DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2011年11月29日 10:49 |
![]() |
34 | 8 | 2011年12月3日 00:14 |
![]() |
16 | 15 | 2011年12月2日 11:40 |
![]() |
2 | 5 | 2011年11月27日 15:03 |
![]() |
0 | 4 | 2011年11月28日 10:02 |
![]() |
4 | 7 | 2011年11月30日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
パソコン内のAVCHDデータをこの機器に取り込み、ブルーレイに焼こうとしています。
パソコンからSDカードにデータを移し、ディーガに取り込むことはできました。
データ量が100GB程度のあるので、パソコンからUSBハードディスクにデータを入れてディーガ正面のUSBポートに差し込むと「認識できない」旨のメッセージが表示されます。
USBメモリでも試してみましたが同様です。
パソコンからAVCHDデータを移すのに、USBハードディスクやUSBメモリを使いたいと思っていたのですが、そういうことはできないのでしょうか? それとも自分のやり方が間違っているのでしょうか。
0点

>パソコンからAVCHDデータを移すのに、USBハードディスクやUSBメモリを使いたいと思っていたのですが、そういうことはできないのでしょうか? それとも自分のやり方が間違っているのでしょうか。
できますよ。
ただ、ファイルシステムがFAT32である必要があります。
しかし、私もあまりに大量のファイルは認識してもらえなかったことがあります。
それは容量が原因だったのか良く分からないのですが。
書込番号:13825244
0点

SDカードでうまくいっているんですよね?
同じデータを使って、PRIVATEフォルダの中からAVCHDフォルダ以下を取り出し
FAT32フォーマットのUSBメモリやUSB-HDDのルートに配置してから
レコーダとUSB接続してみて下さい。
カメラの内蔵メモリにもPRIVATEフォルダが無いのと仕組みは同じです。
同様にメモステでもPRIVATEフォルダは不要です。
同じ100GBでもシーン数やプレイリスト数によって制限に引っかかる
こともありますので、できるだけこまめに取り込んで下さい。
書込番号:13825265
0点

★イモラさん
うめづさん
お返事ありがとうございます。
FAT32になっていなかったのが原因っぽいです。
試してみます。ありがとうございます。
書込番号:13825331
0点

以前、PRIVATEフォルダに入れたAVCHDフォルダと
ルートに置いたAVCHDフォルダとが混在しているのに気付かず
目的の映像が取り込めないとトラブっていた質問がありました。
PRIVATEフォルダがあってもUSB経由で取り込んでくれる機器もありますが、
基本は上記の通りですので、作法は守っておいた方が無難ですね。
書込番号:13825408
2点

>パソコンからSDカードにデータを移し、ディーガに取り込むことはできました。
「取り込む事はできました。」って、
さらっと書かれていますが、
取り込めたなら、もうやりたい事は済んでるのでは?
書込番号:13826597
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
12月1月と年末年始をはさむ期間に備えてUSBHDDの2TBを買うつもりですが、この機種で使える2TBのUSBHDDでメーカー推奨品以外でもいいので今一番安いのはどの機種になりますか?
今かなりUSBHDDの値段が高騰してるのでできるだけ安いHDDを買いたいです。
価格COM以外でも結構です正常に動作して安い機種を教えてください。
0点


古い購入情報なのでご要望に沿う情報か否はわかりませんが...
2009/3に新宿ヨドバシで次のUSB−HDDを買いました。今までPCで使っていましたが、PC用のUSB-HDDは3TBの物を買い足したので、DMR-BZT710-Kで流用する事にしました。エラーもなく順調に使えました。
アイオーデータ HDCS-U1.0 (2009/3 当時の価格:\11,100)
型番が示す様に1GBのUSB-HDDです。パッケージには東芝レグザ(Z700/ZH7000/ZH500/ZV500/Z3500)シリーズ対応と記されています。
書込番号:13824814
0点

