DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(9800件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

待機中の動作について

2012/03/16 14:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:31件

待機中に頻繁にHDDにアクセスしにいく?のですが、
これはこういう仕様なのでしょうか?

詳しい症状としては

1:待機中に(何もしていないのに)電源をいれた音がきこえ、
  動作音(HDDの回転音?)もきこえる。
2:ブルーレイドライブの動作音(ディスクトレイを開閉した後にに聞こえる音です)
  がきこえる。
3:1、2が発生した後にすぐに元の待機状態になる。

という感じです。
上記の症状が1時間あたり10回は発生します。

皆様の710はどんな感じでしょうか?

書込番号:14297348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31件

2012/03/16 15:52(1年以上前)

追加です。

本を読みつつストップウォッチを片手にどれくらいの頻度でおきるのか確かめてみました。
※一度めに発生してから次に発生するまでの時間です。

51秒、7分30秒、5分19秒、5分25秒、7分38秒、4分5秒、3分34秒、5分52秒、3分16秒、・・・

まちまちですね・・・。

書込番号:14297533

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/03/16 16:47(1年以上前)

710に限らず、電源オフ中には番組表情報の更新や録画モードの自動変換等が行われる事があります。
なので電源オフ中にHDDの動作音がするのは不具合等では無いですよ。

内部でこの様な動作中は、本体のディスプレイに[D]表示が点灯します。
動作音がする時には[D]表示が点灯していませんか?

書込番号:14297673

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/16 17:46(1年以上前)

一応ネットワークも確認してみては?
ルーターに繋いでいるならアクセスログで変な通信が無いかチェック。

書込番号:14297886

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2012/03/16 20:06(1年以上前)

これだけの情報では原因はわかりませんが、LANを使用している場合にLANの接続が切れて再度復帰するとまさにそのような動きをします。

書込番号:14298426

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/03/17 12:14(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。

HDDが動作するのは異常ではないようですね・・・
テレビを観ている時などは気にならないのですが、
静かな時に動きだすと結構気になります・・・。

ルーターはチェックしました。
特に怪しいアクセスはみあたりませんでした。
710は無線接続なのでおやじだぴょんさんの言う現象なのかもしれません。
無線の距離的には何の問題もないはずなんですが・・・。

皆様回答をありがとうございました。

書込番号:14301822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

自力接続できるか不安

2012/03/14 09:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 抜け作さん
クチコミ投稿数:6件

先日安かったので、先に710Kを購入しました。

テレビは、VIERA TH-L32X3-Kが欲しいのですが、まだ購入していません。

配線や設定など、自力で繋ぐ事は難しいでしょうか?

どちらかというと機械音痴に近いです(笑)

あと710kにはHDMIケーブルが入ってなかったので購入しようと思っています。

楽天で検索したら500円でお釣りがくるものから数千円のものまであり、何がなんだかわかりません。

安いケーブルでも大丈夫なのでしょうか?

又購入の際は、HDMIケーブル1本でいいんですか?

できれば、わかりやすいご説明宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:14286619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/03/14 09:59(1年以上前)

接続はアンテナ線を繋げてHDMIケーブルでテレビへと繋げる程度です、難易度は低いとは思いますが個人差はありますね。

HDMIケーブルは安い製品でも使えますが有名なメーカー製の方が安心ではあります。

書込番号:14286671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/03/14 10:22(1年以上前)

ビデオデッキを接続した事があれば
難儀ではないと思います。
メーカーサイトから取説がダウンロード出来ますので
確認してから不明な点があれば
再度質問を追加しても良いかと思います。
もしBS/CSも視聴、録画されるのでしたら、アンテナケーブルが足りなくなるかも知れません。
レコーダーに一本付属品として梱包されていますが、手持ちで無い場合は
新たに入手が必要です。

書込番号:14286747

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/03/14 10:22(1年以上前)

>配線や設定など、自力で繋ぐ事は難しいでしょうか?

機械オンチ自認なら難しく感じるとは思いますが、出来ないとも
思えません。
説明書見れば出来ます。
出来ないならその時点でまたスレ立てて下さい。

>安いケーブルでも大丈夫なのでしょうか?

安いケーブルを使った事がないのでわかりません(笑)。
ただ一度購入すればそのまま何年も使われるのでしょ?
TVもレコもパナならパナの\3,000程度の純正ケーブルを
買われたらいかが?

>又購入の際は、HDMIケーブル1本でいいんですか?

@壁のアンテナ端子→レコのアンテナ入力に接続:アンテナ線1本。
Aレコのアンテナ出力→TVのアンテナ入力に接続:アンテナ線1本。

で、アンテナ線が2本は必要です(地デジ受信の為に)。
BS・CSも見たければ別途必要な数だけ用意して下さい。
アンテナ線はS4C-FBクラスのものでねじ込み式がいいです。
付属品は使わない方がいいです。
量販店ブランドのもので十分(アンテナメーカーのOEMですから)。
\1,000以下で買えますよ、上記なら。

書込番号:14286748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2012/03/14 10:43(1年以上前)

ソニーまたはパナソニックの純正、3D,LAN対応フルスペック品を一本検証用にもってると便利です。
他は安物で、ブランドのPLANEXのを使ってます。安物でも安心感あります。

書込番号:14286806

ナイスクチコミ!1


スレ主 抜け作さん
クチコミ投稿数:6件

2012/03/14 11:17(1年以上前)

口耳の学さん
ご返答ありがとうございます。
HDMIの価格違いは、有名メーカー物かそれ以外かということなんですね。
配線頑張ってみようと思います。

ロハスが嫌いです。さん
ご返答ありがとうございます。
BSも観たいので、アンテナケーブルが2本必要ということですよね?
取説ダウンロードできるなら見てみます。

デジタル貧者さん
ご返答ありがとうございます。
そうですね、またわからなくなったら質問させていただきます。
付属のケーブルではダメなのですか?
何か具合悪いのでしょうか?
是非教えていただきたいですm(__)m

澄み切った空さん
ご返答ありがとうございます。
やはり純正の方が良いんですね。
しかし値段の違いがかなりあるので、正直迷ってます。。。

皆様ありがとうございましたm(__)m

書込番号:14286936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/03/14 11:36(1年以上前)

>BSも観たいので、アンテナケーブルが2本必要ということですよね?


最初から
地上DとBS/CSの壁側の
アンテナケーブル用コンセントが分かれいる場合は

壁→レコのアンテナ入力
で一本。
レコのアンテナ出力→テレビのアンテナ入力
で一本。
これを
地上Dで一組
BS/CSで一組
合計4本必要です。


>付属のケーブルではダメなのですか?

市販品のデジタル対応の物の方が安心という事です。
F型接線のネジ込み式の方が緩む事なく安心という事です。

アンテナケーブルの配線は受信の肝なので
確実を期したいものです。

壁のアンテナケーブル用コンセントの形状も確認して、
間違い無く使用出来る物を選んで下さい。

書込番号:14286993

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/03/14 13:03(1年以上前)

>付属のケーブルではダメなのですか?
>何か具合悪いのでしょうか?
>是非教えていただきたいですm(__)m

ロハスが嫌いです。さんのコメント通りです。
付属品でも問題なく使えはしますよ。

書込番号:14287391

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/14 13:06(1年以上前)

抜け作さん

BZT710 の取説準備編には、想定される状況ごとに場合分けをした形で説明が載っているので、自宅がどれにあたるかの判断がつけば、接続そのものはそんなに難しくはないです。

むしろ、「自宅の状況がどれにあたるのか」(自分が使いたい状況はどれに相当するのか) を判断するのが難しいのかもしれません。(機械が苦手という方は、実は「手順を覚えるのができない」のではなく「状況を判断して選択する」のが難しいのじゃないかと思っています)


あと、取説でも接続すべきケーブルごとに分けて説明されてはいますが、大きく分けて以下の 3 種類の接続をすることになるということを理解しておくとよいかと思います。

1) アンテナケーブル (レコーダーとテレビの両方で番組を見たり録画できるようにするため)
2) 映像・音声ケーブル (レコーダーの画面や録画番組などをテレビに表示するため)
3) ネットワークケーブル (ネットワークの機能を使ってより便利に使えるようにするため)

なので、それぞれごとに分けて、接続作業や確認をされればよいでしょう。(全部まとめてやろうとすると混乱してしまうかもしれないので)

なお、3) のネットワークケーブルは、オプション的なものなので、ネットワーク機能は使わないということなら、接続しなくても視聴や録画はできます。

もしくは、最初はネットワークケーブルはつながなくて、1) 2) のアンテナケーブルと映像・音声ケーブルだけつないで、まずは基本的な視聴や録画・再生ができることを確認してから、後でネットワークケーブルをつなぐ方法もあります。(ラック等に入れる関係で、最初から接続しておくほうがよい場合はその限りではないですが)

ネットワークの接続方法の説明では、「直接接続する」方法と、「ハブまたはルータを使う」方法の 2 種類が載っていますが、後者ではインターネット接続する図になっていますが、実は「ハブを使うけど、インターネットにはつながない」という場合もありえます。その場合は、後者の図の「モデムなど」から先のインターネット接続は無視して OK なんです。(家の中で複数の機器を LAN でつなげることさえできればよい、という場合がこれに相当します)

ネットワークについては、無線 LAN の場合も含めて、いろいろな状況がありえて、何をどうしたらよいかが分からなくなることも多いかと思うので、分からなくなったらまた質問されると良いかと思います。


それから、「なぜその接続が必要なのか」「他に方法はないのか」ということまで考えられるとよいのでしょうが、とりあえずは「自分の今の状況を把握して」「何をすればよいか (何をする必要があるか)」をしっかり理解できればよいかと思います。

書込番号:14287408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2012/03/14 13:43(1年以上前)

今度、購入するVIERAにHDMIケーブルを付けてもらえば?

書込番号:14287519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2012/03/14 23:17(1年以上前)

抜け作さん

わたしは最初は有名メーカーのHDMIケーブルを使っていましたが、最近は1m300円程度のHDMIケーブルを使っていますが、やはり値段が安いだけ相応に低品質だと思いますよ。

わたしの経験では、BDレコーダー・プレーヤーとテレビを1対1で接続するのには300円程度のHDMIケーブルで不具合が起きたことはありません。

ですが、低価格のHDMIセレクターを介して接続した時には、有名メーカーの2000〜3000円程度のケーブルなら問題なく映るのに、300円程度のケーブルだと映像が映らない端子があり困ったことがあります。
結果的にこのHDMIセレクターの4出力端子の内の2端子にはブランド品のケーブルを、残りの2端子にはノンブランドのケーブルを使って問題なく使えています。

このように低価格のHDMIケーブルや低価格のHDMIセレクターは相手を選ぶことがあります。
低品質同士をつなげると相乗効果で信号が伝わらないのだと思います。

書込番号:14290072

ナイスクチコミ!0


スレ主 抜け作さん
クチコミ投稿数:6件

2012/03/17 00:31(1年以上前)

ロハスが嫌いです。さん

ご返答ありがとうございます。
取説見たら、何とかできそうな気がしてきました(笑)
ケーブルはまず付属の物でやってみようと思います。

デジタル貧者さん

ご返答ありがとうございます。
付属のモノでやってみます。

shigeorgさん

ご返答ありがとうございます。
とりあえずネットワークはパスします。
なんとか頑張ってみます。

ひでたんたんさん

ご返答ありがとうございます。
オマケしてくれればありがたいですね。
ネット購入じゃオマケは無理ですよね?

papic0さん

ご返答ありがとうございます。
やはり安いHDMIケーブルは、そんな感じなんですね。
でも安いから、とりあえずダメ元で買ってみようかなとも思っています。

書込番号:14299996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 Z9000のHDDのデータは?

2012/03/12 22:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 ysnb7さん
クチコミ投稿数:1件

初心者です。よろしくお願いいたします。東芝Z9000にHDD接続をしており、東芝製のBDレコーダーではメディアに書き込みができることは知っています。しかし、不具合が多いため購入を躊躇しております。パナソニックの機種では可能ですか?

書込番号:14280283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2012/03/12 23:05(1年以上前)

>パナソニックの機種では可能ですか?

同じ書き込みが幾つもありますので、一度確認して下さい。

結論から言えば直接は無理です。RECBOX経由で可能となります。

書込番号:14280380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/03/12 23:06(1年以上前)

製品の過去スレを確認しましょう。
同一メーカーではない為、直接は無理というのが定番の意見です。

書込番号:14280392

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/12 23:23(1年以上前)

ysnb7さん

番組の編集等をしなくてよくて BD に保存さえできればよいということなら、東芝 D-BR1 というプレイヤー/ライター機器を使うという選択肢もあります。

Z9000 から RECBOX 経由で DIGA へ持っていって BD 焼きするには、3 回のダビング・ムーブ操作が必要になりますが、D-BR1 なら 1 回ですみます。

また、パソコンがあれば BD ドライブ+専用ソフトを使って D-BR1 と同じような感じで BD 保存をするという手もあります。

書込番号:14280540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/03/12 23:31(1年以上前)

RECBOXというのはこれです。

http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm

書込番号:14280600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/03/13 12:15(1年以上前)

東芝レコ以外では基本的に今までZ9000で録画してきたものは、RECBOX経由のパナDIGAと、shigeorgさんのいわれるようなD−BR1など直接ディスクにダビングする手段がありますね。

RECBOX経由だと2度ダビングが必要ですが、パナDIGAにダビングした時に自動でチャプタが付きますし、番組情報データも引き継がれます。

Z9000ではもともとチャプタは付きませんよね。
わたしもZ9000を使っていて、あくまでわたしの私観ですけど
ないときはそれほど不便だとは思いませんでしたが、今ではオートチャプタは欠かせません。

簡単に要らない部分を削除する編集するときに活用するのはもちろんですが、30秒スキップを数回押さなくてもCMをチャプタでスキップできます。
また、レコーダならHDDでも、ディスクでも視聴時に、レジューム代わりにチャプタを打つと非常に便利です。すぐ続きから見ればいいですが、ダビング等でディスクを変えると続きまで早送りしないといけませんからね。
ドラマを妻と見始めて、途中から妻が家事をするのでバラバラで見るときなども同様です。

わたしも無編集でTVからそのままディスクにレグザリンクダビングできる方法(東芝PC)もできますが
ディスクの保存には編集、オートチャプタでの操作/視聴のしやすさがとても重宝していますので、ほとんど使うことがなくなりました。
レコならちょっとした部分消去でディスクを無駄に使いませんし、きれいに保存できます。


以降の録画をレコーダですれば、2度のダビングも必要ないですし、そのままオートチャプタ、編集、ディスクへダビングも容易になりますよ。

なにより、Z9000での録画は使い勝手が悪く感じてきて、1つのUSBHDDを空にしてBZT810のほうに繋げ変えて、見て消し以外はパナレコーダで録画しています。

書込番号:14282442

ナイスクチコミ!1


penguinseさん
クチコミ投稿数:2件

2012/03/16 16:14(1年以上前)

外付けUSB録画TVの草分け的存在のREGZA,ZV500とRD-BZ800ユーザーです
タイの洪水以来、HDDが値上がりしているので、RECBOX:3TBも導入しました
現在は、TVの録画は、こちらを主力にしていますが同じTVに接続しているUSB_HDDやLAN_HDDに相互ムーブ可能
また、LANハブで接続しているRD-BZ800にもコピーできます
つまり、TVで録画した番組はレコーダに直接コピーできるのです
RECBOXの取説にはZ9000も対応機種になっているので、同様に使えるでしょう
DMR-BZT710へもハブに繋げばコピー可能と考え、近くのヤマダで購入予定です
ヤマダ電機webが安いとの書き込みは見ていますが、5年保証を付けたいので価格は\50k以上でポイントを交渉します
購入したら上記の作業をして結果はレスします

書込番号:14297581

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/16 19:02(1年以上前)

penguinseさん
> DMR-BZT710へもハブに繋げばコピー可能と考え、近くのヤマダで購入予定です

規格上はできるように見えても、実際には REGZA TV -> DIGA の直接ダビングはできません。

これは、REGZA TV がどうやら相手機器を認証しているようで、その技術情報を開示してもらっていると思われる I-O Data や Buffalo の NAS 等以外へはダビングできないのです。

参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20101007_397367.html
(真ん中あたりの「DLNA対応強化。...」の段落の最後の方の記述)


なお、すでに他の方の記述にもあるように、一旦 RECBOX を介せば REGZA TV -> RECBOX -> DIGA のダビング・ムーブはできます。

ただし、RECBOX -> DIGA は実時間がかかります。(その代わりにチャプタを自動で打ってくれます)

書込番号:14298160

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信9

お気に入りに追加

標準

娘の誕生日に

2012/03/13 17:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:63件

LABI千里にて

49800円+16%3年保証

50000円+16%5年保証

現時点ではこんなもんですかねぇ
BZT720があまりパッとしなかったもので

ソニー機からの乗り換えなんで、リモコン操作頑張ります

書込番号:14283426

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:67件

2012/03/13 18:03(1年以上前)

タイトル「娘の誕生日に」って、なんか意味あるの・・・

書込番号:14283578

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/13 18:50(1年以上前)

オイラの誕生日には、どう?
ちなみに明日もあさってもその次もいいよ。

書込番号:14283768

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:63件

2012/03/13 20:05(1年以上前)

>>ニィニィさん
娘、テレビ大好きなんで。
これまでシングルチューナーで録画かぶるの多かったんです。

>>カメラ久しぶりですさん
あり得ないです。
マジで…

書込番号:14284128

ナイスクチコミ!2


形而上さん
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:61件

2012/03/13 22:16(1年以上前)

ブログにでも書けば…

書込番号:14284948

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:63件

2012/03/14 07:44(1年以上前)

>>形而上さん
ホントですね。
mixiみたいになっちゃいました…

書込番号:14286352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2012/03/14 16:42(1年以上前)

タイトルを『LABI千里にて』とするのが正解だったようですね。

でもまぁいいんじゃないですかこれくらい、ちゃんと価格情報も載せてますし。

ご購入おめでとうございます、娘さんが喜んでることを願っております。

書込番号:14288030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2012/03/14 17:51(1年以上前)

>>ジュウシマツ0204さん
ありがとうございます。
これからは気を付けます。

書込番号:14288279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/03/15 04:15(1年以上前)

見ただけでウンザリする
顔文字のタイトルよりはいいですね。
何より
実際に購入してますからね!

書込番号:14290937

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:63件

2012/03/16 14:07(1年以上前)

>>ロハスが嫌いです。さん
フォローありがとうございます!

書込番号:14297217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

次世代音声について

2012/03/15 22:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 jtrvsshさん
クチコミ投稿数:51件

現在PS3(40GB)をプレーヤーとして映画を見ているのですが、私のはでかいPS3なのでDTS-MAなどの次世代音声はビットストリーム対応していないのでPCM変換に設定しています。
そこで質問なんですが、このPCM変換した際の音声はロスレスなのでしょうか?
画面には、PS3のセレクトで確認するとDTS-MAとでますがアンプはPCMと表示になります。
この際レコーダーの購入を考えているのですが、次世代音声のディスクを観る際はレコーダーで観た方が音は良いのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:14294342

ナイスクチコミ!0


返信する
maybexさん
クチコミ投稿数:868件Goodアンサー獲得:236件 Let's格付MEMOreal 

2012/03/15 22:20(1年以上前)

ロスレスですよ。ビットストリーム出力とPCM出力の違いは、結局のところデコードをどこでするかの違いだけです。前者はアンプ側で、後者はPS3側でしているだけですので、音声としてのデジタル情報を弄ったりはしていないはずです。

書込番号:14294412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/03/15 22:23(1年以上前)

PS3でロスレス音声をデコードしてPCMで出力しています、ロスレスのビットストリーム出力ができないだけで音質は同等です。
レコーダーでロスレス音声をアンプにビットストリーム出力してもPS3でデコードしても音質は同等となります。

書込番号:14294435

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 jtrvsshさん
クチコミ投稿数:51件

2012/03/16 00:15(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
みなさんよくご存知で。
私もここ5年でホームシアターにどっぷりはまってしまい、BD買ったとき前までは全く気にしていなかった音声表示も目にとまるようになってしまいした。
シアターといってもTVシアターですけど(笑)

また質問なんですが、光デジタルケーブルはロスレス音声の入力には対応しているのですか?

書込番号:14295197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/03/16 00:55(1年以上前)

ロスレス及びPCMマルチ音声はHDMIのみが扱えます。
光デジタルはロスレスのコア部分を出力…DTS-HD MAはDTSとして、ドルビートゥルーHDはドルビーデジタルとして出力します。
PCMマルチ音声はPCMステレオに制限されます。

書込番号:14295377

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:5件

今までケーブルテレビのSTBを使って受信、VHSビデオデッキと20インチアナログブラウン管テレビを使って視聴・録画していました。
ところが今回VHSビデオデッキが壊れたので、こちらの製品を購入しました。

それで質問なんですが、録画したHDD内の番組をBDにダビングする時に気を付けておいた方がいい録画モードってありますでしょうか。
・BDを再生する時、別のBDレコーダーとの互換性
・いちじるしく映像が落ちるのでこのモード以下では保存しない方がいい
など。

それともう1つ質問なのですが
今は
地デジはRDで録画
STB経由で録画(ライン入力)するBSデジタルとCSはXPで録画
してあります。
これらを別のモードでBDにダビングする時はダビング時にモード変更してダビングするより
HDD内で先に録画モードを変更しておいて、BDにダビングした方が失敗する確立が減るのか。
STB経由の録画分は1回コピーになってしまうので聞いてみることにしました。

上記モード関係は何しろ今20インチテレビなので違いがはっきり確認できない状態で。
先行きもっと大きな地デジテレビを買った時の事を考えての質問です。

初めてデジタル機器での録画・ダビングなので、使い慣れた人からみたら
何分かりきったこと聞いてるのって感じでしょうが教えていただければ嬉しいです。

書込番号:14290800

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/15 02:29(1年以上前)

>・BDを再生する時、別のBDレコーダーとの互換性

全部再生出来ます
BDを使う限りレコーダー間での互換性の問題はありません

>・いちじるしく映像が落ちるのでこのモード以下では保存しない方がいい
など。

それはTV(特にサイズ)と各々のこだわりで全然違います
少なくとも将来買い替えるかもしれないTVの
想定最大サイズを提示しないと全く見当付きません

>これらを別のモードでBDにダビングする時はダビング時にモード変更してダビングするより
HDD内で先に録画モードを変更しておいて、BDにダビングした方が失敗する確立が減るのか。

ダビングで失敗する事は無いです
(失敗するなら故障かメディア不良か操作ミス)

XPはBDに高速ダビング出来ません
だから地デジ(DRやAVC録画)とは別にダビングする必要があります
そうしないと地デジも全部XP以下で実時間ダビングしか出来ません

それよりBSとCSもDRやAVC録画出来るように検討した方が良いです
外部入力の画質はどっちかと言うとVHSに近いような画質です

STBの型番は何ですか?
自前のBS.CSアンテナは無理なんですか?

書込番号:14290836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/15 08:14(1年以上前)

>いちじるしく映像が落ちるのでこのモード以下では保存しない方がいいなど。

最近、この機種を購入して40型アクオスに繋いで使ってますが、HD画質で一番レートの低いHZ(15倍)モードでも不満は特に感じられません。VHSの3倍モードを想像してたのでちょっと驚きでした。小型の液晶テレビならDRもHZもほとんど見分けはつかないと思います。

書込番号:14291232

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/15 14:20(1年以上前)

南極28号さん
> HD画質で一番レートの低いHZ(15倍)モードでも不満は特に感じられません。VHSの3倍モードを想像してたのでちょっと驚きでした。

HD 画質の録画モードの違いによる「画質の差」というのは、「ブロックノイズが出やすいかどうか」という形で出ます。

ざくっと言うと、同じような場面が続くような番組の場合は長時間モードの録画であっても綺麗なままのことが多く、スポーツや音楽ライブなどのように画面全体や部分的に激しく変化するような番組はブロックノイズが頻繁に出ます。

ご自分がよく録画する番組で特に問題ない場合はそれでよいでしょうが、一度スポーツや音楽ライブ番組などをいくつかの録画モードで録画してみて、どのくらいブロックノイズが出るか確認してみるとよいかと思います。


ちなみに、デジタル放送は放送時点ですでに (MPEG2 方式で) 圧縮されているので、放送番組をそのまま見ていたり DR 録画したりしていても、ブロックノイズが出ることがあります。

特に駅伝などで選手がかたまって走っている時の足元とか、サッカーや野球場などの客席をパン (横移動) していく時、水面に光が反射してキラキラしている時、舞台などでラメ入りの紙吹雪などがキラキラしている時などにブロックノイズが出やすいです。(画面全体や一部分がぼやけて見えます)


デジタル放送のブロックノイズの説明については、以下のページが分かりやすいでしょうか。

http://www.geocities.jp/ultra_violet_laser/hdtv.html
(原理の説明などは置いておいて、実例写真だけでも参考になるかと思います)

書込番号:14292374

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/03/15 14:31(1年以上前)

>地デジはRDで録画

RDではなくDRのことですね?

>STB経由で録画(ライン入力)するBSデジタルとCSはXPで録画

避けたいのは画質面と容量、ダビング面でXP(VR)です。
ATBの型番は何ですか?
iLinkやLANによる録画が可能なSTBならXPで録画する必要がないので、STBの情報が必要です。

書込番号:14292405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/15 17:53(1年以上前)

>HD 画質の録画モードの違いによる「画質の差」というのは、「ブロックノイズが出やすいかどうか」という形で出ます。

フジテレビNEXTでF1グランプリストーリーを録画してみましたが、ビットレートの割りにブロックノイズはおさえられてる印象です。以前、パソコン用のキャプチャーを4MbpsにセットしてS端子入力でF1を録画した事がありますが、ブロックノイズだらけで失敗でした。それに比べると大きな進歩だと思います。エンコーダーの進化なんでしょうか。

皆さんはDRモード以外でディスクに保存する場合どのあたりのモードを使う事が多いのでしょうか。

書込番号:14293008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/15 23:02(1年以上前)

こんばんは。

CATVの会社とSTBの型番が解らないので何ともですが。
暫く、CATVでの視聴を続けられるのであればiLINKもしくはLAN(採用しているCATVは限られる)接続でのHD録画をお勧めします。

将来、大きなTVの購入を視野に入れるとSD画質での皿焼きは避けた方が良いです。

私も以前、STBからS端子接続でせっせっとDVDに録画をしてましたが、TVを50Vに変えた所、もうそのディスクは見ることが無くなりました。
再放送が有る度に録画しなおしてる状態です。

録画モ−ドに関しては、私は、実写物はHE、アニメはHLまでです。

取り合えず、ご利用のCATV会社に問い合わされては如何でしょう。

書込番号:14294776

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2050

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング