
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2017年3月14日 21:13 |
![]() |
7 | 15 | 2017年2月12日 14:10 |
![]() |
20 | 26 | 2017年2月26日 19:02 |
![]() |
14 | 19 | 2017年2月8日 22:05 |
![]() ![]() |
32 | 20 | 2017年3月13日 09:15 |
![]() |
27 | 35 | 2017年1月25日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こんにちは。
α77にコニミノの75-300(D)を付けて鉄道を中心に撮っているのですが、どうもライトの光芒が汚いです。
Dが円形絞りなのが原因かと思い、茶筒こと70-210F4を試そうとも思いましたがこちらは光芒云々の前に列車にきちんと付いていけずorz
…ということで、安くて光芒が綺麗な望遠を探していたのですが、シグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DC macroを見つけました。(DGではありません)
いいなあと思ったのですが、シグマの古いレンズにはデジタルで動かないものがあるということを思い出し、購入を躊躇しています。
このレンズはα77で動くのでしょうか?もし使っている(いた)方などおられましたら教えて頂けると幸いですm(_ _)m
書込番号:20732831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新品で売ってるヤツですかね?
去年までα77で使ってましたよ♪
普通に楽しく満足して使ってました♪
……が、55-300と100-300F4を手に入れて、友人に譲りました\(^^)/
書込番号:20732923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


それのAPOじゃないDLを持ってますよ。
んで、答はわかりつつ…一応はα77につけてみました。
案の定、TLMでのAFは動きます。
ライブビューでもAFは動きます。
絞りも連動しています。
AFスピードは速くはないけど、実用には耐えます。
AF動作は…急に動いて急に止まるような…ガタッ!ガタガタ!とした感じで滑らかさには欠けてます。
ギュギュ!とやや賑やかなモーター音です。
あと、写りの部分については、あくまでもDLですので言及しません。
書込番号:20733793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルムは肌色だから、そう反射しない。
デジタルのセンサーは鏡みたいだから、カメラ内での反射が強い。
それで、デジタルカメラに最適化した、コーティングがシグマだとDGタイプです。
フィルム用レンズは、強い逆光などで、フレアがでやすく
クリアさが欠けます。
シグマ 70-300mm DG Apoか
もう一つ新しい
シグマ 70-300mm DG OSが有ります。
3群ズームが、4群ズームになり
より 高性能化が図れてます。
DG OSは
動体を連写した時、合焦率が良かったです。
合焦率は
※食い付き
※追従
※復帰
から成り立ち
追従性の良いレンズは
タマにピントを外しても
次のコマで復帰します。
書込番号:20734032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日買って参りました。まさかの1200円(笑)
無事動きました^^;
75300Dより全面的に優れていてビックリしました。
光芒もかなり綺麗です!
大満足です。今後大事に使っていこうと思います。
皆様コメントありがとうございました!
書込番号:20738644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良い買い物でしたね。
ばしばし撮ってください。
手振れ補正もそれなりに効くでしょうから。
書込番号:20738903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ここに書き込むのは何年ぶりかになります。現在、仕事とプライベートで、α77Uをメイン、仕事用のサブ機としてα77(無印)を利用しています。
サブ機であるα77は、三脚固定しマネキンに着させた衣装撮り専門に使っています(レンズはSAL35F18)。ここでやや不満に感じる点があります。
・露出を+2.0以上補正した状態だと、ライブビューで背面液晶に補正効果が反映されない
・AEが十回に一度くらい、あさっての方に外すことがある
撮影後に結果を確認して失敗したら撮り直せばいい話ですが、それも無駄な時間と思うようになり、この機会にα77を買い換えようと思いました。上記の不満は、α77Uでは一切ありませんので、いっそのことα77Uを買いますのも手ですが、それも面白くないので他機種を検討しています。いっその事、α99Uを購入して、α77Uにすれば全てハッピーであることはわかっていますが、予算的に踏ん切りが付きません。予算15万前後までで検討しています。そこで以下の選択肢となりました。
1.DSC-RX1
2.α7U(レンズはキットレンズのセットで)
3.α99(無印)
フルサイズにしたのは憧れみたいなものです。せっかくなので画質向上も果たせればと…。あと、衣装撮影のため、白シャツと黒ジャケットみたいな明暗差がある被写体であるため、ダイナミックレンジがフルサイズならα77以上に高いのではないかという推測も入っています。
上記のフルサイズ3機種は、露出補正の結果が撮影前に正しく背面液晶に反映される機種でしょうか? また、上記の案以外にあれば、ご意見を頂きたいと思います。D610や6Dなど安くなった他マウントの機種も頭をよぎったことがありますが、SONY機に慣れ親しんでいると撮影レスポンスが違いすぎるし、何よりメーカー変わって色味が変わると後処理が面倒そうなので、SONYの中で今は考えています。
α77の板なのに他機種で恐縮ですが、ここを見られている方はある程度SONYを複数ご存じの方も多いと思いますので質問させていただきました。それでは宜しくお願いいたします。
0点

α99に関しては、露出補正は+/-2段までしか表示されません。
ほかの機種はわかりません。
書込番号:20646963
1点

>アナスチグマートさん
早速ありがとうございます。+-2以上の露出補正結果の背面液晶への背面について、α77Uは反映できていることから、それ以降の発売日の機種でないと対応していない可能性が高いですね。そうなると、上記の3択だとα7Uですが、Eマウントは実際どうなのか不明なので、ご存知のかたからのレスを待ちたいと思います。
貴重なコメントいただきありがとうございました。
書込番号:20647097
0点