>この機種で使える2TBのUSBHDDでメーカー推奨品以外でもいいので今一番安いのはどの機種になりますか?
人柱を立ててじっくり製品選びをすると豪語してる割に意外と軽薄な質問するんですね。
下手なメーカー物使って、いきなりのクラッシュして中身がパーでもいいのかな?
私はメンタル的にも名の通ったメジャーな製品(一般人でも知ってるような)を使いたいので
、いくら安くてもポンと沸いて出て来たようなメーカーや、ショップのオリジナルHDDなどを買う勇気はありません。
>今かなりUSBHDDの値段が高騰してるのでできるだけ安いHDDを買いたいです。
驚くくらい高くなってますよ。
先日ヤマダに行って来ましたが、バッファローHD-LBF2.0TU2が先週初め頃は¥14800−だったのに、¥19800−と一気に¥5000−UP↑してました。
>価格COM以外でも結構です正常に動作して安い機種を教えてください。
自分で試す勇気は無いのかな?
ヤマダでエレコムの2T・HDDが(各社AV機器動作確認済み)¥15800−で売ってました。
比較的入手しやすそうなHDDの中では安いと思いますが。
因みに私はSONYのHD−D2が¥14400だったので二台購入してレグザTVとパナBZT910で使用してます。
HDDなどは飛んでしまったら何処のメーカーでも同じ事だし、例え動作確認などとれてなくても動けば一緒なんでしょうが、一応それなりに名の有るメーカーなら出荷前の製品チェックはそこそこ厳しくやってんだろうと勝手な解釈をする事で、メンタル的にも安心して使える有名どころの製品を使う事にしてます。
この時期、2Tで¥16000−以下なら十分安いと思いますけど、金銭の価値観は個人差が大きくあるでしょうから。
メーカー問わず、とにかく安い物が良いのなら自分で試すのが一番ですよ。
書込番号:13825604
10点

異呪文汰刑 さん shisei56さんありがとうございます。参考にします。
>黒い三連休さん
>下手なメーカー物使って、いきなりのクラッシュして中身がパーでもいいのかな?
いいですよww
HDDとはそういうもんですww
>自分で試す勇気は無いのかな?
何の勇気ですか?
私は動作するHDDで安いヤツを探してるだけですよww
私はクラッシュしないHDDをさがしているのではありませんよww
この機種で正常に動作する安いHDDを探してるだけで何も試す気なんてありませんww
ちゃんと読んでくださいねww
書込番号:13825761
0点

>HDD本体なんてどうでもよく中のデータの方が私には大事ですw
前にこんなレスしてたから耐久性とか信頼性とか重視してたんだと思ったけど、このレスよくよく読み返してみたら
>信頼性といっても何に対する信頼性なのかにもよりますねw
>HDDはデータを保存するストレージなので故障してしまえばデータが消えてしまいますが、
>HDD本体なんてどうでもよく中のデータの方が私には大事ですw
>HDDはどれを使ってもいつ壊れるのかはわかりません。
>メーカー推奨品が3年絶対壊れずデータを維持できるというのであれば私は高くても買いますが、
>この点はどのHDDを買っても同じなので正常に動作すれば後は安いのを私は買います。
結局何を重視してるのか分からん支離滅裂なレスだった事に気付いて吹いた。
HDDなんか結局すっ飛んだらどんだけメーカーが大きかろうと有名だろうと一緒だもんな。
俺は大事なデーターはBDへ、そうでも無いデーターやどうでも良いデーターは、いつすっ飛んでもいいHDDに放り込むようにしてるんでね。
余計な事書いてゴメンな。
まぁ、すっ飛ぶときは高いのも安いのも一緒って事で、とにかく安いHDDでも一生懸命探してくれたまえ。
書込番号:13825924
12点

だから書いてる通りですよw
HDDは壊れる事を前提してますからHDD本体はどうでもいいですww
残したいデータはBD-Rにダビングするだけですよww
こんなの当たり前ですよw
高いHDD買っても長持ちする保証などないですからねww
何を重要視してるかはちゃんと認識して使えるかと安さですww
ちゃんと読めばわかるはずですがww
書込番号:13825975
0点

一番安い、というものではありませんが、
LHD-EN2000U2Wは、トラブルなく使えています。
12月中に再値上を予定しているそうです。
http://item.rakuten.co.jp/logitec/lhd-en2000u2w/
書込番号:13838393
1点

レス有難う御座います。
今回簡単に検索した結果http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000107762/#13768426が安かったので購入しました。
今日届きましたが正常に認識して使えてます。
有難う御座いました。
書込番号:13841992
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本機購入したんですが
テレビはアクオスで現在分波器を接続してBSも見れています。
このDIGA DMR-BZT710-Kと接続する際テレビへ出力する同軸ケーブルは必要ですか?
分波器からの接続をテレビの物からこのレコーダーに接続すればいいだけですか?
それとも別売りになるBS同軸ケーブルを購入してになりますか?
ちなみにこの同軸ケーブルというのは説明書によるとBS・CS対応になってますが
地デジ用のケーブルと同様の75同軸ケーブルを買えばいいのでしょうか?
無知でトンチンカンな質問かもしれませんがお許し下さい。
詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
0点

