DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2012年2月17日 18:34 |
![]() |
14 | 4 | 2012年2月11日 09:01 |
![]() |
2 | 0 | 2012年2月10日 12:46 |
![]() |
2 | 4 | 2012年2月10日 18:33 |
![]() |
2 | 12 | 2012年2月16日 22:40 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2012年2月15日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今週末に購入検討中の者です。
そこで気になる事をいくつか質問させてください。
チャプターは録画した番組を視聴しながらボタン一押しで追加できますか?
たとえばボクシング番組などのKOシーンだけ繰り返しみたりする場合、チャプター編集画面などの再生画面が小さくなるモードに行かずフル画面で再生しながらボタン一押しでチャプター追加できますか?
番組の編集でいらない部分に、こっからここまでとチャプター2つを付けといて、その間を削除するような
いわゆるチャプター編集は快適に行えますか?
ボクシングのKOシーンだけ集めたようなオリジナルのマイDVDなど作成したいのですが、別の日付で録画した番組を結合する事はできますか?
BD-Rなどのメディアへのチャプター数の上限ってありますか
(1タイトル100までBD-Rの中の全タイトルに1000までチャプター追加可能とか)
DIGAシリーズの「DIGA DMR-BW730」をここ何年か使用していたのですが、録画した番組をメディアへの書き込み時にエラーが頻発してきた為、こちらの「DIGA DMR-BZT710-K」の購入を検討しております。
DIGAシリーズの「DMR-BW730」の「もっさりリモコン」の反応の遅さになかなか慣れなかったのですが、
「DMR-BZT710」はリモコンの操作性、反応スピードなど快適ですか?
質問ばかりですがよろしくお願い致します。
1点

編集機能は、ほぼ730と同じです。違うのは、タイトル結合が、可能な点と、動作が良くなっているくらいのハズです。
書込番号:14135184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャプターは録画した番組を視聴しながらボタン一押しで追加できますか?
再生画面でチャプター追加・削除が可能です。
>番組の編集でいらない部分に、こっからここまでとチャプター2つを付けといて、その間を>削除するような
>いわゆるチャプター編集は快適に行えますか?
チャプター一覧で不要チャプターの削除が可能です。(複数選択も可)
>BD-Rなどのメディアへのチャプター数の上限ってありますか
>(1タイトル100までBD-Rの中の全タイトルに1000までチャプター追加可能とか)
1タイトルあたりが100個まで、1ディスクあたり999個までです。(BDXLは約20,000個まで)
>DIGAシリーズの「DMR-BW730」の「もっさりリモコン」の反応の遅さになかなか慣れなかったのですが、
確かBW〜30世代はレスポンスがDIGA最遅の機種だと記憶しています。
今のDIGAはおそらくメーカー1速いと思います。(言いすぎかな?)
書込番号:14135188
1点

>チャプターは録画した番組を視聴しながらボタン一押しで追加できますか?
>たとえばボクシング番組などのKOシーンだけ繰り返しみたりする場合、チャプター編集画面などの再生画面が小さくなるモードに行かずフル画面で再生しながらボタン一押しでチャプター追加できますか?
視聴しているときに黄色ボタンを押したらできます。
同じシーンの繰り返し視聴は、チャプターのリピート再生ができます。
>番組の編集でいらない部分に、こっからここまでとチャプター2つを付けといて、その間を削除するような
いわゆるチャプター編集は快適に行えますか?
チャプター一覧の編集画面での編集(再生画面が小さくなるモード)になります。
それが快適化どうかは、kaityousanさん次第です。
私は快適ってほどでもないけど、いらいらするほどでもないと思います。
>ボクシングのKOシーンだけ集めたようなオリジナルのマイDVDなど作成したいのですが、別の>日付で録画した番組を結合する事はできますか?
タイトルの結合は可能ですが、
DRと、XP〜EPと、HG〜HZは、それぞれ同じ種類としかタイトル結合できません。
>BD-Rなどのメディアへのチャプター数の上限ってありますか
>(1タイトル100までBD-Rの中の全タイトルに1000までチャプター追加可能とか)
SL、DL(25GB、50GB)はディスク1枚で約999個です。
XL(100GB)はディスク1枚で約20000個です。
番組1つにつき約100個です。
なぜ「約」がつくかはわかりません。何かの条件で変わるということだと思いますが。。。
>「DMR-BZT710」はリモコンの操作性、反応スピードなど快適ですか?
730からは反応スピードはよくなってると思います。
操作性はあまり変わらないかもしれません。
書いてるうちにレスが入りましたが、一応。。。
書込番号:14135200
1点

すみません、追加で。
>ボクシングのKOシーンだけ集めたようなオリジナルのマイDVDなど作成したいのですが、別の日付で録画した番組を結合する事はできますか?
アメリカンルディさんの説明で合っていますが、
追加で録画モード表示がないもの(他社からムーブバックした番組やスカパーHD)の
番組はAVC又はVRに再変換しないと結合などができません。
書込番号:14135259
1点

エンヤこらどっこいしょさん お久しぶりです。
以前730購入の際もいろいろ教えて頂きました。その時のIDとかパスワードとか忘れてしまったので新IDです。
>タイトル結合が、可能な点と、動作が良くなっているくらいのハズです。
おお結合出来るようになったんですね♪
ご回答ありがとうございます!
書込番号:14137004
1点

ネネ!さん こんにちは。
>確かBW〜30世代はレスポンスがDIGA最遅の機種だと記憶しています。
やっぱりw購入時からずっと、動作の遅さにはまいってました。
>今のDIGAはおそらくメーカー1速いと思います。(言いすぎかな?)
この解答でほぼ購入決定となりそうです♪
チャプター数の上限も詳しく教えて頂きありがとうございます。
↓これも後々役に立ちそうな情報です。追記感謝します。
>追加で録画モード表示がないもの(他社からムーブバックした番組やスカパーHD)の
番組はAVC又はVRに再変換しないと結合などができません。
書込番号:14137024
1点

アメリカンルディさん こんにちは。
>タイトルの結合は可能ですが、
DRと、XP〜EPと、HG〜HZは、それぞれ同じ種類としかタイトル結合できません。
↑これマイDVD作成時に参考にします。
>視聴しているときに黄色ボタンを押したらできます。
これ一番知りたい情報でした。DIGAシリーズ以前に持っていたレコーダーはチャプター追加も(再生画面が小さくなるモード)に行かないと出来なくて買って失敗した経験があり確認しておきたかったんです。
>チャプター一覧の編集画面での編集(再生画面が小さくなるモード)になります。
それが快適化どうかは、kaityousanさん次第です。
やっぱり編集するときは再生画面は小さくなるんですね。まあ、フルスクリーンでチャプター追加ができるなら問題ないです。今持ってる「DMR-BW730」もやはり編集時は(再生画面が小さくなるモード)になるのですが、これが新機種ではもうちょっと大きくなって欲しいと願っていたのですが、その点はあまり変わらないようですね。
ただ、タイトルの結合が可能になったと言う情報で進化してるんだなと感じました。
DIGAシリーズ以前に持っていたレコーダーはタイトル結合が簡単に出来たので「DMR-BW730」を購入した時とてもガッカリしたんです。なので
タイトル結合が可能
フルスクリーンでのチャプター追加が可能
リモコンの動作の改善
この3つの情報とてもありがたいです。
あとは値段の情報を調べつつ購入したいと思います。
書込番号:14137062
1点

