DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 28 | 2012年3月22日 14:19 |
![]() |
6 | 4 | 2012年3月22日 12:23 |
![]() |
5 | 3 | 2012年3月21日 21:35 |
![]() |
5 | 4 | 2012年3月21日 18:34 |
![]() |
12 | 8 | 2012年3月21日 16:22 |
![]() |
44 | 3 | 2012年3月21日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
SONYのDVD/HDDレコーダーを長年使っており、番組名で録画予約すると、曜日、時間に関係なく確実に録画してくれました。ところが、番組録画中に、DVDへのダビングができない欠点があり、このPANASONIC製を買い増ししました。ところが、番組表で録画予約して、毎週予約をしても、番組名で検索して録画してくれるわけではないので、まったく関係ない番組が録画されたり。番組が途中で切れたりしてしまいます。最近は2時間、3時間特番が多く、その特番を番組表で予約し、毎週指定すると、次の週は1時間の定時番組なので、2時間関係ない番組も含めて録画されてしまうのです。結局、録画内容と録画済み番組タイトルがまったく一致しなくなり、不便この上ないです。20年以上前のタイマー予約みたいです。何のためにインターネットにつないでいるのかさえ、分かりません。どなたか解消方法をご存知なら教えてください。PANASONICに電話したのですが、番組名予約だと言い張るのです。
5点

>番組名で検索して録画してくれるわけではないので
番組名で検索してますよ。
同じ番組名が見つからない時に、最初に録画予約入れた時間で録画する仕組みです。
だから、特番の時に毎週予約を入れてしまうと、特番の番組名で探しに行ってしまうので、おかしな事になります。
通常放送時に毎週予約を入れて下さい。特番も大きくタイトルが変わらなければ、ちゃんと追従して、録画してくれます。
特番のタイトルが大きく変わると同一番組と見なしてくれないので、最初に予約を入れた時の時間でしか録画しないので、そのような場合は、ディモーラに登録しておくとちゃんと録画してくれます。
ともかく、最初に予約を入れた時の番組名と時間で検索に行きますので、イレギュラーな番組の時に毎週予約を入れるのは禁物です。
書込番号:14318694
9点

>何のためにインターネットにつないでいるのかさえ、分かりません。どなたか解消方法をご存知なら教えてください。
ネットにつないでいるのならば、DIMORAでキーワード予約すれば、番組名予約に似た感じで
予約する事ができます。
私も3年ほどSONY機を使っており、どのメーカーでも番組名予約があると思い込み
最初は戸惑いました…
慣れるとなんとかなりますが、心配でたまに確認しています…
書込番号:14318752
0点

>どなたか解消方法をご存知なら教えてください。
ないでしょう。
ソニーの番組名予約と同等の使い勝手・結果をパナ機に
求めても無理です。
書込番号:14318778
3点

私もソニー・パナニック両方長年使ってますが、ソニーの番組名予約は便利この上ないもの
でお気持ち察します。
これならいずれ他のメーカーもこの方式を採用するだろうなんて思っていましたが4年
以上たった今でもレコーダーには未採用です。
まめに予約のチェックをする。ディモーラを使用する以外は策はないです。1週休みの
チェックすらまともに出来ないパナソニックでは実現不可能です。
どうしてもというならばソニー機しかありません。それまでのソニー機は何でしたか。
書込番号:14318944
6点

>どなたか解消方法をご存知なら教えてください。
他の方も書かれていますが、ディモーラからキーワード予約する手があります。
書込番号:14319085
0点

スレ主さんはソニー機の番組名予約は知っているので、そんなことを書くのでは無く、パナでの予約方法を説明すべきだと思うのですが。
パナの毎週予約のロジックを説明します。
まず、最初に毎週予約を入れた時の番組名で検索に行きます。
ソニーのように検索させる番組名の編集はできません。
一応、検証した人の報告を見ると、最初に予約した時の番組名と3文字一致しているとヒットするようです。
ただし、検索対象が、最初に毎週予約を入れた時間の前後3時間のみです。
前後3時間に同一番組名が存在していれば、それが2時間や3時間の拡大番組でもちゃんと追従します。
しかし、前後3時間以内に同一番組名が見つからなければ、最初に毎週予約を入れた番組名でその時間に放映されている番組が録画される仕組みになっています。
これには賛否両論あって、見つからなければ録画しないで欲しいと言う人と、違う番組があったので録画されなかったのが分かるから録画された方がいいと言う人がいます。
ただ、この場合は予約一覧の方で指定された番組が見つからなかったので、同時間帯に放映されていた番組を録画しましたと言う履歴が残ります。
新しい履歴は予約一覧の一番下に表示されますが、古い物は予約一覧を表示させて、サブメニューを押せば履歴一覧が表示されるので、それで分かります。
ですから、間違いなく番組名で検索しているのですが、前後3時間しか検索しないので、曜日が違った場合とか、同じ日に急に2話連続放映とかされた場合は追従出来ません。
新型ディーガには、それを録画できる機能が付いているのですが、このモデルだと、そのような場合は、ディモーラを活用するか、週に一度は予約を確認する習慣を付けないと防げないですね。
書込番号:14319143
11点

>番組録画中に、DVDへのダビングができない欠点があり、このPANASONIC製を買い増ししました。
折角のBDレコーダーなのですからBDを使えばその様な不満も随分解消されると思いますが。
書込番号:14319299
0点

わたしも、その仕様に不満と違和感を覚える一人なのですが。
ソニーレコーダは持っていませんが、その点はソニーのほうが優れていることはわかっているつもりです。
番組表からの予約するパナレコ入門者やディモーラからの予約をしない不慣れな人には、
この毎週予約(毎日にしても毎週予約・・・ここから既に違うような・・・)の仕様はわかりにくい。
過去からずっと言われているのはわかってはいるけれど
放送されなかった時や番組名で追従されなかった時に、予約時の番組名になる。
・・・ということが、どうも解せない。。。
録画した番組名でいいのに・・・見間違う元だとおもうのですが。
毎週予約なので大抵は「まとめ」になってしまうのに、中身は違っても番組名が一緒だと気づきにくい。
予約一覧の履歴一覧を見ればいいというが、開こうと思わなければ予約確認自体開くことが少ない。
追従できず同時間帯で録画したものには、録画一覧でレグザTVみたいに「お知らせ」みたいな表示を付くとか、番組名の前にチェックマークが入るとか、なにか録画一覧だけでわかる区別できる表記が必要なのではないかと思う。
番組によっては♯○の数字が違うだけだし、タイトル名が長くて極一部の文字違いだけなら区別のつきづらいこともよくあるので・・・
せめて、録画した番組名を表示されるべきだと思うのですが。。。
毎週、月〜金(選択表示はケースバイケース)、毎日など決められた選択しかないのも不満。
月〜木や、土日など、自分で選択できない。
DIMORAで連ドラの場合、放送されない時もよくありスペシャルで延長も多いとわかっている時、たとえば「相棒10」だと
(わたし自身DIMORAで予約するのはあまり好きではないが)
「番組名/相棒」
「再放送/含まない」
「番組開始時間/20:00〜23:00」
「放送時間/50分〜180分」などと設定しなければならないです。
また、土曜プレミアムなどで映画だけ録画したい時には
「ジャンル」を映画にする手段で予約しているが
DIMORAではネットに繋いでいないといけないし、いちばん容易な番組表からの予約しか知らないような初心者の方では、この板をみていないとまずわからないでしょう?
その他のところでは、初心者にも比較的易しく、操作性も容易なのに、この点だけは易しくないように思えるのですが・・・。
仕様といわれればそれまでなのですが
同じように感じる方も多いと思いますし、この番組表からの毎週予約のわかりにくい仕様に
わたしもパナに改善要望は何度か出しています。
長文、大変失礼いたしました。
書込番号:14322084
5点

訂正と補足・・・
DIMORAの予約で「相棒」の場合、必ずしもそんなややこしい設定にしなくとも
「検索タイプ:タイトル」「再放送:含まない」のチェックだけで大丈夫だとは思いますが・・・
紛らわしい書き込み方をしてしまい、すみませんでした。
書込番号:14322114
0点

>毎週、月〜金(選択表示はケースバイケース)、毎日など決められた選択しかないのも不満。
>月〜木や、土日など、自分で選択できない。
できますよ。
毎週設定を押すと、下の方に月曜から日曜までが表示されています。
そこで、必要な曜日だけを「する」にしてやればいいだけですよ。
一番上の「毎週予約」の欄しか使っていないんじゃないですか?
月水金であろうと何だろうと、好きに選べますよ。
書込番号:14322153
4点

>できますよ。
>毎週設定を押すと、下の方に月曜から日曜までが表示されています。
すみません。出来ましたね。
詳細設定からモードも変えて予約していましたが全く勘違いしていました。
大変失礼いたしました。
書込番号:14322411
1点

パナ機本体での録画予約が貧弱で、ディモーラを使えば
多少補強出来るものの
ソニー機のそれとは
比べるまでも無く、
ソニー機を使い慣れてるユーザーには満足出来る物では無い。
この様な事は今までにも
散々語られて来た様な気がする。
書込番号:14322446
3点

早速の回答ありがとうございます。価格.comで人気No.1になっているので、迷わずこの機種を買ったのですが、使い勝手の悪さにあきれてしまいました。
mami rさん、SONYの機種は、RDZ-D900Aです。イモラさん、サムライ人さん参考になりました
ただ、下記のような理屈を、私も含めて妻に説明し覚えておくのはほぼ不可能です。
消費者の都合ではなく、設計者の都合で商品を作るからこんなことになるのだと思います。
フレーム単位で編集できないビデオなど、このIT時代に時代遅れも甚だしいです。以前は、SONY-松下電器でビデオ特許のクロスライセンスを結んでいたのですが、契約はもう切れたのですかね。Dimoraがどういうものかわかりませんが、トライしてみます。
ありがとうございました。ヤフオクで売ろうかな、、
--------------------------------------------------------
まず、最初に毎週予約を入れた時の番組名で検索に行きます。
ソニーのように検索させる番組名の編集はできません。
一応、検証した人の報告を見ると、最初に予約した時の番組名と3文字一致しているとヒットするようです。
ただし、検索対象が、最初に毎週予約を入れた時間の前後3時間のみです。
前後3時間に同一番組名が存在していれば、それが2時間や3時間の拡大番組でもちゃんと追従します。
しかし、前後3時間以内に同一番組名が見つからなければ、最初に毎週予約を入れた番組名でその時間に放映されている番組が録画される仕組みになっています。
-------------------------------------------------
書込番号:14322972
1点

>フレーム単位で編集できないビデオ
すぐ詳しい方のツッコミ入ると思いますが出来ますよw
書込番号:14322977
1点

[14322084]のレスでは
なにを今更・・・と思われたり、不快に感じたりした方には、大変申し訳なく思います。
メーカーによって一長一短があって、あれもこれも望むのは間違っているかもしれませんが
けれど度々、不満を挙げていかないと、改善していかないのかとも感じるので・・・(笑)
もっとも基本的なところで、大抵の方が利用して操作するところではありますから。
散々語られてきたのも、ソニーユーザーでなくともソニーのほうがキーワードや録画予約の使い勝手が優秀なのは、わたし自身は重々承知の上ですが
ソニーはソニーで不満な点があるでしょうし、わたしにとってはネットワークでの連携や拡張が取りにくく、今一歩、オリジナリティのある機能が希薄に感じるソニーには食指が伸びないんですよね・・・
ホワイトクンですさん
まずは、DIMORAを使用してから、判断しても遅くないと思いますよ。
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
無料サービスだけで充分だとおもいますし
書込番号:14323037
0点

初期設定でスチルモードを『フレーム』にシームレス再生を『切』にしてください(笑)
書込番号:14323039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナ機にフレーム表示がないのは、仕様です。
あと、コマ送りは十字キーの左右です。
自分のメインもソニーなので、気持ちは分かります。
ただ、どっちもどっち的な部分も有るので、気に入らなければ、買い換えるのも一つです。
書込番号:14323056
0点

>消費者の都合ではなく、設計者の都合で商品を作るからこんなことになるのだと思います。
最近はパナのレコーダーの国内シェアは断トツ一位だと思います。
その中で、番組名予約がなく不満だと言う声がどれだけ上がっているのでしょうかね?
今までパナ機しか使ってない人などは、それほど不満を感じてないのでは?
ただ、SONY機などで番組名予約を使っていた人には、何故ないんだ?となりますよね。
私も、SONY機を使っていたので、番組名録画が無い事が残念というか、あればパナ機は
もっとよくなると思っています。
ここの掲示板でよくみかけるような方は、恐らくSONYもパナも両方使っている方が
多い様に思われますが、そういう人達が番組名録画の無い事に対して、不満を上げている
かというと、そういう感じでもないと思います。
どちらにも長所&短所があるので、それをうまく使い分けているようですね。
ただ、レコーダーを二つ以上持てる人ばかりではないので、やはり納得いかなければ
パナ機を売ってでも、SONY機に買い替えるのもありだと思います。
>Dimoraがどういうものかわかりませんが、トライしてみます。
ぜひ、一度試してみて下さい。
これはこれで、SONY機と違った使い方ができるので便利な部分もありますよ。
書込番号:14323226
2点

>ヤフオクで売ろうかな
うんうん、是非そーしてくれ。
ろくすっぽ使いこなしもしないで不満ばかり垂れ流す主人に奉公するレコも不憫だしね。
出品設定は30,000円即決でよろしく。
書込番号:14323282
8点

サムライ人さん ”ソニーはソニーで不満な点があるでしょうし” おっしゃる通りです。ソニーのものは、録画中にDVDにダビングできず、家族が一日中録画を頻繁にしているので、真夜中にダビング操作をしていました。
MondaiUさん ”初期設定でスチルモードを『フレーム』にシームレス再生を『切』にしてください(笑)” ありがとうございます。そんな操作があるのですね。ベータマックスの頃から編集作業をしており、フレームが標準だと思っていました。
キルREGZAさん ”ろくすっぽ使いこなしもしないで”というのは、外れていますね。使いこなさいと使えないような製品設計思想がおかしいのではないかと言っています。iPODにしろiPADにしろ、取説なんかありませんよ。取説をじっくり読まないと使いこなせないような製品ではユーザーが困ると思います。この商品の”録画中にDISCにダビングできるという”機能が気に入って購入して3か月。毎日毎日使っていて、不便に感じているので質問しました。取説がないことがHitの要因の一つになっている時に、取説をじっくり読んで使いこなすことが購入者の条件で、商品が客を選ぶようなことでは困るのです。
書込番号:14323435
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
標題のとおり、本体では表示される録画番組がDimoraの録画一覧に表示されないのですが、
どうしてでしょうか。
録画済み番組はまだ1つしかないのですが、
地デジドラマをHLモードで録画し、CMを削除後、持出し用番組を作成し持出し処理をした状態です。
0点

DIMORAもリアルタイムでDIGAと通信してるわけでは無いから
録画して時間がたっていないと反映していない事もあります
右側のマイインフォメーションに
操作結果・通知結果・情報取得ってタグがあるから
情報取得タグをクリックしその下の「情報取得」をクリックすれば
DIGAと強制的に通信します(少々時間がかかる)
それで反映しませんか?
書込番号:14327661
3点

情報取得した後
録画一覧に反映するみたいなボタンをもう一度クリックします
書込番号:14327665
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、レスありがとうございます。
教えていただいたとおり、「情報取得」を行ったら表示されるようになりました。
表示までにタイムラグがあることは承知していましたが、
20日の夜に録画したものが丸1日以上過ぎても表示されずちょっと心配になりました。
(「情報取得」を行わなかったらいつ表示されたのでしょうね)
書込番号:14327774
0点

以前はDIMORAにログインする時に
必ず最新情報取得してたようですが
時間がかかったから嫌われ変更されたようです
DIGAとの通信頻度やタイミングは分かりませんが
DIGA側の状態次第では情報取得出来ない事があります
これは手動でも同じで例えば本体操作がBDや外付HDD側になっていたり
確か録画や予約一覧とか出してる時も出来なかったと思います
外付HDD再生しててそのまま停止し電源OFFしてる状態だと
(内蔵)HDDに切り替えろってエラーが出て手動でも取れません
この場合はDIMORAのDIGAMANAGERで一旦本体の電源ONし
HDDに切り替えたら取得出来ます
その後DIGAMANAGERで本体の電源を落とします
たまたまDIGAとDIMORAの自動での情報取得のタイミングが
情報取得出来ない状況だと1日前のでも反映しない事もあるかもしれません
書込番号:14328057
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
価格が非常に魅力的になりましたので、購入を検討しています。
ただ購入する目的の大きな1つが、スカパー光HDの番組予約方法の改善なのです。
スカパーのW録チューナー「TZ-WR325P」又は同等品の「TZ-WR320」への録画予約は、DIGA側のツール(画面予約やDimore)から可能なのでしょうか?
仮にできたとしても、録画先は固定かな??っとも推測しています。
また、下記の構成で、注意点などありましたらアドバイス頂きたく。
現在の機器構成
・TV(TH-65PZ750SK)
・AVラック(SC-HTR500)
・BDレコーダー(DMR-BW800) ※今回はこれを置き換え。
・スカパーチューナー(TZ-WR325P)
・外付けHDD(IO-DATA HVL-AV2.0)
過去のクチコミ多過ぎて読み切れていません。過去スレありましたらご容赦ください。(^^;
余談ですが、TZ-WR325Pを先週置き換えて、ようやくW録画が可能になったのですが、HVL-AV側がw録に未対応な上、TZ-W325P内蔵HDDからのムーブもまだ未対応。
機器は揃ったけど使い勝手が悪く、せめて予約だけでもDIGAで操作できると非常に快適になると思ってます。
1点

>スカパーのW録チューナー「TZ-WR325P」又は同等品の「TZ-WR320」への録画予約は、DIGA側のツール(画面予約やDimore)から可能なのでしょうか?
できません。
Dimoraのような物を計画しているような噂を見たような気もするのですが、現状はチューナーで予約するしかありません。
チューナーで予約する方が探して毎回が利用できるので、遙かに快適です。
パナはビエラやチューナーやSTBには探して毎回を付けているのに、何故かディーガに付けないのでディーガから予約できてもあまり嬉しくないですよ。と言うよりディーガでスカパー!HDの番組表を表示することができないので不可能なのですが。
書込番号:14324267
2点

★イモラさん
>と言うよりディーガでスカパー!HDの番組表を表示することができないので不可能なのですが。
な〜〜〜〜るほど。
早い回答ありがとうございました。
せっかくスカパーチューナーもPanasonicになったんですけどね...
TZ-WR325PがDimoraに対応してくれれば、問題解決なのですが。
TZ-WR325Pの予約画面は、HD録画用なのに、画面デザインがBW800の予約画面より古い感じ。
書込番号:14324324
0点

>TZ-WR325PがDimoraに対応してくれれば、問題解決なのですが。
いや、Dimora がスカパー! HD や光 HD に対応してくれないと、何の問題解決にもならないですよ。SONY や SHARP がスカパー! HD チューナー搭載レコーダーを秋モデルから販売しているしているにも関わらず、パナは春モデルでも搭載機がないのはここがネックになっているのではないかと思います。
書込番号:14325396
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
遅まきながら、コジマネット\42,700で購入しました。
バッファローの古い1.5T外付けHDDが余っていたので接続してみたら、
問題なく認識し電源連動も利きました。
さて本題ですが、外付けHDD用のコンセントが無く
タップを買ってきたり見た目もちょっと・・・
BZT710にサービスコンセントがあればなぁと思った次第です。
ずいぶん前の話だけど、
サービスコンセントにヘアドライヤーやら電子レンジやらとんでもないものを繋いで事故が起きたとか。
そんなことが、サービスコンセントを付けない理由でしょうか。
0点

>サービスコンセントにヘアドライヤーやら電子レンジやらとんでもないものを繋いで事故が起きたとか。
>そんなことが、サービスコンセントを付けない理由でしょうか。
だと思います。
VHSデッキでも途中から無くなりましたので、メーカーとして保障出来ないから止めたのだと思います。
書込番号:14319289
4点

あとサービスコンセントつけると電源自体がノイズ源となって画質に障る、
ということもあるのではと察します。
このレベルのマシンだと微妙な話しですが、私は精神衛生的に良いと思ってます。
書込番号:14321390
1点

>サービスコンセントにヘアドライヤーやら電子レンジやらとんでもないものを繋いで事故が起きたとか。
昔は、ACアウトレットって言い方してましたよね。製品によっては機器と連動するものもありました。今の世の中、電気に詳しくない人でも安心して使えるものでないと認可が下りないんでしょうね。最近のガイドラインは昔に比べると厳しいようですし。
>あとサービスコンセントつけると電源自体がノイズ源となって画質に障る、
ということもあるのではと察します。
音に関してですが、ちゃんとテーブルタップや壁のコンセントからとった方が音は良いです。それと電源の極性を合わせる事も大事ですね。
書込番号:14324287
0点

サービスコンセントなんて付いてた時代があったのですね。
正直なところ安物ケーブルやコンセントなんか邪魔だと思っているので欲しくないですが。
自分はオーディオマニア程のコダワリは全々無いですがそれでもノイズ対策ケーブルの使用や極性合わせ位はしてますね。
書込番号:14324395
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

本日、購入しました。
LABI1日本総本店で
¥50,000、ポイント15%でした。
広告は¥56,800でした。
また、同時購入で¥3,000以上の
ディスクは半額になります。
書込番号:14304114
3点

すかぞ〜さん様
情報、ありがとうございます!
大変参考になります。
総本店となると池袋の今週の底値ですかね。
4万程度にならないものですね。
他、みなさま、情報ありましたらお願いします。
書込番号:14304958
0点

先程、ビックカメラ池袋で50000円21%を先に出してもらってから、本命のヤマダ電機池袋で交渉したところ、同じ条件で5年保証付きで買えました。ビックで5年保証の交渉をするのを忘れてましたが、ヤマダ電機の店員さんはビックは保証を付けるのに2%必要だと言ってました。出張できていたため、持って帰るのは大変でしたので、交渉したところ、兵庫まで佐川急便で無料で送ってくれることになりました。ビックは送料が1000円かかると言われましたので、ラッキーでした。
書込番号:14304969
3点

先週末、地元の電気屋を数件まわって
「やっぱり都内に行かないとダメか」と心折れそうになりましたが
ヤマダで\50000、ポイント20%、5年保証で買えました。
今月はタイミングによっては地方でも都内価格で買えるかもです。
@千葉
書込番号:14305101
3点

あやめい様
B-202さん様
情報ありがとうございます。
5万円+20%、5年保障の条件は頑張りようのようによっては。。。ですね。
中国地方はこのような好条件は出にくいと思われるので
池袋へ行く来週に私も頑張ります。
他のスレでは本情報よりも安い情報もありますね。
かなり頑張れば、もっと安くできるんですかねぇ
書込番号:14309861
0点

本日池袋のビックとヤマダで表示価格52800円で出してました。
ヤマダだと50000円20%保証付きで提供できるそうです。恐らくビックも同じくらいにはなるでしょう。
もう一声欲しいとこですが、、
書込番号:14314835
1点

今朝、池袋総本店で7購入しました。
表示は50500円のポイント11%(記憶薄)だったかと思いますが、いくら?って聞いたら50000円でポイント20%との返事。5年保障もついてたので即決。
交渉次第では、まだ安くなると思われましたが、購入して早々に店を出ました。
書込番号:14318736
0点

いつも参考にさせていただいております。
昨日、池袋にて購入いたしました。
到着後すぐに、近くにいた店員さんに
「購入予定なので、金額とポイントを教えて下さい。」と伝えましたところ
¥50000ポイント23%とのお答えでしたので、それ以降交渉もせず購入いたしました。
後になって、もう一声聞けたかなとも思いましたが、充分満足です。
まだ台数も残っていたようです。
書込番号:14323924
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
早見の再生方法として、再生ボタンの長押し⇒1.3倍速 と 早送りを一回押すのとどちらが早く再生されるのでしょうか?1.3倍速はスキップした場合も維持されることは、確認済みですが、ほかに違いはありますでしょうか?ご教授ください。お願いいたします。
14点

DRで録画した番組であれば、約1.5〜1.6倍の速さで再生されます。
AVC録画の番組であれば、1.3倍になります。
書込番号:14322193
5点

再生スピードは、
再生ボタン長押し:
全ての録画モードで約1.3倍
早送り1段目:
DRモードと標準画質モード(XPモード以下)は約1.6倍
H※モード(ハイビジョンの長時間モード全て)は再生ボタン長押しと同じ約1.3倍
上記のどちらも音声付きですが、再生ボタンの長押しは1倍速の通常再生と同じ扱い。
早送り1段目は、音声は付いていても、「早送り」の扱い(スキップ後は通常再生)です。
書込番号:14322233
15点

710ではどうかわかりませんが・・・
早送りボタンでの1.5倍再生の場合はタイムバーが表示されたままになるかと・・
再生ボタン長押しの1.3倍は数秒で消えますけどね。
どちらもそれほど変わらない印象ですが、テレビがプラズマなら1.3倍を選んだ方が精神衛生上よさそうです。
(液晶でもタイムバーは邪魔かな・・?)
あとnehさんの回答のように、1.3倍の方が30秒スキップなどしてもそのまま1.3倍再生が続きますが、1.5倍の方はそういった操作をすると等倍再生に戻ってしまいます。
書込番号:14322449
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





