DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2012年1月12日 20:36 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2012年1月12日 01:39 |
![]() |
21 | 24 | 2012年1月13日 08:36 |
![]() |
0 | 0 | 2012年1月11日 21:04 |
![]() |
15 | 9 | 2012年1月14日 05:02 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年1月10日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
何も確認せず710を購入したのですが現在ケーブルのSTB⇒710⇒14年落ちのブラウン管テレビに接続予定です。黄色、白、赤のケーブルで見えますか?出先で確認できませんが、たしかテレビにD端子があったはずですが3色のケーブルと違いがでますか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

STBの型番は?
時間がないので図はあとで描きますが
接続「そのもの」は出来ます
テレビの型番もわかればレスいただきたいのですが
D端子があればD端子接続をおススメします
書込番号:14013469
2点

>たしかテレビにD端子があったはずですが3色のケーブルと違いがでますか?
全然違うと思いますよ。
D端子ケーブルは、量販店などは高いのが多いので、送料を考えてもネット通販のほうが
安いかもしれませんよ。
ちなみにTVはワイドですか?
でなければ、訳がわからないメーカーの安い液晶TVでも買われたらどうでしょうか?
書込番号:14013486
2点

皆様、回答ありがとうございます。テレビはワイドです。D端子を購入し帰宅します。ありがとうございました。
あとSTBとテレビの型式は帰宅後こちらにまた記載したいと思います。
早く新しいテレビがほしいですが壊れないんでf^_^;
書込番号:14013632
0点

D3入力以上があればハイビジョン映像ですが
そうじゃないとS端子でも大して(全く?)変わらないと思います
D端子ケーブルは意外と高いし次のTVでは全く不要だから
TV側を確認して買った方が良いと思います
書込番号:14013654
2点

一応D端子を持っているテレビを前提として
接続図を描きました
図ではBS/CSも一緒につないでいますが
受信しない場合はつなぐ必要はありません
テレビが持っているのがD1/D2入力端子なら
DVD並(D2=480p)の入力ソースに対応していることになるので
個人的にはD端子でつなぐことを推奨しますってことで
図ではD端子接続をしています
ちなみになにゆえにPCも一緒につないでいるかっていうと
BZT710をネットにつなぐとDimoraっていうサービスが使えます
これはPCまたは外出先のケータイ…
つまり今使っているそのケータイから録画予約が出来たり
キーワード自動録画が出来たり
あるいは録画済番組の一覧や消去
あるいは予約録画の確認や実行の入・切など
いろんなことが出来ます
それと音楽CDを入れれば
ネットから勝手にCDのタイトルとアーティスト名を拾ってきます
それをHDDに録音出来ます
なので静止画(JPEG)の音楽つきのスライドショーが出来ます
なので応用が利くので
ネット環境があればぜひともネットにつないでください
書込番号:14013724
3点

付属の3色ケーブル(RCAピンプラグ)の黄色は映像、白は左音声、赤は右音声に繋ぎます。
普通は、これ一本でOK.です。
D端子は映像だけで、別に白赤の音声ケーブルなどが要ります。
別売の高価なD端子ケーブルと、レコーダに付属の3色ケーブルの白と赤を使います。
ブラウン管テレビと言うことなので、普通に観るだけなら
レコーダに付属の黄白赤ケーブルで十分間に合います。
書込番号:14013750
2点

万年睡眠不足王子画像ありがとうございます。
皆様もありがとうございます。
今帰宅しましたらテレビにD端子ありませんでしたので急いで
買わなくて良かったです。
説明書を見ながらセットしていきたいと思います。
ちなみにうちのマシンの詳細を送りますので
注意点、アドバイスいただけたらありがたいです。
TV・TOSHIBA28ZIP
STB.パナソニックTZ-PCH505です。
書込番号:14014572
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
昨日パナBZT710を購入しましたが分からないことがあり過去のスレも探してみましたが見当たらず、是非皆様に教えていただきたく書き込みます。
テレビ番組などを録画したDVDをHDDに移すことは可能なのでしょうか?
ちなみに友人から録画してもらったDVDや5年くらい前のHDDレコーダーに残っているものをDVDにしてパナ機のHDDに戻そうとしたのですが出来ませんでした。こういうことは出来るのでしょうか?
もし方法があればご教授お願い致します。
書込番号:14012057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DVDをHDDに移すことは可能なのでしょうか?
デジタル放送などコピー制限のあるものは不可
アナログ放送などコピーフリーのものは可能
書込番号:14012083
3点

>テレビ番組などを録画したDVDをHDDに移すことは可能なのでしょうか?
それがデジタル放送をダビングしたものならできません。
書込番号:14012085
2点

デジタル放送の録画は出来ませんよ。
アナログ時代やコピーフリー媒体でしたら可能ですけど。。。
ディスクからっていうのなら、友人がBlu-rayに対応したレコーダでしたら、
Blu-rayディスクにダビングしてもらえば、この機種は、ムーブバック対応ですので、ダビングというより、ムーブで(ディスクの中の媒体は消えます)HDDへ移すことは可能ですよ。
それを考えれば、BD-REのディスクを使えは、ディスクの無駄も出ませんよ。
もう書き込んでいる途中だったので、このままUPさせてもらいました。(ダブりですいません)
書込番号:14012100
2点

やっぱりそうなんですね!素早い回答ありがとうございました。
書込番号:14012124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
年末のベートーベンの第九とかミラノ・スカラ座のオペラを録画(DRモード:DMR-BR570)してあるのを聴きましたが放送時の音質が再現出来ませんでした。
放送時はビエラのLINE-OUTからケンウッドのアンプを通しヤマハのスピーカーNS-500Mで聴き、再生ではデッキの光端子からサウンドカードONKYO SE-U55SX2を経由してケンウッドのアンプからヤマハのスピーカーに出力です。
HDDに録画したものからの再生では音質がとても悪かったので、原因が何か知りたいのですが、ご存知の方はおられますでしょうか?
仮に録画した機種がこれだったとして
録音でサンプリングされる周波数とかピットレートはいくつなのでしょう?
私の耳では96kHzには遠く及ばず44kHzでもなく22kHzでピットレートは128KBPS程度に聴こえました。
20万以上するようなデッキを購入すれば、いい音で聴けるかも知れないのですが、そんなにお金があればいいスピーカーが欲しい(笑)。
なにか安価で高音質を楽しむ方法はないものでしょうか・・。。
0点

レコーダは放送波の音声をそのまま記録しているので、光端子を利用しているのが原因。
レコのアナログ端子に接続した場合とどちらが音がいいか聞き比べて見るといい。
光端子からであれば、DACによって音が一番変わる。
書込番号:14011258
1点

>放送時はビエラのLINE-OUTからケンウッドのアンプを通しヤマハのスピーカーNS-500Mで聴き、再生ではデッキの光端子からサウンドカードONKYO SE-U55SX2を経由してケンウッドのアンプからヤマハのスピーカーに出力です。
いくつか気になるのですが、
そもそも接続環境が全く違うのは、何か理由があるのですか?
ビエラからは、赤白音声を使って、レコーダーからは、光デジタル。
レコーダーのデジタル音声出力設定が不明。
サウンドカードの能力が良く分からない。
など、
先ずは、音声劣化の原因切り分けのために
1.レコーダーの赤白音声をアンプ直結。
2.デジタル音声をアンプで再生してみる。
と言う事を試して見ては?
書込番号:14011451
3点

イモラさん
回答有難うございます。
レコーダーのLINE-OUTからもやってみましたが、あまり変わりません。
HDMI接続でTV接続だとTVのDACが使用されますので、そのLINE-OUTからアンプに取れば、理論上はHDMI端子とケーブルでの劣化だけの筈ですが・・とてもそれだけとは思えない程音質は下がります。
ONKYOのサウンドカードのDAC性能をお疑いのようですが、私としてはマアマア満足しています。バーブラウン PCM1798程ではないのですが(CECのCD3800を持ってます・・それを使っても大差ありません)ちょっと聴いたくらいでは分りません。
書込番号:14011470
0点

エンヤこらどっこいしょさん
回答有難うございます。
レコーダーのLINE-OUT赤白をアンプのLINE-INも繋いでみましたが、音質は放送時と比較しようもありません。悪いです。
私のアンプはデジタル入力を持っていません。通常はCECのCDデッキをDACセンターとして使っています。レコーダーの光端子からCEC接続でも音は悪いままなのです。
書込番号:14011554
0点

エンヤこらどっこいしょさん
私への質問の回答が不足していましたね
失礼しました。
レコーダーからの音声デジタル出力は光端子の場合はPCMに設定します。BITSTREAMでは音がでません。
放送時はTVのLINE-OUTから、再生時にはTVを経由せずレコーダーから直接アンプに信号を取っているのは、HDMIケーブルによる音声劣化を避けたい為です。
尚、放送時にレコーダーからHDMI端子でTVに送られたものを、そのLINE-OUTからアンプに取ると、これは録画したのと同じで音は悪いです(録画分より多少はマシかも・・でも聞き分けはかなり困難)。
書込番号:14011624
0点

こんばんは。
BDレコ(HDMI)→TV(アナログ出力)→アンプも試してみて結果は変わらなかったのですよね?
後は、BDレコHDD保存番組の再生設定で音質効果・シネマボイスの設定は変更しても効果は変わりませんか?
上記の接続の場合で初期設定のAACはBitstreamになっててダイナミックレンジ圧縮「切」とダウンミックスの設定を変えても変わりありませんか?
書込番号:14011684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レコーダーからの音声デジタル出力は光端子の場合はPCMに設定します。BITSTREAMでは音がでません。
たぶんコレが原因でしょうね。
試しに、レコーダーのデジタル音声をビットストリームにして、TVの音声出力からアンプで再生してみてください。
たぶん、放送時と同等になると思います。
パナ機の音声記録は、放送波のAAC形式の音声をそのまま記録する仕様です。デジタル出力は、PCMにするか?ビットストリームにするかの二択になります。
ですので、赤白音声の差は、ビエラとレコーダーのデコード能力の差ではないでしょうか?
ちなみにレコーダー→TV→アンプで音声が悪いのは、恐らく、レコーダーの音声出力設定がPCMであるためと考えられます。コレをビットストリームにすることで、HDMIでAAC音声がTVへ送信出来れば、同じ音声で聞ける可能性は有ります。
ただ、TVによって外部入力の音声に対してPCMしか受け付けないものも有るので、その場合は、再生環境を見直すしかなくなると思います。
書込番号:14011704
1点

不思議ちゃんさん
ご指導有難うございます。
レコーダー側の再生設定・音声
色々と変えて聴き、それなりに音が変わることは確認しました。
しかし
TV側放送時のものとは比較しようもありません。
ここまでやって駄目で、
レコーダーの性能に皆様が言及されないということは
私の持っているレコーダー固有の問題のような気がしています。
どこかでレコーダーをレンタルし
比較視聴した方が良いような
初期不良と言えるレベルでは無いにしても
もろもろ気になります。
同じ会社の同じ程度の値段のものと比較してみれば
答えは自ずから出るだろうと思います。
書込番号:14011965
0点

DMR-BR570のクチコミを見ると割と音質がいいみたいな書き込みも見受けられますね。
DMR-BR570は若干古めの機種ですが今まで使ってきて音質が悪いことには気づかなかったんでしょうか?
>仮に録画した機種がこれだったとして
>録音でサンプリングされる周波数とかピットレートはいくつなのでしょう?
>私の耳では96kHzには遠く及ばず44kHzでもなく22kHzでピットレートは128KBPS程度に聴こえました。
サンプリングレートは48khzだと思いますが、ビットレートは局によって変わると思います。
多分144〜256kbpsくらいの間ではないかと思いますが、高レートでも15khzあたりでLPFがかかってたりする可能性があります。
書込番号:14012169
0点

「放送時の音質」が記憶の中のみにあり再現できないのがクセモノのように思います。
大河ドラマのオープニングのような毎週聞くことができるもので
・TVで受信した音質
・レコーダーで録画再生した音質
再度聞き比べてみてはどうでしょうか。
あと、どんな番組でもよいですが、
同じ番組をTVとレコーダーで受信して切り換えてみてみてください。
レコーダーの放送受信とDR録再は同じクオリティーですので、
リアルタイムでTVと録再の音質比較ができます。
それでも歴然としたが差があるのか気になります。
レコーダーの出力が常に22kHz/128kbp程度の音質というのがどうも腑に落ちません。
書込番号:14013277
0点

放送時の時だけ、TVのスピーカーとアンプ+スピーカーの音声が同時に出力されて音に厚みがあるように聴こえたってオチではないですよね?
書込番号:14013384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

daisuki!!さんは、エンヤこらどっこいしょさんのレスに気付いていないのかな?
エンヤこらどっこいしょさんのレスが確実な解決策だと思うのですが。
書込番号:14013889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
貴重なご意見有難うございます。
エンヤこらどっこいしょさん
そうです!ビエラとディーガのデコード能力の違いが問題なのです。
AACのPCMとBitstreamを切り替えてみましたが大きな違いは感じませんでした。デジタル出力がPCMという意味が私にはちょっと分りませんでした。この辺りは勉強不足を痛感しています。HDMIケーブルは音声信号を送るにはノイズ等で同軸ケーブルに比べ不利です。TVに送ればそれだけ音質は劣化します。レコーダーから光端子でサウンドカードに接続する方がケーブルが良質な分いいですし、スピーカーのYAMAHAのNS-500Mはその違いを音に出してしまいます。
もつ246さん
年末に放送されたNHKBSのベートーベン第九は音質的には最高レベルで送信されたと確信しています。テレビとレコーダーでフィルターの掛かり方が違うならそれが原因だろうと思います。
bayleafさん
大体考えられることはやりました。
誰しも最初に考えることは同じようなものだと安心しています。
私が感じている音の違いは最高音質ウォークマンにWAV(1411kbps)で入れたのと128kbpsの圧縮くらいに感じます。これなら腑に落ちるでしょうか?
不思議ちゃんさん
笑えました。そのオチ使ってみたいです(^^;
オチと言えるかどうか分りませんが
ビエラのLINE-OUTからサウンドカードを経由して24bit/96kHzでPCに録音してみました。
これだとバッチリ・・
でも
テレビの画像と再生タイミングを合わせるのが大変(^^;
書込番号:14013949
0点

>そうです!ビエラとディーガのデコード能力の違いが問題なのです。
>AACのPCMとBitstreamを切り替えてみましたが大きな違いは感じませんでした。デジタル出力がPCMという意味が私にはちょっと分りませんでした。この辺りは勉強不足を痛感しています。
DAC等の話をされているのに「デジタル出力がPCMという意味が私にはちょっと分りませんでした」というのは若干矛盾を感じます。
>私が感じている音の違いは最高音質ウォークマンにWAV(1411kbps)で入れたのと128kbpsの圧縮くらいに感じます。
その程度ではサンプリングレートが22.05khz程度のスカスカの音質にまでは落ちるとは思えないです。AACならそれでもそこそこの音質が得られると思います。
デコード時のフィルターについては不明ですが、LPFは送信段階でかかっているので中音域の倍音から高音域を擬似生成でもしないとカットされた高音域は復元できないのではないでしょうか。
書込番号:14014025
0点

もつ246さん
私は昨年の10月から音響の機材に関心を持ち始めたばかりの
いわばど素人です。
PCMとはAD変換の1つの方式、デジタルで入っている音源をHDMIでTVに送るのになぜAD変換か咬むのか?知らないことは勉強不足と申し上げるしか(^^;
なぜでしょう?
WAV(1411kbps)と128kbpsは言葉のアヤと思ってください。
スカスカ音です。
送信段階でかかっているフィルターは問題ではありません
TVのLINEOUTとレコーダーの出力端子の音の違いが問題なのですから・・。
書込番号:14014187
0点

なるほど。
でも私はオーディオマニアでは無いのであまり難しいことはわかりませんのであしからず。
簡単に言うとPCMはアナログ音声をデジタル記録する場合に使われる標準的な規格です。
AACはファイルサイズを削るためにPCM音源を元に非可逆圧縮したもので、デジタル放送ではこの形式が使われています。
アナログ音声に戻すためには、事前にPCMに変換する必要があります。
ディーガの設定でPCMとBitstream(AACパススルー)を選ぶのは、AACをPCMに変換する際に
「ディーガ側でAACをPCMにデコードするか、それともAACのままHDMI等で出力して出力先でデコードするか」
の選択になるので、D/A・A/D変換についてはこの段階では関係が無く、全てデジタル処理になります。
書込番号:14014438
2点

連投失礼
WAV(1411kbps)というのが出てきましたが、それがPCM音源です。WAVはコンテナに過ぎません。
44.1khzのPCM音源だと1411kbpsになります(CDと同等)。
書込番号:14014461
1点

う〜ん、例えばビエラ50V2だと、HDMI入力の音声はPCM サンプリング周波数32・44.1・48KHzですし、でじたる放送の最高が、AAC サンプリングして48KHzですから、TVとしては最高でも48KHz/16bit処理できるLSI及びDACがあれば充分です。
BR570はBDの最高規格24Bit/192KHz(サンプリング周波数)には対応しているDACは搭載されていますから、単にTVの中音主体のアナログ出力に魅力を感じ、リ・マスター等で疑似高域補完され中音主体ではない?BR570のレンジが広がって中音がTV音声より薄く感じ結果それが気に入らなかったんじゃないでしょうか?
書込番号:14014799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もつ246さん
有難うございます。
一番知りたかった事がやっと分りました。
録画時の音声はMPEG-2/AAC で圧縮されているのですね
今のスカスカ音の原因は他のところに有るとして・・
テレビ放送から録画なり録音しても
結局それは聴き疲れのする圧縮音源(5.1CHでも352?kbps程度)
これでは真剣に聴く気力が萎えてきました。
テレビは音が悪い
これからは
CDかレコードか非圧縮音源のfm放送
これで楽しむことにします。
レコーダーは音質の安定している東芝でも買ってどんな感じか比べてみます。
みくだうこさん
う〜ん
僕の流儀は音の補正を一切拒否してストレートに聴くことです。
イコライザーなど入れればそれだけ音は濁ります。
音は恋人なり
出来るだけそのまま聴いてあげたい
僕のアンプにはボリュームと入力セレクトしかありません
リマスター補正など論外
全部外してます。
音の悪いのはもっと他に原因がある筈
48KHZでも22KHZにしか聴こえないのです
どこか壊れているのかと真剣に考えているところです。
書込番号:14015160
0点

放送波はAAC配信でも最高16bit/48KHzですから、サウンドカードで24bit//96KHzにデータ変換(bit拡張及び高域拡張)された音はよくても、リ・マスターこれはパナソニック独自の名称で基本元が44.1KHz→88.2KHz、48→96KHzに独自のアルゴリズムで変換するものですから、最近のCD・BDプレーヤーにはbit拡張・リ・サンプリングは多く使われてますのでCD等の16bit/44.1KHzをオーバーサンプリング無しやDAC搭載の24bit・32bitデジタルフィルターを使用しないでそのまま変換する物が皆無ですからプレーヤー・DAC選びもご苦労な事とお察しします。
話しが少々ずれましたが、サウンドカードのリ・サンプリングはありでもリ・マスターのリ・サンプリングは駄目ですか…。
メーカーサポートへ連絡してみるか20KHzまで記録されてるテストCDを購入し10KHz以上キチンと再生されるか試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:14015384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
粘って交渉したのですが、\51700にポイント14%が一杯でした。五年保証付きで、古いレコーダーも\5000くらいで下取りしてくれそうなので最終的に購入しました。
書込番号:14010814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
1/10に何気に近所のノジマに行ったら
45800円に×がしてあり、さらに安くなるようだったので
通りかかった店員(フレッツ光のジャンパーを着ていたのでヘルパー?)
にいくらになるのか聞いたら、特に交渉するまでもなく40500円の提示。
ただし、在庫はなく取り寄せとのこと。
これなら、ここで報告のあったヤマダ電機の50000円+22%より実質1500円
高いのですが、私は誕生月割引が3000円あったので、37500円となるので
衝動買いしてしまいました。
しかも、ポイント対象外となっていたのに1%のポイントが付き、
実質、37125円で買うことが出来ました。
年末に54800円、年始に51500円(それぞれポイント付き)表示だったのが
さらに一週間で5000円程安くなるなんて!
待った甲斐がありました。
ノジマでこんなに満足出来る買い物が出来たのは初めてかも。
ちなみに、神奈川の西の方のノジマで、車で少し(といっても、2,30分?)
行ったところにヤマダ電機はありますが、都会のようにすぐそばに競合店が
あるわけではありません。
4点

それは安いですね!
私も神奈川ですが、どこ店なのか教えていただけませんか?!
うちの近所のノジマは、49800ですよ。
もっと安く買いたいです!
書込番号:14009823
1点

…いいなぁ…(-o-;)…博多にも、ノジマ欲しいなぁ…(・_・;)(ToT)
書込番号:14010840
3点

小田原のヤマダで、9日にタイムセール(実質\37,440-)をやっていたので、その影響かもしれませんね?
私は、4日に横浜本店で\50,000-のポイント20%で買ったのですが、まさか地元小田原でここまでになろうとは思いもしませんでした・・ちなみに表示は\46,800-のポイント20%でした。
書込番号:14012462
1点

底値で買いますさん
大井松田店です。
gaylaさん
クーポンとか無しでその値段なのはうらやましいです。
ちなみに、3年保証付でした。
書込番号:14014113
1点

神奈川西部ってことで秦野ノジマ・ヤマダともにいってみましたが50800円のポイントなしでした。ちなみに伊勢原ノジマもかわりません。一応口コミをもとに小田原店や大井松田店の価格を伝えてみましたがどこか競合店での価格でしょう。こちらではありえませんとのことでした。けどTH-P50GT3が160000円10%ポイントとなかなかでした。やっぱり17日に池袋で購入してきます。
書込番号:14014525
3点

お返事ありがとうございます。
今日お返事を見る前に、また近所のノジマに交渉しに行ったところ、47700(1%)でこれ以上はムリと言われました。
しかも、新春セールで明日までの期限です。
大井松田店の名前を出しても、日付が違うから無理、って言われちゃうんですかね。
きっと言われますね・・・。
3年保障って、モバノジに入ったからですか?
お正月も終わったし、今買うメリットもあまり無いので、
来月以降買うほうが安く買えますかね?
その前に在庫切れになったらイヤですが・・・。
書込番号:14014542
2点

そう言えば、1月9日に鴨宮の
ショッピングモールにあるノジマで
下位機種のBWT-510が交渉後
似たような価格39800円(1000円引きクーポン使用)
でしたよ。表示額は忘れましたが…
もし710がその価格なら、
かなりの得ですね。
書込番号:14016553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

底値で買いますさん
モバのじに登録はしていますが、3万円以上の商品を買えば
誰でも3年保証を無料で受けられるのでは?
無料プレミアム安心保証と書かれているので。
あとの祭り祀りさん
BWT-510は、年末に交渉しているのを横で聞いていたら、
一発で39800円と言っていました。
私も今回の金額を提示された時、もしかして、BWT-510と
勘違いしているのではないかと心配でしたが、
伝票にはちゃんとBZT710と書かれたので安心して帰りました。
ちなみに、本日、見に行ったら59800円のさらに値引き表示になっていました。
書込番号:14018733
0点

ネットで買えと言う人達が居るけど…(-.-;)価格コムの最安値が、現時点で皆4万五千円オーバーじゃないの?(・_・;)…何処のネットで、4万円を切って売っているのでしょうか?(・o・)ノ 別に、日本製にそれほど固執はしませんけど… 値段が接近してたら、やはり、日本製を選択しますね…(^_^) 710と510… 現時点では、7;3で、710が優先順位は上ですね… o(^-^)o
書込番号:14019899
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こちらのサイトで池袋の情報見て、有楽町ビックにおいても同程度の価格にならないか確認しましたが、51700→50800円の10%がMAXであり、これ以上は値引き出来ないとのこと。こちらのサイトにおける池袋での話を持ち出しましたが、『池袋の話はよく言われるのですが、確認できないんですよね〜』とのこと。とりあえず、有楽町は諦めて池袋に行ってみたいと思います。
書込番号:14007464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





