DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年11月17日 17:55 |
![]() |
2 | 7 | 2013年11月15日 12:57 |
![]() |
2 | 9 | 2013年11月5日 22:27 |
![]() |
1 | 2 | 2013年11月3日 19:42 |
![]() |
12 | 16 | 2013年10月30日 18:49 |
![]() |
4 | 5 | 2013年10月27日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
過去ログ見ても探せなかったので 宜しく
DIGA DMR-BZT710でUSB経由HDDをつないで見ていたのですが 2-3ヶ月前 HDDが不良との表示が出て交換して下さい との表示が出たので 初期設定でUSB経由の全てのHDD登録の取り消したところが 又 数日後 HDDが不良との表示が出て交換して下さい との表示が再度出それ以降の録画が出来てない現象が出た。最近は リセットしても 翌日までには同じ事が起こり それ以降の録画がSTOPします この状態は 内蔵HDDをすべてフォーマットをしても同様です
使い方の問題ですか リセットする方法は?? 何か故障ですか お教え下さい
1点

こういう時は使われているUSB HDDの型番を書いた方が親切です。
読んでる方からは使われているUSB HDDがメーカー推奨なのか
有名どころ(バッファローとかIO−DATAとか)なのかHDDケースを使った自作系なのか
わかりません。
文面から不良がでてからその後USB HDDは使っていないのにメッセージがでるのか
不良がでてからもUSB HDDを使い続けてメッセージがでるのかが分かりにくいですが
メッセージがでるまではUSB HDDに録画できていたとこのことですから
BZT710かUSB HDDのどちらかの故障でしょう。
・別のUSB HDDがあるならそれを接続してみて使えるなら今まで使っていたUSB HDDの故障
・別のUSB HDDを接続してみて同じように不良とでるならBZT710の故障
・USB HDDを取り外したのにUSB HDDが不良とメッセージがでて録画できないならBZT710の故障
といったところではないでしょうか。
あとはBZT710の本体リセットなどもされているようなので、HDDを繋いでいるUSBケーブルを変えてみるとか。
自分はWDのhttp://kakaku.com/item/K0000107762/を今まで使っていますが
特に不具合などもなく電源連動なども普通に動作しています。
書込番号:16846988
0点

早速のお返事有り難うございます
USB経由のHDDの型番はIODATA HDCR-U2。OEKです これで6ヶ月以上使って特に不具合は有りませんでした。
現在は接続を外し 初期設定でUSB経由の全てのHDD登録台数を 0台にしてます。
代わりの USB経由のHDD接続は適当なのがないので やってません
どうも DIGA DMR-BZT710 本体の故障の可能性が高いとは思いますが
故障箇所の切り分けのため別のUSB経由のHDD接続を探してみます
書込番号:16847232
0点

>USB経由のHDDの型番はIODATA HDCR-U2。OEKです これで6ヶ月以上使って特に不具合は有りませんでした。
HDCR-U2.0EK は、3年前の製品で、ディーガでの動作保障はありません。
http://kakaku.com/item/K0000098916/
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcr-ue/
相性問題が出てもおかしくないHDDで、6ヶ月以上使えていたのは、単なる偶然でしかなく、
起こるかもしれなかったことが、実際に起こっただけだと思います。
書込番号:16847781
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

我が家も突然BS/CSが映らなくなりました。
TVにアンテナ線を繋げると映るとのことですので、
恐らくBSアンテナへの電源供給が変わってしまったかと。
スタート⇒放送受信設定⇒受信アンテナ設定⇒アンテナ電源を「入」
になっているか確認下さい。
「切」であれば「入」にしてみて下さい。
書込番号:16831551
0点

定番の本体電源ボタンの長押しリセット処理をやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:16832207
0点

ほかの機種では何なくできていましたが、この機種はリセットできません。
もしくはリセットできているが症状が治らないのでしょうか。
書込番号:16832560
0点

>この機種はリセットできません。
どういう操作を行ったのですか?
パナ機は、本体電源ボタンの長押しのはずですが。
リセットは、一種の対処療法なので、故障部位によっては効果がありません。その辺は、割り切って行われた方が良いです。
同じような方が出てこられていますが、ここではあまり聞かないトラブルですので、アンテナ周りの見直しや設定の確認を行って正常なら、メーカーに問い合わせるしか無いと思います。
書込番号:16833627
1点

本体の電源ボタン長押しができないというならコンセント抜いて暫く放置でも
同じ効果が得られます。
只、HDDが稼動状態でコンセント抜きすると故障の原因になる事もあるので
注意が必要という面もありますね。
書込番号:16833973
0点

コンセントを抜いて2時間放置しましがダメでした。
とりあえず、アンテナ線を前に使っていた東芝BZ700ーBZT710ーテレビの順で接続して映るようになりました。
書込番号:16838748
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
説明書を確認したのですが、分からなかったので質問させていただきます。
8月に本機を入手後、HDDに録画した番組を再生することが殆どだったので気づかなかったのですが、
録画一覧から複数番組を録画してあるBDディスクを再生した際、一つの番組の再生が終了した後、
録画一覧の画面に戻らず、次の番組に移って再生が続行されます。
HDDに録画した番組は、再生が終了した後に番組一覧に戻ります。
BRディスクの再生でもHDDと同様の動作になるようにしたいのですが、設定方法について教えてください。
0点

>BRディスクの再生でもHDDと同様の動作になるようにしたいのですが、設定方法について教えてください。
BDディスクを取り出すと、前回の再生時の最後の再生箇所を忘れてしまうのですね。
利用者は一般には多数のメディアを持っていますから、それらを識別する情報をレコーダに保持することができないのだと思います。
しかし、BDメディアをレコーダに入れたままにしておけば、つまり、ちょっと休憩して視聴を再開する、といった場合には、レジューム機能が働いて、前回視聴した最後の辺りから再生されると思います。
書込番号:16789543
0点

>録画一覧の画面に戻らず、次の番組に移って再生が続行されます。
>HDDに録画した番組は、再生が終了した後に番組一覧に戻ります。
これはパナ機の仕様ですね。単独再生の設定はなかったと思います。
私の所有機では東芝機はスレ主さんご希望の動作をします。
これはこれで、「なぜ連続再生してくれないのか」と不満スレが立つこともあります(^^;
ユーザーの求めるものとメーカーがよかれと考える仕様は必ずしも一致してくれないものですね。
書込番号:16789722
1点

失礼ですが、papic0さんの回答は、的外れですね。
ディスクを取り出したときのことじゃありませんよ。
書込番号:16791636
1点

不具合勃発中さん
ご指摘ありがとうございました。
的外れであることはわかりました。
書込番号:16791667
0点

デジタルっ娘さん
> これはパナ機の仕様ですね。単独再生の設定はなかったと思います。
説明書にもなかったのは仕様だからってことったんですね。
回答ありがとうございました。
書込番号:16791978
0点

もう解決済になっていますが、失礼します。
私はBDメディアをレコーダーで再生しない(プレイヤーで再生)ので、勘違いでしたら申し訳ないです。
アンパーンチさんは、BD上のタイトルを再生するのに、決定キーを使用されていますか?
サブメニューキーから再生を選んでも同様でしょうか?
(確かめたわけではないので、ひょっとしてBDの場合にはサブメニューから再生できなかったら申し訳にです。)
書込番号:16793208
0点

はらっぱ1さん
>サブメニューキーから再生を選んでも同様でしょうか?
サブメニューから再生はできませんでした。
書込番号:16795788
0点

>これはパナ機の仕様ですね。単独再生の設定はなかったと思います。
補足しておきますと、
BDメディアでの再生は、ほとんどのメーカーがそう言う(連続再生)仕様になっています。順番も書き込み順です。
唯一、スレ主さんの希望(タイトル単位)が可能だった?のが、東芝機です。
詳しくは覚えていませんが、レジュームのONで機能し、OFFだと他社機と同じ動作になるというものだったと思います。
ただ、レジュームOFFだと、他社機と違って途中で止めてもレジュームしないため、最初からの再生になると言った一般的には微妙な仕様だったと思います。
今の東芝機がどうなっているか?は知りません。
書込番号:16797618
0点

他社の仕様も承知していますがスレ主さんご使用のパナ機でお話しました。
まあどちらが主流とかは個々の要望にとっては妥協点の物差しになるかどうか程度でしょう。
私もこの件はスレ主さん同様設定で変えられればなあって感じです。
書込番号:16799966
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
先日、nexus7(2013)を購入しtwonky beamをインストールしました。
当日はDIGAで持出し録画したデータはnexusへコピー出来ていたのですが翌日からリストは見えるものの再生も持ち出しも出来なくなりました。
更に以前から使っていたP-02E標準のDLNAというDIGAの録画済み番組の再生や持ち出し、またチューナーのライブ視聴も何も出来なくなってしまいました。
こちらは710は認識するもののリストすら表示されません。
解決策をご存知の方がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16788640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

