DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 1 | 2012年4月16日 00:09 |
![]() |
38 | 35 | 2012年4月15日 18:16 |
![]() |
1 | 5 | 2012年4月15日 14:00 |
![]() |
26 | 12 | 2012年4月15日 07:41 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年4月13日 14:18 |
![]() |
23 | 23 | 2012年4月12日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
先程、18:30分頃ラビ上大岡店に訪れたところ入り口横に在庫セールの各メーカーレコーダーのタイムセールをしておりました。先週、見た時は50000円のPなし。本日は、42800円でしたが諸先輩方のレポートを参考に昨日、池袋のラビに行ったら36800円で販売していたと告げて、一度奥に何やらコソコソ。38800円が限界です。。と言わて端数のカットをお願いしましたが、38500円が限界との事でしたので何かオマケを付けて下さい!と懇願したら三菱製品購入者への販促デイスクを1枚付けて38500円で購入してきました。都内家電量販店の在庫もないようだし展示品のみとの報告もちらほら拝見していたので、都内の交通費や労力を考慮すると良い買い物が出来たのかな??と思いました。在庫は、私が購入して残りが5台でした。TVがブラウン管なのに何だから衝動買いしていましたが見れるのかな〜?皆さんのレポートのおかげです。本当に有り難うございました!並びに長文をお許し下さい。
3点

まずは、ご購入おめでとうございます。
改行しましょうね!
自分で読んで読みにくくないですか?
書込番号:14442428
13点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

通販で買うのがてっとり早いんじゃないの。
書込番号:14404114
2点

昨日、有楽町のビッグカメラで四万円以下ではないですけど41800円で販売していました、今日明日で完売だと思います
書込番号:14404116
1点

通販、ここ 価格混む、で 売ってるよー
安い、早い、着払い。
今現在家電量販店 ボッタくりか 無い。
書込番号:14404130
3点

おじゃまします。僕も狙ってこのクチコミを見ていますが、イドサワCOMで、39980円(まだ再販を確認してませんが)で時折出てますよ。
書込番号:14404182
1点

…博多のほうでは、まだまだ在庫は結構、有るみたいですけど…(・_・) …… ただ、値段のほうは高値安定しております(-o-;) …… 私は、いどさわで、振り込み手数料無し、送料込み39980円 で購入しました!(*^o^*)まだ在庫は在るみたいですよ(^。^;)お早めにどうぞ!(^o^)/
書込番号:14404233
2点


…また、直ぐに入ってきますよ(^。^;)(^w^) … たとえ無くなっても、520が在るし、しかも最安値が5万切り目前ですよ(^_^)v…この景気動向なら、520も値下げせねば、パナソニックも大型家電量販店も仕方ない状況ですからね…(^。^;) 世界情勢も、政治も混沌としておりますから…p(´⌒`q)
書込番号:14404342
1点

いままでの流れだと、また近々に再入荷ありそうな感じですね!
書込番号:14404411
1点

>たとえ無くなっても、520が在るし、
520どころか620でも、720/710の代わりは務まらんと思うのだがどんな根拠が
あるんだ?、
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ma_65/
書込番号:14404418
4点

ごめんなさい(-.-;)… 720の書き間違い… (ρ_;)
書込番号:14404483
1点

価格comが最安(な店舗情報を持っていた)だったのは過去の話です。
正直な所、クチコミ板の情報位しか価値ないですね。
書込番号:14404512
1点

それでも、だいたいの目安にはなりますから…(^_^)実際、価格コムの最安値よりも、安いいどさわで買っているけど、 この口コミの欄のお蔭ですよ…(^_^;)価格コム、ありがたや〜ありがたや〜( ̄∀ ̄)
書込番号:14404566
3点

昨日、新宿のヤマダ電気(東口)で、展示品が\45,800だったので価格交渉を行なったら、\40,500のポイント11%と言われました。
展示品でその値段では、と思って見合わせました。
書込番号:14405804
1点

みなさん
有り難うございます。Netで買ったら?の意見も頂きましたが、
5年保証は別料金が普通ですし、やってない所もあります。
よって、店頭での価格を参考にさせて頂いています。
たま0912さん
その展示品は5年or3年保証付きですか?
それであれば、悪くないかも
書込番号:14405867
0点

なんかジワジワと値段上がり始めたな新品が欲しいなら割り切らないと後悔するかもな
(いつまでもイドサワで4万円以下で買えるとは限らないし)
書込番号:14406880
0点

展示品でも良ければ、
ヨドバシアウトレット京急川崎
超お買い得ブルーレイレコーダーが入荷いたしました! パナソニック DMR-BZT710-K 3番組同時録画 HDD500GBモデル が、展示品特価¥36,800 更にポイント還元10%(現金・デビット・GPC+の場合)にて販売中です!
https://twitter.com/#!/yodokqoutlet
まだ残っているかはわかりませんが・・・
書込番号:14407261
0点

>その展示品は5年or3年保証付きですか?
>それであれば、悪くないかも
長期保証は別と言われました。
交渉次第かもしれませんが。
昨年の9月から展示している商品と言っていましたので
やはり長期保証は欲しいところですよね。
書込番号:14408028
1点

渋谷LABIで表示40300円12%で売ってます。
書込番号:14410223
2点

池袋ビックカメラアウトレットで41,800円ポイント無し。
有楽町ビックカメラで45,800円だったのを交渉して、40,300円+ポイント10%。ポイント5%で5年延長保証でした。
書込番号:14411857
2点

明日、710を購入する為に、池袋に行って来ます。ビック・ヤマダ等、見て来る予定ですが、最悪は、価格コムに掲載されている店が池袋にあるのでそちらで購入します。(42000円でしたけど)情報があれば報告します。
書込番号:14434879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
XW300からの買い替えで初ブルレコです。
BZT710をリビングに置いて、寝室に買い足すビエラST3にお部屋ジャンプさせようと
思っています。
そして寝室のTVにXV300を繋ごうと思います。
カタログに載っているNEC製PA-WR8600N-HPとバファロー製WZR-HP-AG300H/V
どちらが設定や使い勝手は良いのでしょうか?
もしよろしければこのルーターはほかに何ができるか教えて下さい。
あと、PCはJcomでまた別部屋で有線で繋いでるのですが、カタログに載っているTVで
インターネットはどうすればできますか?
このルーターでできますか?
いろいろ質問してすみません。無知なものでなかなか解決ができませんので、良い知恵を
お貸し下さいませ。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
お部屋ジャンプリンクついては良く分からないので、詳しい方に聞いてください・・・。
ルータの構成について少しだけ書きます。
>カタログに載っているNEC製PA-WR8600N-HPとバファロー製WZR-HP-AG300H/Vどちらが設定や使い勝手は良いのでしょうか?
>もしよろしければこのルーターはほかに何ができるか教えて下さい。
安定性や使い勝手はNECの方が良いです。私も使っています。
機能一覧はホームページに載っているので、どういうことができるか比較してみてください。
多機能なのはNECです。
一般的な使い方(有線LAN、無線LAN接続でインターネットをする程度)であれば、どちらでも問題ありません。
NEC AtermWR8600N
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/function.html
Buffalo WZR-HP-AG300H/V
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300h_v/
>あと、PCはJcomでまた別部屋で有線で繋いでるのですが、カタログに載っているTVでインターネットはどうすればできますか?
Jcomは使ったこと無いので分かりませんが、たぶん宅内にONUかモデムがあると思うので、その次にルータを繋げばインターネットに繋がるはずです。
インターネット網
U
U←同軸ケーブル
U
ONUまたはモデム
|
【ルータ】
| |
PC テレビ
※「|」は有線LAN
>このルーターでできますか?
設定さえ間違っていなければ、どのルータでも問題なく繋がるはずです。
書込番号:14437888
0点

> カタログに載っているNEC製PA-WR8600N-HPと
> バファロー製WZR-HP-AG300H/V
> どちらが設定や使い勝手は良いのでしょうか?
インターネット回線が100Mbpsより速いなら、
その二択の中ではWZR-HP-AG300H/Vの方が良いです。
WR8600Nは100BASE-TXまでしか対応してませんが、
WZR-HP-AG300H/Vは1000BASE-Tにも対応しています。
NECの方はWR8600Nより、WR8750Nの方が最新機種です。
> もしよろしければこのルーターはほかに何ができるか教えて下さい。
付加価値的には主にUSBポートで何が機種ごとに微妙に違います。
あとは各メーカサイト参照。
> PCはJcomでまた別部屋で有線で繋いでるのですが、
> カタログに載っているTVでインターネットはどうすればできますか?
つかみどころのない質問ですが、一般的にはルータでWANとLANを接続すればOK。
機器構成や機器接続のことを尋ねているのでしょうか?
それならば、CATVモデムとルータをLANケーブルで接続。
LAN内は無線でも有線でも可。
WAN側の設定はJCOMの設定指示書参照。多分DHCP。
書込番号:14438839
1点

mari nさん
ルーターについてですがどちらでも問題ないかと思います。
我が家は基本有線接続ですが一応NEC WR8300Nを使っています。
BZT710の無線設定で検索すると無線LANルーターを自動で検索してくれるのであとは暗号化キーを入力すると繋がります。
ただST3って無線LAN内蔵ではないですよね?確か。
であればST3側も無線化するならイーサネットコンバーターが必要ですね。
http://buffalo.jp/taiou/tv/panasonic/wireless-lan.html
あとは無線でストレスなく使えるかどうかだと思います。
こればっかりは建物の構造などでも変わるので試すしかないですが。
書込番号:14438853
0点

ST3は有線LAN接続しているのであれば、それでOKです。有線LAN接続が最も簡単
確実、安上がりです。それでも無線にしたい場合はBufferloからUSB無線LAN子機
が5000円弱くらいの価格で出ているので、それをお使いになるといいです。
ST3のUSB端子は2つで、うちひとつは録画用なので拡張をお考え(3Dグラスの
充電でも使うとか)なら、無線LAN子機とその他USB機器をつなぐためのUSBハブ
をご用意されるといいです。
ほかにLAN接続したい機器を無線LANで使いたい場合にはxperia02cさんご紹
介のイーサネットコンバータをお使いください。この機器で有線LAN対応・無
線LAN非対応のDIGA、BW570を無線LANに参加させてDIMORAで録画予約・録画番
組名の編集などをパソコンで行っていました(現在は有線LAN接続でまったく
同じ機能を利用しています)。
※私はVT3ですが、普通のUSBハブで無線LAN子機(現在は有線LAN接続)と3Dグ
ラスの充電を行っていました。もちろん何も問題はありません。
※VIERA専用の無線LAN子機はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122839/SortID=13112703/ImageID=937290/
DIGA/VIERA兼用の子機もありますが、ちとお高いです。
書込番号:14439307
0点

失礼しました。
>そして寝室のTVにXV300を繋ごうと思います。
とのことならイーサネットコンバータ一の一択になりますね。
BUFFERLOのモデルはLAN端子が2つあるので拡張性があり、USB
無線LAN子機よりもこちらの方がいいと思います。
お目汚し失礼しました。<(__)>
書込番号:14439816
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
CANONiVISHV10で撮ったHDVテープを画質を保ってダビングできるBDレコーダを探していましたが、先日BZT710-Kを買い求め、無事ダビングできたので報告します。この件については、以前にも書き込みがありましたが、イマイチわかりづらかったので、わかりやすく手順を書き留めます。
(1)ilinkケーブルを買ってBD側(入力)、カメラ側(出力)を接続します。
(2)取り扱い説明書、操作編のp90 「接続した機器を再生してダビングする」をご覧ください。
(3)外部機器を接続した端子、DVを選ぶ。
(4)録画モードを選択します。
(5)HV10を再生し、録画を始めたい場面で録画ボタンを押します。
(6)録画終了方法を選び、決定ボタンを押します。
これで間違いなくHDV画質を維持してDigaに録画できます。
ilink経由で「DVおまかせ取込」という方法がありますが、この方法では、CANON iVIS HV10は認識されません。撮り溜めたDVテープが50本ほどありましたが、これでBD化が可能となりました。
0点

嘘を書いてはいかん。
>(2)取り扱い説明書、操作編のp90 「接続した機器を再生してダビングする」をご覧ください。
これは、HDVを取込む手順ではない。
(手順1と2がHDV取込み時と違う)
>(3)外部機器を接続した端子、DVを選ぶ。
これも違う。
DV入力は、DV規格しか 取り込めん。
HDVを取込むには
予め、
初期設定の「i.LINK機器モード設定」で「TSモード1」を選択している事が必須だ。
その上で、
リモコンの入力切換ボタンで「i.LINK(TS)」を選択するのだ。
「DV」ではない。
>(4)録画モードを選択します。
「i.LINK(TS)」を選択した場合、録画モードはDR固定になるはずだが?
「DV」を選択するとXP以下のモードを選択可能だが、
その場合はDV規格を取込む事になり、HDV(ハイビジョン画質)の取込みは出来ん。
書込番号:14431406
4点

>これで間違いなくHDV画質を維持してDigaに録画できます。
本当にHDVの画質で取り込まれてるか確認した方が良いです
HDVは扱ったことありませんが
録画モードはTSになってるはずです
XPやSPやLPやFRってモードだとHDVの画質ではありません
書込番号:14431510
2点

その手順は間違いですね。
ハイビジョンでの取り込み方法は、他の方が書いていらっしゃるとおりです。
スレ主さんの取り込み方だと、従来画質、つまりDVDと同等の画質にしかなりません。それでも元がハイビジョン撮影でDVD画質に落としてもそこそこ綺麗なので、TVが小画面だったりするとハイビジョンと見間違うかもしれませんが。
もしその手順でしか取り込めないようでしたら、カメラ側の出力がDV画質に固定するモードになっているかもしれません。ご確認下さい。
書込番号:14431905
0点

SONYの上位機を購入すれば、そんな苦労はいらないのですが
価格的には厳しいですよね…
HDV機を現役でまだまだ使わなければならない私は、それでも
SONYの上位機を買う事になると思うのですが…
今更ありえないですが、粘ってHDV機を販売していたSONYは
パナのように下位機にもDV端子をつけてもらいたい!
今更、ありえませんが…
書込番号:14436661
0点

早速のレスポンスを頂きありがとうございました。ご指摘のとおり、書き込みに誤りがありましたので、修正します。正しくは
(手順)
(1)ilinkケーブルでCANON iVIS HV10とDIGA DMR-BZT710-Kを接続する。
(2)初期設定、ilink機器モード設定で、TSモード1を選択する。
(3)リモコン上部ふたを開け、入力切替ボタンを押す。
(4)画面のi.LINK(TS)を選択する。
(5)カメラで映像を再生する。
(6)録画ボタンを押す。
(7)終わった停止ボタンを押す。
(確認)
(1)スタートボタン
(2)「録画番組を見る」でTSと表示されたリストが出来ておれば成功。
数本ダビングしましたが、HDVで間違いなくダビングできました。捨てがたい名器HV10の映像がDMR-BZT710-Kで復活し、うれしい限りです。
書込番号:14436834
0点

この機種は、説明書を読むと元々HDVカメラからの映像取り込みについては全く記載が
ないですから、正式対応してないようです。
取り込みができなくともメーカーに文句も言えないし、正しい取り込み方法は正式にはないということになるので、報告が間違えたとしてもやむをえないかも。
実際にやって報告したは、偉いと思いますが。
書込番号:14437183
0点

[14437183]が無ければレスをするつもりは無かったのだが・・・
>この機種は、説明書を読むと元々HDVカメラからの映像取り込みについては全く記載がないですから、正式対応してないようです。
今更何を言っておるのか?
ブルーレイDIGAの非公式対応については、6年前から話題になっておるわ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=5546296/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DMR%2DBW200/#5547360
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=5575989/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HDV/#5588515
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=5624588/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HDV
>取り込みができなくともメーカーに文句も言えないし、
これも何年も前から散々言われてきた事。
ただしHDVを取込めんかった事例は皆無に等しい。
>正しい取り込み方法は正式にはないということになるので、
正しい取込み方法は、既に述べたとおりだ。
コピー制限のないD-VHSからのダビングと同じ手順だ。
>報告が間違えたとしてもやむをえないかも。
以前の書込みの手順がわかり辛いと引き合いに出し、
『間違いなくHDV画質を維持してDigaに録画できます。』
と言っておきながら、間違った手順を書き込むなど、考えられぬ。
本当にHDV画質を維持して取込めたのであれば
その手順をそのまま書込めばいいだけ。間違いようがない。
パナの場合、単に非公式というだけであって
3年前までバグはあったものの
HDVをBDに画質変換ダビングは出来るし
HDDに取込んだHDVを他機(対応機種)にi.LINKダビングも可能だし
BDに保存したHDVを他メーカーで再生できん話も聞かんし
i.LINK搭載機種は全てHDVにも対応しとるし
公式対応ではあるが
BDに画質変換ダビング出来んし
HDDに取込んだHDVをHD画質で他機に出力出来んし
HDW40世代までBDに保存したHDVをソニーで再生出来んし
i.LINK搭載機種でもHDV非対応機種はあるし
新機種では既にi.LINKを外した
シャープよりは、遥かにマシだと思うが。
書込番号:14437594
3点

現行機でHDV取り込みに公式対応をうたっているのは、ソニーのフラッグシップ機AX2700だけに
なってしまいました。
東芝やシャープはiLINK端子を外してしまったので、HDVカメラからのHD画質での取り込み可能な
機種は、公式非公式を問わず少なくなっています。
パナ機がiLINK端子を残しているのはCATVのSTBとの接続用途でしょうから、普及機でもHDVから
非公式ですが取り込み可能なのは一部のHDVカメラユーザーには有難い事だと思いますけれども。
書込番号:14437696
0点

>嘘を書いてはいかん。
>>(2)取り扱い説明書、操作編のp90 「接続した機器を再生してダビングする」をご覧ください。
>これは、HDVを取込む手順ではない。
(手順1と2がHDV取込み時と違う)
>>(3)外部機器を接続した端子、DVを選ぶ。
>これも違う。
>DV入力は、DV規格しか 取り込めん。
ここまで取り扱い説明書を引き合いに出して細々と書きながら、HDVカメラは、取扱説明書に記載されておらず、正式対応もされてないことに一切触れないのは、矛盾してるとと思いますが。
書込番号:14437736
0点

>ここまで取り扱い説明書を引き合いに出して細々と書きながら、HDVカメラは、取扱説明書に記載されておらず、正式対応もされてないことに一切触れないのは、矛盾してるとと思いますが。
誰のどの発言が どう矛盾しておると言うのだ?
スレ主は公式対応していない(取説にHDV取込みの記載が無い)事は解っていると読めるが。
だからこそ解りやすい手順を示そうとしたのであろう。
したがって、我輩は特にそれ(非公式対応)について言う事もない。
単純に、誤った手順を示していたので正したまでだ。
また、(スレ主が)非公式手順の説明に於いて、取説の一部を引用する事に何の問題があるというのだ?
(結果、手順は間違っていたがな)
公式対応ではないが
こうすれば取込めるという正解の手順は、あるのだ。
訳解らん突っ込みも
ほどほどにするがいい。
書込番号:14437819
7点

>どう矛盾しておると言うのだ?
>>嘘を書いてはいかん。
この発言は、嘘の書き込みはだめだと言ってます。その際にディーガの説明書の記載ページについても触れてます。
しかし、ディーガを使ったHDVカメラからのHDV映像の取り込みについて、ディーガの説明書には全く記載されていません。
ディーガの説明書を引き合いに出して、嘘はだめ(つまり、正しいことを書け)と他人に言っておきながら、ディーガの説明書にはそもそも正しい操作方法など記載されてないことを書かず、その理由が、公式対応してないことを知っていながら、その事にも一切触れないのは、最初の「嘘を書いてはいかん。」と他人に言ったことに矛盾してるということです。
書込番号:14438438
0点

話にならんわ。
何支離滅裂な事を言っておる?
説明するのもアホらしいが
特別に説明してやろう。
>この発言は、嘘の書き込みはだめだと言ってます。
当たり前だ。
嘘がいい訳が無い。
>その際にディーガの説明書の記載ページについても触れてます。
取説の記載ページを持ち出したのは
スレ主ではないか。
我輩は(スレ主の云う)取説の該当箇所は
HDVの取込みには当てはまらんと言っておるのだ。
>しかし、ディーガを使ったHDVカメラからのHDV映像の取り込みについて、ディーガの説明書には全く記載されていません。
当たり前ではないか。
>ディーガの説明書を引き合いに出して、嘘はだめ(つまり、正しいことを書け)と他人に言っておきながら、ディーガの説明書にはそもそも正しい操作方法など記載されてないことを書かず、その理由が、公式対応してないことを知っていながら、その事にも一切触れないのは、最初の「嘘を書いてはいかん。」と他人に言ったことに矛盾してるということです。
はぁ?
どういう理論だ?
スレ主は
公式対応しておらん、即ち説明書にも載っていない事が解っておるからこそ
>わかりやすく手順を書き留めます。
こう切り出して手順を紹介したのではないか。
取説に載っておる手順をわざわざ紹介する奴がどこにおる?
この状況で
敢えて公式対応しとらん、などと説明する必要がどこにある?
そもそも、
・HDVがHD画質で取込めん
・取説に従ってやってもHD画質にならん
・サポセンに聞いてもHDVに非対応だと言われた
こういう場合は公式対応しとらん旨の説明をした上で
正しい手順を紹介するが
本件のスレ主は
HDVをHD画質で取込み出来たと言っておるのだ。
そのスレ主に対して
公式対応ではない。従って取説には載っとらん。
と説明する事に何の意味があるのだ?
そんな事は解っておる、と思われるのがオチであろうが。
百歩譲って何らかの意味があったとしよう。
それを書かない事=嘘を書いた
事になるというのか?
馬鹿も休み休み言え。
小学校からやり直すんだな。
そもそもうぬは一体、このスレで何を訴えたいのだ?
的外れな突っ込みを好んでいるようだが
そういう事では誰からも相手にされんようになるぞ。
書込番号:14438526
10点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ブルーレイ・レコーダー初購入したいですが、マンション住まいでCATV296に加入しております。
今はSTB(パナ製・TZ-DCH820)を通じて地デジ・BS・CATVを受信しております。
主な用途は地デジやケーブルの番組をHDDに録画し、BDに焼写しする事ぐらいです。
レコーダーはDMR-BWT510かBZT710を物色していますが、レコーダーとSTBは同じパナ製で問題は
ないと思いますが、TVがSONYKDL-40V5なので、両機種との相性と接続が心配です。(以前のスレでSONYはうまく作動しない事があるとか)
接続に関しては、今壁のアンテナ部分に分配器などなく、普通に接続しているのみですので、
もし、検討している両機種のどちらかが使える場合、自分で簡単に配線する方法はございませんで
しょうか? ご教授よろしくお願いします。
0点

地デジだけはTVのチューナーで切替できていますよね?
TVとレコーダー間に相性はありません
接続はどのレコーダーとTV間でも同じ配線です
TVとレコーダー間のリンクの事を言われてるなら
単純な電源連動くらいはリンクしますが
TVの番組表からレコーダーに予約を入れる等のメーカー独自リンクはしません
それより
TVのメーカーは関係無くSTBがTZ-DCH820って時点で
BS/CSも録画するならソニーレコーダーは選択出来ません
これは相性みたいなあやふやなものでは無く
ソニーはSTBのi.LINKから録画出来ないという仕様の問題です
BS/CSアンテナを自前で設置すれば
ソニーレコーダーも問題無いし
パナ機だとしてもSTBよりもっと便利に使えます
(BS/CS同志のW禄とかBS/CSもレコーダーの番組表だけで予約とか)
価格.comの価格を見る限りは
BWT510とBZT710の価格差は僅差です
この2つならBZT710で決まりだと思うし
現行型のBZT720とも価格差は1万もありません
BWT510とBZT710は同じ世代だから似ていますが
BZT720になるとそこそこ変更点があるから
使い方によってはBZT720が全然良い(またはその逆)って事も
あるかもしれません
良く検討された方が良いと思います
配線はやる気さえあれば簡単です
簡単に説明するとTVに繋がってる地デジのアンテナ線をレコーダーに入れ
レコーダーから付属のアンテナ線をTVに繋ぎ
STBとレコーダーをi.LINK(別売)で繋ぎます
TVとレコーダー間はHDMIケーブル(別売)で繋ぎます
出来ればLANまで繋いでネット接続すると
パナ機はキーワード自動録画とか遠隔操作も出来るようになります
但しSTB経由のBS/CSは遠隔予約やキーワード自動録画の対象外です
書込番号:14422548
0点

>STB(パナ製・TZ-DCH820)を通じて地デジ・BS・CATVを受信しております。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの確認にもありますが、地デジはSTB経由しなくてもTVでは視聴できる状態ですよね?(パススルー)
アンテナがSTB経由しているだけならSTB経由で視聴しているのではなく、パススルーです。
(STBアンテナ集出力を経由しなくても視聴できる状態です)
現在はほとんどのCATV会社がパススルー行っているので問題ないと思いますが、パススルーかどうかは
レコーダーの機能発揮には大きな問題なので念のための確認です。
>自分で簡単に配線する方法はございませんでしょうか?
とくに大きな問題はなくご自身で配線は可能ですが、これは個人的なスキルによって大きく変わるので
実際の配線時にわからないところを質問された方がよいかと思います。
書込番号:14422732
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん.hiro3465さん
ご返信、ご指導ありがとうございます。
>地デジはSTB経由しなくてもTVでは視聴できる状態ですよね?
今TVを視聴する時は、TV電源とSTBの電源を両方入れないと見れない状態です。
ですので、STB経由で地デジを見ていると思いますが、恐らくパススルーになって
いるとは思います。念のため一回CATV会社に確かめて見ます。
接続方法に関しましては、ユニマトリックス01の第三付属物さんの方法で試して見ます、
解らない事がありましたら、また質問させてください、よろしくお願いします。
書込番号:14425805
0点

地デジはパススルーでアンテナ配線が適切なら
TVのリモコンだけで地デジのチャンネル切替が出来てるはずです
STBの電源は入れなくても地デジだけは自由に見れるはずです
その状態を前提にしての前レスです
パススルーか確認した上で
アンテナ配線を見直した方が良いと思います
書込番号:14425866
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん、hiro3465さん
CATVより下記のとおり返答を頂きました。従いまして、地デジはパススルーになっており、
接続方法もユニマトリックス01の第三付属物さんの方法と同じではないかと思いますので、この
方法で試して見ます。色々お世話になり、ありがとうございました。
CATV会社回答:
当社回線は地上波デジタルのみパススルー方式となっております。 BS(衛星放送)
に付いては集合住宅によって異なりますので管理者に確認お願い致します。
SONYのTVKDL−40V5には録画機能が内蔵されておりません。録画機器で
地上波・BS・CATVの録画と視聴に付いては可能です。
録画機器のアンテナ端子(地上波)へ同軸線の接続とILINKケーブルでSTBと録画
機器を繋ぎ、録画機器の初期設定となります。 尚ILINKの設定も録画機器側で行っ
て頂く事で当社STBと録画機器の連動操作が可能となります。
書込番号:14430248
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
AVC録画モードの画質について教えて下さい。
HMモード録画した作品(アニメ)をBDに保存する予定なんです。
HDD上で見ても映像の破綻とかはなく色の滲みは多少ありますが
それほど気になりません。
別件でA社の製品に関して調べたところHMモードに近い
ビットレートで映像破綻(ブロックノイズ)がひどくて見れない
と言うレビューを見つけました。
で、ふと疑問が湧いたんですが、
710のHMモードで録画保存したBDをA社の機種で
再生したらやはり映像破綻起こすのでしょうか?
映像破綻起こす原因は
録画(エンコーダー)の性能?
再生の性能?
過去記事でTVの大きさにもよるという記事を見つけましたが、
同じ大きさを想定してます。
そもそもHMモードとかあまり使わないんですかね^^;
分かりにくい説明ですみません。
1点

質問する上で重要な部分をa社と隠してなんの意味があるのか解りませんが
その調べた機器の性能である程度回答にたどり着くのではないでしょうか
単純に回答するなら
録画変換機器の変換性能の差
再生性能が悪いのなら、良い再生機を見つけるまででしょう
書込番号:14417166
2点

実写で動きの激しい番組(スポーツや歌番組)をHMで録画して視聴してみてください。
アニメなんかはHMで録画しても画質の劣化は実写に比べると感じにくいですね。
私はHXやSONYだとSRまでしか使いません。
書込番号:14417167
3点

再生をする機械のDACの性能です。今はあまりないですが、ビデオCDという転送レート1.0mbps位のものですが再生する機器のDAC10bit54MHzと12bit210MHzで再生をしてみると明らかに後者のほうがきれいに再生されます。あまり、カタログでは謳われてはいませんがDACの性能は低レートディスク再生には、重要な要素とは思います。コスト削減のためそこそこの性能のものしか採用されていないのが現状のようです。パイオニアの過去に出た最高級BDプレーヤーは、かなり高いbitのDACが採用されていたような気がします。
書込番号:14417223
1点

BZT710で作ったHMのBDを実際にA社の製品を持ってる人が
再生したことあるかもしれないのに
肝心のA社を隠しても何もメリットありません
レコーダーで再生系に大差があるとは思えないから
A社で録画したHM相当の画質が悪い機種があったってだけで
再生する時はほとんど関係無いと思います
書込番号:14417278
1点

私は画質にあまりこだわりないからHMとかHLで使っています。アニメやドラマなら十分です。たまに用量節約でHZも使いますが少し荒いだけで特に気になりませんね。ちなみに他社製品で再生しても同じようにキレイです。パナのAVC画質は他社を圧倒しているみたいに週刊アスキーには書いてありました。
書込番号:14417367
0点

AVC録画に関しては、いろいろと情報が上がってきていますが、
相対的には、
パナやソニーの採用しているエンコーダーによる画像処理は優秀と判断されています。
一方のトランスコーダグループの東芝は、あまりよい評価は出ていません。
シャープに関しては、良くわかりません。ここでの情報がないという意味です
スレ主さんがA社と伏せている時点で、そのA社の画像処理の問題なのか?世代の問題なのか?議論すること自体が無意味になってしまっています。
疑問を呈するのは結構ですが、それこそここの口コミのコンセプトに合わない無意味な伏せ字ですので、明確にされた方が良いと思います。
書込番号:14417438
4点

変換後の画質なんて人によって感じ方も違うでしょう。
モニターのサイズが同じでも
メーカーが違ったり
機種が違えば
見え方も変わって来るかも知れない。
710持ってるなら
試しにREでも使って
再生を予定している
a社とやらの機器で実際に再生すれば
一目瞭然ですよ。
書込番号:14417536
0点

HM使う時点で、画質は放棄してるとおもう。
メクソハナクソ論議だね。
書込番号:14417541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ゼロゼロセブン+さん ずるずるむけポンさん ひかるの父さんさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん cooyaさん エンヤこらどっこいしょさん
みなさんコメントありがとうございます。
A社とは東芝(REGZA)のことです。
該当記事が見つからなかった為に伏字にしましたが、
確かに回答しにくくしてしまいました。
すみません。m(__)m
ゼロゼロセブン+さん
録画変換機能・再生機能ともに影響を及ぼすということですね。
自分で再生機用意できるないいんですが、
友人に貸す場合はなかなか難しいですね^^;
そうなるとやはりもっと高ビットレートで録った方無難か・・・。
ずるずるむけポンさん
紙ふぶきが舞う音楽番組録った時はさすがにすごかったですw
サッカー(高校)は問題なかったかな^^;
ひかるの父さんさん
ビデオCDありましたね^^
DACの違いで差がありましたか!
あとで東芝と松下調べてみますね。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
HM相当の画質の悪い機種・・・
再生側よりやはり録画変換する側のスペックによるんですね。
録画画質に関して松下は優秀な部類だと思います。
cooyaさん
HL、HM、HZまで使われてるんですね^^
パナのAVC画質は他社を圧倒・・なるほど!
他社製品での再生も綺麗とのことですのでやはり録画画質のスペックが重要なのか・・。
エンヤこらどっこいしょさん
トランスコーダーはパナ・SONY>東芝なんですか・・
東芝は規格争いで負けたのがまだまだ響いてますね^^;
伏字に関しては反省し、次回はもっと明確に書かせてもらいます。
書込番号:14417586
2点

ロハスが嫌いです。さん DIGA の 魔王さん
コメントありがとうございます。
ロハスが嫌いです。さん
たしかに画質の感想なんか観る人の主観によってかわりますよね。
ただ映像破綻(ブロックノイズ)に関して、同じビットレートにおいて
再生する機種によって大きく違いがあるのかなぁと思ったもので^^;
DIGA の 魔王さん
メクソハナクソ議論ですか・・どんぐりの背比べくらいに言って欲しいなw
個人的にHM画質ですが、十分綺麗だと思います^^
(もちろん録る映像にもよりますが)
パナがこの画質なのに東芝が同じビットレートなのにひどいって書かれて
たので不思議に思ったんですよ^^
書込番号:14417639
0点

>トランスコーダーはパナ・SONY>東芝なんですか・・
違います。
パナソニックとSONYは「エンコード」、東芝は「トランスコード」ですから、基本的に違います。
>東芝は規格争いで負けたのがまだまだ響いてますね^^;
保存するディスクの規格と映像圧縮形式は何ら関係有りません。
書込番号:14417928
2点

>HMモード録画した作品(アニメ)をBDに保存する予定なんです。
アニメ1クール13回分、HXモードでも1層(25GB)BDに入りますよ。なのでHEを選ぶ必要は無いと思います(HEにCMカットして2クール分入るかは知りません)。ただ、スカパーHDの場合、元々ビットレートは低いので当て嵌まりませんが。
今月のスカパーHD無料開放日にAT−Xで「これはゾンビですか一挙放送」を録画して1回分の容量を調べてみた所、HL並の容量でした。参考までに。
書込番号:14417944
0点

>シャープに関しては、良くわかりません。ここでの情報がないという意味です
以前DRで録らないと画質面で後悔する、とあるスレで力説していた人が
いましたが、シャープのユーザーでしたよ。
書込番号:14418317
0点

jimmy88さん 南極28号さん デジタル貧者さん
コメントありがとうございます。
jimmy88さん
「エンコード」と「トランスコード」確かにちがいました。ぺこ <(_ _)>
>東芝は規格争いで負けたのがまだまだ響いてますね^^;
「エンコード」と「トランスコード」がごっちゃになっていたために、
後発の東芝の技術が一歩遅れてるのかと思ってしまいました。
そうではなかったんですね^^;
南極28号さん
アニメ1クール、HXで丁度でしたか!
一作品1本に入るのは嬉しいですね^^
でも2クールの場合はHMになっちゃうかな^^;
デジタル貧者さん
シャープはDRじゃないとダメですか・・・
まあ、力説してたくらいですから、本人はほんと後悔されたんでしょうね^^;
書込番号:14419887
0点

>でも2クールの場合はHMになっちゃうかな^^;
HMは最大9時間ですから、26回分だと1回あたり約20分。無理っぽいですね。
HXでDLにまとめるのがベストかと・・・
書込番号:14420524
0点

>HMは最大9時間です
BZT710の仕様表だとHL(約 4.8Mbps)約10時間50分、HM(約 3Mbps)約17時間20分になってるが実際にはHLで2クールいける。
アニメ銀魂’(番組前後のCMをカットして26分55秒)の場合2クール25話で20.4GBに収まってる。
HMは半端に容量余るんで使い道ないよね。
書込番号:14420695
0点

南極28号さん キルREGZAさん
コメントありがとうございます。
南極28号さん
9時間はHEモードですね^^
10時間のHLモードでギリギリかな・・・・
昔はCMカットとかピッタリ納めるようにしてたんですが、
最近はCMも時代?を反映してて入ってもいんじゃない?
とか思うようになりました。
まあ横着になったとも言えますが^^;
キルREGZAさん
銀魂’はHLでも2クール入るとの事。実証ありがとうございます。^^
HMの録画時間だとたしかにBDにした場合ちょと中途半端ですね。
余った容量をもったいないと見るか、まあいいかと開き直るか・・・
あ!
もう他メーカー機種での画質うんぬんの話じゃなくってますね^^;
書込番号:14421517
1点

山本山まささん
ソニーのレコですが
アニメは HMと同じレートの LRを使ってます
最近は 新型(BDZ-AT750W)に替えたせいかわからないけど 破綻は減ったようにも・・・
(破綻は エンコーダーのデータ処理のオバーフローなので 再生機の性能はあまり変わらないかと 思います
SD画質では 破綻は起きないし)
>HMの録画時間だとたしかにBDにした場合ちょと中途半端ですね。
余った容量をもったいないと見るか、まあいいかと開き直るか・・・
17時間20分モードだと OPとEDの外側のCMだけカットで 39話入るんじゃ無いでしょうか
問題は シリーズ終了前に話数がわからないと HDDに溜め込んでから
BDにダビングしないと 同じシリーズが 2枚に分割される場合も・・・
(BD-REを使って ムーブバックという方法もありますが)
僕はHDDに溜め込んでから ダビングしてますね
(ソニーだと17時間20分の上は12時間10分で どちらもCMカットしてもしなくても BDの枚数は同じなので CMカットし無くなってます)
書込番号:14421819
0点

山本山さん、実は 私も チョコット、CM 入れるんですよーー
さゆりストはアクオス。−−−でも、AVCと関係無くって ごめんなさい。
書込番号:14422874
0点

VROさん ホラフキーさん
コメントありがとうございます。
VROさん
ソニーのLRモードをお使いですか^^
破綻は再生機の性能に左右されないとなると旧型で破綻した録画番組を
新型でみても破綻は変わらないってことですね・・・
そうなるとやはり録画する側がいかに性能がいいかによるのか・・・。
って、破綻しまくりの番組をそもそもろBDに保存しないから
確かめようもないですね^^;
HMモードだとHDDの容量気にしなくていいので1シーズンまるっと録画
してもいいからおいらも貯めこんでますw
ホラフキーさん
さゆりすとなんですねw
シャープは今期大赤字で大変ですよね・・・。
BDにCM入れてますかw
CMって今は邪魔でも、後々見た時にあっ懐かしいぃ!ってなるんですよね^^
書込番号:14423709
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





