DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年1月15日 21:58 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2012年1月15日 13:28 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月15日 11:20 |
![]() |
1 | 3 | 2012年1月15日 00:12 |
![]() |
8 | 5 | 2012年1月14日 23:01 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2012年1月14日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
はじめましてこんばんは。
本日、BZT710とPanasonic製STB TZ-DCH300とSONY製テレビ 40V2500の接続と設定をI.Linkで行いましたが「対象のi.LINK(TS)機器が接続されていません。」と表示されて接続出来ませんでした。
レコーダー側、STB側の設定も行ったつもりなんですが、どこか間違っているのでしょうか?
皆様、宜しくお願いします。
書込番号:14027087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okky92さん、
アドバイスできるほどの知識はないのですが。
>レコーダー側、STB側の設定も行ったつもりなんですが、どこか間違っているのでしょうか?
具体的な設定内容を書かれたほうが、より具体的なアドバイスを得られやすいと思います。
書込番号:14027243
1点

>BZT710とPanasonic製STB TZ-DCH300とSONY製テレビ 40V2500の接続と設定をI.Linkで行いましたが
文章の意味がわかりづらいですが、40V2500はiLinkは付いてないですよね?
(仮に付いていても今回の接続とは無関係ですが)
単純にDCH300とBZT710との接続でiLinkでの録画をしたいということでしょうか?
DCH300ってDCH500の前の機種のようですね。
パナもSTBとの接続保証しているのはDCH520以降でDCH500は保証はしていませんがiLink録画は可能です。
DCH300のiLinkがDCH500と同等という仮定ですが、BZT710の設定はTS2にしてありますでしょうか?
また、BZT710ではDCH300を認証している必要はないです。
STB側でBZT710をD-VHDとして認識していれば、STB側の予約操作で録画は開始されるはずです。
※DCH300がDCH500とも違い、対応していない場合はこの限りではありませんが。
書込番号:14027386
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
1階のリビングでXW100を、2階でXW300を使っています。
そろそろブルーレイが欲しいと思い、BZT710を買いました。
すると、とたんに、リビングで使っているDMR-XW100がDVDを認識しなくなりました。
「読み込みできません。ディスクを確認してください。」と表示されます。
以前にも同じ症状で修理したことがありますが、そのときはHDDに録画してあったものは全て消えました。
なので、HDDに録画してあるものをなんとかDVDかBDに残したいのですが、
XW100からDMR-BZT710にダビングする方法はありますか?
i.LINKケーブルを一緒に買ってきたのですが、XW100には繋げるところはありませんでした(T_T)
普段の使い方は、DVDに残したいものはSPモードで、それほどではないものはLPモードで録ってあるので、DRで録ったのはほとんどありません。
2点

>i.LINKケーブルを一緒に買ってきたのですが、XW100には繋げるところはありませんでした(T_T)
ありますよ
前面パネルを開けてみてください
>普段の使い方は、DVDに残したいものはSPモードで、それほどではないものはLPモードで録ってあるので、DRで録ったのはほとんどありません。
DRモードでないとi.LINKムーブは不可能です
DVDドライブの修理をするか、映像を保存するのは諦めてください
書込番号:14020973
3点

画質は幾分劣化するみたいですが、最も簡単で確実なのは赤白黄
(あるいはS端子)コードでつないでアナログダビングすることです。
DVDレコーダーに入っている番組がデジタル放送番組ならばDVD経由
でダビングすることはできないと思います。DVDの規格でそうなってい
たと思います。私もBDレコーダーでDVD-RWに録画したデジタル放送番
組をムーブバックできませんでした。アナログ放送を録画したものな
らダビングできるのですが、現在はDVDを認識できないんですよね。
私は詳しいほうではありませんが、ネットワーク経由のダビングが
できるかもしれません。他の方のレスをお待ちください。
書込番号:14020987
1点

SP、LP程度ならS端子経由でもそんなに劣化しないので、
ダビ10番組ならS端子経由でアナログダビングするのがいいでしょう。
あとは、確証はないのと自己責任になっちゃいますが、
XW100とXW300は同じ世代なので、XW300のダビングが終わった後に、
XW300のDVDドライブをXW100に乗っけ換えちゃうとDVDにダビングできるかも。
お勧めはしませんが、私ならやります。
書込番号:14021027
3点

i.LINKはDRだけでアナログ放送と
デジタル放送のダビング10番組は
赤白黄色(またはS端子)でダビング出来ます
これからはXW100とXW300は見て消し専用で
ディスク化して残すならBZT710で
DRかAVC録画(HXとかHEとか)だけ使い
BD化だけしたほうが良いです
BDのほうが割安で高画質で
再生互換の心配も要りません
DVDはどうしてもDVDにしないといけない場合だけ
仕方なく作る程度にしてた方が良いです
書込番号:14021102
1点

皆さんありがとうございます。
てくにくすーさん
前面パネル開けたらありました。
しかし、iLINK(DV入力/TS)とあります。
XW100側も入力、BZT710側も入力でも、iLINKムーブは可能なのですか?
やってみたけど上手くいきません。
T−KAWAさん
S端子と赤白で、外部入力(L1)を録画する方法で出来ました。
画質は幾分劣化するようですが、許容範囲内でした。
しかし、実時間かかってしまうのはチョッとキツイです。
ちなみに、D端子(D4まで)というのが(これは出力ですね)、XW100にも、BZT710にもありますが、
D端子はS端子よりも高画質なのだろうと思いますが、これは使えないのでしょうか。
両方出力では、きっと使えないのでしょうね。
アメリカンルディさん
>XW300のDVDドライブをXW100に乗っけ換えちゃうとDVDにダビングできるかも。
私も考えてはいました。ダビングが終わるまでかなり時間がかかりそうです。余裕ができたら、自己責任でトライするかもしれません。
ユニマトリクス01の第三付属物さん
ありがとうございます。そのような使い方を心がけたいです。
書込番号:14021586
1点

えこまいかさん
何をどうやってうまくいかないでしょうか?
i.linkを使用したダビング方法は取説に書かれていますので
お読みください。
DVに関しては入力端子ですが、TSでは入力と出力の両方ですので問題ありません
書込番号:14021881
0点

i.LINKはDVモードではダビングできません。
両方とも設定が必要かは分かりませんが、i.LINKの設定を「TSモード1」に変更して下さい。
>両方出力では、きっと使えないのでしょうね。
はい、D端子入力はありませんので利用できません。
書込番号:14021922
1点

>D端子はS端子よりも高画質なのだろうと思いますが、これは使えないのでしょうか。
技術的なことや実際の経緯については私は不案内です。おそらくの話なんですが、
D端子やHDMI端子の入力端子がレコーダーに無いのは著作権の絡みと思います。
無劣化(あるいはわずかに劣化)コピーが可能になると、際限なく新品と同等の品質
の違法ソフトができることになります。なので、無劣化コピーにはムーブという規
制がかけられており、著作権保護からD端子やHDMI端子でのダビング(ムーブ)ができ
ないのだと思います。
書込番号:14025334
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この710を購入し、無線LAN子機内蔵と言うことなので、すでに利用中のPCの無線LAN親機バッファローWHR−G301Nに接続し認識させました。
別室にSONY EX300があるのでこれと接続させようとバッファローのWLAE-AG300Nを購入し取り付け認識も無事終了させました。
いざディーガをEX300で再生させると、映像はふつうに映るのですが音声が時々ハウリングのように異音をだすのです。ちなみにEX300とWHR−G301Nを有線でつないでも同じでした。
どうすれば良いかご存知のかたよろしくお願いします。
0点

まずルーターに、(LANケーブルで)TVとBZT710を両方有線でつなげてみることをお勧めします(有線なら問題ないか?)。どんな番組でも同じですか?
(WHR−G301N)2.4G帯親機
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/?p=spec
(即断は避けたいですが)
パナソニックでは(お部屋ジャンプリンクでは)干渉の出にくい5G帯の無線LAN(11n/a)使用を薦めています。(2.4G帯の親機だと場合によっては、電波干渉のある環境だとうまく行かないのかも)他家の無線LAN、電子レンジ、ブルートゥースなど干渉元は結構あります。
(パナソニック・サポートHP)
http://panasonic.jp/support/bd/product/dy_wl10.html
(バッファローだと型番にAが付いているのが5G帯使用も出来るもののはず)たとえば下記
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/#feature-hipower
書込番号:13996146
0点

回答どうもありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません。あれからバタバタでTV見ていません。
録画されている番組によって差があるような気はします。
未だ直接有線LANケーブルでは結んでいませんが、試してみます。
書込番号:14024892
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

DIGAの内蔵HDDで保存できますが
同じ映像を最低2枚でBD化したほうが良いです
書込番号:14023483
0点

早速のご返信ありがとうございます。保存は可能で、予備で2枚ということでしょうか?
書込番号:14023499
0点

どのレコーダーの取説にも書いてありますが
HDDは一時的な保管場所です
HDDだけだとその映像は
BZT710が故障したらお終いの可能性があります
ビデオカメラの映像は最低でも2ヶ所にないと
1個がエラーしただけで全部無くなります
2枚のBDがメインの保存で
BZT710のHDDは再生の利便性のために
仮に置いてるだけと考えます
書込番号:14023633
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
トルネが接続されたps3とDIGAを無線でつないでみました。
ps3ではDIGAを無事認識し、DIGAの録画した番組をps3で見ることができました。
そこで質問です。
逆に、ps3(すなわちトルネ)で録画した番組をDIGAで見ることはできないものでしょうか。DIGAの説明書を読むと、他のHDDの映像を見ることができるといった説明があったようなのですが・・・。
よろしくお願いします。
0点

PS3には映像を配信する為のDLNAサーバー機能がないので無理ですよ。
PS3はDIGA等のDLNAサーバーから配信された映像を観るためのDLNAクライアント機能しかありません。
書込番号:13994623
2点

必要な機器があって接続もしてるのに、どうして自分で試してみないんでしょうね。
書込番号:13994625
3点

>DIGAの録画した番組をps3で見ることができました。
これはDLNA機能を使用しています。
DIGA:サーバ
PS3:クライアント
逆ですが、PS3にDLNAサーバ機能が無いので無理だと思います。
参考)
http://panasonic.jp/support/bd/network/use_info/use_dlna.html
http://panasonic.jp/viera/jumplink/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080403/SortID=11222218/
書込番号:13994635
2点

ありがとうございました。
試しにやってみましたがだめだったので、自分のやり方が悪いと思い質問させてもらいました。
トルネにはまだ見ていない録画がたくさんあったので、もしできれば便利だなと考えてしまいました。
大変参考になりました。
書込番号:13995024
1点

ネット上にはPS3をサーバーにする
妙なソフトがあるらしいのですが
リナックスで動くらしいので
ちょっと手がでない!
書込番号:14023312
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
初期設定で自動的に登録されたチャンネルは削除することはできるのでしょうか?
ディモーラで自動録画すると
同じ番組が2つ録画されてしまいます。
例えばNHKだと松山局と高松局の両方を録画してしまいます。
電波状態が悪いチャンネルを削除したいのですが、方法があれば教えてください。
0点

ディモーラでの自動録画であれば、ディモーラのキーワード設定時に放送局を絞り込むことが可能です。
チャンネルタイプの下の方に「放送局を絞り込む」と言うのがありますので、そこで必要な局だけを選択すれば良いと思います。
書込番号:14021266
1点

「放送設定」−「放送受信設定」−「チャンネル設定」−「地上デジタル」−「マニュアル」を選んで、
いらないチャンネルで決定ボタンを押して、CHを「----」にしたら消せると思います。
あと、
「放送設定」−「デジタル放送 視聴・再生設定」の「選局対象」を「設定チャンネル」にする必要もあるかもしれません。
書込番号:14021288
3点

>例えばNHKだと松山局と高松局の両方を録画してしまいます。
それって同じ「チャンネル番号」だから
とりあえず避けようがないんだけど
同じPoに登録されてるなら
受信状態のいいほうを選べばいいし(取説準備編P37)
放送設定→デジタル放送視聴・再生設定→選局対象 を
「設定チャンネル」にするのもいいかも
書込番号:14021292
2点

DiMORAの番組表の設定でいいんですよね。
チャンネル表示の「削除」ではなく「隠す」ですが、DiMORAの
番組表の設定画面で用の無いチャンネル表示を隠すことができ
ます。これで改善されるか試してみてください。
書込番号:14021306
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





