DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2012年1月5日 10:07 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月5日 08:43 |
![]() |
0 | 7 | 2012年1月5日 04:07 |
![]() |
14 | 8 | 2012年1月5日 02:12 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月4日 20:45 |
![]() |
9 | 6 | 2012年1月4日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今使用してるパナソニックのDMR-BW680は予約録画実行中はHDDからBDーRにダビングできません。ダビングする場合は常に予約録画に関係ない時間帯にしてます。
ですから結構神経使います。このDMR-BZT710-K はそのてんどうなんでしょうか?
3点

取りあえず、先に「詳細ダビング」を開始した場合は、問題なく予約録画は動きます。
逆に予約録画中は、「詳細ダビング」が利用できなくなります。
「かんたんダビング」であれば利用可能です。
前世代までは、「詳細ダビング」にくらべ「かんたんダビング」の方が書き込み品質が悪かったので「詳細ダビング」を利用するようにしていたのですが、現行モデルでは「かんたんダビング」でも品質の良い書き込みができるようになっています。
「かんたんダビング」のマルチタスク制限はほとんど無くなっているのですが、明確にマニュアルに記載がないんですよね。
初期の頃の機種は「かんたんダビング」はマルチタスク制限がかなりあったので、「詳細ダビング」を利用する癖が付いているので、今、「かんたんダビング」でどこまでの処理が可能なのかは完全には把握できていません。
ただ、確実に予約録画中でも「かんたんダビング」は利用可能です。
書込番号:13981330
5点

あれ?
予約録画中でも「詳細ダビング」使えるはずですよ。
ただ、AVC録画のトリプルやダブル録画中のとき2つ目以降の予約録画がいったんDR録画に切り換えられて、電源OFF後に元のAVCモードに実時間かけて変換し直してくれます。
その為、DRでの録画残量が数時間になると、録画中のダビングやHDD内のタイトルの視聴やDVD/BDの視聴等が出来なくなることはありますが。
あと、「詳細ダビング」でファイナライズ付きのDVDダビングを指定をすると録画中はダビングできません。
ファイナライズを指定しなければダビング可能です。
録画中はBDやDVDの初期化は出来ませんので(パナ機の場合)事前に初期化しておく必要があります。
「簡単ダビング」の挙動は使ったことないのでわかりません。
書込番号:13981357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>予約録画中でも「詳細ダビング」使えるはずですよ。
あ、失礼、予約録画中はBDの初期化ができなくなるんでしたね。
すでに初期化してあるBDメディアがあれば、「詳細ダビング」が利用可能なんですけど、初期化してないBDメディアの場合は「かんたんダビング」ならフォーマットから行ってくれます。
書込番号:13981416
3点

フォーマットしていれば「かんたんダビング」も「詳細ダビング」でも可能です。
AVC3番組同時録画中にはダビング開始ですべてDR切り替えになるほか、
付け加えると、高速ダビングでなければ録画再生など何も操作できなかったはずです。
書込番号:13981472
2点

録画中のダビング関係は
ハヤシもあるでヨ!さんが他のスレにレスされたので
そのコピペを(以下抜粋)
・1つでも「DR以外」で録画中に、画質変換ダビングすると、「DR以外」が全てDRに切り換わります。
⇒画質変換ダビング中は、DRでしか録画できない
・1番組しか録画していない時は、「DR以外」で録画中でも高速ダビングは可能ですが、
2番組以上の同時録画中に高速ダビングすると、「DR以外」が全てDRに切り換わります。
⇒高速ダビング中は、3番組同時録画も可能(DR限定)
・1番組「DR以外」で録画中に、高速ダビングは可能だが、
上記同時操作中に録画済みタイトルを再生しようとすると、録画モードが強制的にDRに切り換わる
・2番組以上の同時録画と高速ダビングを同時に行っている最中は、録画済みタイトルの再生不可
ちなみに実時間ダビング中であっても
1番組なら予約録画は実行するし
「かんたんダビング」は予約録画中でも
実行「そのもの」は出来ますが
このとき未フォーマットのメディアを入れてもOKです
フォーマットしてからダビングを始めます
このことはのら猫ギンさんが検証されてるし
ぼくもBW690で1回やりました
書込番号:13981504
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
申し遅れましたがHDDの録画はDRモードです
それを詳細ダビングのHEモードでBDーRにダビングしています。
この条件でも予約録画時間を気にしないでダビングできますか?
書込番号:13981667
1点

