DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年3月4日 14:34 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月4日 01:14 |
![]() |
0 | 5 | 2012年3月3日 11:15 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2012年2月27日 23:46 |
![]() |
9 | 8 | 2012年2月27日 19:56 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2012年2月26日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
質問失礼します。
皆様のお知恵をお貸しください。
テレビ:東芝REGZA Z8000
ホームシアター:ソニー SA-WCT100
レコーダ:DMR-BZ710
をHDMI接続し利用したいと考えています。
@BZ710の背面HDMI→AWCT100のBD入力HDMI→BWCT100のTV出力→CTVのHDMI入力へ
つなぎましたが映像音声が出力されません。(BとCは別途光デジタルでも接続しています。)
B〜Cの接続はそのままで@の710から直接TVのHDMIにつなぐと、
問題なくホームシアターからも音声が出力され、無事映像もでます。
また、@を別のBDレコーダ:東芝 REGZAブルーレイ RD-BZ700
に置き換え、
@→A→B→Cと接続するとREGZAブルーレイからの映像音声は
問題なく出力されます。
同じ接続でREGZAブルーレイは問題が無く、DIGAでは出力されないというのは
なにか設定の問題があるのでしょうか?
また、
@からCの接続の場合と、
B〜Cの接続はそのままで@の710から直接TVのHDMIにつなぐ場合は
どちらも、問題なく利用はできますが
なにか映像、音声で違いがあるのでしょうか?
どなたか、ご存じであれば、お知恵をお貸しください。
よろしくおねがいします。
0点

どこかに不具合があるか、相性が悪い状態なのかもしれません。
シアターのHDMI入力は複数ありますがそれぞれの端子に接続して試していますか?HDMIケーブルも入れ替えて表示できるか試してみてください。
書込番号:14238966
0点

返信ありがとうございます。
シアターはHDMIが3端子ありますが、
レグザブルーレイではBD入力と表示のあるものしか
出力できませんでした。
東芝ではOKだったので
panaとHDMIの相性ですかね?
他のケーブルを購入して試してみます。
その他設定の要因もあればお教えください。
書込番号:14239028
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ブルーレイをレクザZ7000と接続する予定です。
テレビにも外付けHDDを接続してあり、録画機能があります。
アンテナ線から、テレビとブルーレイをどのように配線するのが良いでしょうか。
HDMIも1本あります。
ご教示、よろしくお願いします。
0点

>アンテナ線から、テレビとブルーレイをどのように配線するのが良いでしょうか。
アンテナ線→レコーダー→TVの順です。
>HDMIも1本あります。
レコーダー→TVのHDMI1です。
レコーダーを購入済みなら、Z7000からのREGZAリンクダビングはこの機種では出来ません。
書込番号:14236947
0点

簡単な方法は、書かれている感じですよ。
ちょっと面倒にする方は、おおもとのアンテナ線を分配器を使って、2つに分けてTV・レコーダの入力端子に分けて接続する方法もあります。
ただ、お使いのアンテナ線が、地デジだけなのか?BS/CS混載なのかによっても変わってきますが...その辺はここから分からないのでなんともいえません。
単純な地デジだけの一般論だと上記です。
HDMIケーブルは、TVには4つ?差し込みあるので好きなところへ挿せばいいです。
まあ側面は使わないでしょうから、1・2・3でお好きなところに。
書込番号:14236987
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
そんなに難しい質問ではないのですが実際運用している方の意見貰うと判断しやすいのでお答え下さい。
まず自動録画なのですがネットのwebサービスでワード型の登録が出来るそうなのですが
どの程度の機能と予約数があるのでしょうか?
気になるのは無論ワードの登録数のMAXですが通常の予約ともそれは合算されてしまうのでは?と言う心配です。
ざらっとでも何か困る部分はありますか?
今はPCで自動録画しているんですがその感じでワード登録すれば自動的に番組拾ってきてくれるのでしょうか?
例えば「いいとも」で放置でいいともとり続けるようにできますか?
後はEPGと連携して延長とか時間変更に対応してくれるのかと言うことですね。
放置してどれぐらい勝手に取ってきてれるのかが知りたい感じです。
DLNAに関してはAndroidのTablet持っているのでDLNAの再生出来る状態にしたら再生出来ますか?
あまりこの機能に関しては使ったことが無いので質問として上手く出来ませんが
何か落とし穴的な所があれば察して貰えると助かります。
あと地デジ3チューナーですが アンテナからは物理的には一本で内部で3つになるんでしょうか?
0点

>まず自動録画なのですがネットのwebサービスでワード型の登録が出来るそうなのですが
>どの程度の機能と予約数があるのでしょうか?
10件の登録ができて、1件毎に10個のAND/OR条件キーワードと、5個の除外ワードが登録できます。
>気になるのは無論ワードの登録数のMAXですが通常の予約ともそれは合算されてしまうのでは?と言う心配です。
>ざらっとでも何か困る部分はありますか?
実際にDIGAに対して予約されるのは、基本的に放送の前日で、
その時にDIGAの最大予約数を超えてなければ大丈夫だと思います。
また、自動録画自体の予約数はその予約時に、設定次第ですが、最大20件です。
これは、どちらかというと自動録画でそんなに予約されるとHDDが圧迫されて
困る場合の設定です。
>今はPCで自動録画しているんですがその感じでワード登録すれば自動的に番組拾ってきてくれるのでしょうか?
>
>例えば「いいとも」で放置でいいともとり続けるようにできますか?
>後はEPGと連携して延長とか時間変更に対応してくれるのかと言うことですね。
>
>放置してどれぐらい勝手に取ってきてれるのかが知りたい感じです。
普通に、勝手にとってきてくれますよ。
DIGAがインターネットに常時接続してる必要がありますが、
そこさえ注意すれば、自動録画のサービスに障害がない限りは大丈夫です。
時間変更に対しては、DIGAに予約された後、DIGAの方で追従してくれると思います。
>DLNAに関してはAndroidのTablet持っているのでDLNAの再生出来る状態にしたら再生出来ますか?
>あまりこの機能に関しては使ったことが無いので質問として上手く出来ませんが
>何か落とし穴的な所があれば察して貰えると助かります。
デジタル放送の録画を見ようと思ったら、
DTCP-IPに対応したDLNAクライアントが必要で、
android tabletでは、現状 arrows tab と、REGZA Tabletくらいしかありません。
>あと地デジ3チューナーですが アンテナからは物理的には一本で内部で3つになるんでしょうか?
アンテナ端子は地デジと、BS/CSひとつずつです。
書込番号:14231906
0点

>どの程度の機能と予約数があるのでしょうか?
>気になるのは無論ワードの登録数のMAXですが通常の予約ともそれは合算されてしまうのでは?と言う心配です。
まず、登録可能なキーワードですが、10項目×10キーワードで最大100のキーワード、
10項目×5キーワードで最大50のNGワードが設定可能です。
1項目で区切られるのは自動録画の有無や選択チャンネル設定が項目ごとになります。
合算の心配というのは、予約上限数のことでしょうか?
たしかに予約数は合算(128件)されますが、確定したもののみで確定は前日です。
>例えば「いいとも」で放置でいいともとり続けるようにできますか?
自動録画はあくまでも補助です。
他のユーザー予約が入っていなければ(3番組)基本的には録るはずですが、あくまでも確定したものだけです。
いいとものように放送日が毎日または毎週で確定しているものは児童録画ではなく毎回録画を使った方が安全です。
不定期なものや拾ってくれたらありがたいものに自動録画は使われた方がいいと思います。
>後はEPGと連携して延長とか時間変更に対応してくれるのかと言うことですね。
番組時間の変更等には問題なく追従します。
>ざらっとでも何か困る部分はありますか?
ソニーと違い自動録画された物はHDDが一杯でも削除されないので、たくさんのキーワードを入れて
たくさんの自動録画が入って、そのままにしておくとユーザー予約が実行されないケースも出てくるので
注意は必要です。
>DLNAに関してはAndroidのTablet持っているのでDLNAの再生出来る状態にしたら再生出来ますか?
タブレットがDTCP-IP(著作権保護システム)にも対応していれば再生可能なはずです。
>あと地デジ3チューナーですが アンテナからは物理的には一本で内部で3つになるんでしょうか?
そうです。
書込番号:14231941
0点

有難う御座います。
聞いて良かったです!
この時代マニュアルは見れるので多少は機能を知り得るのである程度は把握したのですが
細かい事になるとやっぱり使用者さんの方がさっくり答えられますね〜。
3つの質問全部分かったので本当に有難う御座います。
購入の参考にしたいと思います。
と言っても候補コレ一択なので懐事情だけの相談なのですが
書込番号:14231981
0点

DLNa関連今調べたのでセルフ回答します。
アドロイドTabletでは確かに対応が殆どないようです。
理由としては機械の何とかでは無く訴訟等の問題らしいですね。
DTCP-IPの鍵を発行するためのライセンス管理がアプリでやろうとすると大変(メーカーだとデバイス単位でいいが、
単体アプリだと購入の都度ライセンス発行することになる可能性がある)なこと、DTCP-IP自体のライセンスは高価ではないが万が一鍵が漏えいした場合の損害賠償請求が高額になる可能性があり小さな会社ではとてもそのリスクを負えないことなど、なるほどと納得のいく説明をしていただくことができました。鍵の漏えいはコンテンツ保護にとって致命傷になりかねないので、リスク対応をできる規模の会社でないとDTCP-IP対応に踏み込めない
という事らしいです。引用。
作って出す事は出来るがその後が面倒くさい
万が一の事考えるとガクブルであると言うことなんですね。
上記の理由からハード ソフト添付と言う合致でDLnaIPクライアントを付けると言うことで
二社は対応出来ていると言うことぽいですね。
納得+絶望^^;;
書込番号:14232009
0点

sinjukuさん
> アドロイドTabletでは確かに対応が殆どないようです。
先日 NECカシオの MEDIAS TAB N-06D が発表になってようやく 3 種類 (6 機種) にはなりましたが、Android スマフォに比べると少ないですね。
スマフォの方はここ半年でかなり DLNA/DTCP-IP アプリの搭載機種が増えましたが、タブレットはそもそも機種そのものがまだ少ないですから、この状況はある意味仕方ないでしょう。
> 理由としては機械の何とかでは無く訴訟等の問題らしいですね。
それも一つの理由としてあると思いますが、個人的には商売上の戦略というのが大きな理由じゃないかと思っています。
これは、パソコン版の DLNA/DTCP-IP ソフトの過去のバンドル・販売の流れをなぞっているかなということからの推測なのですが、当初は確実に売り上げが見込めるバンドル (OEM) 版としてハードウェアメーカーに販売し、十分な利益が出てから一般販売に広げていくということじゃないかと思います。
一般販売だとどのくらい売れるかの見込みをたてるのはなかなか難しそうですが、機器にバンドルなら DLNA/DTCP-IP 機能を使わない人がいても問題ないですからね。
パソコン版のソフトもメーカーバンドルは 2007 年ころから始まりましたが、一般販売は 2009 年からでした。(Digion DiXiM Digital TV および Cyberlink SoftDMA)
もちろん、今とはデジタル番組の状況が違うので参考程度にしかなりませんが、商売の戦略としてはその方針はありだと思っています。
あと、パソコンの方は昔からソフトの価格として高額なものもいろいろあったのに対して、スマフォやタブレットは低価格なアプリがほとんどで、高い価格付けがしにくいというのも一般販売がしにくい理由なのだろうと思います。
パソコン版の DLNA/DTCP-IP ソフトは現行のもので 5,000 円くらいしていますが、パソコンソフトには 1 万円を越えるものも普通にいっぱいあるので (MS Office とか)、相対的にはそんなに高いとは思いませんが、スマフォ・タブレットのアプリは高額なものはほとんどないから、今の時期に一般販売しても売れないのだろうと思っています。(1,000 円を越えると高額な方ですよね)
書込番号:14233201
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在リビングに地上波とBS・CSを契約してるケーブルテレビのSTBとBZT710とテレビがあります。
この度2階の自分の部屋のテレビ(レグザ)にBZT710を買い足しました。
これで自室のBZT710をクライアントにしてお部屋ジャンプの放送転送機能を使おうと思いましたが、地上波はできますが、BSとCSは放送転送機能は使えませんでした。
一旦録画してからのお部屋ジャンプはBSとCSも見れます。
ちなみに我が家は全部有線LANでネットワークを構築しています。
ケーブルテレビの場合はBSとCSの放送転送機能は不可という解釈でよろしいでしょうか?
取説を読む限り(P128)「本機のチャンネル設定で登録しているチャンネルのみ視聴できます」とありますが、これは結局クライアント側もBSCSが見られる環境じゃないとBSとCSの放送転送機能は使えないという意味ですか。
0点

