DIGA DMR-BWT510
- 2チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて3番組の同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全413スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年1月4日 21:06 |
![]() |
17 | 6 | 2012年1月4日 12:02 |
![]() |
5 | 5 | 2012年1月4日 11:26 |
![]() |
18 | 10 | 2012年1月3日 20:17 |
![]() |
9 | 8 | 2012年1月3日 01:29 |
![]() |
0 | 4 | 2012年1月2日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

>ビエラリンク録画待機の設定とはなんでしょうか?
これを「入」にすると、テレビ(ビエラ)の電源を入れたらDIGAのHDDを動作させます。
そうすることによって、ビエラリンクの「見ている番組を録画」、「番組キープ」を
すぐできるようにします。
上記のビエラリンクを常用しないのであれば、
消費電力やHDDの寿命という意味でも「切」にしておいた方がいいと思います。
書込番号:13979619
0点

やさしい回答ありがとうございます。
VHSから時代が止まってしまっているので‥
どうすれば電源ON/OFF、番組録画など一つのリモコンで操作できるのでしょうか?
書込番号:13979639
0点

基本的に、レコーダの方はとりあえずビエラリンクを「入」にしておけば、
後はテレビの方で、機能の選択になります。
ビエラの世代で設定は違うかもしれませんが、
ビエラリンク制御、電源オン連動、電源オフ連動を「する」にしておけば、
レコーダの操作に伴う、テレビの電源、入力切換、電源オフ連動くらいはやってくれます。
書込番号:13979712
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
パソコン用によく見かける
1万円くらいのポータブルHDDを
このDIGAにも利用はできますでしょうか?
DIGA内のHDDから転送が可能なのでしたら、
他の部屋にも気軽に持ち運べそうなので
購入も検討したいのですが・・・。
1点

接続は可能ですが、他のレコでは使えないと思います
書込番号:13977550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポータブルHDDは使えるものもあります。
使えないものもあると思います。
ただし、それを録画したDIGA以外の機器で再生することはできません。
たとえ、同じBWT510であっても別個体であれば再生できません。
書込番号:13977554
6点

>他の部屋にも気軽に持ち運べそうなので
何か勘違いしているようですが、接続したHDDは使用するDIGA個体にひも付けされているので、HDDを持ち運んだとしても視聴はできません。
ひも付けされるのはDIGA個体に対してなので、同じ機種であっても他の個体にひも付けされたHDDは利用できません。
書込番号:13977556
3点

みなさま有難うございます。
他のDIGAで再生できないんですね。
それならブルーレイにダビングの方が
ずっと便利ですね・・・。
書込番号:13977563
0点


>それならブルーレイにダビングの方が
ずっと便利ですね・・・。
最近のDLNAサーバ・クライアントに対応したDIGA同士なら、相互視聴するだけなら、ネットワークにつなぎさえすればダビングとかそもそも全く必要ない。
書込番号:13977664
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
説明書や過去の書き込みを見てるのですが、基本的なことが解っていない(勘違いをしている)
のではないかと不安になり、質問させて頂きました。
昨夏にBWT500を購入しました。事情有って先日BWT510を購入しました。
BWT500に録画した番組をBWT510に移したいのです。(BWT500はその後に初期化して譲渡します)
ムーブバックと言う機能が有り、それができると思っていましたが、よく解っていないと感じました。
(1)説明書のどこを見れば良いのでしょうか?。「ムーブバック」と言う言葉も見当たりません。
(2)DVD-RAMを用いてはできないのでしょうか?。(ダビングが上手くできませんでした)
(3)そもそも違う機種へのムーブバックができないのでしょうか?。
移したい番組は、ダビング10番組と、アナログ機時代に録画してDVD-RAMを用いてダビングした番組、
ビデオカメラで撮影した個人ビデオです。BD-REを用いればできるのではないかと思っているのですが、
その場合は、今すぐにでもBD-REメディアを買いに行きたいと思っています。
ご教授のほど、よろしくお願い致します。
0点

説明書では意識してムーブバックには触れてないかもしれないですね。
結局、著作権保護された番組をディスクからHDDにダビングすることです。
著作権保護されているので、HDDにダビングした後、ディスク上の番組を消去する必要があります。
この処理が、古い機種ではできなかったものが、
ファイナライズされていないBDに限ってできるようになったものをムーブバックと呼んでいます。
説明書では、DVDではこの処理ができない、という制限事項で書いているようです。
DVD-RAMの場合は、著作権保護されていないコンテンツ(アナログ番組の録画、カメラ撮影したもの)は、
単にダビングという形(当然ながら、ディスクからは消去されない)で可能です。
デジタル番組を録画したものはDVD-RAMで終わりです。
書込番号:13977427
1点

>(1)説明書のどこを見れば良いのでしょうか?。「ムーブバック」と言う言葉も見当たりません。
単純にいうとダビングです。
ダビング10デジタル番組
BW500---BD-REにダビング
BW510---BD→HDD方向にダビング でムーブバック完了です。
>ダビング10番組と、アナログ機時代に録画してDVD-RAMを用いてダビングした番組、
>ビデオカメラで撮影した個人ビデオです。
DVD-RAMのアナログデータはBWT510に戻せるはずなんですが、出来ませんか?
ただ、HDD圧迫するだけなのでそのままDVD-RAMにしておくほうがお勧めですが。
DVD-RAMに地デジをAVCRECで録画したものは戻せません。
書込番号:13977452
2点

ムーブバックという単語はありません。
単純にダビング操作すれば出来るはずです。
HDDからBD-REは簡単ダビングで、BD-REからHDDは詳細ダビングでやれば大丈夫だと思います。
実際私自身、先日BWT1100から実家のBWT510への一部番組をそれでやりましたので。
ただダビング10もダビング不可の1回だけになるのでその辺は承知して下さい。
書込番号:13977468
2点

みなさま、早々のご回答ありがとうございます。
DVD-RAMではムーブバックは不可なのですね。今からBD-REを買ってきます。
アナログ機時代のデータはできると思います。(まだ試してなかったと言うことです)
>ただダビング10もダビング不可の1回だけになるのでその辺は承知して下さい。
子供が何度も見る番組なので、メディアに入れると操作が煩雑なのでHDDに入れたいと言うことです。
せっかくのダビング10なので、再度ダビングしてメディアにも残そうと思います。
書込番号:13977502
0点

ムーブバックはBDから書き戻しできる機能ですが、クローズしていないなど制限があります。
コピ1やダビ10番組も対象で便利ですが、DVD(R、RAM、RW等)のコピ1、ダビ10は対象外です。自己責任でする方法はありますが、ここでは紹介出来ません。
書込番号:13977537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
SDカード経由では見られません。
PCで見る場合は、DVD、BDを使うか、
PCとレコーダをネットワークに接続して、
DLNAプレーヤソフトを使ってみるかのどちらかになります。
書込番号:13972390
2点

PCでSDカードで見る方法はないこともないのですが、『SD Mobile Impact』というソフトか『Media Travler』のどちらかのソフトが必要です。
ただ問題はどちらのソフトも単品販売されておらず、前者は携帯電話(P903itv・912SH・920SH)の付属ソフトで、後者はパナ製SDカードリーダーを買った時にダウンロードできたもので現在はもう配布されていません。
『SD Mobile Impact』は一部のPC(LaVie及びVALUESTARの2008年春・秋・冬モデルに付属)にプリインストールされたものもあったようですが単品で入手するのは非常に困難です。
だから運良くお使いのPCにプリインストールされているか、付属している携帯をお使いか使った事がないと駄目です。
書込番号:13972568
2点

>PCでSDカードで見る方法はないこともないのですが、『SD Mobile Impact』というソフトか『Media Travler』のどちらかのソフトが必要です。
正直、その情報どうしようかとも思ったのですが。。。
ワンセグ画質でWindows7非対応。。。
ちなみに、ソニーレコーダは
ソニー純正のメモリースティックのシリアル番号でダウンロードできる
「おでかけビューア2」というソフトを使えば、
メモリースティック経由ですが、VGA画質で見ることができます。
書込番号:13972720
3点

rain3さん
すでに回答があるように、SD カードで見るのはかなり敷居が高いので、どんな苦労をしてでもそれを実現したいということでない限りはあきらめるほうがよいと思います。
家の中で LAN を構築できるのなら、アメリカンルディさんが書かれたDLNA/DTCP-IPプレーヤソフトを使うというのが一番手軽だとは思います。
ただしフリーソフトはないので、以下のいずれかの有料ソフトを買わないといけないですが。
(お持ちのパソコンが NEC やソニー、東芝などであれば、機種によってはその手のソフトがバンドルされているかもしれませんが)
・Digion DiXiM Digital TV (通常版および plus 版)
・Cyberlink SoftDMA (バージョン 1.58 および 2)
・Cyberlink PowerDVD 11 Ultra (Ultra のみが DLNA/DTCP-IP 対応)
あと、上記ソフトはパソコンの動作条件がありますので対応している必要もあります。
それを考えると BD/DVD を使うのが実は一番現実的かもしれません。
書込番号:13973056
3点

皆様
とても詳しいご説明を頂ありがとうございます。
SDカードで見るにはかなり、ハードルが高いのですね。
現在、DVD−ROMがないPCを使っていたので どうしようかと考えていた次第です。
しかし、DLNA/DTCP-IPプレーヤソフト の詳しい情報を頂きましたので
少し探してみて、トライしていきます。
っとそもそも、ディーガにてDVD(CPRM)に録画したデータは地デジのない
パソコンで見られるのでしょうか?
書込番号:13974407
0点

>っとそもそも、ディーガにてDVD(CPRM)に録画したデータは地デジのない
>パソコンで見られるのでしょうか?
PCに地デジは必要ありません。PCのドライブと再生ソフトがDVDのVRモードとCPRMに対応していればいいです。
今お使いのPCにDVDがないなら再生ソフト付きの外付けDVDドライブ買うのが安上がりでは?
DLNA/DTCP-IPプレーヤソフトの推奨スペックが足りない場合は外付けDVDを考えては?(BDドライブだと推奨スペックとモニターなどの対応が必要)
書込番号:13974504
2点


DTCP-IP対応DLNAクライアントソフトは、私もバンドル版を使ってますが、
DiXiM Digital TV plusが価格面でも機能面でもいいと思います。
体験版での確認もできます。
今なら(〜1/4)、40%OFFで\3,480です。
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DXMDTVPDL-001/
こないだも期間限定で40%OFFでしたが、もしかするとずーっと40%OFFなのかも。。。
書込番号:13974715
2点

rain3さん
> しかし、DLNA/DTCP-IPプレーヤソフト の詳しい情報を頂きましたので
> 少し探してみて、トライしていきます。
DLNA/DTCP-IP ソフトは、著作権保護の必要のために動作条件の中の保護機能があることというのが必須になっています。(グラフィックスやモニターまわりが COPP および HDCP 対応であること)
また、グラフィックスボードもそれなりの性能のものが求められます。
よく分からない場合は体験版や動作確認ツールを使ってチェックしてみることをお勧めします。
なお、Digital TV の体験版をインストールしてみた方のクチコミ情報では、正式版をインストールするには体験版をアンインストールしないといけなかったようです。
書込番号:13974749
2点

アメリカンルディさん、shigeorgさん、新規一点さん
詳しいことまで教えていただき、ありがとうございます。
なんだか、自らが詳しい人になった錯覚におちいりそうです。
ビエラワンセグ、もちろんよいのですが、画面がもう少し大きく
また、持ち運びに更に重くなるのをなるべく避けたかった次第です。
PCは今年購入のものなので、スペックはまず大丈夫なはず・・と思い
DiXiM Digital TV plus さっそく購入させて頂きました。
ディーガを今週中に購入してきてトライしてみます!
書込番号:13975083
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
1)CMカット機能を、2011年の4月以降のモデルから全メーカーとも付けていない事は知っていますが、クチコミで三菱のBZ250は裏技で可能なことがわかりました。
パナソニックはできますか?
2)高速再生時に普通速度の音声再生はできますか?
VTR時代にSANYOでできたようなやつ(無声部分はとばして、センテンスごとには無くなるか正しく発音するかのどちらかになる)
以上、よろしくお願いします。
3点

ソニーでの質問の文章をソニー→パナソニックとリプレースしただけの文章ですね。
1) CMカット機能とは、人がノータッチでCM部分だけ飛ばす機能ということですか。
それでしたらありません。CMのところでスキップを押すことになります。
2) 昔サンヨーのビデオデッキにあった「ダイジェスト機能」みたいなものですか。
ありません。但し、1.3倍や1.5倍再生で音声は十分聞き取れるので、情報の欠落する「ダイジェスト機能」よりいいと思うのですが。
書込番号:13963686
2点

パナには自動CM早送り機能があることはありますが、残念ながらほとんど機能しません。
ただし、自動チャプタが付いているのでチャプタスキップで簡単にCMは飛ばせます。。。
1.3倍再生は音声も1.3倍です。
音声もふつう速度ではできず、音声も1.3倍ですが音飛びせずに聞き取りやすいです。
比較が異なってしまうのですが、REGZA−TVの1.5倍の早見再生では音声が若干の音飛びしますのでそれと比べたら早見再生でも聞きやすいです。
書込番号:13964060
1点

しえらざーど様
本当は本質問に見合う機種が探したかったのですが、やむを得ずメーカーと機種を2つに絞って質問しました。
全メーカーから適合する機種を探す適切な方法が有りましたら教えてください。
音は昔サンヨーのBSビデオデッキ(VZ-H450)にあった、最高速再生(6倍?)中でも正しく発音するやつです。(逆転サーチも?)一般的な話速変換+αですね。サンヨーでは自社の特許料込みのICを外販してた。
私は早見で捨てる場合も、目的位置を探す場合も正しく発音する方が好きです。<==内容は見当がつくか、すでに知っていることって多くありませんか?
書込番号:13965068
0点

現行パナでは昔の自動CM早送り機能自体外されてます
>全メーカーから適合する機種を探す適切な方法が有りましたら教えてください。
回答レスする人の多くはレコーダー全体の板で見てるから
どの機種の板で質問しても得られる情報はほとんど同じです
これがレコーダー全体の板です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/
AT350S板での情報通り
三菱とか東芝とかソニーに近い機能があるのでは?
音声付早見に関しては1.5倍速が最高でそれ以上は無いと思います
BDレコーダーは安定度や機能が全然違うから
裏技を一番重視して買ったら満足度は低いかもしれません
どの機種でもスキップボタンを押せば解決する問題より
いくらボタンを押しても解決しない違いを重視した方が良いと思います
書込番号:13965259
2点

>全メーカーから適合する機種を探す適切な方法が有りましたら教えてください。
ここの価格com掲示板は、一見1機種ごとに独立した1掲示板があるように見えますが、実は「家電・パソコン・カメラ・・・」全部含めた「1つ」の掲示板です。機種の情報から掲示板に入ると、単にそれを「1つの機種で絞込み検索表示」しているに過ぎません。
BDレコーダーのカテゴリーでよく質問に回答されている常連さん方は多くが複数のメーカーのレコーダをお持ちで、全般的な情報にも詳しく、かつ掲示板を「BDレコーダ→全ての機種メーカー」で絞り込んで読んでおられるので、事実上どこか1メーカー1機種の掲示板に質問を書いただけで、大げさに言えばBDレコーダ全メーカー全機種の存在を踏まえた回答が付く場合がほとんどです。
書込番号:13965298
1点

>生まれも育ちも葛飾柴又さん
私は過去「2倍速、音程変わらず・内容欠落なしの早口」(ソニーSL-HF77)と、「1.3倍/2倍速、速度音程変わらず、無音部は除去・一部内容欠落」(パナソニックNV-SB88W)の2種のビデオデッキを使用していました。
前者は2倍の早口ですと「全神経集中」でないと内容が把握できず、後者では内容が欠落してしまうのでニュースでは使い物にならない(イエスかノーか、「ます」「ません」の部分が欠落してしまうと全く意味なし)。どっちかと言ったら当然前者選択になります。
1.5倍速の早口再生ですと、時間節約効果は薄れますが内容把握もそれほど辛くなく、ちょうど使いやすいところだと思います。
書込番号:13965316
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>しえらざーどさん
価格com掲示板の仕組みが判りました。ありがとうございます。
>しえらざーどさん
私が使っていたサンヨーのBSビデオデッキ(VZ-H450)は、早送りサーチや巻き戻しサーチ中でも速度音程変わらず、無音部は除去・一部内容欠落タイプでした。
画面を見続けないで済み、音声にも集中しないで済んだので早見とサーチに便利でした。ニュースは録画して見ないので試したことは無いですが、大抵の番組は冗長ですから前後の話で見当が付きました。
私の求めている機能は、音声は大体判れば良いから、もっと高速の再生と言う事に整理できました。
ありがとうございました。
書込番号:13972189
0点

すみません。2012/01/03 01:17 [13972189]の訂正
「音声は大体判れば良いから」を
「音声は速度音程変わらず、無音部は除去・一部内容欠落タイプで良いから」へ訂正
書込番号:13972221
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
ご質問いたします.
いろいろ調べて,なんとなくそうかなと思うのですがいまいち確証持てないので,確認させてください.
現在J-comでデジタル契約しています.STBはDCH500を使用しています.
録画に関してはできないと割り切っていたのですが,出来る方法があると聞いて調べました.
我が家ではCSメインでテレビを見ているので録画もCS放送を行いたいと思っています.
現在のSTBでは裏録ができないようなので,DCH2000に変更しようと思っています.
また,録画したものをブルーレイなどに残すことも考えています.(ただ,BD内臓STBは高すぎます)
そこで質問ですが,
@DCH2000とBWT510をi link接続すればCSを録画しながらほかのCSを見ることも可能になりますでしょうか?
Aできる場合,録画した画質は通常見ているものより,落ちるのですか?(D-VHSがいいのか悪いのかわかりません)
Bまたこの場合,BZT710とBWT510どちらかにするとすれば,レコーダーのチューナー数は
あまり意味ないものになると思ったのですが,BWT510で十分になりますでしょうか?
また別の方法などでいい組み合わせなどありましたら教えてもらえればと思います.
0点

>@DCH2000とBWT510をi link接続すればCSを録画しながらほかのCSを見ることも可能になりますでしょうか?
DCH2000自体がWチューナーなので、STBのみで録画と別番組視聴が可能です。
iLinkで直接録画することも出来ますが、iLINKでの物理的ミスやトラブルの危険性やBWT510で
W録時はiLink録画が出来ないことを考えると、STB本体録画後にムーブしたほうが安全です。
※DCH2000からのムーブ時DCH2000はW録可能です。(視聴不可)
>Aできる場合,録画した画質は通常見ているものより,落ちるのですか?
iLinkは画質は落ちません。ハイビジョンはハイビジョンのままです。
>Bまたこの場合,BZT710とBWT510どちらかにするとすれば,レコーダーのチューナー数は
>あまり意味ないものになると思ったのですが,BWT510で十分になりますでしょうか?
iLink中チューナーは1つふさがるので可能ならBZT710の方がお勧めです。
書込番号:13967329
0点

おはようございます、グシュハレさん。
> Bまたこの場合,BZT710とBWT510どちらかにするとすれば,レコーダーのチューナー数は
> あまり意味ないものになると思ったのですが,BWT510で十分になりますでしょうか?
「この場合」とは…
「我が家ではCSメインでテレビを見ているので録画もCS放送を行いたい」=「地デジをほとんど録画しない」
ということでしょうか?
JCOMでの受信であれば、BDレコーダーのチューナーは地デジしか受信できませんので、
おっしゃる通り、「レコーダーのチューナー数はあまり意味ないもの」です。
書込番号:13969165
0点

hiro3465さん
ありがとうございます.
i link中チューナーがふさがると他の操作に支障が出るのでしょうか?
すかたさん
ありがとうございます.
思っているのは,何を行うにしてもSTBを介すことになるので,
チューナーがいくつあっても,あまり意味がないのかなと思いました.
なんとなくのイメージなのですが,録画に関しては例えばUSB接続のHDDと同じようなものなのかと・・・・
地デジを2番組同時録画などはあまり考えていません.
書込番号:13971333
0点

>i link中チューナーがふさがると他の操作に支障が出るのでしょうか?
地デジをそれほど録画されないなら支障は出ないかもしれません。
うちだと特に年末年始は地デジチューナー(5〜7つ)がフル回転しているので、そのような使い方だと
チューナーは1つでも余裕があったほうが良いのでという意味です。
書込番号:13971494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





