
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2013年5月21日 21:43 |
![]() |
24 | 19 | 2013年5月23日 02:48 |
![]() |
198 | 54 | 2013年5月20日 15:37 |
![]() |
54 | 30 | 2013年5月29日 22:10 |
![]() |
8 | 7 | 2013年5月8日 22:01 |
![]() |
17 | 13 | 2013年5月1日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77を先日購入し、いじくり倒してますが、昨日ある症状がでました
使用レンズはDT16-80ZAです
いつもならしゅしゅッという音と共にピントが合うのですが、
昨日はしゅっ、しゅしゅしゅ…と抜けてしまう?!様な感じでAFが合います。
??と思い試しにDT16-105を付けて見たら
今度はAFが行ったり来たりして全然合いません。
SAM付きのDT35F18を付けて見たら異常なくAFが効きます。
手持ちのα700でもそれぞれのレンズを取り付け動作確認しましたが問題ありませんでした。
そうこうしてる内に普通に動く様に(´・_・`)?
一体なんだったんでしょうか?
なんだか気持ち悪いです。
一回点検に出した方が良いのでしょうか?
メーカー保証はまだ半年残ってるので点検代金も無料になるのでしょうか?
どなたかお教え下さい。
書込番号:16143106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

接点不良♪
書込番号:16143181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の回答ありがとうございます!
ボディ側の接点不良という事でしょうか??
書込番号:16143183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしたら単なる誤動作かもしれません
カメラに入っているマイコンが電磁波などの何らかの原因で一時的に狂って誤動作しただけなのかもしれません
とりあえずもう一度症状が出るまで様子見で良いように思います
このままSCに出してもSCで症状が再現しなかったら原因はわからないでしょうし
ただ保証がもうすぐ切れるならすぐに出して保証で直してもらったほうが良いですね
原因が分らなければとりあえず基盤交換で対応しましたというのも良くある話です
書込番号:16143225
1点

疑わしいときは
電源OFFではなく、さらに電池抜いてしばらく待つがいいです。
再現するならメーカー、購入店に相談したほうがいいと思います。
書込番号:16144569
0点

太陽フレアの影響だったりして(´m`)クスクス
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20130517-00000024-jnn-soci
書込番号:16145375
0点

っていうか、
17日のカメラカテは、普段よりレンズやボディの不調の投稿が多い気がします^^;
やはり太陽フレアの影響か??(((( ;゚Д゚)))ガクガク
書込番号:16145376
0点

Frank.Flanker さん
単なる誤動作だと良いんですけどね…
昨日SONYへ問い合わせして見たところ一度点検に出した方がいいとのことだったので今度SCへ持ち込んで点検してもらいます!
けーぞー@自宅 さん
あれからめっきり現象が出なくなってしまいました。
このまま使うのも精神衛生上良くないので点検にだします!
葵葛 さん
太陽のフレアのせいだったら…
恐ろしいですね!(笑)
きっと17日は世界中のカメラがおかしくなっていたことでしょうΣ(・□・;)
書込番号:16160403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
sonyユーザー様の意見を伺いたく質問させていただきました。
当方、フィルム時代、canon EOS5からカメラの世界に入り、デジイチになってからはpentaxユーザーです。
今まではおもに風景どりが多く、pentax Kー5にcarlzeiss25/2.8,50/1.4,tamuron70-200/2.8,pentax16-50/2.8,sigma30/1.4で撮っていたのですが、結婚し、子供が生まれると風景から子供撮りが増えてきている環境です(8:2くらい)
今まではpentaxのデジ一での動画機能があまり良くない(動画時AF追従しない)ため静止画ばかりでしたが、やはり動画も残したいと思うときもしばしばありました。ただお子様がいらっしゃる方にはご理解いただけると思うのですが、子供の荷物にデジ一、ビデオというのは現実的でなく一台で済ませれるものならば済ましたいと思い、この度質問させていてだきました。伺いたいのは動画時のAF追従性、静止画時の動体AF追従性(キャノ、ニコとではなくpentaxと比較して)、パナGH3と比較して動画はどうか?,kー5と高感度の比較、です。よろしくお願いいたします。
0点

双方ユーザーです。
高感度はKー5の方がノイズは素直です。
動画はしませんが、テレビや家電経由ならソニーで、パソコンだったらKー5かな。
あくまでも動画はやらないので…。
書込番号:16106915
2点

動画がメインとなればGH3が使用用途に合っていると思います。
最近のパナソニックはかなり動画に力を入れている様に感じます。
書込番号:16107005
0点

バッテリーが共用できる
カメラとビデオをご検討されてみてはいかがでしょうか?
撮った後、どうするか?も重要かもしれません。
多少なりとも編集するのか、そのまま鑑賞するのか。。。
編集を前提とするなら連続動画撮影時間制限のあるデジカメでも
長編を作ることができるのかな?
書込番号:16107295
0点

yon.nさん こんばんわー
デジ一で動画をとるより、ビデオカメラで撮った方がよっぽど楽です。2台持ちはお荷物になるとおっしゃいますが、
デジ一は置いといてビデオだけを持ち出せばいいのではないでしょうか。それで静止画だって楽に撮れますよ。
わたしはパナのHXーDC15でそれをやっています。右手だけでほとんどの操作が出来ますが、デジ一は結構重いし
そんな芸当はできません。
高性能ビデオカメラでもデジ一より安く手に入りますから、その辺も考慮されてはいかがでしょうか。
書込番号:16107361
1点

α77の弟分のα65ユーザーです。
以前はパナGH2を使ってました。
この機種の動画は、最近のビデオカメラと比較すると遠景の解像度と動き表現で劣ります。
子供が撮影対象だとAFで撮りますよね?この機種はAFの時は絞りがF3.5以上の解放で固定されます。いくらピーカンであろうが…です。
ピーカン屋外でF3.5だと当然シャッタースピードは上がります。動く被写体撮ると動きが滑らかに見えない時があるんですよね。
あと、解放絞りのせいだけではないと思いますが、遠景解像感が悪いです。解像感だけみればコンデジHX9Vの方が勝る位です(笑)
私はそれでも動画機能を使いますが、A65だけで出掛けるのは「写真メインでスナップ動画をたまに…」程度の時です。
旅行にはA65とビデオカメラを持っていきますね。
ビデオカメラまでは…という時はA65にコンデジHX9Vを併用します。日中屋外動画はHX9V、夕刻以降の動画はA65、写真は勿論A65…って感じですかね。
動画も静止画も1台で…特に動画をそれなりの頻度で考えるなら、私もパナGH3(GH2でもいいかも?)の方が向いてると思います
書込番号:16107990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K−5はソニーセンサーになって、良くなりましたね。
さて、小型軽量を求めるなら、コンデジスタイルのRX100も良いですよ。
私はこれをα99のサブとして使っていますが、これだけを持ち出す場合が増えてきました。
こんなに小さいのに良く写りますし、動画もきちんと撮れます。NEX-5Nと同じくらいきれいに撮れるし、60Pも使える。
子供の肌色が奇麗に写ります。美肌効果の設定がメニューにあり、ONにして使っていますので、このせいで肌がきれいに写るのかもしれません。
動画はペンタックスよりも良いと想像します。ソニーはビデオの王者ですから。
RX100は不思議なカメラです。
今までのサブ機NEX-5Nの位置を奪ってしまい、これ1台を持ち出す日も増えてきました。
サブとして購入しておいても損はしません。K−5を家においておく日が増えるでしょう。
お試しください。
書込番号:16108308
6点

デジ一での動画はドウガナ〜^o^/。
センサーが大きい分被写界深度の浅いボケを活かした映像が撮れることは確かですが、熱問題など長時間は撮れないなど制約も多いですから、ソニー機で動画なら寧ろソニーのコンデジの方が向いてますね。
動画撮影時にAFが追従しないのでとのことですが、寧ろ動画撮影時にはMFで撮る方がAF駆動音が入らないし観た時に酔ったりしない感じに撮れるかと思いますが。まあちゃんと撮るにはコツと修練が必要でしょうけど*_*:。
K-5だとパソコンでの編集向きの規格なんで、ブルーレイレコーダで編集するとかならAVCHDのパナかソニーですが、コンデジでもAVCHDはパナかソニーなので、おすすめはソニーのコンデジですかね。
オレンジさんおすすめのRX100は少々高いですが、α77を買うことを考えたら安いですし、静止画もコンデジクラスを超えていると評判ですから良いでしょうね。
書込番号:16108349
1点

αの動画と静止画の両方撮れることに魅力を感じて購入したものですが、動画はオートフォーカスならF3.5という縛りがあります。映画のようなボケのある立体感のある撮影、味のあるレンズを使うと当然そのレンズの味がでるので気に入っていますが、当然いつもボケボケした撮影ばしたいわけではないので動画用にHX30Vを購入しています。これは手ぶれ補正が強く20倍ズームできるコンデジで主に動画用として使用しています。ビデオカメラは4K時代が控えているし、ビデオカメラは結構重量があるし比較的に高価なので所有していません。
ビデオカメラの利点としてはビデオカメラ用のセンサーを使っているので解像度が高いこととF値の低いレンズを使っているので暗いところも強いところだと思うのですが。私は動画は高々200万画素なので、そこまで気にせずコンデジの動画で満足しています。というかHX30Vの動画は私的に充分満足です。
子供さんがお生まれになるばかりということなので、まだあまり望遠は必要ないと思うので、私もRX100をお勧めします。明るいレンズですし、暗いところでも強く、センサーも比較的大きいのでボケの聞いた撮影もできます。スレ主さんの用途にぴったりと思います。K5は他社ユーザーもうらやむ名機だと思うのでそのまま使われたらと思います。GH3もいいですが、K5を使われていた人が静止画に満足されるのか、やはりセンサーのサイズは重要だと思うので。ビデオカメラは今は買い時とは思いませんがデジカメとコンデジの2台体制は悪くないですよ。
αは残念ながらまだ1台で動画も静止画もOKというほどの性能は有していません。ただおそらく遠くない未来にコンデジで動画機能を積極的に取り入れて成功したソニーから動画にも静止画にも強い一眼カメラがでてくると思いますが。
ちかい将来、コンデジではユーザーが動画機能を求めるの今と同じ状況に一眼カメラでもなるのではと思っています。ライカですら動画を取り入れましたからね。
書込番号:16108469
1点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。アドバイス一つ一つ読ませていただきました。やはりビデオを…という意見をいただきましたが、静止画を撮らないという選択肢はございませんので申し訳ありません。※正確にはビデオでも静止画を撮れますが今回はビデオでの静止画は除外させてください。
コンデジでの動画は盲点でした。コンデジ位なら奥さんに持たせれるかも?検討してみたいと思います。
書込番号:16108577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジ動画について書き足します。
私が使っているHX9V(HX30Vも多分同じはず)は、少し暗い所ではすぐシャッタースピードが1/30sに落ちてしまいます。
センサー出力/記録規格 共に秒間60コマで滑らかな動き表現が可能なのにもかかわらず、シャッタースピードがそれ以下に落ちてしまうのです。結果カクカクした動画になってしまいます。多分ノイズ対策だとは思いますが動画としては残念な仕様です。
RX100はオート撮影のシャッタースピード下限が1/60sです。上記のようなことはありません。
コンデジ動画を考えるなら、私もRX100をオススメします。
書込番号:16109585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
動画撮影時のSS下限値がちゃんと設定されているんですねRX100は、ちょっとした盲点でした。
これから動画については仕様に書いてあるならSS下限値は要チェック項目ですね。
書込番号:16109674
0点

コンデジですとRX100がオススメなんですね。コンデジにしては少しお高めな値段設定に、少しかんがえてしまいます。皆さんの意見を踏まえて、α77へのマウント変更はひとまず白紙にしようとおもいます。コンデジ追加か、パナへの変更はもう少し考えたいと思います。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。感謝^_^
書込番号:16111152
0点

スレ主様とは関係ありませんが、以下の説明に一言補足させてください。
>>αは残念ながらまだ1台で動画も静止画もOKというほどの性能は有していません。
実はα99がそこを狙っています。
図体は大きいのが難点ですが、
画質も良いし、
暗い所にもとても強いし(私は自動ISOを6400に設定しています)
動画も綺麗です
唯一の難点はF3.5縛り程度かな? まあ、F2.8とF5のズームレンズを使い分ければ自由度は増しますので、致命傷では無い。
1台で動画も静止画もOKな機種です。
書込番号:16111701
3点

もう既に結論が出ているようですが,違う視点の意見を追加で。
業務での定点撮影のためのビデオカメラの利用を除くと,
ビデオカメラを使ったことはありませんので,これを踏まえて,以下はお読みください。
主にA77で子供の動画撮影,静止画撮影(まぁ,風景と花や鳥も撮りますが)をしてます。
動画時のAF追従性ですが,SSM(または類似の機構の)レンズを使っている場合で,
「おぉ!速い」と思うことはありません。感覚的には「まぁビデオよりは速い感じがするけど,
もっと追従して欲しい」という感じです。MFに切り替えて使うことは,子供相手だと厳しく,
基本AFですが,あえてポイントをずらすかズームを操作するかしないと追従しないことは
数分の動画撮影中に何度かあります(記憶の範囲では,室内撮影時に多い気がします)。
F3.5固定は困りますが,SSの関係で再生時に気になるようなことはありません。
作品を作っているわけでないので,気にならないだけの可能性は否定しませんが。
(まぁあと,比較的新しめで上位のテレビで再生しており,補間されている可能性も)
ご参考になれば良いのですが。
書込番号:16111780
1点

わたしもRX100に一票ですね。
ただ、RX100の動画ですが、アクティブ手ぶれ補正がハンディカムほど強力ではないのでブレに気をつけてとる必要があります。
補助器具として、自由雲台付きのゴリラポッドを使うと、三脚的な使い方より、安定したグリップになったりショルダーリグ的な使い方やあるいは、ローアングル撮影も簡単にできたりしてオススメです。
http://www.youtube.com/watch?v=pEX6GnvhslI
書込番号:16117234
2点

スレ主様
>>伺いたいのは動画時のAF追従性、静止画時の動体AF追従性(キャノ、ニコとではなくpentaxと比較して)、パナGH3と比較して動画はどうか?,kー5と高感度の比較、です。よろしくお願いいたします。
今は、動画がまともに撮れないカメラをお使いにもかかわらず、全ての分野で最高になるカメラを探していらっしゃる。
そんなものは無い。
比較的スレ主様の要望に近いのはソニーのNEX-5RかNEX-6ではありませんか?
1.動画時のAF追従性 もともと、NEXは動画ありきで作ったカメラですから、動画AF追従性はばっちりです
2.静止画時の動体AF追従性 これは像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAFで解決
3.秒10枚連写 ハイブリッドAFのおかげで連写性能が向上(秒10枚は、たぶん絞りを1枚目に固定し、AFだけが追従する)
4.パナGH3と比較して動画はどうか パナのGH3はソニーセンサーを使っている確率が高い。
同じソニーセンサーなら、1.7倍の面積があるNEXのほうが有利になる。あとは味付け次第。
外ではNEXはとても美しく撮れる。室内の照明で色が乱れる場合は、ホワイトバランスを調整すればきれいになる(EXPODISKが良い)。
5.kー5と高感度の比較 同じソニーの1600万画素センサーだから、RAW現像すれば同じでしょう
6.小型軽量 今のK-5より小型軽量になる
意外とNEX-5RやNEX-6がスレ主様のご要望にぴったりのようですね。サブとしてはRX100かな。
K-5のレンズもMFになるがアダプターで使えます。
MFは拡大MFとピーキングがあるので、慣れればむつかしくない。
F4以上なら、被写体深度が大きくなるので、MFピーキングでサクサク撮れます。
書込番号:16128026
2点

何を使っても両方同時に綺麗には不可能ですので、
動画用でハンディカム軽くて手振れ補正もなかなか。
静止画用で一眼と、奥様と分けて撮るのが一番では?
α77で動画撮りますが、ズーム時にどうしてもカメラが揺れます。
また、動画から静止画、静止画から動画に切り替えが「瞬時」ではないので、
お二人の力を合わせられるなら・・。と思います。
ただ、一眼で録る動画・・・ハンディとは違います。
が、ブレはどうしようもないです。
書込番号:16155862
1点

α77を持っています。
動画は撮りません。
ビデオで撮ります。
理由は、レンズのAFの音を拾うし、
スムーズなズーミングは出来ないし。
で、一番は操作性が悪いです。
あくまでも動画はおまけと思っています。
何がしたか何が一番欲しいかではないでしょうか。
あれもこれもしたいお気持ちはわかります。
でも、何か中途半端になる気がします。
私は、荷物を軽くするために、
カメラはミラーレスや高級コンデジ、またはコンデジでも良いかと。
動画は、ビデオ!!っていう考えはどうでしようか。
実際、子供が小さい時はそうしていました。
書込番号:16156150
0点

たびたびすみません。
ハンディカムでの動画は絞り込んだ一眼の動画といった感じの絵になります。
つまり、ボケを出しにくい(もちろん、近づけば良いのですが)。
また、ハンディカムは素子が小さいので、感度でごまかしている絵になるので、
一眼で録ると発色が違いますので、肌色や緑といった絵を綺麗にする色を鮮やかに出します。
SSMレンズを使用すればAF音は小さくなります。
外付けマイクを付けると風切り音もかなり軽減するので、AF音はさらに小さくなります。
手ぶれは慣れればかなり軽減しますよ。
静止した状態で録るなら手ぶれは気になりますが、
撮影者も歩くのであればどうせブレますので、割り切ると一眼動画もありですね。
私はα77で動画録っていましたが、α99に買い替えて、動画もα99で。
動画録りレンズは24-70Zか70-200Gなので、SSMと言いたいですが、
撮影はフルマニュアルですので、ピントや露出までマニュアルですので、ブレはつきものとなりました。
さらに、マニュアルで露出に変化を加えると段階的に明るさが変化しますので、これが気に入らないっていう人も。
それでも、ハンディカムHDR-CX550Vの出番は激減しました。
音は5.1CH録音のハンディカムにかないません・・・。
ズーム域の長いレンズは持っていないので、ワイドからテレまで必要な時もハンディカムです。
ただ、α99の高感度特性により、かなりノイズレスになりました。
手のひらに乗る軽いハンディではかなりのノイズが出るかと・・・。
書込番号:16165638
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
家族で主に子供を撮影するのに最適なカメラを探しております。
ちょっと前にD7100を購入しましたが、夫が使いにくい、オート機能や連射機能で綺麗に撮れないと言われ、オークションで手放しました。私も夫も機械に強くなく、カメラの操作性を詳しく勉強する時間もありません。オート機能と連射機能が良く、素人でもいろいろ設定せずに綺麗に撮れるカメラが欲しいです。
自分達にニコンが合わなかったので今度はソニーのα99かα77かα57を買おうと思っております。どれが一番自分達に合ってますでしょうか?子供が1歳と3歳です。今の姿をすぐにでも綺麗に残したいんです。わがままな質問かもしれませんが、誰か良いアドバイスをお願いします。
2点

みなさんいろいろなご意見どうもありがとうございます。
α57とHX300を触ってきました。
感想は、納得いくように撮れないです汗。店員さんに迷惑かけながら、何度も説明を聞きなおして子供を撮ってみたのですが、軽い画像ばかりで、現像したくなるようなベストショットが1枚もできませんでした。
α550を友人が使用しているのですが、前に一度貸してもらった時は、オートですが物凄く満足いく写真が撮れました。新しい商品の方が良いはずですよね?
優柔不断なもので、意見を読みながらこっちにしよう、やっぱりあっちにしようと迷いながら、ソニーのお客様相談にも電話してみたりもしました。
電話した結果、α99にカールツァイスレンズがまず間違いないとのことでした。WIND2様が書かれた高感度とAFの良くない点は解消できました。
あとは、最低限一眼をいじる知識をつけることですよね。
今の心境は、α99に傾いてます。
子供のために自分のために時間のあるときは勉強しようと思います。マニュアル本も買ってみようと思います。
基本的に調整する内容は、1、絞り 2、F値 3、ISO感度 4、シャッタースピードですよね?
これ以外にも調節することってありますか?初歩的な質問でごめんなさい。
書込番号:16085110
2点

1と2は同じですよ〜
いいなぁ…そんな予算が吾輩も欲しい(^皿^)
…でも、一度も触らずに決めて大丈夫ですか?
書込番号:16085151
1点

多分α550だから良く撮れたんじゃないと思いますよ
高額なカメラやレンズを用意すれば納得できる写真が撮れると期待すると
多分失敗するでしょう
α550で撮った時のカメラの設定や光の状態が偶然良かっただけだと思います
(たとえば晴天の屋外で順光とか)
機材選びよりその解決が納得できる写真への近道かと思います
本当は納得できた写真と納得できなかった写真(どこがどう納得できないか)のUPがあればお勧め機材を含め
解決への近道なのですが・・・
書込番号:16085177
5点

取り合えず、シャッタースピードを決めるために
ISO感度、レンズのF値を調整すると思って
常にシャッタースピードを意識してくださいね!
被写体ブレ、手振れしなければ今の一眼レフなら
オートでどれも良く写りますよ!
動体撮影では、カメラ知識があるほど、ベストショットがとれますので(後腕も)
少し機種を、触っただけで、この機種では、上手く撮れないと思わないで、またD7100と同じ思いしますからね!
良い写真撮るなら、沢山撮って慣れて下さいね!
書込番号:16085204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーストアのほうで、レンズの展示もあるみたいなので、そこで試し撮りをしにいく予定です。
絞りとF値は同じ意味なんですね。ありがとうございます。
gda_hisashi様の言う通りなのですが・・・。
自分の中で、今を早く撮りたいというあせりもあります。
書込番号:16085207
1点

α99にZeissのレンズは子供の思い出をちょっとぐらいお金がかかってもいいとお思いなら正しい選択だと思います。私も一緒です。はっきり言うとSONYのように背面液晶が使えないカメラ以外一眼で撮影する自信がなくそれでもお金をかけてもいいのでどうしても少しでも綺麗に子供達との思い出を写真に残したかったのです。
そして一眼カメラで唯一Zeissのレンズでオートフォーカスが効くこともSONYを選んだ理由です。
Zeissのレンズによる発色は暖かく写したものに生命を与えてくれたような錯覚を憶えさせてくれます。
私は撮った写真を娘たちの結婚式で披露するのがささやかな夢です。
まずはひたすらオートでの撮影をお勧めします。ひたすら撮りまくればたまに当たりがあります。それを繰り返せばどういう時に上手く撮れないかわかってきますしその時にどういう設定に変えればいいか学習すればいいと思います。ひたすら撮り続けることが理論から入るよりいいと思います。あんまり悩まず楽しむほうがいいと思います。
私はこの前にα65を持っていたのですが自分の実力の限界を感じα99に移行したら満足にいく写真の数が大幅にアップしました。実力のある人ならコンデジでもいいですがせっかくSONYが初心者に優しいカメラを作っているのだから利用したらいいた思います。
書込番号:16085231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カールライス様の文章を読んでますと、α99への期待感が膨らみます。
ゴールデンウィークに一度ソニーストアへ行くので、よろしければ、24−70mm以外の遠くを撮るレンズのおすすめなどはありませんでしょうか?
書込番号:16085316
1点

24-70で、いっばい撮って下さい!
予算が有るようですけど、知識が余り無い時は、
取り合えずこのレンズで撮りまくって、望遠が
足らなければ、足で稼いでくだい!
そうすれば人に聞かなくても、どのレンズが必要か
見えて来ると思いますよ!
書込番号:16085340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

失礼しました。なんでも高望みしてしまうのは良くないですね。
なんかわくわくでいっぱいです。
書込番号:16085364
1点

仕事じゃ無いですから、気軽に撮りましょうよ!
撮ることの、楽しさを身に付けると、
自分が満足する写真が撮れますよ!
楽しんで下さいね!
書込番号:16085385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Zeissレンズにハズレなしといいます。
まずSAL2470ZAからはじめられて更なる深みにはまってください。
ただ気を付けていただきたいのはカメラは光できれば太陽光のもとでその真価をはっきします。なのでストアで室内でとるだけではその良さが伝わらないかもしれません。
初心者が偉そうなこといってますが。
多くのカメラ愛好家の憧れである業界最高性能を誇るソニーのフルサイズセンサーを積んだカメラとZeissのレンズでどうぞ子供達の成長を残してあげてください。
書込番号:16085427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズありきと考えないほうがいいと思いますよ。
大事なのは何をどう撮るか。そのために必要なレンズはどれか。
そしてとにかくいろいろ撮って、失敗したら何がダメだったかをいろいろ研究していけば、おのずと必要なレンズは何かがわかると思います。
書込番号:16085703
3点

うんとね、なんでD7100を使いこなせなかったのかが良く分かんないんだけど、もしかしてライブビュー(背面の液晶画面)での撮影で使いにくかったんじゃない?
α以外の他社の一眼レフはファインダー撮影は良いけど、ライブビューだとオートフォーカス遅かったり連写が遅かったりして使いにくいからそれが理由かなあ。
画質やオートフォーカスのスピードが全然違うからコンデジよりは一眼の方がいいし、特に素人ほど一眼の方が綺麗な写真が撮れる筈。それにオートで撮るならコンデジより一眼の方が簡単な位で、特別な使い方の知識も要らないんじゃないかな。
ただし、上記のとおり他社の一眼レフはファインダー撮影じゃないと色々制約があるから、子供撮りは絶対ライブビュー撮影でストレスが無いαを勧めるね。
なかでもα57が軽いし手軽で良いよ。
子供撮るのにα99は重すぎると思う。レンズもα57や77に比べるとα99は大きくて重いレンズが必要になるからきついし、子供撮りならα99にツァイスつけたのとα57でそんなに差は出ないと思う。
α57のダブルズームのキット、それに室内用の明るいレンズにDT35o F1.8を買い足して試してみたら?
絶対α550並み以上には写る筈だけど。
書込番号:16087346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

↑
小生も買うならα57のWZKがスレ主さんのような方には一番合ってる(デジタル一眼では)と思いますが、本人さんは既にα99とZeissのズームレンズのセット(40万円コース?)を購入する気満々のようなのでもはや何も言えないですけどね*_*;。
まあポンとそれだけのお金を出せる方ですから、ベンツやBMWを買えるのに何で国産のスライドドアのワゴン買わなあかんの?って言われて返す言葉が無いのと同じような感じですか(余りカメラを自動車で例えるのは好きではないのですが*_*;)
書込番号:16087503
5点

99には28-75の方がバランスが良い。
差額の12万円で、70-300Gと50 1.4と中古100マクロ買って撮りまくれ。
書込番号:16088064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんへ確認です。
実際に店頭で試した感想として
>感想は、納得いくように撮れないです汗。店員さんに迷惑かけながら、何度も説明を聞きなおして子供を撮ってみたのですが、軽い画像ばかりで、現像したくなるようなベストショットが1枚もできませんでした。
とありましたが、撮った映像はどのように確認してますか?
背面液晶の映像でしか確認されてないなんてことはないですよね。
パソコンで見るのと背面液晶では印象が違うと思うのですが。。
見当違いでしたらすみません。
書込番号:16088433
4点

>>今の心境は、α99に傾いてます。
はっきり申し上げて、α99+24-70F2.8ZAがお子様室内撮りに最強です。重いけど、きれいに撮れるので我慢する。良薬口に苦し の心境です。
私はそれ以外のカメラ(α77、NEX-5N,ニコンのD800Eなど)もありますが、室内撮りには迷わずα99+24-70F2.8ZAを持ち出します。
手持ちで撮れるこれ以上に良いカメラはありません。肌色と着物がきれいに撮れる。
細かい話になりますが、
AFが速くて正確(新しいAF-DのAF方式はD7100よりもずっと良い。30万円のニコンD800E相当です)
暗いところでも、すごくきれいに映る(高ISOに強い)
コンデジみたいに背面の液晶を見ながらシャッターを押して素早く撮れる(これができるのはソニー機のみ)
要はカメラの回転ダイヤルを「Auto」に設定しておけば、シャッターを押すだけで、どんなコンデジやD7100よりもきれいに撮れます。
この時の持ち方はコンデジとは違いますのでご注意してください。左手はカメラの底部とレンズを支えるように上向きに保持してくださいね。そして右手でカメラを包み込んで、人差し指で軽くシャッターを押す。力いっぱい押すと、その力でカメラがぶれますのでご注意してください。シャッターは数十グラムの力で動くのですから、人差し指には力を入れないほうが良いのです。
良いですよ、α99は。
私が一番頻繁に使うカメラです。
24-70F2.8ZAの次に買うレンズは、お散歩用にミノルタの中古レンズ24-105mm F3.5-4.5をお勧めします。とても便利な小型レンズです。このレンズもちょいと撮りに良く使います。
書込番号:16088784
2点

α99+24-70F2.8ZAという最強コンビでも使う人によっては・・・
ある意味最強かもしれませんが・・・
そういえば、この最強コンビでの金閣寺の作例がありませんでしたっけ?
書込番号:16089805
1点

スレ主様
>>24−70mm以外の遠くを撮るレンズのおすすめなどはありませんでしょうか?
遠くを撮るレンズで、私が気に入っているのは
70-300G 軽量で画質が良いので気軽に持ち出せる
70-400mmG 400mmまで撮れるし、AFも良いし画質も良い。 改良型70-400mmG2が発売されたのでこちらがお勧め(AFが更に速くなった)。α99にこれを付けて撮る場合が一番多いです。重さ・画質・望遠量のバランスが取れているのが良い。
あと、70-200mmF2.8Gがあります。これも持っていますが重いのであまり持ち出しません。画質はこれが一番良いです。此れも更新される噂が有りますが、今でも画質はとても良いです。
可憐な女性には、70-400mmGよりも軽快な70-300mmGが良いと思います。マッチョな私は70-400mmGが好きです。
書込番号:16104380
2点

スレ主様。遅ればせながらですが、ここまで読んでいてふと気になったのですが、D7100の使用時ってファインダーを覗きながらの撮影でした?ひょっとしてカメラ本体についている液晶画面を見ながらの撮影しかしなかったのではないでしょうか?大変失礼ですが、コンデジで慣れていると、背面液晶だけを見ながらの撮影、いわゆるライブビュー撮影がメインになる方もいらっしゃるのではないかと。もしかしてそれが原因でD7100でブレブレ写真とかになっていたのではと思いましたがどうでしょうか?
α99と2470ツァイスはソニーのカメラであれば最高峰の組み合わせの一つと思いますが、もしライブビュー撮影がメインでと言う事であれば、そこまで高いものを買わなくてもα57とSAL1650あたりを購入する方が合っているのではないかと思います。お子様も幼稚園くらいでしょうから望遠の70300GあるいはSAL55300あたりをあわせて購入されればかなり満足いくのではないかと思います。室内撮りでは1650で、屋外では70300Gで。で、少しずつ勉強されると良いのでは。大概の子供撮りシーンは満足いく操作性になると思いますが。
背面液晶を見ながらのライブビュー撮影に限って言えば、ソニーのαのAFが1番早いと思いますし、プレミアムおまかせオートなら手軽に夜景までキレイに撮れますのであまり知識が無いときでもそれなりに撮れると思いますよ。あと連写機能は小さいお子様の場合、秒速5枚でもほとんど問題ないと思います。むしろ一秒に10枚とか撮ると、あとで写真の整理するときに多すぎて大変です。
まだα99など買っていないのであれば、一度ご検討ください。あと個人的にはRX100でもいいかなとは思いますが。自分は家の中でも大半はRX100で子供を撮ってます。
書込番号:16155033
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
昆虫を撮影のためのデジイチを探しています。
これまで、コンデジ(リコーCX-6など)で昆虫の写真を撮っていましたが、
プリントして展示するサイズが四ツ切以下から全紙サイズに拡大されたため、
コンデジの撮像素子サイズでは対応できなくなりました。
このため、当機をメインにAPS-Cサイズのデジイチを探しています。
α77をメインにしたのは、以前に使っていたコニカミノルタ時代のマクロレンズ
(50mm、90mm、100mm)やリング、マクロストロボがあるためで、ボディだけの
購入でいけるかと思っています。
いずれにしても、長い間、デジイチを使用したことがないため、不安いっぱいです。
α77以外の機種も含めてご意見をお聞かせください。
撮影する昆虫は屋外いるものが多く、大きさは5mm〜20mm、夜間も撮影ありです。
2点

昆虫だとファインダーよりライブビューでとるほうが多いんじゃないかと思うから液晶面のアングルの自由度が高いα77が良いんじゃない?
ミノルタのレンズでちゃんと手ぶれ補正も効くし。
でも、もしファインダー撮影がメインならα77はファインダーも液晶だから他社の一眼レフの光学ファインダーとどちらが好みかは自分で見比べて見て。おれはEVFはまだ最高レベルのOVFには全然追いついてないと思うが、EVFしかできないピーキング使えは便利では有る。
ストロボはα77で上手く使えるか要確認だけど。
書込番号:16070540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーサーズ以上のセンサー面積で最近出てるのなら、なんでもいいんだよ。
俺がd7100+新80-400持ってたら、解像力テストでいま持ってるα77+旧70-400を負かすと思う。
だが、77は自由なアングルから攻めまくれるし、カタログスペックほどの差はどう考えてもないね。
あとで書くけど、7dやd7100(7000)が撮れそうもない画角から上手くないとはいえ一枚撮ってきたし、
レンズも含めて面白くて肌に合う機種を選ぶだけなんだよ。
書込番号:16071201
3点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
α77は、バリアングルの良さ、EVFの情報やピーキングなど昆虫撮影の
ための技を知りました。
APS-Cサイズは被写界深度が少ないので、絞り優先のMF、光沢のない
被写体には最小限に調光したフラッシュを使い撮るつもりですが、
とりあえず、所有しているマクロレンズとα77のセンサーとの解像度合
のチェックをするつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:16071231
4点

でも、ソニーの技術じゃ、センサーのゴミもロクに取れないんですよね。
書込番号:16071366
3点

ソニーが方針転換して、
「ユーザーの手による積極的なゴミ掃除を奨励」のほうが安くて早くて簡単で綺麗
と思うのは、私だけでしょうか?
まあ、自己責任で私はどんどんミラーアップしてゴシゴシ掃除していますが。。。
書込番号:16071860
3点

MFで撮るんだから、液晶の自由度があるモノが使い易いと思う。
とりあえずあまり難しく考えずに1回使ってみたら良いと思います。
もしだめなら、またその時考えれば良いでしょう。
※昆虫じゃなく植物だけど、昨日 NHKでやっていた写真家の埴沙萠(はにしゃぼう)さんの
「キノコの胞子の舞」 とか面白かったなあ。82歳だけど、生き生きとしていた。
書込番号:16075810
1点

100mmマクロで寄れるところまで寄ってみました。
曇り空で暗いので、ISO感度あげてます。もう少し絞りたかったけど…。
手持ちで、風に揺れる葉の上にいる動かない昆虫を撮るのも難しいですね。
ピーキングは、そういう機能がありますよ程度で、輪郭がしっかりしたもの(蝶の羽とか)でないと、使えないかも。
個人的に、背面液晶は、老眼にはきつい距離感です(笑)
ピント拡大、α99だと、何かボタンを押しても、解除されないんでしたっけ?
普段、本体MF設定で、ピント合わせにAF/MFボタン使っているのですが、α77だと拡大に押すと解除されてしまいます。
ピントを合わせるために拡大しているのだから、これだけは何とかして欲しいなぁ…。
モンスターケーブルさん
ゴミが取れないのは、ソニーだけの話なんでしょうか?
けーぞー@自宅さん
ローパスフィルタだけなら、ゴシゴシしても良さそうですが、簡単に凹むやわなミラーの存在が一番の問題です。
ゴミとか潮風とか、最初に受け止めて一番汚れているのに、簡単に洗えない…。
その前に直径40mmのフィルターがはめられるようにして、密閉すりゃーいいのにと思います。
まぁ、海辺でレンズ交換するなってことでしょうが…。
書込番号:16076213
1点

皆さん、ありがとうございます。
CX-6で撮った虫を載せました。
虫の体長はいずれも5mm前後、私の左腕に止まっているところです。
撮像素子の小さなコンデジは、被写界深度が深く、図鑑のような写真
が撮れるのが私には魅力です。
書込番号:16078014
2点

そうなんだよ。
一眼レフだとやっぱ深度浅くてマクロで全体を深度内にいれるの難しい。
絞るとSS落ちるし、全身をくっきり撮るなら豆センサーのコンデジの方が良いんだよな〜
書込番号:16079526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α55で虫を撮っています。
α77へのステップアップを予定していながら先延ばしにしています。
ほとんどの場合、50ミリで撮っているので70ミリや180ミリの出番はほとんどありません。
虫を撮るにはバリアングルの威力は絶大ですよ。
ただし、動く虫(特に飛んでいる虫)にはαはちょっと弱いかな。
連写しても命中率が低いように思います。
小さな虫の撮影や立体的な虫の撮影で被写界深度を稼ぐには短めのマクロレンズで引いて撮り、トリミングするのが現実的だと思います。
α55でも、これくらいの精細な撮影ができるので、77だったらさらに上のレベルが期待できますね。
書込番号:16082397
2点

冬尺さん 昆虫の写真をみると、どちらもデジタルズームで撮影していませんか?
5mmくらいの微小な昆虫を大きく撮るには、デジタルズームでアップし、かなりの
トリミングが必要です。(私もCX−4、6を使用していました)
四つ切くらいには焼けても全紙サイズには無理でしょう。
α77に50mmマクロ(これで足りなければリング追加)が良いと思います。
書込番号:16128915
1点

やっと先週、当機を入手しました。
出勤前の2時間で数百枚撮影しましたが、飛翔している昆虫は全滅でした。
動きの少ない、大きな幼虫に的を絞って撮影。
今度は深度不足でほぼ全滅。
1枚だけ残ったのがこの写真です。
少し前ピンですが、バックのボケには驚きました。
このボケだけで、これから使っていけると感じました。
また、不安に思っていたファインダーは最高でした。
マイマイガという毒蛾の幼虫ですが、金、銀、宝石を身に着けたクレオパトラの
ような艶やかさです。
このカメラは機能が過剰なほど多そうで、関係ありそうなところだけ、少しずつ
覚えて行こうと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16187230
1点

あせっちゃダメですよ
落ち着けば飛翔だって撮れます
NEX+中華マウント+100マクロ 当然AF無し
NEXのピークレベルとレリーズタイムの早さだけが頼り
花撮りの最中に飛び込んできた花アブ?
偶然も必要ですw
書込番号:16188070
2点

ご購入おめでとうございます。
1枚だけしか残らなくても、素晴らしい写真だと思います。
さすがにマクロレンズの被写界深度の薄さは半端ないですね。
これを見てしまうと、また次への意欲がわきそうですね
マクロレンズはAFが遅いので、ピーキングを頼りにMFで撮るというのもいいかもしれません。
書込番号:16188087
2点

ご購入おめでとうございます。
マクロでも被写界深度を確保するには、しっかりと絞ったほうがいいと思います。
F2.8は昆虫撮影するF値ではないですね。
私が虫を撮るときには基本的にF8にしています。
mastermさんに触発されてミナミヒメヒラタアブの空中交尾を投稿します。
α55のAFでも、数撃てば時折この程度には写ってくれますね。
無理に飛翔しているものを追うよりも、奥行きのある昆虫を精細に撮ることに励まれてはいかがでしょうか。
書込番号:16188277
2点

連続投稿すみません。
間違えて、ネオ一眼で撮影した画像をアップしてしまいました。
一眼レフでなくても、この程度は撮れるということでorz
書込番号:16188292
0点

ご購入おめでとうございます!!!
良いレンズとボディを選ばれましたね。
当方、かなり旧型のミノルタ100/2.8(D)マクロを愛用しております。
絞りは背景の点光源をどうするか?で遊ぶこともできます。
丸いはずの点光源のボケが周辺ではレモン型になることをどこまで許すかどうか?
これが運命の分かれ道かもしれません。
書込番号:16189004
0点

連続で失礼いたします。
もう少し絞った例も添えておきます。
もっともっと遊んでください。
逃げない虫であれば、ぎりぎりまで近付けますね。
「シャー」と猫のようにレンズフィルターを引っ掻くこともないでしょう。
書込番号:16189025
0点

エントリークラスのカメラでも撮れます(LEDリング照明使用) |
飛び回るチョウでもエントリークラスのカメラで撮れます |
これはマクロレンズをつけて目いっぱい接近して撮っています(ほぼ1:1です) |
ウスチャコガネのような小さな昆虫もマクロレンズをつけると1:1で撮れます |
もう答えは出たようなので、今後の参考のために…。
私は昆虫撮影に向いたデジイチなんて、ないと思いますよ。どのデジイチでも使いこなせば撮れますよ(写真参照)。むしろレンズ(とくに接写可能なマクロレンズ)を選ぶほうが大事です。
もうひとつ大事なのは、被写体の昆虫に思いっきり接近して撮ろうとすると、被写体が撮影者やレンズの陰に入って暗くなるので、レンズの周りから発光するリング照明が欠かせなくなります。そうすると鮮明に写る効果も出てきます。この4枚の写真は、どれも照明しています(ただし光量はその都度調節しています)。
もし私のように飛んでいる昆虫を撮るのなら、連写速度が速いもの(このα77 SLT-A77Vのように)、機動性に富んだ小型・軽量のものがいいと思いますけれどね。
撮影はすべてMFにしています。AFで撮ったことはありません(飛び回る昆虫にAFは追いつきませんから)。
書込番号:16190214
3点

isoworldさん
すんごい写真ですね。
そのシャッター速度でかろうじて止まって見える昆虫の羽ばたきは
もっと凄いですが。。。
書込番号:16192647
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
連続してのスレ立て失礼します。
メーカーのSCにも電話で問い合わせましたが、あやふやな回答しか返って来ませんので、
ここで質問させて頂きます。
RAW撮影でもAdobe RGBで撮影するかかsRGBで撮影するかが選択可能になっている理由は何でしょうか?
RAW=生データと教えられているので疑問に思っています。
宜しくお願いします。
0点

αmanさん こんにちは
ただ単に 撮影時に決めておけば 現像時に選択しなくても良いからではないかと自分は思います
書込番号:16061934
3点

違いは、表現できる色域の違いですが、RAWのみで撮る場合も有りますし、JPEGで撮る事もRAW+JPEGで撮る事も有りますよね。
そう言う事なので、撮影前にどちらにするか設定する必要があります。
RAWファイルは、例えばニコンの場合表示用の等倍のサムネイル画像(JPEG)も持っていますが、これを生成する時にも
色空間が設定されていなくてはなりません。
それに、すべての人がadobeRGBに対応したモニタを持っている訳でも有りませんので、上記の事も有り選択出来るようになっているのです。
変更は出来ますが、最初の設定で手間をはぶく為です。
RAWは、光の情報ですが、カメラの設定と色空間の指定は別に成っていて、adobeRGBで撮ればAdobeRGBの環境で開く必要が有ります(sRGBで有ればsRGBの環境)。
更に詳しくは、ググったりされたら良いです。
書込番号:16061987
4点

>もとラボマン 2さん
早速のレス有難う御座います。そういうことなんですか、するとどちらで撮影しても結果は同じなんですね
LR4で現像を済ませて、書き出す時にどちらかを選ぶ事ができますので
現在はAdobe RGB対応のモニタを使ってませんが、将来対応モニタを購入した時の為に、撮影時からAdobe RGBを選んでおくべきか、と思いましたがどちらでもいいのですね
有難う御座いました。
書込番号:16061994
1点

>robot2さん
詳細な説明有難う御座います。選択出来るようにしてある理由がなんとなく分かったような気がします。
私が一番気にしているのは、sRGBで撮影した場合色域がが減少するのかと思いましたが、それはないようですね、
お金を貯めて、対応モニタを購入するまではsRGBで撮影する事にします
書込番号:16062032
0点

色空間の広さが違うので、ソフトによってとんでもない発色をします。windowsは、気を付けないとあげた相手がとんでもない発色の写真を見ている可能性があります。
書込番号:16062425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCぱこぱこ初心者 さん
ご指導有難う御座います。どうもそのようですね
webに投稿したり、メールに添付する場合はs-RGBで受け渡しして
印刷して人に渡したり、作品展に出品する場合に少しでも綺麗に仕上げたいと思ってスレ立てしました。
まだ使用中のモニタが対応してませんから、実際にAdobe RGBで仕上げるのは先になりそうで。
書込番号:16063967
0点

作品として印刷するのであればadobeRGBの方がいいと思います。
色をある程度作らないとラボの方とも話がしずらいかも。。。
私は、adobeRGB で撮って自作PCとナナオのモニターで色を見ながら現像しながら印刷しています。
個人的な意見ですが、sRGB よりも色が好い様に感じます。
個人的な意見ですが。
簡易ですが、キャリブレーションもしています。
私のカメラはα700ですが、今でもしように耐えると思っています。
参考までに。
書込番号:16110976
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
遅ればせながら、ver.1.07にアップデートしている最中に、カメラの電源がオンになっているのにもかかわらず、突然フリーズ。
カメラとパソコンを直結して行なっていたのですが、フリーズしてからカメラを取り外してオンにしてもうんともすんとも言わず。
もちろん電池は充電したてのものを使ってます。こんなことってあるんかな?もしかして基盤いかれちゃったのかも?
来月撮影依頼があるんだけど、やっぱり修理出さないとダメですかね。
1点

ご愁傷さまです
アップデート中のフリーズは起動できなくなるので、こればっかりはメーカーに出して直してもらうしか方法は無いですね
書込番号:16013335
2点

ファームアップの失敗ですかね、、、残念でしたね(>_<)。
明けて本日にも、秋葉原のサービスセンターへ、出向いてみたら如何でしょうか?
技術者さんが、待機してるかも知れませんから。
書込番号:16013372
3点

早速のコメント、ありがとうございます。
フリーズしていたはずが、別の電池に入れ替えたら、取り敢えず稼働しました。
ただ、その電池で再びUSBに繋いでバージョンアップすると、再びフリーズします。
結局のところカメラは動くようになりましたが、バージョンアップはできない状態です。
一応SONYのサービスセンターにメールで現状を報告して、結果を待ちたいと思います。
書込番号:16013424
0点

グレートポチさん こんばんは
アップデート中のフリーズ 矢張りサービスセンターに持っていかないと ならないと思いますが カメラがフリーズした事も心配です
今回の場合 直接サービスステーションに持ち込み フリーズの事も含め 相談された方が良いと思いなすよ
書込番号:16013426
2点

そうですね。今のところ稼働さえしていればバージョンアップしなくても問題はないのですが、実際カメラを持ち込まないとダメでしょうね。
面倒だけど仕方ないですわ。
書込番号:16013436
1点

グレートポチさん 返信ありがとうございます
カメラの方は 稼動したのですね 最悪の状態ではなく よかったですね
でも フリーズする事が心配ですので時間に余裕が有るのでしたら やはりサービスステーションでしっかり見てもらったほうが良いと思いますよ 撮影の最中問題が起きたら大変ですし。
書込番号:16013473
3点

一度、カメラを初期化して起動した方のバッテリーでバージョンアップを試してみてはどうでしょうか。
書込番号:16014162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ですが、素直にサービスセンターに任せたほうがいいと思います。
書込番号:16014495
1点

こんにちは
PC に接続せず、ファームアップファイルをメディアの一番上の階層にコピーして→カメラに挿入し行って見て下さい。
AとBが有る場合は、一つずつコピーして順番にやってみて下さい(解凍が必要な時が有ります)。
AC 電源を使われた方が良いです(電池が急激に消耗する場合が有ります)。
?でしたら、ファームアップをソニーSCにお願いされたら良いです。
書込番号:16014899
1点

グレートポチさん、初めまして。
私もver.1.07にファームアップ中に画面が真っ黒になりフリーズしました。
α77を購入してから何度かファームアップしましたが、フリーズしたのは初めてだったのでびっくりしました。
やり方は忘れてしまいましたが、サポートセンターに電話して担当者の指示するままに操作していたら回復し、無事ver.1.07 になり普通に使えています。
その時、担当者が言ったのは「充電中などに点灯する赤いランプが点いているなら、まだ回復の可能性があります、これから指示しますから一緒にやってみましょう」でした。何と優しく心強い言葉だったでしょう!
グレートポチさんも一度、サポートセンターに電話して指示を仰ぐのも宜しいかと思われます。(私の場合はうまくいきました)
書込番号:16015577
1点

> 皆さん、ありがとうございます。今日は忙しくてサポセンに連絡できなかったので、後日聞いて試してみたいと思います。実際それでバージョンアップできたというご報告もいただいたので心強いです。
robot2さんのファームアップコピーも試してみたいと思います。
結果はまたここで報告したいと思います。
書込番号:16017477
0点

USBケーブルを必ずカメラ付属の物でして下さい。
どうせ、同じだからと机の中にあるUSBコードでしたらフリーズしましたが、ソニー純正(空箱にそのまま入れていた)でバージョンアップしたら正常にインソール出来ました。
書込番号:16028629
1点

ご無沙汰しちゃいました。あのあと引越しでドタバタしてた関係で、なかなか対応ができませんでした。
結果から言えば、無事バージョンアップできました。
手順はあの時と同じようにやってみたのですが、今回はすんなりカメラの電源がフリーズすることなくできました・。ただあの時何故カメラが突然フリーズしてしまったのかは謎のままです。
またバージョンアップしていくでしょうから、その時またフリーズしたらサポセンに連絡しようと思います。
返信くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:16083101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