>HDDの録画はDRモードです
>それを詳細ダビングのHEモードでBDーRにダビングしています。
>この条件でも予約録画時間を気にしないでダビングできますか?
ディスクをフォーマットしていれば問題ありませんよ。
フォーマットしていなければかんたんダビングしか出来ません。
書込番号:13981687
1点

イモラさん。
そうそう「かんたんダビング」だと初期化ができるんでしたね。
忘れてました。
最近はソニー機で初期化してから使ってましたので、意識からはずれてました。
失礼いたしました。
サムライ人さん。
万年睡眠不足王子さん。
録画中のDR変換の解釈が曖昧でしたね。
失礼いたしました。
このDR変換のお陰で今、苦労しています。
何せ、USB-HDDへの移動も出来なくて、容量確保の為にはタイトルの削除しか方法が無くて、四苦八苦しています。
今更ながら内蔵HDDが1TのBZT810にしとけば良かったと後悔しています(笑)
スレ主様。
「詳細ダビング」でのDRからのHE(BD)への実時間変換ダビングも録画中でも可能ですよ。
ソニー機は実時間変換を伴うダビングが録画中はできないので、ここがソニー機との大きな違いです。
と、ここまで打ち込んでる間にサムライ人さんのレスが入りましたので、そちらで解決ですね。
書込番号:13981691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
携帯電話で番組持ち出しをSDカードorUSBでしたいのでDMR-BZT710、DMR-BZT510の購入を検討中ですが、携帯電話はdocomoのスマホT−01Dですが対応表には2011/10までの機種までで12月発売のこの機種は当然載ってません。
どなたかdocomoのスマホT−01Dで番組持ち出し出来た方いらっしゃいますか?
0点

710買いましたが嫁のT-01Dでは持ち出し出来ません。
SH-01Dなら出来ました。
書込番号:13981146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

がじゃいも.comさんへ
実は昨日店頭の710で試させてもらったら無事持ち出しが出来たので購入しました。
がじゃいも.comさんのT-01Dでも持ち出しできると思いますよ。
書込番号:13981449
0点

国産ワンセグ携帯ならばだいたいOKでしょうね。
ただ、対応表にない場合はスレ主さんのように、店頭で試されるのが一番だと思います。
ちなみに、パナ機しか試されなかったのでしょうか?
パナ機の高画質の転送速度が遅く不満があり、最新SONY機の速度が気になっています…
書込番号:13981493
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
至急、教えて頂きたいのですが、dvd-videoのメニュー作成で、
全タイトル再生終了後の動作を「停止」にすることは可能でしょうか?
それとも再生終了後は、強制的にメニュー画面に戻るのでしょうか?
HPにある説明書を読んで、ファーストプレイの選択が出来ることは分かりましたが、
終了後の動作選択については分かりませんでした。
今どき使う機能ではないと思いますが、お解りの方どうか教えて下さい。
東芝のDBR-Z150かこの機種で、非常に迷っています。
0点

ファイナライズ時にメニューのパターンとファーストプレイは選べますが、
再生終了後の処理は選択肢がありません。
かつ、出来上がったディスクは再生が終わるとメニューに戻るので、
再生終了後に、停止にすることはできないと思います。
書込番号:13957517
0点