んー?
露出ブラケット?で撮るとか?
書込番号:20647114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノブヒロ@上野さん
こんばんは、何か全部持ってる自分が答えるべきかなと(笑)
>フルサイズにしたのは憧れみたいなものです。せっかくなので画質向上も果たせればと…。あと、衣装撮影のため、白シャツと黒ジャケットみたいな明暗差がある被写体であるため、ダイナミックレンジがフルサイズならα77以上に高いのではないかという推測も入っています。
これは3機種とも間違いなく大丈夫です。
>上記のフルサイズ3機種は、露出補正の結果が撮影前に正しく背面液晶に反映される機種でしょうか? また、上記の案以外にあれば、ご意見を頂きたいと思います。
残念ながら、3機種以外もα7IIシリーズ、α99IIの全機種統一です。
反映は±2、上部ダイヤル(付いている機種)は±3、設定最大は±5とちぐはぐですね。
この中ならRX1を勧めますが、換算52.5mmが35mmになって大丈夫ですか?
画質は良いですが、かなり使いずらいですよ。
またAEの進化だとα7IIがこの中で一番新しいのでこれが一番良いはずです。
(RX1とα99は同世代)
これまたチルトなのと操作方法はAマウントと比べるとイライラするはずです。
なので、三軸バリアアングルやAマウント(α77以上機種)に慣れているのなら、予算がない&無理もしたくないならα77II、自分的には無理してでもα99IIを買うべきだと思います。
いまさら安くてもα99はやめた方が良いと思います。
値段的には現在コジマなど165000円くらい(下手をすればもっと安く新品買える)で処分してるのでお買い得ですが、つい先日も友人を止めたばかりです(笑)
PentaxユーザーだったのでK1を勧めました。
自分は先日α99IIの2台目をローン組みました。
書込番号:20647659
1点

>ノブヒロ@上野さん
ごめんなさい、すっと改善されないんで勘違いしてました。
上記のことを言われ続けたので凝り固まったようです。
今、何気に手持ちのα99IIで試してみたら±3まで効果反映してます。
実はこの件、SONYに何度か文句言ってたので、変更が有ったのは自分もうれしいです。
α7RIIは今修理に出してるんで確認出来ませんが、±2だったと思います。
(すいません、露出補正よりAEロック使うので記憶薄くて(汗))
書込番号:20647673
0点

7RUを買ってからEマウントの世界に本格的に入ってきましたが、コンパクトさとサイレントシャッターの気持ちよさは他に代えがたいものがあります。あとはEマウントにEFマウントレンズがそのままの操作感で使えるので既存レンズ資産を活用できて良いですね。要するに他マウントをコンバーターかませて使いやすい小径Eマウントの可能性は大きいと思ってます。またメニュー操作などはソニー機は全般的に一貫性を持たせているのでコンデジからでも移行や併用がやりやすいのでいいですよ。
書込番号:20648258
0点

>ノブヒロ@上野さん
衣装によって露出が振られないように撮る。
根本を変えて、そういう作戦ではだめですか?
これならどんなカメラでもそれなりに撮影できるような
気がしました。
書込番号:20648271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α57とα77Uにα7Uを買い増して使用している者です。
α77U購入前にはα77も使用していました。
露出補正の背面液晶への反映の件ですが、α7Uで試してみたところ+3〜−3の範囲で背面液晶の映像の露出も変化しますのでご希望に叶っているものと思います。
α77とSAL35F18からの画質的なステップアップで個人的にオススメなのはα7UとSEL55F18Zです。
あくまで個人的な感覚ですが、何と言うか画の線が細かいというか繊細で解像感の高い画を安定して出してくれるようになったと感じてます。
書込番号:20650877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
まじっすか!?
俺、設定が±5で、上部ダイヤルが±3で、表示が±2は明らかに変だから、せめてハード的な上部ダイヤルの±3に合わせるべきで、ファームで出来るからやれよと電話したから、出来なかったはずなんだけど、変更されてるんですか!?
もしかして、ファームでこっそり上げたのかな…
あっ、非圧縮RAW入れた時か!
それともα7Rで掛けたのかな?
↑年取って時間軸が(汗)
風呂出たら確認します。
書込番号:20650907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにα7Uシリーズはまた新たにキャッシュバックキャンペーンをやってますので、おぎさくで私が購入した時の値段と同じ値段で今も購入できるのであれば、
(α7Uボディ 124000円+SEL55F18Z 72800円)−(ボディ分キャッシュバック 20000円+レンズ分キャッシュバック 10000円)=166800円です。
予定のご予算にもうちょい上乗せで購入可能かなと思いますので、おぎさくに問い合わせてみると良いと思います。
書込番号:20650915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コージ@流唯のパパさん
コージさんの返信見て上部ダイヤルでしか試してないことに気付いて設定側でも試してみましたが、やはり+3〜−3の範囲では反映されますので(+5〜+3、−3〜−5の範囲は変化無し)、α77Uと同じ反映のされかたで間違いないと思います。
書込番号:20650942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記3機種並べました。
すいません、出来ないのα99のみでした(汗)
RX1も出来ました。
今は±3で統一されてましたm(__)m
ちなみに、実機確認したらα7Rも±3になってました(汗)
と言うことは、何時言ったんだろう?
いつ変更したんだろう??
書込番号:20650963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
ご返事有り難う御座います。
最近、露出反映を撮影結果でしか見なくなってるんで、駄目ですね(禁)
ちゃんと機能使います(笑)
しかし、取説に見たんですけど、この件見付からないですよ(汗)
書込番号:20650970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横入り失礼します
BIONZーX世代からではないですかね?
α7系に露出補正ダイヤルを増やした頃…。
違っていたら済みません
書込番号:20651065
0点

