DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2012年5月11日 11:28 |
![]() |
2 | 3 | 2012年5月9日 21:59 |
![]() |
3 | 10 | 2012年5月18日 14:08 |
![]() ![]() |
18 | 15 | 2012年5月9日 13:14 |
![]() |
0 | 0 | 2012年5月7日 21:23 |
![]() |
2 | 11 | 2012年5月13日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DIGA DMR-BZT710-Kを購入し設置しました。
設置後にアンテナレベルを調べると、他のものと比べると弱いため、
どなたか分かる方、ご教授いただければ幸いです。
以下は環境とアンテナレベルについてです。
自宅でBSアンテナを所持しており、ケーブルテレビとの混合で見ています。
BS/ケーブルテレビ混合線 → 分配器(BSと地デジ) → 710K(入力) → 710K(出力) → シャープ液晶テレビ(LC-60Z5)
上記の環境で受信レベルを調べると
シャープ液晶テレビ
BSデジタル:90前後
地デジタル:90前後
710K
BSデジタル:55前後
地デジタル:65前後
710Kを通した液晶テレビの受信レベルは非常に良いのに、710K自体は非常に弱いです。
このレベルの差はメーカー表示の差でしょうか?
もし、受信レベルの基準が各メーカー一緒であれば、710Kの受信レベルを
もう少し上げたいです。
0点

受信レベルはメーカーによって表示方法が全く違います。
パナの場合は、MAXが80となっていますので、極端に悪い数字ではないです。
MAXが80なので90なんて数字は絶対表示されることはありません。
50以上あれば問題ないです。
書込番号:14545004
0点

各社、自社設定のレベルにつき、他社のレベルは、比較できません。
この機種 アンテナレベル 44以上が目安です
PANASONIC DMR-BZT710 取扱説明書 準備編 P34
「アンテナレベルを確認する」参照
書込番号:14545031
2点

BZT710の取説準備編のP34,35を見て下さい。
アンテナレベルはあくまで目安ですので、〇〇dBという受信感度を表してる訳ではありませんので、メーカー毎に違います。
同メーカーのテレビとレコーダーでも違う場合もあります。
書込番号:14545044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
漠然と書き込み(質問)させて頂き、不快に感じる方がいらっしゃいましたら
申し訳ございません。
当方、レグザのタイムシフトに魅力を感じ購入を検討しているのですが
予算的に厳しい状況です。
録画する番組(時間帯)を絞り込み、場合によってはシャープのDVDレコーダー等、
2台との組み合わせなどもいいのかなと考えてます?
スカパーもやはり録画したいので、どうぞ名案がありましたら何卒ご教授の程宜しくお願いします
ちなみに現在はパナの「DMR-XP200」1台を所有しておりますが
画質などはあまり今回の使い方(タイムシフト代わり)で言えば気にしません。
0点

見て、消すだけでディスクに焼けなくても良いのなら
以下の製品はいかがですか?
http://kakaku.com/item/K0000304262/
同時に録画したい番組数とか消すまでの時間とかを具体的に示してただければ
710の不足を補う手段もアドバイスいただけるのではないでしょうか?
書込番号:14542579
0点

いくら複数台レコーダーを持ってたとしてもREGZAサーバー的に使うことは現実ではないと思いますけどね。
チャンネルや時間を絞っても番組単位の録画(再生)になっちゃうし、連続時間で録画した場合は途中からの番組見るのにスキップ必要だし。
予算的に厳しいとのことですがタイムシフトマシンを使いたいのであれば少し頑張ってREGZAの安い方のDBR-M180を買うか、せめてゼン録(DVR-Z8)買う方がいいんじゃないですか?
書込番号:14542587
2点

yuccochanさん、どうなるさん御解答ありがとうございます。
自分なりにもう少し調べてみます。
DBR-M180と、今使っているパナの方でスカパーを録画するようにすれば良いですかね?
上記機種なら無理するか検討してみます。
ただ電気代や故障が・・少し気になります。
書込番号:14542706
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
たまに、操作ミスなのかdimoraで予約した際に同一番組を2つ録ってしまっている時があるのですが、これは仕様上可能なものとなっているのでしょうか。また、BSやwowowでも可能でしょうか?
0点

>これは仕様上可能なものとなっているのでしょうか。また、BSやwowowでも可能でしょうか?
3番組同時録画出来るのでそれが仕様です。
出来ない時は「重複エラー」と表示される筈です。
書込番号:14536737
2点

>jimmy88さん
早々のご返信ありがとうございます。
なるほど、別番組を3つまでではなく、とにかく3つまでは録画できると
いうことなのですね。ありがとうございました。
書込番号:14536750
0点

>jimmy88さん
すみません、同一番組の録画方法など、ご存知でしたらお教え頂けませんでしょうか。
やってみたのですが「予約済み」となっており出来ませんでした。
dimoraによる予約+手動でやればいいのでしょうか…
書込番号:14536767
1点

同一番組予約はディーガ本体の番組表からなら出来ますが、ディモーラからは出来ないです。
以前にサポートセンターに確認した事がありますので間違いないと思います。
書込番号:14536959
0点

>柊の森さん
ありがとうございます。なるほど、直接レコーダーを操作する必要があるのですね。
こちら↓で紹介されているような方法で出来るか、やってみます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089571/SortID=11699732/
書込番号:14536987
0点

本体からの同じ番組のW禄や3番組同時録画は
普通に予約するだけで特に違う操作は必要ありません
違う番組のW禄や3番組同時録画と全く同じ操作です
書込番号:14537032
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
そうなのですか。では本当に簡単に予約できるのですね。
帰ったら早速試してみます、ありがとうございました。
書込番号:14537144
0点

コピーワンスの WOWOW などの録画には威力を発揮しますよ!
書込番号:14539806
0点

>DCR-777さん
本当ですね!今までなぜ気付かなかったのだろうと思いました。WOWOW等で新しい映画や貴重なライブ等が放映された番組をDVDに落としたものを兄弟等に貸すと、なかなか却ってこなかったりするんですよね。そんな時、プレゼントできるのは助かりますね。
ちなみに、710のキャンペーンでWOWOWが3カ月?無料になりましたが、結局そのまま有料会員に移行しました。でも、レンタルで月2,400円使うかというと…。
書込番号:14540610
0点

皆様、遅くなりましたがありがとうございました。
確かにDimoraからは出来ませんが、やってみたら簡単でした。
書込番号:14575799
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
auのHD-STUからBZT710へダビングしたのですが「コピー制限1になります」HD-STUの方は、9ダビングなのですが 接続は、赤白黄ピンです。何か設定とか間違いでしょうか?
2点

どうなってほしいんですか?
少なくともBZT710のほうは正常です
ダビング10を赤白黄色線で他の機器にダビングすると
ダビング元はダビング10のままで
ダビング先(この場合BZT710)はコピーワンスになるのが正常な状態です
書込番号:14536098
0点

ダビ10と言うのは録画した機器の中だけの話です。
ダビ10機器から外部に出力する場合は、必ずコピーワンスになります。
つまり、10回ダビングが可能ですよと言うだけです。
ダビ10を維持したまま他の機器に移動することはできません。
唯一iVDRと言う録画用カセットHDDだけが、録画したHDDを持ち回れるので、ダビ10を維持したまま他機種で利用可能ですが。
書込番号:14537415
3点

★イモラさん
> 唯一iVDRと言う録画用カセットHDDだけが、録画したHDDを持ち回れるので、ダビ10を維持したまま他機種で利用可能ですが。
残念ながら、iVDR-SカセットHDDもコピー不可でしか録画やダビングはできません。
IVDR-Sは、内蔵HDDとして使うときはダビング10情報を保持できますが、業界の規制によりカセットHDDでは、BDなどと同じ扱いにしないといけないのです。
書込番号:14537897
5点

shigeorgさん
もう少し詳しく教えていただいてよろしいでしょうか。
つまり、RECBOXの内部と同じ動きが必要と考えたらいいのでしょうか。
DLNA領域にダビングしないと他機種では利用できないのと同じで。
コピーワンスにした物しか、他機種では再生も不可と言う事ですか。
そのダビ10の状態のHDDを他機種に挿入してしまったら、どうなるのでしょう。
書込番号:14537947
2点

iVDRカセットHDDに直接記録した場合も、カセットHDDにダビングしてもダビング10にはなりません。
http://dvd.maxell.co.jp/iv_hdd/vdr-r2000/05.html
ビルトインタイプ(内蔵)HDD記録ならダビング10ですが。(内蔵の場合はiVDRと呼ぶべきか?は疑問ですがSAFIA対応ではあります)。
http://www.ivdr.org/jp/spec/specifications.html
書込番号:14538021
0点

撮る造さん
なるほど、理解できました。
もう、完全にBDがHDDになっただけと思えばいいんですね。
で、内蔵HDDの場合は、普通にやはり内蔵HDDだと。
まあ、USB-HDDと考えてもいいのかも知れませんが。
ビルトインタイプでも、取り外して他機種に挿入する人はいないと思われるので、もし、やればフォーマットを要求されるんでしょうね。
書込番号:14538068
2点

★イモラさん こんばんは
>もう、完全にBDがHDDになっただけと思えばいいんですね。
基本的にその理解で問題ないと思います。
違いはVHSのように扱える点、大容量なことです。
VDR-R2000で使えば、、光学ディスクではありえない超高速ダビング(SAFIA対応機器同士の特権)とフォルダ分けが出来ることですか。(FamilyMAXでもiVDRにフォルダは作れますが、内部ダビングの方はだいぶ遅いです)
(だいぶ前の記事ですが、内蔵HDDでもiVDRーSの呼称は用いられているようですね。)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/20/news048.html
書込番号:14538181
0点

- 稚内さん今晩は、
710へ 移動しただけです、『自動的に 元、源から 消える』メッセージが出ませんでしたか?
そういうわけで、
コピーワンスムーブの世界です。多分 一回きりの 移動しか出来ないんじゃないかなー。。。
710から、再度 別のメデイアへ移動して 710からは 消えると思いますよ。
書込番号:14538320
0点

>接続は、赤白黄ピンです。
>710へ 移動しただけです、『自動的に 元、源から 消える』メッセージが出ませんでしたか?
あり得ないです
書込番号:14538348
0点

★イモラさん
> コピーワンスにした物しか、他機種では再生も不可と言う事ですか。
ARIB の技術資料 (例えば地デジだと ARIB TR-B14) の記述から判断すると、そう解釈できると思っています。
ARIB TR-B14 などでは、ハードディスク等に録画する機能は「記録した機器でのみ再生可能な記録再生機能」と定義されています。
一方、それを (他の機器で再生できる) リムーバブルメディアにコピーしたり、i.Link や LAN 経由で他の機器にコピーできるとなっていますが、コピー制限がある番組の場合は、リムーバブルメディアへは「コピー不可」の状態で記録することと読めますし、i.Link や LAN 経由の場合は DTCP を使えとなっているので、こちらも DTCP の規格の制約によってダビング 10 情報は持っていけないことになります。
ちなみに、同資料の中で iVDR-S カセットはリムーバブルメディアであると規定されています。
> で、内蔵HDDの場合は、普通にやはり内蔵HDDだと。
iVDR-S Built-in (内蔵用 SAFIA 対応 HDD) も、番組の暗号化キーは HDD が持っているはずなので、技術的にはそのまま他の個体で再生可能なのだとは思います。(ダビング 10 情報を保持した状態で)
ただし、上記のように ARIB の技術資料の制約によって、iVDR-S を内蔵 HDD として使う機器 (Wooo や VDR-R2000 など) のファームウェアでは、個々の内蔵 HDD を識別するような仕組みが組み込まれているのではないかと思います。
なお、世の中にはつわものがいて、3.5インチ iVDR-S Built-in HDD をカセット HDD のように抜き差しできるように改造してしまった人がいます。
http://inoueyo.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300254872-1
ただ、記事を読んでも、その「カセット化 3.5 インチ HDD」にダビング 10 状態で記録できるのかどうかとか、他の個体に挿して使えるのかどうかはよくわかりませんでした。
でも、おそらくは単純にカセット HDD のように使えるようにしただけだと思うので、(ファームウェアを改造したわけじゃないようなので)「コピー不可」でしか書き込めないというのは変わってないのじゃないかと思うのですが...
書込番号:14538517
2点

>> コピーワンスにした物しか、他機種では再生も不可と言う事ですか。
>ARIB の技術資料 (例えば地デジだと ARIB TR-B14) の記述から判断すると、そう解釈できると思っています。
既に正しく詳しい説明がshigeorgさんからされていますが、
規格を簡単に説明すると以下のようになります。
コピーワンスは、コピーの言葉に惑わされますが、
コピー不可、ムーブ(固体縛りの移動)のみ可能と解釈します。
ダビング10は、コピーワンスを10個(回)作成できる、と解釈します。
このように解釈すると、
iVDR、Recboxは、BDと同じように「固体縛りの移動」なので、コピ1しかできない。
となります。
これは、技術的問題ではなく、著作権団体(正式名称は??)からの圧力を
10回ダビング可能を認めさせる妥協策です。
DIGAは、ダビング10の番組を録画すると「10」の表示が出て10回
ダビング(ムーブ)できると素人(失礼)に分かります。
コピ1の番組は「1」となります。
Regza RE1(USBHDDに録画できるテレビ)は、「9」と表示され
9回のコピー(実際はコピ1の作成)をした後は「x」表示されます。
(コピ1と同様にムーブのみ可でムーブするとHDDから削除される)
規格を正確に表現したのがRegzaであると思いますが、素人目には、
DIGAの表示が適切のように感じます。
ちなみに、RE1では、ムーブ回数フリーの番組は、
∞(文字化けするかな? 数字の8を寝かせた文字です)に
なります。
この番組をRE1からDIGAにムーブ(RECBOX経由)した番組は、「10」「1」の
表示がなくないり、BDなどに何枚も焼けます。
が、そのBDはコピ1であり孫は作れません。
要はムーブ回数フリーの番組は、ダビング無限でありその番組をダビングすると
コピ1になります。
書込番号:14539136
0点

皆さん、ありがとうございます。イモラさん「ダビ10と言うのは録画した機器の中だけの話です。」であれば 本体のHDDからUSB-HDD移動したら 1ダビングが 0になり DVD やBRダビングできなく? 初めてのブルーレコーダー使用なので、初心者質問で ご迷惑かけます。追伸ですが、本体HDDか BD-RE DVD-DLかに一度取り込みしら、ダビング10になるのでしょうか?
書込番号:14539935
0点

>本体のHDDからUSB-HDD移動したら 1ダビングが 0になり DVD やBRダビングできなく?
いえ、違います。外付けUSB-HDDは本体と関連付けられるのでダビング回数が保持されたまま移動できます。
その代わり、その外付けUSB-HDDを他機種に接続してしまうとフォーマットを求められるので、内容が消えてしまいます。
ともかく、HDDは本体に個体縛りがあり、録画した本体のHDDの中だけはダビ10状態を維持していると言う事です。
>追伸ですが、本体HDDか BD-RE DVD-DLかに一度取り込みしら、ダビング10になるのでしょうか?
ちょっと意味が分からないのですが、著作権保護のかかった番組であれば、BD-REに録画されている物はコピーワンスです。
ですから、内蔵HDDにムーブする事は可能です。この機能をムーブバックと呼びます。
ムーブなので、BD-REのコピーワンスが内蔵HDDに移動する為、BD-REからは番組が消えてしまいます。
BD-REがコピーワンスなので、ムーブバックされた番組はHDDに入ってもやはりコピーワンスです。
ちなみに、DVDはムーブバックすることができません。
DVDで内蔵HDDに書き戻すことが可能なのは、コピーフリーの番組だけです。
同じくBDでもコピーフリーの番組であれば、BDから番組が消えずただのコピーがHDDに作成され、何度でもダビングが可能になります。
書込番号:14539955
2点

>本体のHDDからUSB-HDD移動したら 1ダビングが 0になり DVD やBRダビングできなく?
この作業は、内蔵HDDと同等の扱いとなる外付けHDDとのやり取りなので、移動か?複写が選べます。ただし、コピワン(コピー禁止)状態になっていると、複写が取れないので、移動しか出来なくなります。
と言うか、「移動」は、移し替えなので、元の記録場所から無くなるのが普通です。
>本体HDDか BD-RE DVD-DLかに一度取り込みしら、ダビング10になるのでしょうか?
ダビング10というのは、デジタル放送を直接録画出来る機器がその機器内で録画するものに与えられる権利です。
ですので、内蔵や増設HDDの範囲内で扱う分には、ダビング10の概念は有効に使えますが、一旦BDやDVDにしたものはコピー禁止(移動のみ)になります。
BDは、ムーブバックという機能が付いた関係で、対応機での内蔵HDDへの移動が可能です。(移動後、BDから録画品は消えます)
DVDには、ムーブバック機能が無いので、必然的にDVDにした時点でそこが終着点になります。
繰り返しになりますが、
放送録画におけるコピー制限は、デジタル放送の録画に関して発生するものです。この機能の基本は、複写禁止(移動のみ可)です。
ただ、レコーダーが自身の内蔵HDDに自己受信放送を記録する場合に限り、ダビング10(9回の複写と最後1回の移動)の権利が与えられると言うことです。
この辺は、分けて考えた方が理解しやすいです。
HD-STUは、BZT710の内蔵チューナーではありませんので、ダビング10にはなりません。コピワン状態(移動のみ可)となります。
このダビングが可能なのは、HD-STU内の録画品がダビング10(コピー可能)の権利が残っている状態での話で、コピワン状態(コピー禁止)の場合は、ダビングそのものが失敗します。
書込番号:14540222
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
SONY HVR-A1Jで撮影した1080/60i素材5時間分12本を取り込んで3倍AVCに予約変換したものをBD-Rに焼きました。
それを本日仲間たちと見たのですが分割した動画全ての頭に最初の映像の静止画が1秒くらい付いていました。
本来動きのあるシーンが止まっているのはとても気持ち悪く「息が止まる」と仲間たちには不評でした。
何か設定ミスでもしたのでしょうか?
同様の経験がありましたらアドバイス下さい。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ソニーのDCR-TRV20から本機へダビングしたいのですがELECOM IEEE1394ケーブル 1.0m DH-IE4410があればダビング可能でしょうか。初めてのダビングなのでよく分かりません。
ハンディーカムの取り説も古くてなくなっていまして。ソニーのホームページではなぜか文字化けして確認できませんでした。可能な場合は一度HDDへ移動後DVDに焼くのでしょうか。
直接DVDへ焼くことも可能でしょうか。
TRV20も知人から借りたのでケーブル等はありませんでした。
DVケーブルはiリンクケーブルと一緒という意味でしょうか。
長文になりましたがよろしくお願いいたします。
0点

>ELECOM IEEE1394ケーブル 1.0m DH-IE4410があればダビング可能でしょうか。
はい、可能です。
>可能な場合は一度HDDへ移動後DVDに焼くのでしょうか。
>直接DVDへ焼くことも可能でしょうか。
どちらも可能です。
取扱説明書のP.91を参照下さい。
>DVケーブルはiリンクケーブルと一緒という意味でしょうか。
同じです。まあ、ピンの数が違う物がありますが。今回は4pinを選ばれているので大丈夫です。
一応、このカメラに機能があるのか知りませんが、撮影日時を画面上に表示させたまま録画したければ、i.LINKケーブルを使わずに、コンポジット(赤白黄)もしくはS端子で外部入力から録画する方法もあります。
DVレベルの画質だと、i.LINK取り込みも外部入力からの録画も画質的には大差はないです。
こちらの方法も、P.90辺りを見れば書いてあるはずです。
書込番号:14534806
2点

イモラさん
早速の返信ありがとうございます。ケーブルはアマゾンにて注文して明後日に届く予定です。
60分DVテープを11本ダビング予定なのですがDVDに最高画質にてダビングするとなると1枚に何本分ぐらい入るのでしょうか。
ブルーレイでも元がDVテープなのであんまり画質等変わりありませんか。ぶるーレイのほうがたくさん入るのでしょうか。
ダビングが初めての為DVDかブルーレイデイスクとか直接ディスクへ書き込みか
HDDへダビング後ディスクへダビングかベストか分かりません。
書込番号:14542410
0点

>60分DVテープを11本ダビング予定なのですがDVDに最高画質にてダビングするとなると1枚に何本分ぐらい入るのでしょうか。
基本的に、1枚に1時間だと思って下さい。
BDの場合は、DVDの5倍の容量があります。
2層のBDでは、約10倍と言うことになります。
60分テープがフルに使っていなければ、もしかしたら、2層メディア1枚で済むかも知れない微妙な容量ですね。
1層のBDで2枚〜3枚、2層のBDで1枚〜2枚と言うところでしょうか。
DVDなら単純に11枚必要だと言うことになりますね。
書込番号:14542512
0点

そのDVテープは他でもバックアップしてるんですか?
他ではバックアップしていない場合
テープが再生出来なくなれば
これから作るDVDなりBDしか残らない事になります
同じ映像では1枚しか作っていないと
1枚のDVDがパーになれば1時間
1枚のBDがパーになれば10時間の映像を失い
二度と見れません
だから最低でも同じ映像は2枚作るべきなんですが
一旦HDDにダビング後DVDに高速ダビング×2枚×11枚って作り方をせず
直接ディスク化だとDVテープを最低でも2回以上再生する事になり手間です
この時DVDはVRモードで作ります
BDで作ると
DV→直接BDって作り方をしない限り
高速ダビングで作ったDVDの方が高画質です
VRモードのDVDはHDDに高速ダビング(無劣化)で戻せるから
後から何枚でも最初のDVDと同じ画質の映像を作れますが
ビデオモードのDVDやBDは実時間ダビング(画質劣化有)でしか戻せないから
最初と同じ画質の映像は二度と作れません
だから一旦HDDにダビングし
2枚以上DVD(VRモード)を高速ダビングで作るのがお薦めです
BDで作っても構いませんが
それはVRモードのDVD2枚以上を作った上での事になります
書込番号:14542780
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さんご意見ありがとうございます。
本日とりあえず2本のみDVケーブルにてHDDへダビングしてみました。
DV取り込みで実施したのですが60分テープすべて1タイトルでダビングできずテープ録画時の設定かわかりませんがビデオの電源切ったときか日付の関係か1本目は10回ぐらい取り込み必要でその分だけタイトルが別々になりました。
2本目は2回の取り込みでできました。
とりあえず1本分の10回分を編集にて結合したら1倍速でのダビングになりますとメッセージがでました。高速ダビングできないようでがっかりですがとりあえずDVDに焼けそうです。
ありがとうございました。
書込番号:14549390
0点

1倍速の(実時間)ダビングは出来るだけ避けます
実時間ダビングは画質劣化を伴います
高速ダビング出来ないのは容量オーバーになってると思われます
録画モードと合計時間はいくらですか?
タイトルが別々なのは元々撮影日が違うのでは?
そうであれば結合する必要は無いのでは?と思います
外部入力で取り込むと全部1本で取り込まれるから
わざわざ撮影日別に分割してる人もいます
別タイトルになってたほうが目的の映像を探しやすいです
書込番号:14549461
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
DVDのモードはXPです。
DVモード取り込み時VRモードというのはなかったような気が・・。
よく確認せずに決定ボタン連打したような・・・。
結合した分の2本合計時間は1本が1時間2分・もう1本は1時間ちょうどです。
一度結合したのが戻せないなら高速ダビングも不可のようなので面倒ですが消去してもう一度ダビングしなおそうと思います。
今時点ではHDDへ保存している状態です。DVDへダビングはしていません。
DVモードで取り込みする場合1本丸ままチャプターを自動で打ちながら取り込みはできないのでしょうか。
質問攻めで申し訳ないです。
書込番号:14555997
0点

>一度結合したのが戻せないなら高速ダビングも不可のようなので面倒ですが消去してもう一度ダビングしなおそうと思います。
また、分割すればいいですよ。
同じ位置でなくても、好きな位置で分割可能です。
また、もし、1枚に収まらないようであれば、不要部分があれば部分消去でも使って削除することが可能です。
確か、DV取り込みの場合は、チャプターは打たれなかったような気がするのですが、ちょっとこれは経験がないので私も正確なところは分かりません。
書込番号:14556042
0点

最初のレスのVRモードと言うのはDVDの事です
DVDはダビング前に初期化出来ますが
DVD-RとDLは初期化せずそのまま使えば「ビデオモード」で
それとは別に「AVCREC」と「VRモード」にも初期化出来ます
DVD-RWは必ず「VRモード」か「ビデオモード」への初期化が必要です
DVD-RAMは初期化せず使えば「VRモード」で
「AVCREC」への初期化も出来ます
外部入力のDV映像をダビング出来るのは
「ビデオモード」か「VRモード」だけで
推奨してるのは後でDVDからHDDに高速(無劣化)ダビング出来る
「VRモード」のDVDです
HDDに録画した外部入力(DV入力含む)の映像は
DVDの容量以内であれば高速(無劣化)ダビング出来ます
収録出来る時間は録画モードで変化します
XPなら1時間程度でSPなら2時間程度です
つまりDVDに2時間入れる予定なら
最初からHDDにはSPでダビングしDVDに高速ダビング・・・(A)が良いです
HDDにXPで録画しDVDにSPで実時間ダビングも出来ますが
時間もかかるし(A)より画質も劣ります
自動でチャプターは打てないと思います
書込番号:14556082
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃるように
XPなら1時間程度でSPなら2時間程度との事ですので
高速ダビングも出来てDVDの枚数も節約できるSPモードで2本ずつ取り込みDVDはVRモードで作りたいと思います。
取り説P91を見るとDVおまかせ取り込みの方が制限が多いようです。
接続した機器を再生してダビング取り説P90の方が良いようにおもうのですが・・。
こちらだと日付も入るのでしょうか。
1時間テープなので録画ボタン押して1時間後停止して2本目録画といった方がいいような気がします。
前書き込みのようにDV取り込みだと何回も取り込み操作をしないといけなかったので・・。
書込番号:14556571
0点

「接続した機器を再生してダビング」は
DV(i.LINK)からと赤白黄色(またはS端子)からの2種がありますが
どちらも連続して取り込めると思います
画面に出す撮影の日付はDVからでは取り込めません
赤白黄色(またはS端子)からだと
カメラ側で出して再生すれば取り込めますが
それは映像の一部として取り込んでるから後からは消せません
カメラ側で消したまま取込めば後からは出せません
書込番号:14556599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





