
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 59 | 2012年10月19日 13:30 |
![]() |
7 | 5 | 2012年10月2日 23:46 |
![]() |
7 | 10 | 2012年10月11日 09:36 |
![]() |
31 | 15 | 2012年9月30日 18:19 |
![]() |
45 | 19 | 2012年10月11日 13:01 |
![]() |
221 | 74 | 2012年10月14日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
本機のTTL位相差検出方式とCanonのTTL二次結像位相差検出方式と多少表示が違いますが、具体的にどこが、どう違うのか教えて戴けたら嬉しいです。
併せて性能や機能などの具体例など。
TTL位相差検出方式をSONY独自の透過ミラー採用方式のことを言うのでしたら、別途解説を読みました。
1点

いや
洗脳もなにも
TLMは間違いなくミラーレスだからね
ミラーレスでないと言うことこそ洗脳では?
書込番号:15187476
2点

disco_oyajiさん
写真使用では発見できないだろうし関係ない事例ですね?
でも例えばケーキとか、商品アップにズームインするときなど使い物にならないので転売したと言うことで、先に記したようにメーカーもチェックして後日使用ですとの回答がきたと言うことです。
で、あのURLのアップ映像はは購入された方あるいは購入前の方が画をアップしてくれと言うニーズでアップしたわけですが、その後FWのアップデートだか以前されたという書き込みはありません。
書込番号:15187485
0点

TLM搭載機がミラーレスかどうかは
誰が決める権限を持っているのですか?
その人が決めればいいことです。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/sony_a99_field_report.shtml
によれば
この著者はDSLRと呼びたいと。
ソニーはDSLTと呼びたいと。
Mirrorless camera という人もいると。
書込番号:15187656
0点

まああいまいなのは確かだね
しっかり定めないとだめでしょ
とはいえソニーがTLMを進化させると1眼レフとも言えてしまうのがややこしいけどね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15187685
0点

とゆーか、一眼、二眼、レンジファインダーなど、「伝統的カメラの定義と区分」は、100年以上に生まれたカテゴリーだからファインダー構造くらいしか大きな違いがなかったんだよね〜。AFもAEも連写も動画もなーんにも存在しなかったから。
そんな化石分類で、一眼、非一眼とか論争したって始まらないかと。
明確に新しいカテゴリーが100年近くも現れなかったので、一眼やRFなどの伝統的カメラユーザーは、革命慣れしてない。だから一眼やRFなどの古いカテゴリーに当てはまりきらないモノへの理解を求められると反発と否定をする人が多い。
ミラーレスにしたって、たかが名称と呼び名だけで激論がしょっちゅう起こったのは記憶に新しい。もういい加減「超古すぎる定義」で、新しいカテゴリーを無理に、定義・理解しようとするから、無理が出る。古い法律でネット犯罪を取り締まれないのと同じ。
今、カメラは大きな変革期に来てるんだよ。かつて一眼や二眼、RFなどが生まれたカメラ創世記に近い、大変革期にね。
書込番号:15187833
4点

多くのご意見ありがとうございました。
話は変わりますが、実は私はカメラ有効画素数約2430万画素、フムフム多いな程度に漠然と見ていました。
しかし昨日入手したカタログを改めてみたら、APS-Cサイズでですよね?
目を丸くしました。
この密度でフルサイズと比較すると、約2.5倍ですから6000万画素と言うことですよね?
びっくりしたし、これでは感度に影響を与えるかと・・・・
正直、今の今まで勝手に頭の中で単純に同板で多すぎるなと思っていました。
これで口コミで感度や暗部に弱いと書かれている理由が分かりました。
因みに放送用フルHDカメラ3板のCCD(2/3インチ)が230万画素ですので、驚異的な数ですね?
書込番号:15189031
0点

たけうち たけしさんの説明で永年の疑問
一眼レフで高速連写するとAFが怪しくなるから無闇に早くできない
という説の根拠が解りました。
パタパタ動くミラーの奥にAF用ミラーも組み込まれていたのですね
ありがとうございました。
書込番号:15189038
0点

動画では最新のソニー機がピカイチです。
もし、5D2/3を超える動画をお求めになるのでしたら、
α99か
VG900
しかありません。全ての動画性能で5D3を超えているでしょう。なぜなら、α99は5D3に動画で勝つために開発した乾坤一擲の機種ですから。
動画が主で静止画が付け足しとして開発された、世界で始めてのフルサイズ機です、気合が入っています。
フラッシュマウントなぞは、動画に特化するために、あっさりとカメラとの互換性を捨てましたから。
自信を持ってお勧めできます。
ズーム時の明暗の変化は比較的現れやすいですが、ソニー機では、あまり気になったことはありません。絞りは1/3段操作です。
α77でもAFは充分速いですし、正確です。7Dが優れているのは鳥を追うときの動態AFであり、ここはα77はまだ弱い。逆に動画ではからきし弱く、α77が強いです。
なお、静止物やゆっくり動くものへのAFは互角です。
また、α77は動画撮影中のAFは早すぎるので、α99からは、速いAFと遅いAFの選択が可能になっています。
もちろんソニーは1年前から全て60pです(キヤノンには60pはまだ無いですね、フルハイビジョンの世界の話です)。フォーマットはAVCHDです。
ビデオを撮るときには、ビデオはフルハイビジョン言えども200万画素ですから、2,400万画素機からは普通はピクセルビニングといって、4画素をひとつに合成して出力するはずです。
α77は知りませんが、α99やVG900はピクセルビニングしています。
α77の動画はエッジは甘いですが、色彩とダイナミックレンジは充分です。
あとで動画編集でエッジを効かせています。
5D2からですとα99がお勧めですし、VG900はもっとお勧めです。
おそらくVG900にLレンズアダプターをつけると(MFですが)動画も取れると思います。静止画なら、Lレンズの絞り操作やISも有効になるすごいアダプターが出ています。
気軽に動画を撮るのでしたら、NEX-5NやNEX-6が良いですが、おそらく5D2とはアプローチが違います。
なお、NEXにはプロ用の動画レンズがそろいつつあります。
Zeiss社もAF可能なZeissレンズでNEXに乗り込んできます。
ソニーのフルサイズ動画の高画質を見据えているのだと思います。
書込番号:15189258
0点

orangeさん
情報ありがとうございます。
アップした動画の検証もLレンズの固定焦点なら出ませんでした。
で、一眼入門時でした(動画はTv番組で飯を食っていた)のでビデオと写真用カメラのコンセプトに些かギャップがあったようで、民生用は知りませんが業務用はご存じかと存じますがレンズ側にAFもオートアイリスもついています。
ただプロは99.999%使いませんが・・・・
口コミの回答者から大分叩かれましたが、要するにカメラ側ですべてコントロールするから、例えば3.5−5.6のレンズを使うと設定をすべてマニュアルにしてもワイドと望遠側を移動中に集光量が変われば変動が起こるのは当然とのご意見でした。
そのとき私は、では何のためのマニュアルなのかと思い転売に至りました。
これを逆にSONYに置き換えると、Canon7Dなら2.8のレンズを使えば解決しますがSONYの場合3.5で固定すると言われます。
2.8のレンズでなく3.5-5.6のレンズを選択した場合この現象は起きないのでしょうか?
もし99もこの3.5に固定というコンセプトが同じなら購入に問題が出ます。
因みに動画に有利と言われるαシリーズにしては動画のアップがなさ過ぎて寂しいですね。
書込番号:15189350
0点

ソニーの動画には2種類あります。
NEXシリーズ(ミラーレス)とαAシリーズ(デジイチ)です。
それぞれ絞り(アイリス)の方式が違います。
デジイチのαAシリーズは、動画でAFを使うと、F3.5で固定(F3.5より大きなレンズでは開放値で固定)になります。これは不便です。
F3.5-4.5の場合には、ズームで望遠にしてゆくと、F3.5から徐々にF値が上がっていったと思います。
自分の求めるアイリスに変えたい場合にはMFを使うしかないので、今のキヤノンと同じになります。救いはピーキングを使えることですが、動画のピーキングは、拡大表示が出来なかった。α99で動画撮影中に拡大表示できるようになったのかもしれません。
NEXシリーズはAFで動画撮影中にでもアイリス変更ができます。
もちろんMFでは拡大表示しながらピーキングが出来ます。
書込番号:15189733
0点

>>これを逆にSONYに置き換えると、Canon7Dなら2.8のレンズを使えば解決しますがSONYの場合3.5で固定すると言われます。
どうも私の思い違いで、スレ主様の問いに答え切れてないと思いますので、追加します。
7D でF2.8のレンズで解決すると言うのは、F2.8レンズはアイリス変更が滑らかなステップで実行できるのと言う意味でしょうか?
ソニーでは、F2.8レンズを使うと、アイリスはずーとF3.5のままです。外界の光量変化に対してはシャッタースピードとISOを変化させて対応しています。
ソニーで5D2のような撮り方のサンプルが無いのは、NEXシリーズがあるからだと思います。セミプロは自分用にはNEX FS700などを買い求めます。アマはNEX-VG30などを買います。今回フルサイズのNEX-VG900がでたので、アマとセミプロもあもしろがって買うでしょう。
私も、演奏会や発表会には全体撮影用には、アマ用のNEX-VG20を使います。α77はスポット的にZeissレンズを使って撮ります。Zeissを使ったほうが良い写りになりますね。
スレ主様のような作品作りにはVG900が向いているのではと思います。
一方で、ソニーとしては、α99はビデオ機として作り直しましたから、ビデオ作品作りに使えるようになっていると信じています。私も年内には買うつもりです。
書込番号:15189937
0点

>>>7Dの方がはるかにピンが通ってますね。
>てことはSONYが世界で初めてと声を大にして謳っている新方式よりCanon方式というか既存のデフォルト方式の方が優れていると言うことでしょうか?
なんかもう、グジャグジャになっていますね。一回整理したほうが良いです。
質問者のスレ主様は、動画のAFを質問している。
回答者はほとんどの方々が、静止画のAFを回答している。理由は動画を撮らないからです。
私は少しは動画をとるので、少しは回答できます。
>>本カメラと同梱レンズを使用して同条件でパンした場合、被写体にカメラが自動的に追尾し5m位置と7m位置でジャスピンになると理解して宜しいのでしょうか?
YES。 問題ありません。動画AFはα77が5DMK2よりもかなり良いです。
αAはTLMを使って動画AFしますので、5mでも7mでもジャスピンします。動画AFでレンズを動かします。絞りはF3.5になるので、全てじゃスピンです。
このときのAFの変化は、α77はかなり早く、時にはビュット速すぎることもあります(AFが速すぎると困るのです。5D2では考えられない現象でしょう?)。これは以前からの課題だったのですが、α99でようやく改善されました。
α99では動画AFの速度を高速と低速に指定できるようになりました。
また、AFする距離を指定可能になりました(従来のレンズについているレンジリミッターがカメラ本体に移ったのです)
レンズはα77ならレンズキットの16-50F2.8でもOKですが、私のお勧めはZeiss24-70F2.8ZAと16-35F2.8ZAです。ともにSSM駆動(USM)ですので、動画時のAFが静かになります。
基本的に、作品作りに特化して作られたα99ですから、ソニー機では初めて添付写真のようセミプロ仕様のカメラになりました。
α99は良いカメラですが、これと平行してNEX-VG900をソニープラザ(東京・大阪・名古屋)で触って見ることをお勧めします。
動画では NEX-VG900 > α99 > 5DMK3 の順になると思っています。
書込番号:15190039
2点

orangeさん
ありがとうございます。
>7D でF2.8のレンズで解決すると言うのは、F2.8レンズはアイリス変更が滑らかなステップで実行できるのと言う意味でしょうか?
今別板に書いたところですが、当時の口コミ回答者のご意見の多くは、カメラでマニュアル撮影を設定してもレンズが3.5-5.6ならズーム移動時にその範囲内の集光量の変化に同調すると言うことでした。
つまり業務用ビデオカメラのように、レンズ側でAFやAEをマニュアル設定すればオーバーアイリスしていてもそのまま固定値で撮れるのではなく、カメラ本体側がレンズの3.5-5.6の範囲内で集光量に同調すると。
それを防ぐためにLレンズの2.8や4通しのレンズを装着すれば、その現象は起こらないという意味です。
それはスムーズにではなく望遠になるほど集光量が減るわけで、当然だんだん暗くなります。
当方はそう言う撮影を35年してきました。
>ソニーでは、F2.8レンズを使うと、アイリスはずーとF3.5のままです。外界の光量変化に対してはシャッタースピードとISOを変化させて対応しています。
先ほどSONYサポートに確認したところ同様の回答を戴きました。
しかしそれは違和感があります。
例えば壇上にいる政治家を三脚を使って会場側から聴衆者の方を入れ込みながらゆっくりズームインをすると仮定します。
あるいはケーキの全景から中央部にあるイチゴでも良いです。
オートアイリスですとターゲット以外の周りの画、例えば座っている来賓や決起幕、あるいはお皿等も写っているわけで、それがアイリスの変動で画面がぴくぴく変動したり、それがないにしても集光量によって補正することで違和感が出て困るのです。
ユーザーによって、アイリスは固定、ISOも固定、それでオートフォーカスのみ使うと言ったユーザー本意の設定は不可能なようです。
例えば2.8通しのレンズでも同じようにISOまでご丁寧に変動するのでしょうか?
固定の場合寄るほどに自然に集光量が少なくなり見て(再生)いて自然でです。
ましてや2絞りも変化があるわけではない。
>スレ主様のような作品作りにはVG900が向いているのではと思います。
このスタイルのカメラは手持ちの場合手ぶれ発生器で使い物になりません。
因みにビデオ専用機は放送用HDカメラ(肩に背負うやつ)を17倍EX付きHDレンズ付きで持っています。
今回SONYのトランスルーセントミラー・テクノロジー搭載のカメラに関心を持ったのは旅行に使うカメラ、動画と写真半々使いようとしてです。
なかなか気に入った機材に遭遇しません。
また田舎住まい故、Canon、Nikonほど展示品すら揃っていません。
書込番号:15190202
0点

>>ユーザーによって、アイリスは固定、ISOも固定、それでオートフォーカスのみ使うと言ったユーザー本意の設定は不可能なようです。
ソニーのαカメラの場合には、それは出来ないですね。
一方AFをMFに切り替えると可能です。
たとえばα77では、カメラの回転ダイヤルを「映画」にして、P/A/S/MからMを選択することで、マニュアルシャッターとマニュアルアイリスとマニュアルISOになります。
MFでピーキングで焦点を見ながら、前ダイヤルと後ろダイヤルで適当な絞りをシャッターを決める(光量は+−が表示されるので0に合わすだけ)。
これで撮り始め、暗いところに向けると、そのまま暗く写ります。光量表示がー0.3 -1.0 -1.5のように暗さを表意してくれます。
このときに動画拡大MFが出来ると良いのですが、α77では出来ないので、α99でも出来ない可能性が大です(NEX-VG20はできます)。
書込番号:15194029
0点

orangeさん
ありがとうございます。
>たとえばα77では、カメラの回転ダイヤルを「映画」にして、P/A/S/MからMを選択することで、マニュアルシャッターとマニュアルアイリスとマニュアルISOになります。
MFでピーキングで焦点を見ながら、前ダイヤルと後ろダイヤルで適当な絞りをシャッターを決める(光量は+−が表示されるので0に合わすだけ)。
別板にてここまではやっと解明できました。
ただそうなるとSONY自慢のTLMが使用できるのは、カメラ初体験人向きのバカチョン撮影タイプに限られます。
私の希望はレンズにバックフォーカス調整が付いていない限り諸々マニュアル設定でAF可能でなければ動画撮影者には受け入れられない機能だと思います。(少なくともハイレベルの人には)
それは写真用レンズはT側とW側のピンが一致しないところに起因します。
ビデオカメラのレンズのようがTとWがドンピシャならばマニュアルでも妥協できますが・・・・・
例えば1000名くらいの聴衆者をグループショットで押さえているとき、多少のズームインしながら斜め右側にフレームを代えるときピンが追いかけてくれてもそれに伴いゲインが変わったら使い物になりませんよね?
書込番号:15194148
0点

牛歩ですまぬ
一眼スタイルといえばTLM機もOVF機もこれに分類される。
ここの大きな分類は一眼、二眼、レンジファインダー、他・・・
一眼レフになるとTLM機は入らない。理由はミラーによってファインダーに
光が入光されないから。原理はミラーレス1眼と一緒。だからミラーレスの変種というのは正しい。
NEXにTLMアダプタ付けても決して一眼レフにならない。
鳥屋さんとか動物屋さんは結構暗い所で高速シャッターが要求されることが多い。
スポーツ撮る人や報道関係者、イベントの撮影者も暗い所や、
悪条件での高速シャッター撮影を要求されることがあるので
TLM機は好まれない。周りでの評価も、おねぇちゃんやモータースポーツ(車)
飛行機を撮る人からはそんなに悪い評価受けない。メリットの方が大きい時もあるから。
しかし室内での撮影や野鳥、夜行性小動物の撮影にはTLMは不向きで、
特に野鳥を撮影する人や夜行性小動物を撮影する人にはレンズにかける機材費が
半端ではなく、この層を取り込む戦略がないとレンズで儲けるビジネスモデルは成り立たない。
又AFセンサについても、透過率が直接センサノイズと関わるので
画質の損失を出来るだけ避けたい場合AFセンサの動作ギリギリの光量比率で透過させる必要がある。
この特性からF8センサやF11センサは事実上難しく
(F5.6でギリギリAF出来る光だけ透過させて、減光分のセンサ増感によるノイズは極力抑えたい)
光学式のテレコンを使用する場合には非常に選択肢が狭まる。
(尤もテレコンで解像度落ちたらα77では厳しいからこの意味でも使えないけれど)
かといって、風景や人物のポートレートにそこまでのAF速度が必須かというとそうでもなく、
それなら肌の質感を出す為にノイズを極力抑えたい。=センサでの増感は避けたいので
光量を損失するTLMに疑問符が付く。AFより低感度での撮影をしたいという感じかな?
TLMを外せば、付けてる時と比べて露光がオーバーになるって事は、その分ISOは落とせる。
つまりそれだけ増感ノイズを抑えた撮影が出来る。
ここが初級機ターゲット機では問題にならなかったが中級機では問題になった所。
AF性能自体も速度面ではニコンに迫ったものの、明らかに1歩劣る。
精度でも両者に全く迫れず。感じ的にはペンタックスの方がピント精度に関しては優秀に思う。
α99もレイヤー撮影や猫撮影、モータースポーツ撮影には良いだろうけれど
鳥撮影には明らかに不向きだし、
今回はニコキャノ共α99を睨んでもの凄く良いフルサイズ機を出してきた。
SONYはこれに対してα99ではD600辺りとマーケティングで戦わないとか言い出してるが、
決めるのは消費者だし、俺は6Dとα99を比較している。
信頼性、メンテナンス性、システムの将来性的には6DやD600の方が良い。
AF性能でどれだけ勝るか?
いくらハイブリットであってもメインのAFのシステムがニコキャノに劣れば優位に立つのは難しいと思う。
最初の捕捉が下手ならいくら食いつきが良くても、AF性能が良いとは評価できないから。
実機出てからの評価じゃないと本当に未知数。
α99週末触ったけれどストアの中では解らないし。
書込番号:15206221
2点

色々心配人さん
論文拝見致しました。
SONY未踏の人間にはとても分かり易い内容です。
書込番号:15206428
0点

しかしミラーレスってイメージ悪いのかい?
TLMがミラーレスの変種とされるのをなんでそんなに拒否るのだろうか?
1眼レフなんて衰退するカメラの仲間より未来の覇者であるミラーレスの仲間の方がまだよくない?
ってまあ俺はそんな感情論はどーでもよいけどさ
書込番号:15211805
3点

あふろべなと〜るさん
>しかしミラーレスってイメージ悪いのかい?
そんなことは全然思っていませんよ。
むしろ関心があってここで質問させていただいています。
ただ7Dでの失敗があるので光量変動に伴うアイリスの変動がないかをURLにある現象を具体例として確認させていただいています。
7Dの時もオークションに出すと大分損をしましたが、今回は価格も高いので注意深く精査してとの思いからです。
ま〜実機の展示があれば自分で解決できる範疇なのですが近辺の大手カメラ店やチェーン展開の電気屋さんにもない田舎なんで・・・・
少なくとも他メーカーから一度SONYのAFを体験したいという想いからです。
書込番号:15224519
0点

あ
スレ主さんに対する発言では全くないのでお気になさらず(笑)
書込番号:15224781
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
経年劣化でグリップのラバーが剥がれてきました。
ラバーの交換をしたいのですが、修理中の代替機は借りられますか?
どなたか、お分かりの方は教えていただければ幸いです。
書込番号:15149090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サービスステーション 秋葉原に持ち込んで、パーツがある&さほど混雑していなければ
30分〜2時間程度で作業してくれます。VAIOなどの簡易修理もパーツさえあれば即日対応
してくれないわけではない。
メーカが代替機を貸してくれるのは、プロサービスなり、キヤノンならユーザークラブ
などに入っていないと無理でしょう。
銀座ショールームに都度都度いける距離に住んでいるなら、秋葉原に問い合わせて直接
持ち込みをお勧めします。
月〜土 10:00〜18:30 日・祝 10:00〜17:30
台東区上野 3-1-2
秋葉原新高第一生命ビル 1F
電話:03-5818-0521
書込番号:15149222
4点

詳細な内容でとてもわかりやすかったです。
明日、試しに電話で聞いてみます。有難うございました。
書込番号:15149242
0点

基本は借りられません。
しかし、α700ですが修理で一ヶ月以上経過してから修理完了として届いたのですが、不具合があり当日返送の再修理となり、現象は確認できたが原因が解らず調査にさらに時間が必要なとのことで、修理部門から貸出機の提案をされました。
(壊しても困るし、他のカメラもあったので借りませんでしたが。)
修理に一ヶ月以上掛かるなら借りられるかもしれません。
保証期間内の経年劣化によるグリップラバーの剥がれなら保証で修理して貰えると思います。
(この内容なら長くても一週間以内で直ると思いますので貸出機は無理ですが。)
後、サービスに持ち込めなければ、α77は送料ユーザー持ちです。
送料を持ちたくなければ、購入店経由で修理に出して下さいと言われました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15149629
1点

書き忘れましたが、ついでにTLMの清掃を頼むと良いと思います。
汚れが有れば保証期間内なら無料で清掃又は交換になると思います。
汚れていればほぼ交換になるそうです。
(落ちないって事みたいです(汗))
書込番号:15149638
2点

大阪のサービスステーションは貸してもらえますよ。
ただしα100/300/350とかだったと思いますが。
書込番号:15153649
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
動画撮影時にモードをA、S、Mのいずれかのモードにすると
フォーカスをマニュアルにしないと撮れないという仕様になっていますが、
この制約って何のためにあるのですか?
本家ビデオカメラとの機能の差別化かな?と思いましたが、
もしかして技術的に難しいのでしょうか。
最近動画を撮り始めましたが、露出はマニュアル、フォーカスはAFで
撮影したいのに出来なくて「なっ、なんで〜?」と少し焦りました。
0点

歴史的にカメラの位相差AFは絞り開放で行います。
動画撮影中はコマごとに耐久性と動作音の問題から絞りを開放にすることはできないので、
AE(A/S)モード、MモードではAFは出来ないことになります。
(AFユニットは装着レンズの最大の光を期待。)
解決するには任意の絞りであってもコントラスト方式でAFすることですが、
高速にピントあわせするにはレンズ側の対応が必要なのでもうしばらく時間がかかると思います。
(この解決方法でも主題の移動量が読めないので動体の追いピンには多少問題が残ります。)
なので映画&ドラマ、音楽などある程度演出が決まっていないと撮影はむづかしいと思います。
(カット割のイメージが出来ているのと、ピント位置固定...。)
書込番号:15144780
1点

α77にかぎらずαナンバーの動画機能付きのデジイチ全体に今のところ言える事ですが
動画時AF に ビデオ機材で一般的なコントラスト検出のAF検出つかってません。
動画撮影中のコントラスト検出のAFに対応したレンズ構造をもつEマウント使うVG20や業務用FS700、100もあるので...
αマウントでもコントラスト検出対応の機構を積んだレンズがでてくれば...
いずれ 動画撮影中のコントラスト検出も出来るかも?しれませんが
そういう用途はEマウントに収束していくような感じもしています。(今更αでコントラスト検出対応のレンズだしたら、TLMを売りにするのが難しくなりますからね)
αの場合はハーフミラー(簡単にいうとそうなりますけど)で30%弱の光束を常にデジタル一眼のAFでつかう
センサーへ回してます。位相差検出センサーで構造上 絞りF5.6(実際はF6.3あたり?)までは、周辺側のAFセンサーにも距離検出につかう光束は届くのですが、それより絞ると周辺部からだんだん測定ができなくなってしまいます。
そのため α77はご存知のように、明るいレンズではF3.5絞り固定、 それより暗い解放F値のレンズでは絞り解放固定になってます。
疑問なのは、動画AF撮影中に絞りを動かすのは位相差検出の信号に乱れがでて難しいのかな?という 感じなんですけど
動画撮影前に、絞りをプリセットするのであれば、F5.6までの範囲に限定すればAFはかけられるのでは?という事は常々思っています。
α99でも 絞りの関係は同じみたいですから、開発が面倒なのかもしれませんね....
書込番号:15145412
2点

A、S、Mは、絞りを自由に変更(可変)出来るので、絞りをカメラ側で制限出来ないのでAFがマニュアルになります。
αでは、F3.5固定又は絞りF3.5以上のレンズは開放固定のみAFが出来る使用です。
(ここはα99も変更無し。)
これはあくまで憶測ですが、F3.5以下だと位相差AFで現存のAマウントレンズだと被写体深度を保てないんだと思います。
要はジャスピンにならない。
だから少し絞ってピンボケにならないようにしているんだと思われます。
運が良ければ、AマウントでもコントラストAF対応レンズとコントラストAF又はAF-Dで、F3.5固定が外れるかもしれません。
書込番号:15148942
1点

ん・・・難しいですね・・・
まとめると、
★A、S、MモードでAFするにはコントラストAFとそれに対応したレンズが必要
★α77にはコントラストAFを搭載していないし、αレンズにも対応レンズはない
★だからα77ではA、S、MモードでAFはできない
ということでしょうかね。
でもPモードだとAF可能ということは、位相差AFでもAFが可能ということですから
レンズうんぬんと言う話は関係あるんでしょうか?
★コージ@流唯のパパさん
>A、S、Mは、絞りを自由に変更(可変)出来るので
>絞りをカメラ側で制限出来ないのでAFがマニュアルになります
理屈的には、シャッター優先モードの場合は、絞りはカメラ側で解放に
自動固定(制御)してくれれば、AFで撮影できるようになるということですよね?
★厦門人さん
>動画AF撮影中に絞りを動かすのは位相差検出の信号に乱れがでて難しいのかな?
ズームレンズだとズームすれば撮影中でも解放F値が変わるので
それはないのではないでしょうか?
書込番号:15149225
0点

信号の乱れの補足ですが(あくまで推定ですが)
大判センサー(ビデオで言うsuper35mmフォーマットとか、写真のフォーマットではないですよ)でAFする場合
気になるのがAF時の画角の小刻みな変化です。
フォーカスするときに画角変わるのが目立つレンズが実際多いというのが本当のところなんでしょうけど..
もともと写真撮影用に開発されたレンズが多いので、それが悪いという事は全くないことですけどね..
絞りを変化させたり、ズームで開放F値が変換した場合、被写体との距離を検出するセンサー信号に何らかの誤差が重畳してきてるのではという気がします。
αの絞り制御がどうなってるのか、電子絞り搭載では無いかと思います。
機械的な絞りを 伝統的なボディ側アクチュエータのピンで動かす方式..
当然、すぐに誤差を修正する動き入りますから、大きく外れる事は無いと思いますけど
それは、アクチュエータの動きとして現れて 結果 画角が微妙に変わる
「フワー」って来る感じ ブリージングと言ってしまって好いのかは判りませんけど
ズーム中は発生していたにしても、もともと画角を撮影者の意図で変える動きですから、問題にはならんだろうと
ただ 絞り動作は画角を変える意図は無いでしょうし、それで変な動きがでてしまったら辛いだろうなって感じしますよ。
Eマウントやマクロフォーサーズはどうするのか?
電磁絞り搭載してきてますよね.. それとステッピングモーターやリニアモーターを必然的に搭載してきてる。
さらに「動画専用の設計」が光学設計含めて考慮されている。
そこまで踏み込んで なんとか 動画AFを絞り変えながらできるということではないでしょうかね?
αもやれば出来ない事もないかと思いますが.. (それでも絞りが位相差センサーの限界に引っかかるのは致し方ないかと思いますけど)
膨大な開発の手間はかかりそうですよね、認定レンズみたいな 実写テストしないといけないし
ソニーの開発、 この部分 今一番手薄な感じしますので..
α99の像面位相差対応レンズの数見れば.. 人足りないんじゃないかな? って感じしていますので。
書込番号:15149816
1点

厦門人さん
記事を拝見し質問があります。
お手の開いた時にでも返信戴ければ幸いです。
当方Canon使いで5DMark2と60Dを持っています。
α99のサイトの記事を見てLレンズの資産を捨てても移行しようと思った矢先にここに遭遇し青ざめました。
α99の動画の記事にはSONYのカメラを知らない人間には、まるで神器が出たかのようにフルAFを謳っているのに実態はこの程度かとショックを受けています。
この機種をご使用ならすでにα99のサイトの記事をご覧になればどこがどう変更され、また改善されたかが一目瞭然かと。
現状の貴殿の記事を拝見すると一定の明るさ以外はCanonと遜色ないように思えるのですが、如何でしょう。
書込番号:15175170
0点

主様にお伺いいたします。
ご使用になりSONYのサイトやカタログのフルHD動画のコメントにある
「トランスルーセントミラー・テクノロジー」の搭載により、一般的なビデオカメラの動画撮影で使われる「コントラストAF」と異なり、一眼ならではの位相差検出AFが動作するフルハイビジョン動画撮影を実現。高速で動いている被写体にも、一眼ならではの高精度AFが、被写体にピントを合わせ続けます。これまでのデジタル一眼カメラでは難しかったスムーズなピント合わせで、フルハイビジョン動画撮影を楽しめます。
これは嘘偽りと言うことなのですか?
当方α57もしくは77に関心があるので心配になってきました。
書込番号:15181937
0点

dragongate さん の [15175170]への回答です。
スレ主さま、 すでに閉じられてますが、質問を受けましたので失礼いたします。
動画用として5DmII,60Dをつかっています。 αナンバーのTLM機は α33、55、77を使っていました(過去形、手元にはありますが、動画用としてはもうつかってません)
他方 TLMのアダプターLA-EA2を介してEマウント機(一部、業務機含む)でαレンズを使う事もあります。
そのような状況ですが、α77に対し、α99がAF面で一番進化しただろうと考えているのは、AFの追従感度を3段階に調整できる機能ではないかと思います。
α77の場合、ある程度の移動する被写体だと、映像として4−5秒の短い時間であれば なんとか見られるピンの動画になることもありますが
たとえば、女性がゆっくり歩いてくる情景とかだと、AFが一息後れてから、グイーっと調整する..
みたいな、違和感を感じる制御になることが多いと 感じています。
動画のAFはTLMで位相差検出AFモジュールを使えば、原理的には、一発で目的の焦点位置へレンズを動かす事ができるはず。
ただ、実際には制御対照となるレンズ側の遊びや遅れもありますし、それらを含めて制御を連続的に行う必要があります。
ご存知のように、αレンズは、超音波モーター搭載(SSM),ステップモーター搭載(SAM,最近はAPS-Cには動画に適したステップモーター搭載のレンズもでていますが) そして、ミノルタ時代からの、ボディモーターでカップリングを介してAFするタイプが混在しています。
それらをまとめて、動画対応するというのは、とてつもなく大変な作業だろうと推察しています。
その部分が、α77ではまだ「動画撮影」に最適化できてなかったのではと考えています。
α99の場合、その部分 3段階で感受性を変えられるようにしたのかという所は ソニーの良心と行って良いかと思いますよ。
ただ5DmIIから移行されるのが妥当なのかは判りかねます。
ソニーは、イメージの上でα99も動画機としてカタログはつくってますが...
その一方、VG900というマウントアダプターを介してEFやF、M 、PL系のレンズをつかえるどちらかという業務用の構成の機材も同時に投入してきます。
それが、ソニーの面白いところ。 よく彼らはしっています。 EFマウントを動画撮影に使う事例が多いということ。
これからαレンズをそろえるのが妥当なのか? そのあたりもよく考えた方がよろしいかと思います。
書込番号:15182335
0点

厦門人さん
返信ありがとうございます。
>そのような状況ですが、α77に対し、α99がAF面で一番進化しただろうと考えているのは、AFの追従感度を3段階に調整できる機能ではないかと思います。
これはユーザーニーズがあったとSONYサポートでは言っておりますが素晴らしい改善だと思っています。
ただ私が一番知りたい質問のテーマ、
>現状の貴殿の記事を拝見すると一定の明るさ以外はCanonと遜色ないように思えるのですが、如何でしょう。
の回答にはなっていない気がします。
勿論ご厚意で回答戴いている事は承知していますので貴殿の気持ち次第で結構ですが・・・・
書込番号:15187434
0点

申し訳ないですが
使ってない機種を評価することはしません。
ただ、α99のAFですが動画時に当初使えるセンサーが中央に固まってるため、日の丸構図でないと扱いずらいだろうと考えてます。
そういう構図が多いかたであれば購入価値あるでしょう。
私の用途には合わない
従って5D系の方が動画扱いやすいと考えています。
書込番号:15189018
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんばんは。
皆様にご意見をいただきたく投稿しました。
α330から新しい本体に買い替えを検討しております。
元々の候補がα77でしたので、こちらに書き込みさせていただきました。
現在、α330で滝をメインに撮影を楽しんでおります。
撮影方法は、三脚を使用しての撮影がメインで
シャッター速度を上げた際は手持ちで撮影しています。
ライブビューでの撮影が大半で、AFしか使用していない初心者です。
(MFでの撮影は1度もないです。)
現在の本体での不満点は
@レリーズがリモコンのみで、リモコンもカメラの前に立たないと作動しない事。
Aカメラぶれがよく発生する事(これは自分の腕の問題の可能性大)
BImage Data Converter SR Ver. 3 で等倍にするとぼやけて見えること
(等倍でなければ、ピントはあっているように見えます。)
レンズは、タムロンの
AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)を
使用しております。(これとキットレンズしかありません。)
そこで、今自分が持っている知識で考えた構成は
1.α77に買い換える。
→ケーブルレリーズがあるので@は解決するのかなと考えています。
2.α99に買い換える。
→フルサイズでより広角に撮影できるかなという考えのもとです。
3.まだまだ腕が未熟なので当面の間は現行維持。
レンズをいいものに交換するのもありかもしれませんが
70-300G+標準ズームレンズの構成でどんなレンズがいいのかわかってません・・・。
滝を撮影するにあたり山に登る事も多々あるので荷物は
極力減らす方向で考えています。
(本体+レンズ+交換レンズ1つ+三脚が限度と判断しています。)
将来は、山などの風景、鉄道などの写真も取っていこうと考えています。
参考になるかどうかわかりませんが、撮影した画像もUPします。
よろしくお願いいたします。
1点

77と16-80にシグマ70-200がいい。
低感度専門なら99買うカネで、
上記レンズも買える。
書込番号:15135269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α99が発売されるまで、ボディあるいはレンズが買える貯金金額に達するまでは
"3"という案はいかがでしょうか?
リモートレリーズはセルフタイマーで対処する。
三脚に重し(背中のリュック)をぶら下げる。
うんと絞る件はNDフィルターで対処する。
でも撮影現場で着けたり外したりは不便かも。
ND付けっぱなしの滝撮り専用レンズになるのかな?
フォーカスは滝と同じ距離にあるコケや小枝に合わせる。滝にはあわせない。
MFも上記対象を用いてチャレンジしてみる。
#当方、まだ滝の撮影経験ないです。滝のような汗を書きながらフォローしてみました。
書込番号:15135574
2点

現行のままで、
レンズに投資した方が良いかも、
高倍率のレンズではなく
DT16-80に70-300GまたはタムロンA005なんかはどうでしようか?
どうしてもボディとならばα77でなく軽いα57でも良いかと思います。
書込番号:15135735
1点

滝好きです。
まず、機種変更。
α99が買えればいいけど、広角・標準・望遠ではトータルでシステムが大型化します。
僕はα77。背面液晶の利便性が高く、バッテリーもまずまず。ミラーショックもありませんし。
DT11〜18とタムロン18〜270で結構いけちゃう感じですね。
私も使ってはいますが…α330はしんどいと思います。
仰る通りでミラーショックがかなり大きく、リモート端子がないのにリモコンは使い勝手が悪いという(笑)。
加えて、背面液晶が出過ぎてファインダーも使えないし、とどめはバッテリーの持ちが悪い。
腕ではなく、失礼ながら、本気で滝にはむかないと思います。
書込番号:15135798
2点

追記です。
バッテリー消費を抑える意味ではα550も悪くないと思います。
古いカメラで中古購入にもなりますが、α330よりは格段に使い勝手が良いと思います。
また、NDフィルター内蔵のコンデジも結構いい仕事してくれますよ。
オリンパスXZ-1は一眼のリモートコード使用可能。
キヤノンS100は2秒セルフタイマー併用です。
出し古しですがご参考までに。
書込番号:15135937
5点

まず風景撮りにα77は良い選択です。
2400万画素故に、手ぶれに弱い、高感度が弱い弱点も、三脚使用で解消できます。
しかし、その能力を余さず発揮するにはツアイスやGレンズが欲しくなりますので、コストもさることながら、重量・嵩は増します。
そうなると、α99に行った方がより画質は期待できそうです。
「山に行くので荷物を減らしたい」ならばNEX−7という選択肢もあります。
いずれにせよ、拡大してMFでピンを追い込んで下さい。
書込番号:15136192
4点

こんにちは
僕も330、550など使ってきました
お買い得価格になったので
1.α77に買い換える
がいいかなと(^^
横レスですが
いぬゆずさんの作品見て
70300Gに魅かれます…
書込番号:15136627
2点

α33からの買い替え検討中とのこと、小生この夏α55からあえてα57に・・・
同一メーカーでもフルサイズとAPS-Cと共用できないレンズ・アクセサリー多いですべて一新ならα99も有ですが、α77がベターだと思います。
レンズは、好みなので0勧めは難しいのですが、多用する長さの中で高性能レンズチョイスがベターですが、レンズ側の手ぶれ補正やフルサイズ対応は、α77には必要のないスペックです。
また、αだと純正レンズ補正してくれます。
DTレンズのほうがバランス&マチング良さげです。
タムロンA14 小生も多用しましたが、α57では、DT16105常用です。
書込番号:15136644
0点

滝は風景写真の点景として捉えるか、観光写真的に捉えるか、心像
風景として撮るかで違ってきます。
それぞれで、構図の違いはありますが、滝を撮るばあいの原則は、
やはり縦位置でしょう。人物や山岳の高低などを写す場合と同じです。
横位置は説明が多くなり、滝のなんであるかが分からなくなるおそれ
があります。
フィルムカメラ時代には、山岳写真も滝の写真もあったのですが、デ
ジタルカメラに移行してからは、ほとんど撮っていませんが、急いで、
HDを探したら2006年に撮った滝の写真が出てきました。
カメラは、たしかKonicaMinolta A3とαSweet Digitalだったような気
がします。参考になればと考えて、横位置・縦位置それぞれ2枚を掲載
してみます。
体力、懐具合に心配が無ければ、フルサイズ(10月28日発売予定のα99)
を薦めますが、山岳写真をも撮りたいと云うならば、やはり軽装が良いでし
ょう。
フィルムカメラ時代には、Linhof もHasselも持ち上げて、厳冬の穂高
に単独行も無謀にやりましたが、デジタルカメラになってからは、小さい
ものでもかなりの描写をするので、やはり、APS-Cサイズをお薦めと云う
ことになりますか・・・・。
APS-Cならば現行のα77か65のどちらか、レンズはSAL18-250mmか
Tamron の18-270mmが最良でしょう・・・どちらが、良いかと云ったら
18-250mm (これは、Tamron18-250mmと同じですが、α用に調整
されている)を薦めますが、重量を重視するならばTamronと云うことに
なりますか。
どちらにしても、間違いありません。フルサイズの場合には後日、これ
に触れるようなスレッドでも立ち上がれば書いてみたいと思います。
以上はあくまでも参考程度にして下さい。
書込番号:15137382
0点

追加
α330でしたね失礼しました。
三脚利用時のぶれは、α本体側のファンクション手ぶれ補正OFFで治まるはずです。
RM−S1AM有線のリモートコマンダーや他メーカー有線リモコンで対応できます。
ビュアーソフトPCのグラフィックによるところ多いと思います。
α2ケタ型番は、TRMよりミラーショックなくよりぶれ出にくい。
電子ビューファインダーであり見た目以上に明るく見える。
ピント合わせ確認や絞り確認もできる。
カメラだけでなくパソコンも性能上げないと楽しめないですね。
書込番号:15137481
0点

書き忘れました。
カメラをどう操作しようと勝手ですが、現行の一眼タイプのデジタル
カメラ(APS-C・135=フルサイズ)は、手持ちを原則にしています。
フィルムカメラの場合には、使用しているフィルムのISO感度で制限が
あって(主にPKR64)、シャッタースピードが余りに遅い場合や、特殊な
効果を狙う以外は、手持ちが原則だと考えていました。
しかし、デジタルカメラでは、ISO感度が自由になりますし、後方の
液晶ファインダーである程度の確認は出来ますから、135型のカメラの
特徴である自由なアングルを使うためには3脚なんて邪魔以外のなにもの
でもありません。
もっとも、ISO感度の自由と云っても、2000年以降現行カメラのうち
国内外のデジタルカメラを操作して感じたのは、A3ノビを基本にした場
合、精一杯、ISO800までが精一杯の高感度だと云うことです。
デジタルカメラを本当に楽しむためには、明神下K5-Uさんが云うよう
にパソコンの腕を上げることです。多分、Rawで撮って画像処理をやりな
さいと云うことでしょうから、これぞ、デジタルカメラのなんであるかを
語る本質です。
山に行くときなど、3脚が有るか無いかは荷重に大いに関係することで
普通に撮る分には、全く使わないというのが実情だと思います。
上記のようにお勧めレンズレンズ以外に、マクロレンズをバッグに入れ
た方が被写体のテリトリーが広がります。
書込番号:15138142
2点

皆様、たくさんのご意見有難うございます。
1つ1つの返信を拝見してわかった事は
まずはレンズを交換した方が良いという事でした。
頂いたお勧めレンズの中から少しずつ増やしていきます。
気軽に行ける滝用と山に登って撮影する用と分けて考えるつもりです。
それと本体はいったんα99を見送って、APS-C機にしようかと思います。
これは実機(α77、α65、α57)をいじって決定するつもりです。
α77になりそうですが。
PC周りの環境も整え、RAWファイルの加工方法も覚えないといけませんね。
やる事がたくさんありますが、
その分楽しみが増えたという事だと考えています。
>sutehijilizm様
おっしゃるとおりだと思いました。α99を買うより
ご意見頂いた構成の方が、楽しめそうですし、金銭的にも余裕がでますね。
>けーぞー@自宅様
教えていただいた方法で、次からはMFにもチャレンジしてみようと思います。
滝のような汗をながされたんですね・・・。流されていませんよね?
>okioma様
お勧め頂いたレンズは自分も気になってはいましたので
早速、αカフェ等で撮影事例を見てみようと思います。
レンズ沼にはまりそうで、今まで手をだしていなかったのが実情です。
>松永弾正様
α330に対してのご意見、その通りですよね・・・。
NDフィルター内臓のコンデジがあるのは初耳でした。
場所によってはそのようなコンデジも選択肢になりそうですね。
>いぬゆず様
最終目標はα99(普段用)とNEX-7(登山用)かな・・・と考えてました。
70300Gでの撮影例参考になります。
>にほんねこ様
70300GはGレンズという事だけで魅かれますが
作例を見てもどれもいい写真ですよね。
>明神下K5-U様
PCの方も手を入れた方が良いとの事ですので、検討しますね。
まずはRAW現像ソフトから見直していこうと思います。
PCのスペックは恐らく問題ないと思いますので・・・。
>doredora様
色々ご意見ありがとうございます。
「マクロレンズをバッグに入れた方が被写体のテリトリーが広がります。」
被写体のテリトリーが広がるのは魅力的ですね。参考になりました。
当面はASP-C機で運用していきます。
それと「厳冬の穂高に単独行」これは私にはできません・・・。
長文になりましたが、皆様ありがとうございました。
書込番号:15139304
3点

追伸
Goodアンサーに選べる数が3件とのことでしたので、
今回は選択した方にさせていただきました。
書込番号:15139324
3点

いぬゆずさん
マチャプチャレの写真お見事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15134983/ImageID=1318836/
この解像感は70-300G発売時のプロのサンプル画像に匹敵しますね。
そういえば30年前を思い出しました。
ポカラの湖側から見ると、朝日に輝くマチャプチャレが一瞬の間だけ黄金色に染まる瞬間があったのです。朝日の当たり始め30秒ほどでしょうか。それはそれは美しい光景でした。
次回は黄金色のマチャプチャレお待ちしています。 私が見た季節は確か10月下旬だったかと。
書込番号:15142440
4点

にほんねこさん、 +BAT+さん、orangeさん
最も出番が多いレンズが70300Gですね。今週末も鈴鹿に持ち込みます。
本質的に解像度の高いレンズですから、誤魔化しは利きません。
解像が悪ければ、それは腕ということになります。
手持ちでもイケますが、やはり止まった的を狙うなら素直に三脚が良いです。
旅行先、山に三脚を持っていけるかどうかは、場所・根性両方によりますね(笑)。
4月の曙光は、マチャプチャレの「魚の尾」には全く当たらず逆光でした。
10月末、行ってみたいですね。今のところソル・クーンブの方に興味をひかれていますが。
書込番号:15142962
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんばんは。
教えて頂きたくて投稿しました。
α700を使っていて、画質など大変気に入っているのですが
いくつか気になる点もあり、
以下のような点で明らかにα700よりも優れているなら、
α77への乗り換えもありかな、と考えているところです。
@三脚でマクロ撮影時のMFのしやすさ
α700のファインダーは素晴らしいのですが、私は視力が悪く、視度調節をしてもMF時につらいときがあります。
A高感度時の画質
ISO1600や3200で明らかに画質がアップしており、これくらいまでごく普通に使えるというなら魅力です。
AFについてはα700でもとくにすごく不満に感じたことはありませんし、連写性能などにもそれほどの関心はありません。
動画はちょっと興味があります。
ただ、α700の画質は(高感度に弱点はあるとしても)大変気に入っているので、もしもα77に替えて通常感度での画質が逆に落ちるようだと、何のための買い換えかわかりません。
上記@A以外は、現状維持でも構わないと思っています。
こんな人間にとっても、α700からの乗り換えは意味がありそうでしょうか?
0点

MFは使いやすいでしょうね。
ピーキング機能がありますから。
ただ高感度はねぇ…そんなに変わらないかも。
α57ならα700と比べ
ISO1600、3200で明らかにノイズが少ないです。
でも低感度の画質はいいですねα77。
来年にα77の後継機が出るかもしれないので
それまで待つかα57に乗り換えて待つかをおすすめします。
書込番号:15121931
0点

そんなに絵が気に入っているんでしたら、α700は売るべきではないですよ。
もう新品は手に入らないですし、いくら高感度とマクロに強くなっても、これでα700の絵だったらなぁって後悔すると思います。
ただ買い替えの理由はやはり予算が厳しくなるからだと思うので、α77ではなくα57でいいのでは??
@三脚でマクロ撮影時のMFのしやすさ
A高感度時の画質
@はα77と比べればファインダーの差はありますが、α57でも十分対応できます。
A高感度の画質はむしろα57の方がよくなってます。
α700とα57の2台体制がオススメです。
書込番号:15121978
3点

700を使っていて57の操作性で満足出来るなら57購入もありですが77の方がいいような雰囲気が漂います。何処を優先するかは人それぞれだから御自身の判断されるのが良いですよ。ただ言える事どちらを増やすにしてもバッテリーは700と共用出来ます、700から77だと出来る事はかなり違います。77は機能を使い倒せば元は取れます。画質の許容範囲も人それぞれだから他人の判断を鵜飲みにしないで御自身の判断が良いと思います。
書込番号:15122051
4点

機能をどこまで使い切るかにもよりますが、現状でそれほど不満がないのなら買い替える必要はないでしょう。
書込番号:15122142
0点

ピーキングはMFが格段に楽になると思います。
高感度は…α700のノイズを嫌うか?α77のベタ塗り感を嫌うか?です。
案外にマクロ撮りメインならα77の背面液晶には助けられるかも。
あれは本当に便利です。
書込番号:15122209
1点

>α700のファインダーは素晴らしいのですが、私は視力が悪く、視度調節をしてもMF時につらいときがあります。
これは実は視度調整してもまだぼやけて見えるって事じゃないですか??
安価でこういうのもありますよ。視度調節アタッチメント(近視用)(遠視用)
近視用はマイナスを遠視用はプラス幅を増やす事ができます。
書込番号:15122682
1点

両ユーザーです。
MFは、格段にと言うか、比べものにならないくらいα77が楽です。
画質ですが、jpegは色合いからだいぶ違います。
α77の方が倍解像度があるので、RAWなら間違いなくα77の方が綺麗だと感じるはずです。
高感度は、α700から比べると一段くらいはα77の方が良いと思いますが、レンズで差が出ます。
jpegの撮って出しだと、常用はISO400位ですかね。
しかし、建物や静物ならばISO3200でも行けると思います。
(人物が入ると、ISO1600はまず耐えられません。)
ここら辺は主観なので、メモリーカード持参で、店頭で試させて貰うと良いかと思います。
どうスレでα57を勧めている方がいますが、高感度や重さに重点を置くのならこちらの方が良いかもしれませんが、自分はα57はあまりに使い辛く(操作)NEX-5Nにしてしまいました(笑)
補足ですが、自分のα77はα900のサブ&動画用で使用していますが、α700は撮り比べの時しか出番が有りません。
書込番号:15123054
11点

>MFは、格段にと言うか、比べものにならないくらいα77が楽です。
>α77の方が倍解像度があるので、RAWなら間違いなくα77の方が綺麗だと感じるはずです。
↑まったく同感です。
書込番号:15124073
3点

高感度ちとでもざらざら少望むのでしたら57
でも77って解像度はやっぱりごいすー。
来年NEX7と77後継でるとのこと。も少し粘るもありで。
一昔前の機種だけどフルサイズの900でも高感度って微妙じゃなかですか?
400とか800でさえもなんかざしざしするのはきつきつですが、そう思うと77ってAPSでは奮闘している気も。
あっしは77後継がまちどおしい。
●容量増やしたバッテリにISOシュー
●WスロットCFast2.0とSDメモステ...XQDは...
●99に使われた新ローパスまたはローパスレス
●99の受光面積が拡大したっちゅう新素子で、像面位相差AF無いAPSそこそこ画素センサ
だったら言うことなし。
ニコンは350dpi換算でフルサイズ24MPとか一理あるみたいだけど
あっしみてなAPS使いでせいぜい300dpiでA3ノビのプリントしかせん人間にゃ
24MPは少しだけ腹いっぱい。
α57より解像があって、かつ77ほど画素いらんで感度もアップした、きっちり2:3の
3500×5250、18MPとか
3600×5400がいいと思っておりやす。
ちょうど端数なしの1944万画素で約20MPってのが自分の用途で最高の理想。
書込番号:15125843
3点

OVFに比べて色々出来る分MFは使いやすいかな?
EVFは本当にカンカン照りの時はOVFに比べて凄く見づらい。
いくら拡大してもMFは辛い。
JPEGだろうが、RAWだろうが、明るい所ではα77の方が綺麗だし、
暗い所ではα700の方が自然。
しきい値は大雑把にISO800手前だと思えば解りやすいと思う。
センサーをチューニングする開発者の感性の問題だからRAWなら綺麗とかは特に感じない。
だから、α700の方が感性的に絵造りが好みなら、わざわざ乗り換えることはない。
スリットスクリーンあればもっとMFしやすいのだけれど、
他社でも一部の機種にしか用意されていないから、望む方が贅沢か。
MFMAが当たり前だった時代はこれのお陰でMFでも不便は無かったのにね
(フィルムMFMAはフルサイズな上にAFセンサー無いのでハーフミラーでないからファインダーも明るかった)
人にごちゃごちゃ言われても最終的に決めるのは自分だから、
売り場にα700持ち込んでα77と撮り比べて見ると良いよ。
窓があって外が見える店舗でね。
良い道具を選ぶ選定眼も写真の腕。
自分に合った道具で楽しめれば良いんじゃない?
先進機能が良いと言える程単純な趣味の世界でもないし。
書込番号:15127077
3点

>EVFは本当にカンカン照りの時はOVFに比べて凄く見づらい。
それって、単にアイキャプが目にちゃんとフィットしていなっくて、光が漏れているからでしょうね。
書込番号:15127427
9点

両方持っています。
MFであれば、α77の方が圧倒的に使い易いですね。
ピーキング機能、拡大表示、三軸のバリアングル液晶。
その他事前に露出状況が判るのがいいですね。
AFに関してもα77の方が早いですね。
高感度に関しては、自分では同じかややα77の方が良いかなと思う程度。
出てくる画に関しては、どちらがよいかはわかりません。
総合的に考えると操作性や機能でα77の方が使い易いと思っています。
α55も持っていますが、メインはα77で、55も使っています。
α700で撮る機会は少なくなりました。
ご参考までに、
書込番号:15129148
5点

あぁ、そうじゃなくて、一眼って両目で見ながら撮影しない?
ある程度までなら片目づつの光量補正で対応できるけれど、
あまりにもコントラストの差が広くなると、
そのまま裸眼で見てる目とEVFの差が広がりすぎて暗くなるんだよね。
OVFの時には感じなかったから書いたんだが、そういうのしらんのかな?
望遠使うと裸眼で広域見て望遠で被写体を追うのが当たり前だと思って居た。
書込番号:15129976
2点

>来年NEX7と77後継でるとのこと。
本当ですか?ということはα77はこのまま野放しということなのかな。
個人的な意見ですが、α700との比較ですが、RAWですとプラナー使ってもISO400でもα77のノイズが厳しいですね。
α700の本当の後継機って実はα99なのでは?と個人的には思っています(笑)。
書込番号:15171343
0点

>個人的な意見ですが、α700との比較ですが、RAWですとプラナー使ってもISO400でもα77のノイズが厳しいですね。
DROはOFFになってますか?ISO400のノイズ見てみたいです。
書込番号:15171359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DROはOFFになってますか?ISO400のノイズ見てみたいです。
α700の初期バージョンを見ているようです。ファームウェアアップデートで何とかならないですかね。これが人物だと本当に萎えます。
私がα580へ舵を切った原因なんですけど。
ただ、個人的には人物ではα580よりもα700の方が自然な画質になります。
書込番号:15172095
0点

静的陰解法さんのノイズ?の作例は他機種との比較じゃないとなんとも言えませんな。
書込番号:15172351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>静的陰解法さんのノイズ?の作例は他機種との比較じゃないとなんとも言えませんな。
まぁ、それを言い出すときりがないので、私個人的な意見として捉えていただければと思います。
書込番号:15172373
0点

えのでんぼうやさん
直接カメラの選択に関係ありませんが、私も還暦を過ぎ老眼と乱視です。
今は現役引退の身ですが放送用のカメラを担いでいたときに自分の眼鏡と同じレンズを眼鏡屋さんに作ってもらってビューファインダーに填めていました。
カメラメーカーからファインダーの先の部分のみを購入し、それに併せてカットしてもらえばOK。
αで言えばレンズ代5000円とFDA-EP11で6.000円くらいでできますよ。
一つの選択肢として参考までに。
書込番号:15189655
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
OVFとEVFとどっちが好き?
という議論は他のスレと他の掲示板に任せて、
EVFでこんなシーンでこんな方法で撮りましたよ!というレポート頂ければ幸いです。
スマートテレコンもEVFならではなのかな?
グリッドの切り替えもEVFならではなのかな?
また「ライブビュー表示」の「設定効果反映On/Off」の使い分けなどの工夫、コツも
伝授いただければと思います。
まずは水上バイクの例です。
当方、ピーキングを常にオンにしています。ピーキングレベルは「強」です。
ピーキング色は「イエロー」(1号機)か「レッド」(2号機)です。
これらはスマートテレコンを使っても有効です。
# スマートテレコンしながらさらにピント拡大は使えません。
ぶっ飛ばす水上バイクをMFしながら、ピーキングで「全体」を見ながらレリーズしました。
連写ではありません。
でも水平まで気がまわりませんでした。
右肩上がりは縁起がいいということで、お許しください。
9点

ロケーションにもよると思いますが、真後ろに人が居る場合は、
目線・頭より上にカメラを据えるのはNGでしょうね・・・
ある程度花火に近くて見上げながらの鑑賞であれば、
あまり気にならないと思いますが、それは状況によりけりでしょうね。
さきほどUPしたものはあまり高く据えていないので
手前の手摺支柱が写り込んでます^^;
後ろの人まで約2m、花火を見上げてると液晶は気にならない位置関係だったかと思います。
ついでに、賑やかに騒いでる男子高校生でしたね(笑)
AFは多少迷いましたが効きましたよ〜^^
でも、毎回レリーズの度に測距してる暇は無いので、
1回決まった後はMFに切り替えましたけど。
早めに現地到着した場合は打ち上げ場所を測距しておくのも有りかも知れませんが、
ズームするとズレますしね^^;
(単焦点ならOKですね^^)
書込番号:15149491
1点

確かに覗くか覗かないか・・・
覗かないほうが便利だったけど、
撮り易さは何故かOVFを覗いていたほうが撮りやすかったかも・・・
別にミラーアップしてないし。
どっちもAF
上昇する火の玉でもAFは効くし。
背景や風景を一緒に入れるとなるとバルブってわけにもいかないかも。
書込番号:15149495
2点

おぉたくさんの例をありがとうございます。
トン、ヒュルルーーーー、トーン、ビシャー、パラパラパラーっと。
打ち上げ花火のライフサイクルを1枚に綺麗に収めることができたらいいな?
って思っています。
なるほど、上昇する火の玉でAFすると、その火の球は撮れないし、
露出をファインダーで確認できないとなると、
背景や風景を一緒に入れてバルブというのは難しいかもしれないですね。
もっともOVFもEVFもバルブ中はファインダーはブラックアウトのはず。
バルブ中でも、露光時間に応じて光跡がだんだん濃くなるような
ファインダーになるのはまだ数年先かも。。。
# 来年の花火大会までになんとかならない? > ソニーさん
α2台で静止画というのは難しいけど、1台は静止画、1台は動画だったら
なんとかなるかも。動画は基本放置でいいのかな?
静止画撮るカメラの動作音が邪魔になるか、風物詩になるか。。。
#一つの三脚の上にカメラ2台を装着できる金具を探してきます。
書込番号:15150130
0点

私は、あらかじめMFで遠くの建物にピーキングで合焦しておき、そこに固定。
打ち上げ花火が昇ってゆく光の跡を見ながら、タイミングを図ってシャッターを押す。単純ですが、花火を大写しに撮りたいので、花開く高度が花火の種類によって変わるので、音の大きさをもとにして予測した方向にレンズを向けます。
だいたい、同じ種類がグループ化されていますから、2回目からはそんなには外さない。
書込番号:15153766
3点

おはようございます。
今回もEVFそのものというよりもEVFと背面液晶のシームレスな切替できる機能による写真です。
博物館とか水族館のような場所だと展示物ごとに照明がころころと変わるため、WBが崩れやすいのですが、このような場所ではその場で背面液晶を見ながらWBを色温度で設定していくことで、見たとおりに近い写真が撮りやすいと思います。
で、色が合ったら実際の撮影はEVFで実行。
RAWで撮影してPCで調整すれば?と、言われそうですが、多数の展示物があるので、家に帰ると見た色がすでに思い出せないのですわ。。。(苦笑)
まあ、見た目どおりに撮影することだけが写真ではないですけど、忠実な色再現を求める方にはお勧めです。
書込番号:15154556
2点

けーぞー@自宅さん
ども。季節外れの【花火】というワードとBYさんのお写真に惹かれてお邪魔しまーす。
まず、花火撮影はMFを基本とした方がいいですよ。
正直花火って、ナーバスになるほど、ピントや手振れって、問題にならない部類の被写体だと
思いますよ。
但し、風景と一緒にと言う事ですと、手振れが気になりますので、その際は注意が必要です。
セルフ2秒でも良いですが、出来ればレリーズケーブルがベターかと。
なぜなら、撮影モードなんですが、Sモードだと音を頼りにレリーズして、上がった花火を
決められた時間露光だと、意外と中途半端な花火になることが多いです。
当然、毎回同じ場所に上がる訳でもないので、構図もくそも無い。
私のお勧めは、バルブ撮影のMFで当然三脚固定、LVorEVFですかね。
後は、けーぞーさんがどのような花火を撮りたいかで変わってきます。
@風景を含めた全体像
A花火のみをクローズアップした物
B中心部の切り出しで迫力満点
C私みたいなひねくれ写真(笑
@AはレリーズケーブルでOK LV
BCは手押しで三脚はフリー状態で自由に可動可能にする(当然手持ちで支える) ファインダー
花火が上がっていく軌跡があるものは比較的撮りやすいですね。
上がった瞬間からそれをと捕らえてレリーズ消えたその少し上で静止、花火が開いて消えかかる
位に切る。
これで、トン、ヒュルルーーーー、トーン、ビシャー、パラパラパラーっとが撮れると思います。
私はEVF機でしか撮った事有りませんが、特に不便を感じることは有りません。
風景も一緒の場合、暗い中で厳密にピンをあわせるのもEVFの方が便利です。
秋花火の結果報告、楽しみにしていますよ♪
ひねくれ写真ですみません。(しかも絶滅種のA33です。。。)
書込番号:15155510
2点

早速の詳細なフォローありがとうございます。
「どこかで行われた」花火大会ではなく、「江の島の」花火大会を狙っています。
だからこそ、島もきちんと納めたいと思っています。
がしかし、、、
「縦位置で花火を撮る」ということを完全に失念していました。
目からレンズキャップじゃなくてうろこ状態です。@_@
再来週じゃなくて来週でした。台風が来ないことを祈ります。_orz
書込番号:15158197
0点

花火が出たついでにお聞きしたいです。
動画で花火をAF.AEで撮ると、色が白っぽくなります。写真のように、鮮やかな色にはなりません。(写真はMFで撮っています)
色鮮やかに撮る秘訣をご存知でしょうか?
花火動画は、写真の合間にちょこっと試しただけの初心者です。
書込番号:15167268
0点

けーぞー様
お邪魔いたします。季節外れの花火、楽しみですね。
私は、TLM、EVFに大変興味がありましたが、A65が
大幅に発売遅延したために、そちらの道には行かず、
ペンタをいじるようになりました。
今年8月の花火をアップいたします。河原の大会だったので、
風景は入れたくても中途半端な人工物しか写りませんでした。
趣旨を外れて申し訳ないのですが、大分上のほうに書かれています、
P.Oさんのワンちゃんがウチのにソックリ。生き別れのきょうだいではないかと、、、
書込番号:15171677
0点

> 動画で花火をAF.AEで撮ると、色が白っぽくなります。
露出が結果的にオーバーになっているんだと思います。
カメラに「これは花火撮影なんだよ」と伝えることができなければどオーバーで
色味(彩度)が抜けるには仕方ないと思います。
AEで回避できるのかもしれませんが、、、
他人が作ったAEに振り回されるのであればMEのほうが簡単かもしれません。
書込番号:15172126
0点

皆様、アドバイス沢山いただきましてありがとうございました。_o_
価格.comより、Goodアンサー決定の催促のメールが届き始めたので
一旦中締めとさせてください。
# 犬の親戚兄弟探しという思わぬ効果にも驚いています。笑い。
後半には、打ち上げ花火の撮影方法や作品を沢山ご紹介いただきました。
その日のために準備を着々と進めております。
鉄ちゃん御用達とも言われる、
エツミ 撮影用品 縦位置L型ブラケット E-6082
エツミ 撮影用品 フリーツインプレートDX E-6045
を買い揃えて縦、横、同時撮りの予定です。
EVFはまだまだ10年と歴史の浅いデバイスです。
誰もが写真を楽しく撮れるように、思ったとおりの写真が撮れるように
EVFもカメラももっともっと進歩して欲しいものです。
書込番号:15172601
2点

本日無事、花火大会が終了しました。
18時から打ち上げでした。
13時には現地入りして場所確保して準備体操です。
トンビ相手にたくさんとりました。
日没してしばらくして打ち上げ開始でした。
とりあえず、横位置のコマ 24-105/3.5-4.5Dのアップさせていただきます。
ピント拡大にて灯台にフォーカス合わせています。
露光時間は1,2,3,4,5と数えて適当です。
書込番号:15200299
2点

縦位置、17-35/2.8-4(D)の例です。
縦位置で花火を撮るのは今回が初めてです。
子供たちも大満足の大輪でした。
書込番号:15200441
0点

待ち時間がたっぷりありましたので、トンビを狙ってみました。
観光客の食べ物を狙うという事件、事故が多発中です。
食べ歩きは危険です。特にバーガー片手というのは。。。
「オートレビュー:切」にしていれば快適です。
飛行コースを予測する、風を読むことができれば楽勝かと思います。
書込番号:15200550
0点

花火大会お疲れ様でした。
私も 17-35/2.8-4D を持ち出し、撮りに行きました。
皆さんは、明るいときにピントを合わせてしまったら、ONのまま待機するのでしょうか?
OFFにするとピントがずれるし、始まる間際に、人が押し寄せ、三脚に当たらんばかりの状態になったので、微調整を余儀なくさせられました。
暗い中、既に画画を決めてしまっている状態で、ズームアップ、任意の場所をピント拡大できるのは、本当に便利ですね。
書込番号:15201964
0点

お疲れさまでした。
ニアミスしているかもしれないですね。笑い。
僅か45分間のショーということが事前に分かっていましたので、
パワーセーブを30分にして臨みました。
24-105は無限遠はまわしきった位置なので楽でした。
17-35は無限遠の向こうがまだ少しありました。
チャンスがあれば「ピント拡大」で再調整しました。
背面液晶は途中から閉じて撮影しました。眩しいし構図はほぼ固定していましたから。
時々、カメラに触れないようにファンダー覗いて確認していました。
簡易ミラーアップしなくて済むだけ、余裕があったような気がしました。
上で花が開いたら、「打ち上がりを撮るために」次のコマに向けて
レリーズ再開みたいな感じで。。。
# 日没前の準備体操を含めて、全撮影枚数878枚です、まだまだ整理中です。
# 三脚使ってもブレるから油断大敵です。しみじみ。。。
書込番号:15202254
0点

エツミ 撮影用品 縦位置L型ブラケット E-6082
エツミ 撮影用品 フリーツインプレートDX E-6045
を組み合わせて、縦横同時撮りに初挑戦しました。
リモートコードも右手、左手に握って、ほぼ同時レリーズ開始、終了
という感じで。。。
ミラーショックもシャッターショックもなかったかと思いますが。。。
書込番号:15202518
0点

けーぞーさんのタイムスケジュール、ポジション的に、ニアミスは、して無さそうです。(笑)
以前、自分が撮った昼間の写真、先日のけーぞーさんの花火の写真を参考に、私は、さらに西へ離れた引地川河口近く。
35mm横で、主食の花火は日の丸、おかずに江の島全景+橋が入る、幕の内状態を目指したポジションです。(笑)
まぁ、狙った通りには行かないんですが…。
素人考えですが、2台乗せる場合、片方を開きっぱなしで、もう一方をレリーズで切ると、影響がわかるのではないかと。
それによって、三脚強化でしょうか…。
1台では気になりませんでしたが、昨日は、風もあったかと思います。
書込番号:15202905
0点

シャボン尾崎さん
幕の内弁当大好きです。
このくらい離れて全部収めるってのもいいですね。
次回、少し島から離れて挑戦しています。
地上の明かり(携帯、デジカメの背面液晶)もこれまた風流ですよね?
大きな災害もなく来年の花火大会が無事開催されますように!!
書込番号:15204991
0点

悪しき見本となるためにも撮った全コマ公開しておきます。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Enoshima-Fireworks-201210/
秋開催・ふじさわ江の島花火大会(2012.10.13)
江の島より大きな花火だったですよね?
これを信じていただければもう十分です。
書込番号:15205389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





