DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年10月17日 17:27 |
![]() |
16 | 52 | 2012年10月2日 22:46 |
![]() |
0 | 1 | 2012年8月31日 20:18 |
![]() |
6 | 9 | 2012年9月14日 00:26 |
![]() |
2 | 1 | 2012年8月29日 10:58 |
![]() |
40 | 24 | 2012年9月2日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
もうこの機種は販売してないですかねー?見かけた方いらっしゃいませんか?
最近レコーダーを買い換えたくなって、都内、4万以下で探しているのですが・・・。
池袋、アキバあたりは見たけどなかったです。情報持ってる方教えてくださいませんか
0点

後継機種の720が発売されて半年、もうそろそろ店頭から姿を消してもおかしくない時期かもしれませんね。
ディスカウントショップなどで探せば思わぬ超特価でゲットできるかも・・・
書込番号:15050112
0点

この世代のレコだと、コジマが大量に抱えていた(ビックで販売された)という話があった気がします。
ただ、まもなく、2世代前の機種になってしまうと考えられる機種ですので、上記のようなことでもない限り、容易には出てこない気がします。
書込番号:15050367
1点

宇都宮、川崎、大阪、ですが、コジマのリニューアルオープンした店舗では、日替わり品で39800円限定10台で販売していたようです。都内でも、リニューアルオープンの店舗があれば販売するかも。
ちなみに宇都宮NEW東店では、リニューアルオープンから3週連続で、土曜か日曜の日替わり品で販売していました。
書込番号:15052826
1点

本日ビックカメラアウトレット池袋と有楽町で
10台限定新品39,800円。
書込番号:15062760
0点

都内ではないですが本日ジョーシン港北店で売っていました。
46800円でしたので、時々ビックアウトレットで出る39800円10%ポイントで
交渉しましたが、5年保証込みで42000円弱の提示でした。
購入に至りませんでしたが5台くらい積んでありました。
書込番号:15216459
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
昨日購入しました。
番組表に表示されるチャンネル名とロゴですが、
BSチャンネルのJ SPORは1,2まではロゴもチャンネル名も表示されているのですが、その後の3,4、BS釣り,イマジカBS,BS日本映画,ディズニーチ,Dlifeまでは、ロゴは表示されず、チャンネル名だけなんです。
地上、CSは全部表示されてます。
これってどうしてでしょうか。
0点

>これってどうしてでしょうか。
早い話が 買ったばかり だから、もっと細かく書くとEPGデータが完全にDL
されてないから初期不良じゃなければ遅かれ早かれ表示されるはず。
書込番号:15007036
1点

昨日購入したばかりだから。
慌てなくても、その内表示されます。
1ヶ月かかる場合もあります。
書込番号:15007072
1点

ありがとうございます。
やっぱり設置したばかりだからですか。
もう1日くらい様子みた方がいいですよね。
初期不良じゃないことを願います。
書込番号:15007083
1点

番組のロゴは、直ぐには更新されないのが普通です。(早い局もあれば、なかなか更新されない局もある)
気長に(1ヶ月程度)待たれるのが良いと思います。
どのみち、録画品では、チャンネルロゴが表示されないので、あまり、深く考えなくても良いのでは?
書込番号:15007093
1点

>TWINBIRD H.264さん
ありがとうございます。
1ヶ月もかかる時もあるんですか。
気長に待つ必要がありますね。
初期不良が不安で、すぐ不良を疑ってしまいます。
書込番号:15007108
1点

>エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。
初期不良が怖くて、ちょっとでも変なとこ見つけると心配になってしまいます。
ロゴは無くても支障はないですが、不良で出ないのならやっぱりイヤだし、
そこだけロゴが抜けてるのも、自分は気になってしまうんです。
しばらく様子見て見ますね。
書込番号:15007141
0点

これ最近見かけた情報だけど、真偽の程は不明。
地デジとかは、それぞれの局から受信するんですが、BSはBS101にチャンネルを合わせて置けば全部受信してくれるそうです。
噂ですが試して見る価値があるかもです。
書込番号:15007356
0点

>イモラさん
ありがとうございます。
BS101ってNHK BS1ですよね。
やってみます。
DVDの電源はOFF状態でもいいんですよね。
書込番号:15007444
0点

Gガイドはサポート局だべ。
書込番号:15007476
0点

>DVDの電源はOFF状態でもいいんですよね。
良くないだろ(電源消したままで録画機のチャンネルは変えられない)
書込番号:15007483
0点

最近のGガイドのホスト局は
地デジのTBS系だったような・・
でもチャンネルロゴはその局から
直接取ってるのでは?
取れていない局をしばらく受信してると出ませんか?
書込番号:15007538
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14216416/
↑更新に約一ヶ月かかった例です(画面ロゴですが)。TV画面右上のロゴや番組表のロゴ更新はよくある質問の一つです。
http://www.dpa.or.jp/es/index.html
↑「ESの役割」を見て参考にしてください。
書込番号:15007714
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
そのチャンネルをしばらく見てても出ません。
それから、さっき書いたチャンネルの他に、CSのFOXプラスって言うチャンネルもロゴが出ていません。
1ヶ月も待ってたら、初期不良で交換してもらえませんよね。
もともとこういう現象は、不良とは認めないんでしょうか。
書込番号:15007740
1点

>柊の森さん
画面のロゴは出てます。
番組表のロゴだけ出てないです。
同じ現象なのかな...
こんなこと初めてというか、気ずかなかったので、今まではなかったんだと思います。
書込番号:15007792
0点

>もともとこういう現象は、不良とは認めないんでしょうか。
それが不良なら各メーカーの
全機種全個体が不良って事になるかもしれません
本当に不良って可能性もゼロでは無いから
心配なら販売店に初期不良で新品交換を依頼しては?
(交換に応じるかは知らないし次の機種も同じだとは思います)
書込番号:15007807
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
ですよね。
でも、私と同時期に設置した人皆同じ症状が出てるってことなのかな?
そのはずですよね。誰も気にならないのかな。
どうしようもないので、あと数日待ってみます。
書込番号:15007831
0点


スカパー!e2はチャンネルの変更が頻繁に繰り返されているので、ロゴマークが送信されていない場合(期間)もあります。
ch.315FOX+は今月で終了します。
スカパー!e2は10月 1日にチャンネルの大幅変更があります。
スカパー!e2は気長に待つしかありませんね。
書込番号:15007889
1点

>誰も気にならないのかな。
たぶん、気にしていないのだと思います。
チャンネルロゴは、目印にはなるけど、単にそれだけですから。
録画品には、適用されないので、尚更、気にしないと言うのが正直なところでは?
むしろ、パナ機の場合、録画品の番組表記がチャンネル番号なので(ソニーは放送局名)、その方が不便かも知れません。
ただ、コレも、欲しいのが録画品(タイトル)で有ることを考えれば、あまり気にすることでもない気がします。
自分なんかは、言われてはじめて、気づく方です。(笑)
書込番号:15007913
2点

>柊の森さん
ありがとうございます。
更新した時に限り24時間20分周期でという意味なのでしょうか。
よく分かりませんが、更新されていないものは表示されて、新しいロゴなどは月2回の更新を待たないと表示されないということなのかな?
でもその間、旧ロゴは表示されないといけないんだろうし。。。
J SPORTなんてロゴ4つとも同じで中の番号が違うだけなんですが、1,2は表示されてるのに3,4は表示されずで、なんでかなあと思いました。
>TWINBIRD H.264さん
ああ、チャンネル変更とか関係あるのかも知れませんね。
情報ありがとうございます。
>エンヤこらどっこいしょさん
別にいいって言えばいいんですが、
番組表でざーっと見ていくのにロゴが目に付きますし、チャンネル名は名前が切れているので、ロゴだと同じ局でもロゴの1,2,3とかで見分けが付くので、やっぱりロゴは表示される方がいいと思います。
書込番号:15007994
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本機で録画一覧(すべて表示)の画面で録画モードでHZを選択しているので、内臓HDDの録画一覧を表示している時には、右上の残量表示がHZモードで表示されていますが、USB−HDDの録画一覧を表示した時にはDRモードの残量で表示されてしまいます。内臓HDDと同様にUSB−HDDを表示した時にHZモードで表示できるようにならないのですか?
0点

