
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2013年12月16日 14:06 |
![]() ![]() |
19 | 13 | 2013年12月4日 20:46 |
![]() |
62 | 41 | 2013年11月29日 12:29 |
![]() |
13 | 18 | 2013年11月20日 21:58 |
![]() |
7 | 14 | 2013年11月19日 18:03 |
![]() |
40 | 22 | 2013年11月13日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
α77を発売日に買って今までずっと使っていたのですが、先日唐突に
「対応バッテリーをお使いください」
という表示が・・・
当然、純正バッテリーですし前後に故障を思わせることはしていません
強いて言うならケンコーの接写リングを使い始めたくらいです
もしわかる方がいらっしゃいましたら、ご教授願います
1点

ナベナミンさん御初です
アチキのα77さんも今春同じ症状出ました。
その時はバッテリーグリップ付けてるならなら取り外してつけ直してみる。
もしグリップ無しならバッテリーを1度放電しきってから充電し直して使ってみる。
此でその後アチキのα77さんでは起こって無いです。
もし復活しないなら他のベテランさんの書き込み待つかSonyに電話がベストかと思います。
書込番号:16913123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
とりあえず症状は改善されました!
接触の問題なんでしょうか・・・撮影旅行前に不安を払拭できて感謝です!
書込番号:16913308
1点

お役にたてて善かったです。
よい写真撮れる事を祈ってます。
思いっきり楽しんで来てください(^^)d
書込番号:16913328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もありましたよ、純正を認識しないトラブル。
本体では発生せず、グリップ併用時のみ発生していました。
頻度は少ないのですが、サービスセンターでも再現したので工場送りになりました。
結果、バッテリーが新品に変わりました。
まあ77だけじゃなく、NEX5とか3でも感じるんだけど、ちょっとSONYのバッテリー管理は厳し過ぎ。
書込番号:16913439
4点

一時期のVAIOバッテリー発火事件でバッテリーの管理を厳しくして居るのですかね(-.-)
推奨はしませんし、余り使おうとは思いませんが、知り合いのα57では難なく中国製の互換バッテリーがエラー無しで使えてたりします。
アチキのバッテリー純正でエラー在ったのに中国製の互換バッテリーで出ないのは不思議です。
書込番号:16914322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>チキのバッテリー純正でエラー在ったのに中国製の互換バッテリーで出ないのは不思議です。
いやー、本当ですよね。
じつは最近、米国のさいとで互換バッテリーを買いました。
信じられない程の低価格なので、充電器とバッテリー3個ずつ、RX1用・α99用・NEX用と、全部かいましたが、それでも7千円くらいだったかな?
Aマウント用は、わざわざα99用と明記しています。
3種類共に全てのバッテリーが使えています。
発表会などの本番だけは純正を使いますが、普段は互換バッテリーで充分です。
唯一の欠点はAマウントのバッテリーだけは常に100%表示され続け、とつぜん5%くらいになる事です。
予備が有ればどうという事は無いです。
急にバッテリー長者になってしまった。
書込番号:16963048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
現在α77を使用中ですが、
どうもアイカップが使いにくいのですが何か良い物がありますか?
できれば大きめで丸い形状の改造無しで
取り付け可能な物がありましたらご紹介お願いします。
0点

スレ主様
>>大きめで丸い形状の改造無しで取り付け可能な物…
見たことないですねぇ。
というか、一般的な一眼レフと違い、
ファインダー用のモニターと背面モニターの
自動切り替え用のセンサーが付いているので、
社外品であっても製品化しづらいと思います。
書込番号:16894419
0点


勉強中中さん・alpha-10さん
ありがとうございます。
画像の物はMINOLTA/EH-7
だと思いますが、ネットでは他のα機種ですが装着できるとありましたので、
まだ届いておりませんが試しに昨日購入してみました、
うまく装着できれば良いのですが?
書込番号:16894780
2点

楽天市場で\400-!
不勉強を恥じています(泣)
書込番号:16895933
0点

α99と違ってα77はファインダーのアイセンサーが上なので・・・
どうなんでしょう?
書込番号:16897038
0点

少し高いですがこんな物もありました。
Magnifiers Eyepiece 1.22X $33
当方、殆どファインダーのみの撮影になるのでじゃまにはならないと思います。
画像確認時に少しずらせば使えると思います。
書込番号:16897614
2点

ちょっと前にα57で類似のスレッドがありましたよ。そこでも書きましたがTENPA製のアダプター経由でニコンの接眼目当てが使えます。ただしマグニファイイングアイピースは多分ケラレます。アイセンサーを隠さずに済むかもわかりません。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=16517720/
書込番号:16905950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てきしゃんさん
詳しい情報ありがとうございます。
まだMINOLTA/EH-7は届いておりませんが、
NIKONの方がゴムが柔らかいとの情報がありますが、
NIKONの丸型アイピースを装着する場合付属のアダプターが使えなく
TENPA製のアダプター経由でしか使え無いとの理解でよろしいでしょうか、
なお、NIKONの丸型アイピースの型番はDK-3・DK-19のどちらでしょうか?
書込番号:16910740
0点

スレ主様,はじめまして!
私もα77ですが,丸形のアイカップに興味があります.
そしてアイセンサーが問題なく機能するかどうかも気になってます.
よろしければ交換後の感想もお願いします!
書込番号:16911158
0点

スレ主さん
>NIKONの丸型アイピースを装着する場合付属のアダプターが使えなく
>TENPA製のアダプター経由でしか使え無いとの理解でよろしいでしょうか
TENPAのSONY用を買うことでαにバッチリ合います。
>なお、NIKONの丸型アイピースの型番はDK-3・DK-19のどちらでしょうか?
私が買ったのはDK-19です。DK-3が付くかどうかはわかりません。径が違うかも知れませんね。
TENPAは元々はマグニファイイングアイピース(使っていたのはNikonのDK-17Mという1.2xのもの)を付けるために入手しました。α700では十分効果がありました。ただしアイセンサーは機能しなくなりましたけどね。そのため背面液晶が付きっ放しになりますが、それでもDK-19はカップが深いので全く気になりませんでした。
ちなみに、同じTENPAアダプタ+Nikon DK-17M+Nikon DK-19の組み合わせはα99にも付きますが、四隅がケラレます。おそらくα77でも同様にケラレてしまうと思います。使うとしたら度なしのレンズがよいと思います。
書込番号:16913142
1点

お世話になっております。
本日MINOLTA/EH-7が届き早速装着しました。
そのままスルッとはまり取替えは楽にできました、
目の部分に当たる具合も付属の物より比較にならないくらい良いです、
当方としたらもう少し厚みがあれば良いので
てきしゃんさんが言う方法でマグニファイイングをつければ厚みが増して
多分液晶に鼻が当たらなくなると思いますので試してみたいと思います。
アイセンサーは効きませんので上部のボタンで切り替えて使います。
液晶の折りたたみなどはアイカップの下の部分をを少し曲げれば楽にできました。
書込番号:16914315
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
現在、α700、EOS40D、NikonD60を使用しております。
主な被写体は、子供、運動会、風景、メジロの撮影などです。
私が持ち合わせているカメラ全てだんだん旧機種となってきているので
新規に購入を検討しております。
風景・子供ではα700、運動会では40D、普段撮りなどのお散歩ではD60で使い分けておりますが
そろそろ新しい機種が気になってきました。
候補機種としては、
α900(中古)
α77
EOS7D(中古)
EOS70D
になります。
αのレンズが一番そろっているので
αが第一候補ですが、
α900(フルサイズが本当は一番ほしいが高感度が・・・)
α77(同じく高感度が・・・でも動画やライブビューは魅力的)
EOS7D(メジロの撮影にはいいかも)
EOS70D(動画もいいらしい?画質は良く知りません)
今のα700と40Dを一台で済ませられるような機種はどれがお勧めでしょうか?
0点

a700と40Dを同時併用なんて、私の他にもいたのかとびっくりしてます!w
a700はシャキーン!シャキーン!シャキーン!とリズムに乗って撮るのが楽しかったです!!
その後、a900、a55、a77、a99と買い進めてきましたが、残っているのはa900とa99だけです!
a77はかなりのもっさりカメラさんですので要注意です! a700のシャキーンが好きだときついかも!!!
a900のガシャコン!ガシャコン!!は一種異様な味で、a700とは別物としてファインダーと合わせ大好きです!!
・・・が、今買うのであれば、そのレンズラインアップならa99が良いですよ!
a700とは違う趣の機種ですが、AF-Dは楽しいですし、APS-C撮影も多用できます!
多少贅沢な話ですが、a900はスクリーンを交換してM型固定にして明るいレンズ専用機にすると楽しいです!!!
これやっちゃったせいでEOSのファインダーには帰れなくなってしまいました!
で、a900にa99併用すると、a99はレンズ暗かろうがAPS-Cだろうが上野動物園の小動物館だろうがライブビューだろうが、気にせずガシガシつかえて楽しーですよ!!
とゆーわけで、1台なら、イチオシa99! 次点で、一部レンズ買い替えるならa900!!!
レンズ全部買い替えるならEOS70D!!!
が個人的なお勧めです!!!!
書込番号:16880507
2点

メゾン一撮さん
ご返事ありがとうございます。
やはりα99ですか。
本当は一番欲しいんです。
α99にタムのA09をつけていきたいのですが、
明らかに予算オーバーなんです。
α900も使ってみたいです。
どんどん迷ってきました。
書込番号:16880571
0点

予算的にある程度の余裕があるようでしたら、デジタルカメラとアナログカメラの
見事な融合製品ながら現役としても充分なα900にフルサイズ用ズームレンズを2本。
お子さんの写真や普段使いに、NEX-7と16-70mmZの組み合わせで、何にでも対応
出来ます。また、マウントアダプターLA-EA2を使えばフルサイズ用レンズが使えます。
あとのカメラは、あっても無くてもどうでも良いカメラです。逆撫でするような返信
ですが正直なところだと思います。
書込番号:16880790
1点

>>とゆーわけで、1台なら、イチオシa99! 次点で、一部レンズ買い替えるならa900!!!
全く同感です。
α900は目白撮りにも充分でした。
4年前のα900の写真ですがアップします。
目白は、桜の花の中にいると1秒ごとに動くし枝が邪魔になってAFでは撮れませんでした。急遽MFで撮りましたが、α900のファインダーは動体MFには最強です。α99よりも強い(静止物ならα99のMFが最強です、ピーキングと拡大表示が有るから)
とりあえず、現行のレンズでα900を使うことをお勧めします。
もし、α99を買う資金が有るなら、こちらが良いですね。
でも、α900はまだまだ現役ですよ。
RAW現像でDFINEを使えばISO1600は充分使える。
α900のAFはファームアップで少し良くなった。
今はオーバーホールを3万8千円程度でやっている。私は1号機をオーバーホールして長期使用を狙っています。花撮りには最高です。
運動会だって、300mmまでで撮れる範囲ならAFは充分です。
書込番号:16880830
2点

α77は今、底値ですよ。新品でも7万円台で買えます。
α900は良い、とよく言われますが、1度3軸チルトを体験されたら固定液晶には戻れないのではないでしょうか。
写真を撮る楽しさが全然違います。それにフルサイズの場合後々のレンズの出費を考えると、どうかなと。
それよりもα77を底値で買って数年後に後継機を買う方が幸せになれそうな気がします。基本的に私はデジタルカメラは消耗品で、新しい機種ほど魅力があると考えています。α77後継機のつなぎと考えれば7、8万円の出費は納得できるのではないでしょうか。
予算面でα99を悩んでおられるようなのでちょっとコメントしてみました。α77、いいカメラだと思うんですけどね・・
書込番号:16881217
4点

人生は楽しいねさん
ご返事ありがとうございます。
やっぱりα900ですか!でも新たにフルサイズのレンズは厳しいかも。
タムロンのA09では厳しいですかね。
orange さん
ご返事ありがとうございます。
α99は一番欲しいんですが予算が厳しいかも。
900はiso1600はDFINE でノイズ処理しないと厳しいですかね?
silkcafe さん
ご返事ありがとうございます。
α77のチィルト液晶はいいですよね。
魅力的です。
値段も確かに底値ですね。
もう迷いっぱなしです。
それが楽しみでも。
書込番号:16881740
1点

最終的な鑑賞方法について、どのようにお考えなのか?にもよりますが…
ISO 1600 以上での使用を想定なさっているなら、普通に考えると、α77は真っ先に候補から外すべきだと思いますよ。
私自身は、α700、α900と使用して、α99を購入しα900を売却しました。
そしてα77と同世代のNEX-7は、今でも使っています。
α99の絵作りが、一応「許容範囲」だったので、同じフルサイズ機の旧機種α900を売却しましたが、
この「α二桁・透過ミラー機群」は、やはりクセがあるのも事実だと思います。
ソニーすき好きさんは、今までボディの更新を遅らせてきた…という事みたいですから、
ここは焦らずに、来年出てくるであろうAマウント新型ボディまでは様子見をするのが良いと思いますよ。
書込番号:16881786
1点

夜の世界の住人さん
ご回答ありがとうございます。
α77はISO1600はきついですか。
ISO1600はたまにしか使用しないのですが、
(基本はISO100と考えておりますが)
厳しいのはつらいですね。
せめて700か40D並みであればいいのですが・・・
やはり皆様のおっしゃるとおり様子見ですかね?
書込番号:16881891
0点

ソニーすき好きさん
候補を見ると、予算は10万程度でしょうか。
来年の新機種まで待ったほうが、というご意見もありますが、
その新機種が果たして10万円で買えるかは誰にもわかりません。
少なくともα77の初値はそこまで安くはありませんでした。
購入動機が「α700と40Dを一台で済ましたい」であれば、
α77かEOS70Dのどちらかフィーリングの良い方を選べば良いのでは
ないでしょうか。今お持ちのα700と40Dでどちらが使用頻度&満足度が
高いかも判断材料になると思います。
ノイズはα77より70Dの方が間違いなく少ないでしょうが、「基本はISO100」
との事であれば、それを判断材料にする必要はないと思いますよ。
中古は、私は買わないのでオススメしません。
それと話が脱線しますが、ノイズ低減処理はIDCよりLightroomの方が
はるかに優秀だと思いますので、もし今後高感度を多用することになった場合、
試される事をオススメします。
書込番号:16882964
3点

ソニーすき好きさん
α300⇒α550⇒α77 と買い替えたイルビアンコと申します。
新しいカメラを検討している時って楽しいですよネ^^
で・・・
ご予算はいかほどなのでしょうか?
拝見した内容からは10万程度、がんばって15万くらいに感じたのですが・・・^^
なので、私からは安くなってきたα77のレンズキットをお勧めします。
ここの常連の方々は、高額機種を次々に買い替え・買い増しできる裕福な方々が多いようで
私のような小遣いが昼食代・飲み代込みで月3万の貧乏サラリーマンでは
なかなかついていけません><
私は少ない小遣いの中からコツコツ貯めて年5万程度しか捻出できないので
α99、α7(R)、RX1 などはいいとは思っても手が届かず、指をくわえて見てるだけです^^
さて、α77についてですが・・・
●高感度時のノイズ感
これは観賞サイズ・プリントサイズにもよると思います。
α77の2400万画素をピクセル等倍でアラ捜ししたら、良いとは決して言えませんが・・・^^
α550の1420万画素相当にリサイズして比較したら、私にはα77>α550に感じます。
私はPCモニター全画面(1920x1080)かハガキサイズ印刷程度なので
ピクセル等倍では見ないことにしてます^^
私はα700を持ったことがないので直接比較はできませんが、
α550のレビュー記事でのα700比較、α77のレビュー記事でのα700比較を見ても、
同等以上のコメントはありますが、
悪くなったというコメントはそれほどないように感じます。
高感度ノイズの許容感も個人差がありますし、
α77はまだ大きなお店なら展示してあるので、
一度SDカード持ち込みで試してみることをお勧めします。
●ファインダー
これもお店で実際に覗いてみることをお勧めします。
α77(α55以降)のEVFは、この掲示板でもさんざん話題になっています。
α700や40Dのペンタプリズム光学ファインダーへのこだわりはどうか?
EVFならではの、露出反映やピント拡大・ピーキングなどの便利機能を使うか?
⇒私はα300・550ではファインダーは小さいペンタミラーでそれほど見やすいと思わず、
ファインダー撮影と同速のクイックAFライブビューが便利で80%以上背面液晶撮影でしたが
α77に替えてEVFが大きく明るく見やすく、露出反映やピント拡大・ピーキングも重宝してて
ファインダー撮影が80%以上になりました。
EVFならではの、連写時のカクカク感、微妙な表示遅れはどうか?
⇒私は連写はあまり使わないので不便を感じてませんが、鳥撮り等動きの激しいものには向いてないかも><
●運動会などのスポーツ撮影
これはお店では確認できないんですよネ〜〜><
40Dの連写やAF性能は存じませんが、
残念ながら、とくに鳥撮りなど、激しく動くものの連写時のAF性能については
7D > α77 のようです。
私は連写をほとんど使わないので、この点はよくわかりませんが、
α77はTLMで常時AFになったといいながら、
動態予測部分でニコ・キャノにまだまだ追いつけてない感じが否めません。
α550の頃には、子供の運動会の短距離をスタート〜ゴールまで断続連写したら
2〜30枚撮影中、ジャスピンは2〜3枚しかなく、ゴールシーンがボケボケだったことがあります。
(もちろん私のウデが悪いせいもありますが・・・^^)
またα77の連写は、秒12枚、8枚、5枚の3つから選べますが
撮影時の画像サイズや画質にかかわらず連続撮影枚数は17〜20枚程度で息切れするので
(秒12枚だとわずか1.5秒><)
私はめったに使わない連写時も、秒5枚で撮ることが多いです。
秒5枚なら約4秒連写し、その後は秒3枚程度で無限連写可能(1分程度まで確認)です。
いろいろ書きましたが、α77は楽しいカメラです^^
私は大変気に入って使っていますよ^^
書込番号:16882983
4点

いま、手元にそこら辺有ります。
やはり、お薦めはα99になりますが、ISOを上げなく連写するときは今でもα900使ってますので、α700残しで行ってみるのも手です。
α77とα900の持ち出しだと、自分はα900の方ばかり使っていました。
連写はα77でHi(8連写)だと、AF-Cと最大秒間5コマの無限連写できます。(書き込み90MB/S要)
α900でも速いCFなら秒間5コマです。
画作りは、α900の方が好みです。
α700はα77で事足りるので、防湿庫に飾られています(禁)
動体がなければ予算的にα7進めるんですがね〜(笑)
書込番号:16883068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくぼさん
ご返事ありがとうございます。
予算は10万円程度を考えております。
使用頻度は圧倒的にα700ですね。40Dは動体予測が700より優れていると
感じている為、運動会などでのみの使用となっています。
作品つくりは基本的にフィルム時代からISO100にしてますので
α77でいいのかもしれませんね。
イルビアンコさま
ご返事ありがとうございます。
やはり予算は10万円程度で考えております。
作品として展示会などに出す場合は全紙ですね。
但し作品つくりの撮影のときはISO100しか使いません。
これまでのカメラは
α-7D→α100→α200→α700→α55ですが、
やはり操作感がしっくり来るα700のみ残っています。
但しα55のEVFは特段問題ありませんでした。
それよりLVの撮影ばかりしてましたね。
やっぱりα77ですかね。
でもフルサイズの憧れが・・・
コージ@流唯のパパさん
ご返事ありがとうございます。
予算が少ないので、
今考えているのは、α700+16-105+グリップとEOS40D+グリップとEODのレンズ全てを
売却して+αで購入しようかと考えております。
どうしてもフルサイズの憧れが捨てきれないですよね。
α900でISO800位まで常用できれば(普段使いで)900に直行なんですけどね。
但し作品つくりの撮影時はISO100か200が基本と考えています。
フィルム時代の癖で・・・
書込番号:16883158
1点

ソニーすき好きさん
>フルサイズの憧れ
この言葉を何回か書かれていますが・・・
さっきは中古はオススメしない、と書きましたが、
そこまで思われてるなら素直にα900で良いのではないですか。
人生いつ何が起きるかわかりません。
やり残した事 = フルサイズを買わなかった事
にならないようにしてみてはいかがでしょう^^;
書込番号:16883217
3点

そうですね。
未練があってもいけませんから900に一度いってみるのも良いかと。
ただ40Dは残ってしまうことになるでしょうね。
動体なら、この中では40Dが一番でしょうし。
どちらにせよ、「α」の新機種が来年出るといってもいつになるかわかりませんし、価格はともかくどういうものかハッキリ聞こえてきません。
出てもしばらく様子見でしょうから、時間はあるかと考えます。
書込番号:16883259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A09で充分です。価格も3万円以下でこれだけの大口径、しかも、描写は絞り毎に
違うので楽しいレンズです。F:8まで絞れば言うこと無し!!
これにA005でもプラスして、さらに、A272/ENUでも加えれば、All TAMRONで
向かうところ敵無しです。
が、私がこれまでα900に使ってきたレンズで役にたち稼いでくれたレンズは、
A061で、開放値は多少暗くても28-300mmと云う高倍率レンズがそれでした。
軽くて、小さくて、F:11まで絞ればA3ノビくらいまではへいちゃらです。これ
にA272/ENUをプラススした方が、レンズ本数が少なくなるだけ取り回しがよくな
ります。
7Rが手元にありますので、これに装着して試写したいと考えています。
NIKON D800Eでも充分な解像でしたが、センサーとエンジンが高度に改良さ
れているようなので、むしろ、これよりも良好な絵になるかもしれません。
TAMRONの大株主がSONYですから、α900にはピッタリです。何を撮りたいのか
分かりませんが、高感度を心配さているようですね。これに関しては新しいカメラ
ほど良く補正されていますが、特殊な被写体を撮るので無ければ余り心配せず、フル
サイズのダイナミックレンジを信じてガンガン撮って下さい。
カメラボディーもさることながら、レンズ選びも巷の噂など気にしないで撮って見
て下さい。
あのレンズが凄いの、このレンズの描写は甘いなどと、まことしやかに云っている
人ほど数多くのレンズを使っているわけではない、と、思って間違いありません。
また、カタログに長年残っている製品は、よく売れている証拠だし、メーカーは売
れないレンズなどいつまでも作り続けるほど、甘ちゃんじゃはありません。
それにしてもTamronは、もう少し、新鮮なレンズを考えても良いんじゃ無いです
かね。会社の方針なら、何も私たちがどうこう云うことそのものが余計なお世話かも
知れないが、Tamron愛好者へのサービスでも有り、新製品で市場が賑わうことも
事実ですから、多少、この辺りは考慮に入れても良いような気がしないでもありません・・・。
書込番号:16884026
3点

α77でISO1600の物をIDCで現像してみました。普段上限3200の人のISO1600なので手ぶれ等は発生していないと思います。個人的にはそんなに気になりません、ブレとピンボケのがよっぽど問題に思えます。
AF速度はレンズ次第ではないでしょうか。
私もフルサイズは気になるのですがレンズ込の重さと値段で中々手が出ず。フイルムのα-7と初心者のころに間違えて買ったA09でガマンしているところです。フルサイズレンズをボチボチ増やして行こうかなと。
書込番号:16884386
4点

撮ってだし限定だとα77の高ISOは向かないけど
RAWありだとおそらく最高です
ライトルームやフォトショップなどNR機能付きソフト使用が条件ですが
その場合の画質はD7100以上ではないかと個人的には思っています
D7100も使うのですが、レンズなのか、処理傾向なのか色目がもうひとつ・・・
α77の上下ISO設定で。ほとんどの問題は解決するのですが
濡れるような濃密で、繊細な表現力はα77の独壇場w
あっさりとしたニコンの敵う世界ではありません。
レンズを選ぶのはα77の特徴ですが、相性のいいレンズが分かると
用途別にレンズを限定できるのも楽かなあ
GやZeissによる最高の画質を得たいと思うとα77しかない
あとはフルサイズ機になるけど
フルサイズにはSIG50-500を活かせる画角が無いw
α77+50-500/OSもいいですよ。
書込番号:16885345
5点

ファイ・ウェーバーさん
おはようございます。
ご返事ありがとうございます。
77のISO1600でもノイズ感はこのサイズであれば
問題なさそうですね。
以前、カメラ屋で65を試写させてもらったときは、
ISO400くらいからノイズ感が出ていたように思ったので
心配していたのですが・・・
巷で言われている塗り絵っぽいなどはどうでしょうか?
アップしていただいたお写真ではそれ程でもないような感じですね。
mastermさん
ありがとうございます。
α77はRaw現像ではそんなにいい感じなんですね。
小生LightRoomは持っておりませんが
α77も捨てがたいですね。
値段もこなれてきておりますし。
書込番号:16885859
0点

フィルムのザラザラ感が失われていたら。
それは撮像素子の感度ではなく
現像の腕前(アプリ)の範疇なのかもしれま
せんね。
書込番号:16885967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様方
たくさんのアドバイスありがとうございました。
やはりフルサイズの憧れからα900にすることに決断いたしました。
しばらくは今ある単焦点レンズとA09で使ってみようと思います。
書込番号:16894435
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんばんは。
10ヶ月の子供の一瞬の動きや表情を連写したいと思いまして、この機種が12枚/秒の連写が出来ると言う事で購入を検討しています。
この機種では連写モードの時、シャッタースピードや絞りを自分で設定することが出来るのでしょうか?それともカメラが自動で設定してくれるのでしょうか?子供の動きが激しくてコンデジでは限界を感じていますし、連写が出来ない訳ではないのですが、結構写真の動きが流れてしまい、一瞬の表情がうまく撮れません。
一眼は初めてなので的外れな質問かも知れませんが、宜しくお願い致します。
0点

残念ながら12枚/秒連写時は絞りとシャッタースピードの調整はできません。
でも通常連写時でも8枚/秒のスペックなので、他社機に比べたら連写スピードは速いですよ。
書込番号:16852669
2点

12連写は絞が3.5またはそれより暗いレンズはその開放値に固定されます。
どのようなシーンで撮られているのかわかりませんが、
連写すれば、動きを止められるというものでもありません。
おそらく
コンデジだとシャッターボタンを押してシャッターが切れるまでのタイムラグがあり、
シャッターが切れる前にお子さんが動いてします。そのために思ったように撮れない。
また、シャッタースピードが稼げないなどが原因かと思います。
撮る場所は、室内ですかね?
一眼レフであればライムラグに関してはさほど気にする必要はないかと。
動きを止めるためにシャッタースピードを上げて見ましたか?
でダメなときは、ISOを上げる。
明るいレンズを使ってシャッタースピードを稼ぐ。
またはストロボを使用するなど…
シャッタースピードと絞りISOの役割りとそれぞれの関わり合いはご存じですか?
書込番号:16852692
0点

動き回るものなら
ビデオカメラで撮影したほうがよいでしょう
寝顔などを撮ればコンデジデモ大丈夫
書込番号:16852715
0点

制限がありまして、私はあまり多用しないのですが、子供さんの撮影は重宝すると思います。
子供は案外動きがあるので、ピントが追随してくれるのは助かりますし、
一瞬一瞬で表情が変わるので12枚/秒は確かに武器になります。
連射枚数は制限があるので「押しっぱなし」というわけにはいきません。
それがネックかなぁ…私は慣れましたが。
【カタログから】
「連続撮影優先AE」モード時。「連続撮影優先AE」モードは、連続撮影を優先するため絞りはF3.5、開放絞りがF3.5以上のレンズでは開放値に制御されます。連続撮影可能枚数は17枚(JPEGファイン時)
【取説・P104ページですが】
オートフォーカスモードを[コンティニュアスAF]にすると、撮影している間フォーカスと露出を合わせ続ける。
ISOは希望の設定にできる。
マニュアルフォーカスモード、またはオートフォーカスモードの[シングルAF]のときは、
ISO感度と絞り値を設定できる。[シングルAF]のときのフォーカスは1枚目で固定される。
ご注意・顔検出は行いません。
[オートHDR]に設定しているときは、一時的にDROの設定に従った処理が行われます。
速度は弊社測定条件によります。撮影条件によっては連続撮影の速度が遅くなります。
書込番号:16852762
1点

このカメラで動く被写体を12連写するときは、AFモードはCでISOは、AUTOにして下限を100、上限を800程度にしておけば、ほぼ、失敗はないと思います。絞りはF3.5かそれより暗いレンズは開放値でシャッター速度は、なるだけ速い速度に設定されます。
あと、露出補正を後ろダイヤルか前ダイヤルに設定しおくと露出補正が敏速にできますので便利です。
自由に絞りとシャッター速度を設定したい場合は連写モードのHiの8連写でできます。
いずれにしろ、SDカードはUHS-1の90MB/Sが必須と思います。
書込番号:16852884
2点

Goodアンサー有難うございます。
付け加えますが
AF-C
つまりコンティニアンスの撮影でに対して、
連続的・継続的に焦点を合わせ 続ける機能はAF及び
シャッタースピードは固定されます。
AF-Sではシャッタースピード及び絞りは変えることが出来ます。
但し、その場合はAFが追従しません。
あと。お子さんがカメラに近すぎるとシャッタースピードを上げても、
α77に限らず、AFが追従しきれないかもしれません。
12連写は、使い方によっては今迄に撮れなかったものが撮れる可能性を秘めていますが。
制限が生じますので、私はまず使いません。
通常の8連写で十分です。
しかも8連写したからと言ってすぐにバッファーの関係で止まってしまいます。
私の場合、下手な鉄砲数打っても当たらないので
シャッターチャンスをみながら、通常は3〜4枚位しか連写しません。
書込番号:16852901
0点

みなさん、貴重な意見ありがとうございました。
私が所有しているコンデジでは、連写時にシャッタースピードやISOの調整が出来ないんですよ。因みに連写以外では、ISOの調整は出来ますが、シャッタースピードの調整はできません…(涙)
連写時にシャッタースピード等を設定できる一眼の機種ってあるんですかね?
書込番号:16852944
0点

>連写時にシャッタースピード等を設定できる一眼の機種ってあるんですかね?
普通の一眼はミラーレスも含めたいてい連写時もシャッタースピードと絞りを任意に選択できますよ。
A77も8枚/秒で撮れば絞りもシャッタースピードも任意に設定できます。
ただAFが追従するかどうかは機種によりますけど。
書込番号:16852979
3点

連写したい時にという事であれば、
任意に変えられます。
但し、適性露出にしたい場合は、
ISOや絞りシャッタースピードとの関係も出てきます。
書込番号:16853017
1点

ありがとうございます。
一眼レフの基本的な事しか理解できていなくてお恥ずかしい限りですが奥が深いですね。益々、興味がわいてきました。
12連写と8連写の切り替えみたいな機能があるんですかね?
書込番号:16853110
0点

>12連写と8連写の切り替えみたいな機能があるんですかね?
A77の場合は12枚/秒の連写の専用モードダイヤルがあり、それを使います。
それ以外のモードで連写すると8枚/秒になります。
書込番号:16853177
1点

アナスチグマートさん
画像付きでありがとうございました!
12連写専用モードがあるんですね。
それ以外で連写するにはシャッターボタンを押しっ放しにすればいいんですか?
書込番号:16853209
0点

スレ主様
私はこの機種の主たる用途は秒12枚連写です。
AFは1枚度とにしますので充分です。
絞りはF3.5固定ですが、絞りたい時には、F5スタートのレンズを使います。
これで充分実用になります。
秒12枚連写は、世界で2機種だけ:1つはα77、もうひとつはキヤノンの60万円機+50万円のレンズです。任意の絞りで秒12枚連写を実現するには100万円が必要ですが、絞りを固定するだけで7万円で可能になります。
先ずはα77で試してみてください。キット満足すると思います。
撮り方は簡単:
回転スイッチを秒12枚モードに合わせつだけ。
RAW+JPEG(RAWとJPEGを同時に出力する)だと連写枚数はすくなくなりますので、最初はJPEG だけのファインで試してください(エクストラファインは最初は必要ない)。
書込番号:16857015
2点

>それ以外で連写するにはシャッターボタンを押しっ放しにすればいいんですか?
本体上面のドライブボタンを押して、ドライブモードを連写に変更して、シャッターを押しっぱなしにすると、連写できます。変更は、メニューからでもできます。まあ、ここまではどのメーカーのカメラも同じようなものですが、ソニーの場合、Fnキーを押しての変更もできるのが便利。あとは、シーンモードでスポーツを選んでも、連写に切り替わるみたい。
で、通常の連写は秒8コマの高速連写と3コマの低速連写があります。なんか、秒12コマのあとで秒3コマと聞くと、たいしたことなさそうに思えますが、その辺は使いようかと。
書込番号:16857124
0点

N-systemさん
もう解決済みのようですが・・・
私がN-systemさんの状況だったらこうする、という事を書かせて頂きます。
今お使いのコンデジは連写はできるけどシャッタースピードが設定できないから、
一瞬を止める事ができずに流れた(ブレた)写真になっているのですよね。
なので重要なのは連写速度よりも、シャッタースピードになると思います。
α77は12連写モードがありますがシャッタースピードは任意に
設定できないので使用しません。よって、ある程度の連写は必要かも
しれませんが、12連写が出来るという理由でα77を選ぶ事はありません。
仮にα77を買ったら、まず単写で撮ってみて、子供の動きを止めるために
必要なシャッタースピードを見極めます。
それから、Mモードかシャッター優先モードにして先で導き出した
シャッター速度を設定して連写ではなく単写で撮ります。
連写を使わない理由は2つあります。
1つは、子供の撮影であれば頻度も高いでしょうから、
毎度連写していると枚数が多くなって後の写真整理が大変だからです。
もう1つは、ブランコとか縄跳びとか、そういう動きなら連写を使いますが、
10ヶ月の子供の動きであれば単写の連続で十分だと思うからです。
もし単写では不安なのでしたら、8連写で撮ってみて、後の写真整理まで
体験されてから適切な撮影方法を判断されると良いと思いますよ^^
書込番号:16857496
1点

orangeさん、月歌さん、あくぽさん
色々教えていただいてありがとうございました。
8連写でシャッタースピードを設定できるんですね。
この機種にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16860150
0点

動体撮影の連写時、
EVFによるパラパラをどう感じるか実際に確認した方がいいですよ。
書込番号:16860272
0点

okiomaさん
親切にありがとうございます。
実際にファインダーを覗いてみますね。
書込番号:16860546
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
最近色々な機種で迷って、
α77にMINOLTA 28-105mm付きの中古を購入しました。
今回海外旅行用に1本で済ませるズームレンズで純正18-250mmを候補に思っております。
純正レンズ(白レンズ以外)で動画を撮る場合
純正で距離が200mm/250mm/300mmと色々ありますが
動画向きのAFスピードが速いズームレンズはどれでしょうか?
また純正よりAFが早い他社ズームレンズなどありましたら教えてください、
当方画質などはそれほどこだわっておりませんのでよろしくお願いします。
0点

便利ズームに18-250は良い選択と思いますが、描写には期待しないで下さい。
私は純正18-200を持っていましたが、キットレンズ未満(自己感覚)の写りに満足できずに手放しました。
望遠ズームならAF音の静かなSSMで70-300Gが一押しです。
書込番号:16846837
1点

アラサーSさん、ありがとうございます。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM ですね、
18-250mmよりはAFスピードは速いのでしょうか?
シグマの18-250mmも気になっております。
書込番号:16846890
0点

こんにちわ
α65でDT18-250使ってますが、静止画に関しては満足しています。というより、私の場合利便性重視でそこまで画質を求めていないからでしょうけど。
ただし、動画はAF駆動音が余りにもうるさすぎて使えません。
DT18-135との比較ですがAF駆動音の比較動画を載せてますので参考になればどうぞ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/#252-408
ウチの18-55はα55付属の旧型ですので参考にならないかもしれませんが、画質は18-250のほうがいいですね。DT18-55は軽さ重視の時以外は使っていません
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/#252-392
18-250の焦点距離が必要で動画にも使いたいなら、タムロンの18-270mmPZDがいいんじゃないですかね?
純正の18-250よりAF駆動音も静かで速いと思います。
http://www.tamron.co.jp/lineup/b008/
現在私は通常は純正のDT18-135mmの使用率が1番高いです
書込番号:16847095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、純正の18-250oはタムロンのOEMです。
で、タムロンの18-250o(A18)より、評価のよい18-270mm(B008)はどうですかね。
ただ、高倍率レンズにAFスピードを求めても思いますが。
AFスピードに関してはシグマの方が良いと聞きます。
純正であればSSMのレンズが早く比較的静かかと。
書込番号:16847110
2点

カタコリ夫さん、okiomaさん
ありがとうございます。
なかなかAF音が入りますね、当方殆ど音は後から
音楽を入れてしまいますのでAF音は気になりません。
カメラ本体で音声を切ることができたらOffにしたいくらいです。
ですのでAFスピードだけ必要です。
シグマの18-250mmと純正70-300mm F4.5-5.6 G SSMは
どちらがAFスピードが速いでしょうか?
書込番号:16847263
0点

aloha77さん はじめまして^^
動画の音声については、MENUの動画設定の中で音声記録「入」「切」の選択が可能です。
他に風切り音の低減「入」「切」もあります。
レンズの駆動についてですが、
候補に挙がっているレンズはいずれも使ったことが無いので詳細は分かりませんが、
広角側が不要で望遠ズームから選ぶ場合、
予算があれば純正70−300G
予算が無ければタムロンA005(70−300)
ではないでしょうか。
動画の場合は静止画ほど高速AFが働かないので、
静止画の差がそのまま動画の差になるかは分かりませんが、
タムロンA18(18−250)を使っている限りでは、静止画のAFは遅く、
動画時のAFは非常に鈍足なので、純正の18−250も同様の可能性が高いです。
そして、音声記録「入」では、AF音がジージー入ります。^^;
なので、動画重視の場合、音声を記録したい場合もあるかと思いますので、
超音波モーター系が静音、AF速度て点から無難かと思います。
書込番号:16847539
1点

B Yさん ありがとうございます。
そうですね、AFスピードで最初からタムロンは候補からはずしております。
純正70-300mm F4.5-5.6 G SSMかシグマのHSM系で迷っております。
書込番号:16847815
0点

動画で速いAFは見ていて違和感ありますよ。
じんわり合うくらいの方が動画には向いています。
動きの速いスポーツを撮るわけでなければ、純正のDT18-250でそうそうフォーカスを外す事はありません。
AF音が気にならないなら、静止画時ボディ内で収差補正の効く純正レンズ…いいんじゃないですか?みなさんおっしゃるほど画質悪くないですよ?
高倍率ズームに過度な画質を期待するのはおかしな話です。何にメリット感じるか?ですもんね。
書込番号:16849143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタコリ夫さん ありがとうございます。
スポーツで動き物を撮るので悩んでますが
静止画も連写が100%ですのでやはりAFスピードが重要です。
現在は純正70-300Gと距離は違いますがシグマAPO150-500mmOSで悩んでます、
2本買うわけにはいきませんので。
書込番号:16850462
0点

スポーツ写真の場合、手持ちならやはり、70-300Gが無難な選択だと思います。シグマの150-500、使ったことがないですが、レンズの重さと大きさを考えると手持ちはちょっとつらいかなと思います。
ちなみに海外旅行で手軽に高倍率ズームということなら非常に軽いタムロンのB008が画質とAF速度もそこそこなのでお勧めです。
下の写真は、B008で撮っています。
書込番号:16853090
0点

candypapa2000さん
画像ありがとうございます。
悩んでおりますレンズでの撮影は99%手持ちでは撮影しないと思います。
書込番号:16853126
0点

手持ちでないとすれば、お値段高いですが70-400G2がAF速度も画質もいいのではないでしょうか?
シグマはAF速度は、300Gや400Gより遅いと思います。
書込番号:16853206
0点

candypapa2000さん ありがとうございます。
400Gが良いのは十分承知しておりますが、
最初から金銭面で白いのは外しております。
書込番号:16853454
0点

皆様色々情報ありがとうございました。
シグマ150−500mmを注文しました。
書込番号:16855775
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ミノルタのレンズ(オートフォーカスタイプ)のレンズをα77等のソニー制一眼レフで使用されている方に伺います。決定的なデメリットはありますか??教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:16822596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。α77ユーザーです。
うちにひとつだけありますが、ボディ内モーター駆動のため騒々しくなるのと、レンズの前玉の回転で全長が変わること。
動きものを追うときに俊敏性に欠けることくらいでしょうか。
ですが、決定的なデメリットといえばそうとも言えず、むしろα77の高画素でも受け止めきるくらい、無理のいってない絵が出せるので「ミノルタに先見の明あり」と思っています。
欲張らなければ何とか通用するというやつでしょうね。
書込番号:16822682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
今のソニー製のレンズ内モーター付きと比べて、AFが遅いことと、ちょっと前までは、ミノルタのレンズでも、ソニーでサポートを受けれたのですが、今は、スリックケンコーと分かれています。
ですので、このソニー製ボディに合わせて、ミノルタレンズのピントを出して欲しいということができなくなっています。
書込番号:16822714
2点

オマオマオマさん はじめまして^^
ミノルタレンズを使用するにあたって、多少の不具合はあっても
決定的・致命的なデメリットは無いかと思います。
私も数本使っておりますが、当然、現行SONYレンズに比べると、
コーティングや使い勝手が劣る部分があるものの、
写りに関してはいずれも大きく劣ってる感じは無いです。
この辺りは、中古で買う場合はコンディションと価格次第ですかね・・・
ただ、メンテナンスがケンコートキナーに変わっており、
窓口が限られるのと、修理に関しては部品の在庫次第かと思います。
以前、ミノルタではなくトキナーの古いレンズ修理で
ケンコーの大阪営業所に持ち込んだ事がありますが、
とても親身で丁寧な対応をして頂け、好印象でしたよ。^^
その時も古いレンズは部品の在庫次第と言っておられました。
書込番号:16822947
2点

ミノルタのAマウントレンズは中古で安く売ってるのでオススメです。
デメリットは、 α77など最新機で、各種補正機能が使えないことですが
気にするほどではありません。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037673/
書込番号:16822955
2点

SONYのサポート(調整や修理だけでなく、ボディー内の各種補正機能、像面位相なども)がないのと、部品がなく修理出来ないレンズが多くなったことですかね。
調子の良いレンズで、自分のようにレンズの味を残したり、違うときはRAWで後処理して、カメラ内補正を使わないのなら、全然問題ないですよ(笑)
ピン調整は、ケンコートキナーにレンズをカメラごと送れば有償ですが、ガチピンにしてくれますが、カメラ側は調整しないので、使用するボディーが複数台有るなら、SONYにボディー側を調整して貰ってからの方が良いです。(標準でズレてなければレンズだけで大丈夫です。)
書込番号:16823042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン2さん、Hinami4さん、B Yさん、コージ@流唯のパパさん、モンスターケーブルさん、その他、皆様、お礼が遅くなりましてすみません。丁寧な回答、ありがとうございます。正直、店頭では、皆様レベルの回答が頂けなかったので、本当に助かります。大型家電量販店の店員さんは問題外!カメラの専門店は、いつ行っても店員さんは手一杯!ある専門店の店員さんは、お客さん、諦めてキャノン・ニコンにしませんかって!はっ?って思いました。自分は初めてここに書き込みいたしましたが、胸のつかえがかなり取れました。後は中古のミノルタレンズの状態をきちんと見分けられるかですネ?自信ないですが・・・ついでに、ストロボですが、5600HSDを所有していますが、発光テストは確認済です。しかしズーム連動・同調等は大丈夫なのでしょうか?解る方、なるべく予算を抑えたいので、所有しているミノルタ機材を再利用したく考えています。よろしくお願いいたします。
書込番号:16823909
0点

約20年近く前のレンズも現役です。
しいて言えばレンズのよってはAFが鈍足なものもあります。
更にはコーティングの違いで、逆光時ゴーズトなどが出やすい場合もあるかと。
α77とストロボに関しての互換表です。
↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_a77v.html#konica
書込番号:16823974
2点

こんばんは
99ですが77も同じだと思います
ミノルタ7XIってカメラで使ってたと思います
記憶が定かでない位古いですが 写りますね
決定的なデメリットはないです
最新の機能が生かせないのは 当然ですよね
書込番号:16824131
2点

私は新参者でソニーから始めたものですが、ミノルタのレンズを少しだけ使っています。
α77に24-105F3.5-4.5を付けて日常的に使っていますが、とても便利です。安くて便利なのでこのレンズを2個も買いました。
αには24-100F4もしくは24-120F4はありませんから、ミノルタで補完して使っているのです。
古いMDレンズはMFですが良いですよね。NEXで使います。
昔からの人たちはミノルタレンズをたくさん使っているでしょう。
市場にはおそらく数百万本のミノルタレンズが存在していると思います。
書込番号:16824315
2点

ホームページを付け加えるのを忘れていました。
以下のページに、ミノルタレンズが詳しく載っています。
http://www.mhohner.de/sony-minolta/lenses.php
書込番号:16824354
1点

レンズのマウント面を見てもらえれば分かりますが、電気接点が5つしかないレンズだと、ADI調光が使えません。
通常のTTL調光になります。
書込番号:16824691
1点

okiomaさん、くろりーさん、orangeさん、ありがとうございます。okiomaさん、『鈍足なものも・・』撮影出来ればGOODですよ♪ くろりーさん、自分は《α707》を先月の祭り、岸和田だんじり、百舌鳥八幡宮の布団太鼓を撮影で使用してきました。フィルム交換してたらお隣さんが『フィルム??』って言われて、デジタル一眼を決断しました(奮起)最新の機能??撮影できれば良し良しです。orangeさん、《24-105F3.5-4.5》探してみます。古いMDレンズ、自分も《X-700》所有!!まだ現役です。MDレンズも数本所有しています。『NEXで使います』って??MDレンズが使用できるのですか?ワオー ベイロンさん、書き込みありがとうございます。《ADI調光》夜間撮影の条件下では、使えないのは少々つらいですネ。皆様、アドバイス、書き込み、本当にありがとうございます。
書込番号:16824745
0点


ニコンカメラ店の店主が、MINOLTAのレンズは良い色を出すよと言ったので、17-35mm、35-70、50mmマクロ、100mmソフト、70-210mm、それに、頂き物の35-105mmなど、MINOLTA(コニカ)製の中古レンズを、α350やNEX-7で使っています。α900でも使いました。
「決定的なデメリット」を感じた事は全然ございません。
どのレンズも好感していますが、とくに気に入っているのは、100mmソフトです。ホンワカした写真からキリッとした描写まで撮れるので、私も(被写体としての家人も)高く評価しています。
書込番号:16825363
4点

TLMのお陰で、撮像素子からの反射を
減衰させるという副作用があります。
だから故に古いレンズとの相性もバッチリ
です。
あっちの減衰を気にする一部の人は
こっちの減衰を気にしないそうです。
面白いですね。
書込番号:16825634 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

葵葛さん、masamunex7さん、けーぞー@自宅さん、書き込み、アドバイス、ありがとうございます。返信、遅くなってすみません。葵葛さん、単焦点レンズは所有していませんので・・・ masamunex7さん、自分もかなり以前雑誌で『ミノルタレンズは、他社に負けない、良い発色のレンズがあります』と掲載されていたのを覚えています。《100mmソフト》僕もいずれは持ちたいレンズの1本です。ボチボチ中古を探して(中古カメラ屋を探すのも一苦労ですが・・)みます。けーぞー@自宅さん、『TLMのお陰で・・』TML《トランスルーセントミラー・テクノロジー》善し悪し、難しいですネ
書込番号:16826283
0点

元々はキヤノン使用してましたがMINOLTAのボケの美しさに惚れ込みフィルムからデジタル移行する際SONY製α導入しました。
Aマウント7本中4本がMINOLTA時代の物ですが何の問題も無く使えていますし、フィルム時代のレンズをデジタルで使うと何か変…と言う事がαでは限りなく少ない様に思われます。
思う存分MINOLTA Aマウントの魅力を味わって下さい。
で余裕有ったらSONY Eマウントカメラを入手されればMDはじめ往年の名レンズをアダプター経由で使えるので色々楽しんで下さい。
オールドレンズもフルサイズでも楽しめるのはSONYだけですから…
書込番号:16826632 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

決定的なデメリットかどうかは、ひとそれぞれの感性によりますから、一概に言えないと思いますが。
それでもあえて言うなら、決定的なデメリットはないと思います。
理由は、アダプタなしで使えますし、AFも動作しますし、画像の破たんも、極端な悪条件でなければありません。
以上
書込番号:16829259
1点

デメリットは、探すとわかるけど中古市場で人気ある状態の良いミノルタのレンズは高いです!!
かなり海外流出してると言う話しを聞いた事があります。
ソニーのαレンズで写りが良いものがあるか探した方が良いかも知れません。
書込番号:16829789
0点

joss2000さん、SR-2さん、まだまだα350さん、今朝、夜勤が終わってそのままカメラ売り場に直行しましたので、帰って爆睡!!返事が遅れました。すみません!それと、最初から、色々とアドバイスをなさってくださった皆様、本当にありがとうございます。joss2000さん、はい!思う存分、MINOLTA Aマウントを楽しみたいと思うから、皆様にご意見をいただきました。『余裕有ったらSONY Eマウントカメラを入手されればMDはじめ往年の名レンズをアダプター経由で使えるので色々楽しんで下さい』所有のMDレンズ、もったいないので、勿論考えてます。しかし、今はα77でいっぱいいっぱいです。まだまだ、α350さん、『ソニーのαレンズで写りが良いものがあるか探した方が良いかも知れません。』勿論、考えています。ただし、予算もありますから、ボチボチ《中古屋さん》を探索します。じゃ、次の休日、以前の職場に《α77》を入手しに行ってきます。書き込み・アドバイスをくださて方々、本当にありがとうございました。追伸、恐らく、またお世話になるかも・・・
書込番号:16833060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