普通は分波機からのケーブルをレコーダーにまずつなぎます。
BS入力と地デジ入力(名前微妙に違うかもしれません)に。
今度はレコーダーの
BSTVへ 地デジTVへ と書いてあるそれぞれの端子からTVのそれぞれのアンテナ端子に同軸ケーブル2本でつなぐだけです。
入力と出力、BSと地デジだけ間違えないようにしてください。
書込番号:13821757
1点

同軸ケーブルの接続は分波機からBDレコーダーに接続してBDレコーダーからTVに接続です。
私はケーブルは地デジもBSも同じ物を使ってます。
書込番号:13821758
3点

モリッツさん
> このDIGA DMR-BZT710-Kと接続する際テレビへ出力する同軸ケーブルは必要ですか?
普通は必要になります。
それは、レコーダーの電源が入っていなくてもテレビ側で番組を見られるようにするため、です。
逆に、番組を見る時は必ずレコーダーの電源を入れて、レコーダーが受信している映像を見るという使い方をするのであれば、テレビへアンテナケーブルをつなぐ必要はないと言えます。
まあでも、それは使い勝手が悪いでしょうから、(レコーダーから) テレビへもアンテナケーブルをつなぐようにすることをおすすめします。
> 地デジ用のケーブルと同様の75同軸ケーブルを買えばいいのでしょうか?
「デジタル放送用」となっているものなら OK でしょう。(今時のアンテナ用同軸ケーブルは、地デジも BS も CS も対応しているものがほとんどじゃないかと思います)
書込番号:13821765
6点


テレビに付属の同軸ケーブルは安物です。
テレビ用の同軸ケーブルは50年前からすべて75Ωですが、VHF用の3C−2Vは
テレビ放送がすべてUHF以上になった現在では伝送損失が大きいので捨てましょう。
現在は地上・BS・CSのすべてのデジタル放送対応のS−4C−FBとS−5C−FB
の2重シールドの製品が主流です。5Cは屋外用に耐久性に優れていますが、室内だと
邪魔なので4Cで十分です。
私は10メートルのS−4C−FBとF型接栓をカッターとペンチで加工して必要な長さで
自作していますが、両側にF型接栓かストレートかL型のプラグの付いたケーブルを地デジ
とBSCSで2本お求めになってもよいでしょう。
書込番号:13823035
1点

さすがは万年睡眠不足王子さん!!!!
自分も含めて誰もスレ主さんのいう接続という意味を理解してなかった(かも)!
モリッツさん、ということで、もしまだでしたらHDMIケーブルもTVとレコーダーの間につないでください。
アンテナ線とHDMI ケーブル(TVが3Dでしたら3D対応の)をレコーダーとTVに万年睡眠不足王子さんの図のように接続すれば完璧です。
書込番号:13823036
2点

>このDIGA DMR-BZT710-Kと接続する際テレビへ出力する同軸ケーブルは必要ですか?
>分波器からの接続をテレビの物からこのレコーダーに接続すればいいだけですか?
>それとも別売りになるBS同軸ケーブルを購入してになりますか?
かなり古いタイプのビデオデッキの接続を思い出してしまいました(笑)。テレビに
赤白黄端子もなかったころ、ビデオデッキとテレビを同軸ケーブルで繋いでビデオ視
聴用のチャンネルをビデオの背面で設定(関東は2CH 関西は1CHだったかな?)して
ビデオ映像を見ていました。あれから25年。テレビもビデオも進化しました(笑)。
万年睡眠不足王子さん のご案内のようにHDMIケーブルで接続してください。レコー
ダーの番組再生の映像と音声信号を同時に送れるので、音声の赤白コードが不要にな
ります。赤白黄(あるいはS端子またはD端子)コードも可能ですが、それでは地デジテ
レビがかわいそうです。最新の技術を堪能する意味でも、できればHDMIケーブルを使
ってあげてください。JOSHINやK'Sなど一部の量販店では800円くらいの廉価品の扱い
があります。Ver1.3でも3DはOKだそうですが、できればVar.1.4(廉価品なら1000円
以上を目安)以上をお勧めします。
テレビ受信関連の接続は取り扱い説明書の接続例が基本です。分配器からそれぞれ
単独で分波器からレコーダーとテレビに電波信号を送るのももちろんアリです。私の
場合、所有するレコーダーの地デジ・BS出力端子が近く、F端子では窮屈なので、私
は分配器からテレビ専用ケーブルを繋ぎたいと思っています。最も安上がりなのは取
説に忠実なレコーダーからの同軸ケーブル数珠繋ぎです(接続端子付きケーブル2本な
らリサイクルショップでうまくいけば500円程度)。
地デジ・BS入力1系統→地デジ・BS出力2系統の分波器もあります。これなら、壁
(または分配器)の出力端子が1つ節約になるので、ご予算の許す範囲(3500円〜4500円
程度)でご検討なさってください。
<一般的な接続>
壁 ──分波器──レコーダー(地デジ・BS)──テレビ(地デジ・BS テレビ電波受信用)
└─────────(HDMI 番組再生用)
※レコーダーの地デジ・BS出力端子使用
<2系統分波器使用>
壁──2系統分波器──レコーダー(地デジ・BS)──テレビ(HDMI 番組再生用)
└─────────────────テレビ(地デジ・BS テレビ電波受信用)
※レコーダーの地デジ・BS出力端子は使用しない
私はというと、導入時に予算がなかったので、現在はレコーダーから数珠繋ぎ(一般接続)
です(苦笑)。
※HDMIケーブルをご購入後の話になりますが、初期設定メニューの接続機器設定でHDMI端子
の出力を[映像・音声]にしてください。繋いだだけでは音声は出ません。
書込番号:13827256
1点

スレたててからだいぶ遅れてしまい申し訳ないです。スレ主です。
ご説明は納得できましたが
この取説7Pにはテレビへ出力する75同軸ケーブル(付属)
BS同軸ケーブル(BS・CS対応別売)
HDMIケーブル(別売)となってました。
HDMIケーブルはたまたま購入してあったんですが
BS同軸ケーブルは付属されてないのに必要なものか?と疑問が生まれました。
これがないとBSが録画できないということですか?
もう一度ご説明いただけないでしょうか。ほんとに無知ですみません。
書込番号:13838334
0点

この取説は最低限の配線です。
この線全てが無いと録画したりTVを見ることが出来ません。
どれか欠けてる線があるのですか?
書込番号:13838350
0点

>BS同軸ケーブルは付属されてないのに必要なものか?と疑問が生まれました。
何故、付属されていないかと言うと、普通はBS/CSは自分でパラボラアンテナを立てないと見れないからです。
お住まいによっては、ケーブルテレビやインターネットからBS/CSも受信可能なことがありますが、全ての人がBS/CSを視聴可能だとは限らないので付属してないのです。
まあ、地デジ用の付属ケーブルもあまり品質の良い物ではないので、ノイズに弱いため、もっとちゃんとした物を使った方がいいと言う人も多いです。
>これがないとBSが録画できないということですか?
現在テレビに接続してあるBS用ケーブルをレコーダに接続してしまえば、レコーダで録画は可能です。
その代わり、そのままではテレビの方で直接BSを見ることができなくなります。
テレビでもBSを見たいと思うのであれば、BS用のケーブルを購入して、レコーダからテレビに接続してやる必要があります。
書込番号:13838366
2点

もちろん無くても出来ることはありますけどね。
録画できてもTVで放送は見られないとか、そういうことはあります。
書込番号:13838371
0点

ありがとうございました。
なるほど。BS・CSも考えてみれば全てのユーザー対象ではないからなんですね。
その回答アホな私にはとてもわかりやすかったです。
地デジ用の付属ケーブルも買い換える人がいるみたいなので買い替えも視野に入れてみます。
欠けてる線は私の取説の図のテレビーBS110度CS-IF入力の線でした。
みなさん、レスありがとうございました。
書込番号:13838441
0点

アンテナ線を購入するのなら4C−FBと記載されているアンテナ端子にねじ込んで接続する
F型接線のタイプを購入すれば、信号ロスを少なく出来ます。
パッケージにBS/CSデジタル放送対応と記載されています。
家電量販店やホームセンターでも1000円程度で購入できます。
書込番号:13838469
0点

>テレビに付属の同軸ケーブルは安物です。
>テレビ用の同軸ケーブルは50年前からすべて75Ωですが、VHF用の3C−2Vは
>テレビ放送がすべてUHF以上になった現在では伝送損失が大きいので捨てましょう。
新しいものにこした事はないでしょうが、古いケーブルでも十分電波が来ているのであれば問題ないのでは?
書込番号:13839297
0点

>50年前からすべて75Ω
20年くらい前までは、VHFは300Ω・UHFは200Ωのフィ−ダー線だったような・・・
書込番号:13839361
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在本機購入を検討しています。
現在は、REGZA(37ZS1)にUSB・HDDを接続して録画している状況で
それでは、二番組同時録画(ダブ録)した際は、両番組ともチャプター形成されず
不便を感じていましたが、この機体はダブル(トリプル)録画時にもチャプター形成
されるのでしょうか?
また、追い掛け再生時も録画と同時にチャプター形成されるのでしょうか?
購入の参考にしたいので、御教授のほど宜しくお願いします。
0点

>この機体はダブル(トリプル)録画時にもチャプター形成されるのでしょうか?
録画数にかかわらずチャプターは自動生成されます。
>追い掛け再生時も録画と同時にチャプター形成されるのでしょうか?
同時というと若干語弊がありますが、開始から数分後には作成され始めます。
書込番号:13816607
0点

ありがとうございました。
購入のポイントがクリアになった気がします。
購入のきっかけになりそうです。
書込番号:13817053
0点

録画中に手動でインデックスを打ちたくなることってありませんか?
テープ時代には当たり前に出来たんですが、現在のPanasonic機では出来ません。
SONYでは今でもこの録画時インデックス打ちが出来るので、そういう機能が必要な
場合はSONYも選択肢に入れてみてください。
インデックスの精度はSONYの方がちょっと上ですが、アニメなどではオープニング
曲と提供の間にインデックスが入らない。Panasonicはそういう所にも、ズレますが
インデックスは入ります。ただ、Panasonicは数を打ち過ぎな傾向はありますね。
書込番号:13818729
2点

ジントちゃんさん こんにちは
>録画中に手動でインデックスを打ちたくなることってありませんか?
>現在のPanasonic機では出来ません。
パナBW890、BW690を使ってます。
現行機ではないですが、BW890・BW690の場合、
録画中に手動でインデックス(チャプターマークのことですよね?)を打つには、
・録画中の番組を追っかけ再生させ、その再生中にリモコン「チャプターマーク」ボタン押下
で一応出来ますよ。
書込番号:13819074
0点

むらのくまさん、ありがとうございます。
なるほど、追っかけ再生なら出来るんですね。そこまでしたことが無かったから
気づきませんでした、ありがとうございます。
テープ時代には出来なかった機能でもありますね。
書込番号:13819516
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんにちは
この機種からスマートフォン(SH-12C)に番組を持ち出しています。
それ自体に問題はなく快適にたのしんでいます。
ただ、疑問があるので質問させていただきました。
私は、番組を持ち出すときいったん録画し編集して
高画質モード1(1.5M)で圧縮して持ち出すのですが
DR45分の素材とHM45分の素材(番組は違いますが)を同じ高画質(1.5M)で圧縮すると
圧縮した素材の容量はDRが486.3MでHMが238.5Mでした。
基本的には、番組が違うとはいえ同じような時間の素材のものを
同じレート(1.5M)で圧縮するとDRでもHMでも
同じような容量になると思うのですがどうなんでしょうか
ここまで違うとおもわなかったので
というのも
このこと自体が悪いとかそういうことではなく
スマートフォンで見たときにあまり違いを
感じなかったもので(わりと綺麗です)
それならHMやHLぐらいで録って
圧縮したほうが容量を節約できていいかなとおもいまして
みなさんはどのようなレートで録画したものを
どのレートで圧縮していますか?
ちょうどいいバランスがありましたら
教えてください。
よろしくお願いします。
0点

1.5Mbpsの45分だと、500MB程度にはなるので(1.5×60×45/8=506.25MB)、
DRの方が本来の1.5Mbpsの画質になってるはずです。
HMを持ち出しすると、その容量になるのが不思議ですね。
1440×1080(地デジ想定)→640×480のリサイズだけするからなのか、
もともと圧縮されている映像だと圧縮効率が高くなるのか、
ってところでしょうか。
HMからの持ち出し変換の画質に不満がないならそれでいいんじゃないでしょうか。
私は、HEからの高画質(1.5M)変換で54分が400MBくらいになってますが、
ほぼそれで不満はありませんが、それより画質劣化すると不満が出てくるかもって
感じですね。
書込番号:13816709
0点

>スマートフォンで見たときにあまり違いを
>感じなかったもので(わりと綺麗です)
同じ番組で比較してみたほうがいいと思いますよ。
SONY機の場合ですが、ドラマ系は差をあまり感じませんが、音楽番組では差が出た記憶があります。
>みなさんはどのようなレートで録画したものを
>どのレートで圧縮していますか?
音楽番組の場合は、DRで1.5Mです。
それ以外は、2倍、3倍画質で、1.5Mです。
転送用のファイルは作ってますが、時間がかかり過ぎるので、まだ一回しか転送させていませんが…
書込番号:13817303
0点

追加情報です。
同じ番組をHMとDRで録画したものを持ち出し変換するとあまり差は現れませんでした。
17分の番組で、HM:142MB、DR:151MBでした。
フォッチャーさんのHM45分の素材は圧縮率が高くなる映像だったんじゃないでしょうか?
アニメとかのっぺりした映像は容量が小さくなると思います。
書込番号:13817742
0点

返事が遅れてすいません。
アメリカンルディさん
キンメダルマンさん
ありがとうございます。
結論から言いますと
どうも皆さんの言うとおりでした。
この質問で出した45分の二つの素材は
DRのほうが音楽系
HMのほうがドラマでした。
このドラマの方の圧縮が
高かったために差が出たようです。
この素材とは別の
ドラマ(54分)をDRとHMで録り
持ち出し用(高画質モード1)に圧縮したところ
DR 329M
HM 308M
とそれほどの差ではありませんでした。
これからは
音楽系はDR
ドラマはHL HM
ぐらいでいこうと思います。
このたびはご協力ありがとうございました。
書込番号:13822777
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
昨日の金曜日、書き込みで価格が上昇しているとのことで、急遽、新宿・池袋を回りました。
新宿ヤマダは、話にならず、池袋ヤマダで、本体54800円、ポイント21パーセントで購入しました。
ただし、ヤマダカードへの入会が条件となりました。
カードは1年後に脱退すればよいと思い購入しました。
さらに、追金なしで5年の延長保障もつけてもらい、満足しています。
わかりませんが、ボーナス時に上がるなら、この週末は、最後のチャンスかもしれません。
皆様の参考になれば、幸いです。購入される方の御健闘をお祈りします。
0点

そうですね、ボーナス時期後にグット値下がりすると思います。
今欲しい方は、早めに買っておきましょう…。
待てるなら新年セールを狙った方がいいですね
書込番号:13814122
3点

本日群馬のビックで購入しました。最初59,800円のポイント10%と以前より値上がりしていたので、「昨日までより高くなってる。もう安くできないの?」と交渉したところ、56,200円のポイント10%(値上がり前の価格)にしてもらえました。レコーダー買取5,000円引きで最終的には51,200円のポイント10%となりました。
ただ、5年保証の5%は59,800円に対して掛かり、ポイント10%は51,200円に対して掛かるという微妙な扱いでした。
書込番号:13816475
1点

>ただ、5年保証の5%は59,800円に対して掛かり、
>ポイント10%は51,200円に対して掛かるという微妙な扱いでした。
ポイント相殺で5年保証加入できるとはいえ確かに微妙な扱いですね。
値切られた店員さんの最後のあがきのようでもあります。。。(^_^;)
書込番号:13818338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wave100の投稿を拝見し、私も27日(日)にヤマダ池袋にて同価格同ポイント(54800円にポイント21%)にて購入できました。
おっしゃる通り、新宿のヤマダは話になりませんでした。
書き込みに感謝します!ありがとうございました!
書込番号:13826188
0点

当方も貴殿の書き込みを参照し、26(土)に池袋ヤマダでヤマダのクレジットカード加入を条件に
54800円で23%ポイント+メディア半額(BD-REを5枚1600円くらい)
で買いました。
どういうわけか、5年延長保証も無料で!つけてもらえました。
(当初別途5%払うつもりだったのですが・・・・)
帰りにくじでRASHの石けん(1000円くらい?)もらえました。
今のところ底値でしょうか。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:13826868
0点

池袋のヤマダ総本店、かなり値引きがいいですね(≧∇≦)
さすがは旗艦店!
いつもはヨドバシAKIBAを利用していますが、次回はヤマダ総本店にも足を延ばしてみようかな…(^w^)
書込番号:13828794
0点

ここの情報を元に交渉して 11/29(平日)
ヤマダ電機池袋本店で、54800円の20%ポイントで買えました。
先週の土日限定だっと言ってたけどOKでした。
普通のクレジットカードだったので名目上は22% 別カードで20%
とのことでした。(5年補償付き)
みなさん情報ありがとう
VARDIAからの買い替えだけど、それにしても安いね(^^)
書込番号:13831892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