DRでの残量表示しかできなかったとおもいます。
内蔵→USBのダビングする時には、ダビング実行時にUSB(ダビング先)の残り容量が表示されていますし
USB内でHZモード変換するにしても、DRモードで録画するわけですから
HZモードの容量では、残量表示の意味がなくなってしまいますからね。
DR残量×15すればアバウトでのHZモードでの容量が簡単にわかりますよ。
書込番号:15004462
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
私は、シャープBD-HDW55を2010年4月に購入したのですが、
ダビングエラーが出たり、フリーズしたりもう我慢の限界なので
価格.comで50000円以下&3番組同時録画で検索したところこちらの機種と
スマートディーガ DMR-BZT720とシャープが出てきました。
レビユーを見てこの機種を購入しようかと考えています。
そこで質問がありますので分かるところだけでも
回答お願いします。
@シャープBD-HDW55で録画したBD-R,BD-REが再生可能でしょうか?
A追いかけ録画が可能でしょうか?
(野球などの延長により21時に開始される予定の番組が21時54分からに
急に変更になった場合にしっかりと21時54分から最後まで録画されるかどうか)
B内蔵HDに録画した番組をDVD-R(CPRM対応)にダビングは可能でしょうか?
(既にBDにダビング済の場合)
C内蔵HDにチャプターわけされている録画した番組Aのチャプターを
まとめることは可能ですか?
(番組Aが7チャプターになっているのを1チャプターにするのは可能か)
D1〜4のことが可能で、3番組以上同時録画が可能な他におすすめの
BDレコーダーありますか?
以上、宜しくお願いします。
0点

@シャープBD-HDW55で録画したBD-R,BD-REが再生可能でしょうか?
基本は(仕様的には)可能だ。
ディスクの劣化や不具合などで再生出来んケースは考えられるが。
A野球などの延長により21時に開始される予定の番組が21時54分からに
急に変更になった場合にしっかりと21時54分から最後まで録画されるかどうか
可能だ。ただし開始時刻の変更は、前後3時間(6時間幅)に対応しておるようだ。
B内蔵HDに録画した番組を
HDではない。HDDだ。
DVD-R(CPRM対応)にダビングは可能でしょうか?
可能だ。ただし、ダビング残り回数が0の場合は移動となり、HDDから消去となる。
(既にBDにダビング済の場合)
BDにダビング済であろうがなかろうが
HDDに残っておれば、ダビングもしくは移動が可能だ。
C内蔵HDにチャプターわけされている録画した番組Aのチャプターを
まとめることは可能ですか?
(番組Aが7チャプターになっているのを1チャプターにするのは可能か)
可能だ。
D1〜4のことが可能で、3番組以上同時録画が可能な他におすすめの
BDレコーダーありますか?
これらだ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000280798.K0000339911.K0000278510.K0000280663.K0000339910
書込番号:14999536
1点

補足
Bで
(既にBDにダビング済の場合)
とあるが、
尚且つ、HDD上から既に消去しておる場合は
ダビング済のBDからHDDにムーブバックすれば
DVDへ書き込みは可能だ。
もちろん、BDからは消去されるが。
※ムーブバックだが
ファイナライズ(クローズ)済のBD-Rからは、
出来ん
書込番号:14999551
1点

別スレにかきましたが、イドサワコムというところで、BZT720のHDDが1TBのBZT-725-Kを、¥45980
販売しています。
昨日までは在庫があるようでした。
書込番号:14999580
0点

既に適切なレスが付いていますが
>@シャープBD-HDW55で録画したBD-R,BD-REが再生可能でしょうか?
正常に焼けていれば、再生出来るのが普通です。ファイナライズ(クローズ)処理は不要。
>A追いかけ録画が可能でしょうか?
>(野球などの延長により21時に開始される予定の番組が21時54分からに
>急に変更になった場合にしっかりと21時54分から最後まで録画されるかどうか)
番組追従録画という機能になります。当然可能です。
なお、シャープ独特の遡り録画は出来ません。(チョッと戻っテレビ機能だったかな?)
>B内蔵HDに録画した番組をDVD-R(CPRM対応)にダビングは可能でしょうか?
>(既にBDにダビング済の場合)
HDというのは、Wiki等で調べると分かりますが、別の意味になります。HDDが正しい省略表記になりますので、今後は気をつけた方が良いです。
番組をダビングするという点に於いて、BDか?DVDか?と言う違いだけなので、出来るのが普通です。
ただ、HD画質のままかどうかに関しては、いくつか条件が発生します。
パナ機の場合、AVCRECと言う方法で、ハイビジョンのままDVDへ記録することが可能です。ただし、この記録は、特殊な記録で、シャープとソニーの機器では再生出来ません。
他社でも、対応機以外は無理なので、BDより使い勝手の悪い記録になります。あと、BDみたいにムーブバックも出来ません。
>C内蔵HDにチャプターわけされている録画した番組Aのチャプターをまとめることは可能ですか?
>(番組Aが7チャプターになっているのを1チャプターにするのは可能か)
可能ですが、まとめるメリットはほとんど無いです。
>D1〜4のことが可能で、3番組以上同時録画が可能な他におすすめのBDレコーダーありますか?
リンクに貼られているように、パナかソニーが無難だと思います。
トリプル機自体、パナが先行、ソニーが追従、シャープが今夏より対応という状況です。
この中で、意外と不便なチューナーの使い分けがある(残っている)のが、シャープというのが実情です。
書込番号:14999634
1点

安定性の高い良いレコーダーです。
主な機能的相違点として(シャープ機との違い)、思いつく範囲で
1.番組連動データの録画視聴の有無(シャープ機は唯一可)
2.追っかけ再生の操作性(シャープは独特)
3.録画品の集約システムの違い
4.編集時のキー操作(コマ送り関係)
5.録画予約システム(本体では、パナは最貧弱。でもネットのDIMORAを使えば、トップクラスの使い勝手)=外出先からの予約の可否(パナは可)
どう言った部分を重視するかは個人個人で違いますので、参考まで。
書込番号:15002269
1点

私はこの機種を所有していますが、大変操作性が良いですね(起動時間が速いなど)。
ただ、編集に関しては多少コツがいるので(部分消去よりはチャプター編集の方が綺麗に不要部分を削除出来る)注意が必要ですね。それ以外は非常に良い機種ですよ。
書込番号:15003748
1点

回答有難うございます。購入しました。まだ1週間しか使っていませんが、良い機種ですね。後日、レビュー書きます。
書込番号:15062034
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ビデオカメラで録画し、それをbdーreでもらい再生すると、以下のメッセージが出て再生できません。
「再生できるタイトルが入っていません」
どのような原因が考えられるでしょうか。
書込番号:14994226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・BDを作った機器が壊れてる
・BD自体が不良
・BDのデータが再生出来ないデータ(PCで作った場合はあり得る)
・BZT710自体の不良
以下の事をすればもう少し絞れます
・そのBDをどうやって何で作ったか質問する
・そのBDを量販店のBD機で再生出来るか試す(BZT710を買った店に依頼する)
書込番号:14994246
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
HDDへ保存した番組をUSB−HDDへダビングしようしましたが、
ダビングできませんでした。
HDDへは標準画質「SP」で保存しました。
また、本体へは「L1」を使ってビデオテープの番組をダビングしました。
詳細ダビングでは、番組一覧で、この番組が灰色になっています。
これを選ぶと「この番組はダビングできません」になります。
このようなものはUSB−HDDへダビングできないのでしょうか。
4点

>HDDへは標準画質「SP」で保存しました。
SPをUSB-HDDへ保存出来る訳がない。
取説をよく読むのだ。
>このようなものはUSB−HDDへダビングできないのでしょうか。
そのとおりだ。
書込番号:14993503
11点

確かに本機(BZT710)では「SP」モードなどDVD形式の
ファイルではUSB-HDDへのダビングは出来ません。
可能な形式はブルーレイ形式の
「DR、HG、HX、HE、HL…など」です。
しかし、本機(BZT710)の「L1」入力では選べない仕様です。
機種を選べば外付けUSB-HDDに番組を移動出来る方法はあります。
【2012年春モデルのDIGAでは可能になったと思います。ライン入力は試していませんが、
SPモードで録画した番組をDVDにしてDMR-BWT620にダビングする時、4倍モードなどにした記憶が
あり、USB-HDDにムーブ出来ました。】
逆にSONY製のブルーレイレコーダーでは「L1」入力で、
ビデオテープの番組をブルーレイ形式でのダビングが可能となっています。
例えば「L1」入力でSRなどのブルーレイ形式でダビングし、
そこからさらにブルーレイディスクにダビングして
本機(DIGA)にムーブバック(ダビング)します。
ブルーレイ形式ですからUSB-HDDへのダビングが可能となります。
SRはSONYのモードですから本機(DIGA)で再生するとモードは確かブランクに
なっていたと思いますがブルーレイ形式に変わりがないのでダビングが可能となります。
※ダビング後、本機(DIGA)のHDD、USB-HDD共に、SRモードなどをHE、HLなどに変換や編集が可能です。
(パソコンを利用したり、調べて工夫すれば色々方法はありそうです。
例えば、SONY製ブルーレイレコーダーの場合、PCにビデオキャプチャー機能があれば
ビデオテープをキャプチャー及びオーサリング後DVDディスクを作成して、
SONYでディスクダビングという方法もあります。その後ブルーレイディスクに
ダビング→DIGAにダビング→USB-HDDへムーブという流れです。)
私は今までそうやっていましたが、春モデルのDIGAで解消しました。
【余談ですがSONY製のブルーレイレコーダーではディスク上でも番組の結合が可能です。
DIGAは春モデルでも出来ませんから1台あると補えるので便利だと思います。】
書込番号:14995724
3点

SOTIRO13さん
他機種の情報を教えていただきありがとうございました。
USB−HDDへの保存でなくても、RECBOXを持っていますので、そこへの
保存ができれば良いと思っています。
DIGAからはRECBOXへ持っていけませんので、あまり評判は良くないですが
東芝機は録画番組をRECBOXへダビングできるようですから購入検討中です。
RECBOXに保存してあると便利なので、レコーダー側に「送る」機能がついている
機種を1台欲しいと思います。
東芝機をもう少し調べてみます。
書込番号:14997734
2点

この質問の結果の報告です。
USB−HDDへはダビングできませんが、DIGAとパソコンを
使って、ビデオテープの番組をRECBOXに保存することができました。
USB−HDDではなくてもRECBOXに保存してあれば同じように使え
ますので、目的はほぼ解決になりました。
東芝機はHDDからRECBOXへ送る機能がありますのでRECBOXを
持っている方にはとても便利な機種だと思います。
書込番号:15003301
1点

解決して良かったですね。
ディーガは受けるだけですよね。しかし、東芝は送ることが
可能なので1台有ると、これも便利だと思いました。
書込番号:15003428
3点

SOTIRO13さん
返信をいただきましてありがとうございます。
DIGAとパソコンでは、どうしても一度DVDを作らないといけないので、
それが少し面倒です。
ライン入力をしなければならないのは、ビデオテープくらいです。
ダビングが必要なビデオも30本くらいなので、少しずつやっていきます。
DIGAには「送る」機能がないものですから、最近は録画はテレビ(日立の
Wooo・・・「送る」機能はありますが「受ける」機能はありません)を
使って録画しています。
ディスク化するときは、WoooからDIGAへ送って作っています。
東芝機に安い機種がありますので購入を考えているところです。
書込番号:15003515
3点

>東芝機に安い機種がありますので購入を考えているところです
東芝のレコーダーを購入されるなら、
DBR-Z260/250/160/150
をお薦めします。
Z110,C100 は、フナイ製のためRecBoxへのダビングができない可能性があります。
詳しくないので、正確な情報をお願いします。 > 識者様
#詳しくないのですが、大きな玉ねぎさん が早まらないように書き込みしました。
>DIGAとパソコンでは、どうしても一度DVDを作らないといけないので、
それが少し面倒です。
面倒ではありますが、私はそうしてます。
DVDのメディアは、DVD-RAMが良いと思います。
DVD-RWだと、数回から十数回の録画/消去で駄目になりました。
既にできているRECBOXへの転送ですが、
DVDへのダビングが1タイトルなら、DVDの*.VROを*.mpgにリネームしてRECBOXに
ダビングするとDLNA配信できます。
複数タイトルならフリーソフトのXMedia Recode を使ってMpegファイルに高速無劣化変換
してRECBOXへ転送。
著作権保護の無いDVD-VideoもそのままRECBOXに転送すれば、DIGAでDLNA視聴できます。
が、*.VOBを連続再生できないので不便です。
また、稀にDIGAで再生できないVOBもありました。(REGZA(TV)では再生できるのに)
色々試行錯誤しましたが、アナログ放送時代のアニメ番組は、捨てようとしていた古いDVDレコーダーに
ダビングして子供専用の再生機として活用する事に落ち着きました。
書込番号:15004998
2点

>DIGAとパソコンでは、どうしても一度DVDを作らないといけないので、
RECBOXをお持ちなら、DiXiM Digital TV plusをお持ちじゃないでしょうか。
DiXiM Digital TV Plusなら、DIGAから直接PCにコピーできると思いますよ。
DiXiM Digital TV Plusで目的の動画を選んで、右クリックで「ダウンロード」。複数選択も可能。
場所は指定できませんが、Windows7ならライブラリのビデオに拡張子なしで落ちているようです。
拡張子をmpgに変更すれば、普通に再生できるようになります。
うちのDiXiMはNEC PCのバンドルなので、for IO Dataと違ってたらすいません。
書込番号:15005753
3点

yuccochanさん
こんにちは。
返信をいただきましてありがとうございました。
東芝機ですが、お薦めの機種はどれも可能なようですが、東芝機でもできない機種が
あるようです。
DVDのメディアですが、RECBOXだけの保存ですと不安がありますので、ちょうど
よいのでDVDでも保存しておこうと思っています。
VHSビデオデッキもいつ壊れてもおかしくありませんから。
久しぶりにビデオテープを再生しましたが、それにしてもVHSビデオテープの画質は
よくないですね。とくに3倍モードで録画した番組はひどいです。
ノイズを取り除く機械があれば欲しいくらいです。
RECBOXへの転送の際には「mpg」にしました。
それから別の掲示板でお尋ねしたのですが、vob連結のフリーソフトを使って結合も
させることができました。
DIGAのお部屋ジャンプリンクでRECBOXに保存させた番組が正常に観られること
も確かめられました。
お話しのありました、アナログ放送時代のアニメ番組ですが私にもいくつかあります。
DVDで販売されているのもあるのですが、それがすごく高くてびっくりしました。
とくに連続放送されたアニメ番組はDVD−BOXで販売されているのは異常なほど
高額です。
アメリカンルディさん
こんにちは。
返信をありがとうございました。
お話しのありました「DiXiM Digital TV plus」は残念ですが持っていません。
調べましたらRECBOXを持っている人には優待販売をしているようです。
DiXiM Digital TV plusは優待販売で3千円ほどですから高くはありませんが、
今回のような利用のほかには何か良い点があるのでしょうか。
書込番号:15006166
1点

>久しぶりにビデオテープを再生しましたが、それにしてもVHSビデオテープの画質は
よくないですね。とくに3倍モードで録画した番組はひどいです。
家も3倍モードは大量に 所有してますが かなりひどいです
レコーダーでのデジタル化は SPでなくて XPかそれに近いモードが良いです
SPだと レコーダーで録画した時点でノイズが結構増えます(はっきりわかります)ので
ディスク化については
DMR-BZT710の外部入力からXPモードか FR6時間モードぐらいで 直接BDに録画するのが
一番画質が良いと思われます
(ただ そのBDから HDDに移動がしにくいので 最終保存場所と考えた方が良いですが)
家の場合 テープが大量にあるので 編集無しで テープ一本=BD一枚
これが一番整理しやすいと思ってます
BD機はソニー使ってますので BD→HDD HDD→BDが
DIGA のRAMとHDDのように扱えますから 番組の複製も簡単に出来たりします
書込番号:15006365
2点

大きな玉ねぎさん
DiXiM Digital TV plus for I-O DATA って、
Windows VistaとWindows 7用は、無償ダウンロードだと思いますよ。
Windows XP用が優待販売じゃないでしょうか? PCがWindows XPなんでしょうか?
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#3
このソフトは今回のような使い方はマイナーで、
DTCP-IP対応のDLNAクライアントが本来の使い方です。
RECBOXやレコーダーに録画した番組をPCで見ることができます。
PS3があれば、DIGAからPS3へコピー、PS3からUSBメモリやUSB-HDDへコピー、
とすることもできますが。。。
>DMR-BZT710の外部入力からXPモードか FR6時間モードぐらいで 直接BDに録画するのが
>一番画質が良いと思われます
HDDにXPで録画して、DVDに高速ダビングでも同じですよ。
書込番号:15006412
2点

VROさん
こんにちは。
VHSテープには貴重な番組がたくさんあります。
いまさらですが、3倍モードでなくて標準で録画しておけば良かったと思っています。
特に長時間番組でもなかったのに残念です。
ノイズ除去して編集しなおすソフトってないのでしょうかね。
アメリカンルディさん
私が間違っていました。
無償ダウンロードですね。
今日、ダウンロードしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15006505
0点

残念ながらDiXiM Digital TV plus for I-O DATA は、
RECBOXのcontents領域を認識しません。(私が使い方を知らないだけかもしれませんが)
書込番号:15006576
1点

>残念ながらDiXiM Digital TV plus for I-O DATA は、
>RECBOXのcontents領域を認識しません。(私が使い方を知らないだけかもしれませんが)
RECBOXは持ってないので、contents領域ってどういうことかわかりませんが、
DIGAの外部入力からのコピー禁止でない録画は、
左の <|| で、「デジタル録画番組」ではなく、「ビデオ」として出てきます。
出てくるまで結構時間がかかりますが。。。
うちの環境では、最初はひたすら「表示するビデオはありません」ですが、
じっと耐えているとなんとか出てきます。
書込番号:15006888
0点

yuccochanさん
> 残念ながらDiXiM Digital TV plus for I-O DATA は、
> RECBOXのcontents領域を認識しません。(私が使い方を知らないだけかもしれませんが)
この書き込みが、これまでの話の流れとどう関係しているかがいまいち把握できないのですが、「RECBOX の contents フォルダに置いた動画等を DiXiM Digital TV plus for I-O Data で再生やダウンロードをする」ということなら、これはできます。(置かれる動画等の形式が、RECBOX 側が DLNA 配信できるものでないといけませんが)
RECBOX の dlna フォルダと contents フォルダは、両方とも DLNA サーバ配信用のフォルダです。
その違いは contents フォルダはファイル共有サーバ用フォルダでもあるので、パソコンから (ファイルサーバとしての RECBOX にアクセスして) 動画を置く (コピーする) ことができるという点です。
要するに、パソコンから動画を RECBOX にコピーして DLNA 配信するには contents フォルダを使うし、テレビやレコーダー等からデジタル番組を RECBOX に LAN ダビングする場合は dlna フォルダが使われるということです。
書込番号:15006952
0点

DiXiM Digital TV plusを早速ダウンロードしました。
疑問があります。
1.ダウンロードできる番組は「ビデオ」だけで「デジタルテレビ番組」はできないということで
よろしいのでしょうか。
・・・「デジタルテレビ番組」は右クリックしても「ダウンロード」という項目がありません。
2.yuccochanさんと同じかもしれませんが、サーバーを選択しても「RECBOX」が表示され
ません。
3.「番組」を選んでも「再生できません」と表示されてしまいます。
・・・・・・すべての番組がだめです。
パソコンのスペックが影響しているのでしょうか。
ビデオカードがオンボードですから、これでは再生できないのかしら。
せっかく、DiXiM Digital TV plusをインストールしたのに私の環境では使えないのでしょうか。
書込番号:15007597
0点

shigeorgさん
>この書き込みが、これまでの話の流れとどう関係しているかがいまいち把握できないのですが
スレ主さんは、SPモードの動画(L1入力)をUSB−HDDにダビングしたかったが、
できないとわかった。
代わりにRECBOXにダビングして満足している。
そこにDiXiM Digital TV Plusが出てきたので、DiXiM Digital TV Plusは
contentsフォルダを認識しないと書き込みました。
ですが、再生できるんですね。もう一度確認してみます。
>要するに、パソコンから動画を RECBOX にコピーして DLNA 配信するには contents フォルダを使うし、テレビやレコーダー等からデジタル番組を RECBOX に LAN ダビングする場合は dlna フォルダが使われるということです
このあたりは理解してます。
LAN1が何なのかも。
contentsに置いている動画は、昔のアナログ放送のアニメ番組を先に書きこんだように
mpegに変換してます。
REGZA(TV)やDIGAでは再生できてます。
私の場合、contentsフォルダに置いた全てのファイルがDiXiM Digital TV Plusから
見えないのです。
>左の <|| で、「デジタル録画番組」ではなく、「ビデオ」として出てきます
これを試してみます。
書込番号:15007826
0点

大きな玉ねぎさん
>1.ダウンロードできる番組は「ビデオ」だけで「デジタルテレビ番組」はできないということで
> よろしいのでしょうか。
>・・・「デジタルテレビ番組」は右クリックしても「ダウンロード」という項目がありません。
はい。デジタル録画番組は、DTCP-IPという著作権保護がなされてますので、
コピーに相当するダウンロードはできません。
著作権保護されていない「ビデオ」は、著作権保護されてないので、
サーバーから流れてきたデータを、再生する代わりにファイルとして保存すれば、
後で再生できるファイルとして残すことができます。
>2.yuccochanさんと同じかもしれませんが、サーバーを選択しても「RECBOX」が表示され
> ません。
これはちょっとわかりません(RECBOXも持ってないので。。。)。
うちの環境でもサーバーを認識するのに結構時間がかかるときがあるので、
それと同じなのかもしれません。
本来、RECBOXのおまけソフトなのでRECBOXくらいは見えてほしいところですよね。
もうちょっと待ったら、shigeorgさんからアドバイスがあるかも?
>3.「番組」を選んでも「再生できません」と表示されてしまいます。
> ・・・・・・すべての番組がだめです。
> パソコンのスペックが影響しているのでしょうか。
その可能性はあります。
このソフトは著作権保護のコンテンツを扱う性格上、著作権に関する制約がいろいろあります。
ノートPCだとその制約があまりないことが多いですが、
デスクトップPCだとモニタとの接続やモニタの機能等で制約があります。
> ビデオカードがオンボードですから、これでは再生できないのかしら。
オンボードだからってことはありませんが、
そのオンボードのビデオチップによっては制約がかかってくるかもしれません。
ただ、その辺の制約はデジタル録画番組の再生に問題がでるだけで、
著作権フリーの「ビデオ」の場合は大丈夫だと思いますが。。。
書込番号:15007843
1点

>左の <|| で、「デジタル録画番組」ではなく、「ビデオ」として出てきます
mpeg2、vob、mp3、jpegが再生できました。
アメリカンルディさん ありがとうございました。
>2.yuccochanさんと同じかもしれませんが、サーバーを選択しても「RECBOX」が表示されません。
サーバーを見つけるのに1〜2分かかる時があります。
また、全てのファイルを見つけるのに5分くらいかかる時があります。
>せっかく、DiXiM Digital TV plusをインストールしたのに私の環境では使えないのでしょうか
パソコンのメーカー型番を教えてください。
今時のWindows7のノート(ネットブック除く)ならまず動作します。
ビデオカードやモニタに問題があるなら、インストールができません。
>3.「番組」を選んでも「再生できません」と表示されてしまいます。
・・・・・・すべての番組がだめです。
DIGAの番組も駄目ですか?
書込番号:15008029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





