DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2012年11月10日 16:03 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年11月10日 00:20 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年10月24日 11:55 |
![]() |
14 | 6 | 2013年1月19日 00:45 |
![]() |
4 | 2 | 2012年10月13日 20:16 |
![]() |
58 | 29 | 2012年12月28日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
すべてのカテゴリーで質問しようと思いましたが
主に710の事なのでこちらでお願いします。
まず前提として710の設定は
・スチルモードはフィールド
・シームレス再生は切
・視聴環境はアンテナ設置ではなくフレッツテレビ
になります
@ 710はオートチャプターの設定はON/OFFの2種類しかありませんが設定で
・予約番組毎にオートチャプターのON/OFFが設定可能 あるいは
・BSのみオートチャプターONで地デジ、CSはOFFなどの設定が可能 あるいは
・チャプター編集時にチャプター一括削除 or 全結合が一気に簡単に出来る
(なるべく簡単な方法で、一つ一つ選択して削除とかは無し)
というようなレコーダーは他社機であるでしょうか?
A i.LINKダビングについてですがパナのHPでは
STBとの組み合わせでは予約録画終了時、およびダビング終了時、ディーガの電源がOFFになります。
とありますがwoooのDV-DH500Wでダビング自体は成功しますが、
ダビング終了時に710の電源が必ずOFFになります。
これを回避して電源ONのままにする裏ワザ的な方法はありますか
B LANダビング対応機(RECBOX等)からLANダビングを行った場合
LANダビング時に打たれるチャプターの精度、数は普通に番組録画を行った場合と比べてほぼ同じ
と考えていいでしょうか。
質問は以上です。
************
以下、補足です。
@について不要部分の削除のための編集をこんな感じでやっています
A 本編にCMを挟まない番組 (主にWOWOWやNHK BSなど)
1 部分消去を使用し、番組冒頭を開始点、本編冒頭を終了点にして次の区間設定へ
2 チャプタースキップで本編終了のチャプターまで移動して開始点に設定
3 番組最後まで移動して終了点に設定して消去
B 本編にCMを挟む番組 (主に地デジ)
1 チャプター一覧 → チャプターマーク編集でCMのずれている部分に新規にチャプターを打つ
2 新規に打ったチャプターとCM部分のチャプターを結合 (ここ大事)
3 青ボタンで不要なチャプターを複数選択し削除
Aの場合、WOWOWなどは本編開始時はまちまち、本編終了時は割と正確に
チャプターが打たれるのですが、本編終了後のチャプター乱れ打ちがひどいので部分消去を使ってます。
仮にチャプター全くなしだったらタイムワープを使えばいいかも知れませんが、
本編終了時のチャプターを使った方が楽なのでチャプターが打たれていた方が良いです。
Bの場合、CMのずれの部分で一コマ程度の短いチャプターが出来るので
2の手順を挟まないで、3を行うと結構な確率で
「チャプターの範囲が小さいため、消去できないチャプターがありました。」と怒られます。
その後、消せなかったチャプターを一つづつ消していけばいいのですが何より2度手間だし、
最悪一つずつ選んでも「チャプターの範囲が〜」で消せなくなる場合があります。
その場合、仕方がないので本編部分と結合して気持ち長め(2、3コマ)に打ち直すと消せるようになります。
チャプターの数、場所が適正なら構わないのですが、番組によってはチャプター打たれまくりなので
(30分のアニメとかで20個とか打たれてるのみるとうんざりします…)
いちいち修正用のチャプターを打つより
チャプターなしの状態から手打ちして編集した方が早くて正確です。
なので、番組毎にもう少し自由にオートチャプターの設定を変更できないものかと思った次第です。
受信環境がフレッツテレビというのもチャプターの打たれ方に関係があるのか
多少、疑問になっています。
AについてはDV-DH500Wのi.LINKダビング自体、イレギュラーなのですが、
複数番組を一度にというのが出来ないため、ダビングが終わるたびに710の電源が切れるため、
なんとかつけっぱなしにならないかなと。
BについてはDV-DH500Wの代替機としてVDR-R2000/3000を考えてるのですが、
LANダビングの使い勝手が(特にチャプター)が良ければi.LINKよりも制限が少ないので移行したいと思ってます。
制限と書きましたが、LANダビングの受けについてはあまり気にしていないのですが、
LANダビングの送りについてはダビング中の予約録画は不可で
予約の空いている時間を狙ってLANダビングするしかないみたいですが、
この辺をマルチタスクで解決できる機種ってありますか?
長くなりましたが、よろしくお願いします。
2点

@
ありません。
そんな面倒(マニアック)な仕様をつけると、初心者(素人)が悩みます。
チャプターの打ち方は、メーカーによって異なるので、パナ機で乱発するからと言って他社機で乱発するわけではないです。
A
知りません
たぶん無いのでは
B
たぶん同じだと思います。
やったことがないので知りません。
まともに答えられるのは、@だけですが、
>この辺をマルチタスクで解決できる機種ってありますか?
そもそも、ダビングで移動して・・・なんて行うこと自体が、余計な行為(手間)では?
最初から、レコーダーで録画すれば、ダビングで悩むことは無くなる話です。チューナー数が足らないなら、結果的にレコーダーを2台体制にした方が快適だと思います。
仮に移動するにしても、BDを使った高速ダビングが利用できます。
書込番号:15252019
0点

質問@については東芝機はある程度出来ると思います。
RD-BR600ですが、最初の設定でマジックチャプター入(この世代は音楽/シーンと言う項目もある)その後予約画面で詳細設定で切をする事が出来ます。(番組毎に出来ます)
まさか現行機が出来ないと言う事はないと思いますがちょっとわかりません。
チャプター一括結合は出来ますが、東芝機は基本はチャプターを集めるなので、プレイリスト編集で必要なチャプターを集める形になります。
後はおまかせプレイリスト作成か偶数奇数チャプタープレイリストを使うかになります(操作が少なくなるが前提ですが)
書込番号:15252172
0点

エンヤこらどっこいしょさん
レスありがとうございます。
>この辺をマルチタスクで解決できる機種ってありますか?
少し補足します。
レコーダーは3台(BDレコ2台、DVDレコ1台)で運用しています。
DV-DH500Wは単純に710のチューナー数が足りない時や、最初からDVDを作りたい時に使っています。サブのサブ位ですかね。
DVDは矛盾するかも知れませんが、使い方の頻度からして安くて、いまある機材を活かして
いざとなったら番組を710にムーブしてBDにも焼けるということで、
VDR-R2000への移行を考えました。
レコーダーを増やすのが一番いいかもしれないですが、
言い方が難しいですが、増やすまではしなくていいが、2万でお釣りがくる位なら
試しに使ってみてもいいかなっていう気持ちがあります。
VDR-R2000自体は部分削除などの編集機能がイマイチみたいなので
それなら710にダビングしてから編集すればと思いました。
ただ、710へのムーブは実時間で、その間はVDR-R2000は予約録画が出来ないみたいなので
VDR-R2000に代わるLANダビング中でも予約録画が実行される機種はないかと思い、
「マルチタスク」という言葉を使いました。
書込番号:15252194
0点

ぱぐわんさん
レスありがとうございます。
東芝機は結構気になっていますが、ここでの評判を見ていると多少尻込みします(笑)
ただ、マジックチャプターは良さそうですね。
初回のチャプターの状態を見て
「この番組は比較的正確にチャプターが打たれているから次回からもこのまま」
「この番組は全然ダメみたいだから次回からは設定なしで」
ということが出来るということですね。
東芝機使ったことがないのでおかしな質問になるかもしれませんが、
偶数奇数チャプタープレイリストってある程度チャプターを編集してから使うものですか?
例えば、チャプターが打たれた状態が
本編1 CM 本編2 CM 本編3 CM ・・・・
というように綺麗に分かれていればいいですが
本編1 CM CM 本編2 本編2 CM 本編3 CM CM ・・・・
のようにCM部分や本編の途中で打たれてしまっている場合は
偶数奇数で抜き出すとバラバラですよね。
それとも東芝機ってCM部分の途中や本編の途中ではチャプター打たれないのでしょうか?
それと、チャプターの修正を特に行わずマジックチャプターが打たれたままの状態で
プレイリスト編集した場合にCMを抜いて本編を繋げた場合、結合部分にCMのゴミは残ったりしますか?
DIGAの場合、オートチャプターで打たれた状態のままCMを抜くと
本編の結合部分に半コマ?1コマ分のCMが残ることがよくあります。
書込番号:15252306
0点