twonky beamを使っておかしくなった時は、
DIGAを電源ボタン長押しのリセットをすると
改善することがおおいです。
書込番号:16789038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました!
再生も持ち出しも出来るようになりました。
ただ、まだ不安定で時折出来なくなりますが電源ボタン長押しで復活するようになりました。
書込番号:16790289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DIGA DMR-BZT710 この機種はtownky beamに正式対応しておらず、無線LAN経由でandroidタブレットで見る事が出来ないので買い換えようかと考えています。
そこで中古でヤフオクに出そうと思って調べたら中古相場が4万円前後でした。
元々最安値が4万ちょっとの商品だったのに、何故そんなに高値で取引されているのでしょうか?
これ機種だけ何か特別な機能でもついているのでしょうか?
1点

500Gではかなり高機能ですよ。VR(○Pモード)で録画可能な旧世代機ですしね。
今売られている高機能は2Tですから簡単には手が出ない。
書込番号:16768190
4点

>無線LAN経由でandroidタブレットで見る事が出来ないので買い換えようかと考えています。
お持ちのandroidタブレットの性能が悪いだけではないですか?DIGA買い替えても見れない可能性はあります。
自分は、ipad4で番組観れるので、旧機種DIGAでも問題ないのですが。
今、4万出してもDIGAで3番組同時録画の新品買えませんよ。
書込番号:16768255
0点

うちの、710は無線LAN環境に有線接続にして、docomoのdtab、townky beamで、無線LAN経由で見れていますよ
書込番号:16768728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何故そんなに高値で取引されているのでしょうか?
・VR(XP,SP,LP,EP)モードでの録画、DVDへの高速ダビング
・D端子、S端子の入出力
機能を持つ、パナの最終機だから、かな?
書込番号:16768882
0点

HDD換装のベース機としても有名になりましたからね。
うーむ今が売り時かな迷うなあ
書込番号:16768933
3点

zephyr777さん
> 無線LAN経由でandroidタブレットで見る事が出来ない
についてですが、見ようとしている番組は長時間モード (AVC) になっているでしょうか?
Twonky Beam は DR 番組は再生できません。
また、タブレットの CPU によってはフルハイビジョン解像度の再生ができない場合もあります。
参考: http://mammaviterbi.blogspot.jp/2012/06/twonkybeamdtcp-ip.html
その時は、「ネットワーク経由」の「持ち出し番組」を作成すると、Twonky Beam で再生視聴できるようです。
(上記参考サイトにはそこまで書いてありませんが、「ネットワーク経由」にしておくのがコツです)
書込番号:16769024
2点

BZT710とNexus7(2012)でAVC録画タイトルなら問題なく視聴できています。
BZT750だとライブチューナーも視聴OKです。
それとTwonkyBeamのアップデートがきています。
「暗号化されていない…云々」のメッセージが出て再生できないことがある不具合が修正されたようです。
スカパー!プレミアム系のタイトルが再生できるようになりました、
RECBOXにためていたものが視聴OKになったのは大きいです。
書込番号:16769163
0点

>・VR(XP,SP,LP,EP)モードでの録画、DVDへの高速ダビング
・D端子、S端子の入出力
機能を持つ、パナの最終機だから、かな?
確かシナビアチェック非搭載だったよ〜な?
(現行モデルと比べてこの差はデカイ)
書込番号:16769839
0点

>確かシナビアチェック非搭載だったよ〜な?
所有機は、非搭載です。搭載機を所有しておらず、不便さを実感していないので、忘れてました。
>うーむ今が売り時かな迷うなあ
お金が貯まらず、4万円で売れるならすごく魅力的なのですが、オークションを使ったことが無いので。。
750の価格も上昇傾向、扱い店舗も減ってきたようですし、750は、私には縁がなかったようです。
書込番号:16769865
0点

さっきコンビ二行ってとある週刊誌(週刊ZIDAI?)のパナの現状の記事が目に止まり
(普段我輩この手の雑誌はロクに読んでません←プレイボーイがマンガ載せなくなってから)
読んでみて思ったのだが今のパナじゃ500ギガどころか1TでもBZT系出す気
無さそうだなと思った、
となるとなんかソニーの新モデルって今度は全てのモデルにクアリス
載っけるらしいからこりゃシェアトップから引きずり落とされるのも
時間の問題か?(そんだけ〜)
書込番号:16770126
0点

入力や出力端子が充実しているし、現行機では削除されてしまっている便利な機能があるので人気があるのだと思います。この手の機器は、今後ますます高値で取引されるでしょうね。ジャンク品でも修理は、メーカーできるようなので、修理して使う人もいるのでしょう。ヤフオクで気になるの、同じ入札者がデッドヒートみたいに入札しているのを見かけますが、これは仲間同士で値を吊り上げているんじゃないかと思うものもあるので入札の多いのは要注意です。
書込番号:16773178
0点

皆様情報有難う御座います。一通り読ませて頂きました。
旧世代の利点がいくつか。高級機種。カスタムベース。入出力等の機能充実。
DVDへの高速ダビング。新機種はまだ高い。シナビアチェック非搭載。
色々な点からこの機種は好まれていて、新機種の値段を考えると4万前後まで値が張るのですね。
保障も長いので保障期間中は値段が付くのかもしれませんね。
私自身このレコーダーは気に入っています。
ネット経由で録画が簡単だし3番組同時録画出来るしDVDに焼いてPCに取り込んでAVIで圧縮できる。
外付けも使えるので容量も問題なし。
特に不満はありません。1点だけタブレットとの相性が微妙な点です。
(タブレットの方を買い換えなくては解決しないかも?)
私の現在の環境
レコーダー:DMR-BZT710
タブレット:ドコモ dtab + townky beam
スマホ: ARROWS X F-02E + DiXiM for Android
無線LAN:WZR-HP-G301NH 2.4Ghzのみ対応
1.スマホ
普通に使えます。レコーダーの電源を入れても見つからない事が度々あります。
2.4GhzですがHZで圧縮した動画を遅延も無く普通に見られます。
持ち出し番組に圧縮してダウンロードして見られるようです。
リアルタイムで繋ぐと30秒はや送りした時にバッファリングで5〜10秒止まるので使い辛いです。
DR動画は試してません←見られるのかな?
2.タブレット
前回townky beamを更新したら見られなくなったので放置していました。
数日前のアップデートをしたら見られるようになりました。
「暗号化されていない…云々」は無くなりましたが、「対応していない…云々」が出るときがあります。
レコーダーが見つからない事はありません。直ぐに捕捉します。
こちらは繋がるけどエラーが出て見られない事がよくあります。
同じ動画を何度も試していると繋がるようになります。つまり不安定です。
音声は遅延しませんが、HZで圧縮した動画が必ず途切れ途切れで止まります。
XP、LP系統は試してませんが、こちらの方がよいのでしょうか?
以上の事から無線LANは2.4Ghzでも速度的な問題は無く、タブレットの性能が足りない。
townky beamとレコーダーやタブレットとの相性が悪い。
若しくはtownky beamがまだ安定したソフトではない。
いくつか考えましたが、dtab+townky beam+BZT710で使えている方もいらっしゃるようですね…
スマホもタブレットも30秒飛ばすとバッファリングで止まるので快適とは言えません。
同じメーカーで揃えるか推奨の機器を揃えれば快適かもしれませんが、予算的に厳しいので普及品で快適に見られるようになるまで、数年待とうかと思います。
レコーダーは不満も無いので、もう数年使い続けようと思います。
皆様詳しい情報を有難う御座いました。
書込番号:16773642
0点

zephyr777さん
> タブレット:ドコモ dtab + townky beam
> スマホ: ARROWS X F-02E + DiXiM for Android
スマフォが F-02E ということはドコモですよね。ドコモスマフォの場合は、Twonky Beam の DTCP-IP 機能が無料で使えますので、F-02E の方にも Twonky Beam を入れて比較してみてはいかがでしょうか。(DiXiM との比較および、dtab との比較)
> DR動画は試してません←見られるのかな?
DiXiM for Android は DR にも対応しているという情報がありました。(私は DiXiM 入りのスマフォ等を持っていないので試せませんが)
> 以上の事から無線LANは2.4Ghzでも速度的な問題は無く、タブレットの性能が足りない。
これは確かにそのようです。
参考: http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1306/14/news087.html
> 若しくはtownky beamがまだ安定したソフトではない。
Twonky Beam はハードウェアに依存するところもあるし、他のアプリに比べて不安定なのは確かです。
ただし、対応レコーダー (公式発表ではなく、実際に使えるもの) は他のアプリより多いです。
あと、Android 機の場合、DiXiM のようにバンドル機種でしか使えないアプリがほとんどなのですが、唯一多くの Android 機で使えるのが Twonky Beam なので、選択肢がないのですよねぇ...
書込番号:16773719
0点

手元で見たいだけなら、1万円で携帯テレビを購入すればいいのでは?お風呂で見れますよ。
ビエラ・ワンセグ SV-ME870-W
http://kakaku.com/item/K0000236477/
書込番号:16774017
0点

shigeorgさん
ドコモF-02Eです。Twonky Beamを入れて試してみます。
これで普通に使えたらタブレットの性能&相性って事になりそうですね・・・
Cafe_59さん
ビエラ・ワンセグ SV-ME870-W
↑7インチですけど安いですね。
ベッドやお風呂場で見れるようにしたかったのでタブレットを色々弄ってたのですが、それよりも結構な量を内部に保存して持ち出せる事の方に興味が沸きました。
旅行で2、3ヶ月家に帰らないとかあるので、画質は気にしないので録画した番組を大量に保存して持ち歩けるなら検討してみようと思います。
書込番号:16774334
0点

タイトルの「ヤフオクでの中古相場について」自体の疑問は解決しましたので、解決済みにさせて頂きました。
タブレットでの観賞については引き続き自分の環境で試していきたいと思います。
別途良さそうな商品の情報を頂いたので調べてみたいと思います。
とても気持ち良く掲示板を利用する事が出来て嬉しく思っております。
皆様親切に書き込みを頂きまして有難う御座いました。
書込番号:16774377
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
推奨のHDD以外でも使えるとのことでしたのでMy Book Essential WDBAAF0020HBKを使ってみました。
USB−HDDの登録を済ませ問題なく録画されていましたがいざ録画した番組を見ようとしたらUSB−HDDの表示も消えてしまっていて見ることができませんでした。
スレされた方のやり方をいろいろ試してみましたが結局認識しませんでした。
いきなり認識しなくなってしまうことってあるのでしょうか?
楽しみにしていた録画番組がみれなくなり落ち込んでます。
愛称が悪いとは思えないのですが・・・・。
0点

推奨外でも使える物も確かにありますが、パナソニックは他のメーカーと比べると外付けHDDの相性が厳しいです。
私もソニーとIO−DATAでスレ主さんと同じ症状になりました。
いったん認識しますが、レコーダーの電源を落とすと、再度立ち上げたときには認識できなくなりました。
相性の問題ですのであきらめるしか無いと思います。
書込番号:16758096
0点

内蔵HDDも故障することがありますから、外付けHDDも故障することがあります。
HDDや電源の故障もそうですが、ケーブルの接触不良や認識のタイミングで、本体レコが登録した外付けHDDとして認識しない事もあるようです。
録画や再生の出来た外付けHDDなので、そこがクリア出来ると認識するかもしれません。
レグザで電源を入れた直後は、外付けHDDを認識しませんでしたが、しばらくした後は録画一覧が表示されました。
書込番号:16758117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースによる相性です。相性のいいケースを見つければ、中身は取り替えられます。
書込番号:16758126
2点

>推奨のHDD以外でも使えるとのことでしたので
My Book Essential WDBAAF0020HBKを使ってみました。
タダでさえパナは使える物少ないのにあろう事かパナ以外のデジレコとの
相性も悪い物使えば失敗するのは目に見えてるだろうになぜ選んだんだ?
(カカクやアマレヴュで腐るほど書いてあるのに...)
>USB−HDDの登録を済ませ問題なく録画されていましたが
いざ録画した番組を見ようとしたらUSB−HDDの表示も消えてしまっていて
見ることができませんでした。スレされた方のやり方をいろいろ試してみましたが
結局認識しませんでした。いきなり認識しなくなってしまうことってあるのでしょうか?
楽しみにしていた録画番組がみれなくなり落ち込んでます。
愛称が悪いとは思えないのですが・・・・。
電源入れ直しても認識しないならどう仕様も無いから以下の選択肢の
どれかを選ぶしか無いな
1、牛かIOに乗り換える、
2、WDのHDD(のハコ)の中身抜き出して別にハコ買って差し替えるか
別に2T買い足してそれをハコに入れて使う、
ハコに関しては以下↓参照(唯一パナでも使えるハコ)
http://kakaku.com/item/K0000305703/
書込番号:16758478
2点

同じシリーズ名のHDD使ってます。
しかし、今確認するとWDBACW0010HBKでした。トラブル無しです。
他にWDでElementsですが、WDBAAU0020HBKを2台使ってます。
個人的にはWDが静音で、安心感があります。
どうやっても認識「しなくなった」なら、パソコンでフォーマットし直して見るのもいいかもです。その際・・
Windowsは、クイックフォーマットのチェックを外す。
Macなら、0フォーマットで。し直して見るのもいいかもしれません。
書込番号:16759705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