>りょうマーチさん
確実にダイヤルと露出補正が合わないんで、改善要求の電話してるんすよね。
ってことは、αはα7Rが出て一年でα7IIが発売されたから、やっぱα77IIが出たときかな〜?
書込番号:20651870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
中古を買ったばっかりなのですが、トランスルーミラーに汚れが気になったので綿棒で軽く掃除をしたら余計に酷くなってしまいました。
さらに絞って撮影したら黒い点が移りこむのでセンサーも少し汚れていると思います。
トランスルーミラーは清掃ではなく交換になると聞き、調べたら部品代2000円 工賃4000円 計6000円
センサー清掃費用3000円だと思うのですが、費用は合計で9000円って事でしょうか?
経験のある方よろしくお願いします。
2点

ユーザーです。
先週α99IIでCMOS清掃及びTLM交換した時聞いたんですけど、部品代、税別980円になったはずですよ。
販売店経由なら時間が掛かりますが、送料は無料になります。
また、交換費用はCMOS清掃と同時だと込みだったと思います。
費用は税別3000円。
αライフサポートに入ってると半額ですね(笑)
書込番号:20642065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>COMEON URAWA REDSさん
無償保証期間外での修理、交換の場合、
取り外した部品の所有権はお客さんにあります。
無事、修理が終わると、旧TLMも一緒に帰って来るかも。
減光の測定や洗浄の練習に使ってください。(笑)
書込番号:20642075
1点

>コージ@流唯のパパさん
えーーー、そんなに安くなったのですか?
量産のメリットなのか、優良在庫処分価格なのか。。。
部品だけ売ってもらえるなら、毎月交換するのもありなのかも。
書込番号:20642661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>COMEON URAWA REDSさん
もうかなり前なので参考までにですが3000円ちょっとだったと思います
画像のものとほぼ同時期ですね私が交換したのは
確か部品代は1500円くらい
清掃込みの手数料が2000円くらいだったような気がします
6000円はしなかったですね
書込番号:20642784
0点

>さらに絞って撮影したら黒い点‥
黒い点だと、ブロアでは取れません。
センサークリーニングをご自分で出来る様にした方が良いと思います。
シルボン紙で無水アルコールを使いクリーニングするのは、曇りを取るのが大変なのでゴミを狙い撃ち出来る「ペンタ棒」が便利
です。
書込番号:20643322
0点

>FourThirdsChristSuperstarさん
>GED115さん
>けーぞー@自宅さん
>コージ@流唯のパパさん
皆さんありがとうございます。
本日SONYショップに預けてきました。
金額はSONYに問い合わせて見積りしてくれるそうです。
万が一余りにも金額高ければ考えちゃいます。
見積りがきたら報告致します
書込番号:20643983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何気無しにソニーのα問い合わせ窓口から問い合わせてみました。
返事は来ましたが以下の金額でした( ; ゜Д゜)
<トランスルーセントミラー交換費用目安>
・4,900〜7,900+税
<クリーニングサービス(センサー清掃)>
・3000円前後+税
経験者の金額とは偉く違いますね。
メール窓口ではこんなにも違う金額を連絡するのですかね?
書込番号:20646387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>COMEON URAWA REDSさん
TLM交換費用にはセンサー清掃費用も入ってると思いますよ
5500円くらいならまあ今のAの状況的に仕方ないのでは…
書込番号:20646610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>COMEON URAWA REDSさん
世間的には妥当な金額かもです。
作業する人の生活が掛かってますから。
TLM部品だけ入手できませんかねえ。
書込番号:20646805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>COMEON URAWA REDSさん
TLMの交換は清掃&送料も入ってだと思います。
機種によって違いますし、問い合わせ窓口だと金額が変更されたのが反映されないので、あくまで目安です。
高くなると怒られますから(笑)
書込番号:20649718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
2/6にSONY秋葉に行った時に聞きました。
この日にα99IIのTLM交換になってるんです。
確か、α99は5000円(税別)って言ってた気がします。
書込番号:20653926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コージ@流唯のパパさん
情報ありがとうございます。
それなら半年に一回でもOKですね。
中古買い取り価格が上がるかも。。。
書込番号:20653961
0点

>けーぞー@自宅さん>コージ@流唯のパパさん
>GED115さん>FourThirdsChristSuperstarさん
皆様ありがとうございます。
進展がありましたので報告致します。
ソニーショップから修理を依頼し、カメラを発送してソニーから見積りのfaxが来たら連絡をくれると言うので待っていた所、連絡が来ました。
センサーのクリーニングは出来る、ミラーは汚れいる上に傷が付いているので交換になる。
料金は1万円少しになるとの事、手付金が1500円払ってあるので1万円位になるとの事です。
皆様の話と偉い違いでこんなに高いのって感じです 。こんなものなのでしょうか?
中古で買ったとか、保証書がないのがいけないのでしょうか?
仕方ないかもしれませんが修理しないわけにいかないので修理します。
書込番号:20660863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中古で買ったとか
聞かれるまで、黙っていればいいかと。
>保証書がないのがいけないのでしょうか?
無償保証期間が切れた人が大多数でしょう。
それで蘇るならラッキーと思いましょう。
私の場合と照らし合わせれば、妥当な金額ですから。
書込番号:20661468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
中古で買ったとは、ソニーストアでいつ買ったか聞かれたのでその時聞かれました。
修理代金一万円はしょうがないですが、ミラー交換費用が人によってまちまちなのが、微妙な気持ちです。どのような人が易くてどのような人が高いのか
が曖昧ですし。
修理から戻って来たら費用が安くなってたらビックリですが(笑)
書込番号:20661644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>COMEON URAWA REDSさん
こんばんは。
e-ソニーショップというのがあるのですね。
要するに特約店のようですね。
私はSSしか利用したことがありませんが、おそらく修理依頼を出す窓口によって変わるのではないでしょうか?
今回は手付金を支払ったとのことですが、手付金なども、SSでは通常ありません。
ちなみに、ご存知とは思いますがインターネットから修理の申し込みをすることも可能です。
https://www.sony.jp/support/repair-contact.html
また、目安の料金も調べることが可能です。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
早くα77で快適な撮影ができると良いですね。
書込番号:20662077
0点