偶数奇数チャプターは言われる通りです。打ち直しが必要になる場合がほとんどでしょう。
無チャプター状態からチャプター分割(交互になるように)してから使うのが一般的ではないかと。
現行機はわかりませんが、RD-BR600も音楽/シーンも入にするとシーンの切り替わりでチャプターは打たれます。切でも打たれますが逆にサボる事も多いです。
東芝機の場合検出自体は悪くありませんが軽くずれますので打ち直しが必要ですね。
おまかせプレイリストを使う場合どうでもよい番組(視聴したら消す)にしかつかわないですね。まずズレてますからCMが残っている最悪は本編の一部スルーなんてよくあります。
再生画面でチャプターを確認していけそう(打ち方)なら使ったりします。
おまかせプレイリストはレコ側がCM(現行機は多分C表示)と認識したチャプターを抜いて自動的に作ります。
なので打ち直ししてからプレイリスト編集で集めるのが良いかと。ゴミは残らないと言うより再生されないと言った方がいいのかなと。きっちり分割してレコ側の再生では見えませんが、RECBOXにダビングしてDLNAで視聴するとゴミはあるので。GOP単位になるからだったと思いますが。
パナ機でも混合フレームの所で削除したら一応見えないと思いますがどうなんですかね。(710は持っています)
後RECBOXからDIGAにLANムーブしたら通常と同じようにチャプターは打たれます。ただDR録画と同じようにズレます。
書込番号:15252376
1点

補足です
>チャプターを修正せずに、
ちょっと内容がわかりにくいのですが、レコが打ったチャプターを修正せずにプレイリストを作って後でCM部分を削除するて意味ですか?
東芝機のRDシリーズやDBR-Z250シリーズは基本的には、編集は削除をするのではなく必要チャプターを集めます。(プレイリスト=架空のタイトル)
ですので正確なチャプター分割がまず基本になります。(逆にチャプター分割してないと編集が出来ない、チャプターは一つのパーツになります)
プレイリスト編集はレコが打ったマジックチャプターを打ち直して(結合と分割)チャプターを作り直して(例えば@OPA本編BCMC本編DEDECMF次回予告GCM)必要なチャプター集めるて感じになります。(例えば@とAとCとDとF)
なんで東芝機があまり薦められないのは安定性やマルチタスクが弱いてのもありますが、編集でも他のメーカーと考え方が違うてのもあると思います。
説明へたですいません。
書込番号:15252567
1点

>チャプターを修正せずに、
意味合いとして
>ですので正確なチャプター分割がまず基本になります。
のつもりで書きました。
余計なチャプターや微妙にずれているチャプターを打ちなおしてから作業するのはパナも東芝も同じですね。
当然、正確に打ち直したチャプターを元に本編抽出を行えば出来上がるものは満足のいくものになりますね。
と書いておきながら、実はVDR-R2000.G50を購入してしまいました。
LANダビングが出来る機種として東芝機(Z150やZ250)も考えましたが
・欲しいのはサブ機で基本は見て消しでBDドライブは無くても可
・いざとなったらBZT-710を使ってBD化が出来る
・なるべく安く
の条件から上記機種の購入になりました。
i.LINKと比べてLANダビングはやっぱりいいですね。
いい点として
・複数番組を一度にダビング可能
・710が電源OFFの状態からでもダビング可能
・トリプルチューナーをそのまま使える
・DV-DH500Wでのi.LINKダビングはケーブルの抜き差しが必要。
ケーブルを繋いだままDV-DH500Wの電源を切るとフリーズ状態になる。この制約から解放された
・LANダビングの場合は終了時710は電源OFFにならない
などなどです。
あと自己レスですが質問のBについてはなんとなくわかりました。
内蔵HDDへの録画と変わらない印象です。
今後、しばらくはこの体制で運用していこうと思いますが、
状況が変わって、買い替えや買い増しが必要になった時はぱぐわんさんのレスを参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15286005
1点

>不要部分の削除のための編集をこんな感じでやっています
私は部分消去は最初と最後は使いません。
面倒ですが番組分割で番組最初と最後は分割し削除しています。
部分消去で消すと若干画像が残ってるのがわかるので分割して消去する方が綺麗ですよ。
地デジの場合は↑の分割をしてそれから部分消去でCMカット。
チャプターは目安かな〜と思うのでたまにテレ東の番組とかチャプターが無い場合やあまり当てにしていないので目安でCMカットに使いあとは最初から早送りしながら確認してまだあるようなら
再度部分消去します。
時々コマ送りでチャプター位置より前に設定が必要な時もあります。
チャプターを打つよりCMカットしていけば部分消去した部分がチャプターになるので無駄に自分で打たなくてもいいかと・・・。
書込番号:15318549
0点

