DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年6月10日 10:58 |
![]() |
8 | 21 | 2012年6月9日 15:13 |
![]() |
15 | 15 | 2012年6月8日 15:36 |
![]() |
15 | 15 | 2012年6月8日 03:01 |
![]() |
2 | 14 | 2012年6月5日 13:36 |
![]() |
60 | 11 | 2012年6月4日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
数日前より録画済のDVDーRを本機種に入れたまま本機のチューナーでテレビ番組を見ていると、BYEの文字が液晶面にでで強制終了するよになりました。強制終了した後の番組表が消えていて予約番組が録画されていない事にきずきました。故障とおもいなすが、基本的にディスクを入れたままにしておいては良くないのでしょうか。
0点

本来、光学ドライブにディスクを入れっぱなしは良くない事だけど、他のディスクでも同じ症状でしょうか。
ディスクが常時入っていると、起動の度に回転してピックアップを動かし読み込みます。光学ドライブも消耗品ですから、その行為が原因の一つかも知れません。
他のディスクも含め、問題無く再生や録画が出来るか確認した方が良いのでは?因みに再生や録画の回数が多い[BDやDVDをたくさん焼いた等]と寿命かも知れません。
書込番号:14662814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと購入してから1年以内だと思うので、メーカー修理に出してドライブ交換してもらえばどうでしょう。もしかしたら、ハズレのドライブだったかも。
購入1月以内なら購入した店にもよるけど、初期不良で交換もあります。購入店で相談して下さい。
書込番号:14662824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機種は購入して3ヶ月。DVD-Rはパソコンで焼いた物で本機種動作対応品。録画はHDDに取り置きが主で、コピーでディスクドライブを使ったのは5枚程。ブルーレイのディスクでも同様の時折り不具合あり。録画できていない原因は、録画予約の繰り返し録画の日時がすべて7月からの日付にかわっていました。
書込番号:14662879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただの故障でしょ。修理してもらうしか解決方法ないよ。
うちはディスクに関しては入れっぱなしで使っているけど、問題無い。
書込番号:14662993
0点

メーカー保証期間内に修理を出されたらどうでしょう。
あと、レコは他にお持ちですか?不具合が出るディスクは他のレコでも同様な症状が出るでしょうか。
お持ちで無けれは、購入店で展示しているレコで試せるかお願いするか、パナの修理担当に聞いてみるしかないのでは。
書込番号:14663022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVD-Rの入れっぱなしが誤動作の可能性があります。
電源を入れるたびに、DVD-Rの管理領域に書き込みがされる可能性は???
まず、DVD=Rが正常に最後まで再生できますか?
故障で無く仕様の可能性がありますので、パナに相談してみてください。
いずれにしても、ゴミを付着させる可能性が高いので、DVD-Rの入れっぱなしは、控えましょう。
DVD-Rはパソコンで焼いた物ってのも、気になります。
書込番号:14663556
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
推奨HDDでない事は承知の上ですが、情報提供として書き込みます。
題名の通りUSB-HDDの録画一覧が一切表示されなくなりました。
使用HDDは
HITACHI 0S03224 HDS5C3020ALA632(2T)
玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB
の組み合わせです。
東芝のTV、DVDレコ、BDレコで計4台 半年から1年利用実績のある組み合わせです。
DIGAは5ヶ月程の利用で、USB-HDD残容量は84(DR)となっています。
USB-HDD自体の認識はしているのですが、録画一覧は存在しませんとなり、
初期フォーマットした時と同じ状態です。でも容量は使用されています。
2Tフルに空いている時は184(DR)となります。
利用方法は内臓HDDにAVC HLで録画してからUSB-HDDへダビングしていました。
何本番組があったかはわかりません。WOWOWの映画が多数をしめていたと思います。
以前から、電源連動でUSB-HDDのみがスリープ状態になった場合に同様の現象はありましたが、
リモコンの電源入れなおしで復帰していました。
しかし今回は、本体のリセット、コンセント抜き、設定値初期化、どれをやっても効果なし。
しかたが無いので、ダメもとでサービスを呼んでメイン基盤交換してもらいました。
が、現象変わらず。
ちなみに修理時に見た内臓HDDは日立HCS5C1050CLA382でした。
推奨HDDでうたっているAVコマンドがどうとかはHDD自体には関係ない感じです。
その後、USB-HDDへの録画を実施。
普通に録画されて、一覧もその録画した物だけは表示されました。
再生も問題なくできます。
以前録画してあった一覧は消えたままで、容量も食いつぶしたまま。
この時点であきらめました。
現在は新しい別のUSB-HDD(同セット)を新規に接続して、
HDDフルになるまで録画試験をしています。
現象のあったHDDはPCにて初期化、フォーマット中です。
今まで快適に使用できていたのに残念です。
メイン利用をREGZAに戻そうか思案中です。
1点

ハードデイスクの問題じゃなくて、
ケースの不具合の場合もあります、 壊れているのかもしれません。
くれぐれも、USB側の ハードデイスクは フォーマットしないように、
ケースの交換を、試されたほうが 良いかと、。。。。。
私は、I−Oの 640ギガのケースに、2テラの ウエスタンデジタル2テラを 入れ替えて
使用していますが、今現在 進行形ですーーー 夏場の8月 暑い時期さえ 乗り越えれば、
『710 安い買い物だったと、 思えると、 良いなー』、 と 思っています。
参考に 成らなかったら、ゴメンナサイ。
書込番号:14608524
0点

>HITACHI 0S03224 HDS5C3020ALA632(2T)
玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB
の組み合わせです。
東芝のTV、DVDレコ、BDレコで計4台 半年から1年利用実績のある組み合わせです。
ハコの問題かなぁ〜?、コレ↓に変えれば(電源連動効かなくても良いなら別に良いけど)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=13799814/
書込番号:14608526
0点

追伸
過去の私の場合の不具合、思い出した。ーー約1メートル下に 落下した後、
ハードデイスク側の、 接続部分が、 ケース側の 接続部分と、 ピタリ接続できていなかったので、
USB−HDDを、認識しなかった。
一日も早く、解決されることを、 願います。
書込番号:14608916
0点

市販の外付けHDDで、
レグザ対応、ブラビア対応、アクオス対応とは書いてあっても、
ビエラ対応と書いてあるものは少ない。
パナソニックでも使える、ビエラ対応と記載のある外付けHDDは高い機種ばかりですけど、
何か理由があるのでしょうかね?
書込番号:14609170
0点

ホラフキーさん、やっぱりRDは最高で最強さん
書き忘れていましたが、ケースは一回PCで使用中の下記の物に交換して試してみました。
センチュリー CRIS35EU2
現象は変わりませんでした。
既にあきらめてUSB-HDDはフォーマットしました。
現在REGZA TVにつないで、見て消し専用HDDとしてしばらく試験運用します。
REGZAではスリープからの復帰でもちゃんと認識するんですけどねぇ。
DIGAの方には新しい同セットにて試験運用します。
余談ですが、USB-HDDの登録解除って全解除しか出来ないんですねぇ。
書込番号:14611429
0点

>余談ですが、USB-HDDの登録解除って全解除しか出来ないんですねぇ。
確か8台登録してしまうと、どれを解除するか選べるんじゃなかったかなと思います。
これは書こうか悩んでいたのですが、結局、パナで外付けUSB-HDDがちゃんと動くかって、まともに電源連動ができるかだけなんですよね。
ただ、その電源連動がまともに動くケース情報がほとんどないんですよね。
これが、推奨HDDだとちゃんと連動して動くんですよ。
我が家では推奨HDDと、実はただのクレードルに裸のHDDを立てて利用しています。
当然、推奨HDDは電源連動します。
クレードルの方は、電源連動しないので、そのままにしていると、録画一覧からUSB-HDDが消えてしまいます。
ですから、私は普段、クレードルの電源をOFFにしています。
利用する時だけ電源を入れるようにしています。
ディーガより先に電源入れようが、後から入れようが、必ず認識してくれます。
一番問題なのは、電源を入れっぱなしにしていると、ディーガと外付けUSB-HDDの間で何かしらやり取りがあって、そこでうまく行かず認識しなくなるようです。
外付けUSB-HDDの電源を入れるタイミングは、前述したようにいつでもいいです。
問題は電源を切るタイミングですが、これは、念のためディーガの電源を落とした後に行っています。
サムネイルの更新とかが動くことがあるので、アクセスがないのを確認してから、電源を落としています。
この使い方で、全く問題なく利用できています。
まあ、電源をON/OFFする必要があるので、操作し易いように、USB-HDDを手前に持ってきていますが。
書込番号:14611471
1点

バカボン2さん
詳しい事はわかりませんが、
AVコマンドとかに対応していて、録画性能が上がるとか、、、
内臓HDDもそれと同等とからしいですけど、
先に書きましたようにHDD自体は普通の物が使用されているようです。
制御している箱側にコストがかかっているのだと思います。
余計な事に金かけずに、汎用的に使用されているUSB-HDDでちゃんと運用できるようにして欲しいです。
一般市民のかんぐりでは、USB-HDDはいやいや対応しただけで、本音はBDディスクを買って欲しいのではないでしょうか。
ちなみに、私はUSB-HDDに対応していなかったら、DIGAは購入していません。
書込番号:14611473
0点

★イモラさん
>一番問題なのは、電源を入れっぱなしにしていると、ディーガと外付けUSB-HDDの間で何かしらやり取りがあって、そこでうまく行かず認識しなくなるようです。
まさにここですよね。
私はバグだと思ってます。
もしくは推奨HDD以外を駆逐する為の罠?w
まさか二度と一覧が表示されなくなるとは思ってもみませんでしたが、、、
HDDの一覧を管理している領域が破壊されてしまったのかも知れません。
動きを見ていると、HDDがスリープから復帰する時に、スピンアップを待ちきれずにエラーと判断しているような、
パナと言うか関西人と言うか、せっかちな作りになっているのかなぁって思いました。
書込番号:14611566
2点

>玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB
これ、怪しいです。
REGZA RE1に繋いでますが、何度か挙動不審な動きをしている。
1.稀にREGZAと電源連動せずに電源が入ったままになる。
予約録画開始時にHDDの電源は入るが、認識に失敗している模様。
この時、予約録画は失敗する。
REGZAの電源を入れてもHDDを認識していない。
なので、その後の予約は全て失敗する。
復帰手段は、HDDケースの電源OFF→ON
酷い時には、HDDを繋いでいる間は、REGZAの電源も入らなかった。
USBケーブルを抜いたらREGZAの電源が入った。
2.テレビ視聴時、稀に新しいHDDが見つかりました。フォーマットしますか?
といわれる。
No(いいえだったかな?)を選ぶと元のHDD番号で認識し、
過去の録画は無事だった。
他にもケースを使っているが、この挙動をするのは、GW3.5AA-SUP/MBだけ。
HDDは、他のケースに入れれば問題ないしGW3.5AA-SUP/MBは、複数のHDDで
同じ挙動をする。
書込番号:14611835
0点

yuccochanさん
GW3.5AA-SUP/MB
の使用は1台だけでしょうか?
であれば、箱もしくはケーブルの固体不良だと思われます。交換した方がいいです。
先にも書いてますが、
>東芝のTV、DVDレコ、BDレコで計4台 半年から1年利用実績のある組み合わせです。
更に、今回不具合のあったセットも現在REGZA 42Z1にて試験運用中です。
今の所問題はないです。
書込番号:14612159
0点

>これ、怪しいです。REGZA RE1に繋いでますが、何度か挙動不審な動きをしている。
我輩RDにしか使ってはいないのだが、電源連動が効かない(電源ランプが点きっぱなし)
事除けば他に問題は無いのでそこまで行くと初期不良かタダの故障だね
コレ→[14608526]にも書いてるけど電源連動は問題無い(TVも同様←ハコにも書いてある)
書込番号:14612197
0点

ひかる2010さん
>GW3.5AA-SUP/MB
>の使用は1台だけでしょうか?
はい、1台だけです。
HDDは、IOとバッファローとどこか忘れたけど玄人志向じゃ無いメーカーの箱と
GW3.5AA-SUP/MBの4台を使ってます。
>であれば、箱もしくはケーブルの固体不良だと思われます。交換した方がいいです。
USBケーブは交換しましたが、変化ナシです。
購入は、昨年の夏ごろ。
1.の症状は、昨年の10月から11月にかけて計5回発生。
それ以外では出ていません。
2.の症状は、ここ1〜2ヶ月くらいで3回発生。最後の発生はGW中。
録画頻度は、3ヶ月ちょっとで2TB消費するくらい。
BD化するためにDIGA710を買ったのですが、まだムーブが完了していません。
DIGAの頭切れ対策やコピ1番組をDIGAとの同時録画に使ってます。
DIGA購入後は、単独での録画はしていないので、再発しても大きな問題はありません。
ムーブが終わったらPC用で使おうと思います。
やっぱりRDは最高で最強さん
電源連動は、通常はうまくいっているのです。
上に書いたように、気がつくと稀にLEDが点きっぱなしになっていて
その時は、100%予約録画に失敗している。
別の玄人志向の製品(HDD2台を1パーティションで使えるHDDケース)を持っていて、
複数と言うか所有の3台のPC全てで時々認識しないトラブルがあり、
玄人志向の品質はそんなもんだと思ってます。
書込番号:14612637
3点

やっぱり、接触不良と、思いたいです、基盤の故障だとしたら、私の710も 故障します。
ハードデイスクと、ケースのアダプター側の、接触不良とばかり、思っていたのですが、
そうじゃないとしたら、 −−−−レグザで 機能するのであれば、 別の トラブル??
そういえば、 過去にも、 この問題 有りましたね。− デジャブー。
最初のうちは 認識して、後で 認識できなくなったーー、 デイーガの 発案者に尋ねる以外、
方法が、有りませんね。。。。
書込番号:14612789
0点

IOやバッファローが、
東芝、シャープ、ソニーが外付けHDD録画機能の製品が出ると、
外付けHDDに、対応の文字を付けるのに、
パナソニックだけは対応とはせず、
パナ専用みたいな、高い製品を出してくる。
やっぱり、パナソニックは、なにか特別なことをしてるようですね。
外付けHDDからDLNAが可能なのも、これが理由かも?(違うかもしれません)
書込番号:14613275
0点

訂正
コレ→[14608526]に書いてるリンク間違えてた(正しいのはコレ↓)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=13493246/
>電源連動は、通常はうまくいっているのです。上に書いたように、気がつくと稀にLEDが
点きっぱなしになっていてその時は、100%予約録画に失敗している。
ハコかHDDのどっちかに問題があるっぽいな、
>別の玄人志向の製品(HDD2台を1パーティションで使えるHDDケース)を持っていて、
複数と言うか所有の3台のPC全てで時々認識しないトラブルがあり、玄人志向の品質は
そんなもんだと思ってます。
我輩RDにしか使ってないけど先代/現行(ROM付きモデル)2種類とも数台づつ使っているがなに
不自由無く使えてる、ROM付きの3T対応モデルに変えれば(HDD差し替えるだけで済むし)
書込番号:14613720
0点

気になったので、以下の検証をしてみました。
HITACHI 0S03224 HDS5C3020ALA632(2T)
玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB
の組み合わせ2セットを使用して、
スリープ状態からの復帰で録画一覧が表示されるか。
HDD-A+箱-A・・・障害のあった組み合わせ
HDD-B+箱-B・・・新規
1.HDD-A+箱-A・・・NG
2.HDD-B+箱-B・・・OK
3.HDD-B+箱-A・・・NG
4.HDD-A+箱-B・・・OK
5.HDD-A+箱-AをREGZA 42Z1で使用・・・OK
以上の事から、
・GW3.5AA-SUP/MBには品質にバラつきがある。が、不良品ではなさそう。
・REGZAでは、そのバラつきは許容範囲にて正常動作する。
・DIGAでは、認識不安定となり、動作不良となる。←この辺が汎用的なHDDを推奨できない所でしょう。
もうちょっとUSB-HDDの制御周りを見直して、汎用的なHDDを推奨できるようにして欲しいです。
新規のセットではチャント連動できているので、問題なく使用できそうです。
ため込むと不安定になったりして、、、ちょっと心配。
書込番号:14615863
0点

ひかる2010さん
> 気になったので、以下の検証をしてみました。
貴重な検証情報ありがとうございます。
私も GW3.5AA-SUP/MB を 8 個くらい使っていますが (HDD は 3 種類くらい)、すべて東芝機 (テレビ、チューナー、レコーダー) なので問題は出ていませんが、DIGA はシビアなのですね...
ちなみに、私は GW3.5AA-SUP/MB 以外にも低価格な USB HDD ケースを 3, 4 種類使っていますが、それらの中では GW3.5AA-SUP/MB が一番よいと思っています。(電源連動や安定性など)
書込番号:14616432
0点

うちはUSB3.0のGW3.5AA-SUP3/MBを使っていましたが、やはり同様にスリープ復帰で見失うので、
電源を切って入れ直すかUSBケーブルを抜いて挿し直すかして再認識させていました。
しかしググってみると、同様な外付けで同様な運用をしていた人が軒並み最終的には録画消失の
憂き目に遭っていたので、急遽ケースを別のメーカーに変えて現在まで数ヶ月を問題なく過ごしています。
玄人のやつは筐体の造りが良く気に入っているので、PC用に回す事にしましたが、問題は
PCの方でサッパリ需要が無い事なんですよねぇ…
書込番号:14624783
1点

せいもあさん
>しかしググってみると、同様な外付けで同様な運用をしていた人が軒並み最終的には録画消失の憂き目に遭っていたので、急遽ケースを別のメーカーに変えて現在まで数ヶ月を問題なく過ごしています。
なるほど、スリープ復帰で見失う現象が出る場合は危険なのですね。
GW3.5AA-SUP/MB も2個目に使用した物はスリープ復帰も問題なくできているので、
同じ製品でも差があるようです。
よかったら今使用中のケースの型番を教えて頂けないでしょうか?
他の方も外付けケースの使用実績報告をして頂けるとありがたいです。
書込番号:14630823
0点

買い換えたケースというのはロジテックのLHR-EGU3Fで、日立の0S03224を入れて使っています。
これはスリープを抑止するTVモードというのを持っているとの事で、家電との相性が良さそう
なので選んでみましたが、DIGAとの相性はバッチリで動作に怪しげな所は一切感じません。
ただ、玄人のケースと比べると安っぽさ全開のプラ製で、正直あまりいい印象はないのですが、
こと動作に関しては文句の付けようがないので、DIGA専用ならと割り切って使っています。
一旦設置した後は触る事もないですし…
書込番号:14648292
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DVDやブルーレイディスクの再生時に画面が赤っぽくなってしまいます。
また、ノイズも出てます。
DIGAから番組放送を映しても問題ありませんし、TV単独で映しても問題ありません。
レンズクリーンを行いましたが改善しません。
DIGA本体の故障でしょうか。
購入してからまだ3ヶ月です。
0点

>レンズクリーンを行いましたが改善しません。
これは、純正クリーナを使用したでしょうか?
レンズクリーニングは基本的にやってはいけません。他社では禁止の書き込みがあります。
パナの場合は純正クリーナーを利用する場合は年に1回くらいは構いませんよと言う程度です。
まあ、ここは原因だとは思っていないのですが、パナのサービスマンに見てもらった方がいいでしょう。
パナの場合は、出張修理になりますので、自宅までサービスマンが来てくれます。
そこで見てもらえばはっきりします。
もし、本体の故障でなければ、どちらかと言うとHDMIケーブルが原因の可能性があると言う程度でしょうか。
放送波はインターレスですが、メディアの再生はプログレッシブなので。
これは僅かな可能性を述べただけなので、サービスマンに診断してもらうことをオススメします。
書込番号:14626990
3点

おそらく故障だと思います。
取説126ページの修理相談窓口に電話する事をオススメします(^ω^)
書込番号:14627231
2点

訂正します(汗)申し訳ない(汗)さっきのは別のDIGAの取説のページでした(汗)
710のは184ページです。
書込番号:14627262
1点

まずは
ケーブルの接続確認と
本体のリセットは試してみても良いかも知れません。
レコ本体のリセット
電源が入っていて
録画も再生も何もしていない状態で
本体の電源ボタンを
表示窓の表示が消えるまで長押し。
コンセントを抜いて
10分〜1時間放置。
再度コンセントを入れて
表示が消えたら
電源オン。
ケーブルの接続確認
違うケーブルで試す
違う種類のケーブルで試す(コンポジット)
違う差し込み口で試す。
ダメなら
サポートに電話ですかね。
書込番号:14628235
1点

★イモラさん
返信をいただいていましたのにお礼が遅れてすみませんでした。
レンズクリーニングは基本的にはやってはいけないのですか。
教えていただきありがとうございます。
気をつけます。
TDKのブルーレイ&DVDクリナーを使いましたが、パナソニック純正では
ありませんでした。
碇ゲンドウ’さん
返信ありがとうございました。
・・・故障でしょうか。悲しいです。
直ればいいのですが。
最悪の場合は、保存してある映画などは消されてしまうのかしら。
ロハスが嫌いです。さん
返信ありがとうございました。
教えていただいたとおりの手順をやってみましたがだめでした。
今日中にサポートセンターへ連絡してみます。
できれば自宅まで来ていただきたいと思っています。
書込番号:14628457
1点

ダメでしたか…残念です。
全く同じではありませんが、
以前に870を使用中にTVの入力切り替えで
入力を870に切り替えた際に画像が赤と緑に占拠される事が有りました。
入力を切り替え直すと正常に戻っていたので無視していましたが、
二週間程でTVが映らなくなり、TVの故障で基板交換修理となりました。
ディスク再生時のみの現象であれば、
レコ本体の故障が疑わしいですが、
もし可能であれば、他のTVに繋いでみてもダメなら
完全にレコ本体の問題に絞り込めるので
サポートへの話も早いかもしれませんね。
如何せん
早く治るといいですね。
書込番号:14628563
1点

ロハスが嫌いです。さん
たびたびありがとうございます。
これから連絡するところですが、最悪の場合、本体に保存中の映画などは
どうなるのでしょうか。
また、USB−HDDの中にもたくさんの録画が保存されていますが、
これはどうなるのでしょうか。
いまのうちにやっておいたほうが良いことはあるのでしょうか。
書込番号:14628676
0点

どうなるか?は修理個所を特定しないと分かりませんが
内蔵HDDやUSB-HDDの内容は消えて構わないって事を了承しないと
実際の修理作業は受けないと思います
(番組は大丈夫のはずだけど100%大丈夫だとは保証できないって言い方も含む)
HDD(内蔵とUSB-HDD)って取説にも明記されてるように保存場所ではありません
HDDは仮置場だから消えたら困る映像はディスクに保存です
良い機会だから残したい番組は
ディスク化してた方が良いと思います
書込番号:14628727
1点

BDドライブの異常の可能性は低いと思いますし、安物HDMIケーブルをお使いなら
パナソニックなど大手メーカー製HDMIケーブルに交換、それでも直らないなら本体
の異常を疑います。保証期間内の修理を強くおススメしますが、本体交換や基板交換と
なる場合は本体や外付けのHDDに記録した番組は観られなくなることを了解のうえで
修理することになります。
書込番号:14628752
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
お答えいただきましてありがとうございます。
>良い機会だから残したい番組は
>ディスク化してた方が良いと思います
修理依頼前に行ったほうがよさそうなのですね。
いま書き込み用のディスクが20枚しかありませんので、急いで買ってきます。
以前に何枚かやったことがありましたが、時間がかかりました。
ちなみにHDDへ保存してあるのはすべて「DR」形式です。
書込番号:14628755
0点

高速ダビングすれば2倍速BDでも25GBでダビング時間は45分くらいです
4倍速や6倍速のBD-Rを使えばもっと早いです
AVC録画に落としてからBD化したい場合は
HDD内でDRから前もって変換しておけば高速ダビング使えます
変換は実時間かかりますが電源OFF後に出来るから
外出前や寝る前に設定すれば効率的です
後でゆっくりAVCのどのモードにするか考えて決めたい場合は
取りあえず全部DRのままBD-REに逃がして
修理後HDDに戻してから変換すれば良いです
但し全部コピー^ワンス状態になるしBDからはムーブバックで消えます
修理でHDDの内容が消えないなら1枚BD化しても
ダビング10番組はダビング9でHDDに残ってるから
取りあえずのBD化は消えた場合に備えてって事になります
ちゃんと保存用途でのBD化なら今回のダビングで
必要ならモードも変更してた方が良いです
BDは原産国日本のパナやソニー製が信頼性高いです
パナやソニーも海外製があるからちゃんと日本製を選びます
書込番号:14628834
1点

★イモラさん
>放送波はインターレスですが、メディアの再生はプログレッシブなので。
私のDIGA710は、チューナースルー(SD放送含む)もHDD、BD、DVD(VR)再生も
1920x1080のプログレッシプでHDMI出力してます。
ついでに、32bit クロマ4:4:4にも変更している。
テレビはREGZA RE1で、TV、DIGA共にHDMIはデフォルトの設定です。
すれ主さん
テレビとHDMIで接続していますよね?
HDMIケーブルを一度抜いて(TV側、DIGA側共)挿し直しても駄目でしょうか?
書込番号:14629037
2点

yuccochanさん
>私のDIGA710は、チューナースルー(SD放送含む)もHDD、BD、DVD(VR)再生も
>1920x1080のプログレッシプでHDMI出力してます。
正直、その可能性はあるとは思ってレスしました。
これテレビに表示される形式ですよね。
あれって、本当に今の伝送状態を正しく表しているのかも分からなくて。
何見ても同じ表示されますから。
ディーガが全部変換してるんですかね?
他の機器だと違うんですかね。
結局、その辺りを詳しく知らない物ですから、一部の可能性として上げただけです。
書込番号:14629116
1点

じんぎすまんさん
返信をいただきましてありがとうございます。
>BDドライブの異常の可能性は低いと思います
そうならなければいいのですが。
本体交換や基板交換のことも考えましてディスクに書き込みを始めました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
なんどもありがとうございます。
>BDは原産国日本のパナやソニー製が信頼性高いです
とりあえず手元にあるのは、TDKの超硬の6倍速記録対応という製品です。
>取りあえず全部DRのままBD-REに逃がして
残念ですが手元にあるのはBD−Rだけです。
BD−REもそろえたいと思います。
yuccochanさん
返信ありがとうございました。
教えていただいたことをディスク化の合間にやってみましたが変わりませんでした。
ちなみに、DVD再生時の画面はほぼ全面的に朱色(特に顔の色は真っ赤です)
とりあえずBD−REを買ってきてディスク化するのが一番だと思います。
HDDの中の録画再生では赤くならないので、どこが悪いのかわかりません。
みなさんいろいろアドバイスをしていただきましてありがとうございます。
とても感謝しています。
書込番号:14629272
0点

★イモラさん
色々調べていて返事が遅くなりました。m(__)m
>これテレビに表示される形式ですよね。
はい、そうです。
>あれって、本当に今の伝送状態を正しく表しているのかも分からなくて。
疑いもしませんでした。
で、少し検証してみました。
DIGAのHDMI出力を1080P,1080i,720P,480Pに変更してみました。
720Pが1080iと表示される以外は正しく表示された。
DVD再生時にインターレース再生させても60P表示。
24P再生時は、24P表示。
PC出力では、1280x720以外は、常に1920x1080表示
DLNA再生時は、放送時のオリジナル表示
結論1:Regzaの表示は、正しく表示しているとは限らない。
次に、DIGAが常に1920x1080Pを出力しているか?ですが、以下の記事を見つけました。
http://panasonic.jp/diga///blu-ray/bwt1100/beauty.html
1080/24p、1080/60p出力
「映画BDビデオソフトに加えてDVDビデオソフトでも、映画フィルムと同コマ数、毎秒24フレームのプログレッシブハイビジョン出力が可能」
超解像技術
DVDなど標準画質の映像をハイビジョン信号にアップコンバートして再生する
Deep Color対応
8bit(256階調)で記録された映像信号を、 12bit(4096階調)に拡張して出力する
#24bit→32bit
新リアルクロマプロセッサ
インターレース素材の色の垂直解像度を通常の約2倍に高め
#420→444と思われる
また、HDMIの出力を変更すると、テレビはAVミュートしますがその復帰には
それなりの時間がかかる。
この時間は、SD放送チャンネルからHD放送チャンネルの切り替え時間よりも
長い為、チューナースルー出力時もHDD再生時などと同じ1080Pで出力されていると
考えられる。
結論2:DIGAのHDMI出力は、常時1920x1080P出力されていると思われる。
(意図的に別の出力をした時を除く)
書込番号:14655390
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

録画中は取り外し操作できません。
録画が終了してから、操作してください。
書込番号:14631388
2点

>録画中は取り外し操作できません。
取り付けは出来るのですけど
>録画が終了してから、操作してください。
録画時間が長いときには厄介ですね東芝みたいに外せればいいのですが…
アップデートで仕様変えられないですかね〜
書込番号:14631413
1点

パナも東芝レコのUSB-HDD対応がある程度ヒットし、レコの新機能で選択したものだったのでしょうが、ライトユーザーでもトラブルを少なくする為の制限なのですか。
ほとんどのUSB-HDDが対応しますが、パナでは推奨のUSB-HDDがあり、USB-HDDを操作していなくても本体で何かしらの通信なり、制御の可能性がありそうです。
自己責任の負えるヘビーユーザーだけならいざ知らず、ライトユーザーが昔から多いパナは難しいのでは。ディスク感覚で交換出来るのではなく、あくまでも本体の一部をユーザーの責任で交換する物なのでしょう。
東芝レコもついこの間まではマニア向けのイメージが強く、ユーザーも意識して使ってきたのですか、低価格路線に変更した所、自己責任の負えないライトユーザーが多くなった事、今までのヘビーユーザーにはお金をかけられず処理速度の遅さ、複数同時操作の制限やエラーの多さで失望させた事が、東芝レコのイメージが安かろう悪かろうで、書き込みは良くない内容になりました。
書込番号:14632478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>録画中は取り外し操作できません。
>
>録画が終了してから、操作してください。
思うに↑これって(やろうと思えば)出来る事を機能として実装されていないだけでは?
と思うのは私だけでしょうか?(メーカさんも色々事情があるのでしょうけど、利用者に優しい機種を出されて欲しいです) 現状の機種だと、利用者(とりわけ最近のAV機器に疎い初心者?)が誤って録画中にUSB−HDDを(いきなり)取り外す、なんて操作をする事は容易に想像されるのですから、
メーカさんへの改善を望みたいところです。
書込番号:14635086
3点

電源ブレーカーが 落ちた場合のことも、考えていると 思います。
夏場は、エアコン付けるし、 電子レンジ 間違って 付けるし、15アンペアの場合 電源落ちるしねー。
でも、普通 録画中にUSB-HDD... 取り外す、これって やらないでしょ?!
安田記念 ダビング後 来週 やってみます。、 不具合が発生しなかったら報告します、暇な時。
書込番号:14635172
0点

思うに録画中って内蔵HDDへの録画中であり
使ってない外付けHDDは何故外せないのかという質問かなと。
流石に外付けHDD録画中に外すってのはしないでしょう。
書込番号:14636044
1点

>でも、普通 録画中にUSB-HDD... 取り外す、これって やらないでしょ?!
USB-HDDへの録画中ではなくて内蔵HDDでの録画ですよ
>使ってない外付けHDDは何故外せないのかという質問かなと。
その通りです。
万が一USB-HDDに録画中は外すことが出来ないようにすればいいだけですし、東芝の場合は内蔵HDDへの録画のみ取り外し操作可能でしたから
書込番号:14636138
0点

スリープ後に見失うPC用HDDを使っているのでムーブ中に予約が始まった後とかちょっと困ることあります。
スリープ後のアクセスして無い時にケーブル抜けば平気な筈ですが、なんか怖くてなかなか実行できないです。
やはりメーカー推奨の機能として実装して欲しいですね。
書込番号:14636268
1点

内臓HDDに予約録画中に、USB−HDDを外した事があります。
結果、(具体的な表示文言は忘れましたが)エラーが出て、電源の再起動が発生。再起動後には予約録画は再開されましたが、番組は当然、中断前の番組と再開録画された番組の2つに分かれました。番組が分割されただけなので助かりました。(ハードが壊れなかったので良かったと云う意味)
USB−HDDを登録する時に注意事項が画面に表示されるので、遵守しましょう。
という教訓です。(でもユーザとしては使っていない場合は取り外せる様にして欲しいなぁ)
書込番号:14638171
1点

>shisei56さん
同じことを電源切で試したことがありますが結果は同じでした。
書込番号:14638234
1点

検証報告します。
今夜の 9時からの シックスセンス 予約録画の はずでしたが、 バレーの延長で、再度
予約して。。
本体の 録画が 始まりました、 2番組録画中です(結果として2回録画予約??)
そして、 USB−HDDの 電源 切りました。
結果。
@ 本体の電源が切れるのは 数十秒後ですが、
A 更に 本体の 電源が 数十秒後に 入りました。
USB−HDDの 電源切った後は、何もしていません。 以上、報告終わり、オヤスミナサイ。
書込番号:14649061
1点

ホラフキーさん
寝るの早いね♪
それはともかく、どんな目的で何の検証してるかサッパリ分からないんだけど。
せっかくだから他人に分かるような文章で伝えてくれないですかね?
書込番号:14649112
2点

USB-HDD の 録画中の 取り外しは、どうなるのかと?。と 思ったのです。
質問の答えに 成らなくて すみません。
今現在 録画一覧見ましたら、
@ USB-HDD の電源 切っても、 本体の録画は 2番組に 分割されて 中間の 数分録画されない。
A USB-HDD に 全く異常がありませんでした。
書込番号:14650543
1点

ホラフキーさん
理解力乏しくてゴメンなさい
そして危険な検証ありがとう。
つまりレコ本体録画中にUSB-HDDの電源切っても録画一覧全滅みたいな事にはならなかったんだね。
でも本体HDDの録画が中断しちゃうのは予想外でした。
一度試そうとしたけどやらなくてヨカッタ(笑)
書込番号:14653191
0点

検証して下さった方ありがとうございました。
結局録画中に外す手段はないようですね。
ファームウェアのアップデートか新機種での改善に期待しましょう。
書込番号:14653804
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今まで、詳細ダビング→HDD→DVD-RW→画質FR→複数タイトル選択→自動ファイナライズ入→ダビングスタートで問題なくダビングできていたのですが、ある時から例えば3つのタイトルを選択すると最初のタイトルしかダビングされず、ファイナライズもされてない状態で終わってしまうようになってしまいました(>_<)どなたか原因や対処法がわかる方教えて頂けたら嬉しいです、どうか宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

とりあえずリセットしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14421688
0点

どんなDVD-RW使ってるんですか?
リセットを試し変わらなければ
太陽誘電とかのDVD-Rでも同じか試しては?
書込番号:14421710
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、RWはTDKのです、メディアの問題?それも試してみます、一応サポセンにメールで問い合わせもしています、回答ありがとうございます。
書込番号:14421721
0点

TDKだと少なくとも良質なメディアとは言えないようですが
原産国日本のビクターのRWが無くなったから
良質と言えるRWは存在しないのが現実です
原因として考えられるのは3つです
1、メディアが粗悪(違うRWやRで試せば絞れます)
2、録画してるタイトルにデータ的問題がある(違うタイトルで試せば絞れます)
3、BZT710が不調
3の場合はユーザーで出来るのはリセットまでで
それで改善しないなら修理するしかありません
リセットは電源ONの何も動作していない状態で
本体の電源ボタンを3秒以上長押ししてると電源が切れます
念のためコンセントからプラグを抜き暫く放置
プラグを挿し安定したら電源ONにして終了です
書込番号:14421808
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、丁寧な回答ありがとうございますm(_ _)m考えられるポイントは限られますね、ひとつひとつ原因を潰していくしかありませんね。
書込番号:14421825
0点

サポセンに電話で問合せました、やはり『リセットをして再度複数タイトルの書き込みテストをして下さい、それでも改善されない場合は修理が必要なのかもしれません』と言われました。今晩行なってみて報告致しますm(_ _)m
書込番号:14422354
0点

その後を報告します、結局何をやってもダメだったので出張修理に来てもらいました。
ドライブを交換し書き込みテストをして問題があれば連絡をするという事になりました。
結果は症状は変わりませんでした😭これでダメなら基盤を交換しないといけないかも?と言われました。
その場合、録画データは消える可能性があると言われました。それはちょっと困ります〜(>_<)
とりあえず明日再度電話してみます。また報告します!
書込番号:14432284
0点

>録画データは消える可能性があると言われました。それはちょっと困ります〜(>_<)
BDにもダビング出来ないのですか?
BD-REに録画データをダビングしておけば、修理後に内蔵HDDに番組を戻せます、ただし
ダビング10のタイトルもコピワンになってしまいますけれども。
書込番号:14432621
0点

油 ギル夫 さん>メディアへの書き込み不能なため無理だと思われます(>_<)
でも本日、電話して確認したところ基盤交換しても初期設定や予約リストは再度行う必要があるのですがHDDのデータは消えないらしく、ほっとしました(^o^)
月曜日に来てもらいますので、また報告します。
書込番号:14434526
0点

本日、二度目の出張修理でした。今回は基盤交換をしましたが症状は変わらず(T ^ T)
はぁー、いつになったら元に戻るのでしょうか?
三回目の修理になりました、また報告させて頂きます!!
書込番号:14445087
0点

経過報告でございます、1回目=ドライブ交換 2回目=基板交換
症状は改善されず、3回目の修理をどうするか?修理する人→製造工場へ確認
『交換部品以外は考えられない、メディアが悪いのではないか?』
『預からせて欲しい』と言われたそうです。
現在、録画中の番組が多数ある為、預けるのは厳しいと僕は回答。
・代替機のHDDと交換してから修理
・今HDDに入っている番組をコピ10のままムーブできる方法はないのか?
・出張修理でなんとか対応
・新品と交換
いくつかの方法を話しているのですが、自分でも無理難題を言っている気が
します、修理の方も、もう少し対策を考えてから連絡すると言って頂きました。
どうなるのかぁ〜?ではまた報告しますm(_ _)m
書込番号:14461263
0点

その後です、テクニカルサービスからの連絡がナカナカないのでこちらから電話。
『外付けHDDにムーブしたものを新しい本体にムーブすれば?』
という僕からの提案に対して回答は
『不具合がある機器からデータをちゃんとムーブできるか?不安を感じるため
そのまま引き取りしてチェックさせて欲しいです』
なんか面倒ですが、とりあえず従うことにしました。
2・3日のうちに新品と差し換えにくるそうです。
また報告します。
書込番号:14483122
0点

だいぶ月日が経過していますが、その後を書き込みます!
新品交換し不具合のある本体を工場へ送り原因を調べる。
前回はここまででしたが、本日サポートの方から電話がありました。
『工場の見解はドライブ不良だそうです、自分達も2回交換している
ので納得できず何度も確認したのですが、そういう回答でした』
こちらも腑に落ちませんが、まぁこれ以上追求しても仕方ないので
『わかりました、現在2つに分かれてる録画データを1つにしてくだ
さいね』と私が言うと
『なんかそれは難しいようでテストの為、ブルーレイに録画データ
を書き出したので、それをお渡ししますので』
これには納得できず、それでは困ると伝え、回答まちの状態です。
いつまでかかるのでしょう(>_<)
書込番号:14643873
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
みなさん宜しくお願いします。
地デジをSTBで録画してこの機種にダビングしてDVDに書き込みしたのですがカーナビで再生しようとしても映らなくて、家のDVDプレーヤー(CPRM対応)で見ても映らないのでどうやらファイナライズを忘れたみたいなんです。このレコーダーに入れるとちゃんと再生されます。
後からファイナライズだけすることは出来るのでしょうか?それといつも毎回ファイナライズをするって押してるんですが1度設定したらいい機能ってないんでしょうか?
1点

AVCRECでフォーマットした可能性は ないのか?
書込番号:14637491
3点

>後からファイナライズだけすることは出来るのでしょうか?
出来るはず(って自分でやれば分かるでしょ)
>それといつも毎回ファイナライズをするって押してるんですが1度設定したらいい機能って
ないんでしょうか?
ない(それがイヤなら再生機をBD対応機に変えれば)
書込番号:14637497
4点

>地デジをSTBで録画してこの機種にダビングして
ダビングはiLinkですか?外部入力ですか?
外部入力だと当然VRなのでファイナライズの原因も考えられますが、iLinkの場合はDRから
AVCRECにしてしまったのか、VRでDVDにしたのかで原因も変わる可能性があります。
書込番号:14637571
1点

ファイナライズを忘れても
後からいくらでもファイナライズ出来ますが
DVD-Rに自動でファイナライズしたら
実は追記や編集するつもりでも取り返しがつきません
それとファイナライズを自動セットしてダビング中は
録画も再生も出来ません
ダビング中の事を考えるとダビングはダビングだけやって
ファイナライズは後から手動でやったほうが確実だと思います
書込番号:14637834
4点

みなさんありがとうございます。
録画はかんたんダビングを押してVRで書き込みしたと思います。
ダビングはiLinkです。
カーナビで見たいのでBD再生機を買うつもりはないです。
ファイナライズをしたあとに編集するつもりはありません。
あとからこの機種でもファイナライズはできるのですね^^安心しました。
出来ればやり方を教えてもらえないでしょうか?お願いします。
書込番号:14638127
0点

ディスクを入れてスタートボタン
メディアを使うのブルーレイ(BD)/ DVDを選ぶと
ファイナライズがあると思います
書込番号:14638258
2点

>出来ればやり方を教えてもらえないでしょうか?
取説を読む
という選択肢は ないのか?
書込番号:14638275
13点

これ記憶で書いているので間違っていたらごめんなさい。
多分、BZT710だとメディアを入れただけで、「BD/DVD管理」って表示されませんか?
私の場合、いつもBDしか入れないのでBD管理になるんですが。
DVDだとDVD管理って出るのかな。
その中に、メディア関係の処理が全て揃っています。
ファイナライズはそこにあるはずです。
自動的に「BD/DVD管理」が出てこなければ、リモコンから「BD/DVD」ボタンを押せば出てくると思います。
それ以外にスタートメニューからも行けます。
スタートメニューは自分の好きなようにカスタマイズできるので、どのようになっているか分かりませんが、「メディアを使う」が登録されていれば、それを選んで下さい。
「ブルーレイ(BD)/DVD」と言うのが表示されますので、それを選択します。
これら、どの方法でも、「BD/DVD管理」の画面が表示されます。
その時のメディアの状態でフォーマットが可能だったり、ファイナライズが可能だったりします。
選べない時は、文字がグレー表示になっているので、表示させてみれば分かると思います。
書込番号:14638292
7点

みなさまありがとうございました○┓ペコッ ファイナライズしたら再生することができました^^
異呪文汰刑 さん
取説は2番目です^^;こちらでみなさんに必要なこと聞く方が面白いし色んな意見など聞けて楽しいですから^^
色んな人の物の考え方があって楽しいですよね^^
書込番号:14638902
0点

>取説は2番目です^^;こちらでみなさんに必要なこと聞く方が面白いし色んな意見など聞けて楽しいですから^^
なんと・・・
そういう楽しみ方もあるとは・・・
しかし、
今後は最初に自分のスタンスを前置きしたほうがいいかもしれんぞ。
もっとも、手厳しいレスも含めて楽しもう
という考えなのであれば、この限りではないが・・・
書込番号:14638947
6点

>こちらでみなさんに必要なこと聞く方が面白いし色んな意見など聞けて楽しいですから^^
これを見ても同じ事言えます?
>質問する前に、まずできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することがよくありますので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くありますので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
書込番号:14639099
19点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





