
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
187 | 62 | 2013年7月8日 23:10 |
![]() |
19 | 20 | 2013年7月7日 23:36 |
![]() |
361 | 82 | 2013年6月26日 07:13 |
![]() |
55 | 31 | 2013年6月25日 22:31 |
![]() |
14 | 13 | 2013年6月14日 02:48 |
![]() |
112 | 24 | 2013年6月20日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
サッカー部の役員で
高校生サッカーの写真を撮ることになり、
A550+SIGMA 70-300 APOにて撮影をおこなっていますが、
(1試合で1000枚以上撮影しており、
今後も毎週撮影となりそうです。)
ある程度近い側では、ピントのあったものを撮れますが、
逆サイド(遠い側)の撮影では、ピントが外れているものが多く。
(A550もがんばって追随していると思うのですが。)
どうしたらよいか。困っています。
また、夕方の撮影の場合、Autoでの感度が、1600までなので、
シャッタースピードが遅くなり、感度を上げるとすると3200
を選ぶため、ざらついた画になってしまいます。
(1EV単位の設定しかできない。)
そこで、A65 A57 A77を店で手に取ってファインダーをのぞいた
ところ、A77がよいかなと思ったのでですが、
皆様の意見を読むとAF性能では、ニコンやキャノンの方がいいといった
ご意見が多く。高感度性能も良いとは言えないようなコメントが多く
迷っています。
A77 8万円程度
D7000 や 60D にタムロン70-300 VCの組み合わせで
9万円から10万円程度です。
また、フイルム時代のEOS5を持っている関係で、古いレンズを
所有しています。
どのような選択がよいか。
教えていただけないでしょうか。
0点

どのようなレンズ(開放絞りが重要)を使っている状況かの説明を抜きで
「肉眼とOVFは明るさが等しい」というのは非常に疑わしいです。
そう私は思いまーす。
書込番号:16341741
4点

優れた動体視力がないとOVFでも見えるものも見えません(笑)OVFでは見えているつもりなんでしょう。
夕方夜以降になるとEVFとOVFの差は顕著ですよ〜
書込番号:16341793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど、使っているレンズによって違うだろうという話に
なっているようですね。
一応すべて開放F2.8以下です。ミノルタ80-200GF2.8、
ミノルタ50mmF1.4、シグマ20mmF1.8、等です。
まあ他にもありますが。
どんな写真を撮ったのかはα900の板に結構挙げてあるので
暇だったら覗いてみて下さい。
>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
動体視力は関係ない気がします。私の視力はコンタクト、
あるいは眼鏡で矯正後0.8なのでけっして良くはありません。
それでも視度補正のぎりぎり範囲内なので何とかなって
ます。動体視力という意味ではもと卓球部なので一般の人
よりはいいかもしれません(笑)。
書込番号:16342031
1点

動体視力じゃなくて暗視力、暗順応でしょ?
味覚や聴覚なんかと一緒で個人差がかなりあるもん
見えない人には信じられないよw
書込番号:16342048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあまあ、見える見えないよりも、写る写らないの方が重要なのではありませんか?
私はα99を撮り始めて驚いたことが有ります。
肉眼では、暗くて色を充分判別できない所でも(ぼんやりと色が判る)、α99で手持ちでオートで撮ると、ISO6400になり被写体の色が肉眼よりもクッキリト写ります。
さすがフルサイズのカメラだと驚きました。
おそらく最新の他機種でも同様だと思います。
良い時代になりましたね、目の認識限界を超えてしまった。
書込番号:16342486
3点

追伸
AFスピードは我が愛機が一番と言いたいのは充分理解できます。
どなたか、厳密なテストをしていますか?
α77が出た頃のサイトに、7Dと比較測定した結果が出ています。
第三社による信頼できるテストに思えます。
http://www.popphoto.com/gear/2011/09/lab-test-sony-a77-new-king-aps-c-dslrs
個々の記事を翻訳して整理すると以下のようになります:
AFスピードは通常の明るさではα77が一番速い
一番明るいEV12 0.24秒 7Dより速い D300sより速い
EV8 0.3秒 7Dより速い D300sより速い
EV6 0.36秒 7Dより速い D300sより速い
EV4 0.39秒 7Dより速い D300sより速い
EV2居間より暗い 0.51秒 7Dより速い D300sより速い
EV0 0.78秒 7Dより速い D300sより速い
EV-1α77の限界 0.98秒 7Dより速い D300sは0.93秒と0.05秒速い
EV-2 α77はAFせず、7DはAFする、D300sは記述無なのでAFしないのだろう
新しいカメラが古いカメラに追いついただけで、不思議ではない。
そうはいっても鳥撮りでは7Dが勝っているのも本当でしょう。もはや、キヤノンは7Dの鳥撮りにしがみつくしかない。
だから、たとえ鳥撮りが不要のレベルの連写でも、強引に鳥撮りは・・・鳥撮りは・・・
と話を持ってゆく。
御苦労さま。もっともっと鳥撮りにしがみついてくださいね。
私は、自分に必要なレベルで充分です。
他の機能が良い方を選びます。
α77は機能的には、抜群に優れています。
動画も動きに強い60pが撮れるし・・・キヤノンはここに来ると、とたんに動きが無い30pが良いよと戦術を変える。写真では、不必要に動き物連写・動き物連写と叫んでいたのに。
ごくろうさま。
7Dは良いカメラでしすよね。4年前に出た時には、光り輝いていた。他をぶっちぎっていましたね。
しかし、4年もそのまま放置すると、いつの間にかAFが抜かれてしまっていたのです。
認めたくなくても、これは一つの測定された事実です。脳内カメラとは違うのです。
まあ、そろそろキヤノンも7D をアップグレードするでしょう。いくらなんでも4年前の遅れたセンサーでは戦えない。
こんな4年前のカメラしか勧める物が無いとは、御苦労さま。
私は4年前のデジタルカメラは買いたくありませんね。
日進月歩のデジタルの世界ですから、そんな前のカメラなんて・・・
次の7D後継機を勧めるほうが良心的ではありませんか?
書込番号:16342662
6点

見えるか見えないか、という話と、MFでピントを合わせられるかどうか、というのは別な話ではないでしょうか。
途中で論点を変えると、まとまる話もまとまらなくなります。気付いていなかったのであれば注意していただきたいですし、もし故意にやっているのであれば、そんな人と議論をする価値はありません。
まあ、正直なところ、OVFとEVFの話はもうたくさんです。
書込番号:16342747
4点

AFスピードはほとんどレンズ依存ですよ。
テストそのものの意味がないです。
現実には、スポーツでよく使うそれぞれの70-200mmF2.8とかで揃えれば、60Dの方が77よりもAF性能自体は全然上ですよ。
orangeさん、7Dや60Dで動体撮影したことありますか?
30分も撮り比べればすぐに分かるレベルですよ。
書込番号:16342764
7点

すれ主さまは、安心して新しいカメラをお楽しみ
ください。
いわゆる、一眼レフのレフ板って
反射率100パーセントではないのですよね?
AFセンサーに光を逃がしてあげる必要あるから。
つまり、すでにロスしているはずであると。
肉眼と等しく明るくみえる条件ってかなり
厳しいかと。
透過の液晶スクリーンもある機種だって。
見えるか見えないかは測定できない。
明るいか暗いかは測定できるか。
書込番号:16343382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動体撮影になると、よくAFスピードが話題に上がりますが、
スピードよりも食いつき(追随性能)の方が重要だと思います。
その点、A77はキヤノン、ニコンに負けているようで。
でも、サッカーならαで撮れるようですので、頑張ってください(^^)。
書込番号:16343535
5点

虫眼鏡で新聞紙燃やしたことないかあ?
書込番号:16343625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結像とは無関係。
太陽を肉眼で見ても燃え出さない。
書込番号:16343990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よく解りませんが、50mmF1.2なんかでファインダーを除くと、ファインダーを通さないのと同じぐらいの明るさになるんですけど…、なんでだろ?
気のせい!?
でも、25mmF0.5なんてのがあったらチョ〜明るかったりして(笑)
書込番号:16344746
1点

気のせいです。
明るく感じるでしょ。
測定したわけではないんだから。
書込番号:16344872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音速以下の航空機を撮影しても
マッハ効果はありますからね。
それくらい人間はいい加減ということです。
周囲の暗いファインダー越しに見て
元より明るく感じても、なんら不思議では
ありません。
そう感じているだけなら。
でも、それは必ずしも真実ではないと
いうことかと。
書込番号:16345031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどですね。
けーぞーさん、ありがとう。
今、50mmF1.4で確認したけど、これだと明らかにファインダーのほうが暗いですね。
私の目では、暗所はEVFが良い感じですね。
まぁ、暗所といっても限界はあるし、OVF限界条件でEVFで撮影したことないので正確なことは言えませんが…。
便乗質問したいのですが…。
月もない真っ暗の中、OVFで星を撮る時なんか、無限遠がなかなか合わせられなくて本当に苦労するけど、EVFだと見やすいものですか?
背面液晶と比べても、新しい有機ELのEVFだと少しはアドバンテージがありますか?
書込番号:16345321
1点

皆様、いろいろ盛り上がっているようですが、
最善のものを選ぶのではなく。
A550で足りないものをカバーすること。
また、撮影対象が高校生のサッカーであること。
案外、近くで撮影できること。
でも、撮影場所から遠い選手のこともうまく撮りたいと
望んだこと。
この条件で費用対効果からA77を購入することとしました。
土曜日深夜に注文し、本日、届きました。
皆様のご意見のなかで、バッファフルになりやすいとの
ご指摘どおりで7枚 連写後 14秒間もアクセスランプが
消えませんでした。連写後、再連写は可能ですが、
三度目の連写は不可能のようです。
この板にも書かれているように
UHS−I対応メモリーが必要のようです。
秋葉で近いうちに購入しようとおもいます。
それでは、もう少しいじって見ようと思います。
書込番号:16345455
3点

agitog3x115さん こんばんは^^
ご購入おめでとうございます^^
α77で高速連写する場合、高速のカードを使うと生まれ変わります。
私の場合、3〜4枚ずつの断続連写で撮る事が多いですが、JPEGファイン記録で
この撮り方をすれば、バッファフルで書き込み待ちになる事も少ないです。
あとは77のクセを早く掴んで良い画を撮って下さい^^
気に入らなくて文句垂れ続けてる方も居ますけど、撮影スタイルがハマればとても楽しいカメラですよ^^
書込番号:16345654
2点

agitog3x115さん
ご購入おめでとうございます。変なムードにしちゃってすいませんでした。
やっぱり SDカードなら今でもこれですかね。
SDSDXPA-032G-J35
http://kakaku.com/item/K0000307389/
私は大阪日本橋で安い海外版を購入して使ってますが・・・。
ベリルにゃさん、またあっちでよろしく〜って・・・α900使ってないけど(笑)。
書込番号:16345843
0点

Lサイズ、2400万画素が必須ですか?
Mサイズにするとか、スマテレ使うとかして
結果的にファイルサイズが小さくなるようすると、
連写をもう少し長くできます。
ひょっとすると無限連写もできるかも。
新しいカメラをお楽しみください。
我らはこのスレで引き続き楽しませていただきまーす。
なお、価格.comの画像アップロードには
18禁ルールがありますのでご注意ください。
書込番号:16345848
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
はじめて投稿します。よろしくお願いします。
早速ですが、ただいま広角レンズを検討中です。現在、タムロン10-24と、シグマ10-20 F4.5-5.6とで迷っております。撮影対象は、風景、特に夕日や、青空、雲といったものです。
カメラは、α77です。予算は、6万ぐらいまでを考えております。
個人の好みがあるので、どちらでも、ということかもしれませんが、色々な方の意見をきいてみたくて投稿させていただきました。
もちろん他のレンズでもOKです。
よろしければ色々なご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
0点

シグマ8-16mm!
やっぱり、8mmの焦点距離は別格。フィルターが使えないのが欠点ですが。
書込番号:16322616
5点

柚玉太郎さん、こんばんは。
使ったことがないので、どれがいいかはわかりませんが、タムロンでしたら安く手に入るのがあります。
キタムラ中古ネットショップで、34,980円で大量に出されています。
アウトレットらしいです。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=AF+10-24%2F3.5-4.5+DiII%28+B001%EF%BC%89+%EF%BD%BF%EF%BE%86%EF%BD%B0
こちらからの情報です
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511937/SortID=16317149/#tab
書込番号:16322617
1点

シグマをお薦めします。
GANREFの、性能テストが参考になりますよ。
シャープネス、色収差、周辺減光、歪曲収差。
http://ganref.jp/items/lens/list?sf3=&sf2=&sf1=&sf4=&sf5=&sf6=&sf7=&sf8=&sf9=&lm=&dis=1&m13=&m55=&m96=&m27=&m29=&m15=&m28=&m16=&m17=&m18=&m19=&m20=1&m21=&m22=&m23=&m65=&m69=&m100=&sd=&cpn=&cpd=&we=&sflz=&lc=&sfl=&lfl=&fnm=&mf=&is=&wdr=&search=1&page=5&sort=sale_date&direction=&page=6#dbCamera03ProductList
http://ganref.jp/navi/magazines/index/3/0/221
書込番号:16322681
0点

超広角はどれも高性能ですからどれを選んでも失敗にはならないと思います
タムロン10-24はズーム倍率が大きく、標準ズームとのつながりがスムーズですね
個人的にはシグマの10-20のF3.5の方が旧タイプよりも逆光性能が上がってF3.5通しと明るくいいなと思います
※ソニー用は評価が低いようですがニコン用やキヤノン用は評価が高い
http://kakaku.com/item/K0000051728/
書込番号:16322698
1点

柚玉太郎さん こんばんは
シグマの10-20 F4.5-5.6 価格も落ちてきていて コストパフォーマンスモよく 良いともいますよ。
予算6万では 十分買えそうですし 安い店探せばその上のF3.5通しも買えそうです
書込番号:16322723
2点

月歌さん
そうなんですよね。フィルター使えないんですよね。最初はシグマ8-16にしようと半分決めてたんです。作例とか見ても、やっぱり8oというのはすごいな、と。
たいくつな午後さん
貴重な情報ありがとうございます。そうなんです。値段もやはり安いにこしたことないので。こういう情報をいただけるのがここのありがたいところです。
robot2さん
確かに。科学的な裏付けを表してくれているので説得力あります。評価も高いようですね。
Frank.Flankerさん
やはりF3.5のほうがいいですか。たしかに明るいのは非常に魅力なのですが、2万円ほどの価格差 をどう思うか、なんですよね。予算6万と書いておきながらなんですが、できれば安い方がもちろんいいので。
みなさん返信ありがとうございます。自分でも色々調べてはみましたが、やっぱりここできいてみてよかったです。色々な情報が手に入るのは、非常にありがたいです。
書込番号:16322757
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。そうなんです。シグマ10-20 F4.5-5.6のコストパフォーマンスに惹かれております。あと、レンズ自体のデザインも好きなんですよね、写りには関係ないですが。
書込番号:16322764
1点

タムロンの10-24は、α55で使ってますが、色収差とかが出るので、
α77で綺麗に解像するかどうかに興味あります。
書込番号:16322770
1点

値段、コスパを気にするのならシグマ10-20 F4.5-5.6で良いと思いますよ
かって超広角では人気のあったレンズですから間違いは無いですよ
書込番号:16323531
1点

柚玉太郎さん 返信ありがとうございます
シグマ10-20 F4.5-5.6 開放F値 F3.5に比べると暗いですが 超広角は絞って使う場合が多いので 気に成らないと思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:16323546
0点

広角の2mm はでかいので、シグマ8-16mmに1票。
書込番号:16323604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もシグマの8-16をお勧めします。
人の目よりも広い画角で、世界を切り取ってください。
換算12mmのあり得ない世界を堪能しましょうよ。
書込番号:16326433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イカンのイさん
そうですか、色収差ですか。α55は自分も使ってました。熱問題とか色々言われてましたが、使いやすいカメラですよね。コンパクトで持ち運びしやすいし。
Frank.Flankerさん もとラボマン 2さん
ありがとうございます。今のところ、シグマに傾いてます。
コージ@流唯のパパさん ぐんさんのおっとさん
はい、8oの世界は、まだ心に引っかかっております。すごいですよね〜。
書込番号:16326609
0点

回答いただいたみなさん、ありがとうございました。すべての方に GOODアンサーといきたいのですが、ダメなので、申し訳ありませんが涙をのんで選ばさせていただきました。
レンズのほうは、もうしばらく熟考してみます。
みなさんのご意見、とても参考になりました。また質問させていただくことがありましたら、その際もよろしくお願いします。
書込番号:16329980
0点

シグマ8-16のユーザーです。
8oと10oの画角の違いは予想以上のものがあります。8oを使うと10oは普通の画角に感じるほどです。
http://ganref.jp/m/ganbaretoto56627/reviews_and_diaries/diary/3196
ただし、超広角レンズに付け替えるとしばらくはレンズ交換なしで撮影を続けることになります。
その場合16oだとやはり広すぎると感じます。
バランスの取れた10-20あたりが使いやすいかもしれません。縦横がまっすぐ写る超広角レンズは逆に物の形がゆがみます。一般的な世界地図のようなものです。空間はゆがみますが物の形が崩れない魚眼も欲しくなりますよ。(^o^)
蛇足ですが、明るさはボケ味には影響せずISOが下げられるだけです。
書込番号:16332427
0点

キャロリさん
ありがとうございます。8mmと10mm、まさに迷っている問題のひとつです。
たしかに10-20あたりのほうが使いやすいのかもしれませんが、あとで結局8oにもいってしまいそうなので。こうして、8oと10mmの違いを具体的に見せられると尚更ですね。
あと、このレンズ、フィルター付かないですけど、それに関して問題は無いですか?まぁ使わなければいいだけの話ですが。
書込番号:16334281
0点

私は、フィルターは使わないんです。
レンズの表面とフィルターの間で起きるフィルターコーティング色のゴーストを経験してから一切使わないようになりました。また、フィルターを覗くとわかりますが真っ正面では影響がありませんが、斜めから見ると像がすこし硝子の厚みでプリズム効果がでます。超広角ではフィルターに対して殆ど真横といえる角度からの光を集光しますから影響があります。また偏光フィルターも超広角では均一な効果は難しく空などムラになります。クチコミで超広角の周辺画像の甘さを指摘している人がフィルターを付けているのは理解に苦しみます。
8-16は出目金ですが、固定フードがレンズを保護するので取り扱いは安心だと思います。
私の場合複数レンズを持ち歩くことは殆ど無く広角をつければ広角だけ、マクロを付ければその日はマクロレンズだけという、その画角しか使えない不自由さで撮るのが好きです。プロのように最適のレンズで最良の絵を作る必要がなく、撮影そのものは不自由な方が楽しめると思っています。もう一度蛇足ですが、そんな使い方をしても広角ズームで16oまでというのが使いにくいと感じています。楽しむときではなく記録するときに20oあれば飲み会やイベントに使い勝手が良いです。
書込番号:16335456
1点

キャロリさん
返信ありがとうございます。フィルターの話、タメになります。
「8-16は出目金ですが、固定フードがレンズを保護するので取り扱いは安心だと思います。」
そうですか、あまり気にしても仕方ないですしね。
いやぁ、8-16にかなり傾いてきました、気持ちが。
もともと、広角なんだから、めいっぱい広角の方がいいんじゃないか、という気持ちがあったものの、使いづらいかなぁ、と思ってたので。
書込番号:16338478
0点

ビルの写真はシグマ8-16です。ビルの壁や道路を見て頂ければ直線がまっすぐで、いわゆる歪みがない状態です。ところが下隅の人物を見ると形がゆがんでいます。
高速道路の写真は魚眼コンバータですがビルや道路を見ると空間がゆがんでいるのが分かります。ところが隅の車を見ると車の形がゆがんでいないのが分かります。
超広角と魚眼はどちらも欲しくなりますが、魚眼はンバータレンズで我慢しています。(笑)
個人的には、超広角に少し広角歪みを残して魚眼と超広角の中間のようなレンズがあれば使い易いと思います。つまり超広角に歪みが残っていると評価されているレンズも悪く無いと思っています。
書込番号:16339173
1点

キャロリさん
超広角と、魚眼の違いまで説明いただいてありがとうございます。勉強になります。たしかに魚眼も楽しそうです。とはいえ、ただでさえ増殖いちじるしい我が家のレンズ達に、さらに仲間も増やせないので、まずは超広角。
いまのところ、8-16が第一候補ですが、10-20だと最安38000円ほどなので、17000円ほどの差があります。ここらへんの微妙な葛藤がありますね。
書込番号:16342647
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
今現在、α55を使用しているのですが、
航空祭に持って行く時に2台耐性がいいと聞いたので、これともう一台買い足そうと思い
α77を検討しているのですが、どうでしょうか。
他には
α700
α900
を検討しています。
それと主に野鳥を撮影するのですが、α77は不向きと聞いたことがあるのですが実際どうですか?
1点

>>WIND2さん
スポーツ作例ですか!!
実はまだスポーツ撮ったこと無いのですよねぇw
私はプロではないので詳しいことは分からないですが、趣味を楽しむ範囲内としては綺麗に撮れてるのではないのでしょうか!!
確かに将軍様の作例も見てみたいですけど、まだ一回も拝見させて頂いてないのですが…。
>>ヤネウラノネコさん
とりあえず読みにくいのでせめて改行してください。
あなたに限ったことでは無いのですが、2台目の機種が何がいいかを聞いてるのに、
わざわざ質問に関係ないことを投稿しないでください。
せっかく質問に回答して頂いた方の投稿を見落としてしまうし、正直困ります。
書込番号:16292478
2点

ニコン・キヤノン機も良いカメラを出してますし良いレンズもあるのは認めますが、何千本と数を誇っていても結局リーズナブルに使えるレンズは数本だけなのでソニーのαレンズが数で劣ってるとは全く思いません。
寧ろAPS-Cで「初めてレンズ」など低価格で楽しめる単焦点レンズを出してくれるなど庶民の味方のような所があって好きですね。
そりゃ〜ソニーとしてはGレンズにZeissをバンバン買ってくれる人が上得意客なんでしょうけど、全てのαユーザーが買えるわけでもないんですからそこそこ使えるレンズをリーズナブルに購入できて楽しく撮影できるのはソニーならではだと思います。
あと個人的にはレンズ内手振れ補正方式に馴染めなくて、オリンパス→ソニー→ペンタックスとボディ内手振れ補正方式のカメラばかり使ってますが、次期αモデル(Aマウント)にはオリンパスの5軸手振れ補正が搭載されるような噂もあるので余計ソニー機が気になりますね。
カメラは自分にとってはあくまで「趣味」なんで、何にしろ気に入るところがあれば良いんですよ。写真撮る事を仕事にされてる方でも好きでやってるはずですから他人の機材に一々いちゃもん付けるような非紳士的な人はそうはいないと思いますけどね、自称プロ写真家の方は知りませんけど^o^/。
書込番号:16292501
5点

スレ主さん アドバイス以外の事を書いてしまい申し訳なかったです。以後レスはしませんので失礼しました。
書込番号:16292516
0点

B Yさん
四枚目は色が綺麗で好きです。
ビューファインダーになってから、露出補正も楽になり、大きな失敗は減りましたね。
ヤネウラノネコさん
7000…懐かしいです。
当時のカメラと77では、AF以外でも性能アップしています。
その当時に、新しいカメラを買った時の嬉しさを思い出してしまいました。
手に入れられるといいですね。
昔、望遠でアイドルを撮影していた時に、ステージを動き回る人物に苦戦していました。
当時のAF(α9000)は、望遠でAFオートは使い物にならず、マニュアルでした。
そんな時は、振付を覚えたり、動きを予測して撮ります。
それでも撮れない時は、自分は未熟なんだと思っていました。(無い機材を羨んでも仕方ない)
サッカーなどの動き物も、経験や予測でシャッターチャンスが増えます。
知り合いのモータースポーツのカメラマンは「定期的に撮っていないと腕が落ちる」と言います。
どんな機材よりも、綺麗に撮りたいって思いは忘れたくないです。
私は、モデル撮影のコンテストで、αでも「EOS-1D X 」に負けないぞ、って気持ちで撮っています。
仕事で他社製品も使った事がありますし、今の機材で、それなりに満足して楽しく撮影しています。
これを読んで、α使い(ソニー)は哀れだね、なんて書き込みは勘弁してほしいです^^。
書込番号:16292518
2点

>一眼レフはパラパラだと思いますよ?
その通りなんですけどね、パラパラの中で見える画がリアルタイムで動いてるものと、一つ前に撮ったコマが静止画で見えるのとでは、撮りやすさは違うものですよ。
撮り辛い被写体であればあるほど、その差を実感できると思います。
ただ、今回のような航空祭の戦闘機であれば、ある程度動きが予想出来ますからこの問題はパスしていいと思いますけど。
>歩留まり"率"を良くするためにひたすら連写するのですか?
>なんか算数間違っていませんか?
誰に聞いてるのかな?
それにしても、こんな簡単なこともわからないなら口出しせずに黙って見ていましょうね。
スレ主さん
ポートレートや風景ならαで行くのが良いかもしれませんが、野鳥を撮るのが主なんですよね?
そのうえで、航空祭もってことだと解釈すると…、
主観で申し訳ないですが、今、77を買うのはもったいないと思います。
70-400を売って、7DとEF400F5.6Lを購入し、55は標準ズームを付けて広角側担当ってのはどうですか?
単焦点でちょっと難しくなりますが、野鳥を追う上でこれ以上のコストパフォーマンスはないと思います。
77に比べて測距ポイントが多いから有利ではなくて、任意一点の測距ポイントで追った時を比べての歩留まりが違うのです。
まぁ、既にα77と700の二択だと完全に決めてるならスルーして下さい。
書込番号:16292616
4点

>>そらの飼い主さん
キヤノンの購入は、今ある資産を有効活用しつつ経験を積んでからでも遅くないとは思うので見送らさせて頂きます。
私はソニーというメーカーが好きというわけではありませんが、初めての一眼を手にしたのはこのαタイプですから特別な思い入れがあるので、どこまで頑張れるかこだわって行きたいです。
と先ほど投稿させて頂きました、
キヤノンはもう少し後で購入を検討させて頂きます。
7DとEF400F5.6Lはいい組み合わせだとは思いますが、まだまだ未熟なのでせめて腕をあげないとせっかくの機材が泣いてしまいますからね・・・(笑)
まだ僕にはキヤノンは分不相応なのです。
私はプロではなく普通の学生ですから、今何を使ってもその性能の素晴らしさを実感できないんじゃないかと思います。
書込番号:16292679
2点

u3qaceさん
α700とα77なら、α77の方がAFは格段に良いと思います。
EVFの表示の遅延も、現在α55で動体を追えているのであれば問題ないでしょう。
多分α55よりα77の方が表示の遅延も少ないと思われます。
α77を持っていないのでハッキリとはいえませんが・・・
α700はコントラストが低下するとAFが頻繁に迷うようになります。
レンズにもよりますが、AFのリカバリも遅いです。
個人的にα700の気にいってるポイントは、シャッター音・操作性・ホールド性・光学ファインダー・控えめな発色等です。
α700には、動画もライブビューも連写合成機能もありません。
α55に慣れていると、α700は使いづらいと思います。
単純にファインダーで撮影を楽しむだけならα700は官能的で良いですが、AF速度や機能面や性能面を重視するならα77ですね。
書込番号:16292723
5点

こんばんは。
2台目の候補は決まりましたか?
α77ならメイン機として十分通用するでしょう。
私はα900、α99使いですが、動体を連写しながら追うにはまだOVFの方に分があると感じます。
α99で動体を追いながら連写すると、AFは追従しますが被写体を追うのが難しいです。
単写なら何も問題ないですが。
以前競馬でα99を使いましたが、連写するとどうしてもワンテンポ遅れてしまいます。
腕の問題かもしれませんが、EVFのパラパラ感はまだなじめません。
もし将来マウント変更も視野に入れるなら、α700を使ってみて欲しいです。
(私のα700はお嫁に行ってしまいました)
安いですしファインダーも見やすく、OVFとEVFの違いをよく理解できると思います。
書込番号:16292742
4点

もう終わってますが・・・
>α77を検討しているのですが、どうでしょうか。
>
>他には
>α700
>α900
>を検討しています。
>
>それと主に野鳥を撮影するのですが、α77は不向きと聞いたことがあるのですが実際どうですか?
変わった方が勧めてるから他メーカの検討の余地なしというのもなんだかなぁ〜
と感じますが、上記に答えるとすれば、
航空機ならα77で撮れると思いますし、70400Gとの相性もα900より良いです。
が、鳥さんを撮るとなると明るい場所とも限らず、飛翔で SSを上げたくなったりで、
70400Gだと ISO11600以上になることも多いだろうから、その高感度のノイズが気に
なってくるかもしれません。
鳥さんならα900の方が連写のコマ数は少なくても追っかけ連写しやすくノイズ処理
もしやすいです。
が、AF性能はα900よりα77の方が上なので、α900にすると航空機も鳥さんもAFの
追従などで微妙なピンぼけがα77より多くなる可能性があります。
で、上記の中からお勧めとなるとα77+α900で答えになってしまします。
が、航空機や鳥さんを撮りたいと知人に相談されたら・・・αはお勧めできません。
撮れると撮りやすいはまた違いますよね。
書込番号:16293066
3点

もう終わってしまったので失礼します。
カールライスさん
以前パナソニックを考えているとの事でしたのでこの場を借りて、私もマルチマウントでその1つがパナソニックです、私の場合バリアン付きなので増やしましたがαのAやEがあるし今なら増やさないです。だんだんとソニーの動画も良くなるでしょう。
スレ主さん、今のソニーが700を作れば高感度AFともに良くなるでしょうが当時のビオンズは微妙ですね。αレンズが使えるOVFって感じで持っていますが私の700は出番がないです。
書込番号:16293129
1点

撮影結果にウィークポイントは写っていない、写せない。
じゃないかな?
写せないことがウィークポイントなのだから。。。
じゃないかな?
カメラのウィークポイントを撮影者がカバーする。
撮影者のウィークポイントをカメラがカバーする。
それが楽しさの秘密なんじゃないかなぁ。(笑)
書込番号:16293139
1点

WINDSさん
相変わらず回りくどいね。
質問に答えて貰える?
書込番号:16293148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まとも………!Σ( ̄□ ̄;
プロでも無いのに
カメラに去年一年でも数十万円〜(計算したくないw)の金額を注ぎ込んでる吾輩はマトモなのかなぁ…(;^_^A
失礼しましたm(__)m
書込番号:16293165
0点

スキンシップさん
そうなんですよ(^^;;
αのサブにパナソニックを考えてまして(^^;;
あの小さいズームレンズが魅力で(^^;;
もちろんαの動画は来年ミラーレスになるともっと使いやすくなるのはわかっていますが(^^;;
(^^;; ただメインはαです。
書込番号:16293178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだやってんだ。 毎度の事ながらこの手の話になると長いね。
> u3qaceさん
趣味なんだから全ては自分の為、なら好きなものを使えば良いんですよ。
やがて真剣に取り組んで機材の限界を感じた時、その時はその時で再考すれば良いでしょう。
「αで写真を始めたのだから今はαに拘りたい」と、そりゃ誰だって普通は思うでしょうね。
俺でさえそうだったし(笑) 最初は写真を教えてくれたαにずっと拘っていたし、余所を使う等
もっての外で拒否してた。真面目に浮気せず、来る日も来る日もαでひたすらシャッターを切り、
真剣に取り組めば取り組むほど ・・・(以下略)
書込番号:16293524
2点

航空祭に持って行く時に2台体制・・・α77(予算が有れば99)でいいと思います。(私は55.77.99三台体制です。)
私は12コマ撮影(皆さんが言っているサンディスク90MB/SのUHS-使用)か動画撮影(AVCHD非常に綺麗です)で撮影しています。
まあ、秒間12コマ撮影ですので多少のピンズレやコマ落ちは気にしないです。あっと言う間に数百枚です。
99でも秒間12コマ撮影出来ません。
シャッター寿命も15万回ですから、学生さんの財布に優しいかも。まあ、キタムラかヤマダ電機で実機を見てください。気に入ったらどうぞ。
書込番号:16295009
0点

カールライスさん
Eマウントのパワーズームも小さなズームですね
NEXもだんだんと良くなっています
書込番号:16295110
0点

あっ
>70400Gだと ISO11600以上になることも多いだろうから、
ISO1600ですね。
B Yさんはやっぱうまいなぁ〜
EVFで F15を連続16コマ修正しながら中央で捕らえ続けるなんて難しいっす。
特に斜め上昇とかされちゃうと・・・。
書込番号:16295756
1点

スレ主様
>>α900のOVFも捨てがたいのですが、使えるレンズがそう多くないので、α77かα700を検討することにしました。後はお財布と相談してどちらにしようか決断致します。
航空機も撮るのですから、α77が良いでしょう。
私もα55・α77・α700・α900を使っていますが、α77を使い始めるとα700の出番は無くなりました。この2機を比較すると文句無しにα77が良いです。
今はα700はレンズを買う時の下取りにしました(防湿庫が一杯になったので整理したため)。よって、α700はお勧めしません。
ファインダー機ではα900がとても良く、今でも花を撮る時には真っ先に持ち出しています。5年前のAFでも、花撮りには充分なのです、速度は現行機よりも遅めですが精度は充分ですから。必ず2枚撮りますと1枚はバチピンです。
最新鋭機であるα99やD800EならAFが優れているので2枚撮る必要はありません、すべてバチピンになりますから。
それでも花はα900です。ファインダーを通して見せてくれる花の輝くような命・躍動感がたまらないです。α99やD800Eではこの花の命・躍動感は見えません。(写真には写りますので、これでも良いと思えば良いのですが、私は撮る時に見える事を楽しみの一部にしています)
スレ主様の領域とは違うのですが、この様な評価方法もあることを頭の片隅にとどめ置き下さい。
α77は良いカメラです。
安くなっているので、コストパフォーマンス抜群です。
性能も上々です。ある雑誌のテストでは、AFスピードは7Dより上でした。
余裕が有るなら、ズームレンズキットが特にコストパフォーマンスが良いです。このズームはF2.8通しで高画質+防塵防滴です。標準ズームで防塵防滴は他社には無い特徴だと思っています。
書込番号:16296404
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

α77と7Dの比較であれば、JPEG、RAW共に同等、もしくは一部(ISO100でのRAWレタッチ耐性等)α77有利な部分もありますが、全体的に7Dの方が良好だと思いますよ。
7Dの画質の不満って、フルサイズや最近出たニコンやペンタックスのAPS-Cに対してですよ。
それから、連続撮影枚数は極端に違います。
どっちにしろバッファフルになってしまえば開放までの時間(メディア依存)がかかり、連写機としては意味をなくしますので、そうなりづらいことが大きな性能差になります。
JPEGだと、α77が18枚、7Dは130枚。
RAWだと、α77が12bitで13枚、7Dは14bitで25枚です。
AF性能も差があるので、ピント精度を含め、ファインダーの性能など、特にAFに頼る動体撮影での連写は完全に7D有利です。
ただ、カメラはこの性能が全てではありませんし、α77が2400万画素、7Dは1800万画素、画素数ではα77有利です。
書込番号:16247745
5点

いろいろと教えていただきありがとうございます、
RAWとJPEGの併用で無制限に連射できるカメラはないのですね。
教えていただきましてありがとうございました、
私は無限に連射できると誤解していました。
せっかくα65を購入しましたので当分使用します、
ありがとうございました。
書込番号:16248041
1点

身近な機種をお忘れですよ。
α57は連続撮影可能枚数がRAW21枚でRAW+JPEGは19枚です。
通常連続撮影で最大8コマ/秒、条件付きなら12コマ/秒。
秒間8コマ、連続RAW25枚のEOS7Dに迫るスペックで、条件付きなら12コマ/秒と上回る点もあります。
迫るといってもやはり7Dには劣っていますが、サイズや重量、コストパフォーマンスは優秀ですよね。
書込番号:16274543
0点

いろいろと教えていただきありがとうございます。
RAWとJPEGで何枚も連写できるα57も優秀なカメラなんですね。
α65を購入したばかりですので、当分はこのカメラを使用したいと思います。
次回購入するときは、またいろいろと教えていただければと思います。
本当にありがとうございました、感謝をしています。
書込番号:16275683
0点

同じ処理能力であれば、
画素数:1670万画素のα57のほうが
2400万画素のα77より有利である。
ただそれだけだと思います。
すれ違い?で他社製で恐縮ですけど、、、
キヤノン7Dもそのくらいだったかと思います。
もうずいぶんと昔のカメラなのかな?
書込番号:16276721
0点

スレ主様
>>RAWとJPEGの併用で無制限に連射できるカメラはないのですね。
無限連写は連写速度を落とすか、JPEG画素数を落とせば可能です。
連写性能には5種類あります:
1.連写速度 どれくらい速く連写できるかを表す
α77(秒12枚) > 7D(秒8枚)
2.連続連写枚数 1回のバーストで何枚連写が続くかを表す、連写バッファー容量に比例する
RAW+JPEG、RAWのみ、JPEGのみの順で枚数は増加する
7D(17枚) > α77(11枚) RAW+JPEGの時
7D(110枚) > α77(17枚) JPEGファインの時
3.無限連写 無限に(メモリー満杯になるまで)連写できる条件を表す、書き込み性能に比例する
α77(SDのUHS-Iで秒90MB/s) > 7D(CFのUDMAで60MB/s)
4.連写時の画素数 どれくらい高精度の画素数で連写できるかを示す、画素数に比例する
α77(2400万画素) > 7D(1800万画素)
5.連写時の静音性 どれだけ静かに連写できるかを示す、ミラーの上下が大きな音を出す
α77 > 7D(1枚ごとにミラーが上下する)
目的により、5つの性能のどれかが大切になる。
例えば、連写性能では、私はα77の秒12枚連写のありがたみを感じるのは、ゴルフのティーショットを撮るときです。項目5の静音性とともにα77は秒12枚連写できるので、ゴルフのスイングにも対応できる。(ゴルフはすごく速く振るので、1秒で振り終わってしまう)。 今までは、本番のゴルフ場で打つときには連写はご法度であった。連射音がうるさいので打つ人に悪影響を与えるから。
ところがα77はミラーの上下運動が無いので、音は小さくなり、5mも離れると聞こえなくなる(風の音よりも小さくなるから、気にならなくなる)。よって、ゴルフを打つ時のフォームを連写できる。
7Dの人は信じられないでしょうが、これは事実です。もう何10回も本番のゴルフに持ちだして、友人のスイングを撮って、喜ばれています。真後ろ8mくらいから撮ると、空中に飛んでゆくボールが撮れて素敵ですよ。
おまけに2400万画素での連写なので、超精密に写ります。
こんな用途も有るのです。
鳥を追う時には、2秒程度は連写時間が欲しいでしょうね。α77は少し足りない、残念なり。
無限連写は、昔α77が出始めたころにテストしました。
JPEGだけの連写で低速連写(秒3秒)なら、2400万画素でもファインで撮ると、100枚連写が可能でした。以下の2つのケースで無限連写できることを発見しました。
Case1.画像サイズL:6000 X 4000(24M) + 画質がファイン
Case2.画像サイズM:4240 X 2832(12M) + 画質がエクストラファイン
このように、連写速度を落とし(連写をLowにする)JPEG密度を落とせば無限連写できます。
ご自分の用途に合わせて、どの項目に重点を置くかを決めてください。
書込番号:16277279
3点

過去スレに
カメラ内の現像処理を軽く、各種補正を切ると、連写性能が向上する
というのがありましたね。
# 連写した中からベストな1枚を選ぶ、これが王道か邪道かはともかくとして。
# 撮影目的は人それぞれですから。
書込番号:16277920
1点

77はUHS-1対応なので、
サンディスクのSD(90MB/秒)を使えば
連写停止後の復帰は77の方が65より早いかと(半分未満?)
書込番号:16281331
0点

AF・AEが機能しない連写と、追従AF・AEを使いながらの連写を同じ土俵で比べる事自体おかしいと思いますよ。
カタログスペックだけ判断するのではなく、実践で使ってみれば、これはまったく別の機能であることに気付くはずです。
個人的には、AFが強力であればあるほど、「連写」が生きてくるものだと思っています。
書込番号:16281562
4点

連写の目的も色々あると思いますよ。
フォーカスブラケット以外にも、
手持ちの水平出しブラケットやモデルさんの表情など、、、
"以外"のほうが意外と多くありませんか?
書込番号:16281868
2点

>AF・AEが機能しない連写と、追従AF・AEを使いながらの連写を同じ土俵で比べる事自体おかしいと思いますよ。
ん〜土俵が違うというよりは明らかに動体撮影に対する次元が違うと思いますよ。
77だと、ピン抜け多数、AE不安定、連写の継続性が短いですね。
運動会のリレーですらAFが抜けまくりなんですよね。
なので、撮りなおしのきかない場合は安心して「使えない」んです。
これは、実際に「位置」が動いている「動体」をフレーム一杯に撮影するように被写体を追いかけたことが
ないと理解できないと思います。
その場で動く動体(ゴルフのスウィングや野球のピッチャーやバッター等)、動体を小さくしか撮れない(大きい鳥すら小さくしか撮れない)又は上空でゆっくりと旋回している鳥など)しか撮ったことがないとわからないから
スペックでしか信じ込めないんだと思います。
77の過去スレにサッカーの撮影に関するスレがありましたが、77でまともに撮影しているユーザーが皆無でしたね。でも、撮れる撮れると脳内カメラマンが数名ほどいらっしゃったかと思います。
先日のサッカーなんかも、スポーツ新聞の写真を見てもシュートの瞬間などは難易度が高いんだなと思います。
プロが撮影しても瞬間的なタイミングはなかなか撮れないもんだなと。
やはりスポーツ撮影の撮り易さは連写速度だけではなく、その機材の総合的な性能ですよ。
特にファインダー像がブレブレだと撮り難い。
AF,AEがしっかりと機能してこそ、連写性能が生かされるってもんです。
書込番号:16283073
4点

AFもAEも無縁の人は、、、実は連写にも無縁なのかな?
AFでAEで連写してその中から1枚選ぶのと、
8Kの動画で撮っておいてその中から1枚選ぶのと
何が違うんだろうか?
書込番号:16284307
0点

>>8Kの動画で撮っておいてその中から1枚選ぶのと〜
AFの有無じゃないでしょうか、、シネカメラのフォーカスは基本MFだろうし・・・
あと動画の場合徐々にピントがあえばOKだろうし。。
書込番号:16284411
0点

>例えば、連写性能では、私はα77の秒12枚連写のありがたみを感じるのは、ゴルフのティーショットを撮るときです。>項目5の静音性とともにα77は秒12枚連写できるので、ゴルフのスイングにも対応できる。(ゴルフはすごく速く振る
>ので、1秒で振り終わってしまう)。 今までは、本番のゴルフ場で打つときには連写はご法度であった。連射音がう
>るさいので打つ人に悪影響を与えるから。
>ところがα77はミラーの上下運動が無いので、音は小さくなり、5mも離れると聞こえなくなる(風の音よりも小さくな>るから、気にならなくなる)。よって、ゴルフを打つ時のフォームを連写できる。
まったく、ゴルフをしたことがないからこんなこと言えるだけで、たとえα99やα77が好きなソニーα真理教信者のアンタでも、プレーしている場に持ち込んだら、追い出されるのだ(苦笑)
書込番号:16284937
2点

まあまあ、そんなに言わないで。
現実にα77をゴルフ場に持参すれば判る事です。
私はしょっちゅう仲間内のゴルフにα77を持ち出しています。問題なく撮れますね。
自分も進んで撮ってもらいますが、音なんかは全然気になりません、充分小さいから。小さくシャラシャラシャラと聞こえますが、ティショットに集中しているから全く気にならない。もちろん集中をぶちこわすような大きな音ではありません、これが大事なポイントです。
批判する方はミラーアップ機しか使ってないのでしょう?
それでは音が大きくなりすぎてダメですね。
α77の秒12枚連写モードでは実際に動く部分は、連写1枚あたり
シャッター1回のみ。 <===音は小さい
秒12枚では1秒間に12回動きます。
貴君がお持ちのミラーアップ機は、連写の1枚あたり
ミラーが2回(上下) <===この音が大きい
絞りが2回(開閉)
シャッター1回
秒8枚連写では、40回動く(この方式で秒12枚連写すれば60回も動くことになる)
これだけ動くのです。しかも質量が大きくて音が出るミラーがバンバンと上下運動をします。遠くまで届く音が出るのです。
α77ではシャッターしか動きませんから、衝撃が小さいので遠くまで届きにくいだけです。
(シャッターは巻き上げ巻き下げを別々にカウントすると2回になりますが・・・)
それと、面白い撮り方を発見しました。
ティーショットの真後ろで8m以上離れて邪魔にならない所から連射すると、ボールが飛んでゆくのが連射できてとても面白い連写になります。みなさん、面白くて良いなーと喜んでくれます。コツは必ずF5くらいのレンズを付けて、AFをゾーンにして左に寄せてスイングする人を狙うか、中央で5m程先を狙うかです。どちらでもOKです。後ろが木々の緑や青空の時がボールが判り易いです。後ろの少し小高くなっている場所から撮れれば理想的です、飛び去るボールが長時間写ります。なお、カメラの方向は固定したままを撮り続けて、ボールは追いません。こんな小さなボールなのに、良く写り続けるなーと感心します。感覚として、100m先くらいまでボールが写りますが、たいていはその前にボールが上に上がってしまい、視界から消えますね。
レンズはF2.8ズームよりも、解放絞りがF4からF5あたりのレンスが良いです。α77の秒12枚連写ではF3.5もしくは解放絞りで撮りますから、F5あたりになるレンズが焦点深度の面から良いのです。ミノルタ24-105F3,5-4,5も小型軽量でゴルフ向きです。18-250mmF3.5-6.3もゴルフ向きです。
欲を言えば、ゴルフスイングをきちんと撮るには、秒12枚でもちょいと少ないかな。秒15枚から20枚有れば理想的ですね。
秒8枚では少なすぎます。
次の機種は、高速連写モードで秒15枚出る事を希望します。
書込番号:16285540
6点

>まあまあ、そんなに言わないで。
>現実にα77をゴルフ場に持参すれば判る事です。
>私はしょっちゅう仲間内のゴルフにα77を持ち出しています。問題なく撮れますね。
ゴルフのマナー違反を指摘しているだけであって、大した作例も載せずに「貴君」なんて上から目線でものを言うから、周りが嫌うだけなのです。それに、長い書き込みも、ネチケット違反、これも学習しなさい。
書込番号:16285963
2点

> けーぞー@自宅さん
> 8Kの動画で撮っておいてその中から1枚選ぶのと
動画はシャッタースピードが遅いでしょ。
8kの時代ならできるのかな?
書込番号:16290105
0点

個人所有のゴルフコースだったりして。
ところで、
動画のフレーム速度と、シャッター速度について、
遅さの限界はあるけど、速さの限界はないのでは?
書込番号:16291336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全画素同時読み出しができないからじゃないですか?
ですから、大型CMOSセンサーのグローバルシャッターに期待しているのだと思いますよ。
書込番号:16291830
1点

撮像素子のサイズと画素数は独立事象です。
フレーム速度が 1/24や 1/25(PAL)や1/30や 1/60であるということと、
それぞれのフレームをどのシャッター速度で捉えたか?というのも独立事象のような。
極論すれば、入力フレーム速度と出力フレーム速度も無関係かも。
撮像素子がMPEG-2のビットストリームを吐き出す時代というのもそこまで来ていたり
するのかな?
書込番号:16295471
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
はじめてお邪魔さしていただきます。先日ビックカメラのこの機種を購入しました。
実は、外国人で日本語は一応できますが、やはり表示は英語のほうがよいと考えていますが、マニュアルを見ると、言語表示の変更はできないということです。そこで、質問なんですが、たとえば、米国のSONYのサイトで新しいファームウェアをダウンロードして、その英語版にバージョンアップしたら、表示は、英語になるのでしょうか。
以上、詳しい方にご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

@まず米国ソニーのソニー会員になる。
Aサイトのサポート欄でα77のダウンロードへ行き、最新のファームウェアのダウンロードページへ行く
と@〜Aまでは進めるかと思いますが、次の段階のPCにUSBでα77を接続して電源を入れて
http://www.sony.jp/ichigan/update/usbup20130205_02.htmlのような手続きを行ったとしてファームウェアを上書きした場合にどのような挙動になるかはやってみないと判らないですね。
UIの言語部分は多分ファームウェアが格納されているチップとは別の可変できないチップに格納されているかと思うので、ファームウェアの中身は世界共通でしょうからそのままファームアップされて終了するかもしれませんが表示については日本語のままで英語には変わらないと思います。
ただ他のカメラで言語部分を弄って他言語に変えている人もいるようなので、プログラムをハッキングしてることからプログラムが読みにいくデータ格納部分を弄れば可能なのかもしれませんね。
書込番号:16244238
1点

こんにちは
ソニーに、カメラの言語表示に付いて聞いた事が有ります。
例えば、アメリカ ソニーのサイトで、ファームウエアを取得しても言語表示の変更は出来ないとの事でした。
ソニーで出来ない訳が無いので、有償で可能かどうかサービスセンターにお電話が最良です。
書込番号:16244311
0点

中国版の77を買って、ファームウェア更新について聞いたことがあります。
ファームウェアの更新内容によるとのことで、その時尋ねたバージョンについては言語は影響しないという回答でした。
大丈夫とは思いますが、変更対象のバージョンをSCで確認の上実施されればよろしいのでは。
書込番号:16244485
0点

salomon2007さん、robot2さん。さっそくのご返事ありがとうございます。基本的には無理なようですね。SONYは、世界的な大企業なのに、言語の変更ができないのは、残念です。
書込番号:16244487
2点

杜甫甫さん。ご教授ありがとうございます。ただ、ぼくの日本語能力がまだ不十分なので、以下について教えていただけませんか。(1)どなたにお聞きになったのでしょうか。(2)言語は影響しないとは、言語の変更ができないということでしょうか。(3)SCとは何の略語でしょうか。以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:16244608
1点

SONYは大きいので(?)逆に個人輸入されたりしないよう、言語設定でプロテクトしています。
日本語の出るカメラは、他の言語は表示できなくて、多国語切り替えが可能な英米モデルは日本語を表示させることができないようにしてあります。
せこいですが、わざと意図してやっているので、正攻法での解決策はないです。サービスセンターに頼んでも、おそらくは無駄です。
逃げの解決策だと、日本では免税店で英米モデル売ってますので、それを買うしかないのでは。
書込番号:16245151
2点

ちなみにヨドバシカメラでは日本語版と日本語以外版の両方が売っていましたので、ビックカメラでももしかすると両方取り扱っているかもしれません。
まずは販売店にお尋ねしてみては?
書込番号:16245174
0点

免税店でα機を売ってますか?秋葉原の免税店でしょうか?今はまだ買う気はないですが、α57の改良版であるα58は海外でしか販売する予定が無いとの事なので、もし売っているならα58が発売されたら国内で買えますね。
(α580は米国通販のB&HやAdoramaでも在庫が無くなりたまたまebayで韓国の販売会社から購入出来ましたが、言語はハングルと中国語と英語のみ選択可能でした。販売地域ごとに選択出来る言語を絞っているようですね)
日本語仕様の国内販売モデルに米国サイトのDLページにある最新ファームを当てても言語には影響しない(英語選択できるようにはならない)はずですから海外のB&H、Adoramaなどの通販会社やebayなどに出店している所から購入することになりますかね(ebayの米国の店舗では米国外への送付は出来ないと但し書きしている店もありましたが)
書込番号:16245627
1点

書込番号:16245891
1点

↑
海外モデルって国内版の2倍近くしますね、これでは買う気失せますわ*_*;。α58がリリースされても免税店でリーズナブルな価格で無ければ残念ですがスルーですかね。
書込番号:16245977
0点

日本語モードをほしい人を探して、英語モードの同機種を買ってもらい
物々交換するってのも一つの手かもしれません。
書込番号:16247173
1点

そもそも、米国サイトからダウンロードできるUpdate_SLTA77V107.exeも
国内からダウンロードできるUpdate_SLTA77V107.exeもバイナリレベルで
同じです。
まぁ、接続元が日本だったりブラウザで日本語選んでいたりするからかも
しれませんが。
書込番号:16247346
1点

自分のは洪水で品薄の時にebayでニューヨークから購入したので北米仕様です
メニューは英語で表示して使用してます
ファームウェアは日本のサイトからダウンロードしていますが表示は英語のまま変わらずです
メニューに日本語は追加されません
参考までに...
書込番号:16250005
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
一眼デビューをしたくて検討中です.
・主な用途は[こども撮り(屋内・屋外)]と[旅行]と[草野球・草サッカー撮影]
・予算は15〜20万
・コンデジからレベルアップした写真撮影とたまに動画も楽しみたい.
・動画はビデオカメラとの2台持ちを回避できればいいな〜(フルハイビジョンで軽く撮影する程度でOK)
・今所有のビデオカメラはSONY製で,撮った後SONYのブルーレイレコーダーに保存している.PCで編集はしない.
@ D7100 18-200 VR II レンズキット
・新しい機種.(ローパスレスはすごそう)
・便利ズーム1本は便利で,本体含めて軽いのが魅力.
・ファインダー撮影など一眼レフを持つ楽しみが味わえそう.
・望遠は200mmだが,×1.3で260mm相当としても使える?(スポーツ撮影で使える?)
A α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット + 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
・発売から時間も経って価格的に魅力.(その分,D7100の性能に劣る?)
・キットレンズ(F2.8)とGレンズが使える魅力はあるが,2本持は荷物になりそう.
・Gレンズの300mmと(×1.3)260mmの差は大きいのか疑問?
・動画は,今所有のビデオと同じ感覚で撮影し保存できる?(運動会など本気撮りでは今所有のビデオを使う)
以上の2機種で悩んでいます.
もう少し手を伸ばして,フルサイズの「D600+28-300」も一時考えたこともあります.
コスパはもちろん,持つ喜び,楽しみ,満足感,充実感も大切にしています.
たぶん,5年は買い替えない(買い替えできない)と思います.
なにぶん素人です.
みなさまからアドバイス頂けると助かります!
0点

写真を重要視して一眼レフらしい撮影をしたいのならばD7100でしょう。まだまだ新しい機種ってのもあって中々お財布には痛いでしょうけど、価格なりのものは積まれてるかなと思います。静止画撮影ではこちらに軍配が上がるかと思います。
しかし、動画との両立を考えた場合…SONY以外の他社一眼レフではマトモなAF効かないのが現状ですね。α77などのSLT機は一眼レフではなくて、実際に他社一眼レフとは違う点が多くて、静止画撮影だと好みがはっきり分かれるかと思います。店頭で触ってみて違和感なければいいのではないでしょうか。
結局のところ、動画も楽に録りたいとかαが気に入りましたってことならSONY一択。
αがあんまり気に入らないとか、ビデカメ二台持ちでも妥協可能とかならば、上記ならD7100でしょうね。また、PENTAXのK-5Usや長い目でみれば一年以内にはリリースされるであろうCanonのEOS7D後継機などもいいと思いますよ。
書込番号:16242146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん、早速アドバイスいただきありがとうございます。
お聞きいただいたように、基本は子ども撮りメインになると思います。
やっぱり、詳しいみなさんに聞いてみて正解でした。
ホントに的確でとてもわかりやすいです。
で、いまの気持ちとしては、α77VQ+SAL70300Gに傾いています。
今までは、大抵イベントの時だけコンデジとビデオカメラのどちらか(大きなイベントのみ両方)を持ち出すくらいだったので、大きくて重い一眼をホントに持ち出すのか自身もなく、宝の持ち腐れになりそうで踏み出せませんでした。
ずっと、悩んでだけはいましたが。
それに、デジカメは新しい方がいいとも聞いたこともありますし、実際のところ発売から時間が経つα77と最新のD7100の性能差がどうなのかイマイチわかりません。
どちらも画素数や連写性能に優れ、α77は高感度に弱くファインダーが有機ELってカタログ情報程度の知識なものですから。
実物は触りましたが、持ったカンジはどちらも良く、ファインダーはα77よりD7100がカメラらしい気もするけど、α77は多機能かなとも。。。
もうひとつ気掛かりなことがありまして、今回検討中のα77の場合、広域ズームレンズと望遠ズームレンズの2本で組む場合、どのような使い分けが良いのでしょうか?
家の中では、明るい広域ズームレンズで、スポーツ撮りでは、望遠ズームレンズが良いとは思うのですが、小旅行ではどうでしょうか?
荷物を最小限にしたいのと、素人なので途中でのレンズ交換には自信がありません。
知人(私より少しだけ上級の素人)の話では、よくある55mmを境に分かれるダブルレンズキットを買ったけど、広角から100mmちょいまでが一番使うので1本追加した。屋外でのレンズ交換は面倒だ。とのことだったので、これに同感し、便利ズームが合っているのではないかと考えていました。
うーん、楽しい悩みですね。
できましたら、このへんのアドバイスもいただけるとうれしいです。
書込番号:16242304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
動画のことを考えると77一択なんですけど、スポーツの静止画撮影ならば7100のほうが遥かに
撮りやすいしヒット率も高いです。
どちらに重点を置くかですね。
77でスポーツや運動会のリレーを撮ると、AE(露出)は不安定、連写はパラパラに見えるから捕捉しにくい。
シャッター速度を指定してのスポーツ撮影はSモードしか使えない。
AE,AFの精度は遥かにニコンですね。しかもAFポイントも多く、範囲も広い。
1.9.21ポイントダイナミックAFは使いやすいしまずAFが抜けないです。
まあ、77でも撮れないことはないですが、7100のほうが遥かに撮りやすいと思います。
サッカー撮影であれば、エンドラインから反対のゴール前までを撮ろうとすると、300mmに77のスマテレ2倍
でも足りないかな。
サイドライン際からなら300mmあれば足りますね。ただ、近くにくると70mmだと近すぎるので、
28-300のほうが使いやすい焦点距離です。ニコンならば純正がありますが、ソニーにはないんですよね〜。
77でカメラを振り回すスポーツ撮り、未経験の方がスペックだけで語ってますので要注意ですね。
ただ、動画もとなると、究極の選択ですね〜(笑)
書込番号:16242340
4点

α77で、お考えなら初めの考えている通り、
キットレンズ+ 70-30 0mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
で良いと思いますよ!
小旅行なら、キットレンズで、大抵は収まりますよ!
後々必要な焦点距離が、分かって買い増しした方が
余計な出費しなくてすみますから、
まずは、このセットで使い慣れて行く方が
良いと思いますよ!
書込番号:16242392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズかボディかのどちらかに手ぶれ補正があるというのが前提で。
撮影現場でレンズ交換ができるか?するのか?
これに尽きると思います。
家を出るとき、宿を出るときのレンズを装着したままというのが多いのでは?
レンズについての一般論ではありますが、
画質とズーム比(望遠端焦点距離÷広角端焦点距離)には負の相関がある。
画質と値段には正の相関がある。
画質と重さには正の相関がある。
なのでは?と思っています。
D7100もファインダー内の情報表示に有機ELを使っています。
他社もどんどん採用していくと思います。
なんつったって黒を表示するときの消費電力が限りなくゼロに近いですから。
書込番号:16242394
1点

個人的には、α77より軽いα57の方がスレ主さんには向いてると思うなぁ^^
画質的にはほとんど差はないけど、ISO感度800以上の高感度画質は、むしろα57の方が有利だったり(゚∀゚)ニヤリ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353884_K0000281268
コンデジからステップアップって事で
・今までのコンデジと同じ感覚で気軽に撮りたいのでしたらα機で決まり!!
・ファインダーを覗いて写真撮ってるぞ!!という実感を楽しみたいのでしたらD7100、、、って感じでしょうか(笑)
書込番号:16242420
6点

こんばんは。α77と57、ニコンも使っています。
α77にいかれるのでしたら、それも良いでしょう。ただ撮った実感はD7100のほうが上でしょうね。
また、動き回る子供さんメインでしたらAFの追従と食い付きから、やはりニコンに歩があるようです。
しかし、「α」も操作性にひとくせあるものの、すぐに慣れてしまうので問題にするほどのものではありません。
ただ「高感度」という言葉がありますので、これは厳しいでしょう。
もし高感度が中心になるなら、αなら57あたりが良いかもです。画素数だけが全てではありません。
また、連写性能も本気で詰めていくなら、カタログ数値だけ立派な77より、古いですがEOS7Dあたりが安定しています。
これも数が多ければ良いというものではありません。
動体AFの食い付きの追従とのバランスで、未だに安定しているといえますね。実際、持っています。
ですが、それが全てではないようですので、77を購入されても問題なしかと考えます。
できればレンズキットがよろしいですね。いいレンズがついています。
少々の暗いとこでも粘れるレンズですし、F2.8以上のパフォーマンスをみせてくれます。
こういったとこがアピールされていないのが惜しいですが、持っていて損はないかと考えます。これも経験しています。
また、100ミリ付近などと書かれていますが、これは実際そのときに直面されてから考えられても良いかと思います。
結構撮り方でも変わってきます。
もし要するのであれば、18−135あたりくらいが良いでしょう。
これ以上のズーム比の大きくなる高倍率になってくると画質に影響してきますので、避けたほうが賢明かと。
あるいは室内でしたら、「ソニーはじめてレンズ」シリーズも良いかもです。
安価なわりに性能が良いので、「その道のプロに」ならない限りは選択のひとつとして、あとあとお考えください。
一度に揃えようとすると大変ですので、じっくりと見極められたほうが良いでしょう。
レンズ交換も難しいのは最初のうちで、すぐに手際よく交換できるようになります。
それでは。
書込番号:16242659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

運動会とか草野球で200mmまでのズームだと短く感じると思いますよ
クロップ前提で使うよりは、やはり光学300mmはあった方が使い勝手が良い
その2択ならAが良いと思います
書込番号:16242768
3点

スレ主様
α77が高感度に弱いというのはJPEG撮影です。
RAW現像なら、D7100もα77も同じです。基本的に、どちらも2400万画素ですから、撮影素子の高感度性能は似たりよったりです。ニコンが特に良いという事はありません、何故ならソニーの撮影素子技術は世界一だからです。ソニーが高感度に弱かったのは昔の事です。
この2つ下に、α77とD7100の比較を、さらに突っ込んだ論点で議論されています。
一つ重要なことは、ニコンには、良いレンズや短焦点になるほどに、手ぶれ補正が効かなくなることです。普及レンズを使っている時には気になりませんが、写真に凝ってきて、「初めての単焦点」のようなレンズを使い出すと、もろに手ぶれ補正の有無の差が出ます。
この差は、AFのほんの少しの差ではなく、とても大きな差です。α77が夕方の手ぶれ補正には最強になります。
詳しくは3つ下のスレを見てください。そのスレへのポインターを示します:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/#16232945
私も、フルサイズですが、α99とニコンD800Eを併用していますが、ニコンのカメラは良い写真が撮れるのですが、手ぶれ補正が無いので使いにくいです。だから普段はソニーα99ばかりを使っています。AFの差よりもAEの差よりも、この手ぶれ補正の悪影響の方が10倍悪さをします。
α77やα99は短焦点やF2.8ズーム等の良いレンズで手ぶれ補正が効くのです。ニコン機は良いレンズになると手ぶれ補正が無くなる。この差は大きいですよ。
ニコンの人は、このように「良いレンズほど手ぶれ補正が無くなる」事実は絶対に言いません。注意しましょう。もっとも、ニコンの人に悪気はないです(悪人はいない)、単にニコンしか知らないから、F2.8ズームでもソニー機は手ぶれ補正が効く事を知らないだけだと思います。
ニコンにはニコンの良さが有り、ソニーにはソニーの良さがあります。
ニコン機は、どちらかと言えば、酸いも甘いも噛みしめた達人向きです。気を抜けない。ビデオは手ぶれで撮れない。
ソニーは、ゆるゆる写真を撮りたい人向きです。そして、結果的に、ゆるゆると安心して撮れます。ビデオも安心して撮れます。
スレ主様の撮影にはソニー機が向いています。室内や夕方ではα77の方がスレ主様は良い写真が撮れます。ソニーのF2.8 ズームは室内では最強のズームになります:明るいし(F2.8)、おまけに手ぶれ補正も効くし、画質もニコンの便利ズームより一段良いです。
旅行はこのF2.8ズーム一本でも充分です。私もF2.8ズーム一本で出かけます。
余裕が有れば70-300Gも持参して、日程によって、海や山を見る場合にホテルで交換して持ちだすと良いでしょう。私はそのようにしています。屋外でのレンズ交換は、できるだけ止めましょう(慣れるまでの期間です)。教会などの暗い室内はF2,8ズーム+α77の手ぶれ補正が最強になります。
お子様のスポーツも、70-300Gは綺麗に撮れますよ。スポーツという言葉を聞くと、ここのスレはすぐに待ってましたと反応します。プロのスポーツを撮る場合には・・・・となってしまいます。プロと小学生では全く違いますが、そこはカメラマニアですから、すぐに極限の話に飛んでしまう。
心配する事は有りません。α77出充分すぎるほど充分に撮れます。
5年間買い替えないのなら、最初から良いレンズを買う事をお勧めします。
スレ主様の選択したレンズは、α77では2本共に最高レベルの画質になるレンズです。
ニコンの18-200mmはいわゆる便利ズームでして、利点は便利なだけであり、画質は一段下になります。
カメラに慣れてくると、このような便利ズームを使うよりも、高画質ズームを使うようになります。
もちろん、私も便利ズームは持っていますが、普段は2本の高画質ズームばかりを使っています。写真マニアですから、良い写りを求める。
16-50F2.8 SSM と 70-300mm F4.5-5.6 G SSMはともに最高画質系のレンズですから10年は使えます
おまけにどちらもビデオが電子式手ぶれ補正で綺麗に撮れる
長期使用作戦にぴったりです。
書込番号:16242807
10点

みなさん、ほんとうに、ほんとうに、素人の私の質問に真剣に答えてくださってありがとうございます。
動画性能と動画を使うのか ?がポイントにもなっていますが、自分でもどれくらい動画を撮るか疑問でして、やはり一眼レフはカメラとしての基本性能を重視すべきで、その方が満足感が高いのではないだろうかとも考えていました。
みなさんのアドバイスをお聞きして、私なりのまとめとしては、写真撮影機としてのカメラ本体性能はD7100が若干優れているものの、同一価格帯でボディとレンズ(広角から望遠まで)を決めうちした今回の組み合わせでは、α77VQ+70300G の方がが写真でも動画でも優れている(私に向いている)と思っています。
小旅行程度ならキットレンズだけでもokとの助言もいただき少し不安も減りました。
あとは、レンズ2本持ちがどうか、レンズ交換も一眼レフの醍醐味と思えるといいかなー。
でも、やっぱり悩んでる時って楽しいですね。
もう少しで決めれるかな?
いや、決めよう!
書込番号:16243002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「基本は子ども撮りメイン」なのであれば、液晶での自由度が極めて高く、液晶で撮影で撮影した際のオートフォーカスが極めて早いソニー機一択だと思います。
お子様の撮影ではファインダーではなく、液晶を見つつ子どもに声をかけながら撮影したり、あるいは液晶を用いたローアングルでの撮影が多くなるだろうと思われるからです。
また、上記で葵葛さんがおっしゃっているように、もう少しスペックを下げても良いならα57もオススメかもしれません。浮いたお金でレンズ何本か追加できますし。(詳しくはα57のスレッドをご覧くださいませ)。
書込番号:16243012
5点

こんにちは
α77は、透過ミラーが有りますので(反射した光で位相差AFにしています)光の減衰があり画質に若干影響が有ります。
ローパスフィルターさえ、外した機種が有る位ですから、透過ミラーが画質に影響が無いは有りません。
D7100 は、次元の違う一眼レフですので、その積りで使うカメラに成ります。
D7100 の場合は、標準ズームキットとAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED を購入された方が良いです。
51 点の AF ポイントが有ります。
それぞれのポイントで、ピントが正確に合い、それぞれのポイントでスポット測光が可能です。
中央は、開放 f8 対応。
最高シャッタースピード:1/8000 秒。
防塵防滴。
動体の設定_AF-C は、予測駆動 AF に成ります。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
D7100見て聞くマニュアル
動画のところも、見て聞いて下さい(フォトギャラリーも)。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d7100/
書込番号:16243568
4点

みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
本日、気が変わらないうちに店舗に向かい、α77VQをゲットしてきました。
Gレンズはネット価格との差が大きかったので、どこで買うか再考します。
カメラのさくらや.com ってところが安そうですが、安心して買えるネットショップですかね?
さて、あとは飾りものにならないよう、使い倒したいと思います。
また、ご質問させていただくこともあるかもしれませんが、その時は御指南ください。
書込番号:16245091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
荻窪カメラのさくらや(通称おぎさく)のことであればJR荻窪駅近くに実店舗を構えている老舗
なので安心して購入できますよ。
で、結局ここまでだーれも77のスポーツ作例を出しませんでしたね。(笑)
77を購入されたスレ主さんのスポーツ作例とスポーツ撮影の感想を期待しつつ・・・
これからがんばって撮ってくださいね。
書込番号:16245611
1点

>画質に若干影響が有ります。
というご意見もありましたが。。。
だからと言って、TLMを外すと綺麗になるわけではないのですよね。
TLM有無の異なるα77を2台使ってモデルさんを撮り比べた例があります。
そんなに差はないですよね?
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120831-2/
TLM有無を比較しました
スターレット・モデル撮影会(2012.08.21)
スレ主さん、ご購入おめでとうございます。
しばらくは悪天候が続きますが、その間に自主練してくださーい。
書込番号:16245827
3点

スレ主様
>>本日、気が変わらないうちに店舗に向かい、α77VQをゲットしてきました。
おめでとうございます。良いセットを購入しましたね。値段も安くなってお買い得です。私はカメラだけ(レンズ無し)で発売日に12万円で買いましたから。今は同じ値段で防塵防滴のF2.8通しズームが付いてくる。
そうそう、このキットはF2.8通しと言って高級ズームですから、写りも一段と良いです。
もう一方のニコン18-200mmよりは上質の写りになります。
それと、このキットこそ、防塵防滴キットです。つまり、行事の途中で雨が降ってきても、雨の中でも撮り続けられます。
もう一方のニコン18-200mmは防塵防滴では有りませんから、雨の中では撮れません。
もちろん、ザーザー降りの雨の中で撮ることは無いと思いますが、そんな状況でも撮れる機能を備えているので、多少の雨でも気にせずに撮り続けられるという使い方ができるのです。
私も雨用にこのレンズを後から買いました(別売はキットよりも高いです)。最初からα77VQキットを買っとけばよかったと反省しています。
フィルターを付けてください、KENKOのProD1で充分です。(その上はKENKOのZetaやソニーのZeissです)
>>カメラのさくらや.com ってところが安そうですが、安心して買えるネットショップですかね?
YES。
私はここでα900の2台目を購入しました。縦グリップ付きで安く買えました。
安心できるお店だと思っています。
あと、長期保証も可能なら付けた方が良いです。
私は24-70F2.8ZAレンズを宴会中に三脚ごと倒されてしまいました。レンズが全壊で修理8万円になりました。
知り合いは、高級レンズを池に落としてパーにしてしまいました。(拾い上げてメーカーに見せたら、もうダメダと宣言された)
こういう事でも保険が効くと良いですよね。
α77でのお写真を楽しみましょう。
ライブビュー撮影ができます:カメラを腰だめにして、手のひらを上向きにしてカメラを包み込むように持ち、右手親ゆびでシャッターを押す。顔はお子様を見つめながら撮ります。カメラの向きが狂わないように練習して下さい、簡単です。もちろん液晶は、引っ張り出して上向きにしておく。
こうすると、子供がお母さんの目を見上げている写真が撮れますので、良い写真が出来上がります。
他社機では此の撮り方はできません。
α77、良いカメラです。
書込番号:16247097
7点

購入して,さっそく一泊の小旅行で使ってみました.
はじめて使ってみた感想は,サイコーでした!
もっと早く買っとけばよかったと思いました.
【連写】
正直5連写あれば十分だと思っていましたが,10連写,そして12連写,あった方がいいですね.
おもしろい写真が撮れました.
あと,バッファ不足(連続撮影枚数制限?)は私の使い方では今のところ問題なかったです.
【動画】
なんやかんや動画もたくさん撮りました.
こどもの思い出はやっぱり動画でも残したいですし.
操作に違和感はなかったので,これからビデオカメラはじっくり長時間撮る時だけしか使わないと思います.
なので2台持ちの必要はほとんど無いようです.
【有機ELファインダー】
実はこれが最後まで悩んだところでした.
でも実際使ってみて通常でも連写でも問題ありませんでした.
撮影後の確認もファインダーでできるし,特に明るい屋外では液晶よりファインダーの方が見やすくgoodでした.
ファインダーを覗けば自動で液晶からファインダーに切り替わる(目を離すとすぐ液晶に切り替わる)のはとても使いやすかったです.
昔から一眼レフカメラを使っている方には違和感があるのでしょうが,私みたいなタイプにはデジタルカメラならではの機能で,ファインダーもデジタル機能満載の方が利点が多いと思いました.
【バリアングル】
これはとても便利ですね!
こども目線に合わせやすく,プールでもプールサイドから水面すれすれの撮影ができました.
これからもっと応用して使ってみます.
【防塵・防滴】
本体もキットレンズも防塵・防滴仕様だったので,小雨でもプールでもガンガン使えました.
海水浴なんかでも使ってみたいと思います.
【キットレンズ】
F2.8ズームだからでしょうか?室内でも十分きれいに撮ることができました.
大口径で重いけど,ものすごく迫力があります.
いい写真を撮りたい気持ちが撮られる側に伝わるのか,コンデジに比べていい表情も劇的に多くなりました.
それから,orangeさんからアドバイス頂いておりましたKENKOのProD1は,たまたまですが本体購入と同時に店員さんからすすめられて購入していました.(orangeさんアドバイスと同一商品でホッとしました)
【SAL70300G】
勢いのある内に注文しました.
まだ使用していませんが,たのしみです!
今回はほとんどこども撮りだったので写真をUPすることはできませんが(恥ずかしいのもありますが),いつかみなさんのようなすばらしい写真をUPできる日がくるように腕を磨きたいと思います.
アドバイス頂いたみなさん,本当にありがとうございました.
書込番号:16264025
7点

オメです。
ついでにご自身の若くて綺麗な頃のママ・・ポートレートを残す事をオススメします。
後々の楽しみはお子さんばかりではありませんw
50/1.8とかポートレートに最適なレンズも安いですから
書込番号:16266538
6点

スレ主様
>>本体もキットレンズも防塵・防滴仕様だったので,小雨でもプールでもガンガン使えました.
海水浴なんかでも使ってみたいと思います.
そうですよね、防塵防滴はとても便利です。
実は標準ズームでF2.8通しレンスで
防塵防滴
手振れ補正で写真もビデオ(60P)も撮れる
システムはソニーしか存在しないのです。
それだけ、α77やα99(フルサイズ)は進んでいます。使う人に優しいカメラになっているのです。
こういう機能を持たない人たちは、やれAFがどうの、連写がどうのと重箱の隅を突っつきますが、肝心の手振れ補正や使い易さには目をつむる。
ソニー機も、このような批判のおかげで成長できました。便利な高性能カメラになって来れたのです。
カメラとビデオの融合機としてはソニー機はダントツの性能になってしまいました。
通常はα77のビデオでじゅうぶんです。
ビデオ専用機を使う時は、私の場合ですと
歩きながら撮る場合と
長時間連続撮影する場合くらいになりました。
これから、いろいろと撮ってみてください。
そうそう、集合写真を頼まれたら
Aモード(絞り優先)で
F8からF10(大型フラッシュならF10でも良い)
タイマーで
大きめのフラッシュで(F43AMかF58AMをおすすめ、私もこれです。F45AMやF60AMはα99用ですので、α77にはアダプターが必要になります)
焦点は中央の要人に合わす
の設定で撮ってください。
α77はとても高解像度で良い写真になります。
昨日もこれで集合写真を撮りましたが、上々の出来でした(F9で撮った)。α77を見直しました。軽くて良いカメラです。
書込番号:16274286
4点

おめでとうございます。
スレ主様の感想が素晴らしいです。αの良いところをズバリ表現しています。ニコンキャノンのカメラしか使ったことのない人には、どんなに説明しても理解出来ない事です。(反感を買うだけで悲しいです。)
ファインダーを覗いて撮った高い位置から見下ろした子供の写真なんて「何じゃこりゃ?」ってなりますよね。
子供やペットは、子供の目線から下で撮ったアングルが絶対可愛い。それだけで、もうプロみたいです。
楽しいフォトライフを!!。
書込番号:16274623
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