ケーブルテレビの地デジはパススルーなので問題ないですが、BS/CSはSTB経由でないとダメなので無理ですね。
どうしてもと言うならBS/CSパラボラアンテナを設置して直接受信しかないですね。
書込番号:14209384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケーブルテレビの場合はBSとCSの放送転送機能は不可という解釈でよろしいでしょうか?
放送転送機能は本体で受信している番組にのみ有効です。
BS/CSアンテナを立てて受信していれば可能ですが、ケーブルテレビのSTBは本体での受信ではないので
録画が終了してからのお部屋ジャンプリンク(DLNA)でないと視聴はできません。
書込番号:14209387
1点

MondialUさん、hiro3465さん
ありがとうございます。
パラボラアンテナを設置しないとお部屋ジャンプの放送転送機能を使えないということはわかりました。
そのアンテナなんですが、自分の家の場合だと放送転送機能を使って2FでBSとCSを見る場合、リビングのBZT710にパラボラアンテナをつなぐだけでいいのですか?
それとも取説(P128)にあるようにリビング(サーバ側)のBZT710と自室(クライアント側)のBZT710両方へパラボラアンテナを接続して、結局両方のテレビでBSCSを見れる環境を作る必要がありますか?
(だとすればHP等で謳っているお部屋ジャンプ放送転送機能の触れ込みに明らかに矛盾しますが)
書込番号:14209459
0点

>2FでBSとCSを見る場合、リビングのBZT710にパラボラアンテナをつなぐだけでいいのですか?
片方(リビング)に繋げば放送転送機能は機能はします。
ただ、受側が録画中だと受けられない等制限もあるので、両方繋ぐことが可能であれば(分配して)
そちらの方が使い勝手や利便性は遥かによいです。
書込番号:14209510
0点

パラボラアンテナを設置して、リビングのBZT710につなげば、放送転送機能で2FのBZT710で視聴は可能ですね。
でも、2FのBZT710にもつなげばBS/CSの録画が可能になりますけどね。
ただ、午後2時頃に太陽が見える場所にパラボラアンテナを設置出来るのが大前提になりますよ。
書込番号:14209526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiro3465さん
ありがとうございます。
片方のみで良いということで安心しました。
書込番号:14209530
0点

>放送転送機能を使って2FでBSとCSを見る場合、
リビングのBZT710にパラボラアンテナをつなぐだけでいいのですか?
BSは繋ぐだけで見れますが
CSの有料番組はスカパーe2契約必要です。(CATVとは別契約)
ご存知かもしれませんが質問の文面から念のため。
書込番号:14210124
0点

http://panasonic.biz/broad/catv/product/list/01.html
↑このページの3機種BDT910(M・F・P)のみ放送転送機能があります。
でも契約しているCATV会社が取り扱っていないと使えないのが残念です。
私はJ:COM大阪セントラルでSTBはBDW900Jなので機種変更をお願いしたのですが、駄目で取扱予定も未定との事でした。
書込番号:14210260
0点

おKEIはんさん 柊の森さん
ありがとうございます。
CSのほとんどの番組はスカパーe2の有料の契約をしないと見れない点は知ってました。
STBの上位機種はBSやCSを放送転送できるということですね。
もしケーブル会社が取り扱いしてても、STB自体の値段が高額なのでかなり高額での有料交換になるでしょう。
自分の場合はもうケーブルテレビ自体が馬鹿馬鹿しいので解約or地上波のみの契約にします。
同時並行でスカパーHDと契約してマルチ衛星アンテナを設置してスカパーとBSを楽しむことにします。
ケーブルテレビは圧倒的にデメリットの方が大きいことに気付いたので。
書込番号:14213438
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この機種を買おうか悩んでいます。510とは4千円くらいの差ですが、2画面同時録画か3画面同時録画くらいしかわかりません。あと、WINMAXを持っていますので、ネットワーク環境はあります、この機種はWIFIで使えるみたいですが、例えば、録画したのをiPadやIPhoneで見ることができるのでしょうか?510とどちらがおすすめですか?よろしくい願いします。
0点

現状iPadやIPhoneでDLNAでの録画番組視聴は出来ません。
まあAndroid端末でも基本不可ですが。
LAN接続はDLNA以外でも、DIMORA使ったネット経由での予約などが出来ます。
DIGAは単体での予約機能が弱いので、DIMORA使われた方が利便性はぐっと上がりますよ。
一々テレビ画面見なくてもPCでもスマフォでも予約出来るのは便利です。
iPadだとアプリでDIGA remoteも使えますね。
WiFiと有線LANはどちらかを選択してLAN接続する形です。
WiFiでの直接接続は出来ません。
WiMAXのルーター経由での接続になりますね。
有線LANでつなげれるなら510でも良いと思います。
書込番号:14210531
0点

W録で十分の予約の場合でも
片方が前の番組が延長とかで放送開始が延びたら
録画が一時的に重なり3番組同時録画じゃないと失敗するケースもあります
それとBZT710は音楽CDをHDDに録音出来ますが
JPEGを取り込んでスライドショーする時に
取り込んだ音楽をBGMに出来ます
BWT510のJPEGスライドショーは無音です
BZT710はJPEGとビデオ映像(AVCHD)を組合わせて
ちょっとした動画を作れます(動くアルバムメーカー)
録音した音楽はこのBGMにも使えます
BWT510は動くアルバムメーカーの機能自体がありません
動くアルバムメーカーのサンプル↓
http://panasonic.jp/diga/album/movie/album_sample.html
パナのGF2か3お持ちならその動画もAVCHDだから使えます
書込番号:14210683
2点

多少の違いは他にもありますけど、有線接続でしか接続する気もなかったので私はチューナーの数で710にしました。
I PhoneでDIGAの録画した番組をみるには持ち出しでしか見ることはできないです。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110809-3/jn110809-3.html
書込番号:14210845
0点

4000円の差なら710でしょう。間違いなく
書込番号:14211007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も710か510のどちらかで迷ってます
価格コムの最安値的には4千円位の違いなので機能的なことを考えたら
710の方が買いなのはわかるのですが
私的には3月いっぱいまでで、価格コムより安く店頭で売ってたり(台数限定物など)
価格コム情報より大幅に安くネットで買えるなら
510か710どちらでもいいかなって思っています。
510ならドンキ(私の在住の県)で先週土曜日に3台限定¥34,800で売ってたり
710なら¥44,000ポイント20%とかで買えたらしいので(710クチコミ情報)
そういうのに遭遇できたらどちらかを即買いしようと思います。
ちなみに今日ドンキに行って来たら510が普通に¥39,800で売っていました。
家電量販店の店頭価格より安いかと思います。
510と710の違いは上記に記載されている以外にも510だったか710の過去スレにも
詳しく書かれていました。参照下さい。
書込番号:14211280
0点

気にしない方もおられますが510は中国製、710は日本製です。気分的な問題ですが日本製の710の方が良いですね。あくまで私感ですが。
書込番号:14211375
4点

LUMIXGF2さん
価格差があまりないので、私もお勧めは同時録画番組数が多い BZT710 の方です。
3 番組も同時に録画しないと思われるかもしれませんが、ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれているように、BWT510 の場合「少しの時間でも 3 番組が重なるとその部分は録画できない番組が出てくる」ので、余裕があるほうがよいです。
特に番組改変期のドラマなどの初回とか最終回が特別に 15 分だけ長いとかというのはよくある話ですし、スポーツ中継の延長で本来は重ならない番組が重なってしまうというのもよくある話ですから。
なお、iPhone, iPad で番組を見ようとした場合は、追加機器なしではできません。(BWT510 でも BZT710 でも)
D2XXXさんがすでに紹介されているポケットサーバの他には、同様のサーバがソフトバンクからも出ています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510584.html
あとは、VULKANO FLOW もしくは Slingbox PRO-HD という機器を使うという方法があります。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/vulkano.aspx
http://www.slingbox.jp/
いずれも結構費用がかかりますので、それでも iPhone, iPad で番組を見たい、という場合に限るでしょうが。
それから、Android の場合はここ半年くらいで DLNA/DTCP-IP 対応端末がかなり増えています。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table7
書込番号:14211894
1点

iOSデバイスは著作権とかうるさいので調べる気は無いですが、
AndroidはAQUOSフォンとかなら見れますね。
最近の機種はだいたい見れると思います。
powerDVD proアプリなら見れると思いますが、機器のスペックにもよります。
スマホの無線LANのチップが非力であれば止まったりします。
書込番号:14212187
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この機種に限らずHDDの寿命は、あると思いますけど…。
HDDを頻繁?に使うと、(長時間録画)やっぱり壊れやすくなるんでしょうか?
週に5〜6時間録った場合何年ぐらい持ちますか?
知り合いの人で3年前のレコーダー昨年の紅白録ってブルーレイディスクに書き込み後に壊れた?と言ってました…。
ドライブが壊れたのかHDDが壊れたのかわかりませんが…。
書き込み後に同じレコーダーでブルーレイを再生したら再生できませんと出たそうです…。
そのあとレコーダー大丈夫なのか深くは聞かなかったです…。
少しでも長持ちさせるには、外付けHDD購入して外付けHDDで録画すれば良いんですか?
ちなみにケーズデンキで購入して5年保証には、はいってますが。
8点

>週に5〜6時間録った場合何年ぐらい持ちますか?
個体の当たり外れがあるので何とも言えませんが、その程度の使用頻度ならヘビーユーザーでは
ないので、タバコを吸いながら使用したりしないのなら、そう簡単には壊れないと思います。
ただし、外れ個体ならすぐに故障してしまうケースもありえます。
>少しでも長持ちさせるには、外付けHDD購入して外付けHDDで録画すれば良いんですか?
週5〜6時間程度の使用で、見たらすぐ消すのなら特に気にする必要は無いと思います、
本体HDDばかり使用しても故障リスクが増えるとも思えません。
もし内蔵HDDに録画番組が貯まってきた場合は、BDにダビングするか外付けHDDにムーブさせて、
内蔵HDD容量を圧迫しない方が故障のリスクは減ると思います。
ただ、もし本体が故障して基板交換した場合、外付けHDDに録画した番組が視聴不能に
なる事は覚えておいて下さい。
書込番号:14205212
2点

回答ありがとうございます。
もし内蔵HDDに録画番組が貯まってきた場合は、BDにダビングするか外付けHDDにムーブさせて、
内蔵HDD容量を圧迫しない方が故障のリスクは減ると思います。
圧迫し続けると壊れやすいんですね…。
基盤交換で見れなくなるのも辛いです…。
よほど気にいった番組があればこまめにブルーレイディスクに書き込みします。
ありがとうございました。
書込番号:14205246
1点

寿命は正常に使えるまで、メーカでの修理部品が無くなるまで。
故障等の不具合はいつ発生するかはわかりません。
私もハイビジョンDVDレコーダーやBDレコーダーを使っていますが、故障等の不具合はいつ発生するかは
わかりません。
シャープのDVDレコーダーの方は現在もう6年位になりますが、まだ故障はありません。
パナのBDレコーダーの方は2年を過ぎた時に、HDDの不具合とデジタル基板の不具合(それぞれ別の時期です)
がありました(長期保証で無償修理済み)。
使用頻度は、どちらの機種も1週間に40番組位の録画再生です。
何年位持つのか? と言うのは、具体的に何年と言うのは答えは無いですね。寿命まで...。
外付けHDDに録画しても良いですが、録画したレコーダーが故障して使えなくなると、新たにレコーダーを
買ってもそのHDDの録画は見ることが出来ないので、大事な録画番組は早めにBD等の光ディスクにダビング
しておいた方が良いですよ。
書込番号:14205255
2点

電源コンセントを入れていれば毎日動いています。24時間365日年数を掛けると時間が出ます。回転系やヘッドムーブ駆動系、磁気ヘッド(HDDは磁気記録で非常に小さな磁気ヘッドを使っていますので場合によってはコイルが断線するということもありえます)機械系がありますから、自然と壊れる運命にあります。ソニーのDVDレコーダーで、HDDが電源部の上にセットされている写真を見たときには、唖然としました。発熱の多い場所に発熱するものを設置していました。しょっちゅう壊れたと書かれていました。当然なことだと思いました。こんなこともあったんですね。今は、無いみたいです。当たり前ですね。
書込番号:14206142
1点

HDDに限らず工業製品はいつかは必ず壊れます。
いつ壊れるかは誰にもわかりません。
使って無くても壊れます。
そんな中でもHDDは故障しやすい消耗品です。
HDDの場合はデータが保存されているのでHDDより中のデータの方が大事なケースが多くHDDが壊れるとユーザーが困ります。
長期保証に入っていてもHDDが故障した場合データは戻ってきません。
だから大事なデータは必ずバックアップをしておくのが当たり前です。
バックアップしておけばHDDが故障してもデータは残せます。
レコーダーの場合はBDにダビングして保存しておけばデータは残せるし、今のレコーダーはムーブバックも可能なので定期的にHDDに戻して新しいメディアにダビングを繰り返せば結構維持できます。
HDDがいつ壊れるかを考えるよりバックアップを考えた方が無難ですよw
書込番号:14206184
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