>部分消去で消すと若干画像が残ってるのがわかるので
そんなことは無いですよ。
部分消去で完璧にゴミ(CM)を本編を傷つける(本編をカットする)ことなく編集できまます。
DRモードで編集してAVC変換すれば、GOPゴミも削除できます。
混合フレームをCMとして扱うなら、「スチルモードはフレーム」の方が良いと思う。
混合フレームの本編を残したいなら、「スチルモードはフィールド」にする。
但し、混合フレームの本編には大なり小なりのノイズが含まれますので、
通常は、CMとして扱いカットする方が映像は美しいです。
チャプター編集よりも部分消去の方がやりやすいとの意見は大賛成です。
「シームレス再生は切」は大前提で、「スチルモードはフレーム」の方がやりやすい(ミスしにくい)と思います。
書込番号:15320952
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
パナの毎週録画について教えて下さい。
併用して使っている東芝RD-S302では、シリーズ録画なる機能が有り、時間帯や曜日がズレてもシリーズで録画されていました。また再放送を含むかなどの設定も出来たのですが、パナは毎週録画がそれと一緒かと思い利用してみたのですがどうも上手くいきません。
また、4週の内一週実際に録画したい番組が無いとしても勝手に録画しているみたいです。
パナでは東芝のシリーズ録画に近い使い方は設定などを変更しても無理なのでしょうか?
取説は見てみたのですがもひとつ分かりませんでした。
使い方としては曜日や時間帯がズレてもその番組だけを必ず予約したいのです。
書込番号:15247343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンでディモーラ遠隔予約サービスをお使い下さい。
書込番号:15247669
0点


毎週録画では録画出来ない場合があるんですか?
余計な録画(目当ての番組が放送されなかった週)は消せばすみます
他の録画手段は碇ゲンドウ’さんのレスのように
BZT710をネットに繋いでPCから
キーワード自動録画を設定すれば良いと思います
DIMORAの機能
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
書込番号:15247811
0点

パナも、毎週録画機能があります。
同じ題名、”例えば、放送大学の、文化人類学” 毎週に設定すれば、
雑誌の様な表記で、 連チャンに 成ります、
この点は 東芝の XXX(持っています)より 見やすいです。
書込番号:15259213
0点

DIMORAだと、東芝の「シリーズ」ではなく「お気に入り」に近い動作でしょうか?
東芝の自動録画も何かと怪しいのですが、、、
書込番号:15260451
0点

毎週録画で設定しておけば同じ時間(若干野球やスポーツ)で繰り下がってもちゃんと録画されます。
録画はまとめ番組で1つの番組のタイトルのところにまとまって表示。
まとめ表示をしないようにしたら1つづつ表示されます。
番組が中止の場合はその時間に一応録画されますが違えば消せばいいし予約確認でみると地デジの場合など番組タイトルが最初にまとめで予約した話のタイトルや1話とかになってるので事前におかしいと思えば番組表で確認し予約を切ればいいと思います。
その放送時間終了後に予約を入れたらまた同じように録画されていきます。
ただ忘れて予約を切ったままにして録画し忘れると困るのでそのままにしておくほうがいいですよ。
書込番号:15318590
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在、スカパーHD!のパナ社チューナー(TZ-WR320P)と東芝社の
DVDレコーダー(RD-S303)を接続し、連動録画後DVD−Rにムーブして
保存していますが、RD-S303がディスクを認識しなくなり、書き込みが
出来なくなったので、早急にブルーレイレコーダーを購入検討中です。
TVが約7年前に購入してSHARPのAQUOSなためHDMI端子がなく、現在は
RD-S303とD端子ケーブルで接続しているため、今回も当初は
パナのBZT710が第一候補だったのですが、調べてみると2011年
以降製造のブルーレイレコーダーはブルーレイにムーブしたものを
再生する場合標準画質に出力制限される事を知りました。
しかし、標準画質というのがどれほどのものなのか、よくわからず・・・。
これは現在スカパーHD!を録画後DVD-RにSPモード相当(大体2時間分)で
ムーブしたものより画質は劣るのでしょうか?TVはまだ不具合が出てないため、
当初はブルーレイレコーダーのみの買い換えを検討していましたが、
この制限によって画質が落ちるのであれば、TVも新型に買い換え、
ブルーレイレコーダーをBWT520にする事も検討しております。
画質について知識不足なので的外れな質問かも知れませんが、お分かりの方
いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
2点

>これは現在スカパーHD!を録画後DVD-RにSPモード相当(大体2時間分)で
>ムーブしたものより画質は劣るのでしょうか?
大体それぐらいです。DVDはSD画質なのでそのくらいと考えればいいです。
仮にBZT710を買ってアクオスにD端子接続した場合、BD再生時にDVD並の画質にしかならないということです。
テレビのサイズ次第では気にならないかも知れないのでとりあえずBZT710を買って、出力制限された画質の感じ方次第でテレビの買い替え考えてもいいかも。
ちなみにDVD化した物はVRモードですか?それならパナに買い替えても再生互換がありますが、HDVRモードでDVD化しているとパナ機では再生出来ません。
書込番号:15222986
0点

早々の返信ありがとうございます。
そうですね、BZT710自体は良い機種のようですし、個人的に買い換えの
目的は(今使ってるレコーダーが壊れたというのが第一ですが)
WR320Pの内蔵HDDに録画してある番組もBZT710にムーブしてから
BDなどに保存出来る所がポイントなので、この機種を使ってみて、
画質に不満があればTVの買い換えを検討してみます。
なお、現在のAQUOSは37インチなのですが、私はSP程度の画質で
あれば多少荒いけど許容範囲、母親などはもっとひどくてLP程度の
画質まで落として大量のドラマを溜め込んで平気な顔して見ているので、
全く問題なさそうです。再生のみ制限されるのであれば、のちのち
TVを買い換えた時には本来の画質で楽しめる訳ですし。
現在保存しているDVD-Rは互換性を考えてVRモードで保存してあります。
TVもフルハイビジョンではないので、今の環境からであれば違和感なく
再生出来そうですね(一度ハイビジョン画質での視聴・保存に慣れて
しまってからでは無理かも知れません・・・)
ご丁寧に回答ありがとうございました、現在録画している連続ドラマ等
あるので、早速BZT710を注文しようと思います。
書込番号:15223055
0点

スカパーのDVD-Rへの録画と、制限されたときの標準画質の差は、正直わかりません。ですので、回答としては適切ではないと思いますが、ブルーレイレコーダーの購入を検討されていらっしゃるということですので書かせてください。
販売やレンタル用のブルーレイソフトなどは、アナログハイビジョン出力が制限され、ゆくゆくはアナログ出力そのものが制限される計画があるようです。
↓このような記事も参考になるかもしれません
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110210_426002.html
ですので、スカパー録画とは別のことなのですが、ブルーレイレコーダーを買われるのであれば、アナログ入力しかないテレビでは機能が十分に発揮できない可能性はあると思います。
(スカパーを記録したDVDを標準画質で見られても、レンタルしてきたブルーレイソフトは見られないかもしれません)
ですので、買うタイミングは悩ましいですが、HDMI入力があるテレビをお買わざるを得ない日は、そう遠くないのではないかと思います。
ぎりぎりまで引っ張るか、レコーダーやテレビをまとめてセットで買ってしまうか、悩ましいと思いますが、ケーブルテレビやスカパーの仕様なども考えると、クチコミを参考にしつつも1度は家電量販店などでお尋ねになったほうがいいと思います。
書込番号:15223089
1点

私はSONYのHDMIがないタイプの液晶テレビ、東芝のS600を所有しています。S600でいうとTSとSPモードの違いぐらいかなと思います。地上波の放送に関してはきになりません。ただしレコーダーによってはD端子がない機種もでてきているのでご確認なさることをおすすめしたいです。
書込番号:15225084
0点

