DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年12月6日 11:27 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2011年12月3日 10:52 |
![]() |
3 | 5 | 2011年12月3日 16:42 |
![]() |
4 | 8 | 2011年12月23日 01:29 |
![]() |
67 | 15 | 2011年12月11日 01:45 |
![]() |
4 | 4 | 2011年12月2日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BZT710をいろいろ調べ購入したいと思っているのですが、当方、機械音痴なのでご質問させてください。
現在REGZA 42Z8000を使っているのですがお部屋ジャンプリンクをするのに別途どのような機械が必要でしょうか?
パソコン用にBUFFALO社製の無線LAN親機WZR−HP−G302Hを使っています。
宜しくお願い致します。
0点

LAN接続の環境があれば他に機器は必要ないと思います。
書込番号:13844700
0点

このディーガで録画した番組をDLNAネットワーク(お部屋ジャンプ)でレグザで見ることはできますが、レグザで録画したものをディーガが接続されてるテレビで見るなら、RECBOXなどDTCP-IPサーバー(にダビング)が必要です。
一応ですが・・・
他にディーガを接続するテレビがあるってことですよね?
このディーガとレグザZ8000しかないなら、お部屋ジャンプの意味がありませんので・・・
普通にHDMIで接続すれば良いだけですからね。。
書込番号:13844754
0点

51334578さん
G302H と Z8000 を LAN ケーブルで接続できるのであれば、それ以外は不要です。
(BZT710 は無線 LAN 機能を内蔵しているので、BZT710 と G302H の間は無線 LAN 接続でもよいし、LAN ケーブルでも OK です)
G302H と Z8000 を LAN ケーブルで接続できない場合は以下のいずれかになるでしょうか。
a) Z8000, BZT710 をインターネット接続しなくてもよくて、Z8000 と BZT710 が近くにあるのなら、それらの機器間を LAN ケーブルで直結する。(無線 LAN は使わない)
b) Z8000 用にイーサネットコンバータ機器を購入して、Z8000 を無線 LAN (G302H) 経由で BT710 と通信できるようにする。
なお、テレビは Z8000 しかないということなら、おそらくは Z8000 と BZT710 の間は HDMI ケーブルで接続するでしょうから、お部屋ジャンプリンクを使う意味 (必要) はないですね。
そうではなくBZT710 とは離れたところで Z8000 で番組を見たいという場合はもちろんお部屋ジャンプリンクが便利に使えますが、以下の制限があります。
・Z8000 では AVC 形式 (長時間モード) で録画した番組は再生できないので、BZT710 では DR モードで録画する必要がある。
・お部屋ジャンプリンクのうち、「放送転送機能」によるリアルタイムの放送は Z8000 では見られない。(放送転送機能によるリアルタイム放送が見られるテレビ等の機器はパナ製品しかありません)
書込番号:13844757
0点

shigeorgさんの回答の制限の追加のようなことですが・・・
ご存じかもしれませんが・・
ディスクの再生や録画予約はお部屋じゃンプでは不可ですよ。。
基本はあくまでディーガを接続してあるテレビが別の部屋にあって、他の部屋のレグザZ8000でもディーガで録画した番組を見る・・・って使い方になります。
書込番号:13844802
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
皆様 下記のことについてご教示下さい。
小生は、現在Panasonic TH-L37R1を食堂の壁に取り付けてTV視聴しております。
ところが、このTVは録画機能のチャンネルが1チャンネルのみです。
そこで、新たに本BZT710録画機を購入したいと計画中です。
しかし、スペースの関係上 水平に置くのが困難です。
DVDやBDに録画する機器は、居間のTVに取り付けてありますので、
今回は必要ありません。
以上のことから、本機を右又は左に90度立てて設置したいのですが、可能でしょうか。
皆様ご指導よろしくお願いいたします。
1点

DVDやブルーレイディスクの再生やダビングを一切行わないというのであれば、自己責任の範囲では無いでしょうか(それらをすれば一発で壊れると思います)?
完全に見て消しだったらむしろHDDレコーダーの方が良いかもしれません(自分は使ったことが無いので詳細はわかりません)。
こちらも縦置きは自己責任の範囲かと思います。
http://kakaku.com/pc/hdd-recorder/
BSの使える機種と使えない機種があるのでご注意ください。
書込番号:13843041
0点

ディスクを使わなければ使えなくはないでしょうが、
想像では例えばHDDのダンパーは横置きを前提に設計されてると
思いますので、壊れやすくはあると思います。
縦置き可能なレコーダ(BF200、地デジシングルチューナーですが。。。)か、
2番組録画可能なテレビへの買い換え、
お部屋ジャンプリンクで居間のレコーダから再生すること等を
考えられた方が安全かとは思います。
書込番号:13843079
2点

皆様 早速の然もご丁寧な回答有り難うございます。
誠に残念ながら、何とか考慮して、
今回は水平に設置しようかと思います。
皆様本当に有り難うございました。
書込番号:13843186
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本機にSTB(TZ-DCH820)のi.LINKでTS録画したものは、
別室にあるREGZA ZP2からDLNA視聴できませんでした。
地デジを本機で録画したものは問題なく観れているのですが・・
リストにすら出てこないです。
これは仕様なんでしょうか?
書込番号:13842832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様だと思います
お部屋ジャンプの再生対応表
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/pb_cont.html
これを見ると、i.LINK(TS)ダビング番組を視聴出来るのは相手が自社のビエラでも限られたモデルですので・・・
書込番号:13842979
0点

Z1では可能みたいですが(→下記リンク)ZP2ではダメなんですか?!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13103350/#13106270
不思議ですね。
Z2等ではどうなんだろう???
書込番号:13843084
0点

パナのTS配信は当初からちょっと特殊(BW○30世代では一切不可)だったので、
送信はOKになった世代でもクライアントによって視聴できない機種はあるようです。(特にビエラでも)
逆にバッファローのLT-H91やPS3では問題なく再生できます。
書込番号:13843628
3点

STB(TZ-DCH1520)のi.LINKでTS録画したものですが、
REGZA Z1でDLNA視聴できていますので、
TZ-DCH820もできると思いますが。
PS3でのDLNA視聴も問題なくできています。
書込番号:13844071
0点

みなさん、ありがとうございます。
Z1ではTS録画みれてるんですね。
ダメもとでAVC変換してみれるか試してみます。
書込番号:13844500
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ド素人な質問ですがよろしくお願いします。
呆れないで下さいm(__)m
昔撮りためたDVテープをBDに保存したいと思っています。
取り込み方は取説で概ね理解できたつもりですが、BD1枚1DVではなく、BD1枚に複数のDVを保存したいと思っています。
この場合、BD-Rでは無理ですよね?
BD-RE(?)またはBD-RW(?)を買ってくれば希望の保存ができますでしょうか?
また、BDじゃなくてDVD-RWに保存しても画質自体は変わらないでしょうか?
画質は変わらずDVDとBDでは保存できるDV本数が違うだけと思って良いのでしょうか?
DV20本ぐらいあるので1枚に全部保存とは言いませんが、画質は落とさず(元々画質は悪いですが)1枚に入るだけ複数保存して各1本ずつタイトルを付けたいなと思います。
よろしくお願いします。
0点

>この場合、BD-Rでは無理ですよね?
ん?
なぜ?
別にファイナライズとかされるわけじゃないから
Rでもいいのでは?
もっとも別の意味(失敗してもやり直しが利く)では
REの方が無難ですが
ただDVってハイビジョンじゃないから
BD化する場合とDVD化する場合とでは
前者の方が若干画質は落ちます
(注意:ディスクに直接取り込む場合を除く)
それにDVD化すれば
いつでも無劣化でHDDに戻せますが
BD化の場合はそうは行きません
(注意:BD→HDDは実時間ダビング)
そのことさえ割り切れるなら
BD-RE DL/BD-R DL1枚に約10時間30分入るから
必要なディスクは2枚ですが
(注意:XPモードで記録した場合)
ただそれと同時に
DVD-RAMにでもバックアップを作っておいたほうがいいのは
いうまでもありません
書込番号:13839896
0点

>万年睡眠不足王子さん
早速有り難うございました。
-Rに関しては繰り返し保存ができないので、コピーしたい元の容量が大きくても小さくても1枚につき1タイトル分しか入らないのかと思っていました。
それぐらい機械物に疎いです、すみません。
CDとか焼いてる時、アルバムであろうとシングルであろうと、1回焼いたら容量余っててもそれ以上追加して焼けなかったので…。
今回のケースでDVDに保存する方が画質が落ちないとは全く知りませんでした。
それではわざわざBDに保存しなくてもDVDの方が良いんですね。
(1枚あたりの容量が少ないのは別として)
上記のご意見も加えて考えると、DVD−Rで良いという事になりますでしょうか?
ファイナライズ…調べてみました。
焼いた後、それ以上焼けないように処理されるという意味でしょうか。
その意味で正しければ、自分は-Rは書き込み後ファイナライズされ、-RWは容量いっぱいになるまでファイナライズされないものと思っていました。
だから-Rだと元の長さにかかわらず、1枚につき1タイトルしか入らないものだと…
とんちんかんな質問になりましたかね?^^;
>ただDVってハイビジョンじゃないからBD化する場合とDVD化する場合とでは前者の方が若干画質は落ちます(注意:ディスクに直接取り込む場合を除く)
>それにDVD化すればいつでも無劣化でHDDに戻せますがBD化の場合はそうは行きません
まだ710を購入して一週間で、直接取り込めるのかHDDに一度取り込む形になるのかさえ理解できてないです。
でも思い出の記録ですから画質重視で考えています。
しかし1本につき1タイトルしか入らないと20枚になってしまうので、画質優先ですが1枚につき数タイトル分の保存ができると良いなと思いました。
今日買いに行きたいのですが何を買えば良いか分からないので質問させて頂きました^^;
書込番号:13839948
0点

ファイナライズに関しては
以前ここに書きました
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/guide_2027/#Section5
>DVD−Rで良いという事になりますでしょうか?
DVD-Rでいいです
ただし「ビデオモード」じゃなくて
「VRモード」で作ることを強く推奨します
DVD-Rと同時にDVD-RAMにも作るなら話は別ですが
ビデオモードのDVDからは一切HDDに高速ダビングできず
「そのディスク」から画質は落ちてしまいます
RWでもいいといえばいいのですが
ぼくはマクセルのRWでひどい目にあったので
(注意:数ヶ月間経過して初期化さえ出来なくなった)
それ以降は「ビクターの日本製の」RWを使ってきましたが
現在入手不可能です
(注意:すべて台湾製になりました)
よってバックアップ用途にはRWではなくRAMを推奨しています
RAMは定番のパナがベストですが
ビクターとTDKの日本製RAMはすべて中身パナです
枚数重視でBDにしてもいいけど
ここはやっぱりDVD化の方が無難です
書込番号:13840020
0点

DVDにもBDにも上限はありますが
一般的な使用においては複数タイトル入れることが出来ます
追記(後から追加ダビング)も可能だし
自動強制ファイナライズって事じゃない限り
いつするかどうかは自由だし
BD-REとDVD−RAMはファイナライズ自体ありません
ファイナライズしないと
他の機器で再生出来ない可能性が高いDVD-RやRWのビデオモードを除けば
それほど必須ってわけでは無いし
DVD-RやDVD-RWのVRモードは
他の機器が再生出来なくて初めてファイナライズをするとか
追記不要で誤操作防止の意味でファイナライズをすれば良いです
DVテープはたった20本ならDVD1枚に1本で良いと思います
カメラからBZT710にXPでダビングし(この部分で少々画質劣化あり)
テープ前後や途中のノイズとか編集するなら編集し
DVDにそのまま「高速ダビング」します
1時間2〜3分以上テープに入ってる場合は
ぴったりダビングで取込みます
ビデオカメラの映像はディスクエラーに備え
同じ映像を「最低」2枚は作ったほうがいいです
念を入れるなら「DVD-RとDVD-RAM」とか「DVD-RとDVD-RW」とか
違う種類のDVDに各1枚の計2枚を20セット(テープの本数)作ります
重要な事はDVD-RとDVD-RWは「VRモード」で初期化後ダビングします
DVD-RAMはそのまま使えばVRモードです
ここでビデオモードを選ぶと
二度とBZT710のHDDに無劣化では取り込めません
HDDとDVD間で高速ダビング以外を使うとそこでも画質劣化します
ビデオモードのDVDを作る必要が出た場合は
VRモードで作ったDVDをHDDに戻し
今度は何も初期化しないDVD-Rかビデオモードで初期化したDVD-RWに
高速ダビングすれば良いです
最後に再生互換が出るようにファイナライズします
VRモードのまま再生出来るDVD機器も多いです
一応念為ですが
DVテープの画質そのまま無劣化ってのは
レコーダーでは無理です
1回は必ず劣化します
重要なのは1回だけで食い止める事です
そのために高速ダビングのみを使います
書込番号:13840061
3点

>万年睡眠不足王子さん
続けて有難うございます。
ファナライズの意味がよくわかりました。
リンク先のページがあることも今回知りまして、恥ずかしい限りです。
結局今日は買いに行きませんでしたが、DVD-RとDVD-RAM両方を準備して焼いてみようと思います。
メーカー等も参考になったので探してみますね。
コピーするにあたって最低限の劣化は仕方ないとしても、DVテープ自体が元々繊細な画質じゃないので極力劣化を抑えて維持していきたいです。
DVテープでは保管がかさばるし、再生するにもビデオカメラを繋いで…と、手軽じゃないので何とかDVDに取り込みたいです^^
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
有難うございます。
説明書なんかより全然解りやすい丁寧な説明をして頂き助かりました。
約20本あるDVテープは子供の行事などを録っているのですが、例えば年代別にするとか行事別にするとか、極力劣化を抑えた上で1枚のDVDに複数タイトル付けして管理したいなと思っています。
劣化を抑えて1枚に2〜3本分入るなら入れて、入りきらなければ次のDVDに入れるといった具合です。
まだ購入してないので実作業なしで説明書を読んだ限りですが、VRモードというのが見当たりませんでした^^;
録画モードを見てDR(放送画質)とXP(標準画質)というのはありました。
ビデオモードだけは選択しないように気をつけようと思います。
あと重ねての質問で恐縮ですが、DVDにも片面2層とかいろいろ種類があると思うのですが、どれにすれば良いでしょうか?
よろしければこちらも教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
本当とんちんかんですみません。
書込番号:13842272
0点

>VRモード
取説操作編P14
「VR方式」と書いてあるのがそれです
DVD-RAMの場合はフォーマット不要
DVD-Rの場合はフォーマットがいります
(フォーマットについては取説操作編P134)
画質劣化を抑えたいなら
百歩譲ったところで1枚に約2時間のSPモードだけれど(取説操作編P173)
でもテレビの大きさによってはXPモードとの違いって明確に出るから
XPモードの方が無難でしょう
ただし60分テープ1本分しかディスク1枚に入りません
かといって片面2層っていうのは
避けたいディスクです
良し悪しを問うなら悪くはないんでしょうけど
ただコストの面ではどうかなあ…という気がします
それに片面2層=DVD2枚分 ではありません
だったら最初からDVDを2枚っていうほうが無難です
ちなみにDVD-Rなら太陽誘電(That's)か原産国日本のTDK
DVD-RAMは前レスの通り
書込番号:13842910
1点

DVDで一番信頼出来ないDVDは?って質問されたら
わたしはDVD-R DLって答えます
再生の利便性のためには使って構わないと思いますが
少なくともマスター用途の2枚とは別に扱った方が良いです
書込番号:13843889
0点

皆さん、有難うございます。
体調崩したりで出歩けない日々が続いていましたが、昨日DVD−R(That's)とDVD-RAM(パナ)を購入してきました。
そこでまたひとつ疑問が湧いてきたのですが、それはまた別で質問させて頂こうと思います。
いろいろアドバイス頂いたお陰で大切な思い出を保存しておくことが出来そうです。
有難うございました。
書込番号:13929067
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
新規オープンを期待して12月1日に行って来ました。値札は高かった為、交渉する事5分。
54800のポイント21%の五年保証無料で購入。
LABI名古屋行く価値ありです。
書込番号:13839167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

…こう言うポイントが何%って、書き方しないで、実質、何円って、書き方して欲しいですねぇ…(-o-;)
書込番号:13839195
0点

実質と書くと「ポイントと現金は等価じゃない」とか書かれるし、大変ですね。
自分は事実(値段とポイント)だけが書かれているのがいいと思いますけどね。ただ%だけでなくポイント数はあった方がいいかな。一の位が0じゃないとパッとわからないf^_^;)
書込番号:13839417 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

54800のポイント21%の五年保証無料で購入、実質43292円。
と書けばいい様な…
書込番号:13839429
2点

…ですね(^。^;)私みたいな、60歳近いアナログ世代のオジンには、そう書いて欲しい… (-o-;)
書込番号:13839443
0点

>実質43292円。
ポイント付与と現金値引きが等価な訳ないだろ。
中には等価になる運用をしている人もいるらしいが、
通常は現金値引には及ばん。
だから、実質と書くと違和感を覚える人も多いだろう。
ビックカメラ.com は
54,800円ポイント「21%」( 11,508P )
と表記している。
書込番号:13839455
8点

「実質」の捉え方は購入状況や人によって違いますよね。
ショップや店舗のポイントだけでなく、クレカのポイントやキャッシュバック、店舗の
入居しているモール自体のポイント付与や、同時購入品があればその値引、おまけで
付けてもらったケーブルやメディアの単価等と、本人の意識次第でいくらでも
加味できちゃいますね。
¥00.000 P○%だけで充分でしょ。
自分で計算すればいいんだし。
年齢とか全く関係ないでしょ。
充分な情報は出してくれてるんだから
まともな大人なら何でも「くれくれ」は無いでしょう。
書込番号:13839597
9点

情報提供してくれているひとにポイント引き価格まで提示を求めるのも可笑しいように思えます。
わたしも『実質』ということに違和感を覚えますし・・・
計算くらい自分でしましょうよ!
書込番号:13839620
17点

>計算くらい自分でしましょうよ!
私もそう思いました。
書込番号:13839689
12点

…そう言わず…(-o-;)……意外と、皆さん冷たいのね…(^。^;)
書込番号:13839732
0点

博多のケイタロウさんって、60に近い人だったんですネ。
書き込み内容からして、10〜20代くらいかと思っていました。
書込番号:13840644
1点

…皆様とお近づきになりたくて…(^。^;)
書込番号:13840678
3点

私もLABI名古屋へ行きましたが、そんな値段とポイントは無理でした。近くのビックカメラに行く予定です。と言ってもそんなに乗ってこないし・・・(58,800円+ポイント13% 保証は別途)
スレ主さん。その値段はBWT510では・・・
書込番号:13841206
0点

今日名古屋のビックカメラで買いました。
54,800円ポイント18% プラス3%のはがきは使ってません。
使ってれば21%いけたかも?
オープンから少し時間がたってるので、そろそろ値下げできないのか?
ヤマダは54,800のポイント10%でした。
書込番号:13864220
0点

オープンした週末に買いました。値札は59,800円のポイント10%でしたが、54,800円のポイント18%まで下げることができました。
そのときはポイント20%なんてとんでもないってニュアンスでしたが、少し軟化したようですねえ。
書込番号:13864800
0点

金曜日LABI名古屋で購入してきました。店頭価格は59,800円ポイント10%でしたが、ポイントは要らないので現金でいくらまで下がりますか?と交渉したところ、51,300円・5年間無料保障付きで購入できました。
スタッフルームへ行ったり、フロア長?と話をしていたので、あまり無茶な金額やポイントはOKが出ないと思いました。(価格.comやビックカメラの見積書等がないと値段交渉が不調に終わる可能性有り?)
地方のヤマダ電機は、ほぼ広告の値段どおりでしか購入出来ないので、LABIが出来たおかげで値段交渉出来るチャンスにめぐり合えました。家電を買うなら他店情報を持ってLABIに行く価値十分に有ります。
書込番号:13876705
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
STB(TZ-DCH1520) でiLink での録画を考えていますが、下記の項目について
教示頂けますでしょうか。
@録画はDRモードで録画(HDDに)され、一回のみの録画回数となるようですが、
USB-HDDへの移動は可能でしょうか。
可能ならば、USB−HDDへはDRモードのみでしょうか。
ADRモード録画番組をHDD内でモード変更(SP等)可能でしょうか。
可能の場合は、録画可能回数は一回のままでしょうか。
BDRモード録画番組を自動で、USB-HDDへ移動や録画モード変更等
出来る機能はありますか。やはり、自分で選択しながらの操作となりますでしょうか。
CiLink経由の録画は、DRモードのみのため500GB HDDではすぐにいっぱい
になりそうですが、USB-HDDを使用しながら、かつ他に効率よい使用方法等ありますか。
STBを使用し活用されている方、ご理解されている方、ご教示いただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

BZT810所有なのですが、i.LINK録画は他のマシンで行っている為、分かる範囲で回答します。
@は今、他のマシンに録画しているので後で確認してみます。
>ADRモード録画番組をHDD内でモード変更(SP等)可能でしょうか。
可能の場合は、録画可能回数は一回のままでしょうか。
モード変更は可能ですが、SD画質への変更はやったことはありません。
もちろん、コピーワンスのままです。
>BDRモード録画番組を自動で、USB-HDDへ移動や録画モード変更等
出来る機能はありますか。やはり、自分で選択しながらの操作となりますでしょうか。
ありません。
ただ、もしSD画質へ変換してしまったら、USB-HDDには移動できません。
USB-HDDに移動可能な番組はHD画質番組だけです。
>CiLink経由の録画は、DRモードのみのため500GB HDDではすぐにいっぱい
になりそうですが、USB-HDDを使用しながら、かつ他に効率よい使用方法等ありますか。
そんなに簡単にはいっぱいにならないですよ。
USB-HDDへのダビングは大体、1GBのファイルで1分間くらいの時間で終わると思って下さい。
多分、間違いなくAVC変換した物はUSB-HDDに移動可能だと思うのですが、実はi.LINK録画した物はDR画質ではあるのですが、ディーガの中ではDRの扱いではなくTSとして、チューナーから録画したDR録画とは別扱いになります。
他の方から回答があればいいのですが、ない場合はしばらくお待ち下さい。
今、BZT810が録画中なので、下手な検証をやりたくない物ですから。
書込番号:13838049
1点

>HDD内でモード変更(SP等)可能でしょうか。
SP(VR)にしなければならないですか?
SPは基本的にDVDに使い形式ですが、HLあたりと比較しても画質はHD画質とSD画質で差はありますし、
ファイル容量もSPの方が大きくなります。
変換されるならHL等のAVCに変換しておいた方がそのあとの運用も楽です。
※特にコピワンファイルなので
書込番号:13838098
2点

お待たせいたしました。
>@録画はDRモードで録画(HDDに)され、一回のみの録画回数となるようですが、
USB-HDDへの移動は可能でしょうか。
可能ならば、USB−HDDへはDRモードのみでしょうか。
はい、USB-HDDへの移動は可能です。
録画モードは、DR=TSのままの場合とAVC変換した物は可能でした。
やはり、SD画質(SP)に変換した物はダビングできませんでした。
ですから、運用としてはUSB-HDDへのダビング時間を短くしたければ、内蔵HDDの中でAVC変換をしてからダビングした方がファイルサイズが小さくなっているのでダビング時間を短縮できます。
ただ、無変換のままダビングしても、前述の通り、1GBを約1分のダビング時間ですから、かなりの長時間番組でない限り、数分でダビングが終わります。
モード変換するのであれば、その後、モード変換した方がいいと思います。
モード変換には必ず実時間必要になるので、電源OFF時に変換した方が効率が良いと思うからです。
本体の電源はOFFになっても、モード変換などの処理がある場合は、USB-HDDの電源は自動的にONになるので、モード変換の操作を行うだけで特別な処理は必要ありません。
書込番号:13838279
1点

★イモラ さん、hiro3465 さん
ご回答ありがとうございました。
疑問が解消できました。
USB-HDDに移動後AVCRECに変換できるのですね。素晴らしいです。
また、実際に試して頂きありがとうございました。
購入して活用してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:13841386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





