DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(9800件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:7件

現在、パソコンでバッファローのエアステーションWHR-HP-G54を使用しているのですが、gとbにしか対応していません。n対応で無ければ内蔵無線ランでインターネットに接続できないでしょうか?又、お部屋ジャンプ機能が使えないでしょうか?
ある雑誌に、新型にはスカパー!HD録画に対応したチューナーが内蔵されたとありましたが、この後の改良版が発売される予定でもあるのでしょうか?

書込番号:13878995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2011/12/11 17:48(1年以上前)

判る範囲で回答します。

> n対応で無ければ内蔵無線ランでインターネットに接続できないでしょうか?

WHR-HP-G54がインターネットに接続されていれば、
11g/11bでもBZT710をインターネットに接続することは可能です。
目的のサービスに必要な実効速度が出るか否かは別問題ですが。

> お部屋ジャンプ機能が使えないでしょうか?

PCで視聴するのでしょうか?
それならば、PCにDTCP-IP対応のDLNAクライアントソフトが
インストールされていれば仕様的には視聴可能です。

PCとWHR-HP-G54とは無線LANで接続するのでしょうか?
WHR-HP-G54のままではコマ落ちなく再生するのは、
録画番組のbit rateを落としてもかなり難しいと思います。

書込番号:13879170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20344件Goodアンサー獲得:3396件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2011/12/11 18:27(1年以上前)

ネット接続、お部屋ジャンプリンクともに11nは必須ではありません。
ただDRモードで録画される場合は11gだと無理です。
11gだと実効速度は条件が良くても20Mbps前後だからです。
DRモードでBS HD番組録画だとレートが最高25Mbps程度になりますので。

ちなみに我が家はBWT1100で、PS3の内蔵無線(11g)を使って再生してます。
HLモード(約 4.27Mbps)使って快適に視聴してます。
長時間モード使う限りは古い無線ルーターでも使えるって事です。

書込番号:13879352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/12/11 19:05(1年以上前)

早速お教えくださりありがとうございます。PCでユーチューブを視聴出来る環境であれば、このレコーダーで無線ランを介して視聴出来るということでしょうか?そうであれば、とりあえず買って接続してみようと思います。

書込番号:13879518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/12/11 19:11(1年以上前)

現行でスカパーHDチューナ内蔵はソニーのレコーダになります。

DIGAでは今のところスカパーHDチューナが別途必要になりますね。

無線LANはお二方が言われているように11nは駄目だという訳ではありませんが
わたしの場合ではPS3の11b/gではレートの高いものはコマ落ちや停止してしまい見れたものではありませんでした。

書込番号:13879541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2011/12/11 19:15(1年以上前)

再度問います。
PCは無線LANで接続しているのでしょうか?

その場合、PCの無線LANのリンク速度は?
PCのタスクマネージャのネットワークタブで判ります。

書込番号:13879557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/12/11 19:45(1年以上前)

羅城門の鬼さん付き合って頂いてありがとうございます。PCは無線ランで接続しております。速度は54.0Mbpsです。

書込番号:13879689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2011/12/11 20:10(1年以上前)

> PCは無線ランで接続しております。速度は54.0Mbpsです。

11gの場合、実効速度の最大値は約18Mbpsです。
BZT710もPCも無線LAN接続となると、
WHR-HP-G54では同じCHで折り返すので、
実効速度の最大値は約9Mbpsとなります。

これはあくまで理想状態の最大値ですので、
BZT710でのリンク速度が54Mbpsより遅かったり、
近所の親機があると実効速度は落ちます。

なので少なくともHEモードよりもbit rateの高い録画モードの番組は
コマ落ちしそうです。

更には圧縮モードの録画モードでは、MPEG-4 AVCと云う圧縮方式なので、
PCのCPUパワーをかなり必要とします。
CPUが貧弱だとコマ落ちの可能性が高くなります。

書込番号:13879794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20344件Goodアンサー獲得:3396件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2011/12/11 20:44(1年以上前)

パソコンでお部屋ジャンプリンクを使う話になってますが...
数年前までのパソコンだと再生できるソフトが入ってません。
別途購入しても使えるレベルでないと思います。
その辺は大丈夫でしょうか。

書込番号:13879983

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

取り込み中

2011/12/11 13:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 30D命さん
クチコミ投稿数:9件

最近購入したばかりのレコーダー初心者です。

SDカードからの差分取り込み中は、なにも操作(テレビ視聴含む)ができないのでしょうか?

説明書見たのですがよく分からなかったのでどなたかご教授下さい。

書込番号:13878125

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/11 13:13(1年以上前)

JPEGの事ですかAVCHD?
どっちにせよ他は何も出来ないと記憶しています

TVの視聴はレコーダーは関係無くTV本体で出来ます

書込番号:13878162

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/11 14:52(1年以上前)

BZT700取説操作編から

上はこの機種の前の機種
つまりBZT700の取説ですが

右のページ(P145)を見てもおわかりのように
AVCHD(ハイビジョン動画)にしろJPEG(静止画)にしろ
予約録画は実行してくれません
つまり少なくとも録画は出来ないことを意味します

そして左のページ(P144)ですが
下線部および四角で囲った場所を見てもおわかりのように
少なくとも写真を扱っている最中は他に何も出来ません
(注意:ダビング中や録画中に写真が扱えないことから推測出来ます)

なのでいずれにせよ
すでにレスがあるように他に何も出来ないと
いう結論になるかと思います

いうまでもなくテレビの入力切換をすれば
テレビ側で番組を視聴することは出来るはずです

書込番号:13878496

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 30D命さん
クチコミ投稿数:9件

2011/12/11 21:33(1年以上前)

取り込みはMP4(ザクティ動画)です。

取り込み中は何もできないという事で、了解しました。

TVの視聴はレコーダーは関係無くTV本体で出来ますとの事ですが、それはデジタルチューナー内蔵テレビでの話ですよね?

 

書込番号:13880255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/11 21:35(1年以上前)

そうです

そういった意味では
デジタルチューナー代わりにはなるにはなるけど
取り込み中は注意が必要といえるのかもしれません

ちなみにMP4動画は取り込みに実時間かかります

書込番号:13880268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/11 22:56(1年以上前)

>取り込みはMP4(ザクティ動画)です。

質問とは関係ないんですが
本物のXacti(つまりパナでは無くサンヨー時代の)ですか?

カメラで撮影したSDカードを
そのままBZT710に入れて取り込めるんですか?
良かったらXactiの型番を教えてください

質問の理由はサンヨー時代のXactiはそのままでは無理で
PCでデータの加工が必要ってレスをみたから
例外もあるのか?と思ったからです

書込番号:13880766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/11 23:05(1年以上前)

>質問の理由はサンヨー時代のXactiはそのままでは無理で
>PCでデータの加工が必要ってレスをみたから
>例外もあるのか?と思ったからです

良かったら、そのレス教えてもらえます。
だとしたら、私の認識も違っていることになります。
MP4と言っても、コンテナのことでコーデックは別物があるので、その場合は取り込み不可なだけだと思っていました。ですから、Xactiが使っているコーデックはサンヨー時代の物でも取り込み可能だと思っていました。

どっちにしろ、MP4だと取り込みに実時間かかるので、私はPC側でAVCHDに変換しちゃうんで、どんなMP4だろうとあまり関係はないのですが。

書込番号:13880813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/12 09:03(1年以上前)

>質問の理由はサンヨー時代のXactiはそのままでは無理で
PCでデータの加工が必要ってレスをみたから
例外もあるのか?と思ったからです

もしかしてこのスレのことかなあ…?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216987/SortID=13147865/

(抜粋)
Xactiの映像はプログレッシブなので、AVCHDの規格的にインターレース化(エンコードで)させないと駄目だと思います。
(スマートレンダリングでは無理かと)

書込番号:13881962

ナイスクチコミ!0


スレ主 30D命さん
クチコミ投稿数:9件

2011/12/12 11:09(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございました。

>ユニマトリックス01の第三付属物さん

ご質問の通りサンヨーのザクティです。型番はCG100になります。
そのままSDを入れれば取り込めます。

私はコレが出来る事がこのレコーダーを選ぶ理由の一つでした。

書込番号:13882315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/12 11:19(1年以上前)

>もしかしてこのスレのことかなあ…?

このレス私も発言してますが、これはレコーダが違うんですよ。
MP4に対応してない世代のレコーダなので、AVCHD変換が必要でした。

だから、現行世代ではサンヨー製でも取り込めると私は認識してるんですけどね。

書込番号:13882337

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/12 15:24(1年以上前)

30D命さん 
レスありがとうございます

万年睡眠不足王子さん 
★イモラさん 
お騒がせしました

Xactiからは取り込めないと思ったのはわたしの勘違いかも?

BW○10系が出た時
最初はXactiからも取り込めると思ってて
Xactiブランドが無くなるから記念に安くて小さい
DMX-CS1の購入を検討したんですが
Xactiからそのまま直では取り込めないってレスを
一つでは無く少なくとも2つ以上見た気が・・・?

ただ当時はデジカメやビデオの板も見てたから
どこの板だったのかさえ記憶がありません

その後すぐ動画用でDMC-FX700を買ったから
Xacti購入意欲も冷め意識的には見て無く
そのままでは取り込めないって記憶だけが残りました

そのままでも取り込めるってスレも他にあるし
単にわたしの勘違いかもしれません

書込番号:13883048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/14 04:56(1年以上前)

Xactiからの取り込みの件ですが、

wikipediaのXactiの項を見ると、下記のような記載がありました。
<2007年4月に発売したDMX-CG65以降はフォーマットを"MPEG-4 AVC/H.264"に変更。>

また別サイトでも、非MPEG-4 AVC/H.264なXactiが存在するらしい
記載を見たことが有ります。

BZTx10世代のDIGAでも非MPEG-4 AVC/H.264なmp4ファイルは
取り込めないと思うので、
(ちょっとこの辺自信ないです。間違ってたら訂正してください。)

一応、
「Xactiのmp4ファイルでも必ず取り込めるというわけではない。」
という認識は持ってた方がいいと思います。

書込番号:13889976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

東芝レグザZV500外付けハードディスクの番組をパナソニックのディーガのHDDに直接i.LINKでムーヴしてブルーレイ化できるんですか?
できたとしても、最近RECBOXという商品を知りましたスレを読んで購入して橋渡しした方がいますが、パソコンからの操作と書いてありましたが我が家のパソコは6年前のXPノートパソコンですが…大丈夫ですか?

書込番号:13877100

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/12/11 07:46(1年以上前)

>東芝レグザZV500外付けハードディスクの番組をパナソニックのディーガのHDDに
直接i.LINKでムーヴしてブルーレイ化できるんですか?

レクポには出来るがデジレコで出来る機種は少ない、


>できたとしても、最近RECBOXという商品を知りましたスレを読んで購入して橋渡しした方が
いますが、パソコンからの操作と書いてありましたが我が家のパソコは6年前のXPノートパソコンですが…大丈夫ですか?

レクボ使う方がどっちかと言うなら楽よ(どっちも等速だけど)それとPCはLAN接続さえ
すれば使う事自体は問題無いと思うのだが、一度繋げたらLANケーブル抜き差しするの
面倒になるからレクボ操作用の安PCでも用意してそれでいじる方が良いかも
(それか無線LAN化するか)

書込番号:13877123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/11 07:56(1年以上前)

>我が家のパソコは6年前のXPノートパソコンですが…大丈夫ですか?

RECBOXはパソコンのブラウザで操作するだけなので、多分大丈夫です。
普通にインターネットが閲覧できるブラウザであれば可能なのでPCの物でなくても可能です。

場合によっては、テレビのインターネット閲覧機能を使っても操作可能です。
ただ、その場合、もの凄く遅いらしいですが。

書込番号:13877142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2011/12/11 08:51(1年以上前)

返信ありがとうございます。
テレビのインターネット機能でも大丈夫なんですね(^^;。

レグザZV500はインターネット機能ついてますが…。大丈夫ですよね?
仮に購入した場合RECBOXとテレビの接続仕方がいまいちよくわかりません…。

私の予想では…
LAN端子=⇔


テレビ⇔RECBOX⇔ディーガでいいんですか?

この接続方法で東芝レグザのテレビで操作できますか?

ちなみに我が家はインターネットできない環境ですが?

書込番号:13877266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/12/11 09:02(1年以上前)

レグザのブラウザ機能使うとして
そのレグザはブラウザ機能使いながらTV見れるかどうか
見れないのなら移動中はTV見れないかもしれないので要確認


書込番号:13877290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/11 09:30(1年以上前)

接続参考図

普通は、HUBかルータを購入してきて、それに接続します。
それぞれの機器に、LANのポートがいくつも有るわけではないので、珠々繋ぎのような接続はできないのです。

ネットワークの知識があれば、HUBで十分なのですが、ルータの方がネットワーク設定を自動で行ってくれるので楽だと思います。

>この接続方法で東芝レグザのテレビで操作できますか?

これは分かりません。

多分、古いPCでもパソコンからの方が楽です。

一応、簡単な接続図を書いてみました。接続する製品は最大4つなので、4ポートあるHUBかルータを購入してくればいいです。便宜上持ってきた図形なので、実物とは形が違いますのでご注意を。
LANケーブルは、カテゴリー5eクラスの物で十分だと思います。直接接続する場合はクロスケーブルが必要だったりするのですが、HUBかルータを使うのでストレートケーブルで大丈夫です。
まあ、今の機器はケーブルの種類が違っても自動で切り換えてくれるので、あまり気にしなくてもいいと思います。普通に利用されるケーブルがストレートケーブルなので普通のお店だとストレートケーブルの方が沢山置いてあると思います。

>ちなみに我が家はインターネットできない環境ですが?

インターネットは必要ないのですが、接続できるとディーガが便利になります。

書込番号:13877358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/11 09:47(1年以上前)

参考図

★イモラさんに対抗するわけじゃないけど
一応ぼくも図を描きました ^_^;

>この接続方法で東芝レグザのテレビで操作できますか?

出来ないと思います

もしやるんだったら
学習リモコンを検討されては?

書込番号:13877423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/11 09:56(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん 

一つ訂正を。
RECBOXはただのLAN HDDなので、HDMI端子などありません。
レグザTVから視聴する際にもLAN経由でしか視聴できません。

書込番号:13877452

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/12/11 11:08(1年以上前)

ちょっと、最初に戻ってしまいますが、

>ディーガのHDDに直接i.LINKでムーヴしてブルーレイ化できるんですか?

これはRec-Potでもできません。(つまり出来る機種はゼロです)
REGZAのiLinkは録画しているときにしか映像は送り出さないので、外付けHDDのタイトルを
再生している時はiLinkから映像は出ません。
(録画時にiLink機器指定でRec-Potを利用して録画することは可能です)

従って、外付けHDDのタイトルをBD化するのは、現在レスされているLANによるダビング(Rec-Box)を
使うしか方法はないです。

ただ、
>ちなみに我が家はインターネットできない環境ですが?

ということはPCもないということでしょうか?
Rec-BoxからDIGAへの移動は基本的にはPCが必要です。
ただ、REGZAのブラウザ使っても可能だとは思いますが。。

書込番号:13877712

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/11 11:28(1年以上前)

ブラックセイバーさん
> レグザZV500はインターネット機能ついてますが…。大丈夫ですよね?

I-O Data の対応表によれば大丈夫です。

http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
(一番下に対応テレビが載っています)

ただし、すでに書かれているようにかなり遅いです。私が自分の Z7000 で試した時は、画面が出るのに数十秒から 2 分くらいかかったことがあります。画面内の操作も一々応答が遅いので、実用には耐えられません。


★イモラさん
> 普通にインターネットが閲覧できるブラウザであれば可能なのでPCの物でなくても可能です。

ところがそうでもないのですよ。

RECBOX の最初の画面とか詳細設定画面はおおよそのブラウザで大丈夫なのですが、コンテンツ操作画面 (番組ムーブなどを行う) は、javascript だか何かで制御しているようで、表示や操作ができないブラウザがあります。

これについて、以前いくつかの機器とブラウザで確認したことがあります。興味があれば見てみてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=13270167/

書込番号:13877779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2011/12/11 11:29(1年以上前)

イモラさん万年睡眠不足王子さん図面をのせてくださいありがとうございました。
ただこの価格comの携帯電話から閲覧なので見にくいのです…
(T.T)。

後日会社のパソコンで見てみますm(_ _)m

hiroさんありがとう。できないんですね…。一応古いパソコンは、ありますよ(^^)

書込番号:13877787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/12/11 12:21(1年以上前)

>これはRec-Potでもできません。(つまり出来る機種はゼロです)
REGZAのiLinkは録画しているときにしか映像は送り出さないので、外付けHDDのタイトルを
再生している時はiLinkから映像は出ません。
(録画時にiLink機器指定でRec-Potを利用して録画することは可能です)
従って、外付けHDDのタイトルをBD化するのは、現在レスされているLANによるダビング
(Rec-Box)を使うしか方法はないです。

へ〜。

書込番号:13877977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/11 12:28(1年以上前)

★イモラさん

訂正ありがとうございますm(__)m

書込番号:13878004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/11 20:18(1年以上前)

shigeorgさん

>javascript だか何かで制御しているようで、表示や操作ができないブラウザがあります

つまり、これはインターネット上でも普通に表示、操作ができないブラウザと言うことになります。
そのようなブラウザが存在していることも知っているので、普通にと言うまあ微妙な表現にしたのですが。(笑)

サイト側の問題で特定のブラウザでは表示できないこともあるので、完全にと言う表現はまずあり得ないし、どう表現するのか迷ったのですが、結局、どのブラウザなら確実に大丈夫と言うのも私の方からお示しすることもできませんので、普通にと言う表現に落ち着けてしまいました。

人によって、普通にの受け止め方が違うだろうと言う思いも当然持っていましたし、パソコン以外に何か安く入手できる物を考えられるのなら、購入前にご相談下さいねと書こうと思っていました。

ちょっと、簡単に書きすぎましたね。

書込番号:13879837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2011/12/12 01:25(1年以上前)

ブラックセイバーさん
>一応古いパソコンは、ありますよ(^^)

XP機なのですよね。
ブラウザはインターネットエクスプローラー6ですか?
メーカー推奨はIE7以上ですが、私古いPCのIE6で利用できています。

★イモラさんの添付図のように接続すれば
ZV500→RECBOX→BZT710
へとダビングできると思いますよ。
(BZT710はアクセス許可の設定が必要かもです)

書込番号:13881393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2011/12/12 05:22(1年以上前)

古いパソコンのスペックは嫁のパソコンなのでよくわかりません(^^;。
それにそういったスペックの見方も知らない初心者なので…。
最近パソコンの調子が悪いから買い替えするとか言ってましたが…。

操作だけなら嫁が新しいパソコン買ったらもらおうと思ってます(^^;。

書込番号:13881655

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/12/12 09:16(1年以上前)

>最近パソコンの調子が悪いから買い替えするとか言ってましたが…。

ちなみにですが、今のパソコンもインターネット接続されてないのでしょうか?
もし、されていなくて、パソコンを買い換えるのでしたら、ネット接続をセット(PCも割引が出来るケースが多いです)で
購入された方が、今回の問題も簡単に解決できますし、ネット接続によってDIGAの便利機能を100%発揮出来ます。

書込番号:13881995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

推奨USB-HDD以外の外付けHDDについて

2011/12/11 00:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:13件

推奨USB-HDD以外の外付けHDDで動作が確認できたものがあったらお教えください。

当方では最初日立グローバルストレージテクノロジーズの「TOURO DESK」(レグザ・ブラビア・アクオス・ビエラ対応)2TB(ヨドバシカメラマルチメディア郡山にて8800円)を接続したのですが、登録でき、録画・ダビングもできたのですが、しばらくUSB-HDDにアクセスしていないと認識しなくなりました。DIGAの電源を入れなおしても変わらず、外付けHDDからUSBケーブルをはずし、また付けると認識しますが、しばらくするとまた認識しなくなりました。
結局白河(福島県)の家電量販店を探し回り(ケーズ、コジマ、ヤマダ、ベイシア)、ケーズに1台だけ残っていたDIGA推奨のWD「My Book AV」1TBを購入(7740円)、さすがは推奨だけあって問題なく動いております。

ただできれば2TBの外付けHDDを取り付けたかったので、お尋ねした次第です。
(AVHD-UR2.0Bではなく、AVHD-U2.0はどの量販店にも結構在庫があったのですが・・・)

ちなみに上記「TOURO DESK」ですが、東芝RD-X9では問題なく認識、使用できました。

書込番号:13876477

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/12/11 00:58(1年以上前)

>推奨USB-HDD以外の外付けHDDで動作が確認できたものがあったらお教えください。

結論から書くとほぼ0かも、

大体スレに書いてある通り、RD(ソニーは知らん)と違いパナは動作確認済んでるHDD以外で
繋げようとするとスリープモードになったら不具合起きる的な報告が目立つ、現状パナの場合
不具合避けたいなら動作確認済みの機材使う以外どうしようもないのかも。

書込番号:13876530

ナイスクチコミ!1


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2011/12/11 00:59(1年以上前)

私は2台USBHDDを登録してます。

http://kakaku.com/item/K0000258456/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000107762/

2台ともちゃんと認識して電源連動もしてくれますよww

書込番号:13876539

ナイスクチコミ!3


ACE-HDさん
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:108件

2011/12/11 02:04(1年以上前)

私はTOURO DESKの箱にWD10EADSいれて使ってますが、特に異常はないようです。
見て消しのシリーズものを入れています。(最終話までは見返すかもしれないため一応とってます。)

書込番号:13876749

ナイスクチコミ!1


もつ246さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/11 02:35(1年以上前)

今回のケースとは直接関係無いかもしれませんが、お使いのUSBケーブルの品質によっては外部からのノイズの影響で突如認識しなくなることがあります。
USBケーブルはアンテナケーブルや他のケーブル類とはできるだけ離して配線したほうが良いです。

USB-HDDのUSBケーブルの末端にフェライトコアを装着したりフェライトシース付きのUSBケーブルに交換すると改善する可能性もありますが、やはり最初から推奨品を買うのがベターではないかと思います。

AVHD-UR2.0Bは12月中旬ごろ出荷予定となっているので、まだ店頭には無いかもしれません。

書込番号:13876817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:87件 DIGA DMR-BZT710の満足度4

2011/12/11 03:16(1年以上前)

私はアイオーデータのHDCR-UE1.5kを使ってますが、普通につかえてます。

ただ 電源連動はしてないみたいです(HDDのランプがDIGAの電源落としても点いているため。REGZAテレビの時は電源OFFで連動して消えていました)

古いのでもう店舗ではないでしょうけど。

書込番号:13876879

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2011/12/11 10:57(1年以上前)

DMR-BWT510 ですが、D2XXX さんと同系統の HD-LB2.0TU2/N が電源連動も含めて全く問題なく使用できています。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lbu2_n/

書込番号:13877651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/12/11 15:15(1年以上前)

みなさん、いろいろ有用な情報ありがとうございます。

>今回のケースとは直接関係無いかもしれませんが、お使いのUSBケーブルの品質によっては外部からのノイズの影響で突如認識しなくなることがあります。
私も初めUSBケーブルがおかしいのかなと思い、いろいろ変えてみたのですが、変化はありませんでした。

>私はTOURO DESKの箱にWD10EADSいれて使ってますが、特に異常はないようです。
D2XXXさんの動作報告にもWDBAAU0020HBKがありますが、WDのHDDとの相性が良いのでしょうか。

ちなみに最近よく見かけるLaCie(ラシー)やFREECOMの外付けHDDを使用しているかたはいらっしゃるでしょうか。

書込番号:13878565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/12/12 00:11(1年以上前)

FREECOMのクラシックUを使ってます、安かったので。

買ってからまだ2週間程度ですが、今のところ問題なく使えてます。

推奨HDDを使ったことがないため、何か動作上、なにか違いがあるのかの
判断もつきませんし、長く使っていくとどうなるかはこれからでしょうが。

書込番号:13881165

ナイスクチコミ!1


geostormさん
クチコミ投稿数:2件

2011/12/21 21:16(1年以上前)

すいません。私もぱうる2011さんのように外付けHDDにFREECOMのクラシックUを
購入したのですが、ちいたびさんのように、一度は登録・録画できても、
レコーダーの電源を落とすと、認識できなくなり、後は外付けHDDの
電源を入れなおさないと、再認識してくれません。
最初のHDD登録以外に何か設定しなければ項目などあるのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃったらアドバイスください。


書込番号:13924084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/12/21 23:13(1年以上前)

>すいません。私もぱうる2011さんのように外付けHDDにFREECOMのクラシックUを
購入したのですが、ちいたびさんのように、一度は登録・録画できても、レコーダーの電源を
落とすと、認識できなくなり、後は外付けHDDの電源を入れなおさないと、
再認識してくれません。最初のHDD登録以外に何か設定しなければ項目などあるのでしょうか?

それ結論から書くと現状スリープモード→フリーズで止まる様なら どうしようもない 、
から諦めて動作確認済み機種に変える以外方法は無いね(設定いじってどうにかなる問題
じゃない)

書込番号:13924772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/12/22 00:52(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さんが書かれておられるとおり、特に設定するようなことは
なかったと思います。

ですからなぜ問題なく使えてる人と、うまく認識できない人がいるのか分かりません。

中身のHDDの違いなんて関係ありませんよねぇ。ちなみに当方のはSeagate製です。

参考 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/Page=16/SortRule=1/ResView=all/#13807638

書込番号:13925238

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2011/12/22 00:58(1年以上前)

これは相性の問題なのでケースで使ってるパーツが変わってるとか中のHDD等で変わってくると思いますよww

私は2機種とも正常に動作してますけどww

書込番号:13925267

ナイスクチコミ!1


geostormさん
クチコミ投稿数:2件

2011/12/24 16:45(1年以上前)

>ぱうる2011さん、やっぱりRDは最高で最強さん、D2XXXさん

コメント、アドバイスありがとうございました。

同じ機種でも上手くいく人といかない人の違いが気になり
もつ246さんが、書かれていた内容を踏まえて再度配線しなおしたところ
今度は上手く認識してくれました。
2,3日様子見てましたが、問題なく動作しているようです。
インダクタンス?の影響だったのでしょうか?
いずれにしろ外付けHDDの場合は、配線も気を配る必要がありそうですね。

書込番号:13935581

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

ヤマダ電機 浜松本店で48800円で購入。

2011/12/10 21:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:14件

そろそろ買い時だと思って、リサーチしていましたが、
本日、ヤマダ電機 浜松本店でポイント無の現金特価48800円だったので購入しました。
隣に置いてあったBZT510が49800円で「この機種って問題あり?」って、
逆に不安になりました。
残念ながら50000円以下の為、無料保証は3年でした。
何か値落ちが激しいですね。

書込番号:13875465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/12/11 11:48(1年以上前)

ブービちゃんさん

>残念ながら50000円以下の為、無料保証は3年でした。

ある意味1200円ですね!。4〜5年目の保証を1200円だったら50000円にして買った方が良かったかもしれませんね??。

書込番号:13877857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2011/12/11 20:56(1年以上前)

130theater 2さん こんばんは。

実は、店員さんに「5万以下だから、3年保証なんですねぇ」って言ったら、
「追金で5年保証へ延長出来ますが、どうしますか?」とは聞かれました。
3年後のテレビ環境を考えると、また大きく変わっていそうな気もしたので、
3年以内で壊れたらそれまでかなと考え、自慢できそうな48800円という金額に
コダワりました。

書込番号:13880060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/12/12 00:33(1年以上前)

ブービちゃんさん 

>3年以内で壊れたらそれまでかなと考え、自慢できそうな48800円という金額にコダワりました。

なるほど、納得されているなら構わないですね。私もパナのディーガですが、現在10台目ですが
故障は1台も有りません。私の場合1年半〜2年で買い替えますが、それ以後の故障は分かりませ
んが、譲った知人/友人で壊れたと訴える方は居ませんから、パナは故障しません???。

書込番号:13881253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

先日、題名の金額で購入しました。
ちょっと交渉しましたが、その結果が10→12%です。
私の交渉術ではこれが限界でした。

急ですが、既に利用されている方に質問があります。

いままで、私はレグザの外付けHDD対応液晶テレビを利用していました。
いかんせん、単独録画しかできなのが不便なので、この製品を購入しました。

録画と言えば、外付けHDDに記録するという考えを持っていました。
しかし、この機種は、3番組同時録画をする場合、1番組は外付けHDDに記録できるが、残りは内臓HDDにしか録画できないことをここの掲示板で購入してから気づきました。


で、肝心の質問というのは、まず、(1)録画するのは、内臓HDDに指定し、保存したい番組だけ外付けHDDに移すというのが、一般的な利用方法なのでしょうか。
また、(2)外付けHDDへ、HG等の圧縮で保存したい場合、内臓HDDに保存するモードは、DRにする必要があるのでしょうか。

過去に解決している質問かもしれませんが、捜しきることができませんので、質問させて頂きました。(多分、取説をちゃんと読めば書いているかとは思いますが、甘えさせて頂きたく。)


書込番号:13874062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/10 15:54(1年以上前)

回答1

すべて「内蔵HDD」が無難です

そもそも「外付けHDD」に録画するとなると
BZT710が故障し基板交換となった際
最悪録画番組が全部パーになります

「外付けHDD」にバックアップもいいけど
BD-RE(つまりブルーレイディスク)にバックアップされることを
強く推奨します

回答2

その必要はありません

HDD→USB HDDへのダビングは
強制的に「ムーブ」になります(取説操作編P71)

つまりHDDにDR以外で録画しても
そのまま素直にUSB HDDに「ムーブ」されます
(注意:XP以下の画質およびAVCHD/MP4などの動画を除く)

書込番号:13874089

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/10 15:56(1年以上前)

補足

回答1において

>すべて「内蔵HDD」が無難です

これは「録画は」すべて「内蔵HDD」という意味で
最初から「USB HDD」に指定するのはおススメ出来ません

ダビングの際はBD-REにダビングしてから
USB HDDに「ムーブ」がいいと思います

書込番号:13874097

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/12/10 18:58(1年以上前)

万年睡眠不足王子 様

早速のご返答、有難うございました。
まずは、内蔵HDDに録画が基本ということを理解出来ました。

あと、外付けHDDの使い方を理解できました。
ムーブ(移動)だけしかできないということですね。

取説を読んで気づいたのですが、外付けHDDは、同時に2台以上接続できない仕様なんですね。
ちょっと、がっかりです。
レグザの場合は、USBハブを用いて、4台位まで同時できたと思いますので。
やっぱり、衝動買いはだめですね、反省です。


追記:内臓ではないですね。内蔵でしたね。

書込番号:13874742

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/10 19:31(1年以上前)

>レグザの場合は、USBハブを用いて、4台位まで同時できたと思いますので。

そのレグザってレグザサーバーDBR-M190とM180の2台の事で
俗に東芝のBDレコーダーって場合に多くの人が思い浮かべる
レグザDBR-Z150とかZ160の事では無いんですよね?

ロムって参考にしてる人もいるから
一応確認させてください

書込番号:13874881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/10 19:37(1年以上前)

ユニマトリックスさん

その通りです
DBR-M190/M180でないと「同時接続」が出来ません

もっともM190系を「レコーダー」と呼ぶか
「サーバー」と呼ぶかは
その人次第なのかもしれません
(注意:カタログには「レグザサーバーモデル」の「ブルーレイディスクレコーダー」と書かれているので)

書込番号:13874900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/10 19:47(1年以上前)

購入されたのは、5年保障付でしょうか?

書込番号:13874945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/12/10 20:00(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物様、万年睡眠不足王子様

外付けHDDの同時接続については、私の説明不足でした。
液晶テレビはレグザのR1です。このR1には、まだ外付けHDDが1つしかついていません。
メーカホームページでは、4台同時接続と書いてありますが、同時接続を試したことはありません。
これとは別に、東芝のD-TR1という外付けHDDを接続できるチューナも利用しています。
このチューナには、2台の外付けHDDを同時接続しています。
録画を予約する場合は、2台のうちのどちらかを選択することになります。
録画したのを見る際は、録画が記録されている外付けHDDを選択する必要があります。

ですので、USBハブで同時接続はされていますが、その時々で選択する必要があります。

一方、本機の場合、USBハブで複数の外付けHDDを接続しておくことができないので、ちょっと不便かなと思った次第です。

あ、無駄に長文になって余計に分かりにくくなったかも・・・

書込番号:13874987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/12/10 20:05(1年以上前)

thethe5578様

はい、5年保障つきです。(保障?保証どちらが正しいのでしょうか?)

ただし、2年目以降は、購入価格の80%・・・5年目は購入価格の50%というやつで、5年後も100%の金額を保障してくれるものではないです。
あまり、5年保障って積極的に付けない性分なので、あまり気にせずに購入してしまいました。

山田は5万円以上のテレビやレコーダは、すべて5年保障と広告に書いているので、どこで買っても保障はついていると勝手に思っていました。

書込番号:13875014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/10 20:09(1年以上前)

熊内とは【くもち】と読みます 様

返信いただき、ありがとうございます。

書込番号:13875026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/10 20:18(1年以上前)

ん?

ヤマダの場合5年保証を「現金で」払うと
補償金額が年々減らないのですが…
(つまり5年目も100%)

少なくともぼくがBW690を買ったときは
そのように説明を受けましたよ?

書込番号:13875062

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/10 20:26(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん
熊内とは【くもち】と読みますさん 

レスありがとうございます

書込番号:13875107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/12/10 20:45(1年以上前)

万年睡眠不足王子様

長期保証規定を確認しました。(保障ではなく、保証ですね、山田の場合)

ご指摘の通り、現金で保証料を支払った場合は、購入金額を上限に、何度でも修理と書いてあります。

もう一つ、進呈ポイントを保証料にあてた場合の条項もありました。
こちらの場合が、わたしが上述した保証内容となります。

わたしは、ポイントで保証料を支払ったことになっていたんですね。
(ご指摘を受けるまで、現金保証とポイント保証があることすら知りませんでした。)

5年以上の正常稼動を祈るばかりです。

ちなみにですが、別途所有のDIGA XP11は3年以上使っていますが、故障なしです。
故障の前に世代交代になってしまいました。



書込番号:13875202

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2050

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング