DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2011年12月27日 10:12 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2011年12月28日 18:58 |
![]() |
0 | 6 | 2011年12月27日 13:22 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2011年12月27日 05:25 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年12月25日 22:01 |
![]() |
3 | 4 | 2011年12月26日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
初めて、録画番組(ダビング10のもの)をDVDへおまかせダビングで書き込みしました。
自宅へ持って帰り、プレイヤー(SonyのDVP-F25)で再生しようとすると、「このディスクは読み込めません」と表示されました。これは、プレイヤーが未対応なのか、ダビングの方法が間違っているのか、そのどちらとも異なるのかどれでしょうか。
追記:ブルーレイディスクではありません
1点

レコーダーの取説読みましょう。
プレーヤー側が、
CPRMという著作権管理の仕組みと
VRモードという映像記録方式
に対応している事が必要
レコーダーは、デジタル放送を焼くときは、
この記録になりますから。
あと、再生互換性向上のために、レコーダーでファイナライズする
書込番号:13946449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル放送にはコピーワンスまたはダビング10のコピー制限が
あり、記録するディスクと再生するプレーヤーの両方が、
CPRM対応である必要があります。
SONYの『DVP-F25』が出たのが、2002年 8月、デジタル放送の
コピー制限(コピーワンス)が導入されたのが、2004年ですから、
そのDVDプレーヤーがCPRM対応していないのも仕方ないことです。
CPRM対応のDVDプレーヤーは現在、メーカー品でも三千円台で買えますので
購入するか、DVDは考えずにブルーレイ対応の再生機を買うか、です。
書込番号:13946451
2点

皆様、初歩的な質問に回答くださいましてありがとうございました。
なるほど、プレイヤーが未対応…確かに、CPRM対応DVDを使ってわざわざ焼いているのに普通のプレイヤーで再生できるはずがないですよね。
対応プレイヤーかブルーレイプレイヤーの購入を検討してみます。
書込番号:13946535
0点

>対応プレイヤーかブルーレイプレイヤーの購入を検討してみます。
対応プレーヤーは数千円で購入できますが、ダビングの手軽さや画質まで考えるとBDの方が便利です。
BDプレーヤーも1万円ちょっとで購入可能なので出来るならBDプレーヤーにされた方が後々便利かと思います。
書込番号:13946664
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
東芝のRD-S301というDVD HDDレコーダーに録画した番組をBZT710へ直接ダビングは可能でしょうか?
ilinkは使えない機種です。もし可能なら接続方法などを教えてください。
機械に詳しくないので、わかりやすく教えていただければありがたいです。
よろしくおねがいします。
0点

>東芝のRD-S301というDVD HDDレコーダーに録画した番組をBZT710へ直接ダビングは
可能でしょうか?
無劣化なら無い、DVD焼きする以外どうしようも無いから諦めろ。
書込番号:13945385
3点

スレ主様
こちらの機種とS301でのダビングはAVケーブルでのダビングという形に
なったと思います。
赤・白・黄色のケーブルを接続し、S301で再生しながらBZT710で録画する
ことになりますので不便かと思います。
一度S301でDVDに焼き、BZT710に取り込む方が無難でしょう。
でもDVDに焼くのであればわざわざBZT710に取り込む必要は無いように思います。
RECBOXを使える方法もあるかもしれませんが、私の知る限り知識と費用が必要で
す。
DVDの使用で終わらせることをお勧めします。
書込番号:13945391
0点

回答ありがとうございます。探偵ナイトスクープという1時間番組が
20本ほど残っているのでDVDにダビングするのが面倒(1枚に2話分しか入らない)
に感じて、BZT710に一気にダビングしてブルーレイディスク1枚に出来るだけ多く
収めようと思い質問させてもらいました。あきらめて少しづつDVDにダビングすることに
します。
書込番号:13945467
0点

>RECBOXを使える方法もあるかもしれませんが、
REC-BOXも無理です。
Rec-Boxから受けだけ出来る世代はS303、受けと送りの両方出来るのはS304世代で、
S301世代は無劣化はどうあがいても無理です。
書込番号:13945841
3点

hiro3465さん
補足有り難うございました、まだ確認しておりませんでした。
お手数をお掛けしました。
書込番号:13947652
0点

皆さま、回答ありがとうございました。DVDに何枚かダビングしてみました。
BZT710で見ることはできましたが、デジタル放送を録画したDVDから
BZT710にはダビングは出来ないのですね。慣れない機種で、悩みながらも
色々な機能を使えるようにしていきたいと思います。
書込番号:13951997
0点

>デジタル放送を録画したDVDからBZT710にはダビングは出来ないのですね。
DVDの仕様です。
DVDの場合、デジタル放送を録画したものは、終着点になります。
BDだと、ムーブバックが可能となったため、タイトル消去可能な状態のBDからの書き戻しが出来ます。
書込番号:13952031
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
10年ぶりくらいにDVDの買い替えを検討しています。
テレビは映らなくなったため昨年シャープ製に買い換えたのですが
性能的にはこちらのほうがよさそうなので、シャープ製ではなくてこちらにしようかと考えています。
こちらは他社テレビにつないでも簡単に番組表から録画できますか?
(今の録画システムが理解できてないかもですが><)
あと今まで使っていたのはかなり便利が悪くて、録画した番組(A)見ていて、途中で止めて違う録画番組(B)を見たら、(A)を見ようとすると、続きからではなく最初からしか見れないため、録画したものの見るのが面倒になってしまいました…。
見ていた番組を途中から見れるのでしょうか?
あとケーブルテレビのチューナーを使っていますが、やはりこれは外部入力からの録画になってしまうのでしょうか?
年末に向けて見たい番組が多いため、検討しています。
ご意見お願いします。
0点

>こちらは他社テレビにつないでも簡単に番組表から録画できますか?
出来ます
素直にBZT710の番組表を呼び出してください
テレビの方で録画制御をかける方法もあるけど
誤動作の恐れがあるためおススメ出来ません
>録画した番組(A)見ていて、途中で止めて違う録画番組(B)を見たら、(A)を見ようとすると、続きからではなく最初からしか見れないため、
要するに「タイトル毎レジューム」だと思うけど
BZT710は出来ます
HDDにおいてですがレジュームは利いてます
>あとケーブルテレビのチューナーを使っていますが、やはりこれは外部入力からの録画になってしまうのでしょうか?
外部入力にはなるけれどチューナーの型番は?
それがわかれば後ほど図を描いてご案内します
書込番号:13943656
0点

>こちらは他社テレビにつないでも簡単に番組表から録画できますか?
レコーダーの番組表を表示させて、そこから予約すれば特に難しい事は有りません。
○○リンクといってTVからレコーダーを予約するとメーカーが違うと出来ないですが、判り難いので使わない方が良いでしょう。
>あと今まで使っていたのはかなり便利が悪くて、録画した番組(A)見ていて、途中で止めて違う録画番組(B)を見たら、(A)を見ようとすると、続きからではなく最初からしか見れないため、録画したものの見るのが面倒になってしまいました…。
>見ていた番組を途中から見れるのでしょうか?
全てのタイトルで再生位置を記憶していますので、問題有りません。
>あとケーブルテレビのチューナーを使っていますが、やはりこれは外部入力からの録画になってしまうのでしょうか?
チューナー次第です。型番が判れば詳しい方からアドバイスが貰えると思います。
書込番号:13943657
0点

お返事ありがとうございました。
やはり再生が不便だと使わないことがわかったので…。
参考にさせていただきます。
書込番号:13943773
0点

万年睡眠不足王子さん、jimmy88さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
チューナーを調べたところ「Panasonic TZ-DCH820」でした。
偶然にも同じメーカーだったみたいです。
http://www.e-catv.ne.jp/catv/about.html
が加入しているCATVなのですが詳しく書いてないため、よくわかりませんでした><
CSと地デジをダブル録画できると嬉しいのですが…。
あと重ねて質問で申し訳ありませんが、録画しつつ、以前に録画した番組を見ることは加納なのでしょうか?
DVDレコーダーも未知の世界になってきました…。
書込番号:13943792
0点

接続方法は上の絵の通り
DCH820の番組を予約録画するには準備があります
BZT710側のほうは初期設定で
i-link機器モード を「TSモード2」にします
DCH820のほうの準備はこちら
http://eonet.jp/beginner/eotv/820/toru/toru_23.html
録画予約はDCH820で行います
http://eonet.jp/beginner/eotv/820/toru/toru_21.html
このとき「録画機器」は「D-VHS」
「録画モード」は「自動」にします
>CSと地デジをダブル録画できると嬉しいのですが…。
普通に出来ます
(注意:地デジがAQUOSで素直に受信出来てることを確認のこと)
ただし地デジ2番組+CSなら出来ますが
地デジ以外を2番組同時録画出来ません
>あと重ねて質問で申し訳ありませんが、録画しつつ、以前に録画した番組を見ることは加納なのでしょうか?
これも普通に出来ます
ただし録画と再生とダビングを同時に行えない場合があります
書込番号:13943956
0点

ご丁寧な説明ありがとうございました。
近所の家電量販店で価格交渉に臨みましたが、1万以上高かったため通販で購入を決断しました。
自分でできるか不安ですがやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:13947240
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
タイムセールで56800円p10%でしたが、交渉後51800円p15%となりました。おそらく更に交渉すればp20%超えたと思います。
書込番号:13940836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

…むむむ(-o-;)なかなか やりますな〜!(^。^;)
書込番号:13940882
0点

東京はいいですな〜!
九州の田舎ではそうはいきません、表示価格が\63,800- P10%
交渉してPなしで\58,800- と内容変わらず・・・
諦めました。
希望は\53,000-のP20% でしたが・・・
もらったポイントで無線LANルータを購入しようと思いましたが
無線LANルータのみ購入して帰りました。
書込番号:13941249
0点

東京はやはり良いですね。
新潟の駅周辺で昨日買いました。表示価格は¥54900でポイント10%でした。店員にもう少し安く出来ないか相談したところ、もう一方は¥57800です。ポイントを考慮すると価格comの最安と比較しても差はほとんど無いですと言われ納得してしまいました。何とかせめてきりの良い¥54000でと申し出ると、相談して来ますと言われ若干待ちOKが出ましたので購入しました。周辺のヤマダ電機では¥60000前後でした。
書込番号:13941408
0点

自分は、新潟ビックカメラで¥49900+ポイント8%で、12月19日に買いました。
当初¥59800でしたがビックカメラ.comで¥54800だったことと、ビデオデッキを下取り5000ポイントが付くことを伝えるとすぐに¥10000近く引いてくれました。しかも下取りのビデオデッキはいらないと言われました。
良い買い物ができて満足でした。
書込番号:13943762
0点

ちゃわん蒸しさん
羨ましい限りです。
熊本のヤマダではケーズなども同じような価格で取り合ってもくれませんので
価格COMで購入することが多くなってきています、価格COMの値段を言って
もどうぞご自由にの対応です。
書込番号:13944004
0点

やっぱり新宿、池袋の激戦地域じゃないと交渉しても値段出ませんね。
池袋のBIGで\53800+10pを引き出し、
翌日持ち帰りの事も考え、現金握りしめて近所の練馬大泉のヤマダで交渉したけど…\56800+10pで撃沈…
昨晩池袋で同じ店員さんから買って来ました。
書込番号:13946180
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
教えて下さい。
現在DMR-XW31(DVDレコ)を使用しているのですが、買い替えを検討しています。
そこで現在の映像をこの機種に無劣化でダビング可能でしょうか?
またテレビは東芝Z9000のUSBHDDをかなり使用しているのですが、こちらからのダビング可能でしょうか?(たぶん無理?)
またUSBHDDがこの機種には可能とのことですが、USBHDD→BDに焼くことは可能でしょうか?一度HDDに変換しないといけないのか。
初心者で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0点

>現在の映像をこの機種に無劣化でダビング可能でしょうか?
XW31でDRで録画したモノならi-link(TS)使って無劣化ダビング可
それ以外はコピフリモノなら赤白黄色のコードを使って
若干劣化ありのダビングなら可
DR以外で録画したモノならXW31でDVD化して終了
>またテレビは東芝Z9000のUSBHDDをかなり使用しているのですが、こちらからのダビング可能でしょうか?
Z9000のUSB-HDDからのダビングは直接では不可
REC-BOXを経由してなら可
>またUSBHDDがこの機種には可能とのことですが、USBHDD→BDに焼くことは可能でしょうか?
この機種につないだUSB-HDDからっていう意味なら
直接BD-R/REにダビング可
Z9000のUSB-HDDをこの機種に素直につなぎ換え
Z9000で録画していた番組の直接BD化っていう意味なら不可
書込番号:13940860
0点

わかりやすい回答ありがとうございます。
>XW31でDRで録画したモノならi-link(TS)使って無劣化ダビング可
これは買い換える際、ソニーの機種は可能なのでしょうか?(BDZ-AX1000 など)
宜しくお願いします。
書込番号:13940926
0点

>これは買い換える際、ソニーの機種は可能なのでしょうか?(BDZ-AX1000 など)
無理です。
同じi.LINKでもソニーは、i.LINK(TS)と言う機能をサポートしていません。
書込番号:13940945
0点

ありがとうございます。
そうですかぁ。個人的にソニーのBDレコの方が使いやすそうだったのですが、
東芝の機種も同様ですか?
書込番号:13941055
0点

>東芝の機種も同様ですか?
東芝の最新機種には、i.LINK端子そのものがありません。
旧機種であれば、i.LINK端子があるので可能だと思うのですが、私は試したことがありません。
BDを使えばムーブバックが可能なので、i.LINKを使う事がないので。
過去に東芝機は使ったことがありますか?
なければ、操作を覚えるのに苦労すると思います。
書込番号:13941278
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
最近こちらの機種を購入して早見再生の1.3倍
の聞き取りやすさはあいかわらずの大満足です
ですがただ1点不満があります とてもマニアックな
事なのであまり自分みたいな人はいないと思うけどw
早見再生1.5倍のボタン追加 もしくは設定で再生
ボタン長押しした場合に1.3倍か1.5倍と選択でき
るとより完璧だなと思いました
DRで録画した番組を早送り1段階目だと1.6倍で再生
だという確認はとれました(30分経過で48分見れた)
他のメーカーにもいえますが1.3倍と1.5倍 もし両方
あったらとてもありがたいと思いますがどう思いますか?
1点

早送り1段階目だとDR録画の場合1.6倍
で見れますが致命的な欠点があります
それは30秒スキップかスキップボタンで
チャプターに飛ばすと再生に戻るのです
後は画面表示を押さないとずっと
残ってるのでとても不愉快です
自分は早見再生が1番気になるのでソニー
と東芝は論外です(理由は1.3倍再生ない)
なので次機種以降でパナが改善してくれる
ととても嬉しいです マニアックな話ですがw
書込番号:13940112
0点

価格COM大好きな人さん
マニアックとのことですので :-)、正当な解決方法ではないですがこんな方法もあるということで。(ただし、パソコンが必要になります)
DigiOn の DiXiM Digital TV plus という DLNA/DTCP-IP プレイヤーソフトを使うと、1.2 倍および 1.5 倍の音声付早見機能が使えます。
私は、I-O Data 製品利用者向けの無料版を使っていますが、1.5 倍早見はとても重宝しています。
パソコンが HDMI 出力があれば、TV で大画面で見ることもできるでしょう。
なお、この機能はソフト側で実現しているので、レコーダーは DLNA/DTCP-IP 配信機能さえあればどれでも OK となります。(私は東芝レコーダーやスカパー!HD チューナーから I-O Data RECBOX という NAS に番組をダビングや録画したものを Digital TV plus で見ています)
書込番号:13940375
0点

>自分は早見再生が1番気になるのでソニーと東芝は論外です(理由は1.3倍再生ない)
ソニーの早見再生は1.5倍ですが、AT700世代から飛躍的に良くなりましたよ。
その前の世代までは、
1.聞き取りにくい、
2.録画1で録画中の時は使えない(追いかけ再生で使える機会がほとんどない)
だったので殆ど使えなかったですが、AT700世代では聞き取りが飛躍的に良くなり、チャプターや15秒スキップでも
1.5倍早見は生きていますし、音声無しの早送りや早戻し(3段階)をしても1.5倍早見は生きています。
録画1/2等の制限がなくなったので、追いかけ再生でも当然使えますが、追いかけ再生中に
録画終了した場合、そのままダイジェスト(長め)ボタンおすとそのままCM飛ばしになるので
追いかけ再生では一番使いやすいです。
AT700の前の世代(RX)までの音声付早見の聞き取りやすさは(個人的感覚です)
パナ(1.3倍)>パナ(1.5倍)>東芝>ソニーでしたが、現行の世代だと
ソニー=パナ(1.3倍)>パナ(1.5倍)>東芝 といった感じになりました。
※レコーダーとは別ですが、PSPの持出しの早見(0.5倍〜2.0倍)が一番聞き取りやすいです。
(電車だと1.7倍程度で聞いても結構聞けます)
書込番号:13941199
2点

>1.3倍と1.5倍 もし両方あったらとてもありがたいと思いますがどう思いますか?
同じような意見(スレ)は過去にも2件は見た記憶があります。
書込番号:13943240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





