DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年12月24日 12:48 |
![]() |
6 | 3 | 2011年12月24日 14:06 |
![]() |
2 | 2 | 2011年12月23日 08:51 |
![]() |
0 | 7 | 2011年12月27日 11:44 |
![]() ![]() |
17 | 31 | 2014年9月15日 11:52 |
![]() |
5 | 6 | 2011年12月22日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんにちは。ビデオカメラで撮った映像と普段のテレビ番組を
撮った映像を内臓HDDに入れてるんですが、すぐいっぱいに
なりそうなので、とりあえず、テレビ番組を外付けHDDに移動させてます。
ビデオカメラで撮った映像を外付けHDDに移動させることの
デメリットってありますか?
みなさんは外付けと内臓をどのように使い分けてますか?
0点

該当するひとじゃないけど
ビデオカメラで撮影した映像は
USB-HDDに逃がせません(取説操作編P71)
つまり内蔵HDDに塩漬けするか
あるいはBD-REに逃がすか(AVCHD/MP4の場合)
あるいはDVD-RAMに逃がすか(XP〜EPの場合)の3択です
ちなみに仮にUSB-HDDに逃がせたとしても
BZT710が故障し修理となった場合
最悪全部パーになるのは了承されてるんですよね?(取説操作編P156)
とくれば
録画した番組にしろビデオカメラの映像にしろ
「基本形」はディスク化です
USB-HDDは推奨出来ません
とはいってもUSB-HDDを使わないわけには行かないでしょうから
BD-REとUSB-HDDのダブル処方でバックアップしておきましょう
書込番号:13931176
0点

内蔵もUSB HDDも一緒ですが、レコーダーの故障ヶ所によってはデータはパーになりますね。
以前、BW830が落雷の瞬停で録画番組が飛んだ、50VT3の故障/交換でUSB HDDの録画番組が飛んだ経験がある身としては、内蔵もUSB HDDも全く信用していないので、大事なデータはBDに焼いて保存です。
書込番号:13931189
0点

> ビデオカメラで撮った映像を外付けHDDに移動させることのデメリットってありますか?
そもそも、パナ機ってAVCHDを外付けにダビング出来ましたっけ?(確信無し)
それに、自分の撮影した大切な映像を、一発で失うリスクのあるHDDへため込むことは避けるべきと思います。
バックアップを作った上での、普段運用として、HDDは考えた方が良いです。
>みなさんは外付けと内臓をどのように使い分けてますか?
自分は、未だ、外付けは使ってませんが、仮に使うにしても、運用での便利さでは利用しますが、永久保存先としては使う気はありません。
レコーダーのHDDって個体縛りがあることをご存じではないのですか?今のレコーダーを永遠に使い続けることは出来ないのですよ。
って、書いていたら、万年睡眠不足王子さん からレスが付いてますね。
書込番号:13931213
0点

HDDへの保存は危険が伴いますし、取説にはHDDは一時保管場所だと書いてあります。
特に外付HDDは本体に異常が発生して基板交換されただけでも使えなくなってしまうので、かなりハイリスクといっていいでしょう。
私の場合は外付HDDは常時電源を切っており、内蔵HDDから移動する場合のみ電源を入れています。移動するものも内蔵HDD内にDRモードで録画した番組で将来加工して使う可能性のあるのみです。
DRモードなど容量の大きいものを除けば500GBもあれば十分ですし、外付HDDに移動する場合は一旦内蔵HDDにコピーした後に移動して、コピーした一回きりの番組はHEモードなどに変換しています。
書込番号:13934777
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本日の店頭価格 56800円 ポイント10%でした。
特価情報の書き込みを参考に交渉し、
53800円 ポイント23% にて購入しました。
実質41426円です。
5年保障は別途2690円 合計で44116円
もう少し交渉出来そうな感じもありましたが、
これで決めました。
3点

こんばんは
購入おめでとうございます。
価格交渉はもう一押しだったようですが、店頭表示価格より安くなったのですから成功ですね。
私も連休中に購入を考え、皆さんの書き込みを読ませていただいています。
書込番号:13931527
0点

新宿まで出かける用事があったので、ビック(ハルク)⇒ヤマダ(メ×)東口
ヤマダ(メ×)西口と回り、結局ビック東口駅前で購入しました。店員との相性も
あり最近ヤマダ派でしたが、今回はビックに決め51,500円ポイント18%(カード)
長期保証別途での買い物となりました。
書込番号:13931664
0点

41426円ってw
それあんたの脳内価格じゃねぇかよw
まともな価格は、56800円だろw
紛らわしい
書込番号:13935011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
はじめまして。
DNLA機能を使って、本レコーダで録画したコンテンツをiPad2で観たいのですがうまくいきません。
iPad2のクライアントソフトはAirPlayerで、レコーダーは認識し、コンテンツの一覧は表示できます。コンテンツを選ぶと、読み込んでいるような画面になり、それから先に進めません。
こちらの環境ですが、レコーダーは無線LAN接続、無線ルーターはバッファローのWZRーHPーAG300Hです。
どなたかお教え下さい。宜しくお願い致します。
0点

AirPlayerは著作権保護には対応してないようなので、視聴するのは無理だと思われます。
一応、Apple製品関係には下記のような製品があるのですが、iPad2は対象機器になっていないようです。
DY-PS10
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110809-3/jn110809-3.html
Windowsパソコンでも著作権保護に対応したDLNAソフトは3種類くらいしかないので、多分、難しいのではないでしょうか。
書込番号:13929583
0点

harpo13さん
> DNLA機能を使って、本レコーダで録画したコンテンツをiPad2で観たいのですがうまくいきません。
デジタル番組を録画したものを見るためには、DLNA 機能だけではだめで、DTCP-IP という著作権保護の規格に対応している必要があります。
残念ながら、Apple 系機器 (MacOS, iphone, iPad 等) 用の DLNA クライアント・プレイヤーソフトで、DTCP-IP に対応したものはないです。
どうしても iPad 等で見たいという場合は、以下の VULKANO FLOW という機器を使うと見ることはできるようです。ただし、レコーダーとアナログ接続する機器なので、画質は落ちるとは思います。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/vulkano.aspx
書込番号:13929606
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
SONYの古いビデオカメラ(約8〜9年前?の製品でナイトショット付き)から本機にDVテープを取り込んで保存したいと思っています。
ダビング方法や推奨メディアについては前回の質問で概ね理解できました。
アドバイスくださった皆様、有難うございました。
今回はケーブルについてですが、ビデオカメラ側にはRCA端子(赤・白・黄)とS1端子というものがあります。
左:ビデオカメラ側 右:BZT710側
1.コンポーネントケーブル(赤・青・緑)⇔コンポーネントケーブル(赤・青・緑)
2.コンポーネントケーブル(赤・青・緑)⇔D端子ケーブル
3.S端子ケーブル⇔S端子ケーブル
双方の端子を見ると以上の組み合わせが可能かと思いますが、どのケーブルを使用するのが良いでしょうか?
なるべく劣化を抑えてDVDにダビングしたいと思っています。
ご教示の程よろしくお願い致します。
0点

BZT710というかほとんどのレコーダーって
DVビデオカメラから入力出来るのは
i.LINK(DV端子)
S端子+赤白端子
赤白黄色端子
3つです
必然的に1〜3だと3のS端子(+赤白)のみしか使えません
書込番号:13929202
0点

その中で録画できるのは、3のS端子だけです。
レコーダにはD端子はありますが出力専用です。
後は、SONYのDVカメラならi.Link端子がついているんじゃないかと思いますが、
そのi.Link端子の接続でも取り込みが可能で、一応これが一番画質はいいと思います。
(ただ、S端子とほとんど差がないらしいです。私にも差はわかりません。)
その場合、IEEE1394ケーブルを使います。
こんなの。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0001CQ4KC/
ちなみに、BZT710の機能でDVおまかせ取り込みは、
i.Link端子からの取り込みを行うチュートリアルです。
書込番号:13929204
0点

>>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>>アメリカンルディさん
早速有り難うございます。
赤白黄端子は赤青緑ケーブルにも使えるのかと思っていました(汗
いろいろ調べていたら使えるといった内容があったように思いまして…
i.LINK(DV端子)は確か無かったと思うんですよね。
明日また確認してみます。
実は恥ずかしながら、コンポーネントケーブル(赤・青・緑)⇔D端子ケーブルを既に購入済みで、明日にでもS端子に交換してもらおうと思います。
開封前に一度質問してみた方が良さそうだったので質問させて頂きました。
S端子は単体ではなく、赤・白ケーブルと合わせて計3本使用するという事でよろしいでしょうか?
書込番号:13929259
0点

>S端子は単体ではなく、赤・白ケーブルと合わせて計3本使用するという事でよろしいでしょうか?
音声の出力が赤白ならそうですが、
ビデオカメラの場合はA/Vが一体になったケーブルが付属していることが多いです。
ビデオカメラの品番はなんでしょうか?
書込番号:13929295
0点

>>アメリカンルディさん
こんばんは、有難うございます。
今日よく実機を見てみたところ、i.LINK(DV入力/出力)というものがありました。すみません。
型式はソニーDCR-TRV110 NTSCです。
戴き物で付属品がなく(TVチューナーはありました)説明書もネット検索で出て来なかったので判りませんでした。
IEEE1394ケーブルという物を購入してみたいと思います。
最近似たような質問があったと思うのでそちらも読んでみます^^
因みにS端子のところには「ID-2 S1映像」と書いてありました。
書込番号:13933561
0点

人間妖怪さん
DCR-TRV110は英語ページしか出てきませんね。アメリカ向け商品なのかもしれません。
i.Linkもあるようですし、音声も赤白のピンコードみたいなので、
IEEE1394ケーブルでも、S端子ケーブルと赤白ケーブルどちらでもいいと思います。
書込番号:13933624
0点

>>アメリカンルディさん
有難うございます。
先程やっとIEEE1394ケーブルを購入して参りました。
まだ作業はしてないのですが、取り急ぎご報告までと思いまして。
またBDにダビングが出来たらご報告させて頂きますね。
書込番号:13946918
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
お部屋ジャンプリンクが接続できない
DMR-BZT710をクライアントとして有線ランor無線ランで接続しネットワークの接続テストは正常に完了し、アクトビラも見ることができるのでインターネットには接続されています。
DM
R-BW850をサーバーとして有線ランで で接続しネットワークの接続テストは正常に完了し、アクトビラも見ることができるのでインターネットには接続されています。
ディーガの選択画面まで表示されますが、選択すると「ビエラリンク(LAN)を使用する前にディーガの「ビエラリンク(LAN)設定」で機器登録をしてください。」と表示されます。
もちろん、DIGAの設定を行いますが 機器一覧に表示されず 新規登録しかできず10分待ちエラーとなります
ホームサーバー機能設定にしますがDMR-BZT710のマックアドレスがありません
なぜ できないのでしょうか?ランの接続にはハブを使用しているので障害はないと思います
宜しくお願いします
東芝のDLNA対応のレグザリンクには2台とも認識しみることができます
3点

BZT710 / BW850 / 東芝機を含めて、ネットワークに関与する全ての機器は
どのように接続&構成されているのでしょうか?
有線LAN/無線LANの区別も含めて。
書込番号:13928806
1点

>ディーガの選択画面まで表示されますが、選択すると「ビエラリンク(LAN)を使用する前
>にディーガの「ビエラリンク(LAN)設定」で機器登録をしてください。」と表示されます。
>もちろん、DIGAの設定を行いますが 機器一覧に表示されず 新規登録しかできず10分待ち
>エラーとなります
>ホームサーバー機能設定にしますがDMR-BZT710のマックアドレスがありません
同じDIGAなので、上記だとちょっとどちらの機器での操作かややこしいです。
整理すると、BZT710のサーバー選択画面でBW850は表示されますが、選択すると「ビエラリン
ク(LAN)を使用する前にディーガの「ビエラリンク(LAN)設定」で機器登録をしてくださ
い。」と表示されます。
もちろん、BW850の設定をビエラリンク(LAN)にて行おうとしたところ、機器一覧にBZT710が
表示されず、10分待ちの間にBZT710からBW850にアクセスの操作をしてもタイムアウトエラーになります。
そこで、ネットワーク機能設定のホームサーバー設定を見てみるとBZT710のマックアドレスが表示されていません。
ということでいいでしょうか?
最後の”BZT710のマックアドレスが表示されていません。”というのは正常です。
お部屋ジャンプリンク以前のビエラリンク(LAN)の機種はビラリンク(LAN)への機器表示のみで
ホームサーバーの認証画面にはマックアドレス表示はされません。
あと設定手順が2つのDIGAでは違うので、その手順が間違っていなければ、羅城門の鬼さんの
レスにあるように、もう少し詳しいネットワーク構成があったほうがいいと思います。
書込番号:13929017
0点

早速のご回答ありがとうございます
構成についてBZT710は有線の時はスイッチングハブで接続 無線の場合PCIのMZK-WO4Nで接続
BW850同じスイッチハブに接続 レグザテレビも同じスイッチングハブに接続です
これでわかりますか?
書込番号:13929544
1点

> 構成についてBZT710は有線の時はスイッチングハブで接続 無線の場合PCIのMZK-WO4Nで接続
> BW850同じスイッチハブに接続 レグザテレビも同じスイッチングハブに接続です
有線の場合は、
BZT710
||
MZK-WO4N === ハブ === レグザ
||
BW850
と云う構成なのですね。
全ての機器が同一のネットワークに接続されているので、
特には問題ないです。
また、BZT710もBW850もアクトビラ視聴可能とのことなので、
両機ともIPアドレス/サブネットマスク/デフォルトゲートウエイは
自動取得できているものと思われます。
BW850はDLNAサーバ機能しかないので、
サーバはBW850、クライアントはBZT710で視聴しようとしているのですよね。
そこで、hiro3465さんの質問の
> 整理すると、BZT710のサーバー選択画面でBW850は表示されますが、
> 選択すると「ビエラリンク(LAN)を使用する前にディーガの「
> ビエラリンク(LAN)設定」で機器登録をしてください。」と表示されます。
> もちろん、BW850の設定をビエラリンク(LAN)にて行おうとしたところ、
> 機器一覧にBZT710が表示されず、10分待ちの間にBZT710からBW850に
> アクセスの操作をしてもタイムアウトエラーになります。
> そこで、ネットワーク機能設定のホームサーバー設定を見てみると
> BZT710のマックアドレスが表示されていません。
>
> ということでいいでしょうか?
に対する回答は?
書込番号:13932032
2点

羅城門の鬼さん どこに問題があるかわかりますか?
DMR-BZT710において有線ランと無線ランでは マックアドレスが異なることがわかりました
書込番号:13932310
0点

BW850でBZT710を登録する時のメニューは、
[テレビ/機器/ビエラリンクの接続]-[ビエラリンク設定]ではなく、
[ネットワーク通信設定]-[ホームサーバー機能設定]でトライしてみて下さい。
書込番号:13932407
3点

> ホームサーバー機能も全て許可にしていますがだめです
BW850のモームサーバー機能においてBZT710を登録&許可できたのですね。
BZT710では、有線LANと無線LANが別々のMACアドレスを持っているとのことなので、
登録&許可した方のLANで接続しても、BZT710の「お部屋ジャンプリンク」では
ディーガ(BW850)は表示されないのでしょうか?
書込番号:13932771
1点

BW850のホームサーバー設定において 無線有線どきのBZT710のマックアドレスは一覧にはありませんでした
書込番号:13932866
1点

BZT710のお部屋ジャンプリンク機能は有効になってますでしょうか?
書込番号:13933112
0点

前回一緒に確認すべきでしたが、
BW850のホームサーバー機能は「入」になってますでしょうか?
基本的には設定関係もOKのように思います。
OKだとは思いますが、
BW850 / 有線LAN接続時のBZT710 / 無線LAN接続時のBZT710 の各々について、
IPアドレスとサブネットマスクとゲートウエイの各々はどのような値になってますか?
書込番号:13934220
0点

850でビエラリンク(LAN)設定されるとき
710の電源はonにされてますか?
書込番号:13934295
0点

どうも設定上はおかしくない気はするんですが。。。
BW850以外にはBZT710で見れるサーバーはありませんか?
>東芝のDLNA対応のレグザリンクには2台とも認識しみることができます
ということは、両機共にサーバーとしての機能は問題ないようなので、BZT710のクライアント機能が
他のサーバーに対して機能しているのかどうかわかると多少問題が絞れるかもしれません。
書込番号:13934645
1点

BW850 / 有線LAN接続時のBZT710 / 無線LAN接続時のBZT710 の各々について、
IPアドレスとサブネットマスクとゲートウエイの各々はどのような値になってますか?
BW850 IPアドレス192.168.24.94 サブネットマスク255.255.255.0 ゲートウェイ192.168.24.1
BZT710 IP 192.168.24.89 サブネットマスク255.255.255.0 ゲートウェイ192.168.24.1
です
書込番号:13936518
0点

どうも設定上はおかしくない気はするんですが。。。
BW850以外にはBZT710で見れるサーバーはありませんか?
レグザ以外ありません
書込番号:13936560
0点

> BW850 IPアドレス192.168.24.94 サブネットマスク255.255.255.0 ゲートウェイ192.168.24.1
> BZT710 IP 192.168.24.89 サブネットマスク255.255.255.0 ゲートウェイ192.168.24.1
上記のBZT710のIPアドレスはBW850と同じネットワークのものなのでOKですが、
有線LANの時も無線LANの時も同じIPアドレスなのでしょうか?
有線LANと無線LANでMACアドレスは異なるとのことでしたが。
ちなみにこのIPアドレスはDHCPによる自動取得なのでしょうか?
それとも手動設定なのでしょうか?
MZK-WO4NはPLANEX製なので、DHCPサーバと機能していたら、
192.168..1.0/24のネットワークとなるはずなのですが。
> BW850のホームサーバー機能は「入」になってますでしょうか?
こちらはどうなっていますか?
書込番号:13936733
0点

>レグザ以外ありません
REGZAはサーバではなくクライアントですね。
BZT710で見れるサーバーはありませんか?というのはBZT710のクライアント機能が正常に
働いているかどうかを見るためです。
PCのDTCP-IP非対応のサーバー(メディアプレーヤー等)でもいいんですが、何か表示されれば
クライアントとしての機能はしていることになるので問題が少し絞れます。
REGZAのクライアント機能からBZT710とBW850の両方が見れるということは、ネットワークは
問題なく、BZT710とBW850のサーバー機能や設定も問題がないということなので、一番疑われる可能性があるのは
BZT710ということになります。(本体か設定か)
書込番号:13936816
0点

PCのDTCP-IP非対応のサーバー(メディアプレーヤー等)でもいいんですが、何か表示されれば
クライアントとしての機能はしていることになるので問題が少し絞れます。
PC電源いれている時はメディアプレーヤーを710でMPEG4を再生することができます
書込番号:13937022
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

ご覧のテレビのサイズは? それによって答えは変わります。
また将来さらに大型のテレビに買い替え、それで今まで録画したものを観る、というところまで考えるかによっても変わります。
書込番号:13928448
2点

ご自身で見比べてから決めれば良いと思います。
ちょっとの違いでも映像の内容によってはかなりの差が出ますので・・・
その辺はご自身がどう感じるかがすべてですからね。。
後はテレビのサイズなどによっても変わりそうですが・・
個人的にはどちらにしても見て消しの画質ですし、4倍のHEでも180時間撮れるし、早い動きの映像とかだとHEでも厳しいと感じるので、そういう番組以外でもHEまででしか録画しませんね。
映画や残したいもの、見て消しでもスポーツなど早い動きの物はDRで録画することが多いです。。
要するに人の判断よりご自身で使いながら、自分の見た感じの許容範囲で決めていけば良いと思います。
書込番号:13928456
3点

yamuyamu7さん、
しえらざーどさんもレスされていますが、画質(見え具合)の差は、個々人の視聴環境によって違いますので、購入後にご自分で試してみて決めるしかないです。
書込番号:13928459
0点

kuroのハーフの50インチです。
そうですね届いてから録画したものを見て判断します。
音楽番組やスポーツなどはDRで録るつもりですが、
子供のアニメやドラマなどは質より量なんで
書込番号:13928477
0点

>子供のアニメやドラマなどは質より量なんで
最近のCGアニメなら5倍とかでも結構見れますよ。。
ただ、ドラマ等は質より量・・とはいえノイジーだと目が疲れたりするかもなので、お子様の目への負担なども考えてみた方が良いのかもしれません。。
書込番号:13928578
0点

皆さんありがとう御座います。
4と5の差はわずかかと思いまして。
実際見て判断いたします。
書込番号:13928647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





