DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(9800件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 Z9000のHDDのデータは?

2012/03/12 22:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 ysnb7さん
クチコミ投稿数:1件

初心者です。よろしくお願いいたします。東芝Z9000にHDD接続をしており、東芝製のBDレコーダーではメディアに書き込みができることは知っています。しかし、不具合が多いため購入を躊躇しております。パナソニックの機種では可能ですか?

書込番号:14280283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2012/03/12 23:05(1年以上前)

>パナソニックの機種では可能ですか?

同じ書き込みが幾つもありますので、一度確認して下さい。

結論から言えば直接は無理です。RECBOX経由で可能となります。

書込番号:14280380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/03/12 23:06(1年以上前)

製品の過去スレを確認しましょう。
同一メーカーではない為、直接は無理というのが定番の意見です。

書込番号:14280392

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/12 23:23(1年以上前)

ysnb7さん

番組の編集等をしなくてよくて BD に保存さえできればよいということなら、東芝 D-BR1 というプレイヤー/ライター機器を使うという選択肢もあります。

Z9000 から RECBOX 経由で DIGA へ持っていって BD 焼きするには、3 回のダビング・ムーブ操作が必要になりますが、D-BR1 なら 1 回ですみます。

また、パソコンがあれば BD ドライブ+専用ソフトを使って D-BR1 と同じような感じで BD 保存をするという手もあります。

書込番号:14280540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/03/12 23:31(1年以上前)

RECBOXというのはこれです。

http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm

書込番号:14280600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/03/13 12:15(1年以上前)

東芝レコ以外では基本的に今までZ9000で録画してきたものは、RECBOX経由のパナDIGAと、shigeorgさんのいわれるようなD−BR1など直接ディスクにダビングする手段がありますね。

RECBOX経由だと2度ダビングが必要ですが、パナDIGAにダビングした時に自動でチャプタが付きますし、番組情報データも引き継がれます。

Z9000ではもともとチャプタは付きませんよね。
わたしもZ9000を使っていて、あくまでわたしの私観ですけど
ないときはそれほど不便だとは思いませんでしたが、今ではオートチャプタは欠かせません。

簡単に要らない部分を削除する編集するときに活用するのはもちろんですが、30秒スキップを数回押さなくてもCMをチャプタでスキップできます。
また、レコーダならHDDでも、ディスクでも視聴時に、レジューム代わりにチャプタを打つと非常に便利です。すぐ続きから見ればいいですが、ダビング等でディスクを変えると続きまで早送りしないといけませんからね。
ドラマを妻と見始めて、途中から妻が家事をするのでバラバラで見るときなども同様です。

わたしも無編集でTVからそのままディスクにレグザリンクダビングできる方法(東芝PC)もできますが
ディスクの保存には編集、オートチャプタでの操作/視聴のしやすさがとても重宝していますので、ほとんど使うことがなくなりました。
レコならちょっとした部分消去でディスクを無駄に使いませんし、きれいに保存できます。


以降の録画をレコーダですれば、2度のダビングも必要ないですし、そのままオートチャプタ、編集、ディスクへダビングも容易になりますよ。

なにより、Z9000での録画は使い勝手が悪く感じてきて、1つのUSBHDDを空にしてBZT810のほうに繋げ変えて、見て消し以外はパナレコーダで録画しています。

書込番号:14282442

ナイスクチコミ!1


penguinseさん
クチコミ投稿数:2件

2012/03/16 16:14(1年以上前)

外付けUSB録画TVの草分け的存在のREGZA,ZV500とRD-BZ800ユーザーです
タイの洪水以来、HDDが値上がりしているので、RECBOX:3TBも導入しました
現在は、TVの録画は、こちらを主力にしていますが同じTVに接続しているUSB_HDDやLAN_HDDに相互ムーブ可能
また、LANハブで接続しているRD-BZ800にもコピーできます
つまり、TVで録画した番組はレコーダに直接コピーできるのです
RECBOXの取説にはZ9000も対応機種になっているので、同様に使えるでしょう
DMR-BZT710へもハブに繋げばコピー可能と考え、近くのヤマダで購入予定です
ヤマダ電機webが安いとの書き込みは見ていますが、5年保証を付けたいので価格は\50k以上でポイントを交渉します
購入したら上記の作業をして結果はレスします

書込番号:14297581

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/16 19:02(1年以上前)

penguinseさん
> DMR-BZT710へもハブに繋げばコピー可能と考え、近くのヤマダで購入予定です

規格上はできるように見えても、実際には REGZA TV -> DIGA の直接ダビングはできません。

これは、REGZA TV がどうやら相手機器を認証しているようで、その技術情報を開示してもらっていると思われる I-O Data や Buffalo の NAS 等以外へはダビングできないのです。

参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20101007_397367.html
(真ん中あたりの「DLNA対応強化。...」の段落の最後の方の記述)


なお、すでに他の方の記述にもあるように、一旦 RECBOX を介せば REGZA TV -> RECBOX -> DIGA のダビング・ムーブはできます。

ただし、RECBOX -> DIGA は実時間がかかります。(その代わりにチャプタを自動で打ってくれます)

書込番号:14298160

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DIGAとシャープ製アクオスのDLNAについて

2012/03/12 15:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:2件

現在、リビングに設置のシャープBDレコーダ(BD-HDW75)と寝室設置のアクオス(LC-32R5)でDLNA(シャープのカタログ表記でいうホームネットワーク)を実現していますが、BD-HDW75にフリーズが頻発するため、パナソニックのBZT710かBZT720に機種変更を検討中です。

そこで、質問があります。パナソニックのDLNAサーバー機能内蔵のDIGAとシャープアクオス(DLNAクライアント機能内蔵テレビ)とのDLNA(パナでいうお部屋ジャンプリンク)は実現可能でしょうか?

両メーカーに確認しても「理論上可能なはずだが、動作の保証はできない」との回答です。

このような組み合わせ、もしくはDIGAと他メーカーテレビの組み合わせでDLNAを実現されている方はいらっしゃいませんか?

どうかお知恵を拝借願います。

書込番号:14278091

ナイスクチコミ!1


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/03/12 16:21(1年以上前)

>DIGAと他メーカーテレビの組み合わせでDLNAを実現されている方はいらっしゃいませんか?
シャープのクライアントは使っていませんが、
サーバー・・・BW730、BW770、BTZ600(以上パナ)X90、L95、RX50、AT700(以上ソニー)
S1004(東芝)HVL1.0、HVL4.0(以上アイオーデータ)

クライアント・・・LT-H91(バッファロー)、PS3、BRAVIA、VAIO(以上ソニー)、BD60、BZT600(以上パナ)、Z7000(東芝)

以上の組み合わせで基本的に全て視聴可能です。(クライアントがAVC非対応の場合はDRのみ)

基本的にDLNAは共通規格なので視聴か可能なはずですが、シャープの場合、レコーダーはDLNA
認証マークを取ってていませんがテレビのほうは取っているようです。

それとお部屋ジャンプリンクはDLNAの拡張機能なのでパナの対応機同士でないと動かない機能があります。

書込番号:14278278

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/12 16:27(1年以上前)

れれれ3兄弟さん

「DIGA AQUOS DLNA」で検索すると、いくつか事例が見つかります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115791/SortID=13033520/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/SortID=14193417/

いずれも AQUOS や DIGA のモデルは違いますが、れれれ3兄弟さんが考えている組み合わせでもおそらくできるでしょう。

書込番号:14278301

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2012/03/12 17:59(1年以上前)

視聴は問題なく出来ますよ。自分には合わないので使わないことにしましたけど。

書込番号:14278586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/12 18:21(1年以上前)

もじ、可能ならBZT720の方が良いと思います。
実はBZT710から他社機とDLNA接続した場合、パナの録画管理のラベル表示まで可能になっています。
それが、BZT720からは、まとめ表示まで可能になっていると訊いています。

これはどう言うことかと言うと、以前のディーガをサーバにした場合、他社機からディーガを表示すると、録画番組すべての一覧がズラズラと表示されるだけでした。
それば、BZT710ではラベルと言う単位でグループ化されて表示されるように変更になりました。
それが、BZT720では、もう一つ下の階層のまとめ番組の単位で表示されるらしいのです。
まとめ番組は自由に好きな番組をまとめて管理できる機能ですが、基本的には毎週録画などで録画される同じ番組を自動的にまとめてくれる機能です。

これがあることによって、一覧の表示時間が短くなります。以前のディーガは全ての一覧を表示していたので、他社機で表示させると、もの凄く時間がかかっていました。
DLNAは表示される番組が少ない程、表示が速くなります。
まとめ番組単位で表示できるようになれば、その分表示が速くなっているはずです。

ただ、私もこれは他の書き込みを見ただけで、実際に動作しているところを見た訳ではないので、確実な情報ではないです。
本当にこれが実現しているのであれば、BZT720を選ぶべきだと思います。

書込番号:14278661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/12 18:53(1年以上前)

>ただ、私もこれは他の書き込みを見ただけで、実際に動作しているところを見た訳ではないので、確実な情報ではないです。
>本当にこれが実現しているのであれば、BZT720を選ぶべきだと思います。

BZT920とPS3の組み合わせで、DIGAのまとめ表示がPS3側でフォルダ表示されてます。

BZT900では、録画番組がかなり増えてきたこともあって、たまにPS3での番組取得が
途中で止まってしまうことが起こってました。
(この状態になったらPS3を再起動しないと再取得出来ないです。)
この組み合わせでの番組取得は古い順に行われるようなので、新しい番組を見よう
とすると時間がかかり、頻繁に使うのは実用的で無かったです。

BZT920は、まだ録画番組が少ないので、番組取得の時間がどのくらい早くなったかは
分かりませんが、まとめのフォルダ化で番組を探すのは圧倒的に楽になりました。

私もDLNA環境で使用するなら、BZTx20世代はおすすめです。

書込番号:14278794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/03/12 21:26(1年以上前)

皆様、早速のご返答本当にありがとうございます。

これでパナのレコーダに買い替える決心がつきました。ただBZT710かBZT720の選択は悩むところです。

BZT710と発売間もないBZT720との価格差と機能アップの度合いをもう少し勉強してから決めたいと考えています。

あとは、クライアント機のアクオスLC-32R5のクライアントとしての機能の貧弱(?)さが不安要素ですが、テレビまで買い替える余裕がないので・・・

いずれにしても、貴重な情報・ご意見が大変参考になりました。あらためて皆様に感謝です!!

書込番号:14279578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

BZT600との違い

2012/03/12 13:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 kadencomさん
クチコミ投稿数:9件

BZT600とBZT710の違いがわかりません。違いを教えてください。

書込番号:14277726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2012/03/12 13:19(1年以上前)


スレ主 kadencomさん
クチコミ投稿数:9件

2012/03/12 13:31(1年以上前)

ありがとうございました。
BZT600の方にあったのですね。
よくわかりました。

書込番号:14277781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/03/12 14:37(1年以上前)

解決済みのスレに申し訳ございません。
掲出のQ&Aには無かったようですが、個人的には、無線LAN接続に重宝しています。
配線が既にあれば無用ですが、ご参考までに。

書込番号:14277983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信17

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 taka_masaさん
クチコミ投稿数:2件 DIGA DMR-BZT710の満足度1

カ月前に購入し、テレビ(ソニーテレビKDL-40W5)と接続をしましたが、
Youtubeを閲覧しようとしたところ、突然、音声が切れ、
映像は流れているのに音が全く出ない状態となりました。
その後、再起動をかけないと、音声が聞こえません。

メーカーと1か月ちかくやりとりをした結果、下記の回答がありました。

 ソニーのテレビと繋いだユーザーからそれなりに問い合わせがあり、
 確認した結果、『サンプリング周波数が「44.1kHz」と「48kHz」のコンテンツの
 切り替えが追従できない場合、このような状況が起こります。』
 しかし、当社の製品問題とは考えていないので、現在、対処する方法はない。

つまり、そのテレビと相性が悪かったことであり、特にクレームに対応するつもりはない。
との回答でした。

購入する時に、悪いとの説明もなかったと伝えましたが、全く無視されてしまいました。

「差額を支払ってもいいから、他の機種に交換してもらえないか?。」と伝えても、「保障できる製品はありません。」と一方的な回答。

●ソニーのテレビと接続を検討されている方へ・・・・・
 パナソニック社に確認されてから購入をされる方が賢明だと思います。

        ☆☆☆昔からパナソニックのHDDレコーダー愛用している者より☆☆☆

書込番号:14275853

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5件

2012/03/12 00:09(1年以上前)

SONYのサポートに連絡しました?

一方的に、BDレコのせいと決め付けるのは早計かと。

DMR-BW770+KDL-52X5050でHDMI接続でYou Tube観てもそんな現象起きませんでしたが。

書込番号:14275992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15件

2012/03/12 00:31(1年以上前)

逆に言うと、このBDレコとSONY TVを購入予定する人は、SONYのサポートにも確認した方がよろしいようですね。

書込番号:14276109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2012/03/12 00:33(1年以上前)

訂正

○購入予定の人

×購入予定する人

書込番号:14276117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/03/12 01:39(1年以上前)

You Tubeの閲覧ってBGM的な音声って流れてましたっけ?

仮に動画再生だとして、サンプリング周波数44.1KHzと48KHzの混在している同一動画とはどんな動画ですか?

書込番号:14276330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/12 04:10(1年以上前)

パソコンも他社の周辺機器やパーツなど相性の問題で動作が不安定になったり認識しなかったりする問題が発生する事が時々ありますし、家電(特にデジタル家電)も他社の製品との接続で相性問題が発生してもおかしくないと思います。

メーカー的には「単なる相性の問題、他社の機器との接続は動作保証しません」と言いたいのだと思います。

書込番号:14276513

ナイスクチコミ!5


スレ主 taka_masaさん
クチコミ投稿数:2件 DIGA DMR-BZT710の満足度1

2012/03/12 06:57(1年以上前)

返信します。

・ソニーのサポートセンターにも確認しましたが、
 アドバイスいただいた方法は実行済みのものでした。

・買ってすぐパナの営業所の技術員の方の話では、
 「ソニーのテレビで同様のクレームが、何人か寄せられているようだ。」とのことでした。

結果として、南極28号さんが書かれているとおり、
メーカー的には「単なる相性の問題、他社の機器との接続は動作保証しません」と言いたいのだと思います。


書込番号:14276648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/03/12 09:52(1年以上前)

taka_masaさん、皆さん、おはようございます。

気分を害されたら申し訳ありません。

書き込みを見ていると、「SONYサポートにはアドバイスを貰った」が「Panasonicには軽くあしらわれた」ので感情的になって本機に悪スレ立てたように感じます。

単純に相性問題だけで悪スレ立てたならば、お使いのSONYのTVにも悪スレ立てないと…と思います。

それほどPanasonicに問い合わせがあるなら、同様にSONYにも問い合わせがあるのではないかと思います。

SONYのにも問題がある可能性は否定しきれないと思いますので、SONYにも再度問い合わせて検証してもらってはいかがですか?
現行のSONYのTVで問題無ければ、お使いのTV固有の問題かもしれませんし。

全てのSONYのTVで同様の現象があるならBDレコの問題の可能性も否定しきれないとは思いますが…逆に言えばSONY TVに問題があるかもしれません。

You Tubeを視聴される時だけ、D端子ケーブルとアナログ(赤白)音声ケーブルを接続し視聴率されてはいかがですか?



書込番号:14277041

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15件

2012/03/12 10:07(1年以上前)

お恥ずかしい、最後の文のは「視聴率」ではなく「視聴」です。

書込番号:14277103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2012/03/12 10:26(1年以上前)

私にはとても奇妙な怒りにしか感じませんね。
サンプリングレートの変更に追従しないのはソニーのテレビの仕様なので、それをどうにかしろとパナソニックに言っても答えようはないんじゃないんですか?
自分が持っているテレビにHDMI入力端子が付いていないから、D端子が無くてHDMI出力しかないレコーダーはけしからんと言っている様なものだと思います。

書込番号:14277159

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/12 13:24(1年以上前)

まず問題の切り分けをしないといけません。この現象がテレビに起因するのか
レコーダーの問題なのか。
例えば他社のテレビが音声のサンプリングレートの切り替えに追従でき、
それに710を繋いで問題が発生しなかった場合、これはソニーのテレビ側に
問題がある現象、ということになります。当家の東芝46F1およびシャープ
32DZ3に810を繋いで確認したところ、当該の現象は確認できなかったので、
やはりソニーのテレビの問題ではないかと私は考えます(レートが混在している
ファイルが特定できなかったので音声を切り貼りしたファイルを作成して確認)。

信号を送って再生するだけのVHSの時代と違ってテレビとレコーダーが
それぞれ独自にコンテンツを受け持つようになった今、このような、いわゆる
相性の問題は業界で規格を統一でもしない限り不可避でしょうね。サンプリング
レートが混在しているファイルの方がよっぽど不自然で圧倒的に少数なので、
ユーザー側で回避するのが最善だと思います。

書込番号:14277763

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/12 16:54(1年以上前)

本日休みでヒマだったので家中のテレビで実験をしました。

その結果、日立L19-H05、シャープ20DZ3、パナL26X3それに三菱の
PCモニターRDT232WXと、全ての機器で問題は発生しませんでした。
私が自作したサンプリングレート混在ファイルと、YouTubeに投稿されていた
音声を切り貼りしたMADを十数点再生した結果です。

私の中ではますますソニーのテレビが原因説が深まりました。スレ主さんも
ほかのテレビでも試すことを強くお奨めします。

書込番号:14278358

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/03/12 17:37(1年以上前)

>私の中ではますますソニーのテレビが原因説が深まりました。

別に検証を疑う訳ではないですが、再生条件が同一物ではないので、決めつけは難しいですね。(スレ主さんの言う条件と全く同じとは限りません)

それに、スレ主さんの情報は、あくまでパナサイドの情報だし、それ以上の検証比較が成されていません。
あと、頭脳戦艦ガル彦さんの検証は、運悪くソニーのTVが検証出来ていませんし、比較のTVは、問題にしているソニーの該当機よりも最近の機種です。これをもって、メーカー比較とするのは変だと思います。

まぁ、比較条件が統一出来ていない以上、現時点でメーカー云々を議論するのは、意味がないと思います。

書込番号:14278500

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/12 18:38(1年以上前)

ええ、ですから私は何も決めつけておりません。「私の中では」「深まった」
と含みを持たせた上で、スレ主さんに他の条件下での検証をお奨めしています。

あとはもう、経過をみるしかありません。

書込番号:14278739

ナイスクチコミ!11


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/03/20 13:16(1年以上前)

> アドバイスいただいた方法は実行済みのものでした。

どちらの機器に問題があるのか切り分けできてないのに、
レコーダーが悪いと決めつけてませんか?
あと、意図的に、内容を明記しないのも、一方の方を持っているように見えて、
公平、正確とは思えません。

少なくとも出力の問題で、映像は出ている訳ですから、
出口よりのテレビを先に確認する方が確実です。

であれば、上記対処も2度手間にならないよう明記され、
また現象を再現する方法を明示されれば、
taka_masaさんだけでは出来ない検証データが集まり易くなりますよ。

せめて対象のYouTubeのコンテンツが分かるといいのですが。

書込番号:14318127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2012/04/19 17:22(1年以上前)

taka_masa 様
私も4/15にDIGA DMR-BZT820-Kを購入して、
SONYのKDL-46W5 とHDMIで接続したところ全く同じ症状が出ました。
(YouTubeを閲覧しようとしたところ、突然、音声が切れ、
映像は流れているのに音が全く出ない状態となりました。
その後DIGAの地デジチューナーに入力を切り替えても、同じ症状です。)

パナソニックサービスマンの修理内容によると
「YouTube視聴後音声出なくなる。他社製テレビだと症状でず。
テレビに問題ある可能性がある為点検のみ実施」とのこと。
※他社製とは、我が家にあったシャープのTV

でも今までSONYのBDで動いていたのに、急にTVが壊れていると言われても
納得がいかないので、購入機種固有の症状かもしれないので、同機種で試してとサービスマンに依頼をして本社から取り寄せ中です。

後日Sonyの取り扱い相談室に上記の内容を相談したところ、「じゃ当社の製品に不具合が生じているかも」と弱気な回答。
長期保証も付いているので、無償で点検してくれるみたいです。
パナとSONYの戦い!
さてどっちに軍配が上がるか・・・・・・

書込番号:14457468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/20 21:02(1年以上前)

たかまさ さんへ、

 こればかりは、仕方がない、 と アキラメも 必要かと 思いますよー。。。

 各々製品 一長一短 アリマス。

 例えば、レグザのHDDブルレー製品の場合、 パソコン専用モニターが テレビの 代替品に成ります。

               (Acerです、注、私はAcerの 従業員じゃない)


 ところが、このピカイチ710の場合、 パソコンの上記 液晶モニターで 映像が出ない、声も出ない、認識しない。


 この類の 問題だと 思いますが。 

 YOUチューブって、インターネットの分野ですので、

 それは、パソコンで 利用された方が、ストレス たまらない と、思います。

 参考に成らなかったら、ゴメンナサイ。

書込番号:14462488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/04/26 09:39(1年以上前)

この症状を直すには、
ディーガのリモコンから、スタート→初期設定→ビエラリンクの接続設定→HDMI接続→
HDMI出力解像度→オートから1080iへ変更で直ります。

SONYのサービスマンによると、ディーガの方の性能が良いため(新しい)、
オートでSONYが出力すると1080P →1080i とサーチする過程で1080P で固定されて
起こるみたいです。
(直接説明受けていないので・・・こんなところでご勘弁を!)

書込番号:14486768

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:27件

今更ですが、REGZA Z9000に接続したRECBOXに録画した番組を、無線LAN子機を使ってDIGAにムーブしました。
 我が家は元々無線LANでインターネットに接続していましたが、今回、レグザテレビの外付けHDDであるRECBOXに録画した番組をディスクに保存するため、ブルーレイレコーダー(DIGA DMR-BZT710-K)と無線LAN子機(AirStation WLI-TX4-G)を追加購入しました。
 ムーブはRECBOX内のdlnaフォルダ(LAN-Sと表記)に保存した番組しか出来ないので、あらかじめこちらに移動しておく必要があります。
 テレビ(REGZAZ9000)、外付けHDD(RECBO)、ブルーレイレコーダー(DMR-BZ710)は子機に4つあるLANポートに有線で接続し、親機とノートパソコンとは無線で接続しました。
 ヨドバシカメラAkiba店ではREGZAの録画内容はDIGA DMR-BZT710-Kにはムーブ出来ないと言われましたが、無事出来ましたので、一応報告しておきます。

書込番号:14275017

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/11 22:02(1年以上前)

トライゴンさん
> ヨドバシカメラAkiba店ではREGZAの録画内容はDIGA DMR-BZT710-Kにはムーブ出来ないと言われましたが、無事出来ましたので、一応報告しておきます。

これについては、パナの動作確認一覧でもできることになっていますので、店員さんが間違った情報を伝えたことになりますね。

参考: http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt9000.html

書込番号:14275064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/03/11 22:22(1年以上前)

shigeorgさん、ここに載っていたのですね。
情報、ありがとうございます。
レコーダー売り場の店員に質問したところ、わざわざパソコン売り場まで聞きに行って「出来ません」との返事だったので躊躇しましたが、一か八かで買いました。
RECBOX買ってから約2年、設定に不安があったので延び延びになっていましたが、無線子機も安くなり今回やっとブルーレイレコーダー買いました。

書込番号:14275224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2012/03/11 22:56(1年以上前)

>ヨドバシカメラAkiba店ではREGZAの録画内容はDIGA DMR-BZT710-Kにはムーブ出来ないと言われました

今度その店員にあったら、知ったか乙と挨拶しましょう(笑)

書込番号:14275490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:23件

2012/03/12 01:24(1年以上前)

店員さんはRECBOXの件をちゃんと聞かずに
出来ないと言ったんじゃないのか

書込番号:14276286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2012/03/12 04:51(1年以上前)

以前DIGA DMR-BW690-Kの時に質問した時にはお世話になりました(汗)。
店員さんの間違った解答のせいでレコーダー購入が遅くなりましたが、おかげで安く買えたのでラッキーだったかもしれません。

書込番号:14276540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2012/03/12 10:17(1年以上前)

私にはとても奇妙な怒りにしか感じませんね。
サンプリングレートの変更に対応しないのはソニーのテレビの仕様なので、それをどうにかしろとパナソニックに言っても答えようはないんじゃないんですか?

書込番号:14277130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2012/03/12 10:19(1年以上前)

あ、すみません。
後のスレに書くつもりが、妙なところに書き込まれてしまいました。
無視してください。

書込番号:14277138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

USB-HDDのついて

2012/03/11 19:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:7件

こちらの機種の購入を検討しています。
そこでUSB-HDDについて質問なのですが、
増設の方は録画時はDRモードのみ、圧縮はあとからかけられるとのことですが、
これは毎回手動で行うのでしょうか?
それとも設定で録画後自動的に圧縮することも可能なのでしょうか?

書込番号:14274149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/11 19:33(1年以上前)

>これは毎回手動で行うのでしょうか?

はい、毎回手動です。
内蔵HDDに余裕があるのなら、内蔵HDDにAVC録画して、外付けUSB-HDDにダビングしてやる方が時間的には短く済みます。
大体、1GBのファイルをダビングするのに1分間くらいですので、AVC録画した番組ですと、すぐに終わります。

まあ、難点は、直接録画していれば連続物は自動的にまとめられるのがダビングすると、まとめから外れて一番最後に追加の形になるので、手動でまとめる必要があることですね。

書込番号:14274178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/03/11 19:43(1年以上前)

即レスありがとうございます。
せめて本体に1Tか増設の方も圧縮できたら有り難かったんですが…
それを差し引いても良い機種だと思うので今週中にでも購入しようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14274220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/03/11 20:28(1年以上前)

シィビル1000rrさん、

>せめて本体に1Tか増設の方も圧縮できたら有り難かったんですが…

まあ、お気持ちは分かりますが。
1TBの本体HDDが必要なら、BZT810という選択肢があるわけで、710がご希望だということはたぶん予算の都合だと思います。
つまりご自分で選ぶんですから、仕方ないかと。
(ぶっちゃけた話、お金を出せば手に入ることですネ。)
安い機種はそれなりに制限がないと、誰も高い機種を買いません。

USB-HDDへのダイレクトAVC録画は、いずれ後継機では実現されるかと。
(個人的には、ほとんどDR録画なので、あまり気にならない仕様ですが。)

書込番号:14274438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/03/11 21:50(1年以上前)

ご察しのとおり財政的に710ですw
この際増設HDD2TメインにDR録画で行こうと思います。

>安い機種はそれなりに制限がないと、誰も高い機種を買いません。

そこなんですよね。
ラインナップが意地悪すぎる。
今やHDDなんて500Gも1Tもコスト的に大差ないと思うのですが
あえて500Gを使うっていうのがまあ上級機を買わせる戦略なんでしょうね…。
企業としては増設HDDなんて絶対やりたくなかったかと。

ぶっちゃけ510程度の性能で本体HDD2Tあったら迷わずそれ選びますw

書込番号:14274968

ナイスクチコミ!0


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2012/03/11 22:44(1年以上前)

USB-HDDはタイトル数が1000番組までの制限があるので低いレートのAVCでたくさん保存すると
制限に引っかかる恐れがあります。

将来直接USB-HDDにAVC録画できるようになったら録画可能タイトル数も増やして欲しいですね(^^)

書込番号:14275397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2012/03/12 10:49(1年以上前)

私もはらっぱ1さんの意見と同じく、ご自分で選ぶんですから仕方ないかと思います。
新機種では2チューナー1TBのBWT−620もありますので、選択肢は更に増えていますから。
使ってみると外付けHDDへの移動は録画時刻順ではなく移動順に並び替えることが出来るので意外に便利です。確かに外付HDDは便利ですが、私の発想では外部端子やケーブルを使ったUSB接続は信頼性が担保されていないので、一旦内蔵HDDに録画した後の移動先にしか使っていません。
個人的な考えは色々あると思いますが、他にも希望の選択肢を選べる以上は結局は選択の問題でしょう。

書込番号:14277232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/03/12 16:17(1年以上前)

皆さん貴重なアドバイスありがとうございました。
なんか本題からずれて愚痴っぽくなったのはスルーして下さいw
意見にあったとおり、スペック見て自分で選択したのだから無い物ねだりした所で意味無いですね。
コストパフォーマンスは申し分ないなのでまずは購入してアドバイス通り実践したりして、それから自分なりの使い方を試そうと思います。

書込番号:14278269

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2049

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング