ノートパソコン > ASUS > K53TA K53TA-SX0A6
最大メモリ8Gとなっていましたが、8G×2で増設したら16Gで認識してくれました。不安でしたが、思いきってやってみてラッキーでした。
書込番号:13960491 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
16GBもメモリがないと、足りないのですか?
相当ヘビーな使い方をするのですね。
書込番号:13960733
1点
ヘビーな使い方をするわけではないのですが、パソコンをいじるのが好きなもので、どれぐらいまでいじれるのかが楽しみでやってみました。
書込番号:13961922
4点
>パソコンをいじるのが好きなもので
自作の道に進んでください。
それこそいっぱい触るところがありますから。
書込番号:13962252
0点
スレ主様
せっかくですからメーカー名と型番を記載されてはどうでしょうか?
使用されているみなさんの参考になりますので。
書込番号:13966352
1点
いや、それ書いちゃうと、いじる楽しみがなくなっちゃうかも。
普通じゃ16GBもメモリはいりませんから。
書込番号:13966399
0点
自分は試してみてませんが
・CMSO8GX3M1A1333C9
・PSD316G1333SK
の動作報告もありますね。
まあたいがいのものは大丈夫なんじゃないでしょうか。
書込番号:13966560
1点
ちなみに CFDのW3N1333F−8Gです。DDR3−10600 CL9 です。
書込番号:13967041
2点
アプリで使われない分のメモリは、OSがディスクキャッシュとして使用しますので。メモリが多い分には無駄にはなりません。
ただ、pageileのサイズがでかくなりますので、手動での調節が必要なのと(0にすると問題が出る場合があるので、最低でも数GBは確保を)。休止ファイルにメモリ容量サイズか取られるので(ハイブリットスリープを無効にすると、復帰時にUSB関係で認識しないことがあるので、これも解除する場合には検証を)。C:ドライブの容量には注意を。
用途からしてオーバースペックなので、他の所に予算を回した方が…ってアドバイスならともかく。
16G積めました!という記事に対して、何に使うの?ってのは、やっかみにしか見えない…。ヘビーな使い方をする場合には必要と知っているのなら、ヘビーに使い方をするのだと思っていれば済む話。
書込番号:13967565
5点
>アプリで使われない分のメモリは、OSがディスクキャッシュとして使用しますので。メモリが多い分には無駄にはなりません。
うん。自分も最初はそう思ったのですが、実際に試した時「2G→3GB→4GB→6GB」に効果「アプリの起動速度」が確認できませんでした。
効果って言ってもデュアルとシングル作動の違いくらいってな認識なんですが・・・違うかな?
あと、環境がSSDだったかも知れないですが・・・HDDなら体感できるのかな?
書込番号:13967621
1点
>実際に試した時「2G→3GB→4GB→6GB」に効果「アプリの起動速度」が確認できませんでした。
そりゃキャッシュですから。
書込番号:13968052
1点
>>実際に試した時「2G→3GB→4GB→6GB」に効果「アプリの起動速度」が確認できませんでした。
>そりゃキャッシュですから。
ありゃ、そうでしたか。てっきり余った物理メモリ上にプログラムをプリロードしてアプリの立ち上がりに貢献するものだと思ってました。
>Windows 7の64ビット版を選ぶべき四つの理由
>利点(1)ディスクキャッシュが増える
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20100726/350686/
>Windows 7システム導入のためのハードウェア・コンポーネント選択ガイド
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/mig7hw/mig7hw_02.html
>Windows 7時代でもそのあたりの事情は同じであり、メモリは多ければ多いほど、やはりシステムを快適に利用できる。Windows OSでは、空きメモリ領域をディスク・キャッシュとして利用するほか、システムが(過去の利用履歴などに基づいて)あらかじめプログラムをメモリ上にプリロードしておいて、アプリケーションの起動時間を短縮したりするために利用するからだ。
んー。だとしたら、どん事なら「作業」なら効果を体感できるのだろう?
書込番号:13969051
2点
メモリによるキャッシュ効果の体感ですが。
キャッシュなだけに、読込みデータの再利用がメインになります。
例えば、一度立ち上げたソフトを終了し、再度立ち上げるという場合には、キャッシュが残っていれば高速で再起動してくれます。
同じデータを2つのドライブにコピー…という場合、最初のコピー時にキャッシュされますので、2回目のコピー時には、HDDにはリードが発生しません。
私が普段の使い方で、一番に体感するのは、エンコード時の動画データの読込み速度ですね。
私のところでは、録画機からデータをコピーしてきて、それをエンコードソフトに読ませるわけですが。最初のコピー時にメモリにキャッシュされるため、その後の作業でのデータ読込み速度が爆速になります。編集シークも高速になりますので、快適です。
キャッシュメモリより大きいデータとなると、HDDからの読込みになりますので、ちょっとストレスが溜まります。
キャッシュである以上、効果がある場面と無い場面に分かれるのは、致し方ないところです。
十分な量のキャッシュがあるのなら、アプリの起動速度は、2度目にはHDDのリードタイプ分は確実に節約できます。最初から速くしたいのなら、RAMDISKでも構成して、そこにソフトを置いておくという使い方もありますが。PCの起動後に、そこにデータをコピーしておく必要がありますので。OSを起動してから高速に起動できるようになるまでの時間を考えると、一長一短かと。
プリロードは、SuperFetchのことですね。
個人的感想としては、よほど同じような使い方を続けない限り、あまり有効では無いように思います。
また、どのみちメモリに読み込む作業は発生するので。上記のRAMDISKとにたような短所を内包します。
この辺を参考に。
http://alto.seesaa.net/article/141581836.html
まぁ。こういう縁の下的効果は、「あるから体感できる」と言うより、「なくなってから有り難みが分る」という類いの物でもありますが。
どんな高性能も、3日で慣れます。
書込番号:13969703
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > K53TA K53TA-SX0A6」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2019/03/19 15:08:39 | |
| 7 | 2021/04/19 14:42:10 | |
| 7 | 2019/10/24 0:52:47 | |
| 4 | 2016/02/11 12:19:31 | |
| 3 | 2019/11/30 18:30:57 | |
| 2 | 2014/02/07 14:50:29 | |
| 3 | 2013/02/15 14:44:05 | |
| 12 | 2013/01/31 10:04:32 | |
| 0 | 2013/01/14 13:03:46 | |
| 7 | 2014/01/24 11:52:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