昨日池袋ビックにて「44,000円のポイント18%」で購入しました。
こちらの書き込み情報をもとに満足いく買い物ができました。
ありがとうございます!
書込番号:14166952
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本日、ヤマダ電機で購入しました。
今までSONYのDVDレコーダーRDZD700(スゴ録)を使用してきましたが、最近、録画エラーが発生するようになり、6年経過しているので本サイトのレビュー等を参考に購入機種を検討し、Pnasonicのディーガにすることにしました。
決め手はUSB-HDDを接続できることです。
当初、2番組同時録画で十分と判断してDMR-BWT510-Kを購入するつもりでヤマダ電機に行きました。
ところが店頭で確認したところ、BWT510とBZT710とも全く同じ販売価格表示がされているので店員に尋ねたところ、間違いではなく、他店の販売価格との兼ね合いで両機とも販売価格が同じになっているという理解しにくい回答でしたが、それならと上位の本機に決めてしまいました。
店頭販売価格は49,800円(+ポイント10%)でしたが、ヤマダ電機のネット通販価格を提示して交渉し、49,000円(+ポイント12%+3年保証)で購入を決めました。
実質、49,000円−5,880円(ポイント)=43,120円なので、ここの最安値より安く大変満足のいく買い物でした。(笑)
補足ですが、ヤマダ電機のネット通販では、DMR-BWT510-Kは43,000円(+ポイント12%)でしたので、実質、43,000円−5,160円=37,840円でした。
購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
4点

同じくヤマダ電機さんで本日購入しました
スレ主さんと似たような状況でした。
ルーターが玄関にあるので予め無線仕様の710を購入するつもりでいました。
将来的にDLNAを使いたいと思っているので。
私が行った千葉県内の店舗でも510と710が同じ価格になっていましたが
510の方が49000の値札の更に下に手書きで47800円くらいの表記が
されていましたね。
元々、ターゲットではなかったので710の現金値引きをお願いしたところ
46300円となりました。ポイントカードを持っていないので
今の価格コムの価格帯や周辺のケーズやコジマとの比較でも安いと思います。
(ちなみにコジマでは52800円でした:現金値引き等については聞いてませんが)
まぁこの価格で3年保証つきなら、オッケーかなと思います。
書込番号:14134642
3点

自分も札幌市内のヤマダ電器で¥49800の10%ポイントバック、3年保証付き(ヤマダLABIカード払い)で本日手に入れました。
さらに一声かおまけないですか?と聞いてみたら、REGZAのおまけだったブランケットくれました。
もう、正直底値なので、これ以上は厳しいみたいでした。
以前、東芝のDVD・HDDレコーダーが2年半で壊れ、PCのHDDも1年半で壊れた経験があるので、ネットショップのほうが多少安かったですが、ドライブやHDDなど、物理的な駆動箇所あるものは基本壊れると思っているので、3年保証付きが決めてになりました。
書込番号:14135189
3点

昨日新宿LABI西口で全く交渉にならず、他の方が言うように新宿では安い買い物は出来ないのかと諦めようとしたのですが、今日は東口のヤマダに行って見ると49800円ポイント10%の表示、西口よりは安いけどはたしてどんなものかと交渉した結果、44800円(ポイント無し、3年長期保証)で購入出来たので満足です。
これからBW750の録画データを移します。
在庫処分ではない、在庫があってもそろそろ値段が固定され下げられなくなるとの話でした。
書込番号:14135691
3点

量販店は、46700円前後が限界に近いようですね。
それ以下は、たぶん利益度外視だと思われます。
お安く買えて良かったですね(*^^)
書込番号:14137249
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

愛媛県で申し訳ないですが、ヤマダで59800円の20%ポイントでした。
首都圏以外は高いようですね・・・
でもヤマダでは今週土日でまだ下げれる予定といわれましたのでまた行ってみます。
書込番号:14133403
0点

…それはまた、酷い話しですね(∋_∈)…博多よりも、遥かに酷い話し…(-o-;)
書込番号:14133691
0点

昼休み、ヤマダのLABI1なんばで店頭表示価格48,000円、
ポイント10%、3年保証付きでした。
大阪の情報で申し訳ないですが、全国的にも、いま平均は
こんな感じじゃないでしょうかね。
ちなみにヤマダWEB.comは、現在49,000円、ポイント12%、
延長保証なしです。
書込番号:14133748
0点

ヨドバシ梅田も同価格表示でした。
本日、一時帰省で福岡に戻って来ましたが、比較のために明日まわってみます。
金額差にびっくりかも。
書込番号:14134651
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本機で録画した番組を見ていると、時々ですが、わずかにカクカクとした粗い画像になる時があります。
DMR-XW100-Kからの買い換えですが、XW100には見られなかった症状です。
試しに問題の部分をi-LINKでXW100にダビングし再生してみましたが、問題なく再生されました。
2台のHDMIケーブルを取り替えてみましたが、やはり本機のみカクカクします。
サポートに電話し、修理に来てもらったらHDDと基盤の交換となり、しばらく様子をみて、
状態が変わらなければ、テレビかHDMIケーブルとの相性が悪いと言われました。
結果は変わりませんでした。
試しに他のテレビと繋いでみたら問題なく再生されました。
ケーブルによっても画質は全く違うと修理に来た人は言ってました。
もっと高額なケーブルを買ってみるべきなのか、相性と諦めるしかないのでしょうか?
皆様の経験・御意見がありましたら教えて下さい。
通常使用しているテレビ SONY KDL-F1
通常使用しているHDMIケーブル SONY HIGH SPEED(型番不明)
試したテレビ HITACHI L37-XV02
試したHDMIケーブル
HIGH SPEED HDMI CABLE WITH ETHERNET E315618 AWM STYLE 80°C 30V VW-1 Linoya LM
( どれがメーカーか型番か分かりません)
0点

>通常使用しているテレビ SONY KDL-F1
>通常使用しているHDMIケーブル SONY HIGH SPEED(型番不明)
とBZT710の3製品を合わせた時だけ相性が悪くなるのかな。
高いケーブル購入する必要は全く無いですが、とりあえず違うメーカーの同価格帯を購入してみてください。
とココまで書いてみたら…
>試したHDMIケーブル
HIGH SPEED HDMI CABLE WITH ETHERNET E315618 AWM STYLE 80°C 30V VW-1 Linoya LM
ん?別ケーブルがすでにあるのですか?
でしたらBZT710-試したHDMIケーブル-SONY KDL-F1で試してみてどうなるか判断できるのでは?
試してなければとりあえず試してください。
書込番号:14130392
0点

早速返信ありがとうございます。
2種類のケーブルの両方とも、SONYのテレビと繋ぐと粗い画質になります。
差し込み口を買えても同じでした。
書込番号:14130441
0点

しゃーみーさん こんばんは。
状況が良く判らないのですが、
通常使用しているテレビSONY KDL-F1 と試したテレビHITACHI L37-XV02 をHDMIケーブルでDMR-BZT710-Kで接続して見たのですか?
で、ケーブルも二種類で試したけど、L37-XV02は問題無いけど、KDL-F1ではわずかにカクカクとした粗い画像になる時があるという事ですか?
もし、そうであれば、KDL-F1に問題がある可能性がありますね。
書込番号:14130651
2点

哲!さん、返信ありがとうございます。
>通常使用しているテレビSONY KDL-F1 と試したテレビHITACHI L37-XV02 をHDMIケーブルでDMR-BZT710-Kで接続して見たのですか?
で、ケーブルも二種類で試したけど、L37-XV02は問題無いけど、KDL-F1ではわずかにカクカクとした粗い画像になる時があるという事ですか?
説明が下手ですいません。その通りです。
今まではDMR-XW100-KとSONY KDL-F1の組み合わせで使用していて異常はなかったので、テレビだけの問題か判断できかねます。
書込番号:14130705
0点

DMR-BZT710-Kはブルーデイですから解像度が良くなっている可能性があります。
もし、KDL-F1が保障内でしたら、購入店に相談して見るのが良いかも知れません。
書込番号:14130735
0点

すでにレスついてますが
>2種類のケーブルの両方とも、SONYのテレビと繋ぐと粗い画質になります。
>差し込み口を買えても同じでした。
この状況ならF1がおかしいので、保証期間のうちに相談して見てもらったほうがよいですよ。
書込番号:14130837
0点

黒蜜飴玉さん、ありがとうございます。
お二人に指摘されるまで、テレビの異常を疑ってみてませんでした。
週末に購入店に行ってみます!
書込番号:14130864
0点

しゃーみーさん
テレビ BRAVIA KDL-40F1ですよね。
こんな書込みもありましたので、貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20416010889/
書込番号:14134316
0点

ありがとうございます。参考になります。
私の場合は故障というほどの症状ではないのですが、幸い5年保証にしていたので、とりあえず修理を依頼したいと思います。
書込番号:14134822
0点

今日、テレビの不具合を見に来てもらったので遅くなりましが報告します。
近い型のテレビを持って来てくれたて、それに接続するとやはり同じ症状でした。
修理の方には気にならない程度という事もあり、テレビの能力不足と相性という結論になりました。
購入店で対応してくれた定員さんも相性などないと言ってくれていたので、その事を伝えても、「あります」との返答でした。
理由も丁寧に説明してくれましたが、ほとんど理解出来なかったので、ここで上手く説明できません。ごめんなさい。
出来る事はすべてしましたし、幸いにも(?)慣れてイライラしなくなってきたので諦める事にしました。
皆様お世話になりました。
書込番号:14163658
0点

ちょっとつらい結果ですね。
この頃、ソニーの人気が落ちているのは、この辺の対応でしょうね。
我家はソニーのウォークマンとPS3を愛用していますが・・・
初期のPS3は2年位で立上らなくなり延長保証もしていなくて、基盤交換で1万円以上掛けて修理しました。
ま、残念な結果ですが、気落ち為さらない様に!
書込番号:14163744
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
新製品(BZT720)と710との大きな違いは私の知る範囲ですが、
★録画モードがハイビジョン画質のみ(diskにダビング時は標準画質もあり)で21段階になった。
★S端子と D端子がなくなった。
※新製品が安くなるのを待って買うメリットは大きいのでしょうか?
家では現在、ネット環境もなく、衛星アンテナもありません。(将来的には考えてます)
今はパナソニックのVW-PDS5というデジタルビデオカメラからの取り込みです。また少し余裕ができたら、新しくハイビジョンムービーに買い替えたいと思ってます。
0点

s端子がなくなっていますから、古いビデオ機器からのダビングは制約がかかり中にはアナログ入力端子もない機種もあります。アナログからBD,DVDへダビングしたいと思っているユーザーには厳しい環境に突入をしています。デメリットといえばデメリットといえます。世界共通の決まりごとなので仕方がないことなんです。メリットは何なんでしょう。見た目も数千円のプレーヤーと変わらない感じだというところに購買意欲の衰退化と価格にたいしての満足感がなくなってきているものだろうと思います。機械の中身を見ると大枚出費も、もう馬鹿らしくなりそうです。黒一色のパネルがいっそう輪を掛けて暗さを演出しているようです。シルバーだと明るくなるだろうなあー。
書込番号:14129700
0点

http://www.phileweb.com/review/column/201108/11/192.html
パソコンでココの記事を読んでほしい
※3番組同時録画中のDLNA映像配信が可能に
3つ録画中でもお部屋ジャンプリンク可能、1つ録画中でも放送転送機能可能
※他社製ムービーとの連携機能を改善
※画質・音質向上機能
「長時間録画の進化」「DVD画質の進化」「字幕の位置調整機能の搭載」
これらに魅力があるなら値下がりするであろう半年以上の期間待つのもありでしょう
書込番号:14130029
3点

ゼロゼロセブンさん、それは旧機種の解説ですよ。
それらに魅力を感じるなら即買いです。
書込番号:14130157
2点

どうせ、半年もすれば半額近く下がるんですから何にもメリットはありませんね。下がらないのは高級オーディオメーカーのラックスマンとアキュフェーズの製品くらいです。
書込番号:14133347
0点

こんにちは(^_^)v
新製品をソッコー買うメリット
・次の新製品が出るまで長期間最新モデルオーナーでいられる。
・マニアな知人に自慢出来る。
新製品をソッコー買うデメリット
・高い。
・不具合情報が少なく、失敗リスクも高い。
ご自分の価値観で判断下さいな。
書込番号:14133375
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





