DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年5月4日 11:29 |
![]() |
0 | 1 | 2012年5月4日 10:05 |
![]() |
3 | 9 | 2012年5月9日 19:26 |
![]() |
6 | 5 | 2012年5月4日 00:34 |
![]() |
13 | 7 | 2012年5月9日 00:32 |
![]() ![]() |
4 | 41 | 2012年5月9日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
CANONのHF10で録画したAVCHDの動画を710で取り込んだ後に
外付けHDDにダビングしようとしたんですが、できないみたいなんですが
これはそういう仕様なのでしょうか?
ブルーレイにダビングするしかないんでしょうか?
0点

そういう仕様です。
ただ、バックアップは、BDにしておかないと、外付けHDDは、レコーダーに紐つけされるのでレコーダーと一蓮托生なのは、内蔵HDDと同じです。
書込番号:14519647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、そう言う仕様です。
AVCHDは自分で撮影した映像なので、再放送もありませんし、BDとして販売されることもありません。
ですから、少なくとも自分でBD等のメディアにバックアップを取っておくべきです。
内蔵HDDに置いておくかは自由ですが、どちらにしろ外付けUSB-HDDにだけ置いておくのは危険です。
まあ、普通は置けないのですが。
一応、PCに書き換え可能なBDドライブが付いているのなら、裏技で外付けUSB-HDDにダビングすることは可能です。
あまり真っ当な方法でないですが、過去の私の書き込みを探してもらえば情報はあります。
書込番号:14519664
0点

そうなんですか。
ビデオも思い出集は一括してHDDに保存できるとすぐ見れると
楽だったんですが、BDで管理するしかないんですね。
書込番号:14519677
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
…情報、ありがとうございます!(^o^)/ ………でも、やはり、もうこの時節になりますと、4万円台の話しには、皆さん、心を動かされる事はあんまり無いでしょうね(-.-;)…3万円台前半の情報が、ちらほら散見しますから… (^。^;)
書込番号:14519388
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
HDDに録画したTV番組(DR)を「かんたんダビング」でパナのBD-REにダビングしたのですが
LGのBD370で再生できません。
LGのマニュアルではBD370でBD-REは再生可能となっています。
BD-REなので、DVDのようにファイナライズのような処理は必要ありませんよね。
710のマニュアル見ても、注意する点が見つからず困っています。
単なる相性の問題なのでしょうか?
1点

D2XXXさん
ローディングすると「BD」の表示になるので、メディアは認識していると思います。
先ほど書き忘れたのですが、BD表示後少し経つとBD370の電源が落ちます。
信頼性が高いと言われるPANA製のBDですが、メディア不良ですかね?
書込番号:14518216
0点

>単なる相性の問題なのでしょうか?
仕様的には再生出来るのに再生出来ない場合
理由は3つ考えられます
1、録画した機器の不良
2、ディスクの不良
3、再生機の不良
簡単に検証できる事から原因を絞ります
2のディスクを変えてみる
3を違う機器で再生させてみる
1は違う機器で焼いたディスクを再生させてみる
書込番号:14518230
0点

JUSCOさんってCB750F0さんですか?
ID間違ってますよwww
そのBD-REは710では再生できてるのですか?
もし正常に再生できるならメディアと録画データには問題ないはずですw
プレーヤーでもメディアは認識されてるようですが、他のBDメディアは再生できますか?
もし再生できるなら録画データのコーデックに非対応か相性が悪いかもしれないですね。
書込番号:14518273
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
アドバイスありがとうございます。
1,3は難しいので(機器が無い)2を試します。
D2XXXさん
>JUSCOさんってCB750F0さんですか?
>ID間違ってますよwww
そうです。
プロバイダ変えた時、新しいニックネームで登録し直したんですが
古い方でログインしていました。
お恥ずかしい・・・・
以後、気をつけます。
>そのBD-REは710では再生できてるのですか?
再生できます。
>他のBDメディアは再生できますか?
焼いたBD(-RE)を使うのは今回が初めてです。
ブルーレイソフトの再生は、これまで問題無くできていました。
>もし再生できるなら録画データのコーデックに非対応か相性が悪いかもしれないですね。
そうですか・・・
そうだったら、あきらめるしか無いのかもしれませんね(涙
書込番号:14518491
0点

ちょっと、BD370を調べて見たのですが、どうやらAAC音源の扱いに問題がある見たいです。
TVで録画した番組の音声はAACです。
たまたま今回の番組の音声と相性が悪かったのではないでしょうか。
まあ、音声の問題でなければ、試しにDRから録画モードを変換してやるのも手だと思います。
書込番号:14518536
0点

BDを変えてDRでダビングしてみましたが、症状は変わりませんでした。
★イモラさんご指摘のAACが原因なのかも。
モード変えてダビングしてみます。
書込番号:14524791
0点

成りすまして書き込みするなんて最低〜。
(−_−;)
書込番号:14539681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駄目なものは、駄目 と、諦めた方が良いかと 思います。
通常、パソコンの場合、再生ソフトが有れば、 再生できますが、 LGの製品プレーヤー駄目だったんですか??
LGって、駄目かもねーー、(でも、パソコンのブルーレードライブで再生可能ですLG製)
710で 再生すりゃー 良いじゃん!!
書込番号:14542052
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BZT710用に外付HDDをようやく購入しました。
まずはたまったWOWOWの番組を退避。
1つ気になるのが、DIMORA経由でのUSB-HDDへの録画予約です。
DIMORAの予約画面では内蔵HDDしか選べないようです。
これは何か設定を変更すれば選択可能になるんでしょうか。
ご存知の方教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

USBHDDには録画予約はできないですww
書込番号:14517929
0点

DiMORAからはUSBへの録画予約は出来ませんね。
本体からの詳細予約だけになります。
書込番号:14518074
0点

予約だけではなく録画一覧等
DIMORAは内蔵HDDだけが対象です
DIMORAではUSB-HDDはBD等のディスクと同じです(対象外)
書込番号:14518206
2点

そうですか、やはり無理なんですね。
ただDIMORAの予約画面で、録画メディアのHDDがプルダウンになってます。
USB-HDDが使えないなら、このプルダウンは必要ないと思うんですが。
書込番号:14518261
0点

将来、出来るようになるかも知れませんよ。
以前できなかったことが、知らないうちに出来るようになったりしてる機能がありますから。
書込番号:14518320
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
何故、同じような質問が続くのだろう。(笑)
DVDを多用する必要がなければ、720です。
パナに問い合わせていることがあるので、その回答を待ってからレポート上げようかと思っているのですが、色々と細かいところに改善が入っています。
書込番号:14516947
1点

予算を考えないなら、迷わず新型のBZT720でしょう。
自分の好きな方でいいんじゃないですか?
書込番号:14516950
3点

>どちらに魅力を感じますか?
720。
ただし710が格安で入手できるのなら710でも良いかも、710も十分優れたレコーダーですから。
書込番号:14516990
2点

格安の710は、入手困難なので、720で 妥協するか、もしくは
あと5千円付けたして、620にするか。。。。。
もめない様に、家族会議で決めた方が良いと 思います。
書込番号:14517145
1点

720の新機能はカタログで容易に確認できます。
新機能に魅力を感じないのなら710でも良いでしょう。
ただ710も底値を過ぎてあまり価格差が無くなってます。
今なら720買われた方が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:14517219
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000278511.K0000339911
ディスクにダビング・ムーブを優先するなら720です。
21段階の録画モードがあり、ディスクを710よりは無駄なく使用できます。
上記URLは参考程度です。
書込番号:14517705
3点

過去ログ(書き込み)と利用ガイドを読みましょう。
書込番号:14539635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
似たような質問があるかもしれませんが、検索してもわからなかったのと、
ダビングなどがまったくの初心者のため、教えてください。
CATV番組をi.Linkで本機に録画(DRモード)しています。
・録画している番組は5/3(木)の攻殻機動隊(朝10時〜翌1時までの15時間)
・これをBD-Rにダビングしたい
1.ダビングする際、1枚のBD-Rに収めるためにはどのようなダビング方法が
最適でしょうか。画質にはこだわりません。1枚に収めることが最優先です。
2.ダビング中に他の録画番組を再生したり、予約した録画は正常に行われるのでしょうか。
すべて録画が終わってからダビングする予定です。
ご回答いただく際になにか不足な情報がありましたらご指摘ください。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

>1.ダビングする際、1枚のBD-Rに収めるためにはどのようなダビング方法が
最適でしょうか。画質にはこだわりません。1枚に収めることが最優先です。
BD-R(25GB)でしたら、録画モード変換でHMに変換して下さい。
BD-R DL(50GB)が利用可能なら、録画モード変換でHEに変換して下さい。
録画一覧から、該当番組にカーソルを合わせ「緑」ボタンを押せば、「録画モード変換」が選べます。
その際、開始方法は、「電源[切]後」を選んで下さい。
そうしておいて、ディーガの電源をOFFにして下さい。
ディーガが空き時間を見つけてモード変換してくれます。
全てモード変換が終われば、それらを高速ダビングしてください。
>2.ダビング中に他の録画番組を再生したり、予約した録画は正常に行われるのでしょうか。
高速ダビングであれば、可能です。
ダビング時に録画モードを変換させることができるのですが、これを使うと色々と制限が入ります。
ダビングに15時間必要になりますし。
ですから、先にモード変換をして、高速ダビングを選ぶのです。
ただ、モード変換は実時間が必要なので、15時間はかかります。
その間、録画や再生等を行うと変換は中断されますので、できるだけ何もせずに放置しておいて下さい。
ともかく、モード変換が終わる前に電源を入れると、中断されて、どんどん変換が終わるのが遅くなるので、ダビングもなかなかできなくなります。
モード変換中は、ディーガのフロントパネルに「D」と言う文字が表示されているので変換中だと言うのが分かります。
もし、USB-HDDの中であれば、「CONV」と言う表示になります。
書込番号:14516783
0点

2については、
当方CATVでないので
確かなこと言えないので、省きます
1は、録画一覧で
リモコンの赤ボタンを押せば、
かんたんダビングの画面になります。
で、青ボタンで複数に別れてるであろう
攻殻機動隊を一つづつ全部選択すれば、
イイです。コレで多分、3〜5倍のレートで
変換されるんじゃないかな。
50GBのBDだと思いますが、
BD-Rということですが
BD-REの方が若干、容量が大きいです。
後、レート変換しながらなので
とても時間がかかると思いますので
質問2の回答を得てからの方がイイです。
書込番号:14516812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★イモラさん
詳しく解説していただき、ありがとうございました。
なるほど、先にモード変換しておいてからダビングすると高速ダビングできる、
そして再生などの制限が減ると言うことですね。
BD-Rは残念ながらDLではないので25GBです。
ということは、HMに変換すればよいと言うことですね。
高速ダビングするときは、おまかせではなく詳細でやった方がよいのですよね。
モード変換がまとめて指定できるかどうかは、やってみればわかりますね。
(今は家族が使用しているのであとで確認してみます)
akm812さん
回答をありがとうございました。
やはり、再生などの制限との絡みがありましたので
★イモラさんに教えていただいた方法でやってみます。
お二方、ありがとうございました!
書込番号:14516882
0点

>モード変換がまとめて指定できるかどうかは、やってみればわかりますね。
これ、できないので、私がむかついてる部分です。(笑)
>高速ダビングするときは、おまかせではなく詳細でやった方がよいのですよね。
「おまかせ」ではなくて「かんたんダビング」と「詳細ダビング」の事ですよね。
これは、どちらでもいいです。
以前の世代は、「かんたんダビング」を利用するとマルチタスク処理に制限がありましたが、今はどちらでも違いはないようです。
この1世代前の機種では、「かんたんダビング」の方がBDへの書き込み品質が悪かったのですが、この世代になってからはどちらも同じ品質で書き込みできています。
書込番号:14516905
0点

でもよく考えたら
1.モード変換(15時間・他操作できない)→ダビング(高速でもそこそこの時間がかかる?)
2.モード変換しながらのダビング(15時間・他操作制限あり)
だとすると、電源はオンの状態だとしても、寝ている間や使用していないときに
2.の方法でダビングしても、逆にその方が時間的には短かったりするでしょうか。。
高速ダビングってどのくらい高速なものなのでしょう。
モード変換しながらのダビングは実時間以上の時間がかかるのでしょうか。
本当に何も知らないので、とんちんかんなことを言ってたらすみません。
書込番号:14516942
0点

>2.の方法でダビングしても、逆にその方が時間的には短かったりするでしょうか。。
はい、15時間で終わるので短くなります。
1の方法は何もしなければ、15時間で変換終わりますが、録画が入っていたり、電源を入れると15時間以上かかりますから。
>高速ダビングってどのくらい高速なものなのでしょう。
メディアの速度次第です。
2倍速で45分なので、4倍速メディアなら25分くらいですか、6倍速なら、え〜と、計算して下さい。(笑)
ただ、実はモード変換ダビングもこのダビング時間は必要になります。
実時間かけてHDD内に変換して、それを高速ダビングしているので。
15時間+高速ダビングの時間必要になります。
ただ、操作時間が必要無いため、結果的に出来上がるのは早くなります。(笑)
書込番号:14516967
0点

★イモラさん
なるほどー。
どちらにしてもモード変換+ダビング時間がかかると言うことですね。
ディスクは4倍速なので、25分。
高速ダビングだとたった25分でできるのですか。びっくりです。
仕組みがわかりましたので、どちらでダビングするかは
そのときの状況で考えます。
ちなみに、「おまかせ」ではなく「かんたん」でしたね。失礼しました。
書込番号:14517004
0点

今、攻殻機動隊を放送しているファミリー劇場を見ていますが、結構CMが長いですね。
もし、カットして750分以内になればHLで収まります。CMもそのままならHMですが。
全26話ですが、番組は10番組に区切られていますので、CMカット後750分以上ならHLとHMの組み合わせでも良いのではと思いますが、面倒でしょうか。
書込番号:14517111
2点

柊の森さん
具体的なお返事をありがとうございます。
CMカットは面倒そうだし、HLとHMの組み合わせはさらに面倒そうで…。
自分のではなく主人のなので、どこまで思い入れがあるかを確認してからにします。
ちなみに、DIGAのマニュアルにはHLで約10時間50分と書いてあるので
650分かと思いますが、750分入るのですしょうか?
書込番号:14517959
0点

失礼しました。BZT700世代までのHLの実時間でした。
BZT710から各モードの録画時間が変更になったので、急遽700を購入した次第です。
また、新製品は21段階の録画モードに変わりましたので近々購入予定です。
でも、マニュアルに記載されているよりは長く録画可能です。
BZT700のマニュアルのHLは720分ですが実際に750分入ります。
勘違いしましたが、10番組をHLとHMで組み合わせる事は可能です。
たしかに、マニュアル通りだとHLで10時間50分、HMで17時間20分です。
もしCMカットして750分(12時間30分)になったら全部HMの場合4時間50分も余ります。
書込番号:14518371
0点

え〜と、正直言って、BDメディアにはギリギリまで詰め込まない方がいいです。
まあ、BDの場合、DVDと違って歴史も浅いこともあって、実際の体験談は少ないのですが、一般的にメディアの外周は弱いと言われています。
ですから、ある程度容量は余らせた方が安全だと言う説があります。
かなり低いレートで記録しているので、時間で表示するとかなり余っているように見えますが、ファイルサイズで計算すると、HMで15時間だと、20GBちょっとになる計算です。
BDは25GBだと言われていますが、実際に利用可能なのは、BD-Rの場合は、23GBありません。
23GBのうち、20GB以上は利用しているので、ちょうどいい容量じゃないかなと思っています。
書込番号:14518479
2点

柊の森さん
> 10番組をHLとHMで組み合わせる事は可能です。
なるほどです。
たとえばCMをカットして800分ぐらいに収まったとします。
かんたんダビングで10番組を選択し、「自動調整して容量を変更」
を選んだ場合、たとえば8番組まではHLでダビング、あとの2番組を
HMでダビングする、などという細かな調整まではしてくれないですよね。。
CMカットの方法としては、チャプター一覧でCM部分を複数選択し、
チャプター消去する、というのを、10番組分繰り返す、ということですよね。
★イモラさん
> BDは25GBだと言われていますが、実際に利用可能なのは、BD-Rの場合は、23GBありません。
そうなんですか。初めて知りました。
CMカットするかどうかは別として、ギリギリまで書き込まない方がいいというわけですね。
いろいろ勉強になります。
こういった基礎知識を頭に入れつつ、あとは実際に何度かやっていくうちに
自分にあった方法を見つけていければと思います。
書込番号:14518611
0点

e2(CS293)で一部無料放送していたので録ってみました。
DR録画で1時間放送分2010MB(2GB弱)と、容量は少なかったです。
18:00までの8時間をDRで残り7時間をHL(上記を詳細ダビングで1000MBと表示)で書き込めるかも。(でも最後の2時間分は第2シリーズ先行放送ですが)
セットボックス経由の場合、通常放送とちがうのかも知れませんが。
編集カットするなら番組終了後部分が有効のよう。
いずれにしろ、詳細ダビングなどでレートを決めればよいのでは。
2枚に分けてDRのままが簡単ですが。いまはディスクも安いですし、余計な手間を掛けるよりましのような気もします。
書込番号:14518682
0点

先述したように新機種は21種類の録画モードです。
これは、ディスクをフル活用できるようにしたものだと思います。
私は主にWOWOWの映画番組を1ディスクに1番組入れています。
シリーズ作品一挙放送の時はHE等で複数作品を入れています。
このような使い方をしているので、21種類は魅力です(ある程度以上の画質が悪くなるモードは不要だと思いますが)。
たしかに、BDの歴史はまだ浅いので分かりませんが、今の所、容量いっぱいのディスクが不良化した事はありません。
パナのホームページの抜粋をアップしておきました。
ディスクの容量のフル活用を推奨しているように思えます。
書込番号:14519101
0点

撮る造さん
わざわざ実験をありがとうございます。
私もちょっと調べてみたところ、全10番組(約15時間)の容量を全部足しても15735MBでした。
BD-Rは22453MBと表示されているので、もしかしてDRのまま全部収まる、ということでしょうか。
DRモードと言っても、番組によって容量が違うということなのですよね?
他の番組(ドラマ)だと、1時間で5432MBだったので、約5倍です。
アニメはもともと画質が低いのでしょうかね。
ということは、今後もダビングする際は実際の数字を確かめてから
レートを決めた方がよさそうですね。
書込番号:14519274
0点

柊の森さん
そうですね。新機種はかなり録画モードが増えていますね。
でもそこまであまりデリケートになるつもりはないので本機種で
今のところ特に不満はないです。
ディスク容量をできるだけフルに使うのがいいのか、余らせた方がいいのかは
私もよくわかりませんが、これから実体験で会得していきたいと思います。
ありがとうございました。
ちなみに、全然話はそれますが、
BD-Rでも、ファイナライズしていなければHDDへムーブバックできるのでしょうか。
もちろん、Rは1枚無駄にはなってしまいますが。
コピーワンスなので、もしものときにムーブバックできればいいなと思いまして。
ちなみに、BDでファイナライズするメリットってあるのでしょうか。
今のところ、別のレコーダーやパソコンで視聴する予定はありません。
書込番号:14519317
0点

>アニメはもともと画質が低いのでしょうかね。
いえ違います。
放送局次第です。
ですから、どこで放映されている番組かを訊こうかと思ってはいたのですが
いくら何でも、そんな低レートで放映するところなんて無いだろうと思ってやめました。
と言っても、CATVからだから分からないんですよねぇ。
書込番号:14519325
0点

★イモラさん
230chのファミリー劇場というヤツみたいです。
主人が時々CATVでアニメを録っていますが、どれも画質悪そうです。。
私はアニメに興味がないのでよくわからないのですが。
もとからこれだけレートが低いから、DRでそのまま15時間
収まっちゃうということですね。
ちなみに、同じようなレートのアニメをHDD内ダビングしてみてHM(8倍)
に変換してみましたが、あまり品質の違いはわかりませんでした。
ということで、今回はDRのまま高速ダビングできそうです。
これでレコーダーを占有されずにすみます。
なぜこんなに一生懸命質問していたかというと、
ダビングなどのためにレコーダーを占有されてしまうと、
自分が観たいドラマなどの録画が観られない時間が増えるから、でした。
もちろん、後学のためということもあります。
こちらでは、マニュアルに書いていないようなことをすらすらと
お答えいただけるので、初心者には非常に助かります。
皆さん、本当にありがとうございます!
書込番号:14519369
0点

ファミリー劇場は、スカパー!e2では4〜5Mbpsで放映されています。
ですから、撮る造さんが示してくれた値でぴったり合ってます。
どうしても、これを全部1枚に収めるには3Mbpsにはする必要があったのです。
yumin_yuminさんのサイズだと、約2Mbps程度です。
これは、CATV側がレートを下げて放映しているんでしょうね。
書込番号:14519413
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





