DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(9800件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAの並び替え

2012/01/16 21:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 PC3-120さん
クチコミ投稿数:46件

わかるかた教えてください。
この機種にソニーのTVからDLNAアクセスして映像の並び替えは出来ますか?
TVはソニー機なのですが以前のパナのレコーダー(680)では古い順に順送りしかできませんでした。(ソニーTV側に並び替え項目はありますがグレーになって選択できない)
そのため沢山録画していると最近取った映像を見るのに十字キーを連打しなければ目的の映像を見ることができません。
この点が旧機種から改善していれば決まりなのですが。TV側の問題かも知れませんが、情報ある方よろしくお願いします。

書込番号:14030911

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/16 21:26(1年以上前)

PC3-120さん
> この機種にソニーのTVからDLNAアクセスして映像の並び替えは出来ますか?

実機で試したわけではなく、あくまで一般的な話からの推測になりますが。

> TVはソニー機なのですが以前のパナのレコーダー(680)では古い順に順送りしかできませんでした。(ソニーTV側に並び替え項目はありますがグレーになって選択できない)

ということであれば、おそらくはできないと思います。

一般に DLNA によるデータの並べ替えや検索などは、DLNA クライアント側 (今回だとソニーテレビ側) の機能になります。

我が家には DLNA クライアント機器やサーバ機器がいくつかありますが、クライアント機器が同じなのであれば、どのサーバ機器に接続する場合でも、できること・できないことは変わりません。(なお、クライアント機器ごとに機能や表示方法は違っています)

書込番号:14031027

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 PC3-120さん
クチコミ投稿数:46件

2012/01/16 21:30(1年以上前)

shigeorgさん
早々の回答ありがとうございます。
そうですか、できませんか。
ソニーのTVにDLNA時オプション項目にソート項目があったのでレコーダー側の問題かと
望みをつないでいたのですが残念です。

書込番号:14031043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/16 23:26(1年以上前)

先頭表示の場合、上矢印キーで最新が出るのではと思いますがいかがでしょうか?
パナ同士ではそうなります

書込番号:14031629

ナイスクチコミ!1


dd321さん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:21件

2012/01/17 00:04(1年以上前)

20J1というちょっと古めのソニーですが、DLNAで視聴してます。
やはり上から古い順に並びます。
しかし、BZT710で録画一覧を見た時の分類ラベルと同じように、「すべて」「最新録画」「未視聴」....といったフォルダ分けもされたリストで出てますので、私は不自由なく使ってます。

書込番号:14031826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2012/01/17 04:38(1年以上前)

ソニーではなく、REGZAですが、録画一覧は「古い順」か「曜日別」でしか選べません
しかし、リストを表示させたときに、少し待ってから▲を押せば、最新録画に飛びます
また、|<< と >>| で、ページ送りが出来ます。

書込番号:14032286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/01/17 09:28(1年以上前)

江戸前2005さん
dd321さん
バラちゃんさん

結局はクライアント機器によって表示のされ方がさまざまだということです。

拙宅の同一パナレコーダ、NASのサーバーであっても
PS3、レグザTV、PCのそれぞれのクライアント機器で表示/操作の仕方がそれぞれ異なります。

書込番号:14032653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:37件

2012/01/17 20:27(1年以上前)

私はレコーダーはディーガとソニー機、
テレビはビエラ、ブラビア、レグザ、
そしてPS3があります。

ディーガはパナのビエラ以外の他社製クライアントTVから
見ると古い順からしか表示できません
(レグザは曜日別で表示可能ですが、あまり意味がないような・・・)
私のディーガは2TBもあって録画量も多いので
かなり大変です!

