このページのスレッド一覧(全440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 187 | 62 | 2013年7月8日 23:10 | |
| 19 | 20 | 2013年7月7日 23:36 | |
| 361 | 82 | 2013年6月26日 07:13 | |
| 55 | 31 | 2013年6月25日 22:31 | |
| 14 | 13 | 2013年6月14日 02:48 | |
| 112 | 24 | 2013年6月20日 10:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
サッカー部の役員で
高校生サッカーの写真を撮ることになり、
A550+SIGMA 70-300 APOにて撮影をおこなっていますが、
(1試合で1000枚以上撮影しており、
今後も毎週撮影となりそうです。)
ある程度近い側では、ピントのあったものを撮れますが、
逆サイド(遠い側)の撮影では、ピントが外れているものが多く。
(A550もがんばって追随していると思うのですが。)
どうしたらよいか。困っています。
また、夕方の撮影の場合、Autoでの感度が、1600までなので、
シャッタースピードが遅くなり、感度を上げるとすると3200
を選ぶため、ざらついた画になってしまいます。
(1EV単位の設定しかできない。)
そこで、A65 A57 A77を店で手に取ってファインダーをのぞいた
ところ、A77がよいかなと思ったのでですが、
皆様の意見を読むとAF性能では、ニコンやキャノンの方がいいといった
ご意見が多く。高感度性能も良いとは言えないようなコメントが多く
迷っています。
A77 8万円程度
D7000 や 60D にタムロン70-300 VCの組み合わせで
9万円から10万円程度です。
また、フイルム時代のEOS5を持っている関係で、古いレンズを
所有しています。
どのような選択がよいか。
教えていただけないでしょうか。
0点
走り回る中高生をα55で充分撮影出来ましたよ♪
α380はちょっと苦手みたいでした…あまり試してもいませんけどね(^-^;
α77はまだ手にしてません(^皿^)
…来週末、手にする予定☆
キヤノン、ニコンならもっと楽かも知れませんが(/ ̄∀ ̄)/
…持ってないので(し・ゅ・ん)
鳥や羽虫を撮る訳でないのでα77で行けると思いますけどね(o^∀^o)
書込番号:16330433
2点
α77でラグビーを撮影しています。
私が画質的に許容できるのは、ISO-800まで、高感度特性だけを考えると、
α550と大差ないかもしれません。
今お持ちのレンズは、SIGMA 70-300 APO だけですか?
画質に関しては、ボディーより、レンズに左右される場合が大きいです。
以前 SIGMA APO 70-300mm を使っていましたが、思い切って 70-400G に替えました。
画質はかなり改善してます。
遠景の画質についてですが、逆サイドだと300mm では不足かもしれませんね。
それと、サンプルは一部を切り出した写真ですが・・・
1枚目は、座って撮影。
2枚目は、立って撮影してます。
夏場の撮影は、グラウンドからの放射熱による大気の揺らぎが写りに大きく影響します。
少しの角度変化で人物が消えて無くなる程に影響を受けます。
特に人工芝のグラウンドでは顕著にあらわれます。
夕方〜人工照明下での撮影だと、明るいレンズが必要になります。
70-400G でも撮影は難しくなります。
室内スポーツの撮影と似た条件になり、これは、ボディーを替えても同じです。
レンズに投資する必要があります。
おそらく20万円以上。
動き物に関しては、現時点で OVF機が向いている事は確かです。
しかし、上記の理由からボディーを替えてもレンズに投資出来なければ、
結果は同じになるかもしれません。
機種変更と同時にレンズの購入も検討されては如何でしょうか。
書込番号:16330501
5点
手ぶれ補正の恩恵を感じておられますか?
もしそうなら、「レンズとボディ」の組み合わせで
手ぶれ補正が必須ということになります。
ところで撮った写真をどうされているのでしょうか?
暗い時には白黒で撮り、ノイズを回避するという方法は論外でしょうか?
書込番号:16330591
0点
こんにちは
AF追従って点だけでしたら、
キヤノンニコンの方がよくなるのは、
確かですね
ノイズに関しては、このクラスですと
全て一世代前の機種になるので
どっこいどっこいドングリの背比べ
みたいなもんです
A77は、ちょっと損してる分だけ
不利かもしれません
銀塩時代の資産がおわりなら、
キヤノン60Dがいいかもしれないですね
アルファでは
さすがのEVFでもスポーツ撮影での
ピントの山はわかりずらいのと
連写時のコマ送り表示で
見失う事があるのでサッカーは
苦手かも
書込番号:16330843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それから、キヤノンイオス60Dを
選ぶならば、Wズームレンズキットの方が
お得ですよ
ぶっちゃけ望遠レンズの
テレ端で250ミリも300ミリも
あまり違いが有りませんから・・・
トリミングで一回り切り取るぐらいの
違いですから
一度今のカメラで試されると
わかるかと思います
70-300を買い足すならば
もう少し資金を増やしてから
50-500に逝かれた方が
近距離も超望遠も満足度が
違ってきますよ
一度考慮のほどを
書込番号:16330898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>どうしたらよいか。困っています
本当は「α77」を、と言いたいところですが・・・
今お使いのα550と比べると、α77はバッファ容量の少なさやEVF特有の連写時パラパラの為、
使い易い動体撮影向きカメラ、とは言えません。この場合、私なら撮れるとか撮れないとかじゃなく、
撮りやすさを考えて EVF機よりOVFのカメラをお勧めします。
そして目的が「サッカー」とハッキリしているので、例えばEOSで特に抵抗が無いなら
マイルドな60Dよりも 9万円を切ったハードな7Dを選ぶのが賢明です。
ファインダーも大きくて、バッファ容量もデカイ、ボディの剛性もあり、シャッター耐久性等も安心です。
また決して「サッカーをやっている光景、情景、風景」を撮りたいわけではないと思います。
選手が小さくなりすぎるとAFもピント合わせが辛くなるでしょう。
被写体の年齢も考えると、レンズは望遠が400mm〜はあった方が良いでしょう。
出来れば100-400Lとかになりますが、金銭的な問題もあるでしょうから
SIGMA 50-500 OS HSMとかも視野に入れてみたら如何ですか。でもお金かかっちゃいますね・・・(^^;
夕方のノイズ問題は、フルサイズじゃなく所詮APS-Cなので、何を使っても過度に期待しない方が
良いと思います。基本は明るいレンズを使うことです。でもこれもまたお金かかりますね。
なら高感度にしてRAWで撮影し、後で使えそうなものを選んでノイズ消し、とかが良いでしょう。
でも面倒ですね〜
お金もかかるし、時間もかかるし、重いし 、面倒だし、あぁぁ ・・・
でも、良いショットが撮れて選手も関係者も喜んでくれたら結果オーライということで(^^
書込番号:16330915
5点
ニコン使いですが
A77に浮気した経験から申し上げると
動体はニコンが上です。
我慢ならないので、A77は売りました
でもソニーはスキです
書込番号:16331128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おはようございます。
α77を使用するのでしたら、70ー300Gくらいはあったほうがよいですね。
最近買ってみて、追従は悪くないという印象を受けました。
ただし、AF性能はニコンやキヤノンのほうが上…というより光学ファインダーであり、現実に見えているそのものが写りこむので追従などが良いと感じているだけかも知れません。
α77のEVFは確かにクリアーですが、実際の動きとの写りこんでいる動きにタイムラグがあるような錯覚に陥ってしまいます。
ですから、わかりやすい機種がお望みなら、EOS7Dが動きものでは定評ありますので、こちらがよろしいでしょう。
タムロンA005との組み合わせでも、不足が出ることは少ないと思いますよ。
ただ、77が劣るということなく、慣れて使いこなしていけば遜色ないということを付け加えておきます。
一応、両方持っていますので、そういった実感があります。
書込番号:16331218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
キヤノンにするのであれば、7Dか70Dでしょうね。60Dはやめたほうがいいですね。60DならAF性能は77の方がいいと思います。
でも、みなさん、おっしやるようにレンズのほうがこの場合、重要になってきます。高感度特性は、どれも、どんぐりの背比べですので、ノイズが気になるのであれば、あとで、Dfine2で処理すればかなりよくなります。
書込番号:16331273
2点
きやのん使いですが
A230に浮気した経験から申し上げると
動体はきやのんが上です。
我慢ならないので、A230は売りました
でもソニーのNEXわスキ(^ω^)
書込番号:16332340
1点
agitog3x115さん こんにちは。
私はαしか使っていませんが、他の方の作例を見る限りでは
「予算10万円でサッカーしか撮らない。」と仮定すれば
D7000+タムロン70-300でしょうか。
α550+シグマAPO70-300の組み合わせに比べるとAFは格段に速くなると思います。
更に、高感度でのノイズも少なめなので、レンズが暗い分を感度でカバーしながらSSを稼ぐ事が可能です。
そして、撮影ありきで考えるなら光学ファインダーの方が撮り易いです。
ただ、10万円では標準レンズまで揃わないので、2台持ち歩くか予算を追加になるのがネックかと。
α77の買い足しだと、AFの駆動モーターとAF性能の強化によって、
α550よりは速く正確になると思いますが、上記D7000の組み合わせには追いつきません。
(シグマAPO70-300は持っていますが、AF遅いレンズですしね^^;)
代わりに、今お使いのレンズがそのまま使えると思いますので、ボディ1台で済むかと思います。
あと、EVFになるので、連写で動きを追うには慣れとコツが必要になります。
その代わり、少し引いた構図でシビアでなくて良ければ、
背面液晶をチラ見で撮って、試合は出来るだけ肉眼で観戦という事も可能です。
どっちつかずと言われれば否定できませんが、私の場合はファインダーで撮影すると撮影に集中し過ぎて、
試合の流れやシーンが記憶に残り難いので、先日のサッカー観戦では背面液晶で撮っていました^^;
余談ですが、
α77はEVFとバリアングル液晶の特徴を生かした撮影スタイルで撮るかどうかで評価が大きく変わります。
ある程度事前に実機を触ってみて判断頂ければ良いのですが、使ってみて初めて感じる部分が多いので、
買ってからそのスタイルを開拓するしかないかもです^^;
あと、EVFで連写時の動体補足はコツと慣れが必要と書きましたが、OVF機と併用していると
慣れるのに時間が掛かるかなとも思います・・・^^;
>さくら印さん
230と比べるのは・・・ちと酷ですよ^^;
書込番号:16332549
4点
皆様、ありがとうございます。
皆様のご意見を参考に、レンズを見てきましたが、
到底手が届きそうにありません。
皆様のそれぞれのご意見がみんなもっともだと思えます。
ただ、7Dには手が届きませんので、60Dかなとも思えますが
D7000と60Dを比べるとどちらがよいのでしょうか。
でも77も捨てがたいので、
EVFについては、ヨドバシで覗いて見て、シャッターを
押した感じでは、画像の消失時間があまりないと感じられ、
65や57に比べファインダーの大きさが大きいと思えたので
問題ないのかなと思っていたのですが、皆様からは
EVFは良くないとのご意見が多いのですが、
撮影を始めてから、5000枚以上撮った感想ですが
サッカーでは、被写体が素早くかつ大きく動くことは
少ないと感じています。それより、同じファインダー内で
AFが追尾してもらえればよいと思っています。
また、学校グランドで観客席からの撮影ではなく。
グランドからあまり離れていない位置で
撮影しています。
バッファの問題も、1つの場面での撮影枚数は
多くても、10枚には届くことはなく
5枚以下なので問題ないと思っていますし、
A550では、バッファフルになった経験が
ありません。
書込番号:16334356
1点
DxOMarkで見てみると、α550とα77、高感度耐性はあんまり変わらないみたいですね。α77はTLMで光量をロスしてますが、センサーが新しい分、帳消しになってるっぽいです。D60も似たような高感度性能のようですので、ここだけ考えるなら、D7000のほうが良さそうです、が、ISO800をISO1100にできる、というのを、どこまで評価するかですね。
もっとも、気になっているのがISO1600の次が3200にするしかない、ということのようですので、α77ならISOオートで上限下限を設定できますし、マニュアルで選択する場合も1/3EVで可能ですので、ご不満は解消できるのかな、と。D7000や60Dもできるはずですけど。
AF自体は、α55以降でかなり改善されているようですので、ボディを替えるだけでも効果はあるんじゃないかと思います。
それでも、ニコンやキヤノンにはまだ届かない、という評価らしいですけど。
それよりも、ボディ内モーターのシグマ70-300mmAPOと、超音波モーターのタムロンA005を比較するのは、ちょっとかわいそうかも。
EVFの最大の欠点、と私が思っているのは、連写時に独特の挙動をするせいで、高速で動くものを追いきれない、という点でしょうか。単写であれば充分追えますし、追い切れないほどの速度で走る高校生もまずいないと思いますが、難易度はOVFよりも上がります。
逆に、通常の撮影ですと、露出なり被写界深度なりWBなり、ファインダーで確認できますので、難易度が下がります。やっぱり、一長一短。
ついでですが、α65のEVFはα77と同一です。ちょっと気になったので。
性能だけ見ると、たぶん、D7000が一番なのだろうな、と思いますが……。
α77でも60Dでも、及第点は取れるレベルにあるかと思いますので、好みで決めても良いんじゃないかと。
書込番号:16334544
0点
こんばんは
サイドライン側から撮影すれば300mmでなんとか撮れますよ。
エンドラインからだと400mmは欲しいですね。
77の利点はスマートテレコンがあるので画素数は下がりますが、とりあえず、エンドラインから反対側のゴール前
までなんとか撮れますね。
ですが、AFの食いつきや追従性はやはりニコンキヤノンのほうが遥かによろしいです。
撮り易さはOVFの圧勝です。
しかしながら、最も重要なのが予算だと思います。
はっきり言って77でも撮れなくはないです。でも、撮り難いですね。
ソニー機の場合、99以外はMモードでISOオートに設定できないので撮りにくいんですよね。
それと、AEが不安定です。
撮影結果がアンダーだったりオーバーだったり。
(こういった不具合は信者は教えてくれません。ひたすら隠します。もしくは気がついてないだけかも?)
なので、数多く撮影して、その中から良い写りの物をサンプリングするくらいの気持ちのほうが良い
のかも知れません。
↓に77での作例を載せてますのでご参考になれば・・・
このときのレンズはシグマの70-300を使用してます。
まあ、ある意味最低限界の挑戦かもしれませんね。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=16176245/ImageID=1576337/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=16176245/ImageID=1578718/
一応公式リーグ戦の一コマです。
ちなみにD7000と60Dだと、D7000をお勧めです。
夕刻の高感度撮影も考えるとD7000が一番良いのかもしれませんね。
書込番号:16334546
1点
D7000も安くなってきたので良い候補ですよね。センサーもソニーセンサーなので暗部に強いし。
一方α77はα550と比較して、以下のようにずいぶんと改善されています:
AFがぐんと良くなった、他社並みになった(例外は鳥を追う時はまだ追いついていない)
連写速度が増えて秒12枚になった。
これで、良い瞬間の確率が上がる。D7000は半分の秒6枚
EVFは1枚撮影は得意ですが、連写では慣れが必要
チョイト使った人の判断は聞くべきでない、慣れていないから
中速度までなら、慣れで追随できるが、高速で動くものへの追随は難しい
液晶撮りでも秒12枚連写できるので、近くの場面では液晶連写が使える(遠くはファインダーが良い)
今よりはだいぶ改善されます。
なお、私は連写ではJPEGのみでファインで撮っています、17枚まで連写できます。
そうそう
>>それと、AEが不安定です。
撮影結果がアンダーだったりオーバーだったり。
(こういった不具合は信者は教えてくれません。ひたすら隠します。もしくは気がついてないだけかも?)
そのとおり。
私も常に述べています:ミノルタのカメラを引き継いで、AFや高感度特性は追いついた。後はAEが残るのみ。
αしか使わない人は、単にAE性能差に気付いていないだけだと思います。悪いと言っても徐々に改善されており、そこそこ撮れていますから。
でも、D800Eなどを使っていると、αはAEだけは追いついていないと判ります。
スレ主様、α77も良いでしょう。
現時点でボディーのみを比較するとD7000がわずかに上に見えるかもしれませんが、αは明日が楽しみなシステムです。
JPEGの暗闇性能も、ファームアップで改善が有ると見込まれています。Honamiという携帯などで使われている新JPEGに変更するから。
今のα77でも、DFINEでノイズ除去すると綺麗になりますからRAWでの良い写真は撮れている。新JPEGに期待します。
それから、センサーはD7000からα77では半世代進歩しています。D7000は3年前には最強でしたが、今ではその輝きは薄れています。
なお、次期機種α7?は1世代進歩したセンサーになるはず。
私ならα77を買うな~。一番安上がりだし。高校生サッカーなら連写できるし。
書込番号:16335670
2点
まあ、α77とD7000を持っています。
人の動体撮影ならAF性能はどちらも問題なく使えます。
ただ、コントラストの差が少ない場合は、圧倒的にD7000のほうがいいですね。
あとは、α77の連写時の動きものでのパラパラ感をどう思うかです。
慣れが必要です。
お店等での確認では、あまりパラパラ感は実感できないかも、
実際に走っている人や車など動体撮影を行ってみましたか?
レンズに関しては、純正か少なくても
タムロンの70-300(A005)のほうが動体撮影には向いているかと。
今まで使用していた70-300で望遠側は足りていましたか?
足りないのであればシグマの50-500あたりがよいかと思います。
ご参考までに、
書込番号:16335763
0点
先日の厚木基地の写真のオリジナルを4枚アップさせていただきました。
どれがα99のASP−Cモードで撮ったものかわかりますか?
いずれも絞り開放です。
ヒントは周辺減光です。
ちょっと重いけど価格.comさん許してね。
書込番号:16336982
0点
>orangeさん
なんか嘘と想像ばかりですね。
>センサーもソニーセンサーなので暗部に強いし。
ソニーセンサーだから暗部に強いならばソニー機全部暗部に強いはずですよねぇ。
でも事実、実際は違いますよね。どれ一つとして暗部に強い機種なんてありませんよ。
D7000が暗部に強いのはエンジンの性能のおかげでしょう。
>AFがぐんと良くなった、他社並みになった(例外は鳥を追う時はまだ追いついていない)
ソニー機の過去から比較すると良くなったかもしれないけど、他社から比べるとまだまだですよ。
この差がわからないの?
鳥どころか、小学生のリレーをコーナーで横から撮るレベルでもその差がはっきりとわかるけどね。
>連写速度が増えて秒12枚になった。
これで、良い瞬間の確率が上がる。D7000は半分の秒6枚
ファインダーがパラパラ状態でまともな追尾の難易度が高いんだから、ずっとフレーミングするだけでも
難しいよ。まともにフレーミング出来なければ秒間何枚だろうと無意味。
まともにフレーミングしやすい秒間6枚のほうが良い確率が上がるよね。
そりゃあ、ゴルフのスウィング中なら、位置が移動してないんだから子供でも撮れるし、三脚に設置しても
撮れるよ。
>17枚まで連写できます。
D7000だと秒6枚を維持しながら100枚までいっちゃうでしょ。7Dだともっと多いよね。
まあ、サッカーの場合はそこまでの継続性は不要だけど。
>AFや高感度特性は追いついた。
全然追い付いてないけどねぇ。違いがわからないみたいですね。(笑)
>αしか使わない人は、単にAE性能差に気付いていないだけだと思います。
AEの不安定さは別に比較しなくてもわかるんだけど。。
>D800Eなどを使っていると、αはAEだけは追いついていないと判ります。
いや、AF、AE、高感度、すべてにおいて追い付いてないよ。
>現時点でボディーのみを比較するとD7000がわずかに上に見えるかもしれませんが
いやいや、まったくもってわずかではなく、かなり差があると思うけどね。
>D7000は3年前には最強でしたが、今ではその輝きは薄れています。
全然薄れてないでしょ。売れ行きをみればわかる。
>高校生サッカーなら連写できるし。
撮ったことないでしょ?過去スレもなぜか野球のことを話しだしたくらいだし。
サッカーをしている風景じゃダメなんですよ。
orangeさんの今までのアップ画像を見る限り、サッカー撮影において、
瞬間を狙ったまともなフレーミングすら出来ないと思いますよ。
少なくともソニー板においては今までサッカー撮影で瞬間を狙った写真って見たことないんだけど。
勿論、撮影後の編集トリミングなしでね。
とりあえず、αでもこれくらいは撮れるよって意味でサッカー作例を出してるけど、
決して楽には撮れてないんですよね。
とは言ってもたいした回数撮ってないけど。
だから少しでも容易に撮るならばαはお勧めできないですよ。
やっぱD7000か7Dがお勧め処じゃないですかね?
他の人から作例が出てこないことがその証拠だと思います。
体育館内の剣道のスレなんて、みんな沈黙だったしねぇ。
orangeさんが作例でも出せば、みんな あ!と驚くと思いますよ。
書込番号:16337440
10点
α77では不可能か?
そういうわけではないんですよね。
頑張れば可能である。
その頑張ることが楽しい人もいれば苦痛な人もいるわけで。。。
原則18禁なので18歳の誕生日を迎えていない"高校生"の写真は
難しいんじゃないですかね。
書込番号:16337600
4点
7D無理ですか?
7Dなら頑張らなくても簡単に撮れますヨン^^
望遠レンズの予算がネックとなっているんでしたら
ヤフオクやキタムラなどで、キット解体品の55-250が
1万円程度で手にはいるので、さしあたってはソレで
いいのではないのでしょうか?
また予算が出来てから、Σ50-500あたりを検討されればと思いますが?
書込番号:16337662
4点
7Dは発売から相当な年月が経過しています。
それより近いうちに出るらしい7Dmk2のほうがもっといいいんじゃないですか?
でもそうなると、レンズ側に手ぶれ補正が必要となりますけど。。。
古いEOSのレンズというのが気になるところです。
それらに手ぶれ補正付いていますか?
EOSかいいえでお答えいただければ幸いです。
書込番号:16337877
0点
>けーぞー@自宅さん
恐らくいいえでしょう。
では、ここでけーぞーさんに質問です。
レンズに手振れ補正が必要とのことですが、
何故、サッカー撮影に手振れ補正が必要と言い切っているのかお答えください。
書込番号:16338071
2点
相当じゃなくて、相応の期間(3年ほど)が経っておりますけど、新ファームによる機能アップと値段が下がっている事
による手ごろ感で、EOS7Dは高感度の相対的な弱さ以外は、十分一線級ですよ。現状においても、スポーツカメラマンで
EOS7DかD300sを使う人は、多いです。
予算が決まっているので、厳しいでしょうけれどいまだ動体においては
D300s/EOS7D>D300グリップ付>D7000>ESO60D・・・ です。D7100はAFは良いですが、RAW前提だとバッファがつらい。
EOS7Dのリプレースできる性能がありそうな、EOS70Dはまだ二か月先ですしね。
この分野に、ソニー製品を使うにしてもまともな望遠レンズがない。70-300Gでは高すぎるでしょうし・・・・
タムロンの70-300VCか、純正望遠レンズでもっとも無難な選択ができるのが、AF-S70-300VRのニコン。
グダグダ書いてもしょうがないので、D7000モデル末期+AF-S70-300VRかタムロンの70-300VCで。
書込番号:16338161
4点
あの〜
なんか
α77はダメな言い方をしている人がいますが…
α77とD7000の運動会程度であれば動体撮影での連写はそんなに変わんないけどね〜
α77を実際に使っての実体験なのかしら?
以前他のスレで暗所でのEVFよりOVFの方が見えるっていうのも?
私は実体験で逆なんですよね。
OVF真っ暗で何も見えないのによりEVFの方はノイズだらけになりますが何とか視認はできるんですが…
サッカーに限らず望遠レンズではレンズ側に手振れ補正があった方が、
より安定した像が見えますので使い易いですね。
書込番号:16338273
5点
皆様 ご意見ありがとうございます。
本日、高校の父母会(親睦の飲み会)があり、D7000を使っている方からD7000が良いとのことでした。
だいぶ酔ってます。このため、駄文となることを許してくだい。
昔のEOSのレンズは10年前のものであり、子供が幼稚園時代に買ったレンズで、
ボディはフィルム時代の5なので、資産が転用できるくらいかなと思っていました。
D7000を使っている方からも、連写が5枚のA550より、連写速度が多い方が良いとのご意見を
頂きました。また、試合後のあいさつでメンバーが応援側へ来てあいさつする時は、
画角で24mmくらいでないと全員を撮れない。とのことでした。16-105のレンズを中古で購入しているので、
このレンズが使えると思っております。
シグマのレンズが速くはないとのことを知っていますが、写す距離が極端に変わることがないので、1枚目で
だいたいのフォーカスがつけば、ピント速度も気にならないと思えます。
このため、レンズはこれでもいいのかなと思っており、懐がさみしい現状にあることも勘案して
2週間後から、試合が多くなる時期なので、早く決める必要もあり
最善がD7000であることは、承知ですが、60Dは連写速度があまり変わらないこともあり
連写速度の速いことおよび今までの機材転用できるので、A77をこの後にアマゾンで注文することとしました。
皆様のご意見、本当にありがとうございました。
懐に余裕があれば、D7000を選んだと思います。
書込番号:16338290
2点
>okiomaさん
どうもです。
私宛ですね、きっと
運動会の引用は連写ではなく、AFとAEに関してですね。
連写のフレーミングは余裕で出来ますよ。ど真ん中にフレーミングしててもAF,AEが狂うんですよ。
暗所の件は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=16176245/ImageID=1581707/
での検証結果です。
肉眼でなんとか視認可能でしたが、EVFとLVは真っ暗で見えるのはノイズのみでした。
撮影結果はごらんの通りです。手持ちの限界ですね。
三脚を設置して、長時間露出に対応させればの検証はいずれ機会があれば・・・
ただ、肉眼やOVFで見えないという状況が今までに経験ないんですよね。
いづれも実体験を元にしてます。
誰かさんみたく、スペックや想像ではないんですよね〜
で、手振れ補正もボディ内蔵よりもレンズ側にあるほうが見易い、撮り易いのは承知しています。
ただ、サッカー撮影に限定すれば、手振れ補正は必須ではないかなと。
まあ、okiomaさんに腕が悪いから外すんだと言われればそれまでですけど。
>スレ主さん
機種が決定したようでなによりです。子供達の為に、良い記録写真を撮ってあげてくださいな。
書込番号:16338494
4点
(裸眼)視力は個人差が大きいんじゃないかな?
メガネやコンタクトをしている人でも明度が下がると
視力はぐんと下がります。
明るさについても同様です、順応もあります。
ある人が見えるという、ある人が見えないという。
それが真実がどうかは頭を割ってみないとわからないのでは?
私はサッカー撮影に手ぶれ補正が必要とはいっていませんよ。
既にお持ちのシステムで手ぶれ補正があるのだから、
これから手に入れる新しいシステムにも手ぶれ補正が必要ですよ。
といったのですよ。
書込番号:16338809
2点
暗いとこでのEVF OVFの見やすさって人によって意見分かれるよねw
多分だけどEVFが暗さに強いって言ってる人は
解放F値の暗いレンズかペンタダハミラーの倍率低い入門機と比べてるんじゃないかな?
書込番号:16338875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Casuarius casuariusさん
ファインダー上で増感できて明るく表示できるからではなく?
OVFで目視できない星等、被写体が、EVFで見えるとか。
書込番号:16338930
2点
ちょっと気になったのでおじゃまします。
WIND2さん
>肉眼やOVFで見えないという状況が今までに経験ないんですよね。
肉眼や OVFと一くくりにされてるあたりが気になるんですが、肉眼で見えるか見えないかぐらいになると、OVFじゃもう見えてない可能性が高いです。故に OVFでは見えないが、EVFじゃ見えるという事が成り立つんです。これは明るいと言われている α900でもです。
そんな状況下でも明るいレンズと EVFだと AFは合わないにしてもピント拡大で十分合わせられるという経験を何度もしています。
レンズが暗いと EVFでも見えないという事も有るでしょうね。
明るいレンズは仮に Planar T* 85mm F1.4 ZA としておきます。
書込番号:16338957
6点
キヤノンかニコンの400ズーム買える迄無駄使いしない方が良いと思います。
AFは例えばキヤノンでしたら100-400に30Dの中古でも
人の動きなら追従しなくてもAFし直すくらいの余裕はあります。
Σはそこ迄の余裕がありませんのでおすすめしません。
高感度が気になるのでAEは関係ありません。
感度を必要以上に上げたくない、SSを稼ぎたい
これが重要ですのでAEは使ったことがありません。
ただ校庭は問題ないと思いますが
スタンドの影がかかる会場ではISOオートを使う必要があります。
連写もそう使いません、私はMAX5コマ位でしょうか?
必要なのは速写です、その意味でα77はNGです。
α77はTLMで像消失なくAF出来るので期待しましたが
期待外れでした。
αレンズは手ブレ補正機能がないので
これからもAFはCNに追い着かないと思います。
書込番号:16339006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WIND2さん
>サッカー撮影に限定すれば、手振れ補正は必須ではないかなと。
手ブレが起きないようにシャッタースピードが稼げている場合は、
確かに手振れ補正は、撮る写真に対してはいらないでしょう。
でも、カメラを構えている時にはある程度の望遠になれば、レンズに補正が付いている方が
必須ではないかもしれないが、シャッターを切るまでの像が安定して見えるわけですから
あった方が良いと感じています。
必須ではないかもと言う理由が私には見いだせません。
>肉眼やOVFで見えないという状況が今までに経験ないんですよね。
経験が無いのであれば、WIND2さんの経験不足が間違った言い方になっているかと思います。
暗い場合のEVFですが、
私は明るいレンズでなくてもOVFで確認できないものがEVFでは確認できています。
星に関してほかの方が言っている通り、OVFでは確認できないものがEVFでは確認できます。
これはD7000やα700とα55や77で同じレンズを使用しての感じたことです。
少し決めつけているように感じますので、注意した方がよろしいかと。
書込番号:16339267
4点
okiomaさん
>サッカー撮影に限定すれば、手振れ補正は必須ではないかなと。
>手ブレが起きないようにシャッタースピードが稼げている場合は、
サッカー撮影においては、手振れよりも、被写体が細かく速く動きまわってるんですよ。
当然、カメラも細かく動かしてるんですよね。
遠景でサッカー風景の撮影ならば当然レンズ内手振れ補正の効果は多いにありますよね。
でも、サッカーの瞬間撮影においては、手振れよりも被写体ブレを防ぐことのほうが重要です。
手振れ防止に1/1000secなんてSSが必要ですか?
なので、あればあったで良いけど、必須ではないかなと感じています。
ちなみにリンク先のサッカー撮影時はスマテレ2倍にしてますんで、焦点距離を2倍にしておいてくださいね。
レンズ側の手振れ補正は300mmで手持ちマクロ撮りとかするときには効果を体感してますので
重々承知してますよ。それでもボディ内手振れ補正のほうがいいと仰ってる方もいるみたいですけど。
>経験が無いのであれば、WIND2さんの経験不足が間違った言い方になっているかと思います。
私の経験不足もあるかも知れません。
ですが、肉眼で見えててもEVFやLVには映しだされていないという状況も私は何度も経験しております。
この経験も経験不足なのでしょうか?
繰り返しになりますが、先のリンク先の画像において、EVFやLVには映し出されていませんでした。
少し決めつけているように感じますので、注意した方がよろしいかと。
って、押し問答になっちゃいっますね。
まあ、肉眼視の場合、かなりの個人差があるようですね。
>river38さん
そのレンズ、一般的ですか?
それと、
>肉眼で見えるか見えないかぐらいになると、OVFじゃもう見えてない可能性が高いです。
と、言われても見えてるから、としか言いようがないんですけどね。
ま、EVFやLVでも表示限界があるかも?
個人個人の眼の性能によって認識に違いがあるかも?
ってことでよろしいですかね?
書込番号:16339469
2点
サッカー撮影とサーカーボール撮影とは
ちょっと違うと思いました。
もし1/1000が常用できるのなら撮影はずっと楽かも。
ISOを上げたくても上げれないからご苦労されているんだと思います。
スレ主さん、早く新しいカメラが届くといいですね。
「オートレビュー:切」をお試しください。
書込番号:16339513
4点
スレ主さんすいません。おじゃまします。
WIND2さん
別にもめるつもりはありませんので・・・
>そのレンズ、一般的ですか?
一般的なレンズか否かではなく、肉眼かOVF EVの比較だと思ったのでより顕著に分かる例を
上げたのですが、35F18でも 1680ZAでもそのレンズを OVF機につけて見えなくなるギリギリ
の明るさにすれば、α77 EVFで見えると思います。
それよりも私が一番気になったのは、あっちのスレも読んでみましたが、OVF機が何でそれに
付けたレンズの記述が無いようで、肉眼で見えるか見えないかの明るさ=OVFと仮定されて
EVFと比較されてるように感じました。どんな OVF機でも=肉眼にはかないません。
同じOVFでも レンズのF値によって変わりますし、スクリーンによっても変わります。
私が言っている(過去にも価格で書いた記憶が有ります)のは、OVFではもうピント合わせ不可能
な状況でも EVFのピント拡大だとピント合わせ可能になる撮影も多いってことです。
書込番号:16339695
11点
ひょっとして
WIND2さんとぽんちんパパさんは同じ人ですか?
2012/12/31を境にバージョンアップされたのですか?
ふと気になったものですから。。。
書込番号:16339753
5点
WIND2さん
私も、せめるつもりも、もめるつもりはありませんので・・・
>手振れ防止に1/1000secなんてSSが必要ですか?
>なので、あればあったで良いけど、必須ではないかなと感じています。
もう少し私の文章読んでね。
↓
>>手ブレが起きないようにシャッタースピードが稼げている場合は、
>>確かに手振れ補正は、撮る写真に対してはいらないでしょう
>>でも、カメラを構えている時にはある程度の望遠になれば、レンズに補正が付いている方が
>>必須ではないかもしれないが、シャッターを切るまでの像が安定して見えるわけですから
>>あった方が良いと感じています。
↑
この意味理解していますか?
agitog3x115さん
横レスで
しかもスレッドを汚して申し訳ございません。
α77で撮影を楽しみましょう。
いずれにせよ、AF性能はα550よりは上げっています。
いまより、満足の写真は多くなると思います。
で、更にお金の余裕が出てきたら
D7000やD7100キヤノンの7D、7Dの後継機にレンズを考えても良いかと。
あとはα77の後継機に期待ですかね。
書込番号:16339764
4点
私ももめるつもりも争うつもりも毛頭ありませんが
>river38さん
>okiomaさん
結局のところ、どっちがどうこうではなく、両方共に事実なわけですから、それで良いのではないかと
思いますよ。
私のほうも、「真っ暗闇で肉眼で見えない物が見える」という書き込みに対して、実際にやってみたら
肉眼で見えててもEVFやLVではノイズしか見えなかった。という事実が残っただけですから。
状況や対象物によって使い分ければよいのかなと。
ちなみに星撮りもやったことありますよ。比較明合成して、星の軌跡を丸くしたりというのはやったことが
ありますね。
>けーぞーさん
誰ですか?それ?
>okiomaさん
そこの後に
「必須ではないかなと言う理由が私には見いだせません。」
と書かれてますが、これって「必須」ってことではないのですか?
上記が書き間違いとして内容を把握すると、書いてる内容は同じことかもしれませんね。
スレ主さん
板汚し、スミマセンでした。
書込番号:16340286
2点
WIND2さん
先ので終りにするつもりでしたが
私の文章を勝手にすり替え、
自分勝手に解釈するのはやめてくれませんか。
私は
先のレスで
>>必須ではないかもと言う理由が私には見いだせません。
と書いています。
それを
WIND2さんは
>「必須ではないかなと言う理由が私には見いだせません。」
勝手に「ないかも」の“も”削って、“な”を入れてほしくないな〜
意味が全く違ってきます。
先に言った
>>少し決めつけているように感じますので、注意した方がよろしいかと。
の忠告も分かっていなうようで。
書込番号:16340396
3点
okiomaさん
これで最後にします。
私は[16338494]で、「手振れ補正は必須ではないかなと。」
と書いてます。
それに対し、okiomaさんは[16339267]で「必須ではないかもと言う理由が私には見いだせません。」
と書いてます。
okiomaさんの書き間違いなのか意図したものかを考えましたが、流れ的に私の言葉を引用して
書き間違いと捉えました。
当然、意味合いが違いますからokiomaさんと同様に捉えてもよかったのですが、あえて
「書き間違い」と捉えておいたんですけどね。
ですが、「必須ではないかもと言う理由が私には見いだせません。」
の前までの流れは「あるほうが良い」程度、
「必須ではないかもと言う理由が私には見いだせません。」
は必須にかなり近い意味合い。と受け取りました。
これに関して以上です。
>少し決めつけているように感じますので、注意した方がよろしいかと。
実際に起こっている事実に対して決め付けも何もないと思いますよ。
当然、状況によっては夜間に拡大MFも使いますしね。
先にも書きましたが、双方とも事実なのですからそれで良いのではないでしょうか?
これ以上続けても、お互いに利益になりませんからこれにておしまいということで。
人それぞれ、使い方、感じ方、解釈の仕方、いろいろあるもんです。
ちなみにokiomaさんはどのような感じでサッカーの写真を撮るのか見てみたいですね。
スレ主さん
度重なるスレ汚し、申し訳ありません。
書込番号:16340552
2点
WIND2さん
あっちのスレからの転載ですが、こちらでも肉眼とOVFを同義かのように書かれてますね。
>「肉眼で見えない真っ暗闇でも、設定効果反映ON時にはEVF、LVで見えるようになる」
>結論から言うと、肉眼でうっすら見える状況で設定効果反映ONでもEVF、LVは真っ暗であり、
>ノイズが見えるのみであった。
>撮影結果は結構明るく撮れるんですけどね。
>この差がかなり激しかったです。
>OVFだと見えるがEVFだと見えなかった。という結果となりました。
「OVFだと見えるがEVFだと見えなかった」と結論づけて書かれていますので、昨日一昨日と
書かせてもらってます。OVFでどうテストされたかご回答頂けないようなので、
結局 OVFで見えるかどうかのテストはせずに、肉眼でうっすら見える状況=OVF と仮定して
テストされたということなんですね。今度は是非、OVF機も交えてテストして下さい。
>結局のところ、どっちがどうこうではなく、両方共に事実なわけですから、それで良いのではないかと思いますよ。
もちろん両方事実だし、肉眼で全く見えない状況で EVFでも見えない状況が有る事に異論は
ありません。でもうっすらと見える状況は OVFのテストをした事にはならないのです。
あちらではご自身のテスト結果をもとに「ガセ」と結論づけておられるので、決めつけという
指摘も出るんだと思います。
もう忘れましたが、α99よりα77の方が本当に暗い状況でよく見えていたような気がします。
α99は暗くてもノイズが少なくきれいに見えるのですが、その分ノイズの閾値が高くなって
消えて欲しくない情報まで消えているのかもしれません。
書込番号:16341069
4点
スレ主さん、スレタイと離れてすいません。
river38さん、こんばんは。横から失礼します。
暗闇でのEVFとOVFの比較ですが、私の経験から言っても
WIND2さんのご意見のとおりだと思っています。
ホタル、星景を何度か撮っていますが、OVFであれば肉眼と
ほぼ同じように見えます。真っ暗闇と入っても何らかの明かり
はあるので肉眼ではうっすらと何があるかわかるような状況で
す。たとえば木であるとか川岸であるとかがうっすらと判別で
きる状況です。
このような状況で、もちろんOVFでピントが取れるわけでは
ありません。しかし構図を作ることはできます。EVFでは構
図を作ることはできません。
このことはX-E1購入前に質問したスレで別の方からも指摘を
受けていましたが、やはりそのとおりでした。
ピントはホタルの明かりや明るい星、あるいは遠くにある街灯
などで無限遠をとったりしますが、この場合もノイジーなEV
FよりもOVFのほうがピントがとりやすいというのが私の感
想です。特にホタルの場合明滅しますので、その一瞬でピント
をつかむのはOVFのほうがはるかにやりやすいです。
確かにOVFでピントがとれるかどうかぎりぎりくらいの明る
さの場合EVFなら楽にピントが合わせられるのも事実ですが、
極端に暗い場合や点光源があってもそれが小さい場合はEVF
よりもOVFのほうが視認性が良いと経験上感じています。
私が使っているEVFはフジのX-E1なのでSONY製の有機
ELといってもチューニングが悪く、またセンサー性能に影響
されるため、そんなものかと思っていたのですが、WIND2さん
のお話でSONY機であっても同じなのかな、と思いました。
α99であればセンサー性能がさらに良いと思うのでまた話が違う
のかもしれません。
スレの経過を最初から詳細に読んだわけではないので少し話が
ずれているかもしれませんが、以前のWIND2さんの書き込み
は読んでいて、私の経験と同じだと思ったので書き込みさせて
いただきました。
書込番号:16341694
2点
どのようなレンズ(開放絞りが重要)を使っている状況かの説明を抜きで
「肉眼とOVFは明るさが等しい」というのは非常に疑わしいです。
そう私は思いまーす。
書込番号:16341741
4点
優れた動体視力がないとOVFでも見えるものも見えません(笑)OVFでは見えているつもりなんでしょう。
夕方夜以降になるとEVFとOVFの差は顕著ですよ〜
書込番号:16341793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど、使っているレンズによって違うだろうという話に
なっているようですね。
一応すべて開放F2.8以下です。ミノルタ80-200GF2.8、
ミノルタ50mmF1.4、シグマ20mmF1.8、等です。
まあ他にもありますが。
どんな写真を撮ったのかはα900の板に結構挙げてあるので
暇だったら覗いてみて下さい。
>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
動体視力は関係ない気がします。私の視力はコンタクト、
あるいは眼鏡で矯正後0.8なのでけっして良くはありません。
それでも視度補正のぎりぎり範囲内なので何とかなって
ます。動体視力という意味ではもと卓球部なので一般の人
よりはいいかもしれません(笑)。
書込番号:16342031
1点
動体視力じゃなくて暗視力、暗順応でしょ?
