DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 10 | 2012年8月29日 21:07 |
![]() |
77 | 18 | 2012年8月26日 22:57 |
![]() |
113 | 22 | 2012年8月28日 08:33 |
![]() |
9 | 11 | 2012年8月21日 06:48 |
![]() |
9 | 15 | 2012年10月23日 02:44 |
![]() |
4 | 10 | 2012年8月22日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

発売から、来月でほぼ一年……(-.-) とうの昔に生産終了しているはずなんだけど… (´⌒`) ……まだまだ、あちこちで「隠し在庫」が散見しますな…o(^-^)o
書込番号:14978858
0点

まだ受け付けてるかどうかわからないけど、
BZT720を1TBにしたパナショップ用のBZT725が45980円で、こちらもかなり安いです。
http://idosawa.ocnk.net/index.php/product/2117
書込番号:14980118
0点

隠し在庫なのかはたまた再調整品なのか不明だけど箱自体は
現行品の箱と同じダンボールの基本色と青のカラーリングに
なってましたね。
個人的にはHDDの容量が倍になるなら6000円の増額なら
購入意欲が沸いてきますね。
書込番号:14984300
0点

下でわいわいやってたけど、720はシナビア対応なんでしょ。
いいか悪いかは別として、アナログ音声にコピーガード乗っける
ていうのはねえ。
映画館でやるのはわかるけど、家電にまで持ち込むとは著作権の
過剰保護じゃないの。
発動まで多少時間があるようだが、前から言われていることだけど
ビデオカメラで家の中を撮影中にこのレコーダーでシナビア付きBD
を再生してその音声をうっかりひろったら、自分で撮影した映像なの
にコピーガードが入っちゃうのって・・・
いかがなものか。
http://idosawa.ocnk.net/index.php/product/2117
それから↑はやめた方が良いよ。
自力で710を4TBにした方が良い。
しかし710は底なしの在庫だな。
私も実は先週、家内のために1台追加購入したのだが、
2011製だった。
パナソニックは何を考えてるんだろう。
書込番号:14986879
1点

> http://idosawa.ocnk.net/index.php/product/2117
> それから↑はやめた方が良いよ。
> 自力で710を4TBにした方が良い。
やめた方良い上記リンク先の商品買っちゃった人です(笑)
HDD換装のススメの書き込みがあり、
私もあまりここでは書けないアングラなこともやっていた人種ですが、
家族が使うものは、コストパフォーマンスだけでなく安心感も重視して、
45,980円+5年延長保証で購入しました。
710を42,000円+5年保証+外付けHDDで考えていましたが、
外付けHDDは、内蔵に比べいろいろ制約(例えば外付けには同時にW録出来ない)があるので、
3チューナーを活かせるように内蔵で1TBに魅力を感じました。
(かといってHDD換装までは保証を考えるとリスキー&面倒かなと…)
テレビがREGZAなので、REGZAブルーレイと迷いましたが、
REGZAの評判があまりに悪いのでやめました。
自分だけならまだしも、家族が録画するときにフリーズは避けたいので(^_^;)
実際は、録画した番組を見る為にREGA上でDIGAを選ぶと自動で電源が入り画面が切り替わり、
DIGAのメニューもREGZAリモコンでそのまま操作できました。
違うメーカーなのに良くここまで連動するものだと関心しています。
REGZAからのダビングはできませんが、
今までは、見て消し前提で録画してきたので、
今録画している番組のディスク化はあきらめて、
今度から残したいのはDIGAにすればいいかなって割り切りました!
配線クネクネさん1TB仕様の720(正式には725)、私はオススメです♪
書込番号:14988154
0点

>自力で710を4TBにした方が良い。
一つ訊きたいんだが、故障した場合の修理はどうなるの?
BDレコーダって光学ドライブの故障が多いんだよね。
しかし、BDレコーダに採用されている光学ドライブって市場で入手できないから、修理はメーカーに頼むしかないんだよね。
その場合、改造したレコーダの修理って受け付けてくれるの?
また、もし受け付けてくれた場合、メーカー保証や延長保証は有効なの?
仕方なくオリジナルのHDDに戻して修理した場合、本体とHDDの紐付けが変わるから、また、4TBに戻そうとしても初期化を求められたりはしないのかな?
良く自己責任だと言うけど、どこまでが自己責任なのかをはっきりさせてあげないと迂闊なことは言うべきではないと思うんだがな。
書込番号:14988534
6点

普通に考えれば改造した時点で、保証対象外ですよね。
メーカが想定していない改造、リバースエンジニアリングしてる訳ですから。
有償でも受け付けてくれないに1票。
修理受付→見積り調査で発覚→返送のパターンじゃね。
書込番号:14988766
0点

★イモラさん
710を今年の2月にヤマダで購入、5年保証を付けました。
その時に店員から言われたのは、「HDDとBDドライブの修理は、メーカーではなく、
ヤマダが行います。」と。
その時に思ったのは、昔のパイオニアのDVDレコーダーのようにHDDのフォーマッターが
販売店向けにリリースされたのかな?と。
その後、本屋でHDD換装記事を見かけて、なるほど!と。
店員が嘘つきでなければ、BDドライブも販売店で換装する方法があるようです。
(販売店が、パナソニックからドライブを仕入れられるなど)
書込番号:14991886
0点

★イモラさん、皆さん、ごめんなさい。
>自力で710を4TBにした方が良い。
こちらへのコメントでしたね。
> http://idosawa.ocnk.net/index.php/product/2117
> それから↑はやめた方が良いよ。
こちらの賛同かと勘違いしました。
申し訳ないです。
書込番号:14991895
0点

色々いわれてますが、三菱のBZ350を、娘が持っていったので、イドサワコムで、1TBのBZT725-Kを購入しました。
在庫があったみたいで、発送案内がすぐ来ました。
書込番号:14996182
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
http://www.kojima.net/ec/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_STK_NO=1500859
サンキュッパで買うのはレアなのでコジマwebでポチりたいと思います。
コジマ&ビック全体ではかなり在庫があって目玉で登場するのですね。
0点

…ほんとに…p(´⌒`q) …まだまだ、710の在庫はあちこちでかなり在ると聞き及びます…(-.-;) ……いったい、年末年始、このクチコミで、どれだけの数の家電量販店の回し者どもが、生産終了、在庫僅少、早く買え!買え!買え!の連呼が書き綴られた事か!(`ヘ´)(`ε´)… …やはり、最後には、正義が勝つのだ!(o^∀^o)
書込番号:14977403
2点

某店にいたパナのヘルパーに聞いたら通常在庫じゃなくて再生品だって言ってた
書込番号:14977686
4点

BZT710/BZT810でも2月以降に生産されたものはシナビア対応で、BDからHDDにダビングする際に凄く時間がかかるから怖いです。
(型番で見分けられるらしいけど、大手通販では型番の指定は困難でしょう)
書込番号:14980079
2点

>BZT710/BZT810でも2月以降に生産されたものはシナビア対応で、BDからHDDにダビングする際に凄く時間がかかるから怖いです。
現行世代に比べて極端に時間がかかる報告があるのでしょうか?
そりゃ、時間がかかることは嬉しくないですが、現行機種では数分で終わるチェックが、旧型では怖がらなければいけないほど長くかかるのでしょうか?
書込番号:14980254
3点

下のように感じる人もいるし、短く感じるか、長く感じるかは人はそれぞれですし、そんなことであなたと議論する気はないです。
くだらないことでからまないでください。
http://review.kakaku.com/review/K0000339911/ReviewCD=506613/
書込番号:14980390
4点

>下のように感じる人もいるし、短く感じるか、長く感じるかは人はそれぞれですし、そんなことであなたと議論する気はないです。
だれが、議論をしろと言った。
実際に計測結果があるのか訊いただけじゃないか。
何がくだらないだ。
非常に重要なことじゃないか。
書込番号:14980429
11点

…モーガンフリーマンさん、「再生品」って、なんなのでしょうか?(・o・)ノ …一回、市場に出して、故障返品になったのを、やり直して新品同様にして、市場に再販していると言う意味なんでしょうか?(・o・)ノ…アウトレットの刷新再販みたいな…
書込番号:14980455
4点

テーマは、3万9千8百円でした( 下値 )ネー。
れクス様の 誤解は、時間がかかるのは、710じゃなくて、720のほうです。
と、 過去の伝言に 記載されていました。BDREからHDDに ムーバックするとき私のも時間が かかりません。
多分、9月25日の 上半期の決算前に、3万5千円を 切るんじゃないんじゃないでしょうか?
ソニーから、1テラバイトの それなりの製品も それなりの価格で 販売され始まりました ので、。。。。
書込番号:14980779
1点

再生品じゃなくって、 710を、再生産だったりなんかして、
(例えば、タイ洪水で、日本に5年契約で、タイランドから、派遣されてやってきた 労働者への 賃金を支払うために、とか。。』
在庫が豊富ってことは、 それなりの 要因があると 思うんですよ。
書込番号:14980914
0点

>れクス様の 誤解は、時間がかかるのは、710じゃなくて、720のほうです
2月以降に生産された710/810はシナビア対応なので720と同じです。
製造番号の頭がKVのものは1月までに製造されたもので大丈夫らしいけど・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーー
335 :名無しさん◎書き込み中:2012/07/02(月) 01:42:46.69 ID:zkLx722i
2012年製造の BZT810を別々の店舗で6月に購入したが、
メイン基板(電源基板)の型番(B-CASスロットの所に印字)が
VEP71231ABがCinaviaに対応していた。VEP71231Aは未対応。
多分、メイン基板の部品品番の末尾がABかABT なら対応品。(Bの文字は太く印字)
あとCinavia対応品は、後ろの製造番号がYUで始まり製造年まで一緒にシールになっていた。
未対応品は、製造番号がKVで始まり印字だった。
またファームウェアは、Cinavia対応品は、1.16が入っていて最初から発動し、
未対応品は、1.11が入っていて、1.16や1.21にあげても発動せず。
書込番号:14981803
4点

それが元ネタですか?
どこに「BDからHDDにダビングする際に凄く時間がかかるから怖いです。」と書かれているのでしょうか?
これはあなたの付けた尾ひれだと思ったから問いかけたのです。
個人の時間の感じ方なんて必要ないんですよ。
画質や音質と違って、時間は明確に計測できる物ですから。
この情報を見る限り、2月以降の生産品からシナビアが導入されていることしか分かりませんよね。
ですから伝えるとしたら、2月以降生産品にはシナビアが導入されていますよと言うことだけのはずです。
しかも、この時間をあなたが実際に体感した訳ではないんですよね?
ちゃんとチェックに何分かかったので、凄く長く感じましたなら、それは立派なレポートだと思います。
皆さんが知りたいのはシナビアが付いてるのは分かった、じゃ、それは何分かかるんだです。
時間を知らないのであれば、素直に知らないと回答すれば良かっただけのことです。
知らないことなのに、自分が勝手に尾ひれを付けておいて、問いかけられたら、くだらないとは酷くないですか。
書込番号:14982004
10点

いまパナソニックに電話で聞いてみました。
去年発売された機種もいま販売してるものはBDからHDDにダビングする際にコピーチェックが入るために待たなければならないそうです。
他人の発言に言いがかりばかりつけて、もういい加減にしてください。
書込番号:14982224
1点

現行機と先代2月以降生産分のチェック動作が同様と仮定して、
もっとも厳しい条件で最大何分かかるのでしょうか?(漠然と5〜10分と認識しています)
一層に容量一杯のデータで比較した場合、
録画モードやタイトル数による違いも出るのか気になります
書込番号:14982388
3点

>いまパナソニックに電話で聞いてみました。
今、電話で確認したってことは書き込みした時は情報を知らなかったってことじゃないですか。
>去年発売された機種もいま販売してるものはBDからHDDにダビングする際にコピーチェックが入るために待たなければならないそうです。
私が訊いているのは時間ですよ。
そんなこと訊いていません。
>他人の発言に言いがかりばかりつけて、もういい加減にしてください。
言いがかりも何も、自分で知らなかったことを証明してるじゃないですか。
>BDからHDDにダビングする際に凄く時間がかかるから怖いです。
私はあなたがこう書いた根拠を訊いているんですよ。
全く答えてません。
言い逃ればかりじゃ無いですか。
あなたが、ちゃんと質問に答えれば終わる話です。
私は最初から議論なんかもしてませんからね。質問しているだけなので、それに明確な回答をすれば終わりですよ。
書込番号:14982440
11点

>他人の発言に言いがかりばかりつけて、もういい加減にしてください。
初めから情報ソースを明確に提示してれば、ここまで拗れなかったと思いますけどね。
状況説明の要請を言い掛かりとか片腹痛いですけど。
書込番号:14983620
7点

スレ主です。
コジマwebでのネット在庫完売になりました。私も購入しました。
ということで私に免じてこのスレでの話も〆させてください。
よろしくお願いします。
書込番号:14984048
7点

すれぬし様の解決おめでとうございました、
、 何だか お互いに 心が 傷つく伝言が、早く終われば良いと 思っておりました終わったので良かったーー、。
書込番号:14985067
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
4T化(DRで368.59時間)しましたので報告します。検討している人は一応、自己責任で。。。
720と迷いましたがHDD換装の確実性、機能の完成度等から710に決定。
500GB(HCS5C1050CLA382)→4TB TOURO DESK 殻割(HDS5C4040ALE630)に換装し、現在まで問題なし。未通電の500GBをKURO-DACHI/CLONE/U3でコピー、HxDにて8か所を88 D2 05 74に置換。オリンピック始まってから検討したので乗遅れましたが、一台目コジマでBZT710 39,800円、パソコンショップでHDD 22,300円、KURO-DACHI/CLONE/U3 特価2,470円。昨日、実家分の2台目をコジマでBZT710 41,700円。パソコンショップでHDD 22,700円。TOURO DESKのCoolSpin版4Tは2Tより入手しずらいですが、今でも探せば手に入るし、安定動作が望めます。TOURO DESKの7200回転版のようなHDDは熱のために録画断など報告されていますのでご注意を。
ちなみにファームをver1.22してみましたが、今までどおりで改悪なし・・色々と大丈夫!でした。
8点

すれぬしさま、お見事!!−− 壊れたら 報告報告 お願いします、
延長保険賭ける意味が無いんですねーーこういう場合。丈夫で長持ち ちょっと違うか。
こんなに、早く 伝言聞かされると、チョット挑戦したくもなりますが、私って パープリンなので 出来ないvw。(最近Wが流行ってるのでvも足しました)
ところで、4テラの ハードデイスクって 価格 高いんでしょう?
2テラが 7,500円、 2個で 1万5千円。
壊れないことを、祈ります。
書込番号:14961934
0点

私も3T換装710を2台所有しておりますが、録画失敗は未だありません。
2台ともtouro deskの殻を割って取り出した「HDS723030ALA640」(7200rpm)です。
熱のこともよく聞いていますので、これまで同時録画中に何度か天板を触ってみましたが私の個体に関しては異常と思えるほどの熱は感じません。
普通にほんのりと温かいと感じるくらいです。
あと、面倒でもスレ主さまも録画をHDD満杯までテストされた後に本格運用されたほうがいいと思います。
3Tでも面倒だったので4T分録画するのはもっと面倒だとは思いますけど・・・
(3番組同時でぶっ続けだと早く済みますが、機器の負担を考慮し私は1日数時間ずつ行いました)
ある程度の量まで録画出来てもそれ以降録画不可や録画済タイトルの再生も不可となる報告もとある板で読んだことがあります。
書込番号:14962442
1点

HDDのフル録画テストは面倒なんで省略しました。常時動いてますが問題ないですし、取り損ねてもあんまり気になりませんので。問題でたら全部消してやり直します。
ところで今回KURO-DACHI/CLONE/U3でのコピーで2時間ほどフル回転してましたが、500Gも4Tも触れないぐらい熱かったです。常時7200回転ではきついのではないでしょうか。自分もwikiでの報告どおり熱対策は必要と感じました。番組分割など起こるらしいのですが、熱によるものらしいです。
あと、故障のことですが、4TのHDDが故障したなら勿論しかたがありませんが、ほかの部分が故障したら500Gに戻して修理出しても痕跡ないと思います。詳細診断しないこと前提ですが。。
書込番号:14965755
2点

実は私も6台ほど換装しましたが、今のところ問題ないですね。
これで、商売している人もいるようですが、自分で使う分には
問題ないと思いますが、他人に譲渡となると、ちょっとグレー
な部分があるので気をつけたほうが良いですね。
しかし、この機種もう製造していないはずなのに、まだ在庫
あるのが不思議です。いったい何台製造したんだろう。
この機種があるから720売れないですよ。
書込番号:14967376
2点

>りふれっくすくすさん
720が売れないのは、録画モードの件もあるからではないでしょうか?
まあ、だから710が売れるとも言えますが・・・。
早くモードに問題のない新型を!
書込番号:14967622
2点

おっしゃるとおりです。720の録画モードは、確かにわかりづらいですね。
あそこまで細くするなら、いっそモードを無くしてDRとAVCの二つにして、AVCは棒グラフ
に録画可能時間(容量も併記)でも載せて自分で調節できるようにしたほうが良いかもし
れません。(かえって面倒か)
そう言う意味ではこの機種のHEモードは重宝しています。大概の連ドラ1クール
BDメディア一枚に入りますからね。
ところで、話は戻りますが、
ラジオライフも社長が逮捕されて、9月号あたりからめっきりこの手の情報は載せ
なくなりましたね。(ちょっとさみしいような。でも違法行為を助長したのは事実
だから仕方ないでしょう。)
710が換装できる最後の機種かもしれませんので、もう一台買っておこうかな。
でも、7台×4TB+外付HDD2TB×7=42TB(21チューナー)
これは、到底一人じゃ観きれないし、使いきれない。
家族一人に一台でも余るかあ。やめとこう。
あと、追加情報として、HDDの換装ができるのは710だけでなく、810、910、9000も
全く同じ方法でできます。9000はもともと3TBあるから換装する人いるかわからな
いけど、810は1TB、910は2TBなので自己責任で換装する意味はあると思います。
(910についてはレビューもしています。710に比べ容量だけでなくはるかに画質
音質が良いです。9000は桁が違いますので買ってませんが、すごいらしいです。)
16進数についてはラジオライフ8月号に載ってますよ。
ただし、710のガイドを810にコピーするのはグレーなので、あくまで810なら810、910なら
910というふうにしないと、いくら自己責任でも著作権に違反する可能性がありますのでや
めたほうが良いと思います。
書込番号:14969598
2点

>ただし、710のガイドを810にコピーするのはグレーなので
ガイドだけでなく、HDDイメージが必要なので、それが自分が購入したレコーダから抜き出した物であれば改造の範囲で済むと思うんですが、他から持ってくると、そのイメージに著作権が認められるか分からないのですが、確実にパナソニックが作成したプログラムデータの一部である為、パナソニックが本気で訴えたら、司法に判断を仰がないと分からないレベルだと思います。
他のHDDを載せ替えるだけで利用可能なレコーダと違って、パナソニックの場合は、法的にも微妙な行為なので、私はここで堂々と語るのは控えていただきたいと思っています。
書込番号:14969851
7点

>私はここで堂々と語るのは控えていただきたいと思っています。
ですね。
これに限らずだけど、たくさんの人に有益な情報をとか勘違いしてる人がこういうとこに書いて、
結果いろいろと締め付けが厳しくなっていくと。
自分の日記にでも書いておけばいいのに…
書込番号:14971513
7点

この手のことを書き込んでる人は、自分がアングラな行為に及んでることすら自覚していませんから性質が悪いです。
詳しい変更方法は知りませんが、HEXコードの書き換えとかしてるのであればリバースエンジニアリング行為に該当するので間違いなく訴えられますよ(メーカが本気なら)。
それを雑誌に書いてあるのを真似ただけと逃げ口上にするんだろうけど、実行犯であるのは間違いないです。
書込番号:14977007
5点

KURO-DACHI/CLONE/U3でコピーということですがこの機種って4T対応してましたっけ?
書込番号:14983197
0点

>この手のことを書き込んでる人は、自分がアングラな行為に及んでることすら自覚していませんから性質が悪いです。詳しい変更方法は知りませんが、HEXコードの書き換えとかしてるのであればリバースエンジニアリング行為に該当するので間違いなく訴えられますよ(メーカが本気なら)。それを雑誌に書いてあるのを真似ただけと逃げ口上にするんだろうけど、実行犯であるのは間違いないです。
ということを書くのなら、価格コムがなぜ削除しないのか?
例の騒動で「正義」を振りかざすのもいいが、根底には「独占」という利権が大きく絡んでおり悪人にも一分の利がある。
それで、本当にパナが訴えるのか?
訴えることができるのか?
で、これって何の罪?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
何がどう違反しているのかよくわからんが、たとえばパソコンの内蔵HDDを500GBから1TBに換装
したら違法ってこと?
HDDのまるごとコピーソフト(バックアップソフト)なんていっぱい普通に売ってるが・・・
この人たちも同罪だね。
あなたのようなきれい事ばかり言う人間に限って、何をしているかわからない。
そっちの方がよほど恐ろしい。
書込番号:14984748
7点

>HDDのまるごとコピーソフト(バックアップソフト)なんていっぱい普通に売ってるが・・・
>この人たちも同罪だね。
何を都合の良い解釈をしているのか。
そのコピーソフトを使って、新しいHDDにOSをコピーした場合、そのHDDをパソコンに装着した時点で古いHDDのライセンスは失効しますよ。
そのために、新しいHDDを接続したらライセンス認証が走るはずです。
それで新しいHDDの方にライセンスを移行するから合法的に利用出来るのです。
つまり、ちゃんとマイクロソフトから認証を得た行為です。
これをクラックして認証解除してコピーしたら、違法なことくらいはご存じですよね。
パナソニックがオリジナルのHDDにどこまでの権利を持っているかを私は知りません。
ただそのHDDの一部を複製し、事実上クラックして利用している訳です。
実際に司法に判断を委ねないと分からないレベルだと思うし、大量に書き換えたHDDを販売しているとかでもないと、実際にパナソニックが訴えることはないと思います。
訴えられないからと言って、偉そうに堂々と書く話題でもないでしょう。
ここで私は信号無視しましたと書いて、その発言が削除されますか?
削除されることないと思いますが、そんなこと、ここに書くなよって思いませんか?
だから倫理観のある人から見れば、あなたたちの書き込みが不快なだけですよ。
取りあえず、パナソニックは普通にHDDを装着しても使用できないような仕組みを用意しているのに、それを解除して利用している訳ですから、確実に良い事ではないですよね。
本来ならもっと高価な大容量モデルを必要としている人がHDDの換装ができる為、安価なモデルを購入すれば、それだけパナソニックの利益が減るわけです。
結局、それによりレコーダの開発予算等も削られ、一般的な利用をしている我々からすれば、デメリットこそあれ、メリットは何にもないんですよ。
じゃ、あんたもやればいいじゃんと言われても、NO,Thank You!です。
こそこそ勝手に換装するのは自由だが、わざわざここに書く必要はないだろうと言う事です。
書込番号:14985436
17点

>そのために、新しいHDDを接続したらライセンス認証が走るはずです。
それで新しいHDDの方にライセンスを移行するから合法的に利用出来るのです。
つまり、ちゃんとマイクロソフトから認証を得た行為です。
MB変えなきゃ認証不要だよ。だって同じパソコンだもの。認証求められたことないもん。
なんだパソコンのこと何にも知らないんだ。
MB変えれば認証求めてくるよ。でも、同じパソコンであれば、ケースのプロオダクトキー
打ち込めばちゃんと認証してくれるよ。当然、ライセンス違反ではない。
私は、4TB化で商売している人は問題ありと前レスに書いたとおりで注意喚起もしています。
ただ、自分で買ったものをどういじろうと、所有権は移っているわけだからなにに違反なの
かよくわからない。
だいたいから、こんな情報流したのパナの関係者じゃないの?
だってこんなの関係者じゃなきゃ知り得ないでしょう。
だから、パナソニックさんには是非とも訴えてほしいですね。
そして、情報を流出させた人間を告訴してほしいですね。
そして、情報管理の甘さを追求されて、会社のイメージダウン&コンプライアンス違反
を逆に指摘されるでしょう。
書込番号:14985994
4点

>MB変えなきゃ認証不要だよ。だって同じパソコンだもの。認証求められたことないもん。
>なんだパソコンのこと何にも知らないんだ。
知らないのはそっちだろうが。
認証はパソコンパーツの変更の累積で行われるんだよ。
MBだけを見てるんじゃない。累積数が限界に達していれば、HDDを交換しただけでも認証は走るよ。MBが変わればパーツの変更数が一気に変わるから、認証が走るだけのこと。
ただ、そんなことを言っているのではない。
これは、ちゃんと認証する仕組みがあるから合法的に利用出来るので有って、パナソニックからは何の許可も取ってないだろ。
玄関の鍵が開いていたから入って泥棒しましたみたいな論理持ち出すな。
しかもパナソニックの場合は鍵を掛けていたのに、合い鍵作って開けてるじゃないか。
法的に問題があるかは裁判にでもなってみなければ分からん。
ただ倫理的に確実にクラックしている行為をここで堂々と語るな。
ともかく他のユーザの迷惑なんだよ。
普通に利用している人にも迷惑がかかるし、沢山の人が換装しているとなるとパナソニックが新たな対策を行う可能性があるんだから、静かにやるもんだよ。
それをここで堂々と語るなと言っているだけだろ。
やるなとは言ってないだろ。
書込番号:14987217
18点

★イモラさん、どうなるさん、CBA-CT9Aさん
本当に同感です。
私もここで書けない事はいろいろやってきましたが、最近は
>この手のことを書き込んでる人は、自分がアングラな行為に及んでることすら自覚していませんから性質が悪いです。
に尽きる気がします。
換装も知識がある人がやっているうちは良いけど(私も一応この程度は出来る部類ですけど)、
良く理解していない人がやって(すでに現れているようですけど)、
うまくいけばまだ良いけど、多分失敗して、メーカーに助けを求めたりして…
アングラなことは、「知っている人だけが知っている」でいいのに、
何故にそれを自慢するがごとく公の場に書くのか…おかしいと思う自分は時代遅れ?(笑)
ま、親切に教えてくれる人にまで論破(実際は、理論じゃなくて屁理屈ですけど)して
勝ち誇っている人をみると、ちょっと可哀想になりますね。
いつもはスルーしてますが、★イモラさん、どうなるさん、CBA-CT9Aさんに共感したので書き込みしただけで、釣りじゃないので、アングラ自慢の人、反応しないでネ!
書込番号:14988075
8点

ラジオライフの社長が逮捕された、とのことですが、 罪状は 何ですか??
パナソニックの710が 売れて売れて ウファウファ気分に 協力したかもしれない ガ、それ以外、
やっぱり、駄目だよねー、パクって商売すれば。
8月号は見ていません、 価格が 4月号と 同じくらい高かったので、パス!。
私は160ギガバイトの、ハードデイスクを 2テラバイトに 交換していますが、個人の自由と、
思います、商売していないし、クローーン作成ソフトで 交換した、ソフト販売会社が 犯罪!
でも、それを それを 利用する 私も 犯罪カー?もしかして、 でも、
秘密にしとけば 良かったんだねー、 あら 言っちゃった。
ラジオライフ社長の 一日も早く、出所出来ることを、願います、。
『大体、これほどの 能力有る集団、 日本の 国家権力が雇用すれば 良いものを、アメリカに対抗できるものを』
日本の、国家権力 ミジメーー。.
随分 飛んじゃいました、スイマセン!
書込番号:14988257
1点

法律上の判断はわからないし、実際パナが対策するかどうかもわかりませんが
書き込む人は、書き込みが増えたことによって結果として対策されてしまったら
立場上苦しくなるのは換装してる自分…っていう風には考えないんですかね。
苦しくなるっていうのは自動アップデートは切っておかなければならないとか
重要なアップデートが来ても当てられないとかいう意味で。
書込番号:14988280
5点

>罪状は 何ですか??
不正競争防止法違反です。DVDのリッピングソフトをオマケで付けたからですね。
書込番号:14988284
2点

りふれっくすくすさん
>ラジオライフも社長が逮捕されて、
こういう出鱈目書くのはやめましょう。
訴えられても知りませんよ。
不正競争防止法違反の報告|三才ブックス
http://www.sansaibooks.co.jp/%e4%b8%8d%e6%ad%a3%e7%ab%b6%e4%ba%89%e9%98%b2%e6%ad%a2%e6%b3%95%e9%81%95%e5%8f%8d%e3%81%ae%e5%a0%b1%e5%91%8a
>代表取締役社長 塩見正孝
…中略…
>2、不起訴処分
> 取締役常務 海塚義昭
> 部 長 及川忠宏
> 部 長 神浦高志
> 販売部 小川仙丈
社長は逮捕されていません。
書込番号:14989821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りふれっくすくすさん
>MB変えなきゃ認証不要だよ。
…中略…
>MB変えれば認証求めてくるよ。
>でも、同じパソコンであれば、ケースのプロオダクトキー 打ち込めばちゃんと認証してくれるよ。
マザーボード変えなくても認証を求められる事はありますし、
マザーボードを変えても認証を求められない事もあります。
少なくとも XP では両方経験済みです。
あと、「プロオダクトキー 」じゃなくて、
「プロダクトキー」です。
書込番号:14989832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この機種で録画した番組をサーバー/クライアント機能のある液晶テレビ(日立Wooo L37-V09)
のUSB−HDDへダビングしたいのですが、その方法を教えてください。
ちなみに、他にはI/OデータのRECBOXも持っています。
液晶テレビのHDDに録画しておこうと思った番組を間違えてDIGAに録画してしまいました。
DIGAは普段はAVアンプからでしか音声がでないように設定してありまして、私がいて操作するときは大丈夫なのですが、家族が観るときはこの操作が嫌がられています。
液晶テレビにもリンク機能がありますが、テレビの「見る」キーの1つの操作だけではDIGAにたどっていけないために、これも面倒だと言われています。
家族にも覚えてもらえばといえばそうですけど、DIGAから液晶テレビへダビングする方法も覚えておきたいと思いますので教えてください。
0点

相談の内容からすると登録した外付けHDDにレコーダーからの
番組データを取り込みたいという事ですよね。
普通に考えればテレビの外付けHDDって外部チューナーを利用
した録画以外は吐き出し専門でダビングは無理じゃないかと思い
ますよ?
他のメーカーの考え方なら無線LANネットワークでのレコーダー
からの視聴というのが精一杯じゃないでしょうか。
書込番号:14958557
3点

テレビがBDからの書き戻し機能を持っていれば可能ですが、そんな機種はほとんど皆無だと思います。
結論:できません。
書込番号:14958564
3点

BZT-710は(というよりパナ機は)他の機器からのダビングは受け取りのみです。
他の機器に録画した番組を送り出す機能はありません。
当然RECBOXからも受け取るだけで、RECBOXに対してダビングは出来ません。
レコーダーでそれがやりたければレグザリンクダビングに対応した東芝機を買うしかないです。
書込番号:14958597
2点

DIGAはLANダビングで、書き出すことができない事もそうですが
そもそも録画TVは録画するものですから
ですからWoooもLANダビングで受け取ることは不可な気がします。
なので、LANダビングのDIGA送り、Wooo受け共にできないことになります。
書込番号:14958638
0点

TVをオールインワンタイプに買い換えてしてムーブバックするしかないでしょうね。
書込番号:14958662
0点

たくさんの返信をいただきましてありがとうございます。
日立のWooo L37-V09には「AVネットワークダビング」という機能がありまして、
外付けのUSB−HDDの録画番組をDIGAやRECBOXへダビングすることもできますし、
Wooo L37-V09からDIGAの録画番組やREXBOXの録画番組を観ることができます。
DIGAにもこれと同じ機能があると思っていました。
そう思うと日立のWooo L37-V09は良い機能を持っていますね。
Woooで録画しておけばRECBOXへもダビングできますし、将来ディスク化したい番組も
いつでもDIGAへ直接ダビングできますので、録画はWoooで行うようにします。
DIGAのリモコンで録画一覧から番組選択は簡単ですが、私の家の場合は、その後にAV
アンプの電源を入れ、ソースをBDにするという手順が必要になってしまっていますから、
それならば、テレビ(Wooo)のリモコンの「見る」→「AVネットワーク」で録画番組を観る
ほうが、リモコン一つで操作できて便利のような気がします。
家族にはテレビからの操作を覚えてもらうようにします。
わたし以外はディスク化する人もいませんし、ソフトの再生をする人もいませんから、その
方がよいかも知れません。
DIGAの操作を教えていただきありがとうございました。
書込番号:14958835
0点

DIGAから直接外部機器とダビング可能なのはiLinkのみです。LANダビングの受けは出来ても送り出しは出来ませんので。
ブルーレイレコーダーでLANダビングの送り出しが出来るのは東芝機にあるのみ、HDDレコーダーに広げてもマクセルのVDRシリーズだけだと思います。(最近ソニーのNASNEも一部対応)。
記録モードによってはムーブバックと東芝機経由でRECBOXや下記iVDRカセットまでは行けますが、ここでは意味が無いので。
マクセルのVDRシリーズで録画したものなら、iVDR-SがUSBアダプタ経由でダビングや視聴に使えるので便利ですが。操作方法はWOOOそのものですし。ご家族が使用する上での今後の対策ならこれを追加するのも。
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/94608
http://dvd.maxell.co.jp/ad_cp/vdrr3000cp/index.html?dvdnavi=20120601
http://dvd.maxell.co.jp/iv_hdd/vdr-r2000/index.html
(USBアダプタ)iVDRとRECBOXとの連携にも便利
http://www.iodata.jp/news/2011/information/rhdm-usex_msverup.htm
http://av.hitachi.co.jp/tv/v09/l_lcd/l37_v09/feature/rec.html
BZT710のアンプ経由HDMI音声について。とりあえず映像D端子、音声もピンケーブルでTVにつないでおくのも良いのでは。
書込番号:14959386
1点

撮る造さん
いろいろな製品を紹介していただいてありがとうございました。
BZT710のアンプ経由HDMI音声について。とりあえず映像D端子、音声もピンケーブルでTVにつないでおくのも良いのでは。
HDMIケーブルはアンプとの接続ではなくて、BDレコーダーとTVを直接つなげて、
BDレコーダーとアンプとの接続は光デジタルケーブルに変えました。
・・・HDMIケーブルの予備が1本できました(笑
BDレコーダーの録画一覧ボタンを押すことで、TVの電源が自動的に入って、TVの入力切替
が自動的に「BDレコーダー」になるように設定しました。
書込番号:14959902
0点

大きな玉ねぎさん
勘違いされているようなので、、
>サーバー/クライアント機能
DIGAにもDLNAサーバー/クライアント機能があります。
RecboxやWoooの録画番組をDIGAで視聴できます。
DIGAとWoooをHDMI接続しているなら意味が無いけど、DIGAの操作で
Recboxの録画番組を視聴できます。
>「AVネットワークダビング」という機能
DIGAにもLANダビング機能があり、先のDLNAサーバー/クライアント機能とは
似て非なる機能です。
SONYの製品のようにDLNAサーバー/クライアント機能を持っているが、
LANダビング機能を持たない製品もあります。
逆にシャープの(一部の)テレビのようにLANダビング機能が
あるのに、DLNAサーバー/クライアント機能の無いテレビもあります。
Woooは、送り出し機能のみ搭載。
DIGAは、受け取り機能のみ搭載。
だから、Woooは、録画番組をRecboxにムーブできる。
DIGAは、Recboxの番組をダビングして取り込む事ができる。
その逆は、Woo、DIGA両方共機能が無いのでできない。
所でWoooから直接DIGAにダビングはできないのですか?
Woooの一部機種(?)は、直接ダビング可能です。
書込番号:14960761
0点

yuccochanさん
こんにちは。
>所でWoooから直接DIGAにダビングはできないのですか?
ダビングできます。
やりたかったのは、その逆方向でしたので無理だということはわかりました。
DLNAサーバー/クライアント機能/LANダビング機能/送り出し機能/受け取り機能
・・・えーと、いろいろな言葉がでてきましたが、ようやく理解できました。
実は今週の番組表を家族でみていましたら、同じ時間帯で3番組を録画することが
必要になることになりました。
Woooで1番組とDIGAで2番組の録画になります。
DIGA・Wooo・AVアンプの接続を換えましたので、今度はDIGAの録画番組も簡単に
Woooで見られると思います。
書込番号:14962098
0点

追伸です
別の部屋にもWoooを入れることにしました。
撮る造さんから紹介がありました、「カセットHDD「iVDR-S(別売)」
も購入するようにします。
一人一台ずつ用意して、2台のWoooの間を自由に持ち運べ移動できるので
便利がよいと思います。
普通の外付けHDDは、取り付けたTVでしか使えませんが、これなら大丈夫そうです。
パソコンとの接続もできるようですし、
これからは、DIGAの録画は、私だけになりそうです。
家族は見て消すタイプですから容量は500GBで十分です。
BDディスクに残したい番組は、DIGAに直接移動してディスクを作ってあげることにします。
これでようやく我が家の録画・再生環境が充実して使いかっても向上いたします。
家族からの苦情(?)もなくなるはずです。
こうなることは予想していませんでしたが、TVをREGZAにしなくてよかったと思います。
書込番号:14962291
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
昨年12月に当機種を購入しました
只今 毎週日曜に
6:30〜30分 テレ朝 聖闘士星矢Ω HE
7:00〜30分 読売 宇宙兄弟 HE
7時25分〜4分間 テレ朝 HE
7:30〜30分間 テレ朝 特命戦隊ゴーバスターズ DRとHE
8:00〜30分間 テレ朝 仮面ライダーフォーゼ DRとHE
8:30〜30分間 テレ朝 スマイルプリキュア HE
9:00〜30分間 テレ大 日本の昔話 HL
9:30〜30分間 関テレ ワンピース HE
を番組表から選び毎週予約録画しています
質問は ゴーバスターズと日本の昔話なのですが HEとHLで予約した分が 録画時にDRで録画されて 後変換されているのです
フォーゼでは何事もありません
履歴一覧を見ると
予約実行中にDRに切り替えて録画しました とありました 録画中は 総ての操作 再生は勿論 電源も入れていません
取説を見たり パナソニックに訊いても判りませんでした
ゴーバスターズとフォーゼを DRとHEで録画している意味は万が一 片方が失敗しても 片方は大丈夫やも と意味の無いやもしれない考えです
どなたか宜しくお願いします
0点

>質問は ゴーバスターズと日本の昔話なのですが HEとHLで予約した分が 録画時にDRで
録画されて 後変換されているのです フォーゼでは何事もありません履歴一覧を見ると
予約実行中にDRに切り替えて録画しました とありました 録画中は 総ての操作 再生は勿論
電源も入れていません 取説を見たり パナソニックに訊いても判りませんでした
ゴーバスターズとフォーゼを DRとHEで録画している意味は万が一 片方が失敗しても 片方は大丈夫
やも と意味の無いやもしれない考えです
パナのサポセンもアテにならね〜な、
結論から書くと100%仕様です、
つまりこのマシンは録画中はW・AVC録りが出来無い
(DR・DR・AVC/DR・AVC/は出来てもDR・AVC・AVC/やAVCだけの
同時録画が出来無い)からそうなっているだけ、なのでW・AVC録りしようとすると
片方を一時的にDRで録って後から自動で設定したレートで自動AVCエンコ
されるちゅ〜訳よ。
書込番号:14953602
0点

AVC×AVCは可能でしょう。AVC×AVC×AVCの場合は3番組目のDR録画→あとでAVC変換の制限が入るけど。
書込番号:14953939
4点

録画時間は重ならなくても準備時間も含めている、DRからAVCへ自動変換しようとするとまたAVC録画があるなど、同時録画の制限の様な気が。
実害がなければ問題ないと。
あとHEとか低レートで録画されていますが、見て消し番組こそ制限の少ないDRで録画されては?
書込番号:14954191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴーバスターズのほうは、説明がつくぞ。
>6:30〜30分 テレ朝 聖闘士星矢Ω HE
↑これが、6:27から「録画1チューナー」で録画準備動作に入る
>7:00〜30分 読売 宇宙兄弟 HE
↑これが、6:57から「録画2チューナー」で録画準備動作に入る
7:00 テレ朝 聖闘士星矢Ω HE の録画終了
>7時25分〜4分間 テレ朝 HE
↑これが、7:22から「録画1チューナー」で録画準備動作に入る
>7:30〜30分間 テレ朝 特命戦隊ゴーバスターズ DRとHE
↑これの録画準備動作が、7:27に開始されるのだが、
この時点での空きチューナーは、「録画3チューナー」のみだ。
当然、この時点ではDRとHEのうち、片方しか録画準備動作が開始されん。
結局、HEのほうの録画準備動作が開始されたと思われる。
しかし、AVC×AVC×AVCのトリプル録は不可ゆえ、
一番後に録画準備動作に入ったゴーバスターズ HEがとりあえずDR録画され
後でHEへ自動変換されることとなるのだ。
そして、7:29にテレ朝 HEの録画が終了すると同時に、
ゴーバスターズ DRの録画準備動作が「録画1チューナー」で開始されたのだ。
>7:30〜30分間 テレ朝 特命戦隊ゴーバスターズ DRとHE
これの、HEが優先された理由だが、
おそらく、同一番組のW録予約においては、AVC予約のほうがDR予約よりも
予約一覧で上位の欄に配置されるからではなかろうか。
しかし、
>9:00〜30分間 テレ大 日本の昔話 HL
こちらは説明がつかん。
録画準備に入る8:57の時点では、
>8:30〜30分間 テレ朝 スマイルプリキュア HE
これのみが録画実行中のはずで
日本の昔話がDR録画される理由は無いのだが・・・
電源すら入れてないのであれば
「他にAVCの単発予約が入っていた」位しか、理由が思いつかん。
書込番号:14954707
3点

>DR・AVC・AVC
試しにやってみたら出来た、でも以前HDD容量が少なかった時(DRで3時間くらい)
にやったら勝手にDRに切り替わったり録画設定表示に重複出たりで上手く録れない時が
あったから勘違いしてた。
書込番号:14954822
0点

ワンタッチ録画が二番組同時しかできなくてあれって思っていたのですが、皆さんの言うようにDR以外で設定してて、三番組はワンタッチ録画はDR録画してからの変換には対応しない仕様なのでしょうか?ね。
ワンタッチ録画で三番組録画ができませんでした。
書込番号:14955653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴーバスタースの方は、異呪文汰刑 さんの回答で間違いないと思います。
我が家の710でも同じ症状が出ていて、いろいろ検証した結果、
異呪文汰刑 さんと同じ結論に至りました。こちらは再現性があります。
日本の昔話の方も我が家で、上記理論では説明がつかないDR録画が発生しているのですが、
再現性がなく原因究明に至っていません。
ただ、発生するのは複数ですが特定の番組なので、何か原因(要因)があるとは思います。
書込番号:14956916
0点

変換作業中にAVC録画の設定で予約していた番組があり録画が始まった時はDRモードで録画されるのではないでしょうか。
書込番号:14960399
0点

>変換作業中にAVC録画の設定で予約していた番組があり録画が始まった時はDRモードで録画されるのではないでしょうか。
私の場合は、その可能性は高いです。
でも、AVC変換予約が残っていていてもDRにならない時もあります。
また、スレ主さんのケースには当てはまらないんですよ。
#先の投稿の時に一度その可能性を書いたのですが、スレ主さんのケースに当てはまらないので
消した文を投稿しました。
書込番号:14960462
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
ずるずるむけポンさん
ひでたんたんさん
異呪文汰刑 さん
クリスタルピアノさん
yuccochanさん
mibo2さん
返信 有難う御座居ます
説明頂いた
(AVC×AVC×AVCの場合は3番組目のDR録画→あとでAVC変換の制限
は解って居たのですが 見た目は2番組でも 準備時間を考えると違うんですね 盲点でした
異呪文汰刑 さん の
(HEが優先された理由だが、
おそらく、同一番組のW録予約においては、AVC予約のほうがDR予約よりも
予約一覧で上位の欄に配置されるからではなかろうか。
も 先週12日分のゴーバスターズ 録画モードを逆にしてみましたが 変換されました
質問後 再度 録画モードをDR HE順に変更してもHE DR順に戻る事に気付き 予約から やり直してもHE DRの順に成ってしまいます
宇宙兄弟 か 同一番組W録画を諦めると解消するのでしょうか… 悩)
書込番号:14962113
0点

>再度 録画モードをDR HE順に変更してもHE DR順に戻る事に気付き 予約から やり直してもHE DRの順に成ってしまいます
勿論、
DR HE の順に予約操作を行っても、HEが上に来る事を確認したうえで、[14954707]をレスしたのだ。
>宇宙兄弟 か 同一番組W録画を諦めると解消するのでしょうか… 悩)
解消は簡単だ。
ゴーバスターズ のDR予約を、時間指定で7:29〜8:00に設定するのだ。
そうすれば、DR予約が7:26に準備動作に入るので
HE予約が準備動作に入る7:29の時点では
>7時25分〜4分間 テレ朝 HE
これが既に終了している為、最初からHEで録画されるはずだ。
ただし、番組内容が前番組のものになるであろうから、それが嫌なら、
追加でゴーバスターズ のDR予約を入れておくと良い。
ゴーバスターズ はトリプル録
1.7:29〜8:00の時間指定予約〔DR〕
2.番組表予約〔HE〕
3.番組表予約〔DR〕
1.は、2.を最初からHEで録るためのダミー予約
3.の予約も入れるならば、1.の時間指定予約は7:29〜7:30(1分間)でもよい
書込番号:14963472
2点

異呪文汰刑 さん
遅れ馳せながら返信 有難う御座居ます
(DR HE の順に予約操作を行っても、HEが上に来る事を確認したうえで、[14954707]をレスしたのだ。
仮定 では無く 確定 の話しだったんですね わざわざ確認までして頂き 有難う御座居ます
26日分を 教えて頂いた
(ゴーバスターズのDR予約を増やす でやってみましたら 後変換無く 録画出来ました
番組表から 30分間で予約したので フォーゼが2本共 頭10秒程 切れましたが 補う事が出来ましたし 全チューナー埋まっていれば当然の事ですね
7:29〜7:30指定予約だと 頭切れは起こらなかったのでしょうから
DR録画→後変換 と 直接AVC録画の用量の違いを 知りたかったので すっきりしました
本当に 有難う御座居ました
書込番号:14985614
0点

新しい質問場を作れば良かったやも と思いましたが
操作をとちりGoodAnswerを付けきれなく 申し訳ありませんでした 付けれ無かったですが GoodAnswerです と
少ゝ関係のアル事なので 引き続きコチラに書きます
その後 地デジ 新造人間キャシャーンを先の条件HLで試した所 50MB程差がありました
この機器を購入前後くらいに 差が出ると 読んだ記憶がアリましたが HLカラだと差が出てくる態でし
購入後半年くらいカラ 編集中にフリーズ リモコンが効かないので 本体ボタンで電源を切る PLEASE…が 消えてカラ 再起動 異常無く使える事多々
番組表を見ようとしたら 暫くお待ち下さい が10分程続き 予約時間が近づいていたので 電源を切ると PLEASE…が2〜3分続いている最中 番組が始まり無事録画 その後 使用異常 同異常無し
月曜〜金曜 毎週録画番組が1回録画されておらず 履歴一覧を見ても 録画失敗報告は無しで DR録画後変換しました報告有り
見て消なので まとめ の可能性無し
他にも あったのですが思い出せる事は以上
何時もでは無いのですが 番組録画中に その番組を早見したり
別番組を編集 ダビングしたり…が 機器に負担を掛けたのでしょうか?
結果 出張修理に来ていただき デジタルキバン の交換になりました
10日程 経ちまして同じ異常は無いのですが
ゴーバスターズの機器がDR録画変更後変換を 仕無くなり
別の日にちで番組予約が重なり 機器がDRに録画変更後変換した番組のチャプターが 付か無くなったり
一切 チャプターが付かなかった番組に チャプターが多数付いたり
ゴーバスターズは 最初に 書いている番組順に予約して DR分を後に予約しました
パナソニックに電話してみた所 番組に選って付いたり付かなかったり…と…
困る事では無いのですが 部品交換前には 無かった事なので 何でかな? と気になります
デジタルキバン を交換して頂いたのですが 消えると思っていた HDD内録画番組は無事でした
消えない基板?基盤? 葉書くらいの部品です
ややこしいですが 皆様 宜しくお願いします
書込番号:15184074
0点

チャプターの件はよく分かりませんが…
価格.comでは何度か見かけますが、DIGAの場合メイン基板を交換しても録画データが無事なのは何度か話が挙がっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339913/SortID=14561256/#14562187
HDDが無事なら電源基板が交換にならない限り録画データは大丈夫らしいです。
書込番号:15184495
0点

B-202さん
返事 有難う御座居ます
返事遅れて申し訳ございません
HDD内録画品は HDD交換は勿論
デジタルキバンを変えると消える と思っていまして
交換して頂いている時 側にいまして 変わった作業はしていなかったと思いますが
消えない事は稀で 特別な作業をして頂いているのかと…
他の状態は 暫く様子をみていましたが 状況に変化は無く 増えてもいません
書込番号:15240213
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんにちは。710の機能について伺いたいことがございましたので、初歩的な質問かもしれませんがご意見を頂けたら幸いです。
・この710にはダビングしたディスクの内容を確認・管理できる機能というのはございますか。東芝のDVDレコーダーを持っていますが、それにはライブラリー機能がありボタンを押すとすべてのディスクの番号・番組タイトル名・残量時間が表示されます。もし710にこのような機能がない場合、番組等をディスクに沢山保存されている方(私もその傾向ですが)はどのようにディスクの内容を管理されているか教えてください。
0点

ライブラリー機能は、東芝独自の機能です。
DVDレコ時代からの東芝機は、他社には無い様々な機能を搭載していましたが、この機能もその一つです。
>もし710にこのような機能がない場合、番組等をディスクに沢山保存されている方(私もその傾向ですが)はどのようにディスクの内容を管理されているか教えてください。
そもそもそう言った機能が最初から無いのですから、不満自体存在しません。
メディアやケースに書くだけです。(ローテクですね)
あと、BDなら、DVDみたいに録画を分散することが少なく済みます。
そう言った点では、DVDに比較し、BDの場合、メディアの管理は楽ですね。
書込番号:14949726
0点

いしいさんさん、
機能の有無については、エンヤこらどっこいしょさんのレスの通りだと思います。
わたしの管理方法は、手作業しかないので、ケースに手書きして、あとはエクセル・ファイルにタイトル・録画日などを手入力しています。
書込番号:14949816
0点

パナはBD残量を12345MBみたいに正確に計測出来るから
タイトルと共にBDケースにメモを挟むかエクセルで管理です
書込番号:14949835
0点

参考までに、件の東芝もBD-RおよびBD-REではライブラリ機能は使えませんよ。
私はEXCELで管理してます。
書込番号:14949841
3点

皆様ご意見をありがとうございます。エクセルで管理されている方が多いですね。あと、内容が違いますがよろしければまたご意見をお願いします。
・このBZT−710はDNLAのクライアントとして使えますか。自室のテレビがDNLA非対応(東芝レグザ32A2)ですので。(サーバーも同じこのBZT−710です)
・DNLA(お部屋ジャンプリンク)をする場合、プロバイダー契約を新たに結ばないととできないのでしょうか。ルーターを準備するだけではだめですか。
いまさら聞けない様な基本的な質問で申し訳ありません。
書込番号:14950174
0点

>このBZT−710はDNLAのクライアントとして使えますか
使えます。ただし、性能としては、かなり限定的なので、割り切った使い方が必要です。
>プロバイダー契約を新たに結ばないととできないのでしょうか
不要です。DLNAは、家庭内LANを想定した機能で、外部の契約は不要です。
つまり、DLNA機能自体は、今のプロバイダー契約が無くとも使えます。
書込番号:14950212
0点

エンヤこらどっこいしょ様。
>ただし、性能としては、かなり限定的なので、割り切った使い方が必要です。
実際何が限定的になるでしょうか。また具体的にどのような使い方になるでしょうか。よろしければ教えてください。
書込番号:14950247
0点

たぶん、エンヤこらどっこいしょさんは「。(サーバーも同じこのBZT−710です)」
の部分を見逃してるんだと思いますが、
BZT710同士のお部屋ジャンプリンクは、限定されてるどころか付加機能が使えて
他のメーカーとの組み合わせよりもかなり使い勝手がいいです。
・サーバーと同じ録画一覧表示
・チャプタースキップ
・レジューム
・早見再生
・追っかけ再生
等が使えます。
書込番号:14950350
1点

>参考までに、件の東芝もBD-RおよびBD-REではライブラリ機能は使えませんよ。
東芝(RD-E301)に BZT600を買い増ししていましたか、
てっきり東芝BDレコーダーで BDもライブラリーに追加できると思っていました。
何か残念。
書込番号:14958411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、苦し紛れで BZT600 でライブラリ的機能を以下のように実現しています。
何をするかというとようするに番組名に識別用の文字を加えて、ダミーファイルを作り、
それをまとめ番組に追いやるということをしてます。
(1) 視聴時に冒頭部(や映画ならエンドロールなど)前後にチャプターを打っておく。
(2) BD化した後、タイトルの頭に「☆BD.001」などのように文字列を追加する
(3) チャプター一覧から、(1)で残す部分以外をチャプター消去して、中身の短いタイトルにする
(4) BD化した録画タイトルをまとめ番組にして、まとめ番組の番組名に「BD化済み」と入れる。
これで、ディモーラの録画一覧から、検索すれば、BD化済みかどうかもわかるし、
どの BD にどんなタイトルが入っているのかも探せます。
どの BD にどれぐらい空きがあるかは判らないけど、タイトル探しはこれで出来てます。
それと、ダミーファイルが残っているので、DIGA上で番組情報も見れるし、
冒頭部やエンドロールを短く残して置くと、
タイトルや番組情報だけではどんな内容か判別つかないようなのも冒頭みると判ります。
残しているファイルが時間的に短くても容量勿体無ければ、
HZなどのビットレートが低いモードに変換してしまえばたいして容量消費しないですし。
ちょっと長文になって済みませんが、どうでしょう?
書込番号:14966498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