ソニーのレコーダーは他社製テレビからも見れるのですが
その場合、レコーダー側の電源等がONになっていないと
アクセスできません。

腑に落ちないのはPS3からソニーレコーダーを見る際にも、
他社製テレビのように、レコーダー電源がONになっていないと
アクセスできないことです。
PS3は「ルームリンク」を謳っているくせにねー。

使い勝手はディーガとビエラTVの組み合わせがいいです。
ビエラTV側の番組表からはディーガ側の録画予約も確認できて、
なんと録画番組の削除までできてしまいます。

ソニーのブラビアTVからソニーのレコーダーの場合は
番組表から予約ができるだけです。
予約の確認や削除は無理でした。

他社製の組み合わせの場合は
もちろん予約さえもできません。

書込番号:14034378

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

標準

USBHDDの電源連動について

2012/01/16 18:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 NN48さん
クチコミ投稿数:31件

推奨USBHDD以外をお使いの何人かのかたが、BZT710K本体の電源を落としてもUSBHDDの電源が落ちない等、電源連動の不具合で悩んでいらっしゃいますが、DRモードで録画した番組を、電源切時に自動的に録画モードを変換する設定にしていませんでしょうか?

一度にたくさんの番組を自動変換する設定にしておきますと、本体の電源がOFFになっていても実は内部で相当な長時間動作しています。

その間はUSBHDDの電源が連動しなくなります。
私もさんざん悩まされましたが、録画モード変換を全て取消してみたところ、正常にUSBHDDが電源連動するようになりました。

予約録画中等、本体電源OFF時でも内部処理が行われている間は電源連動しないようです。
特に録画モード変換時は、本体には一切何も表示されませんので、完全に電源OFF状態だとかん違いしてしまいます。

同じようにお困りのかたに参考になれば幸いです。

書込番号:14030391

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2012/01/16 19:03(1年以上前)

>一度にたくさんの番組を自動変換する設定にしておきますと、本体の電源がOFFになっていても実は内部で相当な長時間動作しています。
>その間はUSBHDDの電源が連動しなくなります。
>私もさんざん悩まされましたが、録画モード変換を全て取消してみたところ、正常にUSBHDDが電源連動するようになりました。

当たり前かと思いましたが違うんですか?
本体の電源オフ後に変換を選択すれば当然そうなるんじゃないのかしら?
違うのかしら?

書込番号:14030430

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/01/16 20:00(1年以上前)

つい最近までそのことに関して情報交換がなされていましたので、気付いていない方へのアドバイスですよね。
自分はHDDを使っていなかったので気にしていませんでしたが、私も、ああそうだな、と思いました。

コロンブスの卵、ということでしょうか。

書込番号:14030631

ナイスクチコミ!2


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/01/16 20:57(1年以上前)

そういう意味で電源連動しないと言ってたんだ。
普通に電源連動しないUSB-HDDも有るんだなと思っていました。
テレビ用とか東芝用とかトルネ用とか書いてあるヤツなら電源連動するから問題ないのにねと普通に思っていました。

電源OFF後の内部変換中やデータ受信中は本体フロント表示部に『D』が表示されているはずです。
この『D』が表示中はUSB-HDDのイルミネーションが点灯してるということです。

この『D』マークのこと事態を知らない人が多いのでしょうね。

書込番号:14030871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:109件

2012/01/16 22:18(1年以上前)

録画モード変換中は表示窓に「CONV」って表示されませんでしたっけ?


書込番号:14031265

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/01/16 22:22(1年以上前)

本体電源OFF中の話です。

書込番号:14031293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/16 22:31(1年以上前)

録画予約時に変換できなくて後から変換する場合は知らないが手動で変換指定した場合は、たまもっこりさんの言う通り、「CONV」が表示される。
「D」マークは前世代までの話。

データ受信などでは「D」は表示されると思うけど。
当然、電源OFF時の話。

書込番号:14031346

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/01/17 01:13(1年以上前)

上に乗ってるのがUSB-HDDです。

HDCA-U2.0K

BZT710(電源OFF)の表示部の時刻表示の左側にに『D』が表示されているのがわかりますでしょうか?
そしてUSB-HDDのイルミネーションも点灯状態です。

つまり、電源OFF後の内部変換処理中です。

書込番号:14032056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 NN48さん
クチコミ投稿数:31件

2012/01/17 02:20(1年以上前)

皆様 色々なご意見ありがとうございます。
何気なく書き込みましたが、光栄です。

恐縮ですが録画モード変換は電源OFFした後に手動で実行するものではありません。

例えばご存知のように何も意識せず3番組同時録画等をすると、自動的に1つがDRモードになり、電源を切った後、任意の圧縮モードに自動的に変換してくれます。

大変便利な機能ですがこれが両刃の刃なのです。
出荷時の設定(クイックスタート切 ECOスタンバイ入)では電源OFFにすると録画モード変換中でも時計さえ表示されず本体が真っ暗になります。

誰しも電源OFFと勘違いしてしまいます。

しかしながら実はOFFになってはおらず、本体は真っ暗なのに、自動的に録画モード変換がこっそり始まっているのです。

至極当たり前のことですが、本体の電源がOFFになっていないのですから、USB給電は行われています。したがってUSBHDDの電源がOFFになることもありません。

でも誰が気づくでしょうか?普通は電源が切れたのにUSBHDDは電源が入りっぱなしなので、不具合だと勘違いすると思います。

一言、メーカーからメッセージがあれば、大勢の人が悩まずにすんだでしょう。

Mondial U様 たまもっこり様 イモラ様
いろいろと設定を変えてみましたが録画モード自動変換中にDやCONVが表示されるようにはなることを発見出来ませんでした。
どんな設定のときに表示されるのか教えてえ頂ければありがたいです。

今回メーカー推奨HDDでなくても電源連動することがわかりました。
中古の3.5インチHDDを買い、玄人指向等の電源連動型USDHDDBOXに入れてDIGAに接続して使うのが一番安上がりだと思います。

私は2000円程度のUSBHDDBOXに、仕事でたまたま余った1TBのSATAHDDを入れてDIGAに接続していますが、前述の問題に気づいたあとは電源連動の問題も解決し、快適に使用出来ております。
但し、1000円以下の廉価なHDDBOXは電源連動機能はありませんのでご注意ください。

ちなみにHDDはどんなものでも同じです。電源連動はあくまでもHDDBOXの機能です。

それにしましてもBDレコーダーに外付けHDDを付加出来るという機能は、メーカー最後の手段で「自殺行為」とも思えますが、私たち消費者にとっては大変良い時代になったものです!




書込番号:14032183

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/01/17 02:46(1年以上前)

電源OFFしてもすぐには『D』表示はしません。

内部変換する前に1〜2分終了処理をしてると思われ、その後に表示されるはずですが、出ませんか?
写真を見ていただければわかると思いますが時刻表示のすぐ左側の小さな『D』マークですよ。
写真をクリックしてもらえば拡大も出来るとおもいますが。

わたしは前レスの写真の通り時刻表示していますので、クイックスタートONにしていますが、クイックスタートOFFだと『D』表示しないのかなー?
試したことないのでわかりませんが。

又『CONV』が表示されるのは電源ON中に内部変換処理をさせる場合の時です。

書込番号:14032210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2012/01/17 04:22(1年以上前)

私のHDDケースはREGZA動作OKと書いてあったと思いますが、BZT810に接続後、全てDRで、本体録画のみしています。
後で保体→USB-HDDにダビング(移動)です。

そして、810の電源が切りで、数時間後も外付けのHDDのランプが点灯しっぱなしでした。
この状態になると、810の電源を入れてもUSB-HDDは認識されません。
USB-HDDの電源を強制的に入り切り(ACアダプタを抜差し)すれば復帰します。

私の解決法は、サンワサプライのUSB連動タップ経由でUSB-HDDを接続したところ、不具合は解消されました。(USB連動タップ TAP-RE7U )
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0047CC5YG

ただ、これは、何かのコマンドでUSB-HDDの電源が落ちない場合でも、810からの電源供給が断たれた時点で、USB-HDDの電源を強制的に切っているだけですが、人の代わりにタップがリセットしてくれています。


書込番号:14032276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2012/01/17 08:40(1年以上前)

>恐縮ですが録画モード変換は電源OFFした後に手動で実行するものではありません。

恐縮ですがほとんどの方が「自動」と理解されていると思いますよ。
理解されていなかった方は当人ぐらいかと。

書込番号:14032548

ナイスクチコミ!5


スレ主 NN48さん
クチコミ投稿数:31件

2012/01/17 16:08(1年以上前)