味覚や聴覚なんかと一緒で個人差がかなりあるもん
見えない人には信じられないよw
書込番号:16342048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まあまあ、見える見えないよりも、写る写らないの方が重要なのではありませんか?
私はα99を撮り始めて驚いたことが有ります。
肉眼では、暗くて色を充分判別できない所でも(ぼんやりと色が判る)、α99で手持ちでオートで撮ると、ISO6400になり被写体の色が肉眼よりもクッキリト写ります。
さすがフルサイズのカメラだと驚きました。
おそらく最新の他機種でも同様だと思います。
良い時代になりましたね、目の認識限界を超えてしまった。
書込番号:16342486
3点
追伸
AFスピードは我が愛機が一番と言いたいのは充分理解できます。
どなたか、厳密なテストをしていますか?
α77が出た頃のサイトに、7Dと比較測定した結果が出ています。
第三社による信頼できるテストに思えます。
http://www.popphoto.com/gear/2011/09/lab-test-sony-a77-new-king-aps-c-dslrs
個々の記事を翻訳して整理すると以下のようになります:
AFスピードは通常の明るさではα77が一番速い
一番明るいEV12 0.24秒 7Dより速い D300sより速い
EV8 0.3秒 7Dより速い D300sより速い
EV6 0.36秒 7Dより速い D300sより速い
EV4 0.39秒 7Dより速い D300sより速い
EV2居間より暗い 0.51秒 7Dより速い D300sより速い
EV0 0.78秒 7Dより速い D300sより速い
EV-1α77の限界 0.98秒 7Dより速い D300sは0.93秒と0.05秒速い
EV-2 α77はAFせず、7DはAFする、D300sは記述無なのでAFしないのだろう
新しいカメラが古いカメラに追いついただけで、不思議ではない。
そうはいっても鳥撮りでは7Dが勝っているのも本当でしょう。もはや、キヤノンは7Dの鳥撮りにしがみつくしかない。
だから、たとえ鳥撮りが不要のレベルの連写でも、強引に鳥撮りは・・・鳥撮りは・・・
と話を持ってゆく。
御苦労さま。もっともっと鳥撮りにしがみついてくださいね。
私は、自分に必要なレベルで充分です。
他の機能が良い方を選びます。
α77は機能的には、抜群に優れています。
動画も動きに強い60pが撮れるし・・・キヤノンはここに来ると、とたんに動きが無い30pが良いよと戦術を変える。写真では、不必要に動き物連写・動き物連写と叫んでいたのに。
ごくろうさま。
7Dは良いカメラでしすよね。4年前に出た時には、光り輝いていた。他をぶっちぎっていましたね。
しかし、4年もそのまま放置すると、いつの間にかAFが抜かれてしまっていたのです。
認めたくなくても、これは一つの測定された事実です。脳内カメラとは違うのです。
まあ、そろそろキヤノンも7D をアップグレードするでしょう。いくらなんでも4年前の遅れたセンサーでは戦えない。
こんな4年前のカメラしか勧める物が無いとは、御苦労さま。
私は4年前のデジタルカメラは買いたくありませんね。
日進月歩のデジタルの世界ですから、そんな前のカメラなんて・・・
次の7D後継機を勧めるほうが良心的ではありませんか?
書込番号:16342662
6点
見えるか見えないか、という話と、MFでピントを合わせられるかどうか、というのは別な話ではないでしょうか。
途中で論点を変えると、まとまる話もまとまらなくなります。気付いていなかったのであれば注意していただきたいですし、もし故意にやっているのであれば、そんな人と議論をする価値はありません。
まあ、正直なところ、OVFとEVFの話はもうたくさんです。
書込番号:16342747
4点
AFスピードはほとんどレンズ依存ですよ。
テストそのものの意味がないです。
現実には、スポーツでよく使うそれぞれの70-200mmF2.8とかで揃えれば、60Dの方が77よりもAF性能自体は全然上ですよ。
orangeさん、7Dや60Dで動体撮影したことありますか?
30分も撮り比べればすぐに分かるレベルですよ。
書込番号:16342764
7点
すれ主さまは、安心して新しいカメラをお楽しみ
ください。
いわゆる、一眼レフのレフ板って
反射率100パーセントではないのですよね?
AFセンサーに光を逃がしてあげる必要あるから。
つまり、すでにロスしているはずであると。
肉眼と等しく明るくみえる条件ってかなり
厳しいかと。
透過の液晶スクリーンもある機種だって。
見えるか見えないかは測定できない。
明るいか暗いかは測定できるか。
書込番号:16343382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動体撮影になると、よくAFスピードが話題に上がりますが、
スピードよりも食いつき(追随性能)の方が重要だと思います。
その点、A77はキヤノン、ニコンに負けているようで。
でも、サッカーならαで撮れるようですので、頑張ってください(^^)。
書込番号:16343535
5点
虫眼鏡で新聞紙燃やしたことないかあ?
書込番号:16343625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結像とは無関係。
太陽を肉眼で見ても燃え出さない。
書込番号:16343990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
よく解りませんが、50mmF1.2なんかでファインダーを除くと、ファインダーを通さないのと同じぐらいの明るさになるんですけど…、なんでだろ?
気のせい!?
でも、25mmF0.5なんてのがあったらチョ〜明るかったりして(笑)
書込番号:16344746
1点
気のせいです。
明るく感じるでしょ。
測定したわけではないんだから。
書込番号:16344872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音速以下の航空機を撮影しても
マッハ効果はありますからね。
それくらい人間はいい加減ということです。
周囲の暗いファインダー越しに見て
元より明るく感じても、なんら不思議では
ありません。
そう感じているだけなら。
でも、それは必ずしも真実ではないと
いうことかと。
書込番号:16345031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほどですね。
けーぞーさん、ありがとう。
今、50mmF1.4で確認したけど、これだと明らかにファインダーのほうが暗いですね。
私の目では、暗所はEVFが良い感じですね。
まぁ、暗所といっても限界はあるし、OVF限界条件でEVFで撮影したことないので正確なことは言えませんが…。
便乗質問したいのですが…。
月もない真っ暗の中、OVFで星を撮る時なんか、無限遠がなかなか合わせられなくて本当に苦労するけど、EVFだと見やすいものですか?
背面液晶と比べても、新しい有機ELのEVFだと少しはアドバンテージがありますか?
書込番号:16345321
1点
皆様、いろいろ盛り上がっているようですが、
最善のものを選ぶのではなく。
A550で足りないものをカバーすること。
また、撮影対象が高校生のサッカーであること。
案外、近くで撮影できること。
でも、撮影場所から遠い選手のこともうまく撮りたいと
望んだこと。
この条件で費用対効果からA77を購入することとしました。
土曜日深夜に注文し、本日、届きました。
皆様のご意見のなかで、バッファフルになりやすいとの
ご指摘どおりで7枚 連写後 14秒間もアクセスランプが
消えませんでした。連写後、再連写は可能ですが、
三度目の連写は不可能のようです。
この板にも書かれているように
UHS−I対応メモリーが必要のようです。
秋葉で近いうちに購入しようとおもいます。
それでは、もう少しいじって見ようと思います。
書込番号:16345455
3点
agitog3x115さん こんばんは^^
ご購入おめでとうございます^^
α77で高速連写する場合、高速のカードを使うと生まれ変わります。
私の場合、3〜4枚ずつの断続連写で撮る事が多いですが、JPEGファイン記録で
この撮り方をすれば、バッファフルで書き込み待ちになる事も少ないです。
あとは77のクセを早く掴んで良い画を撮って下さい^^
気に入らなくて文句垂れ続けてる方も居ますけど、撮影スタイルがハマればとても楽しいカメラですよ^^
書込番号:16345654
2点
agitog3x115さん
ご購入おめでとうございます。変なムードにしちゃってすいませんでした。
やっぱり SDカードなら今でもこれですかね。
SDSDXPA-032G-J35
http://kakaku.com/item/K0000307389/
私は大阪日本橋で安い海外版を購入して使ってますが・・・。
ベリルにゃさん、またあっちでよろしく〜って・・・α900使ってないけど(笑)。
書込番号:16345843
0点
Lサイズ、2400万画素が必須ですか?
Mサイズにするとか、スマテレ使うとかして
結果的にファイルサイズが小さくなるようすると、
連写をもう少し長くできます。
ひょっとすると無限連写もできるかも。
新しいカメラをお楽しみください。
我らはこのスレで引き続き楽しませていただきまーす。
なお、価格.comの画像アップロードには
18禁ルールがありますのでご注意ください。
書込番号:16345848
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
はじめて投稿します。よろしくお願いします。
早速ですが、ただいま広角レンズを検討中です。現在、タムロン10-24と、シグマ10-20 F4.5-5.6とで迷っております。撮影対象は、風景、特に夕日や、青空、雲といったものです。
カメラは、α77です。予算は、6万ぐらいまでを考えております。
個人の好みがあるので、どちらでも、ということかもしれませんが、色々な方の意見をきいてみたくて投稿させていただきました。
もちろん他のレンズでもOKです。
よろしければ色々なご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
0点
シグマ8-16mm!
やっぱり、8mmの焦点距離は別格。フィルターが使えないのが欠点ですが。
書込番号:16322616
5点
柚玉太郎さん、こんばんは。
使ったことがないので、どれがいいかはわかりませんが、タムロンでしたら安く手に入るのがあります。
キタムラ中古ネットショップで、34,980円で大量に出されています。
アウトレットらしいです。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=AF+10-24%2F3.5-4.5+DiII%28+B001%EF%BC%89+%EF%BD%BF%EF%BE%86%EF%BD%B0
こちらからの情報です
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511937/SortID=16317149/#tab
書込番号:16322617
![]()
1点
シグマをお薦めします。
GANREFの、性能テストが参考になりますよ。
シャープネス、色収差、周辺減光、歪曲収差。
http://ganref.jp/items/lens/list?sf3=&sf2=&sf1=&sf4=&sf5=&sf6=&sf7=&sf8=&sf9=&lm=&dis=1&m13=&m55=&m96=&m27=&m29=&m15=&m28=&m16=&m17=&m18=&m19=&m20=1&m21=&m22=&m23=&m65=&m69=&m100=&sd=&cpn=&cpd=&we=&sflz=&lc=&sfl=&lfl=&fnm=&mf=&is=&wdr=&search=1&page=5&sort=sale_date&direction=&page=6#dbCamera03ProductList
http://ganref.jp/navi/magazines/index/3/0/221
書込番号:16322681
![]()
0点
超広角はどれも高性能ですからどれを選んでも失敗にはならないと思います
タムロン10-24はズーム倍率が大きく、標準ズームとのつながりがスムーズですね
個人的にはシグマの10-20のF3.5の方が旧タイプよりも逆光性能が上がってF3.5通しと明るくいいなと思います
※ソニー用は評価が低いようですがニコン用やキヤノン用は評価が高い
http://kakaku.com/item/K0000051728/
書込番号:16322698
![]()
1点
柚玉太郎さん こんばんは
シグマの10-20 F4.5-5.6 価格も落ちてきていて コストパフォーマンスモよく 良いともいますよ。
予算6万では 十分買えそうですし 安い店探せばその上のF3.5通しも買えそうです
書込番号:16322723
2点
月歌さん
そうなんですよね。フィルター使えないんですよね。最初はシグマ8-16にしようと半分決めてたんです。作例とか見ても、やっぱり8oというのはすごいな、と。
たいくつな午後さん
貴重な情報ありがとうございます。そうなんです。値段もやはり安いにこしたことないので。こういう情報をいただけるのがここのありがたいところです。
robot2さん
確かに。科学的な裏付けを表してくれているので説得力あります。評価も高いようですね。
Frank.Flankerさん
やはりF3.5のほうがいいですか。たしかに明るいのは非常に魅力なのですが、2万円ほどの価格差 をどう思うか、なんですよね。予算6万と書いておきながらなんですが、できれば安い方がもちろんいいので。
みなさん返信ありがとうございます。自分でも色々調べてはみましたが、やっぱりここできいてみてよかったです。色々な情報が手に入るのは、非常にありがたいです。
書込番号:16322757
0点
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。そうなんです。シグマ10-20 F4.5-5.6のコストパフォーマンスに惹かれております。あと、レンズ自体のデザインも好きなんですよね、写りには関係ないですが。
書込番号:16322764
1点
タムロンの10-24は、α55で使ってますが、色収差とかが出るので、
α77で綺麗に解像するかどうかに興味あります。
書込番号:16322770
1点
値段、コスパを気にするのならシグマ10-20 F4.5-5.6で良いと思いますよ
かって超広角では人気のあったレンズですから間違いは無いですよ
書込番号:16323531
1点
柚玉太郎さん 返信ありがとうございます
シグマ10-20 F4.5-5.6 開放F値 F3.5に比べると暗いですが 超広角は絞って使う場合が多いので 気に成らないと思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:16323546
0点
広角の2mm はでかいので、シグマ8-16mmに1票。
書込番号:16323604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もシグマの8-16をお勧めします。
人の目よりも広い画角で、世界を切り取ってください。
換算12mmのあり得ない世界を堪能しましょうよ。
書込番号:16326433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イカンのイさん
そうですか、色収差ですか。α55は自分も使ってました。熱問題とか色々言われてましたが、使いやすいカメラですよね。コンパクトで持ち運びしやすいし。
Frank.Flankerさん もとラボマン 2さん
ありがとうございます。今のところ、シグマに傾いてます。
コージ@流唯のパパさん ぐんさんのおっとさん
はい、8oの世界は、まだ心に引っかかっております。すごいですよね〜。
書込番号:16326609
0点
回答いただいたみなさん、ありがとうございました。すべての方に GOODアンサーといきたいのですが、ダメなので、申し訳ありませんが涙をのんで選ばさせていただきました。
レンズのほうは、もうしばらく熟考してみます。
みなさんのご意見、とても参考になりました。また質問させていただくことがありましたら、その際もよろしくお願いします。
書込番号:16329980
0点
シグマ8-16のユーザーです。
8oと10oの画角の違いは予想以上のものがあります。8oを使うと10oは普通の画角に感じるほどです。
http://ganref.jp/m/ganbaretoto56627/reviews_and_diaries/diary/3196
ただし、超広角レンズに付け替えるとしばらくはレンズ交換なしで撮影を続けることになります。
その場合16oだとやはり広すぎると感じます。
バランスの取れた10-20あたりが使いやすいかもしれません。縦横がまっすぐ写る超広角レンズは逆に物の形がゆがみます。一般的な世界地図のようなものです。空間はゆがみますが物の形が崩れない魚眼も欲しくなりますよ。(^o^)
蛇足ですが、明るさはボケ味には影響せずISOが下げられるだけです。
書込番号:16332427
0点
キャロリさん
ありがとうございます。8mmと10mm、まさに迷っている問題のひとつです。
たしかに10-20あたりのほうが使いやすいのかもしれませんが、あとで結局8oにもいってしまいそうなので。こうして、8oと10mmの違いを具体的に見せられると尚更ですね。
あと、このレンズ、フィルター付かないですけど、それに関して問題は無いですか?まぁ使わなければいいだけの話ですが。
書込番号:16334281
0点
私は、フィルターは使わないんです。
レンズの表面とフィルターの間で起きるフィルターコーティング色のゴーストを経験してから一切使わないようになりました。また、フィルターを覗くとわかりますが真っ正面では影響がありませんが、斜めから見ると像がすこし硝子の厚みでプリズム効果がでます。超広角ではフィルターに対して殆ど真横といえる角度からの光を集光しますから影響があります。また偏光フィルターも超広角では均一な効果は難しく空などムラになります。クチコミで超広角の周辺画像の甘さを指摘している人がフィルターを付けているのは理解に苦しみます。
8-16は出目金ですが、固定フードがレンズを保護するので取り扱いは安心だと思います。
私の場合複数レンズを持ち歩くことは殆ど無く広角をつければ広角だけ、マクロを付ければその日はマクロレンズだけという、その画角しか使えない不自由さで撮るのが好きです。プロのように最適のレンズで最良の絵を作る必要がなく、撮影そのものは不自由な方が楽しめると思っています。もう一度蛇足ですが、そんな使い方をしても広角ズームで16oまでというのが使いにくいと感じています。楽しむときではなく記録するときに20oあれば飲み会やイベントに使い勝手が良いです。
書込番号:16335456
1点
キャロリさん
返信ありがとうございます。フィルターの話、タメになります。
「8-16は出目金ですが、固定フードがレンズを保護するので取り扱いは安心だと思います。」
そうですか、あまり気にしても仕方ないですしね。
いやぁ、8-16にかなり傾いてきました、気持ちが。
もともと、広角なんだから、めいっぱい広角の方がいいんじゃないか、という気持ちがあったものの、使いづらいかなぁ、と思ってたので。
書込番号:16338478
0点
ビルの写真はシグマ8-16です。ビルの壁や道路を見て頂ければ直線がまっすぐで、いわゆる歪みがない状態です。ところが下隅の人物を見ると形がゆがんでいます。
高速道路の写真は魚眼コンバータですがビルや道路を見ると空間がゆがんでいるのが分かります。ところが隅の車を見ると車の形がゆがんでいないのが分かります。
超広角と魚眼はどちらも欲しくなりますが、魚眼はンバータレンズで我慢しています。(笑)
個人的には、超広角に少し広角歪みを残して魚眼と超広角の中間のようなレンズがあれば使い易いと思います。つまり超広角に歪みが残っていると評価されているレンズも悪く無いと思っています。
書込番号:16339173
1点
キャロリさん
超広角と、魚眼の違いまで説明いただいてありがとうございます。勉強になります。たしかに魚眼も楽しそうです。とはいえ、ただでさえ増殖いちじるしい我が家のレンズ達に、さらに仲間も増やせないので、まずは超広角。
いまのところ、8-16が第一候補ですが、10-20だと最安38000円ほどなので、17000円ほどの差があります。ここらへんの微妙な葛藤がありますね。
書込番号:16342647
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
今現在、α55を使用しているのですが、
航空祭に持って行く時に2台耐性がいいと聞いたので、これともう一台買い足そうと思い
α77を検討しているのですが、どうでしょうか。
他には
α700
α900
を検討しています。
それと主に野鳥を撮影するのですが、α77は不向きと聞いたことがあるのですが実際どうですか?
1点
前にドナドナさんが言われている通り、ソニー機で乗り物や野生動物を撮ろうとするなんて無謀すぎます。レンズ資産があまりないうちにニコンかキヤノンへ乗り換えた方が無難でしょう。2枚目以降にAFの抜けが多くて追従しない、バッテリーの持ちが悪い、真夏にフリーズするなんていうものでは安心して撮影どころではありません(苦笑)なぜ、こういったものにニコンとキヤノンしか見ないのかということをお考えになった方がよろしいのかと思います。
まぁ、ソニーα真理教信者の言うことを鵜呑みにしないことでしょうね(苦笑)
書込番号:16287583
12点
α55で出来ている、なら出来るんじゃないですか?(^皿^)
α55で出来ないなら…改善してると良いですね(/ ̄∀ ̄)/
…吾輩は注文しました(^皿^)
3週間待ちです(o^∀^o)
急がないので気長です☆
書込番号:16287610
6点
↑
えっ?そうなの?今年、ツールドフランス(第100回記念大会。パリのナイトステージ)観にいくのに、連写のすごいソニー機(57か77)を買う矢先でした。
やっぱニコンにしーよおっと。。。
書込番号:16287622
5点
ブルーインパルスの描くハートを撮るのなら超広角レンズをつけたサブ機が必要でしょうね
α900にするかα700にするかは装着するレンズによって決めれば良いかと思います
書込番号:16287633
0点
a55とa700を所有しています。
a77a700a900でお迷いのようですが、この中でも最も良いのは間違いなくa77ですね。
特に高感度、AFの性能が全く違います。
まぁ、私は最近ソニー機は全く使ってませんがね・・・
書込番号:16287656
![]()
3点
カワセミのダイビングは難しいですが、航空機なら楽勝に77で追えますよ。55でEVFが慣れているのなら問題ないと思います。ただし、90MB/SのUHS-1のSDカードが必要です。
2枚目以降、AFがこないなんてことは、ないですし、バッテリーの持ちもそんなに悪く無いですし、夏にフリーズすることもないですね。
ちゃんと使ったことのない聞きかじりのいい加減なネガキャンは、無視しましょう。
ただ、来年でるAマウント機がどこまでのAF性能か見極めたほうがいいかもしれないですね。
書込番号:16287674
![]()
18点
>えっ?そうなの?今年、ツールドフランス(第100回記念大会。パリのナイトステージ)観にいくのに、連写のすごいソニー機(57か77)を買う矢先でした。
野生動物や乗り物の撮影地で、見るカメラと言えば、EOS 1D系やD1桁系でなければ、EOS 7DかD300sがほとんどで、ソニーαなんてほんの一握りでしょう。いくらカタログスペック上の連写がすごくてもすぐにバッファフルになる機種は、こういった場面では使えません。またAF追従力が圧倒的に違うからです、それが現実です。ようやくニコンのD400が出るとのうわさがありますが、楽しみですね。EOS 7DもMark IIへモデルチェンジの話があります、こうした新機種がニコン・キヤノン双方から出れば、α77のボロなんてもっと明らかになります(苦笑)
書込番号:16287698
7点
自分ならいまの機材で一度撮影してから考えるかも?
α55のAFに不満を感じれば(候補にないですけど)改善されたらしいα99を購入orニコキャノに移行
AFがいけそうならα900かα700で良いタマが出るかとか、レンズ資産とかと相談して購入
書込番号:16287700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>カメラの将軍様ださん
キヤノンも検討してみたのですが、
また一からボディとレンズ揃えるのは経済的な意味であまり余裕が無いんですよねー…
一度は白レンズ手にしてみたいのですが^^;
今持ってる資産を全部売ってでも、キヤノンを買うべきでしょうか?
>>velvia100さん
一番新しいα77ですか!!
今は何を使ってらっしゃるのですか?
>>okiomaさん
写真ありがとうございます!!
シグマの50−500を使ったのですね(*´∀`)
鳥は難しそうですか…
書込番号:16287702
1点
こんばんは。ニコン、キヤノン、αを使っています。
今までα55で不具合を感じていなければ、問題はないかと思います。
どんな機種でも「慣れ」ですね。
野鳥に関しては前出の通り、小型だと厳しいかもしれませんが、レンズにもよるでしょう。
書込番号:16287724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>今持ってる資産を全部売ってでも、キヤノンを買うべきでしょうか?
もう少し言いましょう。今あるレンズ資産といっても、少ないうちこそマウント乗り換えのチャンスだということが出来ます。もともとαというものは、ポートレートや花などを撮影対象とするカメラなのです。それを無理に高速連写などの機能を入れるから、真夏になって撮影出来ない、2枚目以降のAFが追従しない、などの問題が出てくるのです。
書込番号:16287738
3点
>>candypapa2000さん
初めて手にしたカメラがα55なのでEVFに対する慣れは大丈夫かと思います!
5000円以上のメモリーカードを目にするの久しぶりですね…(笑)
普通のクラス10じゃ全然足りないでしょうか?
>>Gありきさん
α99は金銭面の問題で候補から外させて頂きましたm(__)m
>>Hinami4さん
レンズはSAL70400Gレンズを使用しています
書込番号:16287746
0点
でも、バッファとか追従性とかぬきにして、カメラとしてはA77は大好きなんです。
あの近未来的なファインダーとか見た目のかっこよさとか。。。。
でも、やっぱD300でがまんしておきます。
書込番号:16287764
2点
>>カメラの将軍様ださん
確かに少ないレンズ資産ではありますが、手放すのもなんか惜しい気がして…
ポートレートとかお花とかならαでも十分なんでしょうか
書込番号:16287776
0点
横入りすみませんm(__)m
十分かどうかを人の基準に決めて貰うのですか?(◎o◯;)
そこは、そこだけは、誰にも譲らぬ、自分だけの物ではないでしょうか?
別にキヤノン使うのを止める気持ちも
ニコンを足すのも
ペンタックスに行くのも
オリンパスに行くのも
パナソニックに行くのも
サムスンに行くのも
止める気はありませんが…
他人の客観的な評価は客観的な評価としてある事も否定する気はないですが…
自分の気持ちは、自分だけの物で良いかと思っていますm(__)m
若輩者が失礼を申し上げました
お許し下さいm(__)m
書込番号:16287810
9点
かの女史はキヤノン機にも噛み付いてるぐらいですから、話半分ぐらいに聞いておいてちょうど良いかと。
カメラの将軍ださんはキヤノンマンセーの方みたいで自分の観点からしかレスしていないので、スレ主さんの現状を理解した上での助言とは思えないので参考程度にしておいた方が良いです。
okiomaさんが大砲で航空機を撮ってらっしゃいますから、レンズの選択はありますがα77で航空機なら楽勝ではないでしょうか。
鳥撮りにしてもカワセミや山セミのような小型で敏捷性の高い鳥の場合はキヤノンの7Dでサンニッパ使っても歩留まりはそこそこらしいですから、特にそういった鳥を撮る予定が無いならα77で十分では。
ただ高速連写で一気に撮るとバッファフルで次の撮影まで結構待たされますから、出来れば3点バースト連写のように小刻みな連写の方が良いかと。後他の方も書かれているように書き込み速度の速いUHS-I対応SDHCカードを用意するのも必要ですね。
kawase302さん D40使いで前も自転車のツーリング競技を撮るのにいいデジタル一眼は無いかと質問スレ立てられていましたが、あの時も結局ニコン機にするとか書いてませんでしたか?
わざわざ冷やかしでソニー板に出張ってくる必要はないですから、ニコンD7100かD300Sを購入して下さい(FFのD4でも構いませんよ)
書込番号:16287829
12点
>>ほら男爵さん
成人するまでは、αで突き通して行きたいと思っています。
>>salomon2007さん
ありがとうございます。
UHS-I対応SDHCカードやはり必須ですか…
>>ヲタ吉さん
勝手ながらEマウントは除外させていただきます、申し訳ございません。
書込番号:16287876
0点
>スレ主さん
カメラの将軍様ださんは、
ソニーユーザーを「ソニーα真理教信者」と馬鹿にしてる人だから、要注意ですよ^^;
今のα機で、野鳥や航空機をガンガン撮ってる人もいますから♪
まぁ、周りと同じじゃないと不安な場合は他社機に移行するのもアリでしょう、、、気持ちの問題も大切だろうし(笑)
それと
航空イベント等で2台体制にする意味は
一台は広角レンズ・もう一台は望遠レンズを装備して、瞬時に使い分ける為です。
なので、レンズ交換する暇があれば無理に2台体制にする必要はありません。
っていうか
スレ主さんはSAL70400Gという良いレンズをお持ちなので(羨ましいw
α77にグレードアップされたほうが良い結果を生むかもしれません(≧▽≦)☆
書込番号:16287878
17点
α900は持っていません。
α700、55、77を持っています。
更にニコンのD7000も持っています。
AF性能はα700<α55<α77ていう感じです。
でD7000とα77の比較です。
レンズはタムロンのA005、シグマの50-500をそれぞれのマウントでもっています。
両者の使った感じでは、運動会、ワンコのドッグラン(トイプーですが)など
動体撮影において、特にAF性能に関してはどちらも不満はありません。
鳥はダメと言っているようですが、
止まっている鳥さんであれば撮れますよ〜(笑
コントラストの低い場合などAFはD7000の方が良いですね。
ツバメの飛翔において、α77で私の腕ではまともに撮れませんでした。
ファインダーで捕らえてもAFが迷いっぱなしでダメでした。
D7000の方が捕捉がいいですね。
カメラの将軍様ださん
ちょっと粘着し過ぎですよ〜(笑
一回言えばわかります。
せっかくいろいろと助言していますが
ぜひともカメラの将軍様ださんの撮ったものをUPして頂きませんか?
書込番号:16288061
12点
本題に戻りますが、二台体制でなくてもよいと思いますよ。
戦闘機や他のジェット機、ヘリなどは70-400mm一本あれば済みます。
航空祭のメインはブルーインパルスになると思います。
バーティカルキューピッドやスタークロスは広角レンズがないと撮影できませんが、全体像ができるまでにレンズ交換する時間は十分にあるので1台でも足りると思います。
地上展示物の撮影は標準ズームがあればいいでしょう。
私も中判マニュアルのペンタ67でブルーインパルスを撮りましたが、レンズは重かったものの歩留まりは悪くありませんでした。
バーティカルキューピッドやスタークロスの時のレンズ交換も余裕でした。
参考までに67で撮った写真を貼っておきます。
67でとれるならα55なら絶対撮れます。
心配はいりません。
書込番号:16288072
14点
私は飛行機なら2台体制です。
飛行場での撮影で70-300を使いましたが、着陸後の誘導路の機体は70oでは全体を捉えられずに悔しい思いを。
その時次の機体がアプローチ中でしたからレンズ交換など思いもよらず…。
現在はα55とα77をシーンによって使い分けています。
いい組み合わせだと思いますよ。
書込番号:16288207
8点
>5000円以上のメモリーカードを目にするの久しぶりですね…(笑)
普通のクラス10じゃ全然足りないでしょうか?
普通のClas10はやめたほうがいいと思います。
5000円以下で16MBなら買えます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-SDSDXPA-016G-X46-SANDISK-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B005LFT3MA/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1371995258&sr=8-6&keywords=sun+UHs-1
書込番号:16288708
0点
難しいことは抜きにして、現在、手持ちのレンズが何で何本かも分からないので
即断は出来ませんが、最も無難なのはα77でしょうね・・・。
何やかにや云っている人がいますが現行APS-C の最高峰ですし、これほどお買い
得カメラはありません。特にボディー外観のデザイン感覚などははるかに違いを感じま
す。NやCなどは過去の栄光を引き摺っているだけではないでしょうか。
ただ、違うのはNやC はカメラ専門メーカーであり、SONYデジタル機器の総合
メーカーですから、考え方に大きな違いがあることでしょう。デジタル機器に限れば
米Apple社に対抗できる日本のメーカーはSONYのみでしょう。
初心者からベテランまで使えるカメラを長年造り続けてきたカメラメーカーと、
放送機器などのプロ中のプロが使う機材を開発してきたSONYとでは当然のことです。
デジタルカメラというのは、レンズ以外はすべてデジタルチップの固まりなんです。
ただ、多少、心配なのはSONYがデジタルカメラへのビジョンが充分に描けていない
のではないかと思える点です。
しかし、4KTVも発表し、プレーステーションの新型も発表しましたから、さあ、
いよいよデジタルカメラでしょう。今秋から来春にかけてのSONYの動きが楽しみです
ね。
SONYしか出来ない、あるいはSONYに望むのは、ただひとつ・・・4.000万画素超
のフルサイズ機をα99の新型として出すか、NEXシリーズの中で発表するかです。
もし、NEXシリーズでAマウントが使えるものならば、勝負は決まりです。
売れるか売れないかというようなマーケティングのことを優先させたカメラを発表
すればSONYは見向きもされなくなるのではないかと思います。
ここ、5年間くらいのデジタルカメラの動きを見ているとお分かりのように、機能
ならずデザインにおいても、他のメーカーは一寸形を変えて後追いしているだけです。
と、思いますが、以上は、出来上がる写真とはほとんど関係の無い話なのであって、
写真の善し悪しは、感覚の問題ですから、その意味から云えば何処のメーカーのカメラ
を使ったとしても同じなんです。
書込番号:16288818
9点
>>okiomaさん
α700よりα55の方が優れてるのですね!
>>アナスチグマートさん
ならわざわざ買う必要ないですかね?
>>勉強中中さん
やはり広角あったほうがいいですよね
>>candypapa2000さん
そうなんですか、クラス10のしか持ってなかったので…
少し放置してたらメールボックスの通知が酷くてびっくりしました(苦笑)
2台目に何を買うか聞いただけなのにここまで荒れるとは思ってもみなかったです…
>>人生は楽しいね!さん
メーカー選びは確かに好みが出ますね…
スレが荒れてしまってもしかしたら全部に目を通しきれてないかもしれません
書込番号:16288952
0点
当方のデジタル一眼レフ所有機は、
キヤノン→EOS1DとEOS20D
ニコン→D80 (過去にD5000)
ソニ-→α350とα550とα700
ですが、SONY機良いですよ〜 o(^-^)o
で、何が良いかって?
αの魅力は使っている人にしか分かりません(笑)
使ったことない人は、ニコンとキヤノンが全てなんでしょうかね?・・・
なんか残念です。
古い銀塩時代の遅いAFで鳥撮りできる人もいるのだから、結局一番大事なのは「撮影者の腕次第」でしょう。
書込番号:16289177
9点
すいません。一部おかしな文になってたので訂正します。
誤>古い銀塩時代の遅いAFで鳥撮りできる人もいるのだから、結局一番大事なのは「撮影者の腕次第」でしょう。
正>古い銀塩時代の遅いAFで鳥撮りできる人もいるのだから、結局一番大事なのは「撮影者の技量」でしょう。
書込番号:16289188
5点
望遠レンズ買ったばかりで、まだまだ初心者ですがこのくらいは撮影できました。α550も使用しましたが連射速度、AF速度でα77の方が撮り易かったです。いかに被写体をフレームに収め続けられるか、などの使用者の問題が大きいと思います。800mm f5.6など使用したいならαの選択肢は無いですが、値段的にはボディーがおまけみたいなモノですね。
書込番号:16289213
13点
フィルム中判で綺麗にとる腕の方もいますし
私みたいにAFが無いと動体が撮れない人も居るはずです
機材に要求(頼る)する量は人それぞれですから、やっぱり一度撮影に行かれてから考えてみては?
何人か仰ってますけど、いまの機材で満足行く結果が撮れて、そもそも買い足す必要すら無いかもしれませんしね
書込番号:16289322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
u3qaceさん
α55のEVFで戦闘機の単機の高機動を連写で追える?
相当な腕前ですな。
野鳥はさらに動きがトリッキーだから連写で追うこと考えるとOVFのα900お勧め。5fpsだけどね。
キヤノンじゃ無くてもソニーも白レンズだからww
書込番号:16289323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>u3qaceさん
スレが荒れているようですがとりあえずおいといて、
>ならわざわざ買う必要ないですかね?
お金があるなら2台体制でもいいと思いますが、航空祭のために2台体制にするのもどうかなと思っています。
α55の機能に満足がいかずα77に乗り換えるつもりならいいかと思いますが、そうでないならムリして買わなくてもいいのでは、というのが私の意見です。
α77は良い機種だと思いますが、ライバル機種に比べて高感度に弱いのが気になるところです。
もし買うならα900がいいかなと思います。
理由は自分が使っていて使いやすいから、というだけですが。
フルサイズで画角が広くなるので航空機や野鳥向けではありませんが、光学ファインダーなので動体は追いやすいです。α900の光学ファインダーは絶品です。ただしライブビューはありません。
α700も安くなっているのでいいかと思います。高感度には弱いですが、その他の機能的は特に問題ないですし、サブに買うならいい機種だと思います。二台体制にするならこちらかな。出費も少なくて済みますし。
書込番号:16289337
1点
α900のOVFも捨てがたいのですが、使えるレンズがそう多くないので、α77かα700を検討することにしました。後はお財布と相談してどちらにしようか決断致します。
キヤノンの購入は、今ある資産を有効活用しつつ経験を積んでからでも遅くないとは思うので見送らさせて頂きます。
私はソニーというメーカーが好きというわけではありませんが、初めての一眼を手にしたのはこのαタイプですから特別な思い入れがあるので、どこまで頑張れるかこだわって行きたいです。
書込番号:16290074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とりあえず、価格.comに通報してみた。
α700、発売時の初ロットを使っていますけど、故障は一度もありません。
当然、当たり外れはあるでしょうけど。
というか、個人的には、α9000からαで故障の経験はありません。
開封時の不良品交換は2回ありますが(MINOLTA、SONY各1回)。
正直、今からα700(中古)を買うのはどうかな?とは少し感じます。
(わたしは今の機体が壊れたら買うかもしれませんが。実際に使い慣れているので。)
書込番号:16290182
2点
スレ主様
>>やはり広角あったほうがいいですよね
広角…というか、標準ズームですよね。
17-105oを愛用しています。
18-250とかを勧めてくださる方もいたのですが、ボディが二台ならと手を出していません。
広角があれば近づいて迫力の画も…と思いますが、飛行機にそこまで近付けるチャンスは少ないかなと。
(基地祭で人気の機体にできた人の壁を見て撤退した根性無しです(笑))
どうか良い買い物をなさって下さい。
わたしはこのサイトでのα77の評価を見て一年半悩みましたが、
結果は自分に合ったカメラで“買ってよかった”派の一人です。
購入前にいろいろな意見に接することができて良かったなとも思っています。
書込番号:16290322
4点
一応アドバイスと見なせるレス以外はばっさり削除されてますね、この方が見易くてよろしい^o^/。
スレ主さんは70-400mmを所有されてるのでそれをα77に装着して、広角レンズ(単焦点でもズームでも)はα55に装着しての2台体制が楽かと思います。
航空祭の会場の天候にもよるでしょうけど、TLMって案外ゴミが入り込み易いみたいですから砂塵が舞うような屋外会場でのレンズ交換は避けたいところですね。
書込番号:16290435
2点
せっかく交通費や宿泊費などの費用を掛けて撮影に行くのだから、歩留まり率の高い機材で撮りたいというのが本望でしょう。「あれを買っておけばよかった」なんて後悔しないためのアドバイスにも耳を傾けるべきですな。それにあまり機材を持っていない時こそ、マウント替えの大きなチャンスなのですわ、色々と買いそろえてしまってからマウント替えしようとしても、カメラ店に安く買い叩かれるが現状、出費が大きくなるだけですな(苦笑)
書込番号:16290573
3点
他社に歩留まり率の高い機材があるのは承知していますが、スレ主様は簡単にマント変更出来ますかね?
α77、700、900の中から検討と書かれているので、77なら560ミリでも使えますし、スマートテレコンもあります。
腕さえあれば飛んでいる戦闘機を大きく写す事も出来るので、私なら77を選びます。
77にSAL70400Gでも撮れない事はありません。
同じような性能で迷われたりした場合、デジ物は最新型が良いと思います。
書込番号:16290635
2点
77が2枚目以降AFが抜けるなんてことは、ないですね。TLMで常時AFしているのでそれは、理論上ありえないです。
もし抜けるとしたら、ちゃんと被写体をフォローできていないからです。
例えば、以下のURLの方のような上手な方ならカワセミの12連写でもフォーカスがちゃんと来る写真も可能です。
http://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000001511243b0
ただ、初心者でも動体追尾がしやすいのは、AFポイントの多いCN機であることは、間違いない事実です。
スレ主さんの場合、かなり高級なαレンズ資産がありますし、55で問題なく飛行機追尾ができていますので、そう簡単に他社には乗り換えできないのではないですか?
ポイント数の多い位相差AF+光学ファインダーは、動体撮影では、今のところ、有利ですが、果たして、それが永久に続くのでしょうか?
書込番号:16290705
4点
同じ口コミに複数回の返信はしたくないのですが、ついつい、つられて
何とでも云え!!ほざけ!!とやりましたら見事削除されてしまいました。
ああやらなきゃよかったのに、と、後悔していたところなので、この削除
に関しては編集者に感謝するくらいです。
すこし、冷静になって、デジタルカメラに関するスレッドを読み返してみて
直ぐに気づくのは、NIKON・CANONの愛好者ほど批判に敏感で、SONYのデジ
タルカメラを愛用している人ほど、冷静に対応していることです。
カメラのように趣味的・懐古的機器は他にはありません。やはり、一般の電気
製品に比較すれば高価ですから、一財産として考えたくなりますが、デジタルカ
メラに関する限りそうした気分は薄れるばかりです。
この趣味的なところに重点を置いている方は、一寸でも批判されれば猛反発し
てくる。これは、冷静にみているとむしろ滑稽ですよ。
私の年齢は実年齢ではなくカメラ経験年数ですから、古今東西のカメラは勿論
10年ほど前のKodak DC Pro 14nのフルサイズ機から始まる現行までのデジタル
カメラは戴いたものから、自分で購入したものまで、また、新型レンズや新型カ
メラを試写する機会も多いので、レンズ交換型からコンパクトカメラまで操作し
ていないのが少ないくらいです。
いま、こうして居るときにHASSELBLAD JAPANからSONY NEX-7をベースに
したHASSELBLAD LUNAのカタログを送ってきましたので、それを見ながら書い
ています。
これは、欲しいですね・・・価格が651.000円ですからおいそれと購入と云う
わけにはいきませんが、EマウントどころかAマウントの全てが使えますし、
NEX-7よりも多少大きくなってグリップがしっかりしているので、Aマウントレン
ズや、Eマウントの最初の太い18-200mm高倍率レンズなどはより使い易いでし
ょう。
話していると長くなりますので、スレ主さんはAマウントの70-400mmズーム
をお持ちのようで、このズームレンズに勝るレンズは現在ありません。それは、
断言出来ます。
また、α77に傾いたようで、これは正解です。が、出来ることならばα99をお薦め
したい。APS-Cとフルサイズとでは、PCでRaw現像している時から違います。
あとは、スレ主さんの腕前だけでしょう。
書込番号:16290722
5点
人生は楽しいねさん、ご自分も立派に批判に過剰反応してるおひとりさんよー
そんなことも気づかないのかな?
難しいのは、雨が降りそうな曇りの日だよー
この条件でフレーム一杯に狙うような難しいことは考えてないでしょ?
晴れの日に順光で狙うなら簡単簡単ー
青空に浮かぶ戦闘機なんて、α77にすべてお任せでオッケーオッケー♪
そりゃ、こーゆーのが得意な7DやD300には敵わねーけど、α77でもじゅーぶんな歩留まりが期待できるよ
しかも、70-400なら被写体を探す手間も無いし楽勝だと思うよー
でもー、AFの話ししてるのに12連写ーなんて言うひとは信じちゃダメよ
書込番号:16290870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
歩留まりとは良いところに
目を付けられました。
露出においても、シャッターチャンスにおいても、
構図においても、WBにおいても
EVFが有利ですね。
数倍を超えるくらいに。
書込番号:16291285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α77を買ったばかりのド素人です。
が、自らをなんたら将軍とかなんとか名乗る、おめでたちゃんに一言だけ言わせてください。
否定的なことばかり言うネガティブな人って、何に対してもそう言う見方しかできなくて、そんな事でしか自分の存在を示せなくて可哀想です。
しかも、否定するような製品のスレをわざわざ見てまでコメントするなんて。
素晴らしい製品を作っているキャノンやニコンなどのメーカーさん、そして、そのユーザーの方達も迷惑だと思います。
書込番号:16291403 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
なんかな〜
>2枚目以降のAFが追従しない
α550などの1枚目に露出やフォーカスが固定されることを言っているのかな?
α7Dのことを言ったり、
持っているかなり情報が古いようで…。
それに対し新規登録した割にオレンジさんを存じ上げているようだし…
α55以降の連写において2枚目以降もAFは追従していますけどね。
書込番号:16291440
6点
おっと、文章がおかしかったです。
誤)持っているかなり情報が古いようで…。
正)持っている情報がかなり古いようで…。
書込番号:16291588
0点
お金出して、写真を買うなら結果がすべてだという
考えに賛同いたします。
撮る過程も楽しみの一部分であるのが、アマチュアならではかなあ。
そうなると、結果はおまけかな?
金のエンゼルマークが出ることもあるし、銀のときもあるし、無いときもある。
それでも、撮っていて楽しいカメラですよ。
キヤノン、ニコン、そんなカメラメーカーが
あるのですか、あっそうですか。
私には関係なさそうですね。(笑)
書込番号:16291629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けーぞーさんみたいに、どんな動体でもEVFを巧みに操ってマニュアルフォーカス、マニュアル露出、ホワイトバランスまで調整して撮るプロフェッショナルは、その方が歩留まりが良いのかもしれませんねぇ。
私のような、露出補正で精一杯でオートフォーカスとオートエクスポージャーに頼りっきりの凡人には想像もつきません。
そんな私は、このクラスのファインダーなんかどれも必要十分ですし、動体ならパラパラや遅延のないほうが扱いやすく、α77のEVFと比べると、まだまだニコンD300やキヤノン7DのOVFの方が扱いやすいですね。
そして、単純に歩留まりはオートフォーカスの性能次第です。
>2枚目以降のAFが追従しない
これは、一枚目のレリーズで絞りが動作しAFが一旦途切れるので、二枚目以降の動体予想が上手に行えなくなるからだと思いますよ。
開放だといくらかマシになると思います。
後は単純に、パラパラになるファインダーが災いして、被写体を測距点に捉え続けるのが難しいとか、ボディー内手ぶれ補正なので、望遠レンズではAFセンサーに届く画が安定しないとも考えられますかね。
99のAF-Dだと、この点も上手くフォローしてるのも影響してか、77より性能が良いですよ。
書込番号:16291641
1点
書き忘れましたが、航空祭の戦闘機ならα77の性能で十分すぎると思いますよ。
70-400なら、今のソニー機ではベストな組み合わせだと思います。
書込番号:16291685
3点
ベイロンさん
ありがとうございます、そうでしたか。
しかし、あのような書き込みでは、私に対してのレスだと勘違いされる方も多いのでは?
お騒がせしました。
私もミノルタ時代から愛用(現在は99)していますが、デジタル初期の7Dの頃から見ると性能も上がってきましたね。
AFだけでなく露出やストロボと、他社と比べて、最新型は満足出来るレベルになってきました。
人物撮影が多いですが、毎年、小松の航空祭には行っております。
古いレンズが多い私にとって、スレ主様お持ちのレンズは憧れ。(使用した事はあります)の一つです。
そらの飼い主さんの言われるように、センサーの幅が狭い以外は、99ではAF性能が良くなっていてお勧めですが
まだ高いですね。
書込番号:16291711
0点
okiomaさんの言う通り、2枚目以降のAFが追従しないのは、α550の速度優先連続撮影モード(秒間約7コマ連写)くらいですね。
カメラの将軍様だ さんは、ネガキャンするためにクチコミ過去のα機種のカタログ等で色々とαのネタを集めたみたいですが、言ってる事がめちゃくちゃです。
熱暴走にしても、全てのソニー機種で熱暴走するような言い方ですし・・・
また、αのカメラはすぐ壊れると断言してましたが、どのくらいのαユーザーから統計をとったのですか?
僕の所有している(いた)α機(α330・α350×2台・α550・α700×2台)は一度も壊れた事ない(使いすぎで寿命が来た部品を除く)ですが、故障する確率はどのくらいでしょうか?
多分あなたのレスを真に受けてる人はいないと思いますが、そこら中のα板に粘着してネガキャンされるとさすがに鬱陶しいです。
書込番号:16291713
10点
u3qaceさん こんばんは^^
私は動き物専門では無いですし、レンズもAFが遅いと評判のタムロン使ってるので、
この程度ならαでも撮れるという参考程度にしかならないですが。
去年の岩国フレンドシップデーでは、望遠用にα77+タムロンA08、広角&地上展示用にα55+タムロンA18の
2台体制で撮っていました。(広角だと背面液晶使って前の人の頭越し撮影も可能です)
私の感覚では、α55で動き物を追ったご経験があれば、
α77に変わると確実に追従が楽になったと体感できるかと思います。
もちろん、EVF使って連写での話です。
言葉で書いても感覚的なものが分からないかと思いますので、
以前55で撮ったものと77で撮ったもので連続16コマを並べてみました。(撮って出しを縮小、並べただけです)
(写真の良し悪しではなく、フレーミングのバラつきで追いやすさの比較を見て頂ければと思います。)
出来るだけ同じような動きの素材が良いかと思いましたので、F15の機動飛行を選んでいますが、
自衛隊機よりも高速でパフォーマンスしてくれる岩国でのF16の機動飛行を撮った時も、
77でそれなりに追えてましたし、追えてる間はフォーカスが抜けたり迷う事は無かったです。
付け加えると、55では難しかった連写中のフレーミング修正も77では結構可能になりました。
でも、更に専門外ですが、飛んでる小鳥は77でも苦戦かと思いますね・・・
もちろん、OVFの方が追いやすいのは知っていますし、機材に数十万円も掛けてキヤノンやニコンで組めば、
飛びモノに関しては歩留まり上げれる自信はあります。
が、お金もありませんし、それ以外の部分を考えると、今の私にはαが良いかな〜 って思いながら使っています。
プロでもないし、普段使い慣れた愛機で「苦労したけどこんなの撮れた♪」ってのも
節約を言い聞かせる意味で1つの楽しみ方かも(笑)
書込番号:16291740
![]()
9点
(・・?)…え?
連写中は…
キヤノンだろうがニコンだろうがペンタックスだろうが…
一眼レフはパラパラだと思いますよ?
センサーに露光してる間は見えないんですから…(^皿^)
決定的瞬間は、どっちにしても…実は、見てないw
エエエエェェェェ(゜Д゜;)ェェェェエエエエ
見てるなら…撮れて無い(;^_^A
ジレンマですね(笑)
書込番号:16291846
10点
B Yさん
私もある程度撮っています。人間は比較的撮りやすいです。
小鳥に飛翔は絶望ですね。まだA700の方がましです。
最もこれだと1Dでもまともに動き物は撮れないでしょうがね。
書込番号:16291880
1点
salomon2007さん
勘違いもありましたが、気にしていません。
お騒がせして申し訳ないです。
スレ主様は、α77、700、900から追加…と言われています。
900はファインダーが気持ちいいほど素晴らしいですが古く、77の方がAF性能が上です。
55に追加されると、AF性能の違いは実感できるはずですので、動き物には77をお勧めです。
悪い部分ばかりを批判される方がおられますが、私にマウント変更の余裕はありません。
他社製が有利なのは理解していても、私と同様の方も多いはずです。
人の写真(作例)を批判する前に、どうしたら、今ある機材や余裕範囲の追加で、素敵な写真が撮れるか?
そんな情報交換の場にしたいと思いませんか?
全ての機材を買って確認はできません。
写真歴30年以上の私でさえ、こんな撮り方もあるんだな、自分なら、こう撮る、と言った
ぐあいに参考にさせていただいています。
どんな作例であれ、アドバイスでない批判めいた書き込みは、見ていて不愉快です。
作例の出来は悪くとも、参考になる人にはありがたいサンプルです。
気に入らない、下手くそと思われるなら、書き込みは遠慮してほしいですね。
それがマナーでしょ。
書込番号:16292026
4点
見苦しさに本人だけは気がつかない裸の王様にはならないように
唯我独尊の全体主義にならぬよう
書込番号:16292027
0点
やまさん一号 さんのおっしゃることは、まさしく正論だと思います。
ただ、この手の荒らしには、正論は通じないし、こういうレスをするとかえって喜んでいるでのはないかと思います。
こういう場合、とりあえず、無視が一番いい方法ではないかと思います。
あとは、価格のスタッフがここの掲示板をまともなものにしたいのなら、この手の荒らしの全ての複数アカウントは、停止をすべきと思います。
書込番号:16292121
6点
u3qaceさん 横レス失礼致します。
●Sakura sakuさん
そうですね〜
私も、α55からα200に持ち替えた時、トンボってこんなに追い易かったっけ?
と感じましたから(笑) でも、AFが遅くてダメダメでしたが^^;
私の場合、とりあえず難しくてもチャレンジしてみようかなと思えるので、
今のαでも動きモノを楽しめています。
●やまさん一号さん
>どうしたら、今ある機材や余裕範囲の追加で、素敵な写真が撮れるか?
ほんと、そうですよね〜^^
古いのばっかり引っ張り出していますが、
作例は、睡蓮を撮りに行ったついでに撮ってたツバメとトンボです。
3枚とも追いながらAFで単写、ツバメはタムロンA08、トンボはA001 どちらもAFは遅め^^;
ツバメは・・・・この時は20枚程度撮った中の10枚目位です。
ただ、あと20枚撮ったからと言って、同じようなのが撮れる自信は無かったです^^;
4枚目はオマケのセキレイさん。
こういうのだと、色と露出を確認しながら撮れるので便利ですよね。
全てJPEG撮って出しです。
書込番号:16292308
5点
自分もマウント変更したいんですが、キヤノンは絵作りに抵抗があるし、
ニコンは純正に使いたいレンズがない。ペンタックスに行ってもまた
苦労するのは目に見えているし、サードパーティーレンズが少ないのは
現実的に難しい。Aマウントより状況の悪いフォーサーズはもちろんありえない。
となるとシグマSDかライカSマウントくらいしか選択肢が残らない?
Aマウントにしがみついて苦労し続ける方がましでは、なんて
考えも頭に浮かんだり。お金があるわけじゃないので当面
悩み続けてもいいのですが...
乱文失礼。
書込番号:16292359
2点
ゴウルデンウイーク前ころから一眼レフがほしくなりここの書き込みを見ている者です、a77が良いなでもPのK-30も値段がこなれて良いなと思いめぐらせいたところ、突然カメラの将軍様の出現でがっかりしています。K.Cのカメラが良いの解りますが、私はカメラにそんなにお金は賭けられない者の代表して言いたくなってしまい、出しゃばりたくなりました、私自身はフィルム時代のa7000を使っていたのでa77が欲しくなったがなかなか買えないでいるのです、デジタル一眼を買ったら最低でも5.6年は使いつづけることになる思うとキャノには行けないと思っていました。そこにカメラの将軍様の出現です、これでさらにキャノン嫌いに成りました、カメラで仕事していれば、見栄えやネイムバリューのあるキャノン以外目に入らないのでしょう、またキャノンを持つことも営業の一部と考えられる人がいきなり、少ない予算でカメラを楽しんでいる人相手に自分の価値観を押し付ける。典型的な自慢話をしたくてしかたない人としか思えない、そんな自慢話を聞きたくないから私はキャノン、ニコンは購入対象にはないのです。この思いが一層強くなりました。スレス様の問いかけとまったく関係ないキャノンの自慢話に話をすりかえる、無法ものとしか思えない。だからキャノンユーザーが嫌いです。変な話になってご免なさい。
書込番号:16292395
9点
>>老人パワーさん
シグマの500ミリもいいですよね!
>>人生は楽しいね!さん
以前にも言いましたが、予算と使えるレンズが限られてくるのでα99は却下させていただきました。
ごめんなさい
>>ひぽくろさん
α57でもここまで綺麗に撮れるのですか!!
試行錯誤ですよねどんな機材使っても
>>B Yさん
おぉ!!これはいい比較写真!!
77追いやすそうですね♪
苦労して撮れた写真はなんか達成感が味わえますよね!!
あと4枚めのセキレイ素敵です!!!
>>Sakura sakuさん
まだα700の方がってα77とくらべてからですか?
書込番号:16292422
1点
スポーツ作例が出ないみたいなので。。。
他で出したやつで申し訳ないですが、一応こんくらいは撮れました。
全てノートリ。スマテレ使用中に接近
2枚目3枚目は連写にて
Jリーグではないけど、公式リーグ戦。
撮ってて思うことは、やっぱり確実性が低いってことかな。
一発勝負の撮影だと、ちょっと怖くて77は使わないですね。
将軍様も作例出したらいかが?
出さないと某誰かさん達と同じですよ。
書込番号:16292427
4点
>>WIND2さん
スポーツ作例ですか!!
実はまだスポーツ撮ったこと無いのですよねぇw
私はプロではないので詳しいことは分からないですが、趣味を楽しむ範囲内としては綺麗に撮れてるのではないのでしょうか!!
確かに将軍様の作例も見てみたいですけど、まだ一回も拝見させて頂いてないのですが…。
>>ヤネウラノネコさん
とりあえず読みにくいのでせめて改行してください。
あなたに限ったことでは無いのですが、2台目の機種が何がいいかを聞いてるのに、
わざわざ質問に関係ないことを投稿しないでください。
せっかく質問に回答して頂いた方の投稿を見落としてしまうし、正直困ります。
書込番号:16292478
2点
ニコン・キヤノン機も良いカメラを出してますし良いレンズもあるのは認めますが、何千本と数を誇っていても結局リーズナブルに使えるレンズは数本だけなのでソニーのαレンズが数で劣ってるとは全く思いません。
寧ろAPS-Cで「初めてレンズ」など低価格で楽しめる単焦点レンズを出してくれるなど庶民の味方のような所があって好きですね。
そりゃ〜ソニーとしてはGレンズにZeissをバンバン買ってくれる人が上得意客なんでしょうけど、全てのαユーザーが買えるわけでもないんですからそこそこ使えるレンズをリーズナブルに購入できて楽しく撮影できるのはソニーならではだと思います。
あと個人的にはレンズ内手振れ補正方式に馴染めなくて、オリンパス→ソニー→ペンタックスとボディ内手振れ補正方式のカメラばかり使ってますが、次期αモデル(Aマウント)にはオリンパスの5軸手振れ補正が搭載されるような噂もあるので余計ソニー機が気になりますね。
カメラは自分にとってはあくまで「趣味」なんで、何にしろ気に入るところがあれば良いんですよ。写真撮る事を仕事にされてる方でも好きでやってるはずですから他人の機材に一々いちゃもん付けるような非紳士的な人はそうはいないと思いますけどね、自称プロ写真家の方は知りませんけど^o^/。
書込番号:16292501
5点
スレ主さん アドバイス以外の事を書いてしまい申し訳なかったです。以後レスはしませんので失礼しました。
書込番号:16292516
0点
B Yさん
四枚目は色が綺麗で好きです。
ビューファインダーになってから、露出補正も楽になり、大きな失敗は減りましたね。
ヤネウラノネコさん
7000…懐かしいです。
当時のカメラと77では、AF以外でも性能アップしています。
その当時に、新しいカメラを買った時の嬉しさを思い出してしまいました。
手に入れられるといいですね。
昔、望遠でアイドルを撮影していた時に、ステージを動き回る人物に苦戦していました。
当時のAF(α9000)は、望遠でAFオートは使い物にならず、マニュアルでした。
そんな時は、振付を覚えたり、動きを予測して撮ります。
それでも撮れない時は、自分は未熟なんだと思っていました。(無い機材を羨んでも仕方ない)
サッカーなどの動き物も、経験や予測でシャッターチャンスが増えます。
知り合いのモータースポーツのカメラマンは「定期的に撮っていないと腕が落ちる」と言います。
どんな機材よりも、綺麗に撮りたいって思いは忘れたくないです。
私は、モデル撮影のコンテストで、αでも「EOS-1D X 」に負けないぞ、って気持ちで撮っています。
仕事で他社製品も使った事がありますし、今の機材で、それなりに満足して楽しく撮影しています。
これを読んで、α使い(ソニー)は哀れだね、なんて書き込みは勘弁してほしいです^^。
書込番号:16292518
2点
>一眼レフはパラパラだと思いますよ?
その通りなんですけどね、パラパラの中で見える画がリアルタイムで動いてるものと、一つ前に撮ったコマが静止画で見えるのとでは、撮りやすさは違うものですよ。
撮り辛い被写体であればあるほど、その差を実感できると思います。
ただ、今回のような航空祭の戦闘機であれば、ある程度動きが予想出来ますからこの問題はパスしていいと思いますけど。
>歩留まり"率"を良くするためにひたすら連写するのですか?
>なんか算数間違っていませんか?
誰に聞いてるのかな?
それにしても、こんな簡単なこともわからないなら口出しせずに黙って見ていましょうね。
スレ主さん
ポートレートや風景ならαで行くのが良いかもしれませんが、野鳥を撮るのが主なんですよね?
そのうえで、航空祭もってことだと解釈すると…、
主観で申し訳ないですが、今、77を買うのはもったいないと思います。
70-400を売って、7DとEF400F5.6Lを購入し、55は標準ズームを付けて広角側担当ってのはどうですか?
単焦点でちょっと難しくなりますが、野鳥を追う上でこれ以上のコストパフォーマンスはないと思います。
77に比べて測距ポイントが多いから有利ではなくて、任意一点の測距ポイントで追った時を比べての歩留まりが違うのです。
まぁ、既にα77と700の二択だと完全に決めてるならスルーして下さい。
書込番号:16292616
4点
>>そらの飼い主さん
キヤノンの購入は、今ある資産を有効活用しつつ経験を積んでからでも遅くないとは思うので見送らさせて頂きます。
私はソニーというメーカーが好きというわけではありませんが、初めての一眼を手にしたのはこのαタイプですから特別な思い入れがあるので、どこまで頑張れるかこだわって行きたいです。
と先ほど投稿させて頂きました、
キヤノンはもう少し後で購入を検討させて頂きます。
7DとEF400F5.6Lはいい組み合わせだとは思いますが、まだまだ未熟なのでせめて腕をあげないとせっかくの機材が泣いてしまいますからね・・・(笑)
まだ僕にはキヤノンは分不相応なのです。
私はプロではなく普通の学生ですから、今何を使ってもその性能の素晴らしさを実感できないんじゃないかと思います。
書込番号:16292679
2点
u3qaceさん
α700とα77なら、α77の方がAFは格段に良いと思います。
EVFの表示の遅延も、現在α55で動体を追えているのであれば問題ないでしょう。
多分α55よりα77の方が表示の遅延も少ないと思われます。
α77を持っていないのでハッキリとはいえませんが・・・
α700はコントラストが低下するとAFが頻繁に迷うようになります。
レンズにもよりますが、AFのリカバリも遅いです。
個人的にα700の気にいってるポイントは、シャッター音・操作性・ホールド性・光学ファインダー・控えめな発色等です。
α700には、動画もライブビューも連写合成機能もありません。
α55に慣れていると、α700は使いづらいと思います。
単純にファインダーで撮影を楽しむだけならα700は官能的で良いですが、AF速度や機能面や性能面を重視するならα77ですね。
書込番号:16292723
5点
こんばんは。
2台目の候補は決まりましたか?
α77ならメイン機として十分通用するでしょう。
私はα900、α99使いですが、動体を連写しながら追うにはまだOVFの方に分があると感じます。
α99で動体を追いながら連写すると、AFは追従しますが被写体を追うのが難しいです。
単写なら何も問題ないですが。
以前競馬でα99を使いましたが、連写するとどうしてもワンテンポ遅れてしまいます。
腕の問題かもしれませんが、EVFのパラパラ感はまだなじめません。
もし将来マウント変更も視野に入れるなら、α700を使ってみて欲しいです。
(私のα700はお嫁に行ってしまいました)
安いですしファインダーも見やすく、OVFとEVFの違いをよく理解できると思います。
書込番号:16292742
4点
もう終わってますが・・・
>α77を検討しているのですが、どうでしょうか。
>
>他には
>α700
>α900
>を検討しています。
>
>それと主に野鳥を撮影するのですが、α77は不向きと聞いたことがあるのですが実際どうですか?
変わった方が勧めてるから他メーカの検討の余地なしというのもなんだかなぁ〜
と感じますが、上記に答えるとすれば、
航空機ならα77で撮れると思いますし、70400Gとの相性もα900より良いです。
が、鳥さんを撮るとなると明るい場所とも限らず、飛翔で SSを上げたくなったりで、
70400Gだと ISO11600以上になることも多いだろうから、その高感度のノイズが気に
なってくるかもしれません。
鳥さんならα900の方が連写のコマ数は少なくても追っかけ連写しやすくノイズ処理
もしやすいです。
が、AF性能はα900よりα77の方が上なので、α900にすると航空機も鳥さんもAFの
追従などで微妙なピンぼけがα77より多くなる可能性があります。
で、上記の中からお勧めとなるとα77+α900で答えになってしまします。
が、航空機や鳥さんを撮りたいと知人に相談されたら・・・αはお勧めできません。
撮れると撮りやすいはまた違いますよね。
書込番号:16293066
3点
もう終わってしまったので失礼します。
カールライスさん
以前パナソニックを考えているとの事でしたのでこの場を借りて、私もマルチマウントでその1つがパナソニックです、私の場合バリアン付きなので増やしましたがαのAやEがあるし今なら増やさないです。だんだんとソニーの動画も良くなるでしょう。
スレ主さん、今のソニーが700を作れば高感度AFともに良くなるでしょうが当時のビオンズは微妙ですね。αレンズが使えるOVFって感じで持っていますが私の700は出番がないです。
書込番号:16293129
1点
撮影結果にウィークポイントは写っていない、写せない。
じゃないかな?
写せないことがウィークポイントなのだから。。。
じゃないかな?
カメラのウィークポイントを撮影者がカバーする。
撮影者のウィークポイントをカメラがカバーする。
それが楽しさの秘密なんじゃないかなぁ。(笑)
書込番号:16293139
1点
WINDSさん
相変わらず回りくどいね。
質問に答えて貰える?
書込番号:16293148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まとも………!Σ( ̄□ ̄;
プロでも無いのに
カメラに去年一年でも数十万円〜(計算したくないw)の金額を注ぎ込んでる吾輩はマトモなのかなぁ…(;^_^A
失礼しましたm(__)m
書込番号:16293165
0点
スキンシップさん
そうなんですよ(^^;;
αのサブにパナソニックを考えてまして(^^;;
あの小さいズームレンズが魅力で(^^;;
もちろんαの動画は来年ミラーレスになるともっと使いやすくなるのはわかっていますが(^^;;
(^^;; ただメインはαです。
書込番号:16293178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだやってんだ。 毎度の事ながらこの手の話になると長いね。
> u3qaceさん
趣味なんだから全ては自分の為、なら好きなものを使えば良いんですよ。
やがて真剣に取り組んで機材の限界を感じた時、その時はその時で再考すれば良いでしょう。
「αで写真を始めたのだから今はαに拘りたい」と、そりゃ誰だって普通は思うでしょうね。
俺でさえそうだったし(笑) 最初は写真を教えてくれたαにずっと拘っていたし、余所を使う等
もっての外で拒否してた。真面目に浮気せず、来る日も来る日もαでひたすらシャッターを切り、
真剣に取り組めば取り組むほど ・・・(以下略)
書込番号:16293524
2点
航空祭に持って行く時に2台体制・・・α77(予算が有れば99)でいいと思います。(私は55.77.99三台体制です。)
私は12コマ撮影(皆さんが言っているサンディスク90MB/SのUHS-使用)か動画撮影(AVCHD非常に綺麗です)で撮影しています。
まあ、秒間12コマ撮影ですので多少のピンズレやコマ落ちは気にしないです。あっと言う間に数百枚です。
99でも秒間12コマ撮影出来ません。
シャッター寿命も15万回ですから、学生さんの財布に優しいかも。まあ、キタムラかヤマダ電機で実機を見てください。気に入ったらどうぞ。
書込番号:16295009
0点
カールライスさん
Eマウントのパワーズームも小さなズームですね
NEXもだんだんと良くなっています
書込番号:16295110
0点
あっ
>70400Gだと ISO11600以上になることも多いだろうから、
ISO1600ですね。
B Yさんはやっぱうまいなぁ〜
EVFで F15を連続16コマ修正しながら中央で捕らえ続けるなんて難しいっす。
特に斜め上昇とかされちゃうと・・・。
書込番号:16295756
1点
スレ主様
>>α900のOVFも捨てがたいのですが、使えるレンズがそう多くないので、α77かα700を検討することにしました。後はお財布と相談してどちらにしようか決断致します。
航空機も撮るのですから、α77が良いでしょう。
私もα55・α77・α700・α900を使っていますが、α77を使い始めるとα700の出番は無くなりました。この2機を比較すると文句無しにα77が良いです。
今はα700はレンズを買う時の下取りにしました(防湿庫が一杯になったので整理したため)。よって、α700はお勧めしません。
ファインダー機ではα900がとても良く、今でも花を撮る時には真っ先に持ち出しています。5年前のAFでも、花撮りには充分なのです、速度は現行機よりも遅めですが精度は充分ですから。必ず2枚撮りますと1枚はバチピンです。
最新鋭機であるα99やD800EならAFが優れているので2枚撮る必要はありません、すべてバチピンになりますから。
それでも花はα900です。ファインダーを通して見せてくれる花の輝くような命・躍動感がたまらないです。α99やD800Eではこの花の命・躍動感は見えません。(写真には写りますので、これでも良いと思えば良いのですが、私は撮る時に見える事を楽しみの一部にしています)
スレ主様の領域とは違うのですが、この様な評価方法もあることを頭の片隅にとどめ置き下さい。
α77は良いカメラです。
安くなっているので、コストパフォーマンス抜群です。
性能も上々です。ある雑誌のテストでは、AFスピードは7Dより上でした。
余裕が有るなら、ズームレンズキットが特にコストパフォーマンスが良いです。このズームはF2.8通しで高画質+防塵防滴です。標準ズームで防塵防滴は他社には無い特徴だと思っています。
書込番号:16296404
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんにちは
仕様表に書いてあります
連続撮影可能枚数 はRAWで13枚、RAW+JPEGで11枚です
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/spec.html
書込番号:16244725
1点
α65を買ったのでは?
他のスレもみましたが、どうやら満足出来なかったようですね。
さてα77ですが、
連写だけではないと連続撮影可能枚数はRAWで13枚です。
メモリや設定にも起因しますが2秒も持ちません。
↓
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A77V/spec.html
おそらく用途を考えるとαはmotomachi_01_07さんには合わないと思います。
ニコンのD4 やキヤノンEOS-1D Xの連写、AFの効く
フルサイズでないとおそらく納得が出来ないかと。
他のスレでも何回か言いましたが連写のスペックだけを追うのは止めましょう。
APS-Cのボディであれば、ニコンのD300sやキヤノン7Dの方が良いです。
但し、D300sはおそらく中古しか手に入らないかと。
書込番号:16244754
![]()
4点
文章がおかしかったです。
連写だけではないと連続撮影可能枚数はRAWで13枚です。
“連写だけではないと”の部分は削って下さい。
書込番号:16244836
2点
返信ありがとうございます。
α65でRAWとJPEGを併用し連写をしますと
すぐ止まるものですから。
JPEGの2400画素ですと連射ができます。
返信ありがとうございます、α65を使用します。
差はないのですね。
書込番号:16244860
1点
こんちは
いや普通にキヤノンの7Dを買うしか無いと思う
http://kakaku.com/item/K0000055429/
7Dなら秒8コマの
RAWで25枚撮れるし
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/7d/feature-speedy.html
逆にコレ以上のAPSC機は無いよ
書込番号:16244904
8点
>連写のスペックだけを追うのは止めましょう。
本当にそうなんですよ。スレ主さんばかりじゃないけど、連写も考えている人は、
どんなカメラにしても必ず「連続撮影可能枚数」を事前に調べて下さい。大事なことだから。
書込番号:16245211
1点
どうしてもRAWでなければいけませんか?
JPEGでLサイズではなくMやSサイズにすればもう少し連写枚数が増えるかな?
と思いますが。。。
書込番号:16245839
1点
私はソニーユーザーですが
トータルな連射機能を求めるなら、私はα機は選びません(爆)
今のα機は、チョロQみたいに初速は速いが後が続かない・・・。
まぁ、私は連射機能はほとんど使わないので、あんまり関係ないですけど(笑)
書込番号:16246450
2点
どっかにみんな妥協があります。
7Dサイトの不満は画質に尽きるようですし
α77は連写枚数
α77で連写主体に使うユーザーはUHS-i/Class10メモリーを使って
連写後の書き込み時間の短縮を図っています。
慣れるとサブマシンガンみたいに小刻み連写が出来るようになります。
ちなみに7Dも書き込み時間の壁はいかんともしがたいようで。
途中でぐっと連写が遅くなります。
机上の計算通りにはなかなかいかないようです。
原理的には7Dもファイルサイズの小さいjpegの方が書き込み時間も短くて済むので
スムーズです。その点、α77はjpeg化回路が遅いからから、大きな差はありません。
7Dを検討するなら、最新の7DUをオススメ
7Dよりは画質改善計られているのでは???と思います。
書込番号:16247021
![]()
4点
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037427/?p=SLT-A77V&q=%u9023%u5199&rt=qasearch&srcpg=ce
ご参考まで。
書込番号:16247074
0点
α77と7Dの比較であれば、JPEG、RAW共に同等、もしくは一部(ISO100でのRAWレタッチ耐性等)α77有利な部分もありますが、全体的に7Dの方が良好だと思いますよ。
7Dの画質の不満って、フルサイズや最近出たニコンやペンタックスのAPS-Cに対してですよ。
それから、連続撮影枚数は極端に違います。
どっちにしろバッファフルになってしまえば開放までの時間(メディア依存)がかかり、連写機としては意味をなくしますので、そうなりづらいことが大きな性能差になります。
JPEGだと、α77が18枚、7Dは130枚。
RAWだと、α77が12bitで13枚、7Dは14bitで25枚です。
AF性能も差があるので、ピント精度を含め、ファインダーの性能など、特にAFに頼る動体撮影での連写は完全に7D有利です。
ただ、カメラはこの性能が全てではありませんし、α77が2400万画素、7Dは1800万画素、画素数ではα77有利です。
書込番号:16247745
5点
いろいろと教えていただきありがとうございます、
RAWとJPEGの併用で無制限に連射できるカメラはないのですね。
教えていただきましてありがとうございました、
私は無限に連射できると誤解していました。
せっかくα65を購入しましたので当分使用します、
ありがとうございました。
書込番号:16248041
1点
身近な機種をお忘れですよ。
α57は連続撮影可能枚数がRAW21枚でRAW+JPEGは19枚です。
通常連続撮影で最大8コマ/秒、条件付きなら12コマ/秒。
秒間8コマ、連続RAW25枚のEOS7Dに迫るスペックで、条件付きなら12コマ/秒と上回る点もあります。
迫るといってもやはり7Dには劣っていますが、サイズや重量、コストパフォーマンスは優秀ですよね。
書込番号:16274543
0点
いろいろと教えていただきありがとうございます。
RAWとJPEGで何枚も連写できるα57も優秀なカメラなんですね。
α65を購入したばかりですので、当分はこのカメラを使用したいと思います。
次回購入するときは、またいろいろと教えていただければと思います。
本当にありがとうございました、感謝をしています。
書込番号:16275683
0点
同じ処理能力であれば、
画素数:1670万画素のα57のほうが
2400万画素のα77より有利である。
ただそれだけだと思います。
すれ違い?で他社製で恐縮ですけど、、、
キヤノン7Dもそのくらいだったかと思います。
もうずいぶんと昔のカメラなのかな?
書込番号:16276721
0点
スレ主様
>>RAWとJPEGの併用で無制限に連射できるカメラはないのですね。
無限連写は連写速度を落とすか、JPEG画素数を落とせば可能です。
連写性能には5種類あります:
1.連写速度 どれくらい速く連写できるかを表す
α77(秒12枚) > 7D(秒8枚)
2.連続連写枚数 1回のバーストで何枚連写が続くかを表す、連写バッファー容量に比例する
RAW+JPEG、RAWのみ、JPEGのみの順で枚数は増加する
7D(17枚) > α77(11枚) RAW+JPEGの時
7D(110枚) > α77(17枚) JPEGファインの時
3.無限連写 無限に(メモリー満杯になるまで)連写できる条件を表す、書き込み性能に比例する
α77(SDのUHS-Iで秒90MB/s) > 7D(CFのUDMAで60MB/s)
4.連写時の画素数 どれくらい高精度の画素数で連写できるかを示す、画素数に比例する
α77(2400万画素) > 7D(1800万画素)
5.連写時の静音性 どれだけ静かに連写できるかを示す、ミラーの上下が大きな音を出す
α77 > 7D(1枚ごとにミラーが上下する)
目的により、5つの性能のどれかが大切になる。
例えば、連写性能では、私はα77の秒12枚連写のありがたみを感じるのは、ゴルフのティーショットを撮るときです。項目5の静音性とともにα77は秒12枚連写できるので、ゴルフのスイングにも対応できる。(ゴルフはすごく速く振るので、1秒で振り終わってしまう)。 今までは、本番のゴルフ場で打つときには連写はご法度であった。連射音がうるさいので打つ人に悪影響を与えるから。
ところがα77はミラーの上下運動が無いので、音は小さくなり、5mも離れると聞こえなくなる(風の音よりも小さくなるから、気にならなくなる)。よって、ゴルフを打つ時のフォームを連写できる。
7Dの人は信じられないでしょうが、これは事実です。もう何10回も本番のゴルフに持ちだして、友人のスイングを撮って、喜ばれています。真後ろ8mくらいから撮ると、空中に飛んでゆくボールが撮れて素敵ですよ。
おまけに2400万画素での連写なので、超精密に写ります。
こんな用途も有るのです。
鳥を追う時には、2秒程度は連写時間が欲しいでしょうね。α77は少し足りない、残念なり。
無限連写は、昔α77が出始めたころにテストしました。
JPEGだけの連写で低速連写(秒3秒)なら、2400万画素でもファインで撮ると、100枚連写が可能でした。以下の2つのケースで無限連写できることを発見しました。
Case1.画像サイズL:6000 X 4000(24M) + 画質がファイン
Case2.画像サイズM:4240 X 2832(12M) + 画質がエクストラファイン
このように、連写速度を落とし(連写をLowにする)JPEG密度を落とせば無限連写できます。
ご自分の用途に合わせて、どの項目に重点を置くかを決めてください。
書込番号:16277279
![]()
3点
過去スレに
カメラ内の現像処理を軽く、各種補正を切ると、連写性能が向上する
というのがありましたね。
# 連写した中からベストな1枚を選ぶ、これが王道か邪道かはともかくとして。
# 撮影目的は人それぞれですから。
書込番号:16277920
1点
77はUHS-1対応なので、
サンディスクのSD(90MB/秒)を使えば
連写停止後の復帰は77の方が65より早いかと(半分未満?)
書込番号:16281331
0点
AF・AEが機能しない連写と、追従AF・AEを使いながらの連写を同じ土俵で比べる事自体おかしいと思いますよ。
カタログスペックだけ判断するのではなく、実践で使ってみれば、これはまったく別の機能であることに気付くはずです。
個人的には、AFが強力であればあるほど、「連写」が生きてくるものだと思っています。
書込番号:16281562
4点
連写の目的も色々あると思いますよ。
フォーカスブラケット以外にも、
手持ちの水平出しブラケットやモデルさんの表情など、、、
"以外"のほうが意外と多くありませんか?
書込番号:16281868
2点
>AF・AEが機能しない連写と、追従AF・AEを使いながらの連写を同じ土俵で比べる事自体おかしいと思いますよ。
ん〜土俵が違うというよりは明らかに動体撮影に対する次元が違うと思いますよ。
77だと、ピン抜け多数、AE不安定、連写の継続性が短いですね。
運動会のリレーですらAFが抜けまくりなんですよね。
なので、撮りなおしのきかない場合は安心して「使えない」んです。
これは、実際に「位置」が動いている「動体」をフレーム一杯に撮影するように被写体を追いかけたことが
ないと理解できないと思います。
その場で動く動体(ゴルフのスウィングや野球のピッチャーやバッター等)、動体を小さくしか撮れない(大きい鳥すら小さくしか撮れない)又は上空でゆっくりと旋回している鳥など)しか撮ったことがないとわからないから
スペックでしか信じ込めないんだと思います。
77の過去スレにサッカーの撮影に関するスレがありましたが、77でまともに撮影しているユーザーが皆無でしたね。でも、撮れる撮れると脳内カメラマンが数名ほどいらっしゃったかと思います。
先日のサッカーなんかも、スポーツ新聞の写真を見てもシュートの瞬間などは難易度が高いんだなと思います。
プロが撮影しても瞬間的なタイミングはなかなか撮れないもんだなと。
やはりスポーツ撮影の撮り易さは連写速度だけではなく、その機材の総合的な性能ですよ。
特にファインダー像がブレブレだと撮り難い。
AF,AEがしっかりと機能してこそ、連写性能が生かされるってもんです。
書込番号:16283073
4点
AFもAEも無縁の人は、、、実は連写にも無縁なのかな?
AFでAEで連写してその中から1枚選ぶのと、
8Kの動画で撮っておいてその中から1枚選ぶのと
何が違うんだろうか?
書込番号:16284307
0点
>>8Kの動画で撮っておいてその中から1枚選ぶのと〜
AFの有無じゃないでしょうか、、シネカメラのフォーカスは基本MFだろうし・・・
あと動画の場合徐々にピントがあえばOKだろうし。。
書込番号:16284411
0点
>例えば、連写性能では、私はα77の秒12枚連写のありがたみを感じるのは、ゴルフのティーショットを撮るときです。>項目5の静音性とともにα77は秒12枚連写できるので、ゴルフのスイングにも対応できる。(ゴルフはすごく速く振る
>ので、1秒で振り終わってしまう)。 今までは、本番のゴルフ場で打つときには連写はご法度であった。連射音がう
>るさいので打つ人に悪影響を与えるから。
>ところがα77はミラーの上下運動が無いので、音は小さくなり、5mも離れると聞こえなくなる(風の音よりも小さくな>るから、気にならなくなる)。よって、ゴルフを打つ時のフォームを連写できる。
まったく、ゴルフをしたことがないからこんなこと言えるだけで、たとえα99やα77が好きなソニーα真理教信者のアンタでも、プレーしている場に持ち込んだら、追い出されるのだ(苦笑)
書込番号:16284937
2点
まあまあ、そんなに言わないで。
現実にα77をゴルフ場に持参すれば判る事です。
私はしょっちゅう仲間内のゴルフにα77を持ち出しています。問題なく撮れますね。
自分も進んで撮ってもらいますが、音なんかは全然気になりません、充分小さいから。小さくシャラシャラシャラと聞こえますが、ティショットに集中しているから全く気にならない。もちろん集中をぶちこわすような大きな音ではありません、これが大事なポイントです。
批判する方はミラーアップ機しか使ってないのでしょう?
それでは音が大きくなりすぎてダメですね。
α77の秒12枚連写モードでは実際に動く部分は、連写1枚あたり
シャッター1回のみ。 <===音は小さい
秒12枚では1秒間に12回動きます。
貴君がお持ちのミラーアップ機は、連写の1枚あたり
ミラーが2回(上下) <===この音が大きい
絞りが2回(開閉)
シャッター1回
秒8枚連写では、40回動く(この方式で秒12枚連写すれば60回も動くことになる)
これだけ動くのです。しかも質量が大きくて音が出るミラーがバンバンと上下運動をします。遠くまで届く音が出るのです。
α77ではシャッターしか動きませんから、衝撃が小さいので遠くまで届きにくいだけです。
(シャッターは巻き上げ巻き下げを別々にカウントすると2回になりますが・・・)
それと、面白い撮り方を発見しました。
ティーショットの真後ろで8m以上離れて邪魔にならない所から連射すると、ボールが飛んでゆくのが連射できてとても面白い連写になります。みなさん、面白くて良いなーと喜んでくれます。コツは必ずF5くらいのレンズを付けて、AFをゾーンにして左に寄せてスイングする人を狙うか、中央で5m程先を狙うかです。どちらでもOKです。後ろが木々の緑や青空の時がボールが判り易いです。後ろの少し小高くなっている場所から撮れれば理想的です、飛び去るボールが長時間写ります。なお、カメラの方向は固定したままを撮り続けて、ボールは追いません。こんな小さなボールなのに、良く写り続けるなーと感心します。感覚として、100m先くらいまでボールが写りますが、たいていはその前にボールが上に上がってしまい、視界から消えますね。
レンズはF2.8ズームよりも、解放絞りがF4からF5あたりのレンスが良いです。α77の秒12枚連写ではF3.5もしくは解放絞りで撮りますから、F5あたりになるレンズが焦点深度の面から良いのです。ミノルタ24-105F3,5-4,5も小型軽量でゴルフ向きです。18-250mmF3.5-6.3もゴルフ向きです。
欲を言えば、ゴルフスイングをきちんと撮るには、秒12枚でもちょいと少ないかな。秒15枚から20枚有れば理想的ですね。
秒8枚では少なすぎます。
次の機種は、高速連写モードで秒15枚出る事を希望します。
書込番号:16285540
6点
>まあまあ、そんなに言わないで。
>現実にα77をゴルフ場に持参すれば判る事です。
>私はしょっちゅう仲間内のゴルフにα77を持ち出しています。問題なく撮れますね。
ゴルフのマナー違反を指摘しているだけであって、大した作例も載せずに「貴君」なんて上から目線でものを言うから、周りが嫌うだけなのです。それに、長い書き込みも、ネチケット違反、これも学習しなさい。
書込番号:16285963
2点
> けーぞー@自宅さん
> 8Kの動画で撮っておいてその中から1枚選ぶのと
動画はシャッタースピードが遅いでしょ。
8kの時代ならできるのかな?
書込番号:16290105
0点
個人所有のゴルフコースだったりして。
ところで、
動画のフレーム速度と、シャッター速度について、
遅さの限界はあるけど、速さの限界はないのでは?
書込番号:16291336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全画素同時読み出しができないからじゃないですか?
ですから、大型CMOSセンサーのグローバルシャッターに期待しているのだと思いますよ。
書込番号:16291830
1点
撮像素子のサイズと画素数は独立事象です。
フレーム速度が 1/24や 1/25(PAL)や1/30や 1/60であるということと、
それぞれのフレームをどのシャッター速度で捉えたか?というのも独立事象のような。
極論すれば、入力フレーム速度と出力フレーム速度も無関係かも。
撮像素子がMPEG-2のビットストリームを吐き出す時代というのもそこまで来ていたり
するのかな?
書込番号:16295471
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
はじめてお邪魔さしていただきます。先日ビックカメラのこの機種を購入しました。
実は、外国人で日本語は一応できますが、やはり表示は英語のほうがよいと考えていますが、マニュアルを見ると、言語表示の変更はできないということです。そこで、質問なんですが、たとえば、米国のSONYのサイトで新しいファームウェアをダウンロードして、その英語版にバージョンアップしたら、表示は、英語になるのでしょうか。
以上、詳しい方にご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
1点
@まず米国ソニーのソニー会員になる。
Aサイトのサポート欄でα77のダウンロードへ行き、最新のファームウェアのダウンロードページへ行く
と@〜Aまでは進めるかと思いますが、次の段階のPCにUSBでα77を接続して電源を入れて
http://www.sony.jp/ichigan/update/usbup20130205_02.htmlのような手続きを行ったとしてファームウェアを上書きした場合にどのような挙動になるかはやってみないと判らないですね。
UIの言語部分は多分ファームウェアが格納されているチップとは別の可変できないチップに格納されているかと思うので、ファームウェアの中身は世界共通でしょうからそのままファームアップされて終了するかもしれませんが表示については日本語のままで英語には変わらないと思います。
ただ他のカメラで言語部分を弄って他言語に変えている人もいるようなので、プログラムをハッキングしてることからプログラムが読みにいくデータ格納部分を弄れば可能なのかもしれませんね。
書込番号:16244238
1点
こんにちは
ソニーに、カメラの言語表示に付いて聞いた事が有ります。
例えば、アメリカ ソニーのサイトで、ファームウエアを取得しても言語表示の変更は出来ないとの事でした。
ソニーで出来ない訳が無いので、有償で可能かどうかサービスセンターにお電話が最良です。
書込番号:16244311
0点
中国版の77を買って、ファームウェア更新について聞いたことがあります。
ファームウェアの更新内容によるとのことで、その時尋ねたバージョンについては言語は影響しないという回答でした。
大丈夫とは思いますが、変更対象のバージョンをSCで確認の上実施されればよろしいのでは。
書込番号:16244485
0点
salomon2007さん、robot2さん。さっそくのご返事ありがとうございます。基本的には無理なようですね。SONYは、世界的な大企業なのに、言語の変更ができないのは、残念です。
書込番号:16244487
2点
杜甫甫さん。ご教授ありがとうございます。ただ、ぼくの日本語能力がまだ不十分なので、以下について教えていただけませんか。(1)どなたにお聞きになったのでしょうか。(2)言語は影響しないとは、言語の変更ができないということでしょうか。(3)SCとは何の略語でしょうか。以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:16244608
1点
SONYは大きいので(?)逆に個人輸入されたりしないよう、言語設定でプロテクトしています。
日本語の出るカメラは、他の言語は表示できなくて、多国語切り替えが可能な英米モデルは日本語を表示させることができないようにしてあります。
せこいですが、わざと意図してやっているので、正攻法での解決策はないです。サービスセンターに頼んでも、おそらくは無駄です。
逃げの解決策だと、日本では免税店で英米モデル売ってますので、それを買うしかないのでは。
書込番号:16245151
2点
ちなみにヨドバシカメラでは日本語版と日本語以外版の両方が売っていましたので、ビックカメラでももしかすると両方取り扱っているかもしれません。
まずは販売店にお尋ねしてみては?
書込番号:16245174
0点
免税店でα機を売ってますか?秋葉原の免税店でしょうか?今はまだ買う気はないですが、α57の改良版であるα58は海外でしか販売する予定が無いとの事なので、もし売っているならα58が発売されたら国内で買えますね。
(α580は米国通販のB&HやAdoramaでも在庫が無くなりたまたまebayで韓国の販売会社から購入出来ましたが、言語はハングルと中国語と英語のみ選択可能でした。販売地域ごとに選択出来る言語を絞っているようですね)
日本語仕様の国内販売モデルに米国サイトのDLページにある最新ファームを当てても言語には影響しない(英語選択できるようにはならない)はずですから海外のB&H、Adoramaなどの通販会社やebayなどに出店している所から購入することになりますかね(ebayの米国の店舗では米国外への送付は出来ないと但し書きしている店もありましたが)
書込番号:16245627
1点
書込番号:16245891
1点
↑
海外モデルって国内版の2倍近くしますね、これでは買う気失せますわ*_*;。α58がリリースされても免税店でリーズナブルな価格で無ければ残念ですがスルーですかね。
書込番号:16245977
0点
日本語モードをほしい人を探して、英語モードの同機種を買ってもらい
物々交換するってのも一つの手かもしれません。
書込番号:16247173
1点
そもそも、米国サイトからダウンロードできるUpdate_SLTA77V107.exeも
国内からダウンロードできるUpdate_SLTA77V107.exeもバイナリレベルで
同じです。
まぁ、接続元が日本だったりブラウザで日本語選んでいたりするからかも
しれませんが。
書込番号:16247346
1点
自分のは洪水で品薄の時にebayでニューヨークから購入したので北米仕様です
メニューは英語で表示して使用してます
ファームウェアは日本のサイトからダウンロードしていますが表示は英語のまま変わらずです
メニューに日本語は追加されません
参考までに...
書込番号:16250005
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
一眼デビューをしたくて検討中です.
・主な用途は[こども撮り(屋内・屋外)]と[旅行]と[草野球・草サッカー撮影]
・予算は15〜20万
・コンデジからレベルアップした写真撮影とたまに動画も楽しみたい.
・動画はビデオカメラとの2台持ちを回避できればいいな〜(フルハイビジョンで軽く撮影する程度でOK)
・今所有のビデオカメラはSONY製で,撮った後SONYのブルーレイレコーダーに保存している.PCで編集はしない.
@ D7100 18-200 VR II レンズキット
・新しい機種.(ローパスレスはすごそう)
・便利ズーム1本は便利で,本体含めて軽いのが魅力.
・ファインダー撮影など一眼レフを持つ楽しみが味わえそう.
・望遠は200mmだが,×1.3で260mm相当としても使える?(スポーツ撮影で使える?)
A α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット + 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
・発売から時間も経って価格的に魅力.(その分,D7100の性能に劣る?)
・キットレンズ(F2.8)とGレンズが使える魅力はあるが,2本持は荷物になりそう.
・Gレンズの300mmと(×1.3)260mmの差は大きいのか疑問?
・動画は,今所有のビデオと同じ感覚で撮影し保存できる?(運動会など本気撮りでは今所有のビデオを使う)
以上の2機種で悩んでいます.
もう少し手を伸ばして,フルサイズの「D600+28-300」も一時考えたこともあります.
コスパはもちろん,持つ喜び,楽しみ,満足感,充実感も大切にしています.
たぶん,5年は買い替えない(買い替えできない)と思います.
なにぶん素人です.
みなさまからアドバイス頂けると助かります!
0点
5年間買い換えしないので、有れば
今一番新しいD7100ですね!
α77も良い機種だと思いますけど、皆さんのスレを見ていると、高感度が苦手見たいですね!
今から出る機種は、多分高感度により、強くなって
出て来ますから、α77を選ぶと
後々買い換えたいと思う傾向が、D7100より強く思うよになると、思いますよ!
後レンズは、18-200で良いと思いますよ!
長く使っていれば、その内欲しいレンズが出て来ますから、その時でも買い増して、撮影の幅を
広げて行った方が、良いと思いますよ!
書込番号:16241480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
動画もというのであればα77でしょう。
レンズはキットの16-50とタムロンの70-300(A005)も良いかと。
更には室内用としてDT35F1.8を+するのも良いかと
連写時のEVFによるパラパラ感をどう感じるかですね。
α77にはスマートテレコンといって×1.4と×2.0にできます。
但し、AFは中央の1点のみとなります。
D7100に18-200ですが
草野球や草サッカーであっても、短すぎませんかね
たとえ×1.3にしても。
標準ズームレンズの16-85や18-105に同じくA005と
35mmF1.8もよいかと。
ただ、草野球や草サッカーでも70-300を使っても短いかも…
その時はシグマの50-500を後から購入でもよいかと。
重くて大きいかもしれませんが。
ご参考までに
書込番号:16241581
![]()
6点
スレ主様
スレ主様の目標は、単純に言えば
写真と動画を両方撮りたい
対象はお子様中心
ですよね。
だったら、先ずは写真と動画の両方を目標にして設計されたカメラが良いです。
==>それはα77です。
ニコンは、写真が主であり、カメラはおまけ。
普通に動画を取りたいと思っても、なかなか普通には撮れません。動画の性能が足りないからです:
1.手ぶれ補正が無い ==> 手持ち撮影は出来ない!
2.60p撮影が無い ==> 日中に動きが速い物を撮るには60pが最適ですので、残念。
D7100はビデオの代用には絶対無理ですね。無いよりは有る方が良いタイプの動画です。
ソニー機は上記を満足しています。α77では
1.電子式手ぶれ補正が有るので、手持ち撮影が可能 ==> 安心してビデオの代替を勤められる
2.60p撮影が可能であり、動き物に強い
あと一言:α77の動画はビデオの代替になるどころか、ビデオよりも色彩が鮮やかに撮れる。ダイナミックレンジが大きいから。
体育館で動画の良い色を出したい場合には、写りをモニターしながら色をニ軸調整できるのでとても便利です。
もちろん一発調整なら、EXPODISKを買えば、ボタンひと押しで色調整ができる。
α77は便利です。
最初から、写真と動画を目標に設計しているカメラです
運動会の写真撮影で、お子様の追随はどちらも合格でしょう。
ただ、α77は秒12枚連写が使えますので、秒6枚連写のD7100よりも、素敵な瞬間を切り取る確率が2倍になる。これは大きな特徴です。
リレーでコーナーを回るときの連写などで使えます。素人は一発必中より、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる の方が良い結果になります。
さらに望遠が200mmと300mmでは大違いです。200mmしかないと、必ず300mmを買うようになる(自信を持って断言できます)
α77+70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G は連写も良いですし、動画もSSMレンズなのでAFノイズは出ません。このズームは画質が良いですよ。スレ主様や私の腕以上の性能を秘めていますから、安心して撮りに行けます。もちろんニコンの便利ズーム18-200mmF3.5-5.6VR2よりも良い画質です。
さらにα77のズームレンズ16-50F2.8もSSMなので動画AF時もAFノイズは出ませんし、防塵防滴ですから、小雨の中でも撮り続けられます。ニコンは防塵防滴では無い。
さらに、α77のAFはビデオよりも速いのです。速すぎて困るくらいなので、動き物には強いです。ニコンのAFはビデオよりも遅い。(実際に、上級機のα99ではAFが速すぎるので3段階に落とすオプションが付きました。ゆっくりとした動き物に対応しやすくなるから)
フルサイズならα99以外に動画が良いカメラは有りません。フルサイズで60p動画はソニーの実、ニコンもキヤノンも動き物には弱い30pでしか撮れません。
さらに、フルサイズでは、動画の写りが余裕のある色彩になり、とても良い。
もちろん高感度ISO6400も余裕で使えるので体育館のスポーツにも強いです(でもお子様はまだこのレベルは必要にはならないですよね)。
α77を使っておいて、必要になった時点でα99(もしくは其の後継機)にすればレンズも利用できます:
70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G はもともとフルサイズ用です
16-50F2.8 SSMは自動的にAPS-Cモードになって撮れます。
ソニー機がお勧めです。
ニコンとソニーを両方使っているので、両方の良いところと足りないところが判ります。
ニコンは写真は良いが、ニコンで動画を撮る気がしない。ニコン動画なら、RX100で動画を撮る方がましだーーーこれが現状の感じです。
書込番号:16241950
13点
撮った写真をどうされるのでしょうか?
用途、観賞方法によってはデジタルズームを積極的に使えるかもしれないです。
α77では、撮った後に拡大ではなく撮影時に拡大できます。
だからファインダーにはそもまま大きく写っています。
書込番号:16242045
5点
写真を重要視して一眼レフらしい撮影をしたいのならばD7100でしょう。まだまだ新しい機種ってのもあって中々お財布には痛いでしょうけど、価格なりのものは積まれてるかなと思います。静止画撮影ではこちらに軍配が上がるかと思います。
しかし、動画との両立を考えた場合…SONY以外の他社一眼レフではマトモなAF効かないのが現状ですね。α77などのSLT機は一眼レフではなくて、実際に他社一眼レフとは違う点が多くて、静止画撮影だと好みがはっきり分かれるかと思います。店頭で触ってみて違和感なければいいのではないでしょうか。
結局のところ、動画も楽に録りたいとかαが気に入りましたってことならSONY一択。
αがあんまり気に入らないとか、ビデカメ二台持ちでも妥協可能とかならば、上記ならD7100でしょうね。また、PENTAXのK-5Usや長い目でみれば一年以内にはリリースされるであろうCanonのEOS7D後継機などもいいと思いますよ。
書込番号:16242146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさん、早速アドバイスいただきありがとうございます。
お聞きいただいたように、基本は子ども撮りメインになると思います。
やっぱり、詳しいみなさんに聞いてみて正解でした。
ホントに的確でとてもわかりやすいです。
で、いまの気持ちとしては、α77VQ+SAL70300Gに傾いています。
今までは、大抵イベントの時だけコンデジとビデオカメラのどちらか(大きなイベントのみ両方)を持ち出すくらいだったので、大きくて重い一眼をホントに持ち出すのか自身もなく、宝の持ち腐れになりそうで踏み出せませんでした。
ずっと、悩んでだけはいましたが。
それに、デジカメは新しい方がいいとも聞いたこともありますし、実際のところ発売から時間が経つα77と最新のD7100の性能差がどうなのかイマイチわかりません。
どちらも画素数や連写性能に優れ、α77は高感度に弱くファインダーが有機ELってカタログ情報程度の知識なものですから。
実物は触りましたが、持ったカンジはどちらも良く、ファインダーはα77よりD7100がカメラらしい気もするけど、α77は多機能かなとも。。。
もうひとつ気掛かりなことがありまして、今回検討中のα77の場合、広域ズームレンズと望遠ズームレンズの2本で組む場合、どのような使い分けが良いのでしょうか?
家の中では、明るい広域ズームレンズで、スポーツ撮りでは、望遠ズームレンズが良いとは思うのですが、小旅行ではどうでしょうか?
荷物を最小限にしたいのと、素人なので途中でのレンズ交換には自信がありません。
知人(私より少しだけ上級の素人)の話では、よくある55mmを境に分かれるダブルレンズキットを買ったけど、広角から100mmちょいまでが一番使うので1本追加した。屋外でのレンズ交換は面倒だ。とのことだったので、これに同感し、便利ズームが合っているのではないかと考えていました。
うーん、楽しい悩みですね。
できましたら、このへんのアドバイスもいただけるとうれしいです。
書込番号:16242304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
動画のことを考えると77一択なんですけど、スポーツの静止画撮影ならば7100のほうが遥かに
撮りやすいしヒット率も高いです。
どちらに重点を置くかですね。
77でスポーツや運動会のリレーを撮ると、AE(露出)は不安定、連写はパラパラに見えるから捕捉しにくい。
シャッター速度を指定してのスポーツ撮影はSモードしか使えない。
AE,AFの精度は遥かにニコンですね。しかもAFポイントも多く、範囲も広い。
1.9.21ポイントダイナミックAFは使いやすいしまずAFが抜けないです。
まあ、77でも撮れないことはないですが、7100のほうが遥かに撮りやすいと思います。
サッカー撮影であれば、エンドラインから反対のゴール前までを撮ろうとすると、300mmに77のスマテレ2倍
でも足りないかな。
サイドライン際からなら300mmあれば足りますね。ただ、近くにくると70mmだと近すぎるので、
28-300のほうが使いやすい焦点距離です。ニコンならば純正がありますが、ソニーにはないんですよね〜。
77でカメラを振り回すスポーツ撮り、未経験の方がスペックだけで語ってますので要注意ですね。
ただ、動画もとなると、究極の選択ですね〜(笑)
書込番号:16242340
4点
α77で、お考えなら初めの考えている通り、
キットレンズ+ 70-30 0mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
で良いと思いますよ!
小旅行なら、キットレンズで、大抵は収まりますよ!
後々必要な焦点距離が、分かって買い増しした方が
余計な出費しなくてすみますから、
まずは、このセットで使い慣れて行く方が
良いと思いますよ!
書込番号:16242392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズかボディかのどちらかに手ぶれ補正があるというのが前提で。
撮影現場でレンズ交換ができるか?するのか?
これに尽きると思います。
家を出るとき、宿を出るときのレンズを装着したままというのが多いのでは?
レンズについての一般論ではありますが、
画質とズーム比(望遠端焦点距離÷広角端焦点距離)には負の相関がある。
画質と値段には正の相関がある。
画質と重さには正の相関がある。
なのでは?と思っています。
D7100もファインダー内の情報表示に有機ELを使っています。
他社もどんどん採用していくと思います。
なんつったって黒を表示するときの消費電力が限りなくゼロに近いですから。
書込番号:16242394
1点
個人的には、α77より軽いα57の方がスレ主さんには向いてると思うなぁ^^
画質的にはほとんど差はないけど、ISO感度800以上の高感度画質は、むしろα57の方が有利だったり(゚∀゚)ニヤリ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353884_K0000281268
コンデジからステップアップって事で
・今までのコンデジと同じ感覚で気軽に撮りたいのでしたらα機で決まり!!
・ファインダーを覗いて写真撮ってるぞ!!という実感を楽しみたいのでしたらD7100、、、って感じでしょうか(笑)
書込番号:16242420
6点
こんばんは。α77と57、ニコンも使っています。
α77にいかれるのでしたら、それも良いでしょう。ただ撮った実感はD7100のほうが上でしょうね。
また、動き回る子供さんメインでしたらAFの追従と食い付きから、やはりニコンに歩があるようです。
しかし、「α」も操作性にひとくせあるものの、すぐに慣れてしまうので問題にするほどのものではありません。
ただ「高感度」という言葉がありますので、これは厳しいでしょう。
もし高感度が中心になるなら、αなら57あたりが良いかもです。画素数だけが全てではありません。
また、連写性能も本気で詰めていくなら、カタログ数値だけ立派な77より、古いですがEOS7Dあたりが安定しています。
これも数が多ければ良いというものではありません。
動体AFの食い付きの追従とのバランスで、未だに安定しているといえますね。実際、持っています。
ですが、それが全てではないようですので、77を購入されても問題なしかと考えます。
できればレンズキットがよろしいですね。いいレンズがついています。
少々の暗いとこでも粘れるレンズですし、F2.8以上のパフォーマンスをみせてくれます。
こういったとこがアピールされていないのが惜しいですが、持っていて損はないかと考えます。これも経験しています。
また、100ミリ付近などと書かれていますが、これは実際そのときに直面されてから考えられても良いかと思います。
結構撮り方でも変わってきます。
もし要するのであれば、18−135あたりくらいが良いでしょう。
これ以上のズーム比の大きくなる高倍率になってくると画質に影響してきますので、避けたほうが賢明かと。
あるいは室内でしたら、「ソニーはじめてレンズ」シリーズも良いかもです。
安価なわりに性能が良いので、「その道のプロに」ならない限りは選択のひとつとして、あとあとお考えください。
一度に揃えようとすると大変ですので、じっくりと見極められたほうが良いでしょう。
レンズ交換も難しいのは最初のうちで、すぐに手際よく交換できるようになります。
それでは。
書込番号:16242659 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
運動会とか草野球で200mmまでのズームだと短く感じると思いますよ
クロップ前提で使うよりは、やはり光学300mmはあった方が使い勝手が良い
その2択ならAが良いと思います
書込番号:16242768
3点
スレ主様
α77が高感度に弱いというのはJPEG撮影です。
RAW現像なら、D7100もα77も同じです。基本的に、どちらも2400万画素ですから、撮影素子の高感度性能は似たりよったりです。ニコンが特に良いという事はありません、何故ならソニーの撮影素子技術は世界一だからです。ソニーが高感度に弱かったのは昔の事です。
この2つ下に、α77とD7100の比較を、さらに突っ込んだ論点で議論されています。
一つ重要なことは、ニコンには、良いレンズや短焦点になるほどに、手ぶれ補正が効かなくなることです。普及レンズを使っている時には気になりませんが、写真に凝ってきて、「初めての単焦点」のようなレンズを使い出すと、もろに手ぶれ補正の有無の差が出ます。
この差は、AFのほんの少しの差ではなく、とても大きな差です。α77が夕方の手ぶれ補正には最強になります。
詳しくは3つ下のスレを見てください。そのスレへのポインターを示します:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/#16232945
私も、フルサイズですが、α99とニコンD800Eを併用していますが、ニコンのカメラは良い写真が撮れるのですが、手ぶれ補正が無いので使いにくいです。だから普段はソニーα99ばかりを使っています。AFの差よりもAEの差よりも、この手ぶれ補正の悪影響の方が10倍悪さをします。
α77やα99は短焦点やF2.8ズーム等の良いレンズで手ぶれ補正が効くのです。ニコン機は良いレンズになると手ぶれ補正が無くなる。この差は大きいですよ。
ニコンの人は、このように「良いレンズほど手ぶれ補正が無くなる」事実は絶対に言いません。注意しましょう。もっとも、ニコンの人に悪気はないです(悪人はいない)、単にニコンしか知らないから、F2.8ズームでもソニー機は手ぶれ補正が効く事を知らないだけだと思います。
ニコンにはニコンの良さが有り、ソニーにはソニーの良さがあります。
ニコン機は、どちらかと言えば、酸いも甘いも噛みしめた達人向きです。気を抜けない。ビデオは手ぶれで撮れない。
ソニーは、ゆるゆる写真を撮りたい人向きです。そして、結果的に、ゆるゆると安心して撮れます。ビデオも安心して撮れます。
スレ主様の撮影にはソニー機が向いています。室内や夕方ではα77の方がスレ主様は良い写真が撮れます。ソニーのF2.8 ズームは室内では最強のズームになります:明るいし(F2.8)、おまけに手ぶれ補正も効くし、画質もニコンの便利ズームより一段良いです。
旅行はこのF2.8ズーム一本でも充分です。私もF2.8ズーム一本で出かけます。
余裕が有れば70-300Gも持参して、日程によって、海や山を見る場合にホテルで交換して持ちだすと良いでしょう。私はそのようにしています。屋外でのレンズ交換は、できるだけ止めましょう(慣れるまでの期間です)。教会などの暗い室内はF2,8ズーム+α77の手ぶれ補正が最強になります。
お子様のスポーツも、70-300Gは綺麗に撮れますよ。スポーツという言葉を聞くと、ここのスレはすぐに待ってましたと反応します。プロのスポーツを撮る場合には・・・・となってしまいます。プロと小学生では全く違いますが、そこはカメラマニアですから、すぐに極限の話に飛んでしまう。
心配する事は有りません。α77出充分すぎるほど充分に撮れます。
5年間買い替えないのなら、最初から良いレンズを買う事をお勧めします。
スレ主様の選択したレンズは、α77では2本共に最高レベルの画質になるレンズです。
ニコンの18-200mmはいわゆる便利ズームでして、利点は便利なだけであり、画質は一段下になります。
カメラに慣れてくると、このような便利ズームを使うよりも、高画質ズームを使うようになります。
もちろん、私も便利ズームは持っていますが、普段は2本の高画質ズームばかりを使っています。写真マニアですから、良い写りを求める。
16-50F2.8 SSM と 70-300mm F4.5-5.6 G SSMはともに最高画質系のレンズですから10年は使えます
おまけにどちらもビデオが電子式手ぶれ補正で綺麗に撮れる
長期使用作戦にぴったりです。
書込番号:16242807
10点
みなさん、ほんとうに、ほんとうに、素人の私の質問に真剣に答えてくださってありがとうございます。
動画性能と動画を使うのか ?がポイントにもなっていますが、自分でもどれくらい動画を撮るか疑問でして、やはり一眼レフはカメラとしての基本性能を重視すべきで、その方が満足感が高いのではないだろうかとも考えていました。
みなさんのアドバイスをお聞きして、私なりのまとめとしては、写真撮影機としてのカメラ本体性能はD7100が若干優れているものの、同一価格帯でボディとレンズ(広角から望遠まで)を決めうちした今回の組み合わせでは、α77VQ+70300G の方がが写真でも動画でも優れている(私に向いている)と思っています。
小旅行程度ならキットレンズだけでもokとの助言もいただき少し不安も減りました。
あとは、レンズ2本持ちがどうか、レンズ交換も一眼レフの醍醐味と思えるといいかなー。
でも、やっぱり悩んでる時って楽しいですね。
もう少しで決めれるかな?
いや、決めよう!
書込番号:16243002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「基本は子ども撮りメイン」なのであれば、液晶での自由度が極めて高く、液晶で撮影で撮影した際のオートフォーカスが極めて早いソニー機一択だと思います。
お子様の撮影ではファインダーではなく、液晶を見つつ子どもに声をかけながら撮影したり、あるいは液晶を用いたローアングルでの撮影が多くなるだろうと思われるからです。
また、上記で葵葛さんがおっしゃっているように、もう少しスペックを下げても良いならα57もオススメかもしれません。浮いたお金でレンズ何本か追加できますし。(詳しくはα57のスレッドをご覧くださいませ)。
書込番号:16243012
5点
こんにちは
α77は、透過ミラーが有りますので(反射した光で位相差AFにしています)光の減衰があり画質に若干影響が有ります。
ローパスフィルターさえ、外した機種が有る位ですから、透過ミラーが画質に影響が無いは有りません。
D7100 は、次元の違う一眼レフですので、その積りで使うカメラに成ります。
D7100 の場合は、標準ズームキットとAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED を購入された方が良いです。
51 点の AF ポイントが有ります。
それぞれのポイントで、ピントが正確に合い、それぞれのポイントでスポット測光が可能です。
中央は、開放 f8 対応。
最高シャッタースピード:1/8000 秒。
防塵防滴。
動体の設定_AF-C は、予測駆動 AF に成ります。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
D7100見て聞くマニュアル
動画のところも、見て聞いて下さい(フォトギャラリーも)。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d7100/
書込番号:16243568
4点
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
本日、気が変わらないうちに店舗に向かい、α77VQをゲットしてきました。
Gレンズはネット価格との差が大きかったので、どこで買うか再考します。
カメラのさくらや.com ってところが安そうですが、安心して買えるネットショップですかね?
さて、あとは飾りものにならないよう、使い倒したいと思います。
また、ご質問させていただくこともあるかもしれませんが、その時は御指南ください。
書込番号:16245091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは
荻窪カメラのさくらや(通称おぎさく)のことであればJR荻窪駅近くに実店舗を構えている老舗
なので安心して購入できますよ。
で、結局ここまでだーれも77のスポーツ作例を出しませんでしたね。(笑)
77を購入されたスレ主さんのスポーツ作例とスポーツ撮影の感想を期待しつつ・・・
これからがんばって撮ってくださいね。
書込番号:16245611
1点
>画質に若干影響が有ります。
というご意見もありましたが。。。
だからと言って、TLMを外すと綺麗になるわけではないのですよね。
TLM有無の異なるα77を2台使ってモデルさんを撮り比べた例があります。
そんなに差はないですよね?
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120831-2/
TLM有無を比較しました
スターレット・モデル撮影会(2012.08.21)
スレ主さん、ご購入おめでとうございます。
しばらくは悪天候が続きますが、その間に自主練してくださーい。
書込番号:16245827
3点
スレ主様
>>本日、気が変わらないうちに店舗に向かい、α77VQをゲットしてきました。
おめでとうございます。良いセットを購入しましたね。値段も安くなってお買い得です。私はカメラだけ(レンズ無し)で発売日に12万円で買いましたから。今は同じ値段で防塵防滴のF2.8通しズームが付いてくる。
そうそう、このキットはF2.8通しと言って高級ズームですから、写りも一段と良いです。
もう一方のニコン18-200mmよりは上質の写りになります。
それと、このキットこそ、防塵防滴キットです。つまり、行事の途中で雨が降ってきても、雨の中でも撮り続けられます。
もう一方のニコン18-200mmは防塵防滴では有りませんから、雨の中では撮れません。
もちろん、ザーザー降りの雨の中で撮ることは無いと思いますが、そんな状況でも撮れる機能を備えているので、多少の雨でも気にせずに撮り続けられるという使い方ができるのです。
私も雨用にこのレンズを後から買いました(別売はキットよりも高いです)。最初からα77VQキットを買っとけばよかったと反省しています。
フィルターを付けてください、KENKOのProD1で充分です。(その上はKENKOのZetaやソニーのZeissです)
>>カメラのさくらや.com ってところが安そうですが、安心して買えるネットショップですかね?
YES。
私はここでα900の2台目を購入しました。縦グリップ付きで安く買えました。
安心できるお店だと思っています。
あと、長期保証も可能なら付けた方が良いです。
私は24-70F2.8ZAレンズを宴会中に三脚ごと倒されてしまいました。レンズが全壊で修理8万円になりました。
知り合いは、高級レンズを池に落としてパーにしてしまいました。(拾い上げてメーカーに見せたら、もうダメダと宣言された)
こういう事でも保険が効くと良いですよね。
α77でのお写真を楽しみましょう。
ライブビュー撮影ができます:カメラを腰だめにして、手のひらを上向きにしてカメラを包み込むように持ち、右手親ゆびでシャッターを押す。顔はお子様を見つめながら撮ります。カメラの向きが狂わないように練習して下さい、簡単です。もちろん液晶は、引っ張り出して上向きにしておく。
こうすると、子供がお母さんの目を見上げている写真が撮れますので、良い写真が出来上がります。
他社機では此の撮り方はできません。
α77、良いカメラです。
書込番号:16247097
![]()
7点
購入して,さっそく一泊の小旅行で使ってみました.
はじめて使ってみた感想は,サイコーでした!
もっと早く買っとけばよかったと思いました.
【連写】
正直5連写あれば十分だと思っていましたが,10連写,そして12連写,あった方がいいですね.
おもしろい写真が撮れました.
あと,バッファ不足(連続撮影枚数制限?)は私の使い方では今のところ問題なかったです.
【動画】
なんやかんや動画もたくさん撮りました.
こどもの思い出はやっぱり動画でも残したいですし.
操作に違和感はなかったので,これからビデオカメラはじっくり長時間撮る時だけしか使わないと思います.
なので2台持ちの必要はほとんど無いようです.
【有機ELファインダー】
実はこれが最後まで悩んだところでした.
でも実際使ってみて通常でも連写でも問題ありませんでした.
撮影後の確認もファインダーでできるし,特に明るい屋外では液晶よりファインダーの方が見やすくgoodでした.
ファインダーを覗けば自動で液晶からファインダーに切り替わる(目を離すとすぐ液晶に切り替わる)のはとても使いやすかったです.
昔から一眼レフカメラを使っている方には違和感があるのでしょうが,私みたいなタイプにはデジタルカメラならではの機能で,ファインダーもデジタル機能満載の方が利点が多いと思いました.
【バリアングル】
これはとても便利ですね!
こども目線に合わせやすく,プールでもプールサイドから水面すれすれの撮影ができました.
これからもっと応用して使ってみます.
【防塵・防滴】
本体もキットレンズも防塵・防滴仕様だったので,小雨でもプールでもガンガン使えました.
海水浴なんかでも使ってみたいと思います.
【キットレンズ】
F2.8ズームだからでしょうか?室内でも十分きれいに撮ることができました.
大口径で重いけど,ものすごく迫力があります.
いい写真を撮りたい気持ちが撮られる側に伝わるのか,コンデジに比べていい表情も劇的に多くなりました.
それから,orangeさんからアドバイス頂いておりましたKENKOのProD1は,たまたまですが本体購入と同時に店員さんからすすめられて購入していました.(orangeさんアドバイスと同一商品でホッとしました)
【SAL70300G】
勢いのある内に注文しました.
まだ使用していませんが,たのしみです!
今回はほとんどこども撮りだったので写真をUPすることはできませんが(恥ずかしいのもありますが),いつかみなさんのようなすばらしい写真をUPできる日がくるように腕を磨きたいと思います.
アドバイス頂いたみなさん,本当にありがとうございました.
書込番号:16264025
7点
オメです。
ついでにご自身の若くて綺麗な頃のママ・・ポートレートを残す事をオススメします。
後々の楽しみはお子さんばかりではありませんw
50/1.8とかポートレートに最適なレンズも安いですから
書込番号:16266538
6点
スレ主様
>>本体もキットレンズも防塵・防滴仕様だったので,小雨でもプールでもガンガン使えました.
海水浴なんかでも使ってみたいと思います.
そうですよね、防塵防滴はとても便利です。
実は標準ズームでF2.8通しレンスで
防塵防滴
手振れ補正で写真もビデオ(60P)も撮れる
システムはソニーしか存在しないのです。
それだけ、α77やα99(フルサイズ)は進んでいます。使う人に優しいカメラになっているのです。
こういう機能を持たない人たちは、やれAFがどうの、連写がどうのと重箱の隅を突っつきますが、肝心の手振れ補正や使い易さには目をつむる。
ソニー機も、このような批判のおかげで成長できました。便利な高性能カメラになって来れたのです。
カメラとビデオの融合機としてはソニー機はダントツの性能になってしまいました。
通常はα77のビデオでじゅうぶんです。
ビデオ専用機を使う時は、私の場合ですと
歩きながら撮る場合と
長時間連続撮影する場合くらいになりました。
これから、いろいろと撮ってみてください。
そうそう、集合写真を頼まれたら
Aモード(絞り優先)で
F8からF10(大型フラッシュならF10でも良い)
タイマーで
大きめのフラッシュで(F43AMかF58AMをおすすめ、私もこれです。F45AMやF60AMはα99用ですので、α77にはアダプターが必要になります)
焦点は中央の要人に合わす
の設定で撮ってください。
α77はとても高解像度で良い写真になります。
昨日もこれで集合写真を撮りましたが、上々の出来でした(F9で撮った)。α77を見直しました。軽くて良いカメラです。
書込番号:16274286
4点
おめでとうございます。
スレ主様の感想が素晴らしいです。αの良いところをズバリ表現しています。ニコンキャノンのカメラしか使ったことのない人には、どんなに説明しても理解出来ない事です。(反感を買うだけで悲しいです。)
ファインダーを覗いて撮った高い位置から見下ろした子供の写真なんて「何じゃこりゃ?」ってなりますよね。
子供やペットは、子供の目線から下で撮ったアングルが絶対可愛い。それだけで、もうプロみたいです。
楽しいフォトライフを!!。
書込番号:16274623
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































