DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(9800件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1068スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

BZT710 今、購入できるUSB-HDDについて

2017/01/26 14:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 voxy02さん
クチコミ投稿数:6件

Panasonic推奨のUSB-HDDを使用していたのですが、どうも壊れたようで。
致し方なく、買い替えを検討し始めたのですが、Panasonicのサイトにある推奨HDDはどれも現在販売していないようです。
今まで使っていたUSB-HDDが、Buffalo製でしたのでそちらにも確認したのですが、それも現在販売していないように見えます。
Panasonicからは、『DMR-BZT710は、最新の他社製USB-HDDとの動作確認をおこなっていないため、最新の推奨USB-HDD一覧についての、ご案内ができかねます。』と言われてしまいました。
そこで、BZT710ユーザーさんで、今現在(2017/1/26)購入できる、動作に問題の出ていないUSB-HDDを使用していらっしゃる方が居ましたら、メーカー名・型番を教えて頂けないでしょうか?

また、現在購入できるBZT710対応USB-HDDに関して、何か情報お持ちの方がいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いです。

書込番号:20604271

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2017/01/26 15:39(1年以上前)

これは、問題無かった筈。
http://item.rakuten.co.jp/logitec/lhd-en2000u2w/

書込番号:20604377

ナイスクチコミ!4


スレ主 voxy02さん
クチコミ投稿数:6件

2017/01/26 15:50(1年以上前)

彙懦們夛奚さん、早速のレスありがとうございます。
コストパフォーマンス的に凄く惹かれます。
検討させていただきます。

書込番号:20604406

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2017/01/26 16:43(1年以上前)

BWT510はサブ機なので、東芝CANVIO DESK

BWT650とBZT750は外付けケースで使用

 基本的に動作確認であって、動作保証とか「それでなくては動かない」というわけではありません。

 同世代のBWT510もいまだ現役で、これまでUSB-HDDは4台ほど使っていますがどれでも当初認識、、登録、録画に問題が出たことは無いです。以前(電源連動)が不安定で、どの機種でもたまに(録画一覧))からUSB-HDDが見えなくなることはありました。
 最近それらのUSB-HDDを取り付けてもそういう問題は起きなかったので、BWT510ファームウエアの更新でよくなったのかも。
 当初は推奨のWD使ってましたが、高いので以後IODATAやバッファローにしました。
現在iは東芝のCANVIO DESK(AVコマンド非対応)をつなげています。(サブ機なのでどうでもよい番組のみ収録)

 原則的にDIGA推奨のUSB-HDDはAVコマンドに最適化されたものです。
(公式サイトには載っていない “ブルーレイDIGA” 11年秋モデルの進化点)
http://www.phileweb.com/review/column/201108/11/192.html

 つまり、ウエスタンデジタルのいEURXのように、HDDにエラーがあっても途切れずに再生が可能なHDDが搭載されているもの。
(AV向けに最適化されたHDD)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1504/06/news110.html

 HDDは「ジャンボジェットが地上数ミリを飛ぶような」とも表現されるデリケートなパーツですから、エラー発生時のために安全率を高めているのでしょうね。

 AVコマンド対応HDD搭載を謳っている機種は少ないです。USB-HDD会社のほうではこれでなくてもDIGA対応謳っているようですが。
 IO-DATAのDIGA対応がAVコマンドだと思います。
http://www.iodata.jp/pio/maker/panasonic/hdd/blu-raydiga.htm

 東芝やシーゲートでもAV対応HDDだしていますが、外付けには使用されていないよう。
(東芝ABA)
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html
(Seagate VM)
http://kakaku.com/item/K0000665228/

 我が家のBWT650、BZT750などは上記HDD(EURX)を外付けケースに入れて使用しています。(挿し込むだけでHDD交換できるので、外した場合場所をとらない)
(HDDケース)
http://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5tv-su3_bk/
(内蔵HDD)
http://kakaku.com/item/K0000649032/

書込番号:20604524

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 voxy02さん
クチコミ投稿数:6件

2017/01/26 18:55(1年以上前)

撮る造さん、詳しい情報ありがとうございます。

> 基本的に動作確認であって、動作保証とか「それでなくては動かない」というわけではありません。
はい、それは認識してるつもりでいます。

> 原則的にDIGA推奨のUSB-HDDはAVコマンドに最適化されたものです。
こう言う情報が素人には良くわかっていないんですよね。
ので、推奨HDDを買っておけば間違いないと思ったんですけど、いかんせん古くて売ってないと言う...。

> IO-DATAのDIGA対応がAVコマンドだと思います。
REGZAの外付HDDなどは、全てIO-DATAを使っていました。(形が好きと言うだけの理由ですが)
今回壊れたのは違うメーカーでしたが、IO-DATAも調べてみます。
AVコマンドとやらを見てみればいいんですよね。

> 我が家のBWT650、BZT750などは上記HDD(EURX)を外付けケースに入れて使用しています。
これでも問題無く動いてるんですね?
基本的にメーカーしか考えていませんでしたが、この方法だと、またHDDが壊れた時には、HDDだけ交換すればいいんですよね。
どっちがいいか、悩むとこですね。

書込番号:20604816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2017/01/26 18:58(1年以上前)

BZT710と同世代のBZT810をしようしております。
当初AVコマンド非対応のバッファローのものを使っておりましたが、1年ほどで内蔵HDDが故障。
これに懲りて次はIODATAのDIGA推奨USBHDDを導入。
これは現在問題なく現在も稼働しておりますが、2台目として値段で選択してWDのDIGA推奨の
USBHDDを導入しましたがこれが問題で2〜3か月すぎたあたり認識しなくなって初期化を
せざるをえなくなくなました。
これが、また数か月で同じことが発生し結局PC用に使用しています。
これはBZT810の最新ファームウエアでも発生しています。
これは内蔵HDDよりもWDのHDDケースに問題があるのかも?
たまたまハズレをひいたのかもしれませんがそれ以降はIODATAよりは比較的安いバッファローの
DIGA推奨USBHDDを別のDIGAで使用し、いまのところ問題なく稼働しています。
今までWDのHDD は単体でいくつか購入し問題なかったんですけどね。
運が悪かっただけなのかもしれませんが私はIODATAかバッファローのDIGA推奨マーク入りのものを
勧めておきます。

書込番号:20604824

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 voxy02さん
クチコミ投稿数:6件

2017/01/26 19:14(1年以上前)

M_MOTAさん、情報ありがとうございます。

BZT-810を御使用のようですが、実際に動いてらっしゃる情報は心強いです。
私自身、今までテレビ、ブルーレイの録画(外付HDD)には、IO-DATAかBuffaloしか使ったことがありませんでした。
個体差で不具合の頻発するものがあることも認識してるつもりではいますが、先人様が不具合に遭われていると、中々手が出しづらくなりますね。

あまり店頭でUSB-HDDを見たことが無いのですが、DIGA推奨マーク入りのものがあるんですね。
以前、BZT710を購入してすぐ店頭で探した頃は、Viera対応はありましたが、DIGA推奨なんてのは見つけられなかったもので。(DIGAが外付HDDに対応したのがBZT710からだから当たり前なのでしょうが)
ちゃんと調べてから質問しないといけませんね、申し訳ありませんでした。

書込番号:20604865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2017/01/26 20:22(1年以上前)

ちなみに最近購入のBRG2020ではこれの3TBを使っています。

http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-llu3-e/

正確にはビエラ&ディーガ推奨HDDでしたね。
この推奨マーク入りのやつは私のような田舎の量販店だとあまり置いてなかったりします。
なので通販で購入しました。

書込番号:20605040

ナイスクチコミ!1


スレ主 voxy02さん
クチコミ投稿数:6件

2017/01/26 21:06(1年以上前)

M_MOTAさん、度々ありがとうございます。

しかし安いですねぇ。
今まで使ってたのが2TBだったので、2TBを見たら8000円ちょいで買えるんですね。
今までのを修理に出すと、12000円〜15000円程度掛かるようでしたので、もうバカらしくて修理になんか出せませんね。
IO-DATA製や他の方に教えて頂いた物も気になっているので、そちらも吟味した上で決めたいと思います。
何か決定打のようなものがあると決めやすいのですが、それこそ個体差があるでしょうから、難しいとこですよね。

書込番号:20605176

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2017/01/26 23:01(1年以上前)

代替録画(USB-HDD→本体HDD)

 DIGA推奨HDDで2TB(ここまでが最大容量のはず)というなら
IO-DATAだと
(AVHD-AUT2.0)
http://kakaku.com/item/K0000733021/
(AVHD-AUT)
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/avhd-aut/

バッファローだと
(HDV-SA2.0U3/V)
http://kakaku.com/item/K0000847409/
(HDV-SAU3)
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hdv-sau3/#feature-5

 AV用HDDやAVコマンドと記載があるのは現行機だとこのくらいでしょうか。
 DIGAの場合、外付けHDDに予約しても(問題があれば)内蔵HDDに振り替えて録画してくれるのであまり不安はありませんが(写真)。

 まあDIGAの省エネ(エコナビ)は特殊なので、スリープ状態からの復帰などは推奨HDDのほうが良いかもしれません。
(エコナビ)
http://panasonic.jp/diga/feature/eco/

書込番号:20605605

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3406件Goodアンサー獲得:233件

2017/01/27 01:03(1年以上前)

voxy02さん

HD-LL2.0U3-BKEももちろんAVコマンド対応ですので、念のため。
これの3TBのを買った決めては結局価格でした。
もちろんビエラ&ディーガ推奨HDDの枠の中で。

私の貼ったリンク先のビエラ&ディーガ推奨HDDのところをクリックすると撮る造さんが書かれている
AVコマンド対応の説明がでてきます。

デザイン的にはAVHD-AUT2.0が好きでしたがちょい高めですね。
後、末尾の名前だけ変えて値落ちを抑えている感じがしてそれがなんだか...。

ちなみにBZT810はUSBHDDにはDRでしか直接録画できないので長時間録画を多用する私は
本体録画からUSBHDDへ移動がほとんどです。

書込番号:20605912

ナイスクチコミ!1


スレ主 voxy02さん
クチコミ投稿数:6件

2017/01/27 23:31(1年以上前)

撮る造さん、M_MOTAさん、ありがとうございました。

IO-DATAかBuffaloのいずれかで検討してみようと思います。
M_MOTAさんが、810で動作してると言う情報、助かりました。
ここで質問したことで、無駄なハードディスクを買わずに済みそうです。


書込番号:20608416

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

番組表の固定の仕方。

2017/01/08 03:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 桜丸。さん
クチコミ投稿数:151件

ディーガの番組表についてお聞きします
左から2つを画面から外して、NHKを左端にしたいのですが毎回、手作業で動かしてます。
これを固定で番組表を見るにはどうすればいいですか?
説明書をなくして困ってます

7ch設定にしてます

書込番号:20549341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2017/01/08 05:49(1年以上前)

DIGAは並び順の変更は可能の筈だが、

そうではなく、
番組表を表示させた時、
「NHK(総合?)が常に左端になっておる」
状態でありたい、
という事だな?(並び順には不満なし)

それは、
番組表を表示させる時、どのchを視聴しておるかで決まる筈だ。
NHK(総合)を視聴しておる時に番組表を出すと、
必ず真ん中の位置にNHK(総合)が表示される。
従って、NHK(総合)を左端に表示させるには、
番組表を出す直前に、
「NHK(総合)が真ん中で表示されておる時に右端に表示されておるch」を視聴しておく必要がある。(7ch表示時)
そのchが、仮に、リモコンボタンの「8」に割り当てられておるならば、
番組表を出す前に、リモコンの「8」を押してから番組表を出せば良い。
もし、BSやCSを視聴しておった場合は、リモコンの「地デジ」ボタンを押した後、
「8」を押してから番組表を出せば、NHK(総合)が左端に表示される。


番組表を表示させた時、直前に視聴しておったchが真ん中に表示される、
というのはDIGAの仕様故、
その仕様を変更する設定は、ない筈だ。
運用で対応するしかないであろう。

書込番号:20549413

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2017/01/08 05:54(1年以上前)

あーそれから

取説は紙のやつが無くてもDLできるぞ。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/product/dmr_bzt710.html

書込番号:20549417

ナイスクチコミ!7


PK31さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件

2017/01/08 16:23(1年以上前)

私はいつも番組表を表示した後、数字の1のボタンを押してNHKが左隅に来るようにしてます。
ちなみにウチはNHKが1チャンネルです。
番組表画面で数字キーを押せば対応したチャンネルが左隅に来ます。
あっ、BZT750での話ですが同じだと思います。

書込番号:20550831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 桜丸。さん
クチコミ投稿数:151件

2017/01/08 16:36(1年以上前)

詳しい説明ありがとうございました!
真ん中に現在見ている番組を表示する事で解決しました!
完璧です、ありがとうございました!

書込番号:20550867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

5.1出力されない

2016/11/23 16:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:445件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

今になって、センタースピーカーを購入しましたところ、どうもディーガからAVアンプヤマハAX2500に5.1出力されていないことがわかりました。
5.1ch放送の録画を、光ケーブルでアンプのDVD入力に送り、ストレートモードで視聴しましたが、センタースピーカーから鳴らず、アンプ側の表示もLRとなっております。
アンプでのシミュレーションモードにすればセンターは鳴ります。

光ケーブルは2chのみなのでしょうか?

書込番号:20420326

ナイスクチコミ!4


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/11/23 18:30(1年以上前)

こんにちは
>光ケーブルは2chのみなのでしょうか?

光デジタル接続は、5.1chまで対応します。

BDレコーダからそれをするには、
再生ソースが5.1ch信号(デジタル放送の録画ならMpeg2-AAC 5.1CH)に
BDレコーダからの音声出力を 光デジタル(ビットストリーム)に
アンプ(AVアンプ OR ホームシアター)が Mpeg2-AAC に
対応していることが条件です。

また、BDの音声出力の初期設定が「ダウンミックスして出力する(サラウンドを2chにする)」になっている場合も多いですので、設定を確認してみてください。 

書込番号:20420752

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:172件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2016/11/23 18:51(1年以上前)

録画はDRモードですか?
デジタル出力はBitstreamになっていますかPCMになっていますか?
(マニュアルのP152を参照してみてください)

書込番号:20420820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:13件

2016/11/23 20:08(1年以上前)

録画番組で、がミソですね。
市販BDや、5.1chでリアルタイムで放送中の番組ならどうなのか試してみるといいと思います。

書込番号:20421051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2016/11/27 08:30(1年以上前)

お返事が遅くなりました。
なんとかうまくいきました。

LVEledeviさん
ありがとうございます。
ダウンミックスしない、にしたところうまくいきました。

CrazyCrazyさん
ありがとうございます。
だいぶ昔のものなので、マニュアルを失くしてしまいました。(笑)
また、DRモード以外では5.1にならないんですね。
今回ハッキリ認識しました。

AERIOでエリオさん
ありがとうございます。
試してみます。

書込番号:20431162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2016/11/27 08:38(1年以上前)

http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428052049589.pdf
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428052005648.pdf

取説はDLできます。
DR以外のAVC録画でも5.1chで録画されたはずだけど。

書込番号:20431182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2016/11/29 03:58(1年以上前)

>ずるずるむけポンさん
これはありがたいです。とりあえずbitstreamにしておけばよさそうですね。

しかし圧縮録画でも5.1chで記録されるんですか?
う〜む。

書込番号:20437190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDの互換性

2016/07/14 16:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 cafe +81さん
クチコミ投稿数:20件

先日、友人と1泊2日の旅行があり、その時にデジカメで動画(AVCHD)を撮影しました。
撮った動画はSDカード経由でDIGAに取り込んだのですが、撮影動画をDVDで渡す約束をしています。

BDではないので、画質が落ちることはわかっているのですが、メンバーにはDVDプレイヤーしか所有してない者もいますので、
そこでDIGAのHDDからDVDに焼くときの画質選択なのですが、XP(標準1倍)とSP(標準2倍)のどちらにするか迷っています。
撮影動画の合計時間数は2時間10分程でしたので、SPならDVD1枚に収まりそうですが、
画質の差が大きいのならXPでDVD2枚に分割しても良いのかなと思っています。
よくよく考えると、レンタルDVDの映画などは1枚に2時間程度の映像が入っているので、SPでも良いのかなとも思えます。

あまりDVDへの焼き込みをしたことが無いので、お詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願い申し上げます。

書込番号:20037389

ナイスクチコミ!1


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/07/14 16:55(1年以上前)

ご自分の目で確かめるのが1番です。

BZT710で、HDD内コピーをしてオリジナル/コピー1/コピー2 を作る。
コピー1をXPモードにHDD内で変換、コピー2をHDD内でSPモードに変換。
共に、実時間かかりますので、2つ一度に変換するには、4時間半程度の
録画などの未実行時間が必要です。

そして、XPとSPを見比べて、SPで妥協できるなら、SPモードの動画をDVDに焼く。
また、DVD−R DL を使うとXPモードで1時間45分記録できますが、少し足りないですね。

>レンタルDVDの映画などは1枚に2時間程度の映像が入っているので、SPでも良いのかなとも思えます。

市販のDVDは、2層が多いので、XP(相当)のモードで、約2時間記録できます。

書込番号:20037445

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2016/07/14 16:57(1年以上前)

自分で撮影したビデオなので、コピーフリーと思われますので
まず、HDD内でダビングを二回してから、

HDD内で、XP及びSPモードに変換した物を作成して、再生してみて、
納得がいけばSPモードで良いと思います。

(自信は無いが、BZT710はHDD内でダビング及び録画モード変換が出来たと思いますので)

書込番号:20037447

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/07/14 17:27(1年以上前)

私は人に上げるときは、二枚渡すことがよくあります。

一枚はDVDで1枚に収まるように
もう一枚はBDで

お年寄りとか、機械に疎いかたにどういう機器を持ってるのか聞いてもわからないというのもあって

今日DVDが見れないというお年寄りに渡されたディスクはmtsファイルでした
見れるようにしてあげないといけないのだろうなぁ


書込番号:20037493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/07/14 17:37(1年以上前)

>(自信は無いが、BZT710はHDD内でダビング及び録画モード変換が出来たと思いますので)

はい、可能です。
所有のBZT710で何度か行ってます。

書込番号:20037511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2016/07/14 17:40(1年以上前)

吾輩がメンバーの立場ならば、
BD環境が整ってない者が居るという理由で
一律DVD配布というのは、我慢ならん。

という事で、
吾輩が主の立場ならば、
BD環境がある者にはBDで配布、
無い者には、
(BD環境を整えて欲しいのは山々なのだが)
やむを得ず、DVDで配布する。
勿論、2枚使うなど、ややこしい事はせず、
1枚に収まる画質で作成するのは、云うまでもない。
高画質を望むならば、BD環境を整えれば済むことだ。

書込番号:20037519

ナイスクチコミ!3


スレ主 cafe +81さん
クチコミ投稿数:20件

2016/07/14 17:57(1年以上前)

皆さま、アドバイスありがとうございます。

>yuccochanさん
>バラちゃんさん
まさに、アドバイスいただいた作業をしておりました。
ただ時間がかかりすぎるので、10分くらいの撮影動画でテストです。
>市販のDVDは、2層が多いので、XP(相当)のモードで、約2時間記録できます。
知識がありませんでした、DVD=4.7Gと思い込んでいました。

>ポテトグラタンさん
今回は帰りの車中でDVDと決めてしまいました、
中には自分のレコーダーがBDなのかDVD専用なのかわからない者もいましたので…

比較した感じなんですが
オリジナル(AVCHD) >> XP ≒ SP  のように感じました。(テレビは55Z1です)
やはりHD画質と標準画質の差はあきらかですが、XPとSPは言われなければわからない程度に感じました。

結論として、今回はSPモードにダビングして友人に送ろうと思います、
手紙を同封して、「BD(AVCHD)が使えることが確認できたら、連絡ください、再度BDで奇麗な映像をお送りします。」
と書き込むつもりです。

短時間に多くのアドバイスをありがとうございました。

書込番号:20037567

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

パソコンで利用していたHDC-U500を2013年の前半期にブルーレイレコーダー用に転用しましたが
その後、2,3回、HDDを認識しなくなりその度にフォーマットを要求されました。
今年初めに昔の買置きを初開封し利用し始めた二台目HDC-U500はまだ認識エラーは起きてません

「CrystalDiskInfo」で一台目を確認してみました
----------------------------------------------------------------------------
Enclosure : I-O DATA HDC-U USB Device (V=04BB, P=010F, io1) - st
Model : ST3500830AS
Firmware : 3.AFE
Serial Number : ********
Disk Size : 500.1 GB (8.4/137.4/500.1/500.1)
Buffer Size : 8192 KB
Queue Depth : 32
# of Sectors : 976773168
Rotation Rate : 不明
Interface : USB (Serial ATA)
Major Version : ATA/ATAPI-7
Minor Version : ----
Transfer Mode : ---- | SATA/300
Power On Hours : 392 時間
Power On Count : 1526 回
Temperature : 31 C (87 F)
Health Status : 正常
Features : S.M.A.R.T., 48bit LBA, NCQ
APM Level : ----
AAM Level : ----

-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID Cur Wor Thr RawValues(6) Attribute Name
01 120 _99 __6 00000E769D8C リードエラーレート
03 _94 _93 __0 000000000000 スピンアップ時間
04 _99 _99 _20 000000000422 スタート/ストップ回数
05 100 100 _36 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 _72 _60 _30 000000F4DE65 シークエラーレート
09 100 100 __0 000000000188 使用時間
0A 100 100 _97 000000000000 スピンアップ再試行回数
0C _99 _99 _20 0000000005F6 電源投入回数
BB 100 100 __0 000000000000 報告された訂正不可能エラー
BD 100 100 __0 000000000000 High Fly Writes
BE _69 _49 _45 00001F1D001F エアフロー温度
C2 _31 _51 __0 00090000001F 温度
C3 _96 _60 __0 000008E60926 ハードウェア ECC 検知エラー回数
C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート
CA 100 253 __0 000000000000 データアドレスマークエラー
----------------------------------------------------------------------------

CrystalDiskInfoの見かたが分かりませんが非対応だからか、HDDの寿命かの判断をお願いします

書込番号:18955103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:704件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2015/07/23 18:30(1年以上前)

回答が無いようですので
ブルーレイレコーダーでの使用をやめ内蔵のHDDを、
いつかブルーレイレコーダーの内蔵HDDがエラー表示し始めた時(HDD換装)のためにとって置きます。

   〆

書込番号:18992406

ナイスクチコミ!0


OBQTAROさん
クチコミ投稿数:26件

2015/07/23 22:28(1年以上前)

パナソニックは、AV用HDD(ATA-7 AVストリーミングコマンドセット)に対応したHDDでないと、エラーになります。
お手元のHDDが故障している訳では有りません。

AV用HDDをお求めになった方が良いのでは?

アイ・オー・データ
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/

WDC
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=1010

書込番号:18993172

ナイスクチコミ!0


RX78GP03Dさん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:7件

2015/07/23 23:12(1年以上前)

OBQTARO さん、横からすみません。

>パナソニックは、AV用HDD(ATA-7 AVストリーミングコマンドセット)に対応したHDDでないと、エラーになります。

これはどこからの情報でしょうか?

このレコーダーで外付けHDD3台使い分けていますが、特に不具合はありません。
(3台ともメーカー未確認品でAV用でもありません)

よろしくお願いいたします。

書込番号:18993325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/24 00:30(1年以上前)

>パナソニックは、AV用HDD(ATA-7 AVストリーミングコマンドセット)に対応したHDDでないと、エラーになります。

他社のBDレコは知らんが、
DIGAに関しては、
AV仕様必須というのは、実際問題、内蔵HDDの話だ。
外付に関しては、AV仕様か否かは、問題ではない。
外側(ケース)によってうまく動作したりせんかったりは確かにある。
問題なく動作するケース(ハコ)ならば、中身のHDDはAV用であろうがなかろうが
問題無いのが実情だ。
色んな記事で『DIGAの外付にはAV仕様を』と書かれておるようだが、
実際に色々試した結果、そうではない、というのが結論だ。

書込番号:18993634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:704件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2015/07/24 21:01(1年以上前)

OBQTAROさん
>パナソニックは、AV用HDD(ATA-7 AVストリーミングコマンドセット)に対応したHDDでないと、エラーになります。

IO-DATA社のAVHD-AUSQのように
電源連動機能を搭載したHDC-Uシリーズを選んだのが失敗の元でしょうか?


異呪文太刑さん
>外側(ケース)によってうまく動作したりせんかったりは確かにある。
>問題なく動作するケース(ハコ)ならば、中身のHDDはAV用であろうがなかろうが
>問題無いのが実情だ。

トラブルがまだ起きてない二台目HDC-U500は別途、
フェライトコア付のUSBケーブルで接続してますが効果は有るんでしょうか?。

書込番号:18995676

ナイスクチコミ!0


OBQTAROさん
クチコミ投稿数:26件

2015/07/25 08:08(1年以上前)

RX78GP03Dさん、異呪文太刑さん、おはようございます。

当方のネタ元です。

「公式サイトには載っていない “ブルーレイDIGA” 11年秋モデルの進化点」Phile-web

http://www.phileweb.com/review/column/201108/11/192.html


ときめきtoナイトさん

電源連動は関係ないと思います。

問題のUSBHDDの中身、SEAGATE社の ST3500830ASですが、パソコン用の普通のHDDです。
パナソニックが「通常のUSB-HDDの場合、録画が失敗となるケースが少なからずあった」と発言してますから仕方がないのでは?

書込番号:18996761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2015/07/25 08:44(1年以上前)

OBQTAROさん
>パナソニックが「通常のUSB-HDDの場合、録画が失敗となるケースが少なからずあった」と発言してますから仕方がないのでは?

DMR-BZT●10シリーズはUSB-HDDへの直接の録画はDRでしか録画できないようなので、
BZT710の内蔵HDDでAVCREC方式で録画し、
USB-HDDにはAVCREC方式で保存した番組の移動や再度 観たい番組の視聴の時だけ繋げている状況です。

書込番号:18996836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:43件

2015/07/26 15:21(1年以上前)

>当方のネタ元です。
>「公式サイトには載っていない “ブルーレイDIGA” 11年秋モデルの進化点」Phile-web


勿論その記事は4年前に読んでおる。
当時は信用しておったが、
先に述べた持論はそれ以来4年の経験を基に出した結論だ。


>パナソニックは、AV用HDD(ATA-7 AVストリーミングコマンドセット)に対応したHDDでないと、エラーになります。

この発言は、断定形になっておる。
よって、自身の体験に基づいたものである筈。
そうではなく、根拠が記事であるならば、
『エラーになるそうです。』
等、伝聞の表現にすべきである。


その記事にある

>同社が調査したところ、通常のUSB-HDDの場合、録画が失敗となるケースが少なからずあったことが理由なのだという。

についてだが、
メーカーが推奨しておるのは、
単体としてのUSB-HDDのみであり、
ケースと内蔵HDDの組合せは推奨はおろか、紹介もしておらん。
従って、「録画が失敗となるケース」というのも、
単体としてのUSB-HDDでの検証の筈である。
さて、録画の失敗の原因は、
十中八九、ケース(ハコ)の問題だと思っておる。
中身のHDDの問題ではないと。
録画が失敗となった非AV仕様のUSB-HDDのケース(ハコ)に問題があったと推測する。
同じケース(ハコ)において、中身をAV仕様のHDDと非AV仕様のHDDとで検証した訳ではなかろう。
(録画が失敗となったUSB-HDDの中身をAV仕様のHDDに入れ替えても失敗するであろう)

1体型USB-HDD(非AV仕様のみ)20台以上
HDDケース数種類、内蔵HDD(AV仕様+非AV仕様)20台以上
4年弱、使用したうえでの結論である。

※上記内蔵HDDは、HDDケースに入れて外付として使用


これが、外付ではなく内蔵HDDの場合は、全く話が異なる。
内蔵に非AV仕様を使おうものなら、必ず録画失敗を経験するであろう。
また、非AV仕様だと部分削除を実行して完了するまでの時間がやたら長い。
外付だと、非AV仕様であっても、内蔵(AV仕様)より消去や部分消去はサクサクだ。

書込番号:19000617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:704件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2016/06/07 22:10(1年以上前)

一台目HDC-U500を分解してHDD交換しました。
旧HDDと同じ会社の2TBへと。

USB接続し認識して登録を要求されましたので登録し、
2TB分のDR録画時間を表示しました。

書込番号:19938002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

BD-R DLにダビングできないんです。

2016/05/08 18:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:2件

ハードディスクに録画した番組を片面二層のBD-R DLにダビングしようとすると「信号面の汚れかキズのためダビングできません」
というメッセージが出てダビングできません。ディスクは新品で汚れもキズもありませんし、ダビング操作の最後までは問題なく認識されています。片面一層のBD-Rは正常にダビングできます。

修理にだす前に何か方策があればご教授ください。

書込番号:19857972

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2016/05/08 18:29(1年以上前)

使用したBD-R DLは今までダビング出来ていたのでしょうか。

http://panasonic.jp/acc/p-db/RP-CL720A-K.html

パナ純正ディーガ専用レンズクリーナーを使用してみて改善されなければ修理が必要かも。

書込番号:19858000

ナイスクチコミ!1


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2016/05/08 18:50(1年以上前)

710の使用年数でしたら、ドライブが寿命かもしれませんね。

書込番号:19858070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/05/08 21:04(1年以上前)

アドバイス有難うございます。
まず純正クリーナーでクリーニングしてみます。

それでだめなら修理ですね。

書込番号:19858482

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2048

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング