DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2011年12月30日 14:51 |
![]() |
1 | 6 | 2011年12月30日 21:07 |
![]() |
0 | 7 | 2012年1月5日 04:07 |
![]() |
3 | 13 | 2011年12月31日 22:44 |
![]() |
7 | 7 | 2011年12月30日 16:18 |
![]() |
17 | 24 | 2012年1月1日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
皆さんのお薦めでDVDレコーダーが届き設定しています。
ケーブルテレビとビエラリンクをしたのですが、説明に
-----
STBを操作して、ディーガをi.LINK機器として認識していることを確認します。
「録画機器」を「D-VHS」、「録画モード」を「自動」に設定して、予約録画する番組を選びます。
-----
とあるのですが、初期設定画面でありません。どこにあるのでしょうか?
もしかして録画するときに選択するのでしょうか?
あと録画方法を初期の段階で画質を少し落として長く録画できるように設定できるのでしょうか?
録画時間が短いので、画質を少し落とすのを毎回しなくて済むようにしたいのですが。
0点

智姫さん
> STBを操作して、ディーガをi.LINK機器として認識していることを確認します。
> 「録画機器」を「D-VHS」、「録画モード」を「自動」に設定して、予約録画する番組を選びます。
これは確か、CATV の STB 側で設定・確認する項目だったと思います。
なので、
> とあるのですが、初期設定画面でありません。どこにあるのでしょうか?
この「初期設定画面」というのが DIGA のことなのであれば、「DIGA にはありません」「STB 側で設定・確認します」となるでしょう。
あと、「いや、STB の画面にないんだけど」ということであれば、STB がパナ製ではないのかもしれません (もしくは、画面表示が説明と違っているだけ?)
なので、その場合は STB の取扱説明書を見て、STB 側での i.Link 経由での録画機器設定をされればよいと思います。
書込番号:13958855
0点

>とあるのですが、初期設定画面でありません。どこにあるのでしょうか?
>もしかして録画するときに選択するのでしょうか?
これは、STB側の話ですね。
ディーガの方は、「初期設定」-「テレビ/機器/ビエラリンクの接続設定」
「i.LINK機器モード設定」:TSモード2
この用に設定します。
ディーガが上記の設定になっていれば、STBにディーガの名前が表示されます。
私STBを変更してしまったので、今、メニューが分からないのですが、接続機器の設定のようなところに表示されると思うので、ディーガに対して、D-VHS1の名前が割り当てられて、「使用する」に設定して下さい。
>「録画機器」を「D-VHS」、「録画モード」を「自動」に設定して、予約録画する番組を選びます。
上記の設定が終わっていれば、STBの番組表から録画する時に、詳細設定を選ぶと上記画面が出るはずです。
>あと録画方法を初期の段階で画質を少し落として長く録画できるように設定できるのでしょうか?
STBからはできません。必ずDRになります。
ディーガはHDD内変換が可能なので、録画した後に、変換作業を毎回指定してやるしかないですね。電源OFF時に変換してくれます。すぐに変換することもできますが、変換中は何もできなくなります。
HDD容量が不足する場合は、外付けUSB-HDDを購入して、そちらに移動してやるとか工夫して運用して下さい。
書込番号:13958863
0点

すでにレスしたこのスレの
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13943618/
ぼくのレス・13943956を読んでくださいm(__)m
>DCH820のほうの準備はこちら
http://eonet.jp/beginner/eotv/820/toru/toru_23.html
録画予約はDCH820で行います
http://eonet.jp/beginner/eotv/820/toru/toru_21.html
このとき「録画機器」は「D-VHS」
「録画モード」は「自動」にします
要するにSTB側の話です
書込番号:13958958
2点

皆さんありがとうございました。
王子さんが添付してくれた画像をよく見たら表にありましたね><
大変お世話になりました。
地デジを録画する場合はあらかじめ録画の画質を設定できるのでしょうか?
書込番号:13958986
0点

>地デジを録画する場合はあらかじめ録画の画質を設定できるのでしょうか?
それはBZT710の内蔵チューナーでの話なので
当然のことながら出来ます
番組表上で「録画モード」ボタンを押せばいいです
書込番号:13959056
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
使い始めて2ヶ月になります。よくできた製品でとても気に入っているのですが、気に入らない仕様があります。
スロー再生が5分で勝手に停止してしまうのです。
私はフィギュアスケートをスロー再生で見るのですが、フリープログラムを見終わることができません。
テープが焼き付くわけでもないのに、なぜこのような無意味な仕様になっているのでしょうか?
もし設定を変えられるようでしたらご教授ください。
0点

BZT710の説明書では見つけられませんでしたが、
http://panasonic.jp/support/mpi/dvd/hlp/line_up/e500h/open/p_pre06.html
仕様かもしれません。
プラズマの焼き付き防止対策かな?
書込番号:13958592
0点

ご回答ありがとうございます。
プラズマの焼きつき防止でしたらなおさら動かしたままの方がよいはずです。
メーカーの開発者さんならこの掲示板ご覧になってるでしょうから、ファームウェアをアップデートしてください。
ビデオテープの仕様を無為に継承してしまっているのでしょう。
書込番号:13958729
0点

あっ、そうか。
再生が「停止」するんじゃなくて「一時停止」するのですね。
シームレス再生が切になっていてチャプターで止まるとかですかねえ。
しばらく待って適切な回答が得られないようでしたら、メーカーに聞くのがいいかもしれません。
書込番号:13959434
0点

こんばんは
横から失礼します。
自分は 「DMR-BWT1100」 ですが、この機種も同じです。
以前 シームレス再生 の件で問合せた時、ご質問の件も聞いた事があるのを思い出しました。
メーカーによりますと、スロー再生を続けると、HDD に負担がかかるらしく、
それを軽減する為の 「仕様」 であるとの事で、どうしようも出来ないとの事でした。
ご参考まで
書込番号:13959930
1点

貴重な情報ありがとうございます。
「HDD に負担がかかる」というメーカーの説明には疑問が残ります。
ひとかたまりのデータをバッファリングして、それを映像化するわけですから、スローにした方がHDDへのアクセスは減るはずです。
現に外付けHDDはアクセスランプが見えますので、スローの方が点滅が減ります。
2007年に購入したパイオニアの製品も、2009年に購入した東芝の製品もスロー再生し続けています。
パナソニックは技術的に劣っていると言うことでしょうか?
推測するに、
↓スローは音が出ていないため再生したまま忘れてしまう可能性が高まる。
↓むだに稼働時間が長くなってしまう。
↓稼働時間が増えると当然故障率もアップする。
↓メーカーは何とか故障率を下げたい。
この推測が当たっていたら、そのためにうその説明をする不誠実なメーカーだが、そうでないことを願います。
書込番号:13960127
0点

こんばんは
技術的な事は分かりませんが、実を言うと、今年の夏にエアコンでも問合せたのですが、
サポセンの対応で検証後、約1時間後に再問い合わせしたところ、
違うオペレーターが対応し、最初の人と真逆の回答で、最初の人と回答が違う旨を語ると、
5分ほど待たされ、最初が間違いとの回答で、あきれた事がありますから、
私も、オペレーターの回答に、半信半疑な気持ちはあります。
(上記の件は、エアコンの件以前の話ですので、その時は、「なるほど」と思いましたが…)
年中無休のようですから、>形而上さんもおっしゃっていますように、
ご自身でも一度、問合せてされてみてはいかがでしょう^^;
書込番号:13960350
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
至急、教えて頂きたいのですが、dvd-videoのメニュー作成で、
全タイトル再生終了後の動作を「停止」にすることは可能でしょうか?
それとも再生終了後は、強制的にメニュー画面に戻るのでしょうか?
HPにある説明書を読んで、ファーストプレイの選択が出来ることは分かりましたが、
終了後の動作選択については分かりませんでした。
今どき使う機能ではないと思いますが、お解りの方どうか教えて下さい。
東芝のDBR-Z150かこの機種で、非常に迷っています。
0点

ファイナライズ時にメニューのパターンとファーストプレイは選べますが、
再生終了後の処理は選択肢がありません。
かつ、出来上がったディスクは再生が終わるとメニューに戻るので、
再生終了後に、停止にすることはできないと思います。
書込番号:13957517
0点

早々にお答え頂きありがとうございました。本日購入予定なので助かりました。
出来ないのですね…
ならば東芝のDBR-Z150にしようと思いましたが、評判が良くなくて驚きました。
dvd-video作成の為に選んでいいものかどうか悩みます。
ビデオテープからダビングしたものをdvd-video作成するつもりなのですが、
DIGAにダビング録画したものをDVD-RAMに移し、それを他社レコーダー(東芝)のHDDに移してdvd-video作成
なんて事は可能なのでしょうか?(今所有している東芝機は入力端子が壊れているので)。
こんなマニアックな質問を続けてすみません。
書込番号:13958270
0点

出来はしますが
どうしてビデオモードのDVDを?っていう気はします
まあ当人の勝手って言えばそれまでですが
最近はVRモード対応のDVDプレーヤーがほとんどだし
VRモードだと無劣化でいつでもHDDに戻せます
(注意:メーカーを問わず可能)
仮にビデオモードのDVDからHDDに戻したいってなると
必ず画質は落ちます
例外が東芝のレコで
これは東芝のレコで作ったビデオモードのDVDを
HDDに劣化ナシでダビング出来る機能ですが(HDD高速書き戻し)
(注意:D-BZ510/DBR-Z110など中身フナイのレコを除く)
VRモード対応機が増えているっていうかほとんどである昨今
個人的にはビデオモードのDVDを作る価値はないと思います
書込番号:13958288
0点

万年睡眠不足王子 様、
苦戦していて御礼が遅くなりすみません。
購入後、色々試しましたが、質問した内容の事は出来ない…ような気がしました。
私の勉強不足でしたらすみません(東芝側に移すと、DVD互換モード切のパーツのためvideo記録不可と出ます)。
「出来る」と教えて頂いたので、もう少し試してみます。ありがとうございました。
書込番号:13976152
0点

>東芝側に移すと、DVD互換モード切のパーツのためvideo記録不可と出ます
もともとのRAMの映像ってコピフリなんですよね?
その東芝側の機種(型番)がわからないけど
東芝側でDVD互換モードを入れてHDD内コピーをします
そのあとにDVD-Video作成をします
午後でよろしければ
取説をダウンロードして詳細をご案内しますので
東芝レコの型番をレスくださいm(__)m
書込番号:13977008
0点

パナ機で高速ダビングモード入れてますか?
VRモードと違いビデオモードでのDVD化は条件があり
その条件は各メーカーで微妙に違います
仮にパナ機で高速ダビングモード入れて録画した映像でも
高速ダビングでDVD-RAM化後
Z150で高速で取込んだだけでは
東芝用のDVD互換は入っていない場合もあります
(*昔のRDと同じ仕様なら)
その場合はラインUとかどこかで実時間をかけ
DVD互換モードを入れないといけません
と言う事は
最初からパナ機は使わず
DVD互換を入の状態のZ150の外部入力で
VHSとかビデオカメラから取り込んだ方が
画質も手間も有利です
最近の東芝機のVRは画質が悪くなったって噂だから
なるべくZ150のエンコーダー(VRもトランスコーダー?)は
使わない方が良いんですが使わないとDVD互換が入りません
書込番号:13977725
0点

お二方ともご丁寧にどうもありがとうございます。
東芝はS304Kという機種です。
ビデオデッキからDIGA(BZT710)の外部入力L1で録画(LPやSP画質)。
高速ダビング用録画「入」の設定です。コピーフリーです。
>東芝側でDVD互換モードを入れてHDD内コピーをします
これは実時間かけてコピーするという事でしょうか。
私が言葉足らずでしたm(__)m「移す」というのは、高速ダビングのつもりでした。
書き方が悪くてすみませんでした。
実時間かけてダビングコピーしたものでしたら、東芝でvideo作成出来ました。
高速ダビングではきっと無理ですよね^^;
お付き合い頂いて本当にどうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:13981224
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BZT710-Kを購入したばかりです。
口コミを参考にして録画モードはHE(4倍)を使用してみました。
ドラマを見たところ、特にノイズとか違和感は感じないのですが、
みなさんどの録画モードを使用していますか?
後、使い分けとかしていますか?
テレビは37インチ、パナのプラズマテレビです。
0点

私はDRです。
パナソニックは録画後に圧縮ができるので録画はDRでしておいて必要な時に圧縮してますw
このモデルはUSBHDDも増設可能なので極力圧縮はしないようにしてますw
書込番号:13956809
1点

私もほとんどはDRです。見てすぐ消すものならHDDの容量への負担はすぐなくなるので当然DRですし、気に入って保存したいものはやっぱりDRがいいです。子供用に保存するものは後でHL(6倍)程度に変換します。
ただ動きや画面の変化が小さく圧縮しても劣化が小さい上、必ず保存して後で見る必要のある語学番組は、最初から最大圧縮して録っています。
書込番号:13958848
0点

30分番組で1クール(12話〜13話)ならHXですね。
BD-R25GB1枚で収まります。
後で変換も出来ますけど、変換最中は実時間かかりますし(先ほどの例だと6時間30分以上)、再生や録画に制限があります。
話数の読めない番組や単発、見て消しならDRです。
書込番号:13959029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

便乗で質問させていただきます。
>>後で変換も出来ますけど、変換最中は実時間かかりますし(先ほどの例だと6時間30分以上)、再生や録画に制限があります。
具体的な制限が知りたいです。変換最中(こんな事が出来ない等) 宜しくお願い致します。
書込番号:13959103
0点

エンコード中はエンコードしてる番組を見るくらいしか出来ません。
電源を落としてからエンコードするよう設定しておけば寝てる間にエンコードは終わってるので特に問題は無いと思いますw
書込番号:13959120
0点

朝はバナナさん
D2XXXさんの書かれている通りですが、週に2、3番組程度の録画で、再生時間も入れてたっぷり待機時間があれば、その間変換作業もいいのでは?
でもそれ以上に予約録画も再生も、ましてやBDやDVDの視聴もされるのであれば、まとまった空き時間を確保するのもどうでしょうか。DLでHXなら13時間以上、それ以上のレートなら...
停電はともかく、長時間の作業は注意が必要と思います。
書込番号:13959211
1点

D2XXXさん、ひでたんたんさん、回答ありがとうございます。
私は、てっきり変換最中に1番組DR録画やDR録画した番組の再生位できるのかと思っていました。
何処かの雑誌では、SONYより融通が利くと読んだので、がっかりです。
書込番号:13959985
0点

コレ別に使いにくいものではないですよw
寝てる時にエンコするのが難しければ同じ番組同時録画して片方をDRでもう片方を好みの圧縮モードで録画しておけば全く問題なしですw
通常は寝てる時にエンコする人が多いとおもいますけどねw
ソニーはHDD内エンコ自体できないのでBDにダビングする際に圧縮するしかないですw
ソニーよりは余程使いやすいと思いますww
書込番号:13960021
1点

ソニーは内蔵HDD内での変換自体が出来ず
BDへのダビング時だけ変換できますが
BDへの変換ダビング中は録画も再生も出来ません
パナは内蔵HDD内だけで変換でき
「電源OFF後に変換」を設定すれば電源OFF後に
予約録画は自動で避けて実行するから
変換が予約や再生とダブる事自体がありません
そこで変換しなくてもパナはBDへの変換ダビング中も
シングル録機を除けば録画も再生も出来ます
書込番号:13960466
0点

スレ主さま
これ以上に
どんな融通を
お求めですか?
書込番号:13961519
0点

スレ主です。
皆さんDR+後変換が多いんですね。
参考になりました。
書込番号:13961810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主のまつかっとさん。便乗で質問して失礼しました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの
>>パナはBDへの変換ダビング中もシングル録機を除けば録画も再生も出来ます。
それを知れたので良かったです。皆さんありがとうございました。
書込番号:13962966
0点

朝はバナナさん>
いえいえ
私もよく便乗質問をするので・・・。
実際使っている人のクチコミはホントに参考になりますね。
書込番号:13964692
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
テレビはREGZAです。なので東芝製のレコーダー買いたいところですが。同じ価格帯(五万円前後)、しかも2テラはすごい。
でも、YouTubeみれたり、3チャンネル同時録画できたり。今までパナ使ってたし。
ところで、この機種、上位の810よりハードディスクが少ない以外ほとんど変わらないんじゃないかと。810との価格差でUSBハードディスク買ったほうがいいんじゃないかと思うのですが、この認識は間違っているのでしょうか?
書込番号:13956577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その考えで間違っていませんが
結局1TBで足りるなら便利な内蔵HDDだけで運用するから
BZT810という考えも間違いではありません
自分に合ったほうを買えば良いと思います
書込番号:13956598
4点

間違ってるかどうかは人それぞれですww
私は昔は1TBや2TBのレコーダー買ってましたが、今はUSBHDDを増設できるので現行モデルは500GBの710と2TBのUSBHDDを買いました。
昔なら2TBのレコーダー買うと20万位してましたが、USBHDDとレコーダーで6万くらいで2,5TBのレコーダーとして使えるのでかなり安いと思います。
レコーダーは2年も経てば機能がかなり進化して変わるし、壊れやすいからから高い金払っていい機種買うより安いの買って数年で買い換えた方が余程いいと思いますw
ただ、いくら安くてもボクには東芝のレコーダーを買う勇気はありません^^;
書込番号:13956600
1点

REGZAにDIGAをつないで使っています。
東芝製のレコーダーも所有していますが、信号処理の違いでしょうか、DIGAは長時間録画モード(HL等)でもアラがほとんど気にならず再生視聴することができます。
REGZAリンクがフルには使えないですが、DIGAでもREGZA側の電源自動オン−OFFぐらいはできて重宝しています。
また、DIGAが持つホームサーバー機能を利用して、別室のREGZAに接続したPS3で、DIGAに録画した映像を楽しみもしています。
最終的には好みの問題と思いますが、個人的にはDIGAと思っています。
書込番号:13956708
0点

ここでも評価低いですよね。東芝製どうしてダメなんでしょうか?いわゆるファミリンクとかお任せプレー(マジックチャプター自動トバし、パナとかはボタン押す必要ありますよね?)とか、もちろん値段も魅力的なんですが。ところで、増設ハードディスクは擬似的に内蔵のものと合わせて一台として認識するのでしょうか?どのハードディスクにしますか?とか選択しなければならないとなると面倒です。家族一人一人にハードディスクを割り当てるなど便利な場合もありますが、一人暮らしなので。
書込番号:13956739
0点

東芝のレコはトラブルが多過ぎです^^;
この板でも買って数ヶ月で5回交換したとか珍しくないです^^;
USBHDDの増設は8台まで登録が可能ですが、1台しか認識しないので同時接続は出来ません。
また、内蔵HDDとは別の扱いになります。
書込番号:13956798
2点

一応、大きく違うのがリモコンです。(笑)
BZT710は赤外線リモコンですが、BZT810はタッチパッド付きの無線リモコンです。
BZT810のタッチパッド部分が使いづらいと言う人が多いです。
慣れれば、まあ、そこそこ使えるのですが。
私の場合、旧機種で無線リモコンに慣れていたので、赤外線には戻りたくなかったです。
一応、内蔵HDDと外付けUSB-HDDではできることに微妙に差があります。
ラベル機能が外付けUSB-HDDで利用できないのはあまり不自由に感じたことはなかったのですが、私はタイトル名を良くPCから変更します。
PCから変更可能なのは内蔵HDDだけなんですよね。
気分的な問題なのですが、毎週予約を沢山入れていると、内蔵HDDが不足するよと予約一覧で警告マークが点くのが気になります。
まあ、これくらいですかね。
上記の点が気にならないなら、BZT710でも構わないと思います。
ここまで、書いた時にレスが付いたみたいなので答えますが、内蔵HDDと外付けUSB-HDDは別物です。
全社内蔵と合わせることはできません。
その中でも、パナは外付けUSB-HDDからBDに直接ダビングが可能なので一番制限が少ない方です。
東芝のように切り換える操作も必要はないし、同じ録画一覧からラベルを選べば視聴可能です。
録画時は内蔵HDDか外付けUSB-HDDかを指定して録画します。
内蔵HDDと外付けUSB-HDDの間で相互に高速ダビングが可能です。
書込番号:13956807
0点

710購入にずいぶん傾きましたが、REGZAリンクが捨てがたい・・・
上を見ればきりがありませんが、910もいいですね。
皆様、ご意見いろいろありがとうございます。
書込番号:13959305
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本日、見てきました。
表示:54,800円 ポイント10%
(価格はご相談ください、の表示あり)
店員さん:お安くできますよ〜。
私 :いくらになります?
店員さん:49,800円 ポイント11%
下取りサービス分5,000円分を加味した額までならできます。
カードもLABIカード以外でもポイントそのままです。
(実際に下取りは不要とのこと。その場で引きますとのことです。)
5年補償は別ですが、ずいぶん安くなってきました。
4点

ずいぶんお安くなったんですね。もしかしてそろそろ次のモデル発売前で生産中止とかですかね?
書込番号:13953165
0点

全く同じで即決で買いました
ビックも少し覗きましたが値引きパターンは
同じっぽいが現物ないとダメみたい
都心部の価格はどーかしてますね
書込番号:13953627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、49800円からさらに下取り5000円が引かれたのですか?それとも54800えんから引かれて49800になったのでしょうか?
書込番号:13954986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日購入しました。49,800円のポイント20%クレジットカード払いでした。参考にして下さい。
書込番号:13955369
4点

池袋ビッグ本店
46,700円 ポイント25% 保証無し、現金払い、下取り無しで購入しました。
年末に間に合って良かった。
書込番号:13956596
4点

みなさん、すばらしいです!
(そういっている自分はいまだに未購入。。。)
ちなみに、グラストラッカーさん
54800えんから引かれて49800
でした。
表現がわかりにくく、すみません。
でも、みなさんの交渉力にはかないませんね・・さすがです。
書込番号:13956757
0点

ゆうてつぱぱさん、ご丁寧にありがとうございました!
こちらこそ理解力が低くて(汗)
それにしても、池袋ビックもスゴい価格を出してきましたね…参考になりました!
書込番号:13957087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日購入しました。
LABI池袋 49800円25%
ちなみに
ビックカメラ池袋 49800円スイカカード加入25%(なし20%)
*下取りなし
同時購入でBRメディア半額&
カードを作りたくなかったのでLABIで購入しました。
書込番号:13959091
1点

両店共に保証はメーカー保証のみ。5年保証(5%)は別でした。
昨日新宿LABIで交渉した際49800円20%(5年保証別),HDMIコード500円引
が限度だったのでよしとしました。ご参考までに!
書込番号:13959402
0点

自分も今日買ってきました。
ヤマダ 49800円 カード払い 21% 5年保証で現金払い
かものはしMIXさんのを見ると、自分は4%少ないし、
メディア半額の話もなかったのでがっかりですが、
交渉力の差ということで良しとします。
ちなみにまずビック本店も行きまして、つい、ポチっとねさんの
価格を伝えましたが、無理といわれました。
ビックのほうは49800円 20%でした。(先に行ったから交渉なし)
書込番号:13959683
0点

皆さんお安く購入されているのですね
私も購入に向け前向きに検討したいのですが
49800円は皆さん同じようですがポイントの差は
交渉次第?ということでしょうか?
書込番号:13959740
0点

みなさんうらやましいです。
昨日、新宿ビッグで交渉。
52,000円+ポイント10%が限界の一点張り。
LABIに移動して交渉しても、54,800円のポイント10%、
すぐ別のスタッフに確認したら51,800円のポイント11%で限界。
両店とも保証は別でした。
昨日しか時間がなかったので、ビッグに破損したビデオデッキを持ち込み、
47,000円のポイント10%、別途5年保証で購入しました。
店員曰く、買取キャンペーンは今月一杯で終了とのことです。
書込番号:13959773
0点

池袋LABIにて
49800+20p(5年延長保証付)
過去レスを参照すると、もっと安くなりそうですが、
一瞬で決まったので良しとしました
書込番号:13960897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん書き込みありがとうございます
明日、池袋ヤマダ突入してみます
書込番号:13961159
0点

本日午前中に出撃、49,800円でポイント21%カード払い、保証別途で
購入しました。時間が無かったので、ポイント20→21%で妥協しました。
23日に新宿東口のヤマダで交渉した時は、51800円の13Pが限界だった
ので、待った甲斐がありました。粘れば、もう少しポイントアップする
と思います。価格については、この金額が限界と言っていましたが・・・。
早速WOWOWの無料視聴に申し込みます。今日は、桑田圭祐の年越し
ライブがあるし・・・。
書込番号:13963058
0点

本日購入してきました
49800円 ポイント20% 5年延長保証別途
5年保証はポイントで支払うと2年目以降80%の保証(20%は免責)とのことでした
HDMIケーブル500円引き、メディアは2500円以上のものなら半額といわれました。
価格の問い合わせをしたらいきなり価格COMとか見てきましたか?ときかれました
多分少々お待ちくださいと下がっている間にネット開いて書き込み確認してますね
いろいろとありがとうございました
書込番号:13964249
0点

四国在住のものです。
池袋価格いつも感動しています。
地元のテックランドでは、池袋の価格を伝えても
「Labiとテックランドでは違いますよ」の一点張り。
そこで考えました。
池袋Labiに電話して、価格コムのことを話し、購入する。
そして、こちらのテックランドに送ってもらい、そこでお金を払い決済をする。
こういうことは可能なのかと。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:13965350
0点

>niichanさん
>池袋Labiに電話して、価格コムのことを話し、購入する。
>そして、こちらのテックランドに送ってもらい、そこでお金を払い決済をする。
池袋で購入して沖縄で受け取ることが可能か聞いたことがありますが「その場合は現地の価格になってしまいます」と言われました。それでは意味が無いので購入後に自分で宅配便を利用して送りました。
書込番号:13965406
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





