DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
233 | 57 | 2015年11月29日 14:10 |
![]() |
4 | 9 | 2015年11月20日 12:43 |
![]() ![]() |
30 | 9 | 2015年11月18日 21:34 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年11月9日 14:58 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年10月24日 20:01 |
![]() |
8 | 9 | 2015年10月21日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
タイトル通りの症状です
同じ体験の方や何かご存知の方,助言お願いいたします
詳細
番組A=USB直接録画
番組B=地上波Hm録画
番組C=地上波DR録画
(チャンネルは全て別)
この録画中に番組Bが30秒で録画中断されました
原因はHm録画かUSB録画かと思いますが3年近く使って初の症状です,説明書を見てもUSB直接録画は余り書いておらず助言お願いいたします(HDD残量は少ないですが現状の予約方法で録画可能な残量があります)
他に地上波テレビ東京系のスポーツ番組延長で予約録画が作動しないが2回やJ:comのスマートTvにムーブ出来ない,BDダビングで円盤に追加ダビングすると前のデータがエラーなど,なぜか問題が多いです
3チューナー,DVD高速ダビング,編集機能と使いやすい機種なのに残念です
0点

以前、似た話がありました。
同じパナですが、世代が同じだったかどうか?忘れました。
おそらく、挙動(ソフトウエア)トラブルでは?
空いた時間に本体電源長押しして、再起動させて様子を見ることをお勧めします。
再発するようなら、パナに相談されると良いです。
書込番号:17596973
0点

エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます
長押しリセットやって見たいと思います
世代違い←実はTv東京系の予約録画ミス,古い機種のBMR-XW300でもありまして(同じ番組をXW300と710で予約,両方がミス)放送局も疑いTv東京に問い合わせたら1時間に1回データを出してるのを確認しました
更に710は去年HDDクラッシュ+録画ミス+円盤エラーで,電源と箱いがいのHDD,基盤,BDドライブの交換をしています
書込番号:17596990
0点

>J:comのスマートTvにムーブ出来ない,
可能になったのはBZT720世代からです。BZT710を使っている限りムリです。
書込番号:17597116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ずるずるむけポンさん
助言ありがとうございます
見たいですね,一応パナソニックの技術部門に問い合わせたら基準はダビング録画のみ可で予約ダビングは不可と電話で聞いています
ちなみに710はスマートTvを認識しますがスマートTvが710を認識しダビング開始まで行きますがダビング動作で止まります
後スマートTvと書いてますが正確にはスマートJ:comボックス,通称,黒ボックスの方です
J:comが携帯だと打ちにくいので省きました
書込番号:17597140
0点

Smart J:COM BOX、Smart TV BOXも同様ですが、BZT710で可能なのは地上波とBSのLAN録画のみですね。
書込番号:17597150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ずるずるむけポンさん
LAN録画=外付けHDDに録画した番組を別のハードにムーブさせるダビングと聞いてます
ちなみに予約録画は予約画面の時に710が認識されないので最初から無理です
黒ボックスの方はパイオニア製でスマートTvはパナソニック製なので,もしかしたらスマートTvなら認識するかも,と微かな期待はありますが,まぁまず無理でしょうって思ってます
書込番号:17597184
0点

ほとんどの方はこういう認識です。
LAN録画=対応機器にLAN経由で直接録画
LANダビング(ムーブ)=USBHDDに録画した番組を対応機器にLAN経由でダビング(ムーブ)
前述の通りSmart TV BOX、Smart J:COM BOX共に可能なのは、地上波とBSのLAN録画のみです。
書込番号:17597207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

調べたメモを確認しました
DTCP-IPスペック020
ジェイラボ
ダビング受信が可
録画は×
と聞いてましたね
パナソニックの技術部門から聞きました
と言うかスマートTvか黒ボックス持ってるんですか?
こちらは実機を持ち実際に録画もダビングも出来ないと書いてるんです
録画が出来るなら方法を書かれたらどうです
解決方法を何も書かず「アンタ知識間違ってるって」書きたいだけですかね
後メインの質問は3録画中の問題なんですが
書込番号:17597627
0点

>と言うかスマートTvか黒ボックス持ってるんですか?
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17151743/
あとBDT920Jも使用中です。
書込番号:17597652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

解決方法は書く気ないんですね
んでDTCP-IPスペックには反論なしですか
後アドレス,携帯じゃ見れない見たいなのでイミフです
書込番号:17597698
0点

>後アドレス,携帯じゃ見れない見たいなのでイミフです
リンク先は私が立てたV302Jについてのスレです。
そこに詳しく書いてあります。見れないなら仕方ありませんが。
書込番号:17597717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書かれている←解決方法ですか?
残念ながら携帯では見れない見たいです
コピペしてSの部分をmにすれば,とやりましたが無理でした
Pcかタブレットが必要でしょうね
書込番号:17597729
0点

解決と言うか、BZT710世代は地上波とBSのLAN録画は可能だけど、専門chのLAN録画と地上波とBSと専門chのLANダビングは出来ないってのが確認できるだけです。
Smart J:COM BOXから制限なくLAN録画 LANダビングを行いたいなら、BZT720世代以降を使用するしかありませんねって事です。
地上波とBSだけLAN録画できても意味ないでしょう?地上波とBSは最初からBZT710で録画すればいいわけですから。
書込番号:17597751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

書かれている内容の確認は710でされてるのですか?
ちなみに書かれているLAN録画も出来ませんよ
まさかスペックのみ見て判断ですかね
後Bsと地上波のみ録画可のソースお願いします
私はパナソニック技術部門から聞いたダビング受信◎録画受信×しか知らないので
書込番号:17597772
0点

リンク先で数人の方が実機で確認しています。
書込番号:17597787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですか
ではこれで終わりですね
ご苦労様です
では引き続きメインの3録画中の問題,解決または助言み皆様にお願いいたします
書込番号:17597803
0点

追記
パナソニックに問い合わせた所
使い方に問題なしUSB+DR+Hm,3録画可
原因不明なので修理を勧められました
ついでにLAN録画,LANダビングを聞いたらLANダビング◎録画×と回答
ちなみに資料はあるがサイトや説明書に公表されてる情報だそうです
まぁスマートTvで出来ないのは相性でしょうね
書込番号:17597914
0点

訂正
LAN録画,ダビングの情報は公表されてない情報でした
申し訳ありません
書込番号:17597973
0点

イマイチ書いてあることがハッキリしませんけど。
J:COMでは取り扱っていませんが、
TZ-HDW600F
TZ-HDW600M
TZ-HDW600P
TZ-LS300P
TZ-LS300F
TZ-LS300PW
TZ-HDW610P
TZ-HDW610F
TZ-HDW610PW
TZ-HDW611P
TZ-HDW611F
TZ-HDW611PW
使用しいるCATV STBが上記ならば、
DMR-BZT9600
DMR-BZT860
DMR-BZT760
DMR-BWT660
DMR-BWT560
DMR-BRT260
DMR-BXT3000
DMR-BZT750
DMR-BWT650
DMR-BWT550
DMR-BRT250
DMR-BZT9300
DMR-BZT830
DMR-BZT730
DMR-BWT630
DMR-BWT530
DMR-BRT230
DMR-BZT920
DMR-BZT820
DMR-BZT720
DMR-BWT620
DMR-BWT520
DMR-BRT220
DMR-BZT9000
DMR-BZT910
DMR-BZT810
DMR-BZT710
DMR-BWT510
DMR-BRT210
DMR-BZT900
DMR-BZT800
DMR-BZT700
DMR-BZT600
DMR-BWT500
DMR-BRT300
DMR-BWT3100
DMR-BWT2100
DMR-BWT1100
DMR-BWT3000
DMR-BWT2000
DMR-BWT1000
DMR-BW890
DMR-BW690
DMR-BW880
DMR-BW780
DMR-BW680
DMR-BF200
DMR-BW970
DMR-BW870
DMR-BW770
にたいして、LAN録画かLANダビングまたはその両方が可能です。
で、Smart J:COM BOXとSmart TV BOXに関しては、jlabs spec020の認定を受けている機器または、認定は受けていないがjlabs spec020に対応している機器に対してのみCATV専門chのLAN録画と地上波とBSとCATV専門chのLANダビングが可能です。
DIGAに関してはjlabs spec020の認定を受けているのはBWT530/630 BZT730/830/9300のみですが、実際の所はBZT720世代以降のDIGAはjlabs spec020に対応しています。
書込番号:17598030 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうですか
ではパナソニックが嘘ついてるんですかね(冷笑)
ホントしぶといですね
質問と違う事でよくやりますね
書込番号:17598038
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

金額もさほど変わらない、学習リモコンを考えるなら、同じ物を買われた方がいいのでは。
http://ec-club.panasonic.jp/ITEM/N2QAYB000687_1__
amazon.co.jpだと、送料込みで、3,024円です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-%EF%BC%A4%EF%BC%A9%EF%BC%A7%EF%BC%A1%E7%94%A8%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3-N2QAYB000687/dp/B00W3HGIFY/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1447338665&sr=8-1&keywords=Panasonic+N2QAYB000687
書込番号:19312029
0点

シルクtan。さん
私のBZT710も黄色ボタンと戻るボタンの反応が怪しくなってきました。
学習リモコンについては、既に回答がありますが、
テレビのリモコン操作でも動作すると思います。
(黄色、戻るボタン操作のみテレビのリモコンを操作する)
BZT710と組み合わせているのは、東芝のREGZA(TV)ですが、HDMI連動機能をON(初期設定状態)に
していれば動作します(REGZAのリモコンでDIGAの主要操作が出来ます)。
REGZAのリモコン操作では、スタート、録画一覧、予約一覧などのメニューを出すまでに
数回ボタンを押さないといけないので、DIGAのリモコンでメニューを出せば、
その後の操作は、REGZAのリモコンでも殆どの操作が可能です。
書込番号:19312030
0点

SONYの学習リモコンRM-PLZ530Dを使っていますが、BZT710の使用に限って言えば純正リモコンの方が使いやすいですよ。
学習リモコンの良いところは複数のリモコンをまとまられることですから、
レコーダー、テレビ、エアコン、照明、コンポ…
どれも純正リモコンの方が使いかっては良いと思います。
書込番号:19312593
0点

一つあると便利ではありますね。
うちではトイレの温水洗浄便座に使ってます。標準リモコンが壊れかけた時に急遽学習させて転用。
以降はトイレに常備です。
再生ボタンでマイルド洗浄、早送りでパワフル洗浄、停止ボタンで洗浄停止。
音量の大と小ボタンで大小それぞれ水が流れます(笑)
書込番号:19312652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちのBZT710も黄色、青色ボタン他いくつかのボタンの反応が悪くなってきた。
とくに黄色ボタンは強く押す必要があり、チャプターマークを打つ、消す、でよく使うので困り者だ。
BZT700のリモコンはそんなこと無いので、チャプター編集などには700のリモコンを
使うこともある。
自分には学習リモコンは使いにくいので純正がいいと考えている。
710か720以降の機種の純正リモコン(ボタンの配列や機能の有無に注意)
を買うかも。
書込番号:19312770
0点

私は、ビクターの RM−A815 を使用しています(ボタンが大きく年寄りに優しい)
しかし、もう売っていないので、ボタン数が少し少ないRM−A625を紹介しておきます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005BWJG2K/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1447377315&sr=8-1&keywords=RM-A625+%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3
一応、アマゾンで ¥ 2,100 + ¥ 470 関東への配送料です。
書込番号:19312865
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
うちもTVは東芝のREGZAでCT-90376と書かれたリモコンがあります。
他のボタンは、生きているので、しばらくは黄色、戻るは、REGZAのリモコンで対応してみます。
書込番号:19314229
0点

>シルクtan。さん
「学習リモコンは使いにくいので純正がいい」コンセプトの裏技的参考ですが、機種個別の独自機能はともかく、基本的な機能はパナ機種間で互換性があります。
(近年一部で無線でBluetoothが加わったか移行したくらいか)
そこで、赤外線ですとパナの近々のモデルでは他社テレビの設定を持っていますので、レコーダの買い増しかどこかの環境で設定するとして、そのリモコンを手配して用いれば、REGZAもそのリモコンで操作できることになります。
『学習』以前に、仕様として他社テレビの設定自体があるということです。
ただ、当然メーカも回答しない自己責任ですので、その他詳細動作含めて買い増しにて確認することがベストではありましょう。。。
書込番号:19334624
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
最近録画が途中で止まる不具合があり、故障診断でHDDの故障と出ています。保証も切れているので自己責任で交換したいと思います。
@全く素人ですが自分で交換は難しいでしょうか?
A交換可能ならHDDの型番はwd5000avcsを購入すればOKでしょうか?
大変無知で申し訳ありませんがアドバイスをお願いします。
書込番号:19321876 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この手の話はググればいくらでも情報があります。
自己責任以前に自己解決力がないと無駄なお金と時間を費やすことになります。
HDDを入れ替えるだけでなく、バイナリファイルの書き換えも必要になるので、トライするのが難しそうであれば、買い替えも一つの手です。
以下、参考までに。
http://ralphone.net/post-199/
書込番号:19321912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

容量を増やさずにただの換装なら、デュプリケーター(マーシャルの3000円ほど)と換装実績のあるHDD用意するだけでバイナリは弄りません。
あとは分解と組み立てが出来れば可能。
但し、元HDDに障害があるので成功しないかもしれませんので、売却して買い替えがいいと思います。
書込番号:19322008
4点

みなさんアドバイスありがとうございます。ダメもとで換装用HDDを購入して交換することになりました。
書込番号:19322286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ過去ログ見る限りDIGAの自己診断機能はそれほどあてになりませんが。
もしUSB-HDDの再生にも異常が出てるなら、基板の可能性もありそうですので交換の意味はありません。
分解は
1.左右と後部のネジ外せば天板が開きます。
2.フロントベゼル(前面の化粧板)を外します。(ここが一番の難関。底部と左右の爪ずらしながら慎重かつ大胆にやってください。(一方を外すと別の爪が戻ったりするので何かを挟むなど工夫は必要)
3.BZT710だと、内部無線LANユニットを外す必要もあったかと。後はHDDをマウンタ金具ごと外す。
4.後は新規HDDをマウンタに入れて戻す。
(BZT710での設定)
5.HDD/ディスク/USB-HDD設定→HDD設定(決定)確か数秒押し続けるだったと思う。
6.フォーマット画面で(はい)でフォーマット開始。(バイナリが書き込まれていても、この作業は必要です。)
こんな流れだったはず。
書込番号:19322331
5点

shingo0348さん
念のためですが、同じ容量の HDD に交換するだけなら「バイナリデータの書き換え」は不要ですが、元の HDD 内に格納されているバイナリデータそのものは必要なので、Cafe_59さんが書かれているようなデュプリケーター等を使って「HDD の複製を作成する」ことは必要です。
ある程度手軽にやるにはマーシャルのデュプリケーター機器等を使うのがよいかとは思いますが、当然費用はかかります。
また、コピー元とコピー先を間違えると悲惨なことになりますので慎重にやる必要があるのと、マーシャルのデュプリケーター機器での複製開始は「コピーボタンを 2 回押す」のですが、押す時間間隔などに多少コツが必要かもしれません。
なお、私も先日別機種 (BZT750) で同様に HDD 交換をしたので、よければ参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=19297789/#tab
書込番号:19322946
6点

HDDの容量アップ狙いも視野に入れて、と勝手な思い込みで誤情報失礼しました。
書込番号:19323024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお購入する換装用HDDが、個人がネットで売っているDIGA増量用(バイナリ書き込み済み)HDDなら、それに関してはここに書き込むのは止めたほうが良いです。(著作権云々で以前荒れたスレもあったので)
自分でクローンコピーする分には文句は出ないでしょうが。
書込番号:19323100
1点


とりあえずHDD交換して自己診断のエラーは消えました。基盤ではなくて良かったです。皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:19330079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DIGAのBZT710にカメラはTY-CC10Wをつけてます。
ヤフーADSL12M、パソコンで速度測定すると上り0,7 Mb/s、下り10、41 Mb/sの環境です。
無線LANはNECのWF1200HPを使用しており、DIGAは無線で接続しています。
スカイプ時に相手の映像はキレイにうつりたまにとぎれるときがあります。
しかし相手には私の映像がとまったりするそうです。
どのように改善したほうがよいでしょうか?
考えた例です。
@ADSLを50Mに変更し、上り速度の改善。
ANECの無線LANを追加購入し、中継設定し、DIGAは中継器と有線で接続する。
いかかでしょうか?
※ヤフーADSL50Mの場合は上り最大3Mbps・下り最大50Mbpsのコースだそうです。
※NTT収容局との距離は1.3キロメートルです。
0点

スレ主さんの直前の書き込みも見ました
私だったら、
・BSアンテナの工事とついでに、有線LANケーブルを通す事を検討する。
・家の固定電話と、携帯電話の契約状況を考慮して、光の契約にまとめる事を検討する
BSアンテナ、ADSL、など、単発では考えないのが、よいと思います。
書込番号:19295792
0点

今さらADSLというのもどうかと思います。4K対応も考えて光契約に移行するのがよいと思います。
ただし、相手のスカイプの通信環境が遅いなら、こちらが対応しても意味が無いでしょう。
書込番号:19302243
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんにちは。現在使用している710で、先日録画中突然テレビ画像が停止し、録画を示す赤いランプが点滅し始めました。また、本体表示窓に「15925」という数字が表示されました。急な事態にびっくりしましたが、電源を切って再度入れ直したらまた録画が再開されました。この現象の原因はなにかわかりますか。ご存知の方がございましたら教えてください。
0点

何らかの理由で、録画中にエラーが生じたのでしょう。
HDDにトラブルが出た可能性がありますが、メーカーでなければ正確な判断は不可能です。
電源を入れ直して直ったのであれば、しばらく様子を見てください。
長期保存したいものがあるなら、BDに保存しておいた方が良いでしょう。
書込番号:19240231
0点

P577Ph2mさんお返事ありがとうございました。現在正常に動いているようなので、しばらく様子を見ます。
書込番号:19256241
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
一旦BDにムーブさせた番組をDIGA本体へ書き戻しを行いました。
過去に何度もやっている作業なので、いつもどおりに行ったのですが、確かに本体へ書き戻した番組のタイトル、録画日時、録画されている番組の長さ等、録画番組一覧には確かに表示されています。なのに、再生ができません。
番組タイトルを選択し、再生しても真っ暗な画面のまま何も表示されないのです。
こんな現象は初めてです。こうなってしまった以上、この録画番組はあきらめるしかないのでしょうか・・・。
それとは、別にBDへムーブさせた番組をあとから再生したら、音ズレがおこっていました。これも今回初めての現象で、何が原因なのかさっぱり分かりません。
このようなことってあるのでしょうか?
スカパー等で録画したものなどを保存しておくためにBDへのムーブをよく利用しています。
地デジやBSのようにダビング10の仕様になっていない番組のため、1回失敗してしまうと次の放送を待たないと録画→保存とならないので、その後、BDへの保存をするのに躊躇してしまいます。
何か明確な原因や、その可能性について考えられることはありますでしょうか?
0点

自信はありませんが、とりあえずリセットしてみましょう。
1.BZT710の電源がっていて録画も再生もしていない状態で、
2.本体の左上にある電源ボタンを5秒以上押し続ける (リモコンの電源ボタンではダメ)
3.後に手が回るなら、電源ケーブルを抜く(コンセント側でもOK)
4.そのまま約3分待機
5.抜いた電源ケーブルを刺す
(6.電源ケーブルを抜いていなければ電源ボタンを押す)
7.「PLEASE WAIT」の流れが消えるまで待つ。
8.いったん電源を切り、再度入れる(リモコンでもOK)
これで、運が良ければ、ムーブバックした番組が見えるかも知れません。
運が悪ければ、あきらめて下さい。
書込番号:19243789
1点

DIGA専用レンズクリーナーを使ってみる。
これで直らなければ修理に出す。
書込番号:19243954
1点

>本体へ書き戻した番組のタイトル、録画日時、録画されている番組の長さ等、録画番組一覧には確かに表示されています。なのに、再生ができません。番組タイトルを選択し、再生しても真っ暗な画面のまま何も表示されないのです。
全く同じ症状になったことがあります。
かなり前にSONYのレコーダーで撮った(コピーワンスの番組)ブルーレイディスクをBZT710のHDDにムーブして、さらにBDにムーブしたら、スレ主さんと全く同症状でした。(50GのディスクにDR録画です)
特に不安を感じてなかったので、BZT710のHDDにムーブした状態は確認しませんでした。
ディスクの整理で古いディスクをホワイトレーベルのディスクに置き換えようとしただけなのですが…
それ以来、ブルーレイディスクからHDDへのムーブは怖くてできなくなりました。
書込番号:19244563
2点

みなさまのご意見、参考にさせていただいております。
リセットを行ってみましたが、結局その番組の再生は叶わず・・・。ダメもとではあったのですが、再度BDや外付けHDDへムーブしたら再生できるようにならないかと思って実行してみましたが、結局それもダメでした。
おそらく2度と放送されないであろうライブ番組や番組の1コーナーを編集して保存していたものだったので、とても惜しいですがあきらめることにしました・・・(T_T)
ちなみに、ためしに・・・と思ってもともと消す予定だった番組をHDD→BD、BD→HDDとムーブさせて見ましたが、何事も無くムーブバックできました。
本当になんだったのでしょう・・・・。
その際には、この前起こった音ズレの現象も無く、どちらの症状もその時1回だけの現象だったようです。
ただ、今後も起こらないとも限らないので、HDD→BDのムーブは録画番組の保存のため行わない・・・。とはいきませんが、BD→HDDのムーブバックについては極力行わないようにしようと思います。
それにしても、何が原因で起こるのでしょうね・・・。
書込番号:19245952
0点

>地デジやBSのようにダビング10の仕様になっていない番組のため、1回失敗してしまうと次の放送を待たないと録画→保存とならないので、その後、BDへの保存をするのに躊躇してしまいます。
STBなどではなく内蔵チューナーでの録画であればWOWOWやスカパーのコピ1の有料番組でも同じ番組を同時に3つまでは録画できるので予備として録画しておくの一つの手かもしれません。
その時間帯に他の予約番組がなく、チューナーが3つとも使える状態であることが前提ですが。
この世代のDIGAであれば番組表から3つ同じ番組を同時予約出来るはずです。
最近のDIGAだと番組表から1つ目を予約した場合、残りの2つは番組表から予約できず手動で予約する必要があります。
>ダメもとではあったのですが、再度BDや外付けHDDへムーブしたら再生できるようにならないかと思って実行してみましたが、結局それもダメでした。
操作できればの話ですが、再生できなかった番組を部分消去やチャプター編集で冒頭や最後の数フレームを消去してみる
というのを自分なら試してみたかも。
再生できないから多分、編集も出来ないとは思いますが。
書込番号:19246186
1点

私も同様にムーブバックが失敗し、ディスクの番組(土曜プレミアム)が再生出来なくなりました。私のBZT710は他にも、ダビング中にフリーズしたり、トレイ開閉ボタンを押しても開閉しないなどトラブルが頻発したためサブとして使っていました。しかしムーブバックが失敗したことでもう使うのは危ないと思いこれの使用を止めて新しいDIGAを買いました。
新しいレコーダー(DIGA)の購入をお薦めします。
書込番号:19246654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>B-202さん
同じ番組を同時録画することもあるのですが、自分の予備のために・・・。という発想はありませんでした。それもひとつの手ですね!
最近のDIGAは同じ番組を番組表から予約することができないんですか?それは・・・ちょっと不便ですねぇ・・・。
再度、ムーブを試す前に編集も試してみたのですが、やはり編集もできませんでしたので、おとなしくあきらめることにしました・・・。
なんだかんだ言いつつも、今回の現象以外とても満足して使っているので、今後もできる限り長くは使いたいなあ・・・。
書込番号:19246700
0点

やっぱり編集は無理だったのですね。
自分は去年までBZT710を使用していました。
購入当時は、内蔵HDD500GBでトリプルチューナーでUSB HDD対応で、価格もそれなりに安いと
使用目的にあっていたので満足でした。
それから3年、
番組を他のレコーダーに移動したい場合、ほぼBDによるムーブバックの繰り返し(DR録画はi.LINKが使えますが…)
USB HDDの動作が緩慢、他レコーダーからのLANダビングや、録画モード変換は実時間かかる
などの理由で買い換えました。
買い替え時はひたすらムーブバックを繰り返し、新しいレコーダーに番組をダビングしました。
その際、BD-RE DLは一切使わず、BD-REで作業しました。(日本製のパナのBD-RE DLでも何度かダビング失敗を経験していたので多層メディアは信用していません)
買い替え後は他のレコーダーへのダビング手段としてLANダビングが使えるようになったので
ムーブバック作業から解放された気分です。
USB HDDも2.0から3.0対応になり、転送速度も早くなり
また、実時間かかっていたLANダビングや録画モード変換も3〜3.5倍、早くなりました。
710は中古市場でそこそこ人気があったので某オークションでほぼほぼ購入価格で売却でき
3年間のランニングコストを考えたら、いいレコーダーだったと思います。
書込番号:19246835
2点

>BD-RE DLは一切使わず、BD-REで作業しました。
確かに2層ディスクはコピーやムーブの際に不安がつきまといますね。
スレ主さんのディスクは通常の25Gだったのでしょうか?
私もコピーワンスの番組はW録画で、ひとつはディスクもうひとつはHDDにしばらく放置にしています。
書込番号:19247004
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