早々にお答え頂きありがとうございました。本日購入予定なので助かりました。
出来ないのですね…
ならば東芝のDBR-Z150にしようと思いましたが、評判が良くなくて驚きました。
dvd-video作成の為に選んでいいものかどうか悩みます。
ビデオテープからダビングしたものをdvd-video作成するつもりなのですが、
DIGAにダビング録画したものをDVD-RAMに移し、それを他社レコーダー(東芝)のHDDに移してdvd-video作成
なんて事は可能なのでしょうか?(今所有している東芝機は入力端子が壊れているので)。
こんなマニアックな質問を続けてすみません。
書込番号:13958270
0点

出来はしますが
どうしてビデオモードのDVDを?っていう気はします
まあ当人の勝手って言えばそれまでですが
最近はVRモード対応のDVDプレーヤーがほとんどだし
VRモードだと無劣化でいつでもHDDに戻せます
(注意:メーカーを問わず可能)
仮にビデオモードのDVDからHDDに戻したいってなると
必ず画質は落ちます
例外が東芝のレコで
これは東芝のレコで作ったビデオモードのDVDを
HDDに劣化ナシでダビング出来る機能ですが(HDD高速書き戻し)
(注意:D-BZ510/DBR-Z110など中身フナイのレコを除く)
VRモード対応機が増えているっていうかほとんどである昨今
個人的にはビデオモードのDVDを作る価値はないと思います
書込番号:13958288
0点

万年睡眠不足王子 様、
苦戦していて御礼が遅くなりすみません。
購入後、色々試しましたが、質問した内容の事は出来ない…ような気がしました。
私の勉強不足でしたらすみません(東芝側に移すと、DVD互換モード切のパーツのためvideo記録不可と出ます)。
「出来る」と教えて頂いたので、もう少し試してみます。ありがとうございました。
書込番号:13976152
0点

>東芝側に移すと、DVD互換モード切のパーツのためvideo記録不可と出ます
もともとのRAMの映像ってコピフリなんですよね?
その東芝側の機種(型番)がわからないけど
東芝側でDVD互換モードを入れてHDD内コピーをします
そのあとにDVD-Video作成をします
午後でよろしければ
取説をダウンロードして詳細をご案内しますので
東芝レコの型番をレスくださいm(__)m
書込番号:13977008
0点

パナ機で高速ダビングモード入れてますか?
VRモードと違いビデオモードでのDVD化は条件があり
その条件は各メーカーで微妙に違います
仮にパナ機で高速ダビングモード入れて録画した映像でも
高速ダビングでDVD-RAM化後
Z150で高速で取込んだだけでは
東芝用のDVD互換は入っていない場合もあります
(*昔のRDと同じ仕様なら)
その場合はラインUとかどこかで実時間をかけ
DVD互換モードを入れないといけません
と言う事は
最初からパナ機は使わず
DVD互換を入の状態のZ150の外部入力で
VHSとかビデオカメラから取り込んだ方が
画質も手間も有利です
最近の東芝機のVRは画質が悪くなったって噂だから
なるべくZ150のエンコーダー(VRもトランスコーダー?)は
使わない方が良いんですが使わないとDVD互換が入りません
書込番号:13977725
0点

お二方ともご丁寧にどうもありがとうございます。
東芝はS304Kという機種です。
ビデオデッキからDIGA(BZT710)の外部入力L1で録画(LPやSP画質)。
高速ダビング用録画「入」の設定です。コピーフリーです。
>東芝側でDVD互換モードを入れてHDD内コピーをします
これは実時間かけてコピーするという事でしょうか。
私が言葉足らずでしたm(__)m「移す」というのは、高速ダビングのつもりでした。
書き方が悪くてすみませんでした。
実時間かけてダビングコピーしたものでしたら、東芝でvideo作成出来ました。
高速ダビングではきっと無理ですよね^^;
お付き合い頂いて本当にどうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:13981224
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

がじゃいも.comさん、
そういう機能はないので、出来ません。
出来ると思った理由は何でしょう?
(今までのパナ機で出来たのでしょうか?)
書込番号:13978896
4点

過去CMを自動で飛ばして再生する機能があったレコーダーもありましたが
業界からクレームが付きその機能は実質だったり形だけだったりですが
全レコーダー表面的には自粛しています
パナは元々実用になるCM飛ばし再生はありませんでしたが
あまり実用では無い自動CM飛ばし再生も自粛で無くしています
つまり現在のパナにはそういう機能は全くありません
書込番号:13978977
0点

うう〜ん、自分で読み直して反省してます。
「機能がない」ではなくて、機能はあるが使えない、が正解ですね。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:13979019
0点

早速の回答ありがとうございます。
それが一番の使うのでないと不便です。。
WoooのDV-DH500Wは出来たので当たり前の機能だと思ってました。
価格も安いしWoooのドライブも調子悪くなったので買ったのですが・・・
Woooを大事に使いたいと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:13979034
1点

>それが一番の使うのでないと不便です。。
CMとの境に自動でチャプターが設定されるので、CMになったらスキップボタンを押せば済む事です。
書込番号:13979708
4点

私も買い増しですが、
前機種のXW31はCMスキップがなかったので、
BZT710のCM前後に自動でキャプチャーが出来上がるのは非常に使いやすいと感じますよ。
書込番号:13980252
0点

>自動でキャプチャー
キャプチャー:× → チャプター:○です。
書込番号:13980728
3点

わざわざリモコン片手に持つのも面倒だしね。
せめて録画番組終わったらTV画面に戻って欲しかったです。
メインはWoooにします。
みなさんわざわざありがとうございます。
書込番号:13981128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

特に問題は無い筈です。
できればテレビにHDMI入力端子が付いていてHDMI接続できれば更に良いです。
可能性としてはテレビの番組表からは予約設定が出来ない可能性があるくらいでしょうか。
レコーダーの予約はレコーダーの番組表でおこなった方が画質設定(詳細設定)ができるので
便利だと思います。
書込番号:13979610
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
教えてください!
このデッキをバッファローのWZR-HP-G301NHに無線で接続し、
AQUOS(できればLC-26DE7)で録画データを見ている方は
いませんか?
@ルータとの相性
AAQUOSとの相性
を知りたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

相性以前に、DE7ラインはDLNAでの動画再生に対応してませんから、録画データの再生は不可能です。
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/product/lc26de7.html
《外部機器との接続について》
動作確認済みのDLNA認定サーバー および DTCP-IP対応レコーダー
※本機は、DLNA認定のフォト(静止画)/音楽プレイヤーです。動画の再生には対応していません。
書込番号:13972651
2点

DECSさん のコメントに追加
必要なのはDLNAクライアントとなりますので、
Baffaloのリンクシアター(メディアプレーヤー)や、PS3などの機器が必要です。パナ機(レコーダー)にも搭載している機器があります。
そういった機器を導入するか?TVそのものを対応機(TV)に入れ替えるか?です。
ちなみにシャープのTVでDLNA動画再生に対応しているのは、ここ1年前後の特定の機種だけです。
書込番号:13972761
2点

DLNAクライアントさえあれば、ルータのWZR-HP-G301NH自体の相性はないです。
書込番号:13973003
2点

みなさん、ありがとうございます!
DE7もルータに優先接続すれば何とかなるのかと思っていました・・・。
残念です・・・。
エンヤこらどっこいしょさんがおっしゃっている「PS3」の件で
よくわからないのですが、PS3のdlna機能を活用し、
DE7⇔PS3…ルータ…BZT710
という接続で、DE7はHDMIケーブルなどを接続した外部入力からPS3で
受信した映像を見るということですね?
間違っていたらご指摘ください。
よろしくお願いします。
書込番号:13973252
0点

PS3経由でOKですよ。
ただ、無線規格からして有線接続のほうが無難だと思います。
http://www.phileweb.com/review/column/201006/02/113.html
書込番号:13973590
3点

なんでそーなるのさん
ありがとうございました。
PS3も無線LAN機能はあまりよくないようですね。
書込番号:13976296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





