DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(9800件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源ボタンしか効かなくなりました

2012/09/12 08:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 mint☆さん
クチコミ投稿数:8件

突然電源ボタン以外の操作が一切できなくなりました。

リモコンでの操作もできず、本体のボタンでもディスクの出し入れができません。

リモコンでテレビ操作できるのでリモコンの問題ではなさそうです。

電源長押しでリセットを試みたり、コンセントを抜いてから数十分後に再起動を試みましたが、変わりません。

説明書にあるような一時的な現象かとも思い、昨晩から様子をみていますが、今朝になっても変わらない状況です。

購入から10ヶ月程度たっており、USBでHDDドライブを外付けしています。

このようなトラブルに遭遇したことのある方がいらしたらアドバイスをよろしくお願いいたします。
過去スレを探しましたが、似たような質問は見つけられなかったので書き込ませていただきましたが、もし見逃していましたら教えていただけると幸いです。

(ちなみに、Slingboxを本機に接続しようとしていたところで異常に気づきましたが、この機器とは音声端子とS端子しかつなげてないので、このことは関係ないのではないかと推察しています)

書込番号:15053841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/09/12 08:27(1年以上前)

確か10日に放送波を利用したアップデート対応があったという情報がありましたね。
東芝のアップデートトラブルと同じなら起動自体も不可能になるだろうから基板不良
の可能性が高いんじゃないでしょうか?
基板不良で基板交換対応になると外付けHDD内の録画データは全滅でしょうね。

書込番号:15053873

ナイスクチコミ!9


TS330Aさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:27件

2012/09/12 09:03(1年以上前)

念のため電池を交換して、リモコンのチャンネルコードを変更してみれば動くかも知れません。本体の取り出しボタンが動かないということなので、デフォルトのまま変更していなければたぶん無理でしょうけど。


解決しなければ修理してもらう以外に回復方法は無いと思いますよ。HDDに録画したものが無事かどうかは、修理受付の段階で聞けると思います。基盤交換でも絶対ではないものの引き継げるよう対応できる機種なら、HDDやその中のデータ自体が損傷していない限り、引き継げると思いますが、基盤交換で初期化されてしまう機種だと無条件に無理ですし、HDDやデータ自体が損傷していたら、やはり引き継げません。

Panasonicには基盤交換後も過去の録画データを再生することができる機種もあったかと思いますが、この機種がそれかどうかは私は存じません。メーカーによっては、一律で全部無理ですけど。

いずれにしても、メーカーに対応してもらうことになると思います。

書込番号:15053963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:45件

2012/09/12 09:38(1年以上前)

外付けHDDを外してみたら?

録画テレビで電源オン、オフしか出来なくなってUSB ハブを外してダイレクトにUSB-HDDに繋いだら直ったけど。

まあ、メーカーも違うし関係ないかな。

書込番号:15054051 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2012/09/12 10:18(1年以上前)

パナのBDプレーヤーで、良く似た症状になりました。
BDプレーヤーとBDレコーダーはリモコンが共通で反応しますので、BDレコーダーの操作が出来る事からリモコンの不具合ではない事はすぐに判別できました。
私の場合、突然操作不能になったり、電源が入らない事もたまにあったりしました。
通常は反応しますが、数日に1回とかの頻度で突然発生しました。

パナの出張修理で対応してもらいましたが、受光部と電源部の不良の可能性があるとの事で両方を修理交換してもらいました。
サービスマンが来宅して症状を確認した時は正常に反応しましたが、私の説明を信用してくれて気持ちよく修理してくれました。
その後、トラブルは発生していません。

購入後10ヶ月と云う事ですので、保証期間内ですからパナに連絡して出張修理対応を受ける事をお薦めします。

書込番号:15054162

ナイスクチコミ!1


スレ主 mint☆さん
クチコミ投稿数:8件

2012/09/12 22:20(1年以上前)

配線クネクネさん、TS330Aさん、ウルトラマンマンさん、柊の森さん、
迅速にアドバイスをいただき大変感謝いたします!

実はウルトラマンマンさんの書いてくださった、
「USB HDDをはずしてみる」を試していませんでしたので、
いまやってみたところ、見事に復活しました!
ウルトラマンマンさん、ありがとうございました!!!

USB を抜いてから起動してみたところ、
USB HDDのの内容がきえるかもしれない、
というような警告が出ましたが、立ち上がったあと確認しましたら、
結果的に録画内容も無事でした。
こんなに基本的なところが落とし穴でした。
難しく考え過ぎていたようです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。

配線クネクネさん、
昨日ソフトウェアDLが自動的に行われていたようなので、
それが不具合のきっかけだったのかもしれません。
ありがとうございました!

TS330Aさん、柊の森さん、
書き込みを読ませていただき、
メーカーに電話してみようと思っていた所でしたが、
幸い解決しました。
やはりパナのサポートは頼りになるのですね。
過去の経験上、DVD レコーダー類はいつ何が起こるかちょっと不安なので、
今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございました!

書込番号:15056741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/12 23:15(1年以上前)

>USB HDDをはずしてみる」を試していませんでしたので、
いまやってみたところ、見事に復活しました!

今年の3月からこの機種を使ってますが、私も過去1度だけ同じ経験をしました。おそらくUSB-HDDを正常に認識しない為起こる現象だと思います。

書込番号:15057049

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ40

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

USB−HDDへダビングできません

2012/08/29 05:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:1827件

HDDへ保存した番組をUSB−HDDへダビングしようしましたが、
ダビングできませんでした。
HDDへは標準画質「SP」で保存しました。
また、本体へは「L1」を使ってビデオテープの番組をダビングしました。
詳細ダビングでは、番組一覧で、この番組が灰色になっています。
これを選ぶと「この番組はダビングできません」になります。
このようなものはUSB−HDDへダビングできないのでしょうか。

書込番号:14993479

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/29 05:54(1年以上前)

>HDDへは標準画質「SP」で保存しました。

SPをUSB-HDDへ保存出来る訳がない。
取説をよく読むのだ。

>このようなものはUSB−HDDへダビングできないのでしょうか。

そのとおりだ。

書込番号:14993503

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/29 06:15(1年以上前)

ごめんなさい。
ご指摘のとおりでした。
ディスクで保存することにします。

書込番号:14993526

ナイスクチコミ!0


SOTIRO13さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:24件 SOTIRO ICHI 

2012/08/29 19:32(1年以上前)

確かに本機(BZT710)では「SP」モードなどDVD形式の
ファイルではUSB-HDDへのダビングは出来ません。

可能な形式はブルーレイ形式の
「DR、HG、HX、HE、HL…など」です。
しかし、本機(BZT710)の「L1」入力では選べない仕様です。

機種を選べば外付けUSB-HDDに番組を移動出来る方法はあります。
【2012年春モデルのDIGAでは可能になったと思います。ライン入力は試していませんが、
SPモードで録画した番組をDVDにしてDMR-BWT620にダビングする時、4倍モードなどにした記憶が
あり、USB-HDDにムーブ出来ました。】

逆にSONY製のブルーレイレコーダーでは「L1」入力で、
ビデオテープの番組をブルーレイ形式でのダビングが可能となっています。

例えば「L1」入力でSRなどのブルーレイ形式でダビングし、
そこからさらにブルーレイディスクにダビングして
本機(DIGA)にムーブバック(ダビング)します。
ブルーレイ形式ですからUSB-HDDへのダビングが可能となります。
SRはSONYのモードですから本機(DIGA)で再生するとモードは確かブランクに
なっていたと思いますがブルーレイ形式に変わりがないのでダビングが可能となります。

※ダビング後、本機(DIGA)のHDD、USB-HDD共に、SRモードなどをHE、HLなどに変換や編集が可能です。

(パソコンを利用したり、調べて工夫すれば色々方法はありそうです。
例えば、SONY製ブルーレイレコーダーの場合、PCにビデオキャプチャー機能があれば
ビデオテープをキャプチャー及びオーサリング後DVDディスクを作成して、
SONYでディスクダビングという方法もあります。その後ブルーレイディスクに
ダビング→DIGAにダビング→USB-HDDへムーブという流れです。)
私は今までそうやっていましたが、春モデルのDIGAで解消しました。

【余談ですがSONY製のブルーレイレコーダーではディスク上でも番組の結合が可能です。
DIGAは春モデルでも出来ませんから1台あると補えるので便利だと思います。】



書込番号:14995724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/30 06:22(1年以上前)

SOTIRO13さん

他機種の情報を教えていただきありがとうございました。

USB−HDDへの保存でなくても、RECBOXを持っていますので、そこへの
保存ができれば良いと思っています。
DIGAからはRECBOXへ持っていけませんので、あまり評判は良くないですが
東芝機は録画番組をRECBOXへダビングできるようですから購入検討中です。
RECBOXに保存してあると便利なので、レコーダー側に「送る」機能がついている
機種を1台欲しいと思います。
東芝機をもう少し調べてみます。

書込番号:14997734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/31 13:42(1年以上前)

この質問の結果の報告です。

USB−HDDへはダビングできませんが、DIGAとパソコンを
使って、ビデオテープの番組をRECBOXに保存することができました。
USB−HDDではなくてもRECBOXに保存してあれば同じように使え
ますので、目的はほぼ解決になりました。
東芝機はHDDからRECBOXへ送る機能がありますのでRECBOXを
持っている方にはとても便利な機種だと思います。

書込番号:15003301

ナイスクチコミ!1


SOTIRO13さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:24件 SOTIRO ICHI 

2012/08/31 14:31(1年以上前)

解決して良かったですね。

ディーガは受けるだけですよね。しかし、東芝は送ることが
可能なので1台有ると、これも便利だと思いました。

書込番号:15003428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/31 15:07(1年以上前)

SOTIRO13さん

返信をいただきましてありがとうございます。

DIGAとパソコンでは、どうしても一度DVDを作らないといけないので、
それが少し面倒です。
ライン入力をしなければならないのは、ビデオテープくらいです。
ダビングが必要なビデオも30本くらいなので、少しずつやっていきます。

DIGAには「送る」機能がないものですから、最近は録画はテレビ(日立の
Wooo・・・「送る」機能はありますが「受ける」機能はありません)を
使って録画しています。
ディスク化するときは、WoooからDIGAへ送って作っています。
東芝機に安い機種がありますので購入を考えているところです。

書込番号:15003515

ナイスクチコミ!3


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/08/31 22:09(1年以上前)

>東芝機に安い機種がありますので購入を考えているところです

東芝のレコーダーを購入されるなら、
DBR-Z260/250/160/150
をお薦めします。

Z110,C100 は、フナイ製のためRecBoxへのダビングができない可能性があります。
詳しくないので、正確な情報をお願いします。 > 識者様
#詳しくないのですが、大きな玉ねぎさん が早まらないように書き込みしました。

>DIGAとパソコンでは、どうしても一度DVDを作らないといけないので、
それが少し面倒です。

面倒ではありますが、私はそうしてます。
DVDのメディアは、DVD-RAMが良いと思います。
DVD-RWだと、数回から十数回の録画/消去で駄目になりました。

既にできているRECBOXへの転送ですが、
DVDへのダビングが1タイトルなら、DVDの*.VROを*.mpgにリネームしてRECBOXに
ダビングするとDLNA配信できます。
複数タイトルならフリーソフトのXMedia Recode を使ってMpegファイルに高速無劣化変換
してRECBOXへ転送。
著作権保護の無いDVD-VideoもそのままRECBOXに転送すれば、DIGAでDLNA視聴できます。
が、*.VOBを連続再生できないので不便です。
また、稀にDIGAで再生できないVOBもありました。(REGZA(TV)では再生できるのに)

色々試行錯誤しましたが、アナログ放送時代のアニメ番組は、捨てようとしていた古いDVDレコーダーに
ダビングして子供専用の再生機として活用する事に落ち着きました。


書込番号:15004998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/09/01 00:52(1年以上前)

>DIGAとパソコンでは、どうしても一度DVDを作らないといけないので、

RECBOXをお持ちなら、DiXiM Digital TV plusをお持ちじゃないでしょうか。
DiXiM Digital TV Plusなら、DIGAから直接PCにコピーできると思いますよ。

DiXiM Digital TV Plusで目的の動画を選んで、右クリックで「ダウンロード」。複数選択も可能。
場所は指定できませんが、Windows7ならライブラリのビデオに拡張子なしで落ちているようです。
拡張子をmpgに変更すれば、普通に再生できるようになります。

うちのDiXiMはNEC PCのバンドルなので、for IO Dataと違ってたらすいません。

書込番号:15005753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1827件

2012/09/01 06:06(1年以上前)

yuccochanさん

こんにちは。
返信をいただきましてありがとうございました。
東芝機ですが、お薦めの機種はどれも可能なようですが、東芝機でもできない機種が
あるようです。
DVDのメディアですが、RECBOXだけの保存ですと不安がありますので、ちょうど
よいのでDVDでも保存しておこうと思っています。
VHSビデオデッキもいつ壊れてもおかしくありませんから。
久しぶりにビデオテープを再生しましたが、それにしてもVHSビデオテープの画質は
よくないですね。とくに3倍モードで録画した番組はひどいです。
ノイズを取り除く機械があれば欲しいくらいです。
RECBOXへの転送の際には「mpg」にしました。
それから別の掲示板でお尋ねしたのですが、vob連結のフリーソフトを使って結合も
させることができました。
DIGAのお部屋ジャンプリンクでRECBOXに保存させた番組が正常に観られること
も確かめられました。
お話しのありました、アナログ放送時代のアニメ番組ですが私にもいくつかあります。
DVDで販売されているのもあるのですが、それがすごく高くてびっくりしました。
とくに連続放送されたアニメ番組はDVD−BOXで販売されているのは異常なほど
高額です。


アメリカンルディさん

こんにちは。
返信をありがとうございました。
お話しのありました「DiXiM Digital TV plus」は残念ですが持っていません。
調べましたらRECBOXを持っている人には優待販売をしているようです。
DiXiM Digital TV plusは優待販売で3千円ほどですから高くはありませんが、
今回のような利用のほかには何か良い点があるのでしょうか。

書込番号:15006166

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2012/09/01 07:41(1年以上前)

>久しぶりにビデオテープを再生しましたが、それにしてもVHSビデオテープの画質は
よくないですね。とくに3倍モードで録画した番組はひどいです。

家も3倍モードは大量に 所有してますが かなりひどいです
レコーダーでのデジタル化は SPでなくて XPかそれに近いモードが良いです
SPだと レコーダーで録画した時点でノイズが結構増えます(はっきりわかります)ので

ディスク化については
DMR-BZT710の外部入力からXPモードか FR6時間モードぐらいで 直接BDに録画するのが
一番画質が良いと思われます
(ただ そのBDから HDDに移動がしにくいので 最終保存場所と考えた方が良いですが)

家の場合 テープが大量にあるので 編集無しで テープ一本=BD一枚
これが一番整理しやすいと思ってます
BD機はソニー使ってますので BD→HDD HDD→BDが
DIGA のRAMとHDDのように扱えますから 番組の複製も簡単に出来たりします

書込番号:15006365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/09/01 08:04(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

DiXiM Digital TV plus for I-O DATA って、
Windows VistaとWindows 7用は、無償ダウンロードだと思いますよ。
Windows XP用が優待販売じゃないでしょうか? PCがWindows XPなんでしょうか?

http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#3

このソフトは今回のような使い方はマイナーで、
DTCP-IP対応のDLNAクライアントが本来の使い方です。
RECBOXやレコーダーに録画した番組をPCで見ることができます。

PS3があれば、DIGAからPS3へコピー、PS3からUSBメモリやUSB-HDDへコピー、
とすることもできますが。。。


>DMR-BZT710の外部入力からXPモードか FR6時間モードぐらいで 直接BDに録画するのが
>一番画質が良いと思われます

HDDにXPで録画して、DVDに高速ダビングでも同じですよ。

書込番号:15006412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件

2012/09/01 08:39(1年以上前)

VROさん

こんにちは。
VHSテープには貴重な番組がたくさんあります。
いまさらですが、3倍モードでなくて標準で録画しておけば良かったと思っています。
特に長時間番組でもなかったのに残念です。
ノイズ除去して編集しなおすソフトってないのでしょうかね。


アメリカンルディさん

私が間違っていました。
無償ダウンロードですね。
今日、ダウンロードしてみます。
ありがとうございました。


書込番号:15006505

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/09/01 09:05(1年以上前)

残念ながらDiXiM Digital TV plus for I-O DATA は、
RECBOXのcontents領域を認識しません。(私が使い方を知らないだけかもしれませんが)

書込番号:15006576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/09/01 10:25(1年以上前)

>残念ながらDiXiM Digital TV plus for I-O DATA は、
>RECBOXのcontents領域を認識しません。(私が使い方を知らないだけかもしれませんが)

RECBOXは持ってないので、contents領域ってどういうことかわかりませんが、
DIGAの外部入力からのコピー禁止でない録画は、
左の <|| で、「デジタル録画番組」ではなく、「ビデオ」として出てきます。

出てくるまで結構時間がかかりますが。。。
うちの環境では、最初はひたすら「表示するビデオはありません」ですが、
じっと耐えているとなんとか出てきます。

書込番号:15006888

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/01 10:40(1年以上前)

yuccochanさん
> 残念ながらDiXiM Digital TV plus for I-O DATA は、
> RECBOXのcontents領域を認識しません。(私が使い方を知らないだけかもしれませんが)

この書き込みが、これまでの話の流れとどう関係しているかがいまいち把握できないのですが、「RECBOX の contents フォルダに置いた動画等を DiXiM Digital TV plus for I-O Data で再生やダウンロードをする」ということなら、これはできます。(置かれる動画等の形式が、RECBOX 側が DLNA 配信できるものでないといけませんが)


RECBOX の dlna フォルダと contents フォルダは、両方とも DLNA サーバ配信用のフォルダです。

その違いは contents フォルダはファイル共有サーバ用フォルダでもあるので、パソコンから (ファイルサーバとしての RECBOX にアクセスして) 動画を置く (コピーする) ことができるという点です。

要するに、パソコンから動画を RECBOX にコピーして DLNA 配信するには contents フォルダを使うし、テレビやレコーダー等からデジタル番組を RECBOX に LAN ダビングする場合は dlna フォルダが使われるということです。

書込番号:15006952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/09/01 13:08(1年以上前)

DiXiM Digital TV plusを早速ダウンロードしました。

疑問があります。

1.ダウンロードできる番組は「ビデオ」だけで「デジタルテレビ番組」はできないということで
  よろしいのでしょうか。
・・・「デジタルテレビ番組」は右クリックしても「ダウンロード」という項目がありません。

2.yuccochanさんと同じかもしれませんが、サーバーを選択しても「RECBOX」が表示され
  ません。

3.「番組」を選んでも「再生できません」と表示されてしまいます。
  ・・・・・・すべての番組がだめです。
  パソコンのスペックが影響しているのでしょうか。
  ビデオカードがオンボードですから、これでは再生できないのかしら。

せっかく、DiXiM Digital TV plusをインストールしたのに私の環境では使えないのでしょうか。  

書込番号:15007597

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/09/01 14:08(1年以上前)

shigeorgさん
>この書き込みが、これまでの話の流れとどう関係しているかがいまいち把握できないのですが

スレ主さんは、SPモードの動画(L1入力)をUSB−HDDにダビングしたかったが、
できないとわかった。
代わりにRECBOXにダビングして満足している。
そこにDiXiM Digital TV Plusが出てきたので、DiXiM Digital TV Plusは
contentsフォルダを認識しないと書き込みました。

ですが、再生できるんですね。もう一度確認してみます。

>要するに、パソコンから動画を RECBOX にコピーして DLNA 配信するには contents フォルダを使うし、テレビやレコーダー等からデジタル番組を RECBOX に LAN ダビングする場合は dlna フォルダが使われるということです

このあたりは理解してます。
LAN1が何なのかも。

contentsに置いている動画は、昔のアナログ放送のアニメ番組を先に書きこんだように
mpegに変換してます。
REGZA(TV)やDIGAでは再生できてます。
私の場合、contentsフォルダに置いた全てのファイルがDiXiM Digital TV Plusから
見えないのです。

>左の <|| で、「デジタル録画番組」ではなく、「ビデオ」として出てきます

これを試してみます。



書込番号:15007826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/09/01 14:14(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

>1.ダウンロードできる番組は「ビデオ」だけで「デジタルテレビ番組」はできないということで
>  よろしいのでしょうか。
>・・・「デジタルテレビ番組」は右クリックしても「ダウンロード」という項目がありません。

はい。デジタル録画番組は、DTCP-IPという著作権保護がなされてますので、
コピーに相当するダウンロードはできません。

著作権保護されていない「ビデオ」は、著作権保護されてないので、
サーバーから流れてきたデータを、再生する代わりにファイルとして保存すれば、
後で再生できるファイルとして残すことができます。

>2.yuccochanさんと同じかもしれませんが、サーバーを選択しても「RECBOX」が表示され
>  ません。

これはちょっとわかりません(RECBOXも持ってないので。。。)。
うちの環境でもサーバーを認識するのに結構時間がかかるときがあるので、
それと同じなのかもしれません。
本来、RECBOXのおまけソフトなのでRECBOXくらいは見えてほしいところですよね。

もうちょっと待ったら、shigeorgさんからアドバイスがあるかも?

>3.「番組」を選んでも「再生できません」と表示されてしまいます。
>  ・・・・・・すべての番組がだめです。
>  パソコンのスペックが影響しているのでしょうか。

その可能性はあります。
このソフトは著作権保護のコンテンツを扱う性格上、著作権に関する制約がいろいろあります。
ノートPCだとその制約があまりないことが多いですが、
デスクトップPCだとモニタとの接続やモニタの機能等で制約があります。

>  ビデオカードがオンボードですから、これでは再生できないのかしら。

オンボードだからってことはありませんが、
そのオンボードのビデオチップによっては制約がかかってくるかもしれません。

ただ、その辺の制約はデジタル録画番組の再生に問題がでるだけで、
著作権フリーの「ビデオ」の場合は大丈夫だと思いますが。。。

書込番号:15007843

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/09/01 15:11(1年以上前)

>左の <|| で、「デジタル録画番組」ではなく、「ビデオ」として出てきます

mpeg2、vob、mp3、jpegが再生できました。
アメリカンルディさん ありがとうございました。

>2.yuccochanさんと同じかもしれませんが、サーバーを選択しても「RECBOX」が表示されません。

サーバーを見つけるのに1〜2分かかる時があります。
また、全てのファイルを見つけるのに5分くらいかかる時があります。

>せっかく、DiXiM Digital TV plusをインストールしたのに私の環境では使えないのでしょうか

パソコンのメーカー型番を教えてください。
今時のWindows7のノート(ネットブック除く)ならまず動作します。
ビデオカードやモニタに問題があるなら、インストールができません。

>3.「番組」を選んでも「再生できません」と表示されてしまいます。
  ・・・・・・すべての番組がだめです。

DIGAの番組も駄目ですか?

書込番号:15008029

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

録画一覧画面の残量表示について

2012/08/31 18:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:16件

本機で録画一覧(すべて表示)の画面で録画モードでHZを選択しているので、内臓HDDの録画一覧を表示している時には、右上の残量表示がHZモードで表示されていますが、USB−HDDの録画一覧を表示した時にはDRモードの残量で表示されてしまいます。内臓HDDと同様にUSB−HDDを表示した時にHZモードで表示できるようにならないのですか?

書込番号:15004109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/08/31 20:18(1年以上前)

DRでの残量表示しかできなかったとおもいます。

内蔵→USBのダビングする時には、ダビング実行時にUSB(ダビング先)の残り容量が表示されていますし
USB内でHZモード変換するにしても、DRモードで録画するわけですから

HZモードの容量では、残量表示の意味がなくなってしまいますからね。


DR残量×15すればアバウトでのHZモードでの容量が簡単にわかりますよ。

書込番号:15004462

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:9077件

3万9800円で10台限定でした。
一応、価格.COMの最安値店より安いので書き込んでおきます。
後、東芝のZ150も同額でした。

書込番号:14978635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1144件Goodアンサー獲得:12件 博多のケイタロウ 

2012/08/25 12:40(1年以上前)

発売から、来月でほぼ一年……(-.-) とうの昔に生産終了しているはずなんだけど… (´⌒`) ……まだまだ、あちこちで「隠し在庫」が散見しますな…o(^-^)o

書込番号:14978858

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/08/25 19:43(1年以上前)

まだ受け付けてるかどうかわからないけど、
BZT720を1TBにしたパナショップ用のBZT725が45980円で、こちらもかなり安いです。
http://idosawa.ocnk.net/index.php/product/2117

書込番号:14980118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9077件

2012/08/26 20:15(1年以上前)

隠し在庫なのかはたまた再調整品なのか不明だけど箱自体は
現行品の箱と同じダンボールの基本色と青のカラーリングに
なってましたね。

個人的にはHDDの容量が倍になるなら6000円の増額なら
購入意欲が沸いてきますね。

書込番号:14984300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度4

2012/08/27 13:21(1年以上前)

下でわいわいやってたけど、720はシナビア対応なんでしょ。

いいか悪いかは別として、アナログ音声にコピーガード乗っける
ていうのはねえ。

映画館でやるのはわかるけど、家電にまで持ち込むとは著作権の
過剰保護じゃないの。

発動まで多少時間があるようだが、前から言われていることだけど
ビデオカメラで家の中を撮影中にこのレコーダーでシナビア付きBD
を再生してその音声をうっかりひろったら、自分で撮影した映像なの
にコピーガードが入っちゃうのって・・・

いかがなものか。

http://idosawa.ocnk.net/index.php/product/2117

それから↑はやめた方が良いよ。

自力で710を4TBにした方が良い。

しかし710は底なしの在庫だな。

私も実は先週、家内のために1台追加購入したのだが、
2011製だった。

パナソニックは何を考えてるんだろう。

書込番号:14986879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/08/27 20:16(1年以上前)

> http://idosawa.ocnk.net/index.php/product/2117
> それから↑はやめた方が良いよ。
> 自力で710を4TBにした方が良い。

やめた方良い上記リンク先の商品買っちゃった人です(笑)

HDD換装のススメの書き込みがあり、
私もあまりここでは書けないアングラなこともやっていた人種ですが、
家族が使うものは、コストパフォーマンスだけでなく安心感も重視して、
45,980円+5年延長保証で購入しました。

710を42,000円+5年保証+外付けHDDで考えていましたが、
外付けHDDは、内蔵に比べいろいろ制約(例えば外付けには同時にW録出来ない)があるので、
3チューナーを活かせるように内蔵で1TBに魅力を感じました。
(かといってHDD換装までは保証を考えるとリスキー&面倒かなと…)

テレビがREGZAなので、REGZAブルーレイと迷いましたが、
REGZAの評判があまりに悪いのでやめました。
自分だけならまだしも、家族が録画するときにフリーズは避けたいので(^_^;)

実際は、録画した番組を見る為にREGA上でDIGAを選ぶと自動で電源が入り画面が切り替わり、
DIGAのメニューもREGZAリモコンでそのまま操作できました。
違うメーカーなのに良くここまで連動するものだと関心しています。

REGZAからのダビングはできませんが、
今までは、見て消し前提で録画してきたので、
今録画している番組のディスク化はあきらめて、
今度から残したいのはDIGAにすればいいかなって割り切りました!

配線クネクネさん1TB仕様の720(正式には725)、私はオススメです♪

書込番号:14988154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/27 21:38(1年以上前)

>自力で710を4TBにした方が良い。

一つ訊きたいんだが、故障した場合の修理はどうなるの?
BDレコーダって光学ドライブの故障が多いんだよね。
しかし、BDレコーダに採用されている光学ドライブって市場で入手できないから、修理はメーカーに頼むしかないんだよね。

その場合、改造したレコーダの修理って受け付けてくれるの?
また、もし受け付けてくれた場合、メーカー保証や延長保証は有効なの?

仕方なくオリジナルのHDDに戻して修理した場合、本体とHDDの紐付けが変わるから、また、4TBに戻そうとしても初期化を求められたりはしないのかな?

良く自己責任だと言うけど、どこまでが自己責任なのかをはっきりさせてあげないと迂闊なことは言うべきではないと思うんだがな。

書込番号:14988534

ナイスクチコミ!6


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2012/08/27 22:22(1年以上前)

普通に考えれば改造した時点で、保証対象外ですよね。

メーカが想定していない改造、リバースエンジニアリングしてる訳ですから。

有償でも受け付けてくれないに1票。

修理受付→見積り調査で発覚→返送のパターンじゃね。

書込番号:14988766

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/08/28 20:04(1年以上前)

★イモラさん

710を今年の2月にヤマダで購入、5年保証を付けました。
その時に店員から言われたのは、「HDDとBDドライブの修理は、メーカーではなく、
ヤマダが行います。」と。

その時に思ったのは、昔のパイオニアのDVDレコーダーのようにHDDのフォーマッターが
販売店向けにリリースされたのかな?と。

その後、本屋でHDD換装記事を見かけて、なるほど!と。
店員が嘘つきでなければ、BDドライブも販売店で換装する方法があるようです。
(販売店が、パナソニックからドライブを仕入れられるなど)

書込番号:14991886

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/08/28 20:08(1年以上前)

★イモラさん、皆さん、ごめんなさい。

>自力で710を4TBにした方が良い。

こちらへのコメントでしたね。

> http://idosawa.ocnk.net/index.php/product/2117
> それから↑はやめた方が良いよ。

こちらの賛同かと勘違いしました。
申し訳ないです。

書込番号:14991895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:10件

2012/08/29 21:07(1年以上前)

色々いわれてますが、三菱のBZ350を、娘が持っていったので、イドサワコムで、1TBのBZT725-Kを購入しました。
在庫があったみたいで、発送案内がすぐ来ました。

書込番号:14996182

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

再生できません

2012/08/29 10:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

ビデオカメラで録画し、それをbdーreでもらい再生すると、以下のメッセージが出て再生できません。
「再生できるタイトルが入っていません」
どのような原因が考えられるでしょうか。

書込番号:14994226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/08/29 10:58(1年以上前)

・BDを作った機器が壊れてる
・BD自体が不良
・BDのデータが再生出来ないデータ(PCで作った場合はあり得る)
・BZT710自体の不良

以下の事をすればもう少し絞れます
・そのBDをどうやって何で作ったか質問する
・そのBDを量販店のBD機で再生出来るか試す(BZT710を買った店に依頼する)



書込番号:14994246

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ113

返信22

お気に入りに追加

標準

HDD4Tへ換装

2012/08/20 23:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:28件

4T化(DRで368.59時間)しましたので報告します。検討している人は一応、自己責任で。。。
720と迷いましたがHDD換装の確実性、機能の完成度等から710に決定。
500GB(HCS5C1050CLA382)→4TB TOURO DESK 殻割(HDS5C4040ALE630)に換装し、現在まで問題なし。未通電の500GBをKURO-DACHI/CLONE/U3でコピー、HxDにて8か所を88 D2 05 74に置換。オリンピック始まってから検討したので乗遅れましたが、一台目コジマでBZT710 39,800円、パソコンショップでHDD 22,300円、KURO-DACHI/CLONE/U3 特価2,470円。昨日、実家分の2台目をコジマでBZT710 41,700円。パソコンショップでHDD 22,700円。TOURO DESKのCoolSpin版4Tは2Tより入手しずらいですが、今でも探せば手に入るし、安定動作が望めます。TOURO DESKの7200回転版のようなHDDは熱のために録画断など報告されていますのでご注意を。
ちなみにファームをver1.22してみましたが、今までどおりで改悪なし・・色々と大丈夫!でした。

書込番号:14961532

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/08/21 01:21(1年以上前)

すれぬしさま、お見事!!−− 壊れたら 報告報告 お願いします、

延長保険賭ける意味が無いんですねーーこういう場合。丈夫で長持ち ちょっと違うか。

 こんなに、早く 伝言聞かされると、チョット挑戦したくもなりますが、私って パープリンなので 出来ないvw。(最近Wが流行ってるのでvも足しました)

 ところで、4テラの ハードデイスクって 価格 高いんでしょう? 
2テラが 7,500円、 2個で 1万5千円。

 壊れないことを、祈ります。

書込番号:14961934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:27件

2012/08/21 08:15(1年以上前)

私も3T換装710を2台所有しておりますが、録画失敗は未だありません。
2台ともtouro deskの殻を割って取り出した「HDS723030ALA640」(7200rpm)です。

熱のこともよく聞いていますので、これまで同時録画中に何度か天板を触ってみましたが私の個体に関しては異常と思えるほどの熱は感じません。
普通にほんのりと温かいと感じるくらいです。

あと、面倒でもスレ主さまも録画をHDD満杯までテストされた後に本格運用されたほうがいいと思います。
3Tでも面倒だったので4T分録画するのはもっと面倒だとは思いますけど・・・
(3番組同時でぶっ続けだと早く済みますが、機器の負担を考慮し私は1日数時間ずつ行いました)


ある程度の量まで録画出来てもそれ以降録画不可や録画済タイトルの再生も不可となる報告もとある板で読んだことがあります。

書込番号:14962442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2012/08/22 01:02(1年以上前)

HDDのフル録画テストは面倒なんで省略しました。常時動いてますが問題ないですし、取り損ねてもあんまり気になりませんので。問題でたら全部消してやり直します。

ところで今回KURO-DACHI/CLONE/U3でのコピーで2時間ほどフル回転してましたが、500Gも4Tも触れないぐらい熱かったです。常時7200回転ではきついのではないでしょうか。自分もwikiでの報告どおり熱対策は必要と感じました。番組分割など起こるらしいのですが、熱によるものらしいです。

あと、故障のことですが、4TのHDDが故障したなら勿論しかたがありませんが、ほかの部分が故障したら500Gに戻して修理出しても痕跡ないと思います。詳細診断しないこと前提ですが。。

書込番号:14965755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度4

2012/08/22 14:38(1年以上前)

実は私も6台ほど換装しましたが、今のところ問題ないですね。

これで、商売している人もいるようですが、自分で使う分には
問題ないと思いますが、他人に譲渡となると、ちょっとグレー
な部分があるので気をつけたほうが良いですね。

しかし、この機種もう製造していないはずなのに、まだ在庫
あるのが不思議です。いったい何台製造したんだろう。

この機種があるから720売れないですよ。

書込番号:14967376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:62件 空想大好き天然親父のブログ 

2012/08/22 16:13(1年以上前)


>りふれっくすくすさん

720が売れないのは、録画モードの件もあるからではないでしょうか?

まあ、だから710が売れるとも言えますが・・・。

早くモードに問題のない新型を!

書込番号:14967622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度4

2012/08/23 00:22(1年以上前)

おっしゃるとおりです。720の録画モードは、確かにわかりづらいですね。

あそこまで細くするなら、いっそモードを無くしてDRとAVCの二つにして、AVCは棒グラフ
に録画可能時間(容量も併記)でも載せて自分で調節できるようにしたほうが良いかもし
れません。(かえって面倒か)

そう言う意味ではこの機種のHEモードは重宝しています。大概の連ドラ1クール
BDメディア一枚に入りますからね。

ところで、話は戻りますが、

ラジオライフも社長が逮捕されて、9月号あたりからめっきりこの手の情報は載せ
なくなりましたね。(ちょっとさみしいような。でも違法行為を助長したのは事実
だから仕方ないでしょう。)

710が換装できる最後の機種かもしれませんので、もう一台買っておこうかな。

でも、7台×4TB+外付HDD2TB×7=42TB(21チューナー)

これは、到底一人じゃ観きれないし、使いきれない。

家族一人に一台でも余るかあ。やめとこう。

あと、追加情報として、HDDの換装ができるのは710だけでなく、810、910、9000も
全く同じ方法でできます。9000はもともと3TBあるから換装する人いるかわからな
いけど、810は1TB、910は2TBなので自己責任で換装する意味はあると思います。
(910についてはレビューもしています。710に比べ容量だけでなくはるかに画質
音質が良いです。9000は桁が違いますので買ってませんが、すごいらしいです。)

16進数についてはラジオライフ8月号に載ってますよ。

ただし、710のガイドを810にコピーするのはグレーなので、あくまで810なら810、910なら
910というふうにしないと、いくら自己責任でも著作権に違反する可能性がありますのでや
めたほうが良いと思います。

書込番号:14969598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/23 01:43(1年以上前)

>ただし、710のガイドを810にコピーするのはグレーなので

ガイドだけでなく、HDDイメージが必要なので、それが自分が購入したレコーダから抜き出した物であれば改造の範囲で済むと思うんですが、他から持ってくると、そのイメージに著作権が認められるか分からないのですが、確実にパナソニックが作成したプログラムデータの一部である為、パナソニックが本気で訴えたら、司法に判断を仰がないと分からないレベルだと思います。

他のHDDを載せ替えるだけで利用可能なレコーダと違って、パナソニックの場合は、法的にも微妙な行為なので、私はここで堂々と語るのは控えていただきたいと思っています。

書込番号:14969851

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2012/08/23 15:33(1年以上前)

>私はここで堂々と語るのは控えていただきたいと思っています。

ですね。
これに限らずだけど、たくさんの人に有益な情報をとか勘違いしてる人がこういうとこに書いて、
結果いろいろと締め付けが厳しくなっていくと。

自分の日記にでも書いておけばいいのに…

書込番号:14971513

ナイスクチコミ!7


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2012/08/24 23:44(1年以上前)

この手のことを書き込んでる人は、自分がアングラな行為に及んでることすら自覚していませんから性質が悪いです。

詳しい変更方法は知りませんが、HEXコードの書き換えとかしてるのであればリバースエンジニアリング行為に該当するので間違いなく訴えられますよ(メーカが本気なら)。

それを雑誌に書いてあるのを真似ただけと逃げ口上にするんだろうけど、実行犯であるのは間違いないです。

書込番号:14977007

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:9件

2012/08/26 14:29(1年以上前)

KURO-DACHI/CLONE/U3でコピーということですがこの機種って4T対応してましたっけ?

書込番号:14983197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度4

2012/08/26 21:54(1年以上前)

>この手のことを書き込んでる人は、自分がアングラな行為に及んでることすら自覚していませんから性質が悪いです。詳しい変更方法は知りませんが、HEXコードの書き換えとかしてるのであればリバースエンジニアリング行為に該当するので間違いなく訴えられますよ(メーカが本気なら)。それを雑誌に書いてあるのを真似ただけと逃げ口上にするんだろうけど、実行犯であるのは間違いないです。

ということを書くのなら、価格コムがなぜ削除しないのか?

例の騒動で「正義」を振りかざすのもいいが、根底には「独占」という利権が大きく絡んでおり悪人にも一分の利がある。

それで、本当にパナが訴えるのか?

訴えることができるのか?

で、これって何の罪?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0

何がどう違反しているのかよくわからんが、たとえばパソコンの内蔵HDDを500GBから1TBに換装
したら違法ってこと?

HDDのまるごとコピーソフト(バックアップソフト)なんていっぱい普通に売ってるが・・・
この人たちも同罪だね。

あなたのようなきれい事ばかり言う人間に限って、何をしているかわからない。

そっちの方がよほど恐ろしい。

書込番号:14984748

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/27 00:22(1年以上前)

>HDDのまるごとコピーソフト(バックアップソフト)なんていっぱい普通に売ってるが・・・
>この人たちも同罪だね。

何を都合の良い解釈をしているのか。
そのコピーソフトを使って、新しいHDDにOSをコピーした場合、そのHDDをパソコンに装着した時点で古いHDDのライセンスは失効しますよ。

そのために、新しいHDDを接続したらライセンス認証が走るはずです。
それで新しいHDDの方にライセンスを移行するから合法的に利用出来るのです。
つまり、ちゃんとマイクロソフトから認証を得た行為です。

これをクラックして認証解除してコピーしたら、違法なことくらいはご存じですよね。

パナソニックがオリジナルのHDDにどこまでの権利を持っているかを私は知りません。
ただそのHDDの一部を複製し、事実上クラックして利用している訳です。

実際に司法に判断を委ねないと分からないレベルだと思うし、大量に書き換えたHDDを販売しているとかでもないと、実際にパナソニックが訴えることはないと思います。
訴えられないからと言って、偉そうに堂々と書く話題でもないでしょう。

ここで私は信号無視しましたと書いて、その発言が削除されますか?
削除されることないと思いますが、そんなこと、ここに書くなよって思いませんか?

だから倫理観のある人から見れば、あなたたちの書き込みが不快なだけですよ。

取りあえず、パナソニックは普通にHDDを装着しても使用できないような仕組みを用意しているのに、それを解除して利用している訳ですから、確実に良い事ではないですよね。
本来ならもっと高価な大容量モデルを必要としている人がHDDの換装ができる為、安価なモデルを購入すれば、それだけパナソニックの利益が減るわけです。

結局、それによりレコーダの開発予算等も削られ、一般的な利用をしている我々からすれば、デメリットこそあれ、メリットは何にもないんですよ。
じゃ、あんたもやればいいじゃんと言われても、NO,Thank You!です。

こそこそ勝手に換装するのは自由だが、わざわざここに書く必要はないだろうと言う事です。

書込番号:14985436

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度4

2012/08/27 07:00(1年以上前)

>そのために、新しいHDDを接続したらライセンス認証が走るはずです。
それで新しいHDDの方にライセンスを移行するから合法的に利用出来るのです。
つまり、ちゃんとマイクロソフトから認証を得た行為です。

MB変えなきゃ認証不要だよ。だって同じパソコンだもの。認証求められたことないもん。

なんだパソコンのこと何にも知らないんだ。

MB変えれば認証求めてくるよ。でも、同じパソコンであれば、ケースのプロオダクトキー
打ち込めばちゃんと認証してくれるよ。当然、ライセンス違反ではない。

私は、4TB化で商売している人は問題ありと前レスに書いたとおりで注意喚起もしています。
ただ、自分で買ったものをどういじろうと、所有権は移っているわけだからなにに違反なの
かよくわからない。

だいたいから、こんな情報流したのパナの関係者じゃないの?
だってこんなの関係者じゃなきゃ知り得ないでしょう。

だから、パナソニックさんには是非とも訴えてほしいですね。

そして、情報を流出させた人間を告訴してほしいですね。

そして、情報管理の甘さを追求されて、会社のイメージダウン&コンプライアンス違反
を逆に指摘されるでしょう。

書込番号:14985994

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/27 15:35(1年以上前)

>MB変えなきゃ認証不要だよ。だって同じパソコンだもの。認証求められたことないもん。
>なんだパソコンのこと何にも知らないんだ。

知らないのはそっちだろうが。
認証はパソコンパーツの変更の累積で行われるんだよ。

MBだけを見てるんじゃない。累積数が限界に達していれば、HDDを交換しただけでも認証は走るよ。MBが変わればパーツの変更数が一気に変わるから、認証が走るだけのこと。

ただ、そんなことを言っているのではない。
これは、ちゃんと認証する仕組みがあるから合法的に利用出来るので有って、パナソニックからは何の許可も取ってないだろ。

玄関の鍵が開いていたから入って泥棒しましたみたいな論理持ち出すな。
しかもパナソニックの場合は鍵を掛けていたのに、合い鍵作って開けてるじゃないか。

法的に問題があるかは裁判にでもなってみなければ分からん。
ただ倫理的に確実にクラックしている行為をここで堂々と語るな。

ともかく他のユーザの迷惑なんだよ。
普通に利用している人にも迷惑がかかるし、沢山の人が換装しているとなるとパナソニックが新たな対策を行う可能性があるんだから、静かにやるもんだよ。

それをここで堂々と語るなと言っているだけだろ。
やるなとは言ってないだろ。

書込番号:14987217

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9件

2012/08/27 20:01(1年以上前)

★イモラさん、どうなるさん、CBA-CT9Aさん

本当に同感です。

私もここで書けない事はいろいろやってきましたが、最近は

>この手のことを書き込んでる人は、自分がアングラな行為に及んでることすら自覚していませんから性質が悪いです。

に尽きる気がします。

換装も知識がある人がやっているうちは良いけど(私も一応この程度は出来る部類ですけど)、
良く理解していない人がやって(すでに現れているようですけど)、
うまくいけばまだ良いけど、多分失敗して、メーカーに助けを求めたりして…

アングラなことは、「知っている人だけが知っている」でいいのに、
何故にそれを自慢するがごとく公の場に書くのか…おかしいと思う自分は時代遅れ?(笑)

ま、親切に教えてくれる人にまで論破(実際は、理論じゃなくて屁理屈ですけど)して
勝ち誇っている人をみると、ちょっと可哀想になりますね。

いつもはスルーしてますが、★イモラさん、どうなるさん、CBA-CT9Aさんに共感したので書き込みしただけで、釣りじゃないので、アングラ自慢の人、反応しないでネ!

書込番号:14988075

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/08/27 20:39(1年以上前)

ラジオライフの社長が逮捕された、とのことですが、 罪状は 何ですか??

パナソニックの710が 売れて売れて ウファウファ気分に 協力したかもしれない ガ、それ以外、

 やっぱり、駄目だよねー、パクって商売すれば。

 8月号は見ていません、 価格が 4月号と 同じくらい高かったので、パス!。

 私は160ギガバイトの、ハードデイスクを 2テラバイトに 交換していますが、個人の自由と、

 思います、商売していないし、クローーン作成ソフトで 交換した、ソフト販売会社が 犯罪!

 でも、それを それを 利用する 私も 犯罪カー?もしかして、 でも、

秘密にしとけば 良かったんだねー、 あら 言っちゃった。


 ラジオライフ社長の 一日も早く、出所出来ることを、願います、。


 『大体、これほどの 能力有る集団、 日本の 国家権力が雇用すれば 良いものを、アメリカに対抗できるものを』

 日本の、国家権力 ミジメーー。.

 随分 飛んじゃいました、スイマセン!

書込番号:14988257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:13件

2012/08/27 20:45(1年以上前)

法律上の判断はわからないし、実際パナが対策するかどうかもわかりませんが
書き込む人は、書き込みが増えたことによって結果として対策されてしまったら
立場上苦しくなるのは換装してる自分…っていう風には考えないんですかね。
苦しくなるっていうのは自動アップデートは切っておかなければならないとか
重要なアップデートが来ても当てられないとかいう意味で。

書込番号:14988280

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/08/27 20:46(1年以上前)

>罪状は 何ですか??

不正競争防止法違反です。DVDのリッピングソフトをオマケで付けたからですね。

書込番号:14988284

ナイスクチコミ!2


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/08/28 04:37(1年以上前)

りふれっくすくすさん
>ラジオライフも社長が逮捕されて、

こういう出鱈目書くのはやめましょう。
訴えられても知りませんよ。

不正競争防止法違反の報告|三才ブックス
http://www.sansaibooks.co.jp/%e4%b8%8d%e6%ad%a3%e7%ab%b6%e4%ba%89%e9%98%b2%e6%ad%a2%e6%b3%95%e9%81%95%e5%8f%8d%e3%81%ae%e5%a0%b1%e5%91%8a
>代表取締役社長 塩見正孝
…中略…
>2、不起訴処分
>  取締役常務   海塚義昭
>  部 長       及川忠宏
>  部 長       神浦高志
>  販売部       小川仙丈

社長は逮捕されていません。

書込番号:14989821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/08/28 04:52(1年以上前)

りふれっくすくすさん
>MB変えなきゃ認証不要だよ。
…中略…
>MB変えれば認証求めてくるよ。
>でも、同じパソコンであれば、ケースのプロオダクトキー 打ち込めばちゃんと認証してくれるよ。

マザーボード変えなくても認証を求められる事はありますし、
マザーボードを変えても認証を求められない事もあります。
少なくとも XP では両方経験済みです。

あと、「プロオダクトキー 」じゃなくて、
「プロダクトキー」です。

書込番号:14989832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2049

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング