
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2018年8月20日 23:26 |
![]() |
6 | 6 | 2018年3月23日 07:03 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2017年5月24日 09:26 |
![]() |
3 | 1 | 2016年1月12日 22:06 |
![]() |
2 | 7 | 2015年2月24日 19:44 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年10月17日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
ある時から急にインターネットラジオ局が切り替わらなくなりました。
i-podにも切り替わりません。FM、AMには切り替わります。
ただし起動時に操作するとインターネットラジオ局・i-podとも切り替わります。
接続されているインターネットラジオは問題なく聴けているので、LAN接続は問題ないと思います。
念のため、本体ネットワーク再設定、ルーター再起動試しましたが、変わりありません。
ハード的な故障とは思えないのですが、何かご存知の方いませんか。
0点

>senteraさん
本機のリセットは試されましたか?
電源プラグを抜いて3分後差し込みます。
書込番号:22023683
0点

はい、試しております。
前文で書いた『起動時に操作』は、プラグ抜き差し後パワーオンです。
プラグ刺したままでのパワーオフ→パワーオンではラジオ局変更できません。
よろしくお願いします。
書込番号:22023909
0点

>senteraさん
抜き差しに3分くらいは待たれたんですね。
メーカーのサポートに聞く必要がありそうです。
書込番号:22024016
0点

>Minerva2000さん
>メーカーのサポートに聞く必要がありそうです
やはりそうですか。
ありがとうございました。
書込番号:22024640
0点

メーカーに確認したところ、
マイコンリセットというのがあり(sourse+enter押しながら起動で、取説にも記述ありました)、
これで復帰しました。
書込番号:22045677
0点

>senteraさん
そう言うのがあるのですね。復帰して何よりです。
書込番号:22045717
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
DENONのネットワークオーディオ「DNP-720SE」とバッファローのNAS「LS410D」をつなげて利用していましたが、あるタイミングからNASが参照できなく(“MUSICSERVER”ボタンを押してもNASが表示されない)なってしまいました。
原因は恐らく、NASのファームウェアをアップデートしたためと思われます。
家内のネットワークには、ネットワークオーディオもNASも認識されています。(PCからネットワークオーディオへのpingは通り、PCからNASも参照可能です。)
対策をご存知の方、いらしましたら、ご教授いただければ幸いです。
2点

>だ・だんだんさん
DNP-720SEをリセットされてはいかがでしょう?
それでだめなら、LANルータ―もリセットします。
リセットは電源プラグを抜いて、3分後差し込みます。
書込番号:21695231
0点

NASのリセットも必要かもしれませんね。
書込番号:21695272
0点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
DNP-720SEとNASの初期化は既に何度か実施してます。
試しにNASのファームウェアのダウングレードがしたいのです。そのやり方がわかりません。。
書込番号:21696491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だ・だんだんさん
ダウングレードのやり方はメーカーに聞くしかないですが、推奨はしないでしょうね。
LANルータ―のリセットはされましたか?
書込番号:21696543
0点

だ・だんだんさん、こんばんは。
NASのDLNAサーバー機能がOFFになっているのではないですか?
DLNAの設定は確認しているのでしょうか。
PCからNASが見えていてもアクセス出来ても、ネットワークオーディオでは意味ないです。
ネットワークオーディオは、ネットワークプレーヤーがPCのようにNASにアクセスしているわけではありません。
まず、NASとはネット対応の外付けのHDDではなく、HDD管理に特化したパソコン(サーバー)です。
ですから、NASではWinPC同様にOSが起動して各種ソフトが動いています。
DLNAサーバーソフトもその中のひとつで、保存された楽曲ファイル等の管理をしています。
ネットワークプレーヤーは、直接NAS内のデータファイルを読んでいるのではなく、
DLNAサーバーが提供しているリストの一覧を参照して表示しています。
ですので、DLNAサーバーが起動していなければ、MUSICSERVERには表示されません。
PCは、外部HDDとして直接アクセスするのでNASがつながっていれば認識しますが、
ネットワークプレーヤーは、DLNAサーバーソフトが動いていないと認識はしないのです。
ということで、一番はじめにチェックすべきはDLNA機能がONかOFFかという点になります。
DLNA機能がONになっていて認識しないとなると、なかなか難しいかもです。
書込番号:21696993
4点

>blackbird1212さん
ご返信ありがとうございます。
> NASのDLNAサーバー機能がOFFになっているのではないですか?
> DLNAの設定は確認しているのでしょうか。
→ OFFになっていました。。。ONにしたら見えました。
基本的な確認ミスでした。
助かりました。ありがとうございました!!
m(_ _)m
書込番号:21697158
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
私はonkyo DAC-1000を所有しているのですが、NASからネットワークオーディオプレーヤーに音源を引っ張ってきてそのままデジタル出力してDA変換をDACにまかせればネットワークオーディオプレーヤーごとで音質はあまり変わらないものなのでしょうか?
できるだけ安価にネットワークオーディオ環境を増設したいと思っているので購入候補は殆どこの機種やpioneer n-30のような型落ちエントリークラスになるのですがその中で選ぶとしたらどの様なものがいいでしょうか
書込番号:20912190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットワークオーディオではHUBやLANケーブルでも音は変わりますし、もちろんネットワークプレーヤーでも音は変わります。
書込番号:20912221
0点

>SERORIPさん
他のOUT端子付きのネットワークプレーヤーやUSB-DACアンプをCD装置的にアンプとは切替器にて接続して利用しているものです。
私の耳では、96KHz等の同じ曲ですと音はやはりスピーカーやアンプでは違いがわかります。がDACの違いだけではほとんど分からないですね。
ネットワークプレーヤーは、NASがあればPCを必要としないので利便性が良いです。最近NS-6130を追加
したので、PCを立ち上げなくともDSD11.2MHzの曲も再生できるようになりました。
新しいものは再生曲種類が増えるのがメリットかと思います。
書込番号:20914599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

こんばんは
これの旧機種を使用していますが、
音楽用途ならこちらがおすすめです。
RockDisk for Audio
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/rdaudio.aspx
書込番号:19486035
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]
教えてください。
現在は、データーの予備格納場所として使用しているのですが、フォーマットなどして、「“LinkStation Living” ホームサーバ機能搭載 NAS HS-DH320GL」をミュージックサーバーとして、使用出来るでしょうか?
1点

白いトマトさん返信ありがとうありがとうございます。
今、720SEにPCを使い、HS320GLを音楽ジュークボックス化しようとやっていて、色々試みているのですが、7PC、 8.1PC上でHS320上に音楽ファイルを認識してくれません、320事体は認識してくれます。
具体的に言いますと、「320GL音楽フォルダーに音楽ファイルがいれられません。」ちょつと説明力不足ですが、
もし分かられる方が居られましたら、よろしくお願いします。
書込番号:18450387
0点

宇宙戦艦山都さん、こんばんは。
以下の設定はしてありますか?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/d32172a1.pdf
メディアサーバー機能[使用する]を選択します
[メディアフォルダ]:公開するフォルダを選択します。
[DLNAサーバのデータベース]:[ 実行]をクリックすると、データベースを再構築します。
書込番号:18450998
0点

blackbird1212さん返信ありがとうございます。早々実行してみましたが、出来ません。
320GL自体は、720SE、PCで認識しますが、PCの320GLの音楽ジュークボックスのホルダーに音楽ファイルを移動できません?
移動の手順が悪いのでしょうか?
ちなみに、PCのネットワーク場所に320GLが、「メディアサーバー」と「ネットワークドライブ」と2個表示されるのでしょうがこれって普通でしょうか?
本来ならば320GLのクチコミに投稿すべきでしょうが、古く閲覧者が少ないと思い引き続きこちらに投稿させていただきました。
書込番号:18453594
0点

宇宙戦艦山都さん、こんにちは。
>PCのネットワーク場所に320GLが、「メディアサーバー」と「ネットワークドライブ」と
>2個表示されるのでしょうがこれって普通でしょうか?
HDDとしてとメディアサーバーとしてと二重に認識されるので、
両方表示されるのは、メディアサーバーが動作している証拠でもあるので問題ないです。
今ひとつわからないのはこちらなんですが、
>PCの320GLの音楽ジュークボックスのホルダーに音楽ファイルを移動できません
この「音楽ジュークボックスのホルダー」とは何のことでしょうか?
また、どのようなソフトで再生しようとしているのでしょうか?
音楽ファイルをサーバーに格納するには、
たとえば、HS-DH320GLに「share」というフォルダを作ります。
その中に、音楽ファイルを「アーティスト名」−「アルバム名」−「曲データ」
というような階層でフォルダを作って格納します。
そして、前に書いたように、
>[メディアフォルダ]:公開するフォルダを選択します。
この機能を使って「share」フォルダを公開フォルダに指定します。
というようなことはやっているのでしょうか?
書込番号:18453691
0点

遅くなりましたが、blackbird1212さん返信ありがとうございます。
>この「音楽ジュークボックスのホルダー」とは何のことでしょうか?
「メディアプレイヤ−のホルダ−です。また720に「音楽ジュークボックス」と表示されて、いますので、PC上のメディアプレイヤ−のホルダ−じゃないかと思っています。」
>また、どのようなソフトで再生しようとしているのでしょうか?
「メディアプレイヤ−ですが、他のPCからは、特定のソフトじゃなくても、720で再生できます。
いろいろ試しましたが、320だけのミュージックが再生できません。」
>音楽ファイルをサーバーに格納するには、
たとえば、HS-DH320GLに「share」というフォルダを作ります。
その中に、音楽ファイルを「アーティスト名」−「アルバム名」−「曲データ」
というような階層でフォルダを作って格納します。
「share (\\HS-DHGL706)のなかに格納して、共有しているのですが、私が気になる点は、「オフラインで使用する」とかヘルプに記載されているんですが、文字が出現しないことです?」
書込番号:18477252
0点

再度フォーマットして、時間を見て、一から設定してみます。
回答してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:18514083
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-720SE-SP [プレミアムシルバー]

こんにちは
ラジオはインターネットラジオと一般的なFM/AMチューナが使用でします。
チューナの性能とはどういう意味かわかりませんが、ラジオ局によって、流す音源の音質が違います。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
● インターネットラジオを楽しむ。
LANに接続して世界中のインターネットラジオ放送を聴くことができます。ラジオ局のデーターベース「vTuner」を利用し、デノン向けにカスタマイズされたリストからディスプレイを見ながら選局できます。
※ MP3/WMAのインターネットラジオが再生できます。
■ FM/AMチューナー内蔵
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
ただこれは、あくまでもプレーヤなので、音を出すには別途アンプやスピーカが必要になります。
例 DENON PMA-390RE(プリメイインアンプ)
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=af1fd175-db30-4e92-8d89-aab4db1ab958&ProductId=PMA-390RE#.VIJvPmdnRWw
書込番号:18242601
1点

このチューナーhttp://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=networkplayer&ProductId=DNP-720SEは、AM局のFM補完放送(FM76〜95MHz)に対応してませんよ。
書込番号:18242627
0点

ありがとうございました。一般的なAM/FMチューナーとして使用できそうですね。ただしAM局補完FM放送については受信が90MHzまでしかできないで無為なんですね。良く解りました。
書込番号:18243777
0点

周波数変調であるFM放送(周波数変調をウィッシュDAIGO風にした言い方がFM)のアナログ信号を一旦デジタル(PCM)に変換した上、再度、アナログに変換する不思議ちゃん仕様のアナログチューナ。
次のモデルであるDNP-730SEもしかり、その上位機種NA6005もしかり、アナログ・チューナーはアナログ⇒デジタル⇒アナログ変換の不思議ちゃん仕様。
当然劣化する。
書込番号:19234819
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
