DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2012年1月28日 15:29 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月20日 23:17 |
![]() |
121 | 56 | 2012年2月21日 00:58 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年1月30日 01:30 |
![]() ![]() |
23 | 6 | 2012年1月30日 08:03 |
![]() |
8 | 2 | 2012年1月18日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本日池袋総本店にて710を買いました。
目標50000円ポイント20%で挑みました。
Web価格を見せたら、そこから50100円13%でした
そこでビックカメラのアウトレットで48800円
ビックカメラ本店で52000円ポイント18%までつけて
5年保証の質が違う事を説明受けました
総本店戻り説明したら50000円ポイント19%までになり購入
ビックカメラのパナの担当者の人が言うにはこのままの価格でこの製品は無くなるといってました
書込番号:14042352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、昨日購入しました。
(中部地区在住ですが、東京出張を利用しました。)
ビックカメラ本店(池袋)では魅力ある価格を出してもらえず、
ヤマダ電機(池袋店)で、ここの「14002092」の情報を伝えたところ、
スレ主殿より少しだけ良い条件で購入できました。
交渉の流れは、
「いくらになります?」
「価格.comの最安値が希望ですか?」
「いえ、御社で出た最安値です」
「5万円のポイント25%ですか?」
「そうです」
「この条件は無理ですが、○○%なら出来ますよ。」
という感じでした。
ポイントは、メーカー派遣の人でなく、ヤマダ電機の社員と交渉すること
だと思います。
池袋価格、恐るべしです。
書込番号:14042534
4点

私は50.000円ポイント20%(5年保証付)でした。
いまこの値はそんなに難しくないんでしょうね。
何しろ交渉がラクで助かります。
書込番号:14078414
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ヤマダ電機の都内23区の店で1月19日52,800円ポイント15%以上とあり気持が動く。
ヤマダ電機WEB特価:50,100円-(ポイント11%)5,511=44,589を参考に考え
52,800円-(ポイント20%)10560 Point+5年延長保証付き,42,240円で決心しました。
週末21日新宿に行く用事があり、ヤマダ電機の新宿西口と東口の価格を見てからと思ったけど、
HDMIケーブルをサービスして頂き、購入しました。
新製品が2月?に発表の前後、在庫一掃メーカ公認?の瞬間特価、ポイントなし39,800円が出るとしても、
最量販店(池袋・新宿・有楽町)まで行くのも手間で、買い漏らしたら困るので、地元のヤマダ品川大井町店で決めました。
メーカ公認?在庫一掃販売をするヤマダ電機などは、価格コムのネット店舗価格より安いので、
皆様の価格コムレポートで啓蒙し価格コムファン購入の背中を押して下さい。
参考:DMR-BRT300はビック有楽町27800円を14日買い漏らした後、ヤマダ24800円を17日買い漏らし、
今日ビックWEBで27800円を気付くが売り切れ(有っても24800円以下なら母宅用に買うけど)
専用PC化したHDDレコ−ダへの期待は、You-tubeの録画と(TVと同じ1.3倍速、早送り、スローなど)再生機能です。
昨年11月2日の地デジMX-TV 9CH 21時からゴールデンタイムで、TVの著作権・著作隣接権で
私的利用は制限しない、とあり賛同する。
店頭でPanasonic担当店員さんに話すと著作権の問題と言うが、本当は自主(裏)規制かな?
私的利用はYou-tubeでも違法性は無く、国内家電メーカは、中国・台湾などが先行する前に、
PanasonicとSonyなどはHDDレコーダにYou-tubeの録画再生機能を追加して頂きたい。
0点

>私的利用はYou-tubeでも違法性は無く、国内家電メーカは、中国・台湾などが先行する前に、
PanasonicとSonyなどはHDDレコーダにYou-tubeの録画再生機能を追加して頂きたい。
私的利用で有っても、著作権を持ってる投稿者の許可が無いとコピーは違法性が有る。
PCを使えば、簡単にコピーが出来る様な情報が有るので、PCでコピーすれば良い。
家庭用BD/DVDレコーダーを造ってるのは、日本のメーカーしか事実上無い様なので、
中国・台湾に先行される危険は考えにくい。日本のメーカでもBDレコーダーの開発は
困難な仕事です。実際DVDレコーダーで先行したパイオニアはBDレコーダーが造れなくて、
没落してる。ビクター・日立も同様です。東芝はトラブルメーカーに落ちてるし、
三菱はフナイとの協業で凌いでる有様。
書込番号:14044801
0点

違法性のご意見、ありがとうございます。
でも、PCでは違法性は無く、HDDレコーダは問題とも受け取れ、判り難いです。
世界は単機能テレビから、テレビレコーダも含む多機能スマートテレビ化への流れと思います。
Sonyは、YouTubeが見れるGoogle TVを米国で発売し、PanasonicはレコーダDIGA経由の再生で続いた。
所有のDIGA経由でYouTubeを見ると、ネット直接再生?にて1.3倍速やスローの再生ができない。
レコーダ内臓HDDに保存した後で見れば、(1)TV番組の再生と同様に見易くなる。
(2)面倒なPC側への保存と再生が、レコーダ操作で可能となり、情報弱者でも見易くなり、digital divide 情報格差を埋める。
今夜、地デジ9CH MX-TV 21時からの番組「ゴールデンタイム」を見ていたら、ウィキペディア一時停止は、
米国のオンライン違法コピー(海賊行為)防止法への抗議と知りました。
一部の不法投稿者の責任を、ネットサイト運営企業にすり替え、この法案で何かを守りたいのでしょうネ。
日本では、著作権(含む隣接権)法で規制するとしても、米国のオンライン違法コピー防止法の結果次第で変わると期待。
家庭用テレビレコーダーは日本の家電メーカだけとは知らなかったけど、新聞広告が減り、ネット広告が増えるなか、
Panasonicは、スマートテレビ化をレコーダ実装で推進し、世界的な商品展開も期待し要望しました。
期待する機能は、法的な事にも関連し2ch的な荒らしと誤解されたくないので直接、企業に相談します。
そして、価格コム上での貴殿とのお話を終えたいと思います。
書込番号:14047135
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BD25GBにダビング容量(時間)
前機種BZT600
HE(5.72Mbps 約9時間)
HL(4.27Mbps 約12時間)
本機種BZT710
HE(約6Mbps 約8時間40分)
HL(約4.8Mbps 約10時間50分)
と、微妙に変更になっていますね。前機種では連ドラ1クールはCMカットしてHEモードで
足りていたのですが、本機種はHEモードではちょっときついようです。(たかが20分、さ
れど20分ですが)HLモードはCMカットしない人には丁度良いレートかも知れませんが、
こまめにカットしている人間にとってはちょっと「改悪」のような気がします。
変更して欲しく無かったです。
2点

ソニーとの画質対決に敗北して、レートを変えて対抗してるようですね。
正直、同じレートでの画質改善をして欲しかった。
BWT510でHLモードの画質を確認してますが、正直BWT1100と大差無いと思います。
録画時間が短くなった割に、画質改善効果は小さい感じです。
書込番号:14044853
3点

>ソニーとの画質対決に敗北して、レートを変えて対抗してるようですね。
どう見ても単に○倍録画に合わせただけだと思います
HG 2倍
HX 3倍
HE 4倍
HL 5倍
HM 8倍
HZ 15倍
りふれっくすくすさんのレスから計算すると
以前はHEは4.19倍録画でHLは5.62倍録画でした
書込番号:14044937
11点

>どう見ても単に○倍録画に合わせただけだと思います
4Mのソニーに4.3Mで対抗して負けたから、4.8Mで巻き返しを図ったのは明白。
ソニーは4Mでも十分高画質なので、簡単にはレートを変えないでしょうw
書込番号:14045244
3点