>ザ・カリさん
ありがとうございます。
ネットから申し込みすると送料が掛かるので特約店に修理だしました。(特約店は送料無料です。)
手付金1500円は修理に出して修理キャンセルの場合1500円は徴収されて、修理する場合は1500円を引いた差額を修理代金として支払いするそうです。
写真のセンサークリーニング料金5000円はネットからの申し込みで送料込みの料金ですね。
単純にセンサークリーニング代金だけだと3000円ですね。
因みに特約店から修理に出そうがサービスセンターに持ち込みしようが料金は同じはずです。
以前a550をセンサークリーニングに出した時に特約店の人が言っていました。
書込番号:20662128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんご無沙汰しております。
本日修理から帰ってきました。
明細の写真をアップしますので参考にどうぞ。
技術料10000円ってのが気になりますが、ちゃんと戻ってきたので良しとします。
書込番号:20673431
3点

>COMEON URAWA REDSさん
工場送りでTLM交換+3箇所分の修理技術料と考えると1万円って妥当なレベルだと思いますよ
他社でも同様の修理なら同じくらいかかると思います
金額のことはともかく無事修理完了おめでとうございます
書込番号:20673520
0点

皆さんありがとうございました。
早速試写してきたのでアップさせていただきます
書込番号:20693188
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
皆様お初です。
今まで色々デジタル一眼をを使ってきましたが、今回長く使おうと思って手振れ補正がボディーにあるα77を中古で購入しました。(シャッター回数を調べたら正確か不明ですが53000回程度でした)
過去にはα550を使っていて好印象だったので。
ボディー+ミノルタAF50mmF17セットで購入したので、標準レンズはタムロンのA16を購入した次第です。
年に数回J-LEAGUEの試合を撮影したり、白鳥を撮影したりするので200mmから3000mmの望遠レンズを中古で買おうと思います。
あまり使わないのでフィルム時代のレンズでも良いかなと思ったりします。
フィルム時代のレンズは解像度が低いと聞きますがその中でもお勧めのレンズはありますか?
予算マックスで5000円位で買えるものが良いです。
話は変わってしまいますがこの機種はRAWで撮影した方が良いと聞きますが無料で使える現像ソフトだと何がお勧めでしょうか?
CDはついてこなかったので今のところソフトは何も入れてないですが、純正のソフトがよさげなら純正でも良いのですが。
長々と失礼しました。
0点

5000円なら
オススメもなにも
買えるものを飼うしかないと思います( ̄▽ ̄;)
とりあえず
キタムラ中古に
タムロンの55-200が予算内でありますね
書込番号:20619830 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SAL75300がギリギリ買えるかな(笑)
書込番号:20619946
1点

さすがに5000円ではジャンク一歩手前の商品みたいな感じで選択肢はほとんどないかと・・・・
10000円ならケンコーのミラーレンズの500ミリF8くらいがMFになりますが焦点距離は長くなりそうです。
書込番号:20620060
3点

望遠レンズは価格に比例しますね
前述の55200は昔はその中でもそこそこ良いレンズでしたが
α77にはもう一息でしょうか
そこそこ使えるレベルではSAL55300がオススメなんですが予算外ですね
一般に他社では75300クラスはテレ端(望遠端)が甘いのですが
SAL70300Gだと本気モードでワイドからテレ端まで使えます
今の中古価格から考えると、超コスパのいい凄く希有なレンズです
書込番号:20620129
1点

ミノルタ100−300の無印なら1000円でもある(笑)
書込番号:20620159
0点

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Day-2-1/
100ー300 (D)使用例
えー、1000円ですか?
プロテクタのほうが高いですね。
まだまだ現役のレンズだと思いますよ。
手振れ補正が使えますし。(笑)
書込番号:20620373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕の言ってるのはAPOでもDでもない無印だから…
1000円で買ったよ(笑)
まあその後でAPO(Dではない)も買ったけど(笑)
書込番号:20620494
0点

スリービーチとか
中古があればそれ位のねだんかと
570-1000mmかな
書込番号:20620586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安い望遠、中古とかジャンクとか、見つけたら買うしかないかも、
あとは自作だね。
無料RAW現像は、ソニーサイトからDLしてくればいいだけでしょ?
書込番号:20620665
1点

こんにちは。
ミノルタの AF ZOOM 70-210mm f4.5-5.6
確か私は1,000円以下で入手しました。
書込番号:20621259
0点

鳥さんを撮る場合、
ミノルタの古いレンズを検討するなら
AFスピードもボディに装着した場合、確認した方がいいですよ。
APOなしの100-300をα77や77Uに付けたこともありますが、
遅いですよ・・・
あと、5000円ですと保管のされ方によっては、カビの有無も確認しないとね。
書込番号:20621892
0点

>okiomaさん
>ザ・カリさん
>こすぎおおすぎさん
>MA★RSさん
>あふろべなと〜るさん
>けーぞー@自宅さん
>mastermさん
>遮光器土偶さん
>コージ@流唯のパパさん
>ほら男爵さん
皆さんありがとうございます。参考になりました。
ミノルタ時代のレンズに
MINOLTA AF ZOOM 75-300 4.5-5.6D ってレンズがありますが末尾にDが付くって事はデジタルコーティングされたレンズなのでしょうか?
書込番号:20622412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>COMEON URAWA REDSさん
(D)のタイプは距離エンコーダを内蔵したもので、デジタル対応しているわけではありません。
書込番号:20622565
0点

> 話は変わってしまいますがこの機種はRAWで撮影した方が良いと聞きますが無料で使える現像ソフトだと何がお勧めでしょうか?
無料でしたら、PhaseOneのCapture One 10 (for Sony)をお勧めいたします。
https://www.phaseone.com/ja-JP/Products/Software/Capture-One-for-Sony/Sony-Pro.aspx
書込番号:20622569
0点

>ザ・カリさん
ありがとうございます。
デジタルコーティングではないのですね。
って事は『ソニー ミノルタ 75-300 f4.5…(\4,500)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m375310680/
ここに書いてあることは間違ってるって事ですね。
フリーの現像ソフトは使って見ます
書込番号:20626730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル対応という宣伝をかつてしたことがあったかなあ。
素子からの反射した光が、約45度傾いてに設置しているTLM
に当たるとどこに行くのか?
これが少し気になりますね。(笑)
書込番号:20626877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミノルタの75-300(I)や70-210F4はいかがでしょうか?
どちらもそれなりにデカくて重いのですが、画質最優先で設計されていたため画質に関してはコンパクト性を重視した後継のNewやII、70210だよりもいいと聞きます。
70210F4は分かりませんが75-300Iはヤフオクで5000円程度で出ていますので、一度ご覧になってはいかがでしょう?
書込番号:20627141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> って事は『ソニー ミノルタ 75-300 f4.5…(\4,500)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m375310680/
> ここに書いてあることは間違ってるって事ですね。
はい、完全に間違っています
DはDistanceの「D」であり、Digitalではありません
(D)タイプが登場したのは2000年発売のミノルタα-7(銀塩フィルムカメラ)から
α初のデジタル一眼レフは2004年発売のコニカミノルタα-7 DIGITALです
つまり、デジタル対応は全く関係ないと思いますよ
こちらなどは激安ですね
http://rakuma.rakuten.co.jp/item/f2056651995952795316
書込番号:20627824
0点

皆さんありがとうございます。
Amazonで4300円でDT 55-200mm F4-5.6 SAM SAL55200-2を購入しました
ありがとうございました。
別の質問をさせていただきますのでよろしくお願いします。
書込番号:20641743
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
どの様にお聞きすれば良いか、、、
目測で25m〜30m位先に、カワセミがいて
もう少し近付きたいが
川のなかに入らないといけない、、、(笑)
500oF8にテレコン×2(M)とか×3(M)を付けたら
手持ちでも撮影できるのかな?と思いまして。
F値やシャッターS、レンズの性能、天候等、
色々組合条件があると思いますが
α77だとこの位大丈夫とかα77Uならこの位
α99なら等々
今後のカメラ、レンズ、三脚、選びの参考にしたいと思いまして。
手振れ補正が凄い。
の(凄い)→どの位?が知りたいと言えば
良いのでしょうか、、、。
余談ですが
昼寝してたら新機種が出る夢をみました。
新機種の周りには
おびただしい数のレンズが‼、、、(笑)
書込番号:20593846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点距離と環境、ホールド方法によります。
α77U
600oでf8で1/400で昼間
これで完全手持ちでブレます。
が、
600oでf8で1/5秒で日の入り後
これでカウンターなど台一つあればブレないです。
1000oとかf16で川の中完全手持ちで…
想像できませんな。
感度の問題もありますしね。
川の中でも三脚あればいけるかも?
書込番号:20593913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>500oF8にテレコン×2(M)とか×3(M)を付けたら
>手持ちでも撮影できるのかな?と思いまして。
うーーん、これは、厳しい条件ですね。
400mmでも日中F8絞れば、SSが稼げずブレます。
基本的な事なのですが、三脚が使える時は三脚利用が一番です。
手ブレ補正を機能させると、固定させているセンサーを動かして、手ブレを補正している訳ですから、
完全固定の状態と比較すると、かすかに動いています。
実際に比較した事がありますが、十分なSSが稼げる時は、
手ブレ補正を切った方が良好な結果が出ました。
カワセミ撮影の場合だと、カメラを固定して、被写体ブレを極力おさえる為のSSですから、
手ブレ補正はあまり期待しない方が良いかもしれません。
申し訳無い言い方ですが、手ブレ補正は、あくまで補助的な機能ですから、十分準備出来るフィールドなら、
手ブレ補正の限界を考えるより、カメラを固定する施策のほうが有効かと思います。
ま! 撮り方次第ですけどね。
書込番号:20593964
2点

500mmF8にテレコンって、随分と暗いですね。
画質は期待出来ないでしょうね。
手振れはさておき、三脚で固め撮るしか。
書込番号:20593979
1点

F8にX2のテレコンを付けると・・・
絞りの値がどうなるか・・・
ピントはマニュアルでピントの山も確認できるのか・・・
手ぶれよりもその辺がどうなるかの方が気になりますね
×3なんて・・・
書込番号:20593993
3点

>okiomaさん
>MiEVさん
>カイザードさん
>弘之神さん
ご教授ありがとうございます
なるほど
F8は無理そうなので
だーれも居ない川なので三脚は自由に配置できますが
川に入る勇気は...
210oF2+テレコン×3とかですと
二枚目の写真の2倍+三脚だと
自己満足程度とれるのだろうか・・・?
書込番号:20594164
1点

Minolta/Sony AF 500mm F8 Reflex |
Minolta/Sony AF 500mm F8 Reflex |
Minolta/Sony AF 500mm F8 Reflex |
Minolta/Sony AF 500mm F8 Reflex |
>やつほーさん
テレコンを使うとAFはだめなんでしょうけど。。。
ファインダーは暗くならないカメラなのでMFなら結構行けるのでは?
鳥を撮らない私が、77初代で最初に試したのがこの組み合わせでしたよ。
フィルムカメラ時代に比べれば天国かと思います。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Day-1/
SONY α-7, SLT-A77V 届きました
書込番号:20594263
4点

本気で撮りたいならまず、手振れ補正なしでどこまで大丈夫かをつきつめなければ
ようは構えを徹底的に極めるんです
限界まで極めた上で手振れ補正の真価が発揮される
書込番号:20594329
4点

ボディ内手振れ防止機能は超望遠だとあまり効かないんですよねー
手振れ防止機能を使わないでブレ無いシャッタースピードまで上げる事が一番の解決になると思います
ブレている写真よりも高感度で多少ノイズが出ている写真の方が良いですから
私だったら1/2000秒が使える感度まで上げます
書込番号:20594576
3点

>けーぞー@自宅さん
>あふろべなと〜るさん
>餃子定食さん
アドバイスありがとうございます。
α77+手持ちの暗いレンズ+三脚で
手振れ補正なし等々
色々設定の組合せを試してみてみます。
書込番号:20594657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やつほーさん
デジタル家電だから電気代だけで試せます。
ハッピーシューティング!!
書込番号:20594790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カワセミは一か所にじっとしてないのと縄張り意識が強いからちょっと離れないと別の個体と出逢わないですよね。
双眼鏡を持ち歩き、ベストな撮影場所も探して下さい。
機動性を考慮すると1脚も便利ですよね。
春になるとペアリングが始まるから楽しくなりますよね。
書込番号:20594810
2点

やつほーさん こんにちは
500oのレフレックスレンズ自体ピントがシビアなレンズですが テレコン付けるとAFまともに動きませんのでMFになると思いますが MFでの撮影だと難しいレンズだと思いますよ。
書込番号:20594902
1点

>けーぞー@自宅さん
>ふたりでスローシャッターをさん
>もとラボマン 2さん
こんにちは
色々御指南ありがとうございます。
ま〜
家出発してシャッターボタン押すまでの
過程を楽しんで下りますので
本格的に鳥撮りってわけでないので
夏を待って川に入るのも視野に入れ(笑)
色々試して見ます。
でF2.8でテレコン着けた場合
f値って倍倍になるのですか?
書込番号:20595183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やつほーさん 返信ありがとうございます
>でF2.8でテレコン着けた場合 f値って倍倍になるのですか?
1.4倍で1段 2倍で2段変わりますので F2.8でしたら 1.4倍の場合F4 2倍の場合F5.6になります。
書込番号:20595221
2点

>もとラボマン 2さん
お教えくださりありがとうございます
5000円位でテレコンゲットできたので
手持ちのレンズ+テレコン+α77+三脚+運を
組合せてみて、今週末出かけて見ます。
晴れると良いのですが…楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:20595892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのアドバイスを参考に
手持ち望遠でF値の良いもので
ケンコーミラーレンズ 500o F6.3
テレコン×2倍
三脚
手振れ補正オフ
MF
レリーズ使用で撮影してみました。
あいにくの曇り空でやや暗く
シャッタースピードは稼げませんでしたが
三脚とテレ×2のおかげで
川に入らずに済みそうです(笑)
ガッツリ晴れたら
もう一つの500oにテレコン×3付けてみようと思います。
ねじ締めが弱く
カメラ台座ごとカックンって下向いた時はビビりました(笑)
書込番号:20615253
1点