MondialUさん
ありがとうございます。

クイックスタートを「入」にし、「標準モード」にしたところ時刻表示がなされ、しばらくして「D」が表示されました。

 おかげさまで「「D」が表示されているときはUSBから給電されているのでUSBHDDの電源はOFFにならない」という目安を知ることが出来ました。感謝いたします。

 クイックスタートを「切」にしたり、また「省エネモード」にすると、「D」はおろか時刻表示も消え真っ暗になります。さらに厄介なのは設定リセットを押すと初期設定でクイックスタート切になり。真っ暗画面になることです。

「真っ暗画面になっても電源はOFFになっていませんよ」というメッセージをメーカーから発して欲しかったです。HDDを買い直したかたがたくさんいるかも知れません。私もそうするところでした。
まあ、取説を読めば書いてあるのかも知れませんが。。

いずれにしてこれからはDマークを目安に出来ます。ありがとうございました。

書込番号:14033645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/17 18:45(1年以上前)

取りあえず、解決したようで良かったです。

まあ、どうでもいいことですが、我が家では電源OFF後のモード変換で「CONV」と表示されます。
これはBZT710とBZT810の違いなのか、それとも推奨USB-HDDを使っているからかは分かりませんが。
モード変換は電源OFF後しか使ったことないので、電源ONのままでは変換されることがないので、間違いなくOFFになっているのですが。

BZT800では「D」マークの表示だったのが、BZT810になったら「CONV」になったので変更になったんだと思っていました。

書込番号:14034056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/01/05 07:55(1年以上前)

>「D」マークは前世代までの話
たいへんお粗末な誤回答だと思います。
論拠なく誠実な回答を否定してほしくありません。
詳細に調べて写真まで示して回答しているMondialUさんに失礼でもありますし、正ユーザーに混乱を来たします。

>これはBZT710とBZT810の違いなのか
そういうことです。私もBZT710を使っていましたが掲題条件下で『D』マークは点灯していました。

論壇に参加される限り、質問用件を満たした回答に努めて頂きたいです。

書込番号:18337948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:141件

前に使っていた機種はHMモード8倍が最高で好きな連続ドラマはDRモードで保存した後に視聴する時の利便性を考えてHMモードに変換してもう一枚のディスクに焼いたりもしていました。

23話(CMカット後一話45分)くらいのドラマでしたらいちいちディスクを入れ替えなくても家事をしながら視聴できてよく利用しています。

HMモードはまずまずの画質でしたが、今度のHZモードを見たら使途がないように感じました。経済や時事を勉強するためにニュースや討論番組を毎週予約していますが、スタジオの司会者とゲストは座って余動かないからHZモードも我慢できるのですが、間に挟む現地取材の映像はハイビジョン撮影器材を使っていないのか、観るに耐え難い画面です。

ということでドラマや映画、興味のあるドキュメンタリー番組などはHZモードを使わないと決めました。

皆さんはHZモードをどう活用していますか?今後の機種はHZモードの画質が改善されるのですか?改善できなければもうこれ以上の圧縮は必要ないと思いませんか?

書込番号:14030174

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:141件

2012/01/16 18:00(1年以上前)

それと、そうして8倍からいきなり15倍ですか?間に10倍や12倍などがあればまだ使い道があったかも知れません。

書込番号:14030222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:36件

2012/01/16 18:10(1年以上前)

限界かどうかはパナソニックが判断するでしょうが、15倍以上になったとしても私個人としてはどうせHEまでしか使いません。


書込番号:14030242

ナイスクチコミ!5


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2012/01/16 18:10(1年以上前)

正直HZなんて、、、使えない画質モードでしょうw

私はHLを最低限として使ってます。



書込番号:14030246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/01/16 18:16(1年以上前)

>皆さんはHZモードをどう活用していますか?

全く使っておらん。
試し録画すらしておらん。

>間に10倍や12倍などがあればまだ使い道があったかも知れません。

余裕があれば、BDZ-AT350Sでも買い増したらいい。
12倍のERモードがあるぞ。
機能的にも補え合えるし。


書込番号:14030273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2012/01/16 18:32(1年以上前)

>そうして8倍からいきなり15倍ですか?間に10倍や12倍などがあれば

実用じゃなくて技術の進歩
カタログスペックですごーいいって思わせたいから
画質なんてTVでどのくらい見れるかどうかでしかありません
19インチのTVが売れているのだから最低録画モードでも十分綺麗という人もいますよ

書込番号:14030320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2012/01/16 18:45(1年以上前)

>そうして8倍からいきなり15倍ですか?間に10倍や12倍などがあれば

ん?

とりあえず過去に…
8倍録画(HMモード)の2009年秋モデル(BWx70系)以降
2010年春モデル(BWx80系)では10倍録画
同じく秋モデル(BWx90系)では12.5倍録画になってましたが?
(注意:どちらもHBモード)

2011年春モデル(BZTx00系)では
15倍録画が登場した代わりに12.5倍がなくなってます

HBモードがなくなったから
いきなり15倍って錯覚に陥っています

ちなみにぼくはHMモードより下は使っていませんが
(注意:それも仕方なーく使ったってレベル)

ぼくと同じBW690を持っている
ぼくがお世話になっているリハビリの先生は
HBモードを多用しています

結局その人次第って話です

書込番号:14030357

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:21件

2012/01/16 19:09(1年以上前)

フルハイビジョンの長時間録画はもう限界に来ていますよね。
10倍以上の長時間録画モードはSD画質に落とせばよいと思うのですが。
「フルハイビジョンでXX倍録画!」っていうのがウリ文句になるのはわかるのですが
利用者のことを考えればメーカーもフルハイにこだわらず、
画素数を落とすという選択肢も十分ありだとは思うのですが。

SD画質なら15倍や20倍でも結構破綻が少ない画質になると思います。

書込番号:14030454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2012/01/16 19:18(1年以上前)

ゴリラナビで見るための録画は全部HZモード使ってます。
HZモードで録ってSDへQVGAの画質に変換して転送。
どうせワンセグ画質に変換されて7インチのモニターで見るのでDRだろうがHM HEもみんな結果が同じなんでHDDの節約にもなるしでHZモードは大活躍しています。
まっ、そんな使い道もあるってことで。

最初っからQVGA画質で録画してくれるモードがあるともっとありがたいな。
HDDの超節約になるかしら。

書込番号:14030485

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/01/16 19:25(1年以上前)

たしかに視聴するモニタにもよりますね。
あと、本当に確認程度に見れればよい番組なんかはHZで録る方もいるのではないかと。
BDに保存して何度も見るような用途には向かないですけど、
録画容量の選択肢が増える分には別に困らないしいいんじゃないかな。

>今後の機種はHZモードの画質が改善されるのですか?

エンコーダーの性能が上がればとも思いますが、同じコーデックを使用している以上限界はあります。
HZモードはかなり低ビットレートでしょうから、今後改善されるとは考えにくいですね。

書込番号:14030508

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/01/16 19:35(1年以上前)

車のカタログに大きく載ってる燃費と同じで
○倍録画の中の数字もカタログ用です

そう考えれば10倍や12倍が無くて
8倍からいきなり15倍になってる理由も分かります

メーカー想定の実用性のあるモードは
最低の次のモード(HM)くらいまででしょう

15倍の次で語呂が良いのは18倍か20倍だろうから
HZの画質が上がる可能性より18倍や20倍が出る可能性が高いと思います

そんなカタログ用数字は気にしない事です
カタログ用数字ってのは車だって何十年も続いている伝統です

書込番号:14030537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/01/16 19:58(1年以上前)

みなさんもレスされていますが、私の場合はHEモードまでしか使いません。
なので、それ以上の長時間モードは、たとえ使用可能でも、私には無関係ですね。

なので、仕様上装備されているAVCモードに関係なく、自分で納得のいくモードを選択すれば、良いのではないでしょうか?
他人に聞いても、結局は自分の判断です。

書込番号:14030620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2012/01/16 21:26(1年以上前)

そのうち24倍が出て携帯機器に高速転送できるようになるかも!?

書込番号:14031028

ナイスクチコミ!3


hmasaさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/17 09:45(1年以上前)

私も普段は4倍までしか使わないので15倍とかは不要ですが、どの程度酷いのか
試しに録画してみたところ、録画ソースがBSならば思ったよりは見れました。
サッカー中継でスタンドの観客がボケることなくしっかり判別出来るくらい。
地デジはさすがに厳しいですね。

使うかどうかはともかくとしてエンコード技術の進歩に驚かされました。

書込番号:14032687

ナイスクチコミ!2


形而上さん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:61件

2012/01/17 11:44(1年以上前)

フルハイビジョンの定義さえクリアしていれば画質なんて関係ないって感じですね。

書込番号:14032979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2012/01/17 12:40(1年以上前)

HZモードは、あまり活用されている方はいないでしょうね…


>どうせワンセグ画質に変換されて7インチのモニターで見るのでDRだろうがHM HEもみんな結果が同じなんでHDDの節約にもなるしでHZモードは大活躍しています。

そうなのですか?
小さい画面では違いがわからないという意味でしょうか?
それとも、作ったファイル自体がほぼ同じになるということでしょうか?


ちなみに、VGA画質の場合でも同じようになるものなのでしょうか?
スマホに持ち出しをしているのですが、意味が無いのならば私もHZを活用できるかも?
一度試してみようと思います。

書込番号:14033138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2012/01/17 14:59(1年以上前)

>小さい画面では違いがわからないという意味でしょうか?

そうです。
DRで録画したものを持ち出しでQVGAに変換したものとHZで録画したものをQVGAで変換したものもゴリラのワンセグ7インチで見るには同じ結果ですね。
どう見ても差なんてわかりません。
ていうかワンセグの7インチじゃ画質の違いなんてあってもなくても「気づかない」でしょ。
いや、「気づけない」というほうが正確かしら。
やってみたらいい(笑)

書込番号:14033487

ナイスクチコミ!1


TheBlueさん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/17 18:14(1年以上前)

放送画質によって違うのですか。
どおりでHZでもきれいだなあと思ってました。

書込番号:14033969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/01/17 18:52(1年以上前)

用途しだいですよ。
私は語学番組に12.5倍のHBモードを使っていますが、全然問題ないきれいさです。2番組1年分は48時間もあるので、ハードディスクに入れっぱなしにしていつでも見れるようにしておくには、長時間モードは必須です。動きや画面の変化のない番組で保存の必要のあるものには、長時間モードはとても便利です。
そういう番組を録らない人にとっては使い道のないモードかもしれませんが、自分にとって要らないからといって全ての人に不要と思うのは誤りです。

書込番号:14034079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/01/18 11:26(1年以上前)

数字のマジックというやつですね。25gbディスク自体が一枚105円で買える時代となりましたけどねエー。

書込番号:14036580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2012/01/20 12:58(1年以上前)

本機種で録画したものを52インチのテレビで見ておりますが、HMモードにて問題なく楽しむことができます。画面に近づいて見ますと、HEやHLで録画したものとの差がわかります。とはいえ、2mの距離ではHMの画質に不満を覚えません。ディスクにダビングした場合、HEとHMでどの程度の差になるのか、同じ番組を録画して比較してみようと思っております。

書込番号:14045064

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:141件

掲示板で710はHDD8台しか登録できないことを知りました。いまのところ外付けHDDを沢山使う予定はないのですが、無制限にHDDを変えることが出来ると思っていました。工学系に弱いからなぜ制限を受けるのか簡単に説明お願いできますか?認識するには一台ずつ内蔵のパーツが必要なのですか?ソフトも煩雑になるのですか?

外付けHDD録画対応のテレビの購入も検討していますが、どんな機械も外付けHDDの認識台数に限りがあるのですか?

書込番号:14029962

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/01/16 16:56(1年以上前)

めばるの友達さん、

仕様はメーカーが決めることですから、メーカーに聞きましょう。

書込番号:14030002

ナイスクチコミ!10


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/01/16 17:25(1年以上前)

おそらくですが、無制限してしまうと管理情報が無限大になって管理できないからではないかと思います。
登録したレコーダーしか再生できないのはご存知ですよね。
技術的には8台が最大ではにと思いますが、アプリケーション管理が比較的簡単で一般的な録画数から
8台程度になっているのではないかとは予想します。(各社も大体横並びなので)

書込番号:14030094

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/01/16 17:42(1年以上前)

確かに、管理上の問題はあると思いますが、実際的にどれだけ使えるか?と言う問題もあります。

個体縛りに一台単位の接続、機体の寿命など、考え合わせた結果ではないでしょうか。

特に機体の寿命を考えた場合、多くのHDDを接続出来ても、最後に困るのはユーザー自身です。
個人的には、妥当な数と思いますね。

書込番号:14030153 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28317件Goodアンサー獲得:4190件

2012/01/16 17:44(1年以上前)

ソニーが10台まで(1台あたり最大2TB)、パナが8台まで(1台あたり最大2TB)、東芝が8台まで(1台あたり最大4TB)、シャープが8台まで(1台あたり最大2TB?)登録できますが、登録を解除すると再生できなくなりますし、本体の故障で修理した場合も再生できなくなる場合があります。また、買い換えで新しい対応機器に接続しても再生できません。

テレビの登録台数はメーカーによって違いますが、個体制限はレコーダーと同じです。

BDの入れ替えが面倒など内蔵HDDやUSB-HDDに残しておくのもいいですが、必要な番組はBDにもバックアップ(大切なタイトルは複数枚あるといいかも)したほうがいいです。

書込番号:14030160

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28317件Goodアンサー獲得:4190件

2012/01/16 18:43(1年以上前)

テレビのUSB-HDD登録台数をメーカーサイトで見た限りでは、東芝が2TB×8台まで(4台まで同時接続可能)、パナが2TB×?台、シャープが2TB×16台まで(一部モデルで4台まで同時接続可能)、ソニーとLGはわかりませんでした。簡単に調べただけなので、間違いがあるかもしれませんが。

書込番号:14030353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28317件Goodアンサー獲得:4190件

2012/01/16 20:40(1年以上前)

テレビについて訂正と補足です

ソニー、パナ、三菱が2TB×8台まで、LGは2TB対応で接続台数に制限はないそうです。

書込番号:14030789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:141件

試しに3チャンネルを同時録画予約をして3つともHZモードに指定しました。

一回目は2つのチャンネルはそのままのHZモードの表示で、1チャンネルだけ自動的にDRモードに切り替わり、「電源を切った後に変換する」というメッセージがありました。

二回目は1チャンネルだけHZモードのままで、残り2つのチャンネルはDRモードに切り替わり、やはり「後に変換」の表示がありました。

圧縮モードで3チャンネル同時録画する時のレコーダーの動きはどうして違うのですか?リアルタイムに視聴しているチャンネルや、予約番組の地上波とBSデジタルの内訳と関係がありますか?二回目は覚えていないのですが、一回目は地上波とBSどちらかの一方でした。

ちなみに自宅で視聴しているのは関東地区の地上波とBS放送のみです。

書込番号:14029859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/16 16:21(1年以上前)

詳しくはマニュアル読んで下さいってことになるのですが。

簡単に言うとパナソニックはエンコーダを2つしか積んでいません。
エンコーダとは長時間録画にする為、番組を圧縮記録する装置です。

ですから、3番組同時録画の場合、1番組は必ずDRで録画され、後から変換されます。
2番組は同時に変換可能な装置は積んでいるのですが、パナソニックの場合は、このエンコード処理にパソコンで言うCPUに当たる装置の力を借ります。

エンコード中に他に負荷のかかる処理を行うとエンコードを止めて、そちらの処理にCPUパワーを割り当てます。
後から変換されると言うのが嫌であるのなら、同時録画中には負荷のかかる処理を行わないことです。
多分、2度目に1番組長時間録画がキャンセルされたのは何かしら他の処理を行っていると思います。
BS/CS/地デジは関係ありません。

書込番号:14029907

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:84件

2012/01/16 16:52(1年以上前)

エンコードはマシンにパワーを要しますから。

書込番号:14029986

ナイスクチコミ!0


den2atomさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/16 17:28(1年以上前)

2回目の時、3番組録画をしながら録画済みの番組を視聴していたっていうことは無かったですか?
それだと2番組がDRになると思います。

書込番号:14030102

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/01/16 17:35(1年以上前)

もしくは、続けて試されたでは?
つまり1回目の直後で変換実施中に次の3番組同時録画の設定すると、そうなるのではないでしょうか。

書込番号:14030135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/01/16 18:47(1年以上前)

AVC同時録画中、以下のときに2つ目はAVCから一旦DRに切り換えされます。

・録画分を再生、もしくは追っかけ再生したとき
・録画分を部分消去の操作をしたとき
・ダビング実行したとき(レート変換ダビングの場合3番組とも)
・時間帯が連続して録画予約を入れているとき
  (たとえば、2番組〜9:00終了、開始9:00〜予約) 

わたしはDRに変換されるのがイヤなので、極力同時録画中の操作は避けるようにしています。

ただ、どうしても操作できる時間帯と録画時間帯が重なることが多く、『DRモードに切り換えして録画・・・』と出るたび、あっ、と思わず声を出してしまうことも度々です(笑)



書込番号:14030362

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ケーブルテレビって?

2012/01/16 15:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:3件

このまえレコーダー買ったときに
店員さんに言われたんですけど
ケーブルテレビを使いの方はパナソニックのレコーダーを買って下さいと言われたんですけど
一体なぜですか?

誰か教えて下さい。
あと注意点を教えて下さい。

書込番号:14029769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6091件Goodアンサー獲得:527件

2012/01/16 15:36(1年以上前)

へんたいさん、こんにちは。
今、ご覧のTVは誰が設置しましたか?
業者さんに尋ねてみてはどうですか。マンションなら大家さんか管理組合に聞いてみては。

書込番号:14029788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6091件Goodアンサー獲得:527件

2012/01/16 15:44(1年以上前)

後、ケーブルTV会社によってはレコの接続方法や記録方式が違うそうなので、詳しく会社名を書かれた方が回答があると思います。

書込番号:14029812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/01/16 15:55(1年以上前)

レコーダーは内蔵チューナーで受信した番組だけが
番組表から予約出来て
ハイビジョンで録画出来て
W禄やトリプル禄もある程度自由に出来て
ダビング10番組はダビング10で録画出来ます

地デジはケーブルTVでもたいてパススルーと言って
レコーダー内蔵チューナーで受信可能ですが
BSとCSはたいてい受信できないから専用のSTBで受信します

STBから外部入力での録画で良いなら各社多くのレコーダーでも出来ます
(これさえ出来ないレコーダーもあるから確認は必要)
予約はSTBとレコーダーの二か所に必要でレコーダー側は番組表は使えず手入力
画質は悪く
ダビング10番組もコピワンになるし
外部入力同士のW禄も出来ません

例外が
対応したSTBからi.LINKからの録画とLANでの録画で
この場合だけは予約はSTBの1か所だしハイビジョンで録画出来ます
それでもダビング10はやはりコピワンだしW禄やトリプル禄に関しては
内蔵チューナーほど自由ではありません

この例外的な録画方法に対応してるレコーダーが多いのが
パナソニックって事です
少ないけどソニーでOKってケースもあります

つまりパナだからどんなケースでもどの機種でもOKでは無く
対応したSTBやパナのレコーダーが必要だし
パナスルーの地デジだけ録画すれば良いなら
どこのレコーダーでも問題ありません

早い話がケーブルTVで地デジ以外の録画はどっちにせよ不自由で
その不自由さをいくらかでも少なくできる可能性が高いのが
パナって事です
BS/SCアンテナだけでも自前で立てても解決します

書込番号:14029842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:23件

2012/01/16 16:54(1年以上前)

結構いい加減な事を言う店員は多いですから要注意です。
自衛手段は、最低限、自分の受信環境を正確に把握しておく事しかありません。
誤った情報を元に機器を購入すると、最悪の場合使い物にならない可能性もあります。
いい機会ですからご自身の受信環境をキチンと把握される事をお勧めします。

書込番号:14029995

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2049

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング