DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 1 | 2011年11月3日 21:06 |
![]() |
0 | 4 | 2011年11月5日 01:39 |
![]() |
6 | 10 | 2011年11月3日 17:55 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2011年11月3日 23:27 |
![]() |
4 | 7 | 2011年11月4日 16:33 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2011年11月2日 04:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

あたま刑事 さん、こんばんわ!
五年保証も付いてポイント19%ですか!!
まるで年末年始のセールの様な超特価で、きっとタイミングが良かったのでしょうね!
お値打ち価格でのご購入、おめでとうございます。
書込番号:13717433
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ギャラクシータブでもSDカードに入れた持ち出し映像は見ることはできますか?
一応メーカーの対応端末には乗ってなかったんですが、動作を確認した機種をのせているみたいで、ギャラクシータブが見れないとは確定してないと考えまして。
どなたか教えてください!!
0点

できなさそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140485/SortID=12660977/
DIGAの番組持ち出しはワンセグ対応機だけだったと思います。
書込番号:13714351
0点

持ち出しのファイルをフリーソフトの relCPRM または、 CPRM Decrypter を使って、
CPRM解除すれば、見れるようです〜
書込番号:13716796
0点

嘘教えない方がいいよ
>SDカードに入れた持ち出し映像は見ることはできますか?
で
>relCPRM または、 CPRM Decrypter を使って、
できないでしょ
書込番号:13720553
0点

SDに持ち出したファイルを relCPRMが認識しないですね…
何か良い方法は、ないでしょうか?
書込番号:13723039
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今までDMR−BW730を使用していましたが、HDD容量と録画中のBD再生付加のためBZT710を検討中です。
それでBW730に録画している地デジ番組をBZT710に移動させることはできるでしょうか?
例えばBW730でBD−REにダビングしたものをBZT710のHDDに入れることは可能でしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

両機ともILINK対応なのでDRモードで録画したものならムーブは可能だと思いますし、BDダビングで書き戻しも可能ですが・・・
特にHDDに移し替えなくても、BDダビングでそのまま保存しておいた方が良いと思います。
HDDは故障などもあるので長期保存向きではありませんからね。
書込番号:13711932
2点

クリスタルサイバーさん、とっても素早いレスありがとうございます。
> 両機ともILINK対応なのでDRモードで録画したものならムーブは可能だと思いますし
>、BDダビングで書き戻しも可能ですが・・・
と言うことはHEなど他の録画モードでは移動はできないのでしょうか?
>特にHDDに移し替えなくても、BDダビングでそのまま保存しておいた方が良いと
>思います。
>HDDは故障などもあるので長期保存向きではありませんからね。
すべて保存しておくわけではないので、見たら消去するものもありますが時間の都合でなかなか見ることができないのが現状です。
書込番号:13711975
0点

フーチークーチーマンさん
> すべて保存しておくわけではないので、見たら消去するものもありますが時間の都合でなかなか見ることができないのが現状です。
とりあえず見られればよいということと、BW730 は BZT710 を購入後もしばらく処分しなくてもよいということであれば、番組移動はしないでそのまま録画番組を見られるようにしておくというのもありでしょう。(番組移動は時間と手間がかかって、それなりに大変ですから)
一つの方法は、BW730 と BZT710 を両方ともテレビにつなげるという方法ですね (BW730 は新規録画はしないでしょうから、アンテナケーブル等はつながないで OK でしょう)。
で、設置場所等の関係でテレビの近くに置けないという場合に、もう一つの方法として BW730 の番組を BZ710 からお部屋ジャンプリンクで見るというのがあります。
この場合は、LAN で接続されていれば OK なので、テレビの近くどころか同じ部屋になくても大丈夫です (ただし、LAN で接続できるようにする必要があるのですが)。
書込番号:13711995
0点

>例えばBW730でBD−REにダビングしたものをBZT710のHDDに入れることは可能でしょうか?
>と言うことはHEなど他の録画モードでは移動はできないのでしょうか?
両方ムーブバックで可能です
2台併用が一番手間無しです
書込番号:13712027
2点

>と言うことはHEなど他の録画モードでは移動はできないのでしょうか?
既に回答は出てますが、BDにダビングしてのムーブバックならHEなどでも可能ですよ。
移動して保存しておきたいくらい大事なのはBDダビングのまま。
それ以外は消すまで2台で使用するのがよろしいかと・・・
書込番号:13712038
2点

shigeorgさん
TVラックはシアターラックヤマハのYRS700を使用していますが、2代置くのはちょっときびしい。
特にBW730は奥行きがあるので少し手前に飛び出すのでできればラックにはBZT710オンリーにしたいのです。
またお部屋ジャンプリンクの使用は無線LAN環境なのでちょっとむずかしいかな?
ユニマトリックス01の第三付属物さん
他の録画モードでも可能なんですね。
了解しました。
クリスタルサイバーさん
そうですね、2代で使うのが一番簡単ですね。
BW730は長いHDMIケーブル買ってきて離れたところに置いて使用します。
皆さんアドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:13712166
0点

フーチークーチーマンさん、
素朴な疑問です。
>BW730は長いHDMIケーブル買ってきて離れたところに置いて使用します。
なぜ、BZT710のすぐ近くではダメなのでしょうか?
もしかして、置く場所(スペース)がないとか? 考えにくいことですが。
書込番号:13713083
0点

>なぜ、BZT710のすぐ近くではダメなのでしょうか?
確かに
BW730のリモコンモードをBZT710設置前に変えればいいだけの話だと
このようにも思うのですが…
ちなみにぼくはリアルに
BW690とBW730を同じ部屋に置いてます
最近BW730の出番がありませんが…笑
ついでに上の写真でBW730のディスプレイが消灯しているのは
初期設定で切ったからであって
電源はちゃんとつないでます
書込番号:13713119
0点

はらっぱ1さん
>なぜ、BZT710のすぐ近くではダメなのでしょうか?
>もしかして、置く場所(スペース)がないとか? 考えにくいことですが。
なんと失礼な!(その通りです。(苦笑)
シアターラックYRS700は天板がスピーカーになっているのでラック内はけっこう狭い。また周りにもちょっと置き場所が見つからない。
場所があればシアターラックもYRS1000にしたかったんですよね。
書込番号:13716541
0点

万年睡眠不足王子さん
>BW730のリモコンモードをBZT710設置前に変えればいいだけの話だと
>このようにも思うのですが…
前にも書きましたが場所がありません、残念。
書込番号:13716559
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ネット環境の無い実家の父へのプレゼントに購入を予定しております。1FリビングにDMR-BZT710、2F寝室にVIERA TH-L26X3を設置し、無線LANでお部屋ジャンプリンクをしたいと考えております。
DMR-BZT710は無線LAN内蔵なので、TH-L26X3に無線LANコンバーターを接続すればお部屋ジャンプリンクを使用できるのでしょうか?無線LANコンバーターはバッファローWLAE-AG300N/Vを考えておりますが平気でしょうか?
どなたか詳しい方、ご教授お願いします。
0点

理論的には可能です。
速度が追いつくかどうかは試してみないとわかりませんよw
おまけに無線の場合は上手く行っていても電波干渉などで切断されたりします。その時実家ではちゃんと無線接続をやり直せますか?
ケーブルを使った方が確実です。
書込番号:13709934
1点

valentino46rossiさん
今回のご質問については以下の 2 点について考慮・検討しないといけないと思っています。
1) 今回の機器の組み合わせで「接続」「通信」できるのか?
2) お部屋ジャンプリンクで番組を見たりするのに十分な「速度」がでるのか?
1) については、おそらくはできるのじゃないかと思いますが、WLAE-AG300N/V を親機として使うための手動の設定が必要になるのではないかと思います。(BZT710 側が子機になるわけですね)
で問題は 2) で、これについては「やってみないと分からない」となります。
無線 LAN はよく「300Mbps の速度」などと宣伝されていますが、実際にはその速度は出ません。
携帯電話をお使いであれば、場所によってアンテナ表示の数が 1 本だったり 3 本だったりして場合によってはうまく通話などができないという経験があるのではないかと思いますが、無線 LAN も同様に電波を使っていますので、住宅の構造や途中の障害物、ノイズ源などによって、実際の通信速度は変わります。
ということで、これについては「実際に機器を設置してみて、うまく再生などができない (コマ落ちするとか、ノイズが出るとか) 場合に対策を考える」という方法になるのかなと思います。
書込番号:13709950
1点

うーん。
アクセスポイントが必要だと思いますが...
というか、イーサネットコンバーターでなくてアクセスポイント(親機)を
VIERA TH-L26X3側に置くのが普通のやり方だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000122839/
書込番号:13709981
0点

D2XXXさん、shigeorgさん、アメリカンルディさん、ご意見ありがとうございます。
パナソニックのホームページに無線LAN内蔵ディーガとアクセスポイント(無線LAN親機)との動作確認結果が掲載されており、WLAE-AG300Nを親機として使用する場合動作確認済みとありましたのでひとまず安心いたしました。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/ap1/index3.html
あとはD2XXXさん、shigeorgさんのおっしゃられている通り、充分な速度が出るのか?という事ですよね。実家は木造で寝室はリビングの真上ですので電波干渉は少ないのではないかと思っております。
書込番号:13710037
0点

WLAE-AG300N/Vも親機として動作するみたいですね。
でも、WLAE-AG300N/Vにルーターを接続するのであればいいのですが、
接続しなければIPアドレスとか手動で設定する必要がありそうです。
普通にWZR-HP-AG300H等のアクセスポイント(兼DHCPサーバー)の方が、
使いやすいと思いますよ。たぶんWLAE-AG300N/Vよりハイパワーだろうし。
何かコンバーターにしたい理由があるのでしょうか?
書込番号:13710119
0点

アメリカンルディさん
> でも、WLAE-AG300N/Vにルーターを接続するのであればいいのですが、
> 接続しなければIPアドレスとか手動で設定する必要がありそうです。
これについては、おそらく大丈夫なはずです。
DLNA 対応機器は AutoIP という、DHCP が使えない時でも自動的に IP アドレスを割り当てる仕組みが必須となっていますから。(169.254.x.x という IP アドレスを機器が自分で割り当てます)
なので、今回のようなテレビとレコーダーだけの接続とか、スカパー!HD チューナーと録画用レコーダー等の「直接接続」なども OK となります。
> 普通にWZR-HP-AG300H等のアクセスポイント(兼DHCPサーバー)の方が、
> 使いやすいと思いますよ。たぶんWLAE-AG300N/Vよりハイパワーだろうし。
これは確かにその通りですね。
書込番号:13710200
0点

shigeorgさん
>これについては、おそらく大丈夫なはずです。
有線のクロスケーブルで機器直接だと大丈夫ですが、
コンバーター経由でも大丈夫なんでしょうか?ってところが気になります。
WLAE-AG300N/Vが、DHCPサーバーがいない場合はIPアドレスなしで、
純粋にコンバーターとして動作すれば大丈夫な気もしますね。
書込番号:13710280
0点

>コンバーター経由でも大丈夫なんでしょうか?
問題ないです。
書込番号:13711037
0点

すみません、長くなりました。で、ほとんどがウンチク話です。(というか、技術話かな)
アメリカンルディさん
> コンバーター経由でも大丈夫なんでしょうか?ってところが気になります。
元々 WLAE-AG300N/V は 2 台で対にして使い、有線 LAN を部分的に置き換ええることも想定されている機器なので、DHCP サーバがない状態でも動作するでしょう。
参考:http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1542/related/1
(「従来の有線LAN接続の部分を無線LAN接続におきかえるという商品に近いです。」の部分)
> WLAE-AG300N/Vが、DHCPサーバーがいない場合はIPアドレスなしで、
> 純粋にコンバーターとして動作すれば大丈夫な気もしますね。
以下は一般的な話になりますが、本来「コンバータ」には「通信時の」IP アドレスは不要です。
同様に本来は IP アドレスが不要な機器としては、リピータ、LAN HUB、無線 LAN アクセスポイント (ルータ機能がないもの) 等々の「電気信号レベル」「イーサネットレベル」「無線 LAN レベル」で動作する機器類があります。(逆に IP アドレスが必須の機器としては、ルータやサーバ等の、「通信時に他の機器からその機器にアクセスする必要があるもの」が相当します)
でもそれらの機器にも IP アドレスを設定する機種もありますが、これは「その機器に Web ブラウザ等でアクセスして設定作業を行うため」です。
設定作業を他の方法で行えるとか、設定が不要な場合は IP アドレスは不要で、すでに設定ができているとか、設定不要な製品が通信処理をする時は IP アドレスの有無は無関係になります。
ちなみに、かつて (15 年以上前かな) は RS-232C 等でモニター (端末) を接続して設定を行うというのが主流でしたが、設定が必要な製品に設定用の簡易 Web サーバ機能と、設定処理ソフトを搭載することで、パソコン等から Web ブラウザ経由で設定するという方法が主流になりました。
無線 LAN コンバータはコンバータの一種なわけで、コンバータというのは違う方式の通信メディアを変換する機器です。(光ファイバーを使うイーサネットとツイストペアを使うイーサネットを変換するなど)
なので、有線のコンバータなら設定は不要でケーブルを接続するだけですが、無線 LAN と有線 (イーサネット) を変換する無線 LAN コンバータの場合、無線 LAN 部分の設定が必要になる (ことがある) ために、その設定を行う方法として IP アドレスを付与してブラウザからアクセスするという主流方式が採用されているということですね。
書込番号:13711347
0点

NECのAtermWR8700Nで問題なく無線LAN接続でDLMA出来てますよ〜
1F〜2F間です
5GHzのn接続です
panaのBDレコーダーはagn対応の無線LAN内蔵なので便利ですね〜
書込番号:13711864
0点

私もNECのAtermWR8700Nを使っています。
レコーダーかテレビの一方が有線だと比較的楽なんですが、両方とも無線でかつBS放送のDR録画番組だとハードルが高いですね。
ディーガとは11n 5GHzでつなぎ、テレビとはイーサネットコンバータを使用し、11n 2.4GHzで接続したところ、うまくいきました。両方を11n 5GHzにするとだめでした。
11n 2.4GHzのリンク速度を確認すると、216Mbpsから270Mbpsで、これが160Mbpsに低下すると映像が途切れました。
ディーガは1階和室、無線ルーターは1階リビング、テレビは2階寝室に置いています。
書込番号:13714599
0点

Minerva2000さん
> 1n 2.4GHzのリンク速度を確認すると、216Mbpsから270Mbpsで、これが160Mbpsに低下すると映像が途切れました。
そこに表示されている速度は「理論的な最大通信可能速度」です。で、無線 LAN では実際にその速度が出ることはありません。
実際の通信速度は実測しないとわかりませんが、条件が悪いとかなり遅い速度である場合もあります。
以前私が自分のノート PC (11n なのに理論最大値 65Mbps :-) の条件で試した時は、無線 LAN 親機の 1.5m 脇に置いても実測値で 30Mbps くらいでした。
で、10m ほど離して実測値 (1 分間くらいの平均値) が 20Mbps 強だったのですが、それを下回ると地デジ録画番組 (DR) の DLNA/DTCP-IP 再生時に音が途切れたり、映像にブロックノイズが乗ったりしましたので、放送時のビットレート (地デジで最大 17Mbps くらい) +αの速度がないとスムースな再生はできないのだろうと思っています。
BS デジタルの場合は放送時に最大 24Mbps だそうですから、無線 LAN の実際の速度として、おおよそ 28〜30Mbps くらいが必要なのではないかと思います。(それを下回ると途切れるのでしょう)
書込番号:13715248
1点

「理論的な最大通信可能速度」は300Mbpsでごく稀に、リンク速度として表示されることがあります。
書込番号:13717548
0点

実効速度としては、リンク速度が216Mbpsでも、30Mbps程度だと思います。
パソコンをイーサネットコンバータに接続して、テストサイトからのダウンロード速度を測ったことがありますが、30Mbps程度でした。
書込番号:13717569
0点

Minerva2000さん
> 「理論的な最大通信可能速度」は300Mbpsでごく稀に、リンク速度として表示されることがあります。
そうでしたね。270Mbps とか 216Mbps は「理論的な最大」ではないですね。
説明が難しいですが、「その時点で可能な最大の通信速度」とでも言えばよいでしょうか。
専門用語的には「フォールバック速度」(フォールバックした速度) ということになるようですが、無線 LAN の電波強度が弱くなる等で 300Mbps の (理論上の最大の) 速度が維持 (確保) できなくなった時に、「最大速度」を落としていくことになります。
理論上の最大速度が 300Mbps の場合は「300/270/243/216/162/108/81/54/40.5/27/13.5Mbps」と段階的に変化するようです。
ちなみに、802.11n の「理論上の最大速度」は親機側または子機側の条件によっては必ずしも 300Mbps にはならないですね。
参考: http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0403/hot417.htm
書込番号:13718334
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
税込・送料込で55,769円、楽天ポイント5,310円分が付いて、実質50,468円で、オンライン店舗が3つも出品しているのに誰も入札しない。
近い内に確実に5万円は切ると、皆さん予測してるのでしょうかね。
本日21時59分で終了しました。
1点

こんばんははじめましてタイの水害の問題あるから五万円きるの難しいと思います早くて来年ぐらい五万きるの来年ぐらいかなあと思います
書込番号:13709205
1点

売値安くしても信用リスク高いからかわないよ。
書込番号:13710329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地デジ化も終わり、特にレコーダーの新しい売りもなく、冬の家電のメインはエコ暖房機器。
一般的にスカパー使っている人も少ないでしょうし、TVに外付けHDDが使えるようになって
BDレコーダーを必要としない人も多いのでは?
勝手な予想ですが、5万はすぐに切ると思います。
ただ、在庫が少なくなってくると高騰する可能性もあるので難しいですね。
書込番号:13710673
0点

そうなんですよね〜。
私のTVもHDを内蔵していて、レコーダを特に必要としてなかったのですが、年末に子供が産まれるのを機に、ビデオカメラを最近のもの(TM85か90)に買い替えようかと。
そうすると、高画質で記録&視聴するには、ブルーレイレコーダが必要?と考え出した訳です。
無線LANを内蔵していて、音楽CDの楽曲をSDに落としてパナのカーナビで聴ける機種=BZT710という判断をした次第です。
書込番号:13719092
0点

保存を考えると、BD&HDDの二重保存がいいと思います。
ただ、710でHDDに保存したとしても、他機種では再生できません。
結局の所、PCでのHDD保存もされたほうがいいと思いますよ。
私の場合いまだにテープのビデオカメラなので、元のデータは残るのでなんとかなりますが…
書込番号:13719335
0点

>結局の所、PCでのHDD保存もされたほうがいいと思いますよ。
同感です。自分の場合、HDD保存も念のため2重化してます(物理的に2台のHDDを用意)。
RAIDで自動化しなくても、気が向いたときに数ヶ月に1度程度、コピーするだけですけどね。
>私の場合いまだにテープのビデオカメラなので、元のデータは残るのでなんとかなりますが…
元のデータ(TAPE)は残っても、そのTAPEの再生機器が既にないような…
自分の手元にもDVテープは何本も残ってますけど、肝心の再生する機器(一般的なDVカメラ)
が新品で入手不可能になってしまってます。早いうちからDVD化していたので、ロスは最小限
にとどまりましたけど…
書込番号:13720611
0点

>flipper1005さん
ご心配ありがとうございます。
一応、DV機とHDV機を所有し、姉、妹の所にもDV機が一台ずつあるのでDVに関しては当面は大丈夫です。
ただ、HDVを保存する事を考えて、BDレコーダーの購入を現在検討中です。
SONY機のレコーダーがあるのですが、取り込み中の制限が多く、キーワード検索を多用する我が家では
TV録画との併用では使いにくく、SONY機をビデオカメラ取り込み専用機にしようと思っております。
PCですればいいのですが、フリーソフトは使いづらそうですし、編集もしないのに有料ソフトを
購入するのも、もったいないような気がしまして…
書込番号:13720715
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

失礼しました。ちょっとした合いの手です。
すさまじい勢いで安くなりますね。
待ちきれず、先週買いましたがとても満足です。
書込番号:13708702
0点

大丈夫ですよ昔電気屋店員やっていてどうしても店の価格に納得できずネットで探していて楽天がめちゃ安くて買いました電気店いくら粗利とっているんでしょうね大量入荷してる店は原価凄く安く入ってると思いますお店の値札の値段は粗利20%が基本なんです後テナント入ってるとプラス5%はテナント料とっています後店ではタイの影響あるので値段の言い訳する店もでてきてます後業者がハードディスク買い占めのいいわけもあります後また来年二台目考えてます
書込番号:13708801
0点

「後」が口癖のようですが、適当に改行してね。
書込番号:13710330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