録画モードが良く分からないという声があったんだと思います
HLってモードは4.27Mbpsのレートでなんて説明しても
更に分からなくなるから話を簡単にしたんだと思います
全モードを○倍モードで説明できるし
予約の画面でもHG2倍/HX3倍/HE4倍HL5倍
HM8倍/HZ15倍って項目から選択できるようにしています
AVC録画のレートを少し上げたくらいで
目に見えて画質が良くなるわけないなんて
素人のわたしでも分かります
パナの技術者も○○ではありません
レートを少し上げて画質が上げるなんて幼稚な発想は
しないと思います
しかもソニー云々全く関係ないと思います
その説で言うとAVCの標準モードに当たるパナHXは8.6Mbpsで
ソニーのSR 8Mbpsより画質が良すぎるから
画質がソニーSRよりな綺麗な範囲内で
わざわざ8.0Mbpsに落としたことになります
それにソニーは8.0Mbpsとは限りません
録画可能時間見てると実際は8.2とか8.4の可能性もあるのに
パナは8.0で十分SRより綺麗だと判断したことになります
パナもそんな面倒くさいことしないと思うし
自分でも「その説で言うと〜」以降の仮説は
完全に妄想だとわかっています
書込番号:14045417
13点

みなさんお詳しいですね。
とても感心しました。
私は、画質については無頓着でしたが、こんな裏があるとは気づきませんでした。
むしろソニー機の
SR (8Mbps 6時間5分)
LSR (4Mbps 12時間10分)
にちょっと不満があり、SRモードだと連ドラ1クールがBD1枚に入りきらず、LSRだと
容量が余ってしまう。で、パナ機のHEモードが6Mbps弱で丁度良かったのですよね。
ソニー機も所有していますが、確かにLSRでも十分綺麗ですね。でも6Mbps位のモード
も有ってよいかなとも思います。
書込番号:14045441
2点

カタログスペック上は新HEの方が旧HEよりレートが高くなっていますが、
実際に複数のドラマをそれぞれで比較したところ逆になっています。
新HEでもCMカットであれば、BD(25GB)に1クール収まると思います。
ご参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13884668/
書込番号:14046785
0点

☆りふれっくすくすさん
この機種のHE・HLモードはカタログ値が当てになりません。
すでにSLKユーザーさんが該当スレを示していますが自分でも試しにDR→変換してみた結果が以下です。
アニメ(25分35秒)1440x1080i
DR(BZT710):2574MB=13.4Mbps
HE(BZT710):976MB=5.08Mbps
HL(BZT710):777MB=4.05Mbps
HL(BW690):751MB=3.91Mbps
映画(109分) 1440x1080i+AAC 48000Hz 6ch 319kbps
HL(BZT710):3.2GB=4.00Mbps
特筆すべきはアニメのHLに関しては旧機種とほぼ同じ結果になったことです。
ちょっと時間が無いので他のモードや直接AVC録画した時との差は調べていませんがカタログ値は相当盛っている印象ですね。
ご自身でも似たような番組で試しては如何でしょうか?
書込番号:14046840
1点

なるほど、本機種でも全く問題ないと言うことですね。
BD25GBに地デジDR180分録画て書いてありますけど
実際は、それ以上入りますからね。
カタログスペックは少なめに表示しておかないと、その時間入らなかった場合
消費者から文句を言われるのが嫌だったのでしょうか。
地デジの放送自体もVBRでしょうから、番組によっては録画容量が変わってくるの
は知っていましたが、無理してカタログスペックを変える必要は無かったように
思います。
ちなみ、に私はこの機種は所有しておりません。前々機種のBWT1100です。
ただ、サブ機の購入も考えていましたので、いろいろ調べていたわけです。
問題ないようですので、購入を考えたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14047998
0点

要は○倍録画って整数で分かりやすく統一したかったから
無理してカタログスペックも変えたんだと思います
画質を変えるためにレートをいじったら
偶然6つ全部整数になったなんてありえません
書込番号:14048643
5点

両方じゃないかと 思います
画質あげる為と その時間に合わせて○倍のきりのいい時間に
(○倍は遊び心じゃ無いかな)
6時間30分は 30分アニメが 編集無しで13話入ります(1シーズン)
8時間40分は 1時間ドラマが CMカットして11話入りそうだし
10時間50分は 1時間ドラマをOPとEDの外側のCMカットすれば11話入りそう
(いや編集無しでも入るかも)
17時間20分は 1時間ドラマ22話がCMカットで余裕で入りますね
アニメなら OPとEDの外側のCM抜けば39話入りそう
書込番号:14056297
1点

いっそのことシャープ機の
http://www.sharp.co.jp/bd/spec/list/bd-w2000_1000_500/index.html
>マニュアル画質(HD) HD10〜HD01の範囲内の10段階から選択可能
>BD25GBにHD10(約3時間10分)〜12倍モード(約26時間)の範囲内の14段階から選択可能
でも、入れてくれないかな。
書込番号:14073697
1点

新型が発表されました。
スレ主さん待望の細かい録画モード選択が可能になりました。
21段階とMNモード並みの細かさです。
誰かさんの言う、6段階で判りやすいモード設定は破綻ですw。
結局消費者は判りやすさより、利便性を選ぶ事をパナはやっと学習したようです。
ソニーがどう出るかが、注目です。
書込番号:14120219
1点

>待望の細かい録画モード選択が可能になりました。
ちょっと意外でした。
ココの大勢を占めるHE以下なんか要らないよって声は世間的には少数意見だったって事なんでしょうかね?
個人的にはWOWOWで録画した映画1本を入れてラベル印刷するのに丁度いいDVDをよく使うんですが、今までは100分〜120分位の作品だとモード選びが難しかったので喜ばしい限り。
でも次は絶対ソニーって決めてたのにまた悩ましいです。
書込番号:14120300
0点

>スレ主さん待望の細かい録画モード選択が可能になりました。
21段階とMNモード並みの細かさです。
おお!!私の言葉(くだらないわがまま)が届きましたか。テレビもパナのプラズマですので
BDレコーダーもパナでいきましょう。1100-Kがへたってきてますので。
まあシャープに出来ることはパナにも出来ると言うことなんでしょうね。
ありがたや ありがたや。
書込番号:14120484
1点

[14119827]
こんな具合です。
書込番号:14120530
0点

新型もやはりレートの数字は無関係に
○倍録画を基準にしてるように見えますが
丘珠さんのソニーのレートを上回るようにレート設定したら
偶然○倍モードになったのは明白って主張は
結局どう明白だったんですか?
書込番号:14120976
8点

http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt620_520/spec.html
うーん4.5倍ってのが心憎いねえ。
CMカットする人にもしない人にも配慮しているようですね。
しかし1.5、1.6、1.8、2.0てそこまで読むか・・・良い頭の運動になりそうです。
まあ録画モード間違えても1倍速ダビングで画質変更もできるんでしょうから、4倍で
録っておいて、だめなら4.5倍に落としてダビングも出来そうですね。
まあ個人的は6倍以下は使わないと思いますが。
書込番号:14121150
0点

ワンセグ持ち出し用の極低レートも欲しかったなぁ。
書込番号:14121180
0点

>ソニーとの画質対決に敗北して、レートを変えて対抗してるようですね。
『画質対決』ってパナ対SONYで何かイベントでもあったんでしょうか?
(気になるな〜)
現在BWT500とBW730使用してます。
今回のパナの新型が個人的にはあまりこれと言った新機能がなかったので
SONYのBDZ-SKP75を検討する事にしましたが、
AVCで一番多用しているパナのHEに相当するレートがSKP75に無いのが一番のネックです。
(ちなみに保存派です)
SONYのLSRはレート上はパナのHLに位置するみたいで
LSRでもパナのHEと区別つかない位なら考える余地もあるが・・・。
SR(8M)、LSR(4M)って間が空き過ぎ!6M位の中間のレートが欲しいな〜。
書込番号:14123329
1点

ユニマさんは何を書き込んでるのやら??
私は、単純にHEとHLの録画の画質向上をソニー対策と、
勝手に判断しただけ。
ユニマさんは勝手に○倍録画にくっつけて反論してるだけ。
パナソニックの○倍録画が崩壊したのは、明白なのに崩壊していないとは、
大笑いですよwww。
書込番号:14124390
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
レコーダーのチューナーでテレビを見ている時や、再生中に1〜2秒間画面と音が消えます。電源が落ちたのかと錯覚します。不良なのか設定なのか仕様なのかわかりません。
どなたか解決策を御教授下さい。
0点

TVとの接続はHDMIケーブルですか?
うちでもたまに発生します。
他の操作で問題が無く機器側のトラブルでなければ、ケーブルが問題である場合が多いようです。レコーダには何か表示されていますか?
他の方の質問ですが、こちらをご参考になさってください ⇒ http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4571045.html
書込番号:14040603
3点

しし座の虎年さまありがとうございました。レコーダーのエラー表示は確認できていませんが、ケーブルを変えてみます。
書込番号:14041057
0点

HDMIケーブルをビクターからソニーのイーサネット、ARC対応のハイスピードタイプに買い換えましたが、ブラックアウトは改善されませんでした(泣)
諦めるべきでしょうか?
書込番号:14050195
0点

こんにちは。
ケーブルを交換なさっても発生してしまうのですね。
うちのもいまだに何かの拍子に起きておりあきらめ気味ですが、コネクタやケーブル、あとテレビやレコーダの設定も要因として考えられるようで、順番に切り分けていくしかなさそうです。
書込番号:14056706
0点

寅年さんありがとうございました。切り分けが出来ない為、パナソニックに点検を頼む事になりました。
書込番号:14082519
0点

お役に立てず申し訳ありません。
参考にさせていただきたいので、点検の結果が出ましたら、差し障りのない範囲で教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14085355
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ブルーレイレコーダーを購入予定です。初めてのブルーレイレコーダーになります。
テレビはシャープのAQUOSです。
初めは同じAQUOSのブルーレイレコーダーにしようと思っていたのですが、こちらの口コミなどを見るとAQUOSブルーレイの評判が余りよくありません。フリーズなどの初期不良が多そうです。当方は九州なのでネットと店頭ではほとんどの機種で15000円ほどの値段の開きがあるのでネットで買う予定です。よって初期不良などの確率が少しでも低い製品と言うことでこちらを候補にしています。
シャープ同士ならばファミリンクなどで接続も簡単で相性などもいいのかと思っていますがPCなどの部品とかと違ってこのような家電の場合、相性とか関係ないのでしょうか?
同じようにテレビはシャープで当製品をお使いのかたがいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
3点

>こちらの口コミなどを見るとAQUOSブルーレイの評判が余りよくありません。
最近は、情報が少ないので、良いと言う判断が下せない部分が多いです。過去ひどかったと言う経緯も引きずってます。
ここ数年だと、規格互換を無視した独自DLNA機能(最近、やっと改善)やファームアップ失敗(HDW60系)などがあり、ここでの信頼度は失墜しています。
機能的な情報が増えれば、変わるかも知れませんが、今のところ、増える傾向が見えません。
東芝機も、ボロボロに近いですが、それなりの評価は得ています。コレは情報量の多さだと思います。
>シャープ同士ならばファミリンクなどで接続も簡単で相性などもいいのかと思っていますが
良く、出てくる言葉ですが、何が出来るか?分かっていますか?
1.電源連動と2.TV番組表からの番組予約、3.TV連携録画、4.アクオス純モード画質
と言うのが、宣伝されている機能です。
1.電源連動:この機能は、他社のレコーダーでも連携出来るのが普通で、パナやソニーのレコでも連動します。
2.番組予約:この機能は、予約形式の違いなどの関係から、同一メーカーというのが定番です。ただ、パナやソニーのレコなら、10秒程度で起動出来、予約に移れますので、必須性は低いです。それに、PC等(ネット)からの予約が出来ます(シャープは出来ません)。
それと、この機能を使った場合、TV側に予約が残って、勝手に予約が入るというトラブル報告が散見されます。
3.TV連携録画:これも同一メーカーならではの機能。今のレコーダーの起動時間を考えれば、重要視するほどでは無い気はします。
4.純モード:果たして?実力は?と言うところもありますし、メーカー囲い込み機能で有ることが明確なこの機能は、AV機器好きからは、嫌われる機能です。実際、大したことはないです。
本来、TVとレコーダーみたいな製品は、単独で機能してナンボの機器です。同一メーカーにこだわると損をします。
書込番号:14040122
6点

何度も書かれる質問です。
スレ主さんに、逆に質問です。
相性とはどんな事を示しますか?
メーカーを合わせる事によって得られる機能は
テレビの番組表から指定でレコーダーに予約が入るとか、テレビで録画した番組がレコーダーに移せるくらい。
でも、HDMIの入力切り替えなどの連動は、メーカーが違っても動くし、テレビが録画出来ない機種だと全く関係ない。
実際問題、レコーダーに予約を入れる時
DIGAのリモコンをもち番組表ボタンの一発で、レコーダーON,テレビの入力をレコーダーに切り替え、番組表示まで行きますので、直接レコーダー操作がわかりやすい。
特にシャープが主張する
テレビの番組表からレコーダーに予約が入るのが便利ということは、ないです。
書込番号:14040137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つまりメーカーを合わせても
最大の効果でもリモコンのボタンを押す回数を
いくつか省略出来る(時間にしてコンマ数秒)程度の事です
レコーダーに無い機能(例えば携帯からの予約)が
レコーダー単体では出来ないのに出来るようになったり
不具合発生率が下がる等の実用的な効果は何もありません
書込番号:14040151
3点

シャープの現行機の性能や使い勝手は良く知りませんが、ファミリンクの利便性より
パナやSONYのレコーダーの性能&使い勝手を選ぶ人が、価格.comでは多いと思いますよ。
書込番号:14040216
3点

一点書き忘れがあります。
>シャープ同士ならばファミリンクなどで接続も簡単で相性などもいいのかと思っていますが
ここで、
接続の手間は、何処のメーカーのものを買っても全く同じです。
設定の手間は、メーカーごとの差がある程度です。
シャープ同士だから、簡単と言うことはないです。
一部のTV情報を共有出来るという機能は有るかも知れませんが、敢えて選ぶほどのものでは無いと思います。
あと、シャープ機にはHDMIケーブルが付属されていますので、他社みたいに購入が必要ではないです。ただ、この付属のHDMIケーブルは、どうも安物っぽいです。
まぁ、所詮は、おまけ品ですから・・・。
書込番号:14040743
3点

遅くなりましたが、皆様大変わかりやすくアドバイスをくださりありがとうございます。やはり安心して使いたいのでSONYかpanasonicにしようと思います。
書込番号:14085754
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
遅くなり申し訳ないのですが、1月17日ヤマダ電機 博多本店での購入価格です。59800円 ポイントは6500円分でした。5年間保証付きです。ポイントなしだと55000円だそうです。
3点

…高い(-o-;)…博多で、4万円を切るのは、夢のまた夢なんでしょうか?(・_・;)ヨドバシカメラもヤマダ電機も… やはり、九州は、関東から遠いと言う事を思い知らされます…(-.-;)
書込番号:14037510
1点

博多のヤマダは購入した事はありませんが、
ヨドバシ博多とヤマダ福岡東(香椎)だと
自社のWEB価格に合わせてくれた事はあります。
九州だと関東、関西みたいな価格は出ませんから
せめてWEB価格に合わせて貰うという手で
多少は出費が減らせると思います。
尚、ヨドバシについては帰省の際に
ヨドバシ梅田の価格を確認(WEBより安い)のうえ
博多で交渉した事がありますが、
他店舗には合わせられないとの事で、
WEBに合わせて貰いました。
当方、ヨドバシ博多で買い物する時は
WEBで博多の「店舗受取」にし
店頭にて交渉のうえ、もしWEBより
安くなったら店頭買いしてWEBで
キャンセル掛けます。
結果が出なければ「店舗受取」分を
レジで長期保証を追加します。
周辺に強力な競合店があれば
いいんでしょうが
それで納得するようにしています。
書込番号:14037895
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