返信が遅くなって申し訳ありません、結局先週金曜日に注文しまして、
土曜日に到着、その後以前のレコーダーからDVD−Rに移せるものは
移して、月曜日に設置、現在問題なく使えております。
さすがパナと申しますか、説明書を見ることなくサクサクと設置・使用
出来るのは素晴らしいなと思っています。東芝もパナも一長一短ありますが、
全体的な使い勝手はパナの方がこなれている感じがして満足な買い換えに
なりました、320Pに録ってはみたものの、後から保存したくなった番組も
BZT710にムーブ出来たので、早速ブルーレイに保存しようと思います、
その1点だけでも十分に買い換えた意義はあったと思っています。
ただ、現在まだブルーレイに保存するほどたくさんの番組を録画してないので、
肝心の画質に関してはわからないのですが・・・wまた、保存したら
改めて画質に関して思うところなど投稿させて頂くかも知れませんが、
現時点ではTVの買い換えまでしなくとも十分満足です、丁寧にアドバイス
下さいました皆様、ありがとうございました。
書込番号:15244448
0点

既にシャープからHDMI出力のみのブルーレイレコーダーが発売されています。
2014年のアナログ出力全廃を先取りした、というよりもアナログ回路の省略に
よるコストダウンでしょう。
書込番号:15245264
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この機種の仕様として、外付けUSB−HDDの最大容量は2TBになってますが、それ以上の容量も認識しますか、教えて下さい?パナソニックの仕様対象外になってしまい、自己責任での使用との認識はあります。
将来、何年後かに2TBのHDDが世間で販売されてなくなってしまう時にどうすればいいのかって不安に思ってます。
2点

>この機種の仕様として、外付けUSB−HDDの最大容量は2TBになってますが、それ以上
の容量も認識しますか、
4T繋げても2T分しか認識しないはすだからコスト的に2T以上するHDDは使わない方が
良い(余ったHDD容量がムダだから)
>将来、何年後かに2TBのHDDが世間で販売されてなくなってしまう時にどうすれば
いいのかって不安に思ってます。
何年先の話だ?、2THDDが買えなくなったらそれ以上のHDD対応のデジレコ買ってそっちに
データ移す以外無いと思うがね、そんなに不安なら遅かれ早かれソニーの新型買う事考えた方が
良いんじゃないの(最大3TX10)どれかパナ/ソニーより使い勝手落ちるけど東芝なら
4TX8まで使えるけどどうするかはご自由に。
書込番号:15202870
3点

2TBのUSB-HDDが販売されなくなる前に
BZT810の方が使えなくなる可能性のほうが高いと思います
念のためですが
そのBZT810以外でUSB-HDDは再生出来ません
そのBZT810の買替時にはUSB-HDDに貯めてる番組は
結局全部BD化するか消すしかありません
急な故障時にはBD化することなく全滅って可能性もあります
書込番号:15203445
4点

外付けUSB−HDDの最大容量が2TBという製品が多いのは、
HDDには、2TBの壁があり、
未対応の機器に3TBを繋いでも、746 GBしか認識しないからです。
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
http://blog.fenrir-inc.com/jp/2011/09/hdd2tb.html
書込番号:15203559
4点

内蔵は4T可能なので外付けでも行けるかと思って、
4T繋げましたが2Tしか認識できませんでした。
書込番号:15625331
0点

HDDの容量に関係なく1台の外付けHDDあたりの録画タイトルが1000タイトルまでですので、それ以上外付けにダイレクト録画や内臓HDDからのダビングはできなくなりますのでそれより8台までの登録可能なら2TB×8個の方が8000タイトルまで録画やダビングできるのでいいと思いますが・・・
書込番号:15625708
1点

>内蔵は4T可能なので外付けでも行けるかと思って、4T繋げましたが2Tしか
認識できませんでした。
仕様ですから(現行の830系以外は最大2Tのみ)
書込番号:15638426
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710


USBの規格は2.0でも、ダビング(ムーブ)の速度は、BDの2倍速です。
高速な3.0を採用しても無駄な仕様です。
多分著作権者の嫌がらせで高速なダビング(ムーブ)が出来ないのでしょう。
書込番号:15199453
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
変な症状が出ていて困っています。
結構な数の番組を録画していたのが、一覧からすべて消えています。
今日録画した夏目友人帳一件だけが残っていて、あとはすべて残っていません。
消えているわけではなくて、容量は以前のまま(残量が3〜4時間)です。
新しくフォーマットしますか? ではないので非常に驚いているのと、録画番組が無くなって少々パニックです。
電源リセットやコンセントを抜いて放置などはやってみました…
やり方が悪かったのかわかりませんが回復出来ていません。
使っているUSBーHDDはTouro Desk DX3 TV 2000GB Black JP 0S03539 です。
もしもの時は覚悟を決めていますが、どうにかしたいです。お願いします。
6点

リセットや電源コンセントの抜き差ししてもダメですか。USBの抜き差ししても変わらないならデータは消えてしまった状態だともいますよ。
書込番号:15196236
4点

HITACHIのHDDはあまり相性が良くないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13977591/#13978633
本体リセット、HDDリセットを何度かやってみて、認識したら速救出!しかないようですね。
I.O.か、バッファローのTV動作確認済みのUSBに換えたほうがいいかも。
書込番号:15196630
5点

>使っているUSBーHDDはTouro Desk DX3 TV 2000GB Black JP 0S03539 です。
もしもの時は覚悟を決めていますが、どうにかしたいです。お願いします。
コレAVコマンド非対応でしょ、電源消してケーブル挿し直しても効果無いならどう仕様も無い
から諦めてメーカーの動作保証してるHDDかケースに別売りの3.5インチHDDの2Tでも
入れて使えば。
パナでもフリースしない(しにくい)ハコ
http://kakaku.com/item/K0000305703/
書込番号:15196635
5点

DIGA対応と謳われた製品以外のものを使うと、
途中で使えなくなる可能性が高いです。
私はいろいろなUSB-HDDで試してみましたが、
2Tで9000円の安いHDDでも初めのうちは問題なく使えるのですが、
録画番組数が増えてくるとまともに使えなくなります。
ビエラ対応や他社レコーダー対応と書かれていてもダメです。
2T全てを問題無く使いたいのであれば、
DIGA対応と書かれた高いUSD-HDDを購入するしか無いと思います。
書込番号:15196679
2点

復活方法は皆さんが書かれた方法でダメなら諦めてください。
USB-HDD取り外し時はチャンとした手順を行っていますか?
この手順さえ守ればメーカー推奨以外でも大概は大丈夫だと思いますよ。
私の場合は、基本I-O DATAかBuffaloの東芝レコ対応と書かれた物を使っていますが、今まで一度も問題は起きていません。
書込番号:15197151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


連投失礼いたします。
私は、個別スイッチ付きUSBハブを使ってますが上記レスの手順を守ることと個別スイッチの同時オンをしないことを守れば、何の問題も無く使えていますよ。
書込番号:15197226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
HDDの取り外しも手順どおりやっています。
電源ボタン長押しのあとコンセント抜いて、少し置いた後再起動でも変化なしです。
わずかな望みでスタートから診断をしてみました。
が、USB-HDDの項目は「USBHDD本体に診断機能がないから無理です」となっていて総合的には問題なしでした。
推奨品でないことと、HITACHIは相性が悪い、容量ぎりぎりだった。
この三つが原因ですね…
半分あきらめています。
引き続き何か良い方法がありましたらお願いします。
書込番号:15197508
1点

取り外した後、USBのコンセントも抜き差ししましたか?
あと、USBケーブルの抜き差しはしましたか?
一度抜いた状態でリセットして、再度接続してみてください。
手詰まりだったら、USBケーブルを交換してみるという手段も試してみるとか。。。
書込番号:15197573
2点

サムライ人さん
ハードディスクのコンセントも抜きました。
USBケーブルの交換はやっていないので今からやってみたいと思います。
書込番号:15197772
0点

USBケーブルの替えがなくてできませんでした。
3.0の規格のなので…変わりがありません
新しく購入しようと思います。
書込番号:15197800
3点

あれ?
ディーガってUSB3.0対応してましたっけ?
テレビのビエラなら対応してますけど。
この辺の規格は詳しく無いのでm(._.)m
書込番号:15198083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://panasonic.jp/support/bd/connect/hdd/bzt9000.html
のなかで
>※USBは、USB2.0で動作します。
って書いてますね。
書込番号:15198128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シュコさん
> 3.0の規格のなので…変わりがありません
今は USB 3.0 用ケーブルで接続されているのでしょうか?
DIGA 側はMondialUさんが書かれているように USB 2.0 しかサポートしていないので、USB 3.0 ケーブルを使っていても、実は USB 2.0 として動作しているはずです。
で、規格上は USB 3.0 機器 (今回だと USB HDD 側) に USB 2.0 ケーブルを挿して、USB 2.0 として使うこともできるようになっているようです。
ということで、USB 2.0 ケーブルを使って試してみればよいのではないかと思います。
書込番号:15198196
4点

物理的に不可能だと思うのですが?
下の画像は今使っているケーブルと同じものですが、
USB2.0とUSB3.0はBオスの形状が違うので接続できないと思います。
3.0のメス端子は3.0オス端子同士じゃないと接続できないはずですが?
書込番号:15198467
2点

USB3.0のメスにUSB2.0のオスは、はまりますよ。
うちのVT5(テレビ)につながっているBuffaloのHD-LB2.0TU3JのUSB3.0ケーブルをUSB2.0ケーブルに代えてみましたが、録画タイトルをチャンと読み込み視聴できました。
書込番号:15198894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信が遅くなりました。
USB2.0のケーブルでも出来るみたいでした。すいません。
パナソニックに問い合わせました。
どうやら本体に問題はなく、USBHDDがダメみたいです。
皆さんの返信に書いてあることを何度も試してみましたが、やっぱり無理でした。
USBHDDのメーカ(日立)の保証は、交換なので録画データの復旧は出来ないのことでした。
あとは、
・HDD復旧会社に頼む(費用はおよそ数万〜十数万以上)
・あきらめる
の二つになりました。
今回はあきらめることにします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:15218785
2点

>今回はあきらめることにします。
こういう事があるからデジレコ用に完成品HDD買う気沸かないんだよな、
別にどうしようが勝手だけど(そもそもAVコマンド非対応の完成品使ったのが原因だし)
少しでもHDD中身が惜しいならダメ元で以下の方法を試してみな、
1、ケース分解してHDD(の中身)を取り出す、
2、下のリンクのハコに取り出したHDD入れてデジレコに繋げる
http://kakaku.com/item/K0000305703/
3、上手く行けばHDDを認識してそのまま使えるはず、ダメだったらそのまま登録し直して
再利用(当然データオールパーだけど)する、
ついでに書いとくがHDDが日立製ならHDD自体が欠陥品でも無い限り問題は無いはず
(完成品のケースとHDDにムダにインストールされているプログラムのせいでデジレコ側が
HDDをご認識してるだけ、ケース交換すれば解決する可能生はある)
書込番号:15218980
1点

やっぱりRDは最高で最強さん
外付けHDDの分解は正直考えてなかったのですが、どうせゴミになるのでやってしまおうと考えるようになりました。失敗しても内蔵HDDとしてPCに増設しようと思います。
一つ気になっているので質問させてください。
HDDケースとしてロジテック製のケース(http://kakaku.com/item/K0000305703/)が良いと書いてありますが、ほかのメーカのHDDケースでも可能ですか?
手元に何台かあるので、新たに購入せず今すぐにでも作業を始めたいので
アップロードした画像は、今の状況を撮った物です。本当はもっと早くアップしておけばよかったのですが。
どうか返信してください。お願いします。
書込番号:15222829
1点

>HDDケースとしてロジテック製のケースが良いと書いてありますが、ほかのメーカのHDDケース
でも可能ですか?手元に何台かあるので、新たに購入せず今すぐにでも作業を始めたいので
過去ログにも報告は来てはいるがパナは他社と違い互換性(動作確認)が保証されているHDDが
少なくそれはHDDケースもまた同様でAVコマンド非搭載品でも使えてる報告はたまに見かける
事はあるけどそれから外れた物はHDDフリーズ(いきなりHDDが認識しなくなり電源
入れ直さないと使えない)の洗礼を受ける事になる、
で・我輩も最初RDで愛用しているコレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=13493246/
をパナでも導入しようとした物の繋げて数分後にHDDフリーズが出てしまったため自力で
リサーチした末にパナでも使えるハコを探した結果アレ以外に安い物が見つからないので(無い
事も無いけど同じ物のファンレスモデルだけ)1コ買ってRDで使いかけたけど止めたWDの
2T入れてそれからかれこれ3ヶ月以上経つけどノントラブルで使えてる(デジレコ使ってる間
ランプが点きっぱなしなのがやや引っかかるけど満足している)
まあ実験のつもりで手持ちのハコ試すのは良いけどほぼ全て弾かれる(最初認識しても
セルフパワーモードになるとフリーズしてそれっきり)だろうから多分流用できないと思うよ。
書込番号:15223596
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