手振れ補正off
三脚使用
電子先幕シャッターoff
連写Hi
AFレフレックス500o
被写体は
セキレイですが
何となく
カワセミを 撮れそうな
感触と手応えを感じました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20657980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やつほーさん
おー頑張りましたねー。
次も期待したくなるなります。
待ってます。
書込番号:20658698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
レフレックスとα77で
高速機動中の鳥が撮影できるかなぁ
と思ってましたが
できますね。
更に設定を鳥撮りにしたくて
今は自動追尾と似顔絵登録機能が
鳥撮りに活用出来ないか
遊んでおります(笑)
説明書には人間の顔とあるので
無理っぽいですね。(笑)
鳥の一瞬の動きを感知する機能や
富士のコンデジに付いていた
シャッター半押し中
全押しする何枚か手前まで
記録出来る機能が
欲しくなったです。
一瞬を捕らえる楽しさに
はまりそうです。
いや、はまってますね。
書込番号:20660236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレコンを付けずに撮影できそうな
条件の良い幅の狭い川を
ようやく発見
カワセミは超低空で
目の前5mをカットビ通過
見通しの良い直線
α77
レフレックス500o
手持ち
手振れ補正off
12連射で置きピン
今回はカモですが
手持ちで単焦点500o
高機動中のカワセミを撮れ そう
な気がしてきました。
手振れ補正offでも、
バッテリーグリップと
望遠レンズサポートの組み合わせ
シャッタースピード等の調整
などなど工夫したら
脈動感あるあるの鳥がα77で撮れますね。
書込番号:20734480
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
コニミノ75-300Dを使っていますが、レンズが暗くてSSが稼げないので、明るい望遠レンズが欲しいと思い始めました。
…が、当方結構な金欠で各社の現行ナナニッパなんて買えません(´・ω・`)
なので、少し昔のレンズを中古で安く買おうと思っているのですが…
・トキナー AT-X PRO 80-200
・シグマ AF APO 70-210 F2.8
・タムロン 70-200 2.8(A001でしたっけ)
・ミノルタ HS 80-200 G
この辺りを候補で考えております(ミノルタとタムロンは予算的にグレーゾーンですが)。
撮影対象は鉄道や風景、花等色々。
トキナーはデザインは高級感あってかなり好みなのですが、パープルフリンジ(?)が盛大に出るらしく(;−ω−)ウーン
シグマのは色々な面で良いなあとは思いますが、デジタルで使うとうまく動かないとか何とか…
タムロンはこの中だと一番安定してるのかなと思いますが、AFと若干の予算オーバーが気になります。
ミノルタはカッコイイし正直この中だと一番好きなレンズなのですが、やはり結構な値段が…
37000程度しか出せないのに無理にニッパチ望遠買うなよって感じですが、どうしても欲しいんですよね…( ̄▽ ̄;)
この中だと画質・AFの面から見てどのレンズがオススメでしょうか?また、他にオススメのニッパチ望遠はありますか?(中古予算内で…)
因みに、↑のレンズとタムロンのA005を画質で比較した場合、後者の方が画質良かったりするんでしょうか?
書込番号:20575675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱのすぱさん
どのレンズも使用したことがなく、回答できないのですが、
タムロンのA009って三脚座がありそうですが、このモデルではない?
http://kakaku.com/item/K0000417331/
書込番号:20582961
0点

ATX80-200/2.8やシグマ70-210/2.8
タムロンA001などは使ってきていますが
そうですねえ
A001ならともかく各社80-200や70-210世代となると
かなり大時代な写りになります
ATX80-400も高倍率が災いして同傾向です
分解能も開放ではAPS-Cの2.4MPにはとても追いつきません
F5.6〜絞ってなんとか・・・というところ。
低コントラスト&低逆光耐性ですからシチュエーションを選びます
晴れで鉄撮りとか、ひとつ間違えるとパープリン祭りじゃないでしょうか
キラッとしたハイライト全部紫色になりますよ
開放F2.8も使いものにならなければ意味がありません
写真を撮る道具として同じ値段出すなら、私ならA005選びます
どうしても安くで三脚座付のF2.8通し望遠
それなりにしっかり使える画質&性能を求めるのであれば
シグマのDG以降のモデルを探されてはいかがでしょうか
APO 70-200/2.8 EX DG HSM
APO 70-200/2.8 EX DG HSM MACRO
APO 70-200/2.8 II EX DG HSM MACRO
APO 100-300/4 EX DG HSM
あたりが主なものになります(Aマウントの有無はわかりませんが、たぶんあったはず)
この頃のものだと、だいぶ現代的な写りをしますよ
書込番号:20583467
0点

>OM->αさん
当方の記入ミスでした。A009ではなくA005ですm(_ _)m申し訳ありません
>アハト・アハトさん
やはりトキナーだと厳しそうですね…
こんなわがままに合うおすすめレンズを4本も紹介して頂いて大変ありがとう御座います。参考にさせて頂きますm(_ _)m
書込番号:20583671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマの100-300F4はありますよ♪
使ってます\(^^)/
書込番号:20583850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A005は、ソニーの70-300SSM(初代)を買う時に検討しましたが、写りは良いと評判でしたね。
フォーカスが遅いと感じて結局ソニーを買ってしまいました。
シグマの古いモデルは、キヤノン、ニコンはHSMなのに、αAマウントではHSMじゃないのがあるのでご注意を。
(品名に/≠ェあるモデルだったと思います)
書込番号:20584083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えずこの予算では2.8通しは厳しそうですね…。
それでは、少し方向を変えて、三脚座が付いていて安く、且つ画質が結構いい(75300より良ければ)望遠となるとどんなレンズがいいでしょうか?
三脚座には憧れというのもあるのですが、それよりもカメラへの負担を抑えたいという気持ちがあるんですよね…( ̄▽ ̄;)
>ほら男爵さん
100-300ですか!
調べてみますm(_ _)mありがとう御座います(^^)
書込番号:20584125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OM->αさん
70300G評価高いですよね〜。
個人的にあのフードがどうしても受け付けられませんが( ̄▽ ̄;)
HSM及びその他超音波モーターに関しては、動画は殆ど撮らないのでそこまで重視しません。あまりにもAFが遅かったりすると考えますが…。
書込番号:20584176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚座があるレンズといっても・・・
三脚座は大型レンズのための装備ですし
大型レンズ=大口径レンズ=高価ですから
やすくて三脚座付きってのは普通ありませんよ
古いの以外は。
70-300程度でバヨネットは壊れませんから大丈夫
必要ないから三脚座ついてないんです
同軸で瞬時にタテヨコ構図変換必要な撮影とか
手持ち無理な超大型レンズの動体撮影で一脚使うとかじゃなければ
三脚座はなくても困ることはそうそうありません
三脚座にこだわると、撮影道具としての本質から離れてしまって
本末転倒になりかねないのでは?
※
HSMとか超音波モーターは動画向けじゃないですよ
もしかして動画=動体撮影と混同してませんか?
書込番号:20584197
0点

安さとコンパクトだけなら
シグマの
コンパクトハイパーズームレンズ
28-300o f3.5〜6.3
中古5000円位
電車を撮影したことがなく
参考になりませんが
遠く〜近くまで
楽しめそうです。
コンパクトだったので
調べている最中買っちまった、、、
書込番号:20584349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アハト・アハトさん
HSMはレンズ内モーターのことで合ってますよね…?
動画の場合にHSM(その他レンズ内モーター)があると、無い場合よりもフォーカス駆動音が静かになるようなので、その事を書かせて頂いた次第です。
決してHSMを動画用と思っているわけではないですm(_ _)m
文章力の無さが滲み出てますね…わがままな上に読みにくくて大変申し訳無いですm(_ _)m
書込番号:20584371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sony 70-300mm F4.5-5.6 G SSM II (SAL70300G2) |
Sony 70-300mm F4.5-5.6 G SSM II (SAL70300G2) |
Sony 70-300mm F4.5-5.6 G SSM II (SAL70300G2) |
Sony 70-300mm F4.5-5.6 G SSM II (SAL70300G2) |
>ぱのすぱさん
AFを優先するなら新し目の
Sony 70-300mm F4.5-5.6 G SSM II (SAL70300G2)
のほうが有利かもしれないです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/20150726-sun/
酷暑日に70-300mm F4.5-5.6 G SSM IIデビュー α 77mkII 編 (2015.07.26)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20584475
2点

けーぞーさん
スレ主さんの予算状況って読みました?
10万もするレンズすすめてどうすんの?
「どうせ買うならいいもの」はわかるけど
アドバイスするならお題にのっとってやりましょうよ
書込番号:20585229
2点

>アハト・アハトさん
中古なら可能性あるかな?と思いました。
G2とG初代ってAF性能を除けば僅差だったはずです。
価格.comによると初代なら 中古41,800円です。
探せばもう少し安いものもあるかも。
書込番号:20585241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、たくさんの返信ありがとう御座います。
幸運(?)にも某サイトでシグマの70-200 2.8 EX(多分 非HSM)と100-300 F4が出品されておりました。
どちらかを買おうかと思うのですが、この二つだとどちらがオススメでしょうか?
個人的には、解放から画質に定評があり300mmまでの望遠域がある100-300に惹かれているのですが、AFや画質面などで70-200がずば抜けているのであればちょっと考えてしまいます…( ̄▽ ̄;)
画質面やAF速度、合致精度等ではどちらがどのくらい優れていますか?
書込番号:20586680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱのすぱさん
フォーカス速度はあまり求めてないんですよね?
であれば、70-200買っておいて、望遠が足りなければ1.4倍のテレコンを追加購入。
とかは?
やっぱりF2.8のレンズが、、、にならずに済むかも。
書込番号:20586783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F2.8の条件変えなくて
シグマ
ジャンク
カビあり
くもりあり
ベタつきありで良ければ
1000円位であるですね(笑)
書込番号:20587880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらがどのくらい良いか
分かりませんが
コニミノ75-300Dを使っていますが、
レンズが暗くてSSが稼げないとあるので
F2.8の200oが良いのではなかろうか。。
書込番号:20587970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱのすぱさん こんばんわ
私もレンズを揃えたくて、カメラ屋をはしごしては出物は無いか探した覚えがあります、持ちもんネットも、さらにはハ−ドオフ。
たぶん20本以上は安いレンズを試しました、
そして今、残っているレンズはGとZAレンズと中古でも値の張るレンズと、処分候補のレンズ4本があります。
画素数からいうと、APS-C 24M ですから フルサイズ換算 48M ですね、両方のサイズを使っていますが、77は望遠用にと思っていますので、貴方と同じタム70-300をつけっぱなしにしてます、貴方も同じかもしれないけれど三脚嫌いの私は、やはりSSは気になります。
このレンズ、気に入らないのは、明るさだけで決して悪くはないと思うのですが、画素数の高いカメラを使うと、レンズのレベルがはっきりと出るようで、腕でカバ−する範囲を超えていると、腕のない私ですがそんな風に考えます。
例えば135ZAで撮ったものを300mmの画角と同じになるように、拡大しても、おそらく鮮鋭度は135ZAの方が高いと思います、
70-200の200端でもどうかな、、、
そういうわけで、貴方が考えている中では、ミノ80-200がやはりベストと思いますが、将来高いレンズに買い替えるつもりなら、予算で手に入るもので良いかと。
ところでタムA005 75-300は、バラつきがあるようで私のはマイナス6(+だったかも)ボディ側で調整してます。試されて見ました?
書込番号:20602650
0点

>ぱのすぱさん
ごめん、貴方のはミノルタでしたね、すみません、でも一度試してもいいかと思いますよ
書込番号:20602657
0点

皆様たくさんのご意見ありがとうございました。
色々考えましたが、ひとまずはシグマ100-300F4を目標とするつもりです。
高感度ノイズはもう開き直って、暗いところではガンガンISO上げてやります(笑)
書込番号:20602707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





