α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥41,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ116

返信69

お気に入りに追加

標準

α99理想像

2012/08/25 14:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

■α99
○35mmフルサイズ
○2400万画素 CMOS
○毎秒10コマ連写
○常用ISO100〜25600
○拡張ISO50〜102400
○300万ドット有機ELファインダー
○SDガードのデュアルスロット
○位相差AFと像面位相差AFの102点デュアルAF
○三軸チルト液晶
○標準ホットシュー
○防塵防滴
○マグネシウム合金ボディ
○ミラーアップ非対応
○内蔵フラッシュ非搭載


デジカメinfoからリークされている信憑性の高い噂を並べてみました。

α77の弱点であるレスポンスの遅延は無いとのこと。

ちなみにここに書き込んだのは、皆さんが現状リークされている情報以外にも、気になる情報があるか質問しました。

私はα900とα700で可能であったテザー撮影の有無と、連続撮影枚数ですかね。

書込番号:14979283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に49件の返信があります。


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/08/30 14:28(1年以上前)

『α99理想像』
純正レンズ同様、社外品レンズも高性能AFの恩恵に与れるようにして欲しいですね。

『ソニーが海外でNEX-5Rを正式に発表』
http://digicame-info.com/2012/08/nex-5r-3.html
>>・ハイブリッドAFに対応するのは次のレンズ。ファームウェアのアップデートで対応レンズは徐々に拡張される。
(以下、純正レンズ4種)

純正レンズは他にもあるので、像面位相差AFが機能するにはソフト的なロジックが存在するようです。
これが社外レンズへの差別化になってしまわないようにして欲しい…という“理想”です。

書込番号:14999149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/30 15:06(1年以上前)

 ピントグラス位置にEVF専用センサ(EVFと同じ解像)を置いて常時モニタってのは判ります。
 本チャンセンサより安そうだし、粗いのでセンサに何らかの細工(像面位相差など)しても目視確認には耐えられそうです。

>たとえばTLMでの分光をちょうど1:2になるようにして
>2枚の撮像センサーで同時に露光すれば
>露出が1段違いの2枚のデータを同時得られるので
>動体でも全く問題なく使える2枚合成のHDRとかもできます♪
 3板CCDのダイクロックプリズムのような固定したもので分光するのだと、24〜36M級の本チャンセンサと ピントグラス位置の同センサと画像合成しても画素ズレは無さそうだけど、音波で共振しそうなペラペラのTLMだとリアルタイムに振動して 2つのセンサで画素ズレ起こしそうだから難しいんじゃないでしょうか?

書込番号:14999254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2012/08/30 15:48(1年以上前)

像面位相差と位相差は全く次元の違う技術なんで、像面位相差にした途端に EOS Mみたいなことになります。

やるなら3つに分光することになりますけど、そうすると減光30%じゃ済まないでしょうね。
http://panasonic.jp/dc/gh2/equipment_body.html

書込番号:14999377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/30 15:50(1年以上前)

3板CCDのダイクロックプリズムはかなりシビアらしいですよ
根本的な問題としてレンズ自体をそれ用に専用設計しないとだめらしい

TLMは今はサランラップで非常時なら代用できてしまうものですが(笑)
音波で共振しそうなペラペラな素材で作らなければいいだけですしね
根本的にそんな問題は杞憂かもしれないし…

HDRにつかえなければフルHD動画を常に撮影し続けながら静止画も撮影とかね
フルHDは207万画素しかいらんからEVF用のセンサーで十分♪

書込番号:14999385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/30 16:00(1年以上前)

>像面位相差にした途端に EOS Mみたいなことになります。

Mはあまり参考にならないような…
ニコン1はもっとうまいこと制御できているわけで

コントラストAFよりも遅いMはアルゴニズム的に
潜在能力を全然引き出してないだけでしょう

書込番号:14999419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/08/31 07:30(1年以上前)

EVF用センサーではないけれどLV用のセンサー積んだOVF機はあったよね。
あの頃の技術力と発想は感心するよ。


サランラップテクノロジw
それで代用できるなら大分良いね。応急処置が出きるのは助かる。


光量を同率で分けてって少し前に書いてあったよね。
手ぶれ補正や取り付け精度、コスト、容積、ソフト処理と色々壁はあるけれど、
これができて初めて中級機以上の人が受け入れ始めると思う。

α99は他社ユーザーから良いねって言われる仕様になってれば良いんじゃない?
そうしたら買ってくれる人が増えるよ

書込番号:15002162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/31 14:33(1年以上前)

サランラップは実際やった人がいて
AFも一応できてましたよ(笑)

まあネット上の情報なのでマユツバものかもだが(笑)

書込番号:15003430

ナイスクチコミ!0


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/08/31 16:00(1年以上前)

α99の大きさ重さが、α77やα700と同等にして欲しいなんて声がきこえますが、9の名を冠する以上、中級機と同等の造り込みなんてふざけるな。

重さも軽くして、α900やα-9から著しく質感が劣化するようであれば、二度とαは買わないし、それならば5D3でも買う。

書込番号:15003661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/31 16:47(1年以上前)

個人的にはα99なら600g切っても普通と思うけどね

書込番号:15003793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/31 16:52(1年以上前)

APPLE+さんの考えもわかりますよ。僕は昔から持論で言っているんですが、安いけども大きく重いカメラってのを作れば案外売れると思っていて、カメラってのは大きく重いほうがいいカメラだってのは確かにユーザーの先入観の中に確実にあるんです。なのである程度の中級機以上はむしろ小さく軽くしようとかあまり考えなくていいんです。

でも、「大きくて重いは良いカメラ」という先入観とは裏腹にプロも世間もできるだけ小さく軽くとお願いするもんだからメーカーが真に受けちゃうんですけどね。小さくて軽いカメラは欲しいけどそれは安いカメラなんです。

書込番号:15003800

ナイスクチコミ!0


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/08/31 18:16(1年以上前)

9はフラッグシップの称号なのですから、造るからには妥協はするなと言いたいのです。

α900もα77もマグネシウム合金製ですが、耐久力や質感がまるで違います。

α900やα-9の様にボディの造り込みをしっかりすれば、必然的に重く大きくなってしまう、これは仕方ない事です。

600gを切りたければ、α88として99とは別に出してください。

書込番号:15004068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/31 18:36(1年以上前)

α77は前後上の3面のうち上面がプラです。実はこれにはがっかりしました。ニコンなんかは前がプラってのをやるんですが、前はラバーで隠れる部分が大きく持った時の質感にそれほど影響しないんです。しかし、上面や後面をプラにするとユーザーが手にした時に高級感を感じなかったりする。わかってないなと思いましたね。

まあ、思うにソニーは真面目な会社なんだと思います。

書込番号:15004120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/08/31 21:19(1年以上前)

ソニーではα99がフラッグシップ機なので、中途半端な作りは出来ないと思います。

記録メディアは確実にXQDカードを入れると思います。もう一方はわかりません。

書込番号:15004741

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2012/08/31 23:21(1年以上前)

 α99のサイズですが、どうもα77と同じくらいという噂のようですね。質感はともかく、剛性はだいじょうぶなのか、ちょっと心配……。

 ちなみに、SDとSD+SMのデュアルスロットで、XQDは採用されていないらしいです。自分のとこで開発したのに、採用されているのがニコンD4だけって^^;


 うーん、動画性能を重視、とか、そういう部分も見ていると、ソニー自身がα99を「フラッグシップ」と考えていないんじゃないかなぁ、という気もしてしまいますね。
 今さらソニーがニコンD4やキヤノン1Dに対抗するカメラを出すとは思えないので、α99の対抗馬にはニコンD800やキヤノン5D辺りを想定しているのかな、と思っていたのですが、スペックやコンセプト、予想価格などを見ていると、廉価版フルサイズで噂になっているD600辺りを仮想敵にしているような気が。
 後日、3600万画素とかで「フラッグシップ」を改めて発表するのかなぁ、と思ってみたり。
 ……実は、α99だと思っていた噂が、α88でした、とかw

書込番号:15005374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/01 00:14(1年以上前)

まあ1眼レフで言うとどのクラスのつもりで作るかにもよりますが
少なくとも同クラスの1眼レフよりも小型軽量でないとね

しょせんミラーレスの変種(いい意味で)なわけですから
1眼レフと同じ重さなら無駄に大きく重いだけの肥満体でしょう

ぶっちゃけα77は肥満体と思ってるし(笑)

高級感てじっさいの重さよりも凝縮感で感じると思うけどね
なので軽くても中身がつまってればいいと思う♪

プレミアムスモールって概念だな
(*´ω`)ノ

書込番号:15005625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/01 00:31(1年以上前)

金属ボディの記録メディアってのも重厚な感じがしていいかも。
「プロ用」って宣伝すると売れるらしいし。。。

使用するレンズに合わせて重し(バランサー)を搭載できるようにしてもいいかも。

書込番号:15005693

ナイスクチコミ!0


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/09/01 16:30(1年以上前)

たとえα99がA1Sと呼ばれるカメラの前座だとしても、それまでは紛れもなくフラッグシップなのですから、αの頂点を担うに相応しいカメラであって欲しいですよ。

キヤノンやニコンをメインでαをサブとして扱う人からすれば、αのフラッグシップがヤワだろうが知ったこっちゃないかもしれませんが、ソニー、ミノルタα一本の僕からすればα99は、キヤノンユーザーでいうEOS 1D Xと同んなじフラッグシップなんですよ。

だから、EVFだろうがTLMだろうが良いですから、ボディの質感や剛性は、僕にとってフラッグシップを購入するための最大の要素ですから、α-9やα900みたいなしっかりした重厚なカメラであって欲しいんですよ。

書込番号:15008272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/09/01 16:48(1年以上前)

放熱対策をしっかりやって欲しい。
でもやりすぎて、ボディが熱いってのは困るかも。
水冷式ってのもありか?

贅肉がたっぷりの700gよりも
筋肉モリモリの700gのほうがいいな。

でも、質量よりもグリップ感が大切ですよね?
ストラップの付いてないボディをポンと渡されて
ちょっと外で試しに撮って来てって言われてビビルのはいやだな。

書込番号:15008328

ナイスクチコミ!1


スレ主 APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件

2012/09/01 17:15(1年以上前)

質問しておいて反論ばかりで申し訳ないですが、お返事をいただいた皆さま、ありがとうございました。

書込番号:15008437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/09/01 17:42(1年以上前)

だけど噂どおりならフラグシップは来年登場だから
α99はフラグシップじゃないらしいので…

書込番号:15008557

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信20

お気に入りに追加

標準

周辺部AFーPointの調整

2012/08/22 11:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

こんにちは。

メンテに出して置いた77を取り戻してきました。が、不満だった周辺部AFーPointのの精度が全くそのままでしたのでその件で担当の技者と話をしました。
最初は
「周辺部の精度は以前の機種より良くない」と言われましたけど、
「これは精度の問題じゃなくピントがひどく外れてる」と答えました。
3ヶ所のクロスが外れてましたので「ここだけボディー未調整で+xくらい調整お願いします」と言ったら
「韓国では周辺部AFーPointの調整が出来ない」と言う返事が帰って来ました。

一応AFーModuleを変えるつもりですが、周辺部AFーPointの調整ってそんなに難しい技術が必要な物なんでしょうか。。
最初77が出た時はソフトがアップデートされていないため周辺部AFーPointの調整が出来ないって言われてましたけど。。。

日本でも調整は出来ないんですか?

書込番号:14966802

ナイスクチコミ!2


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/08/22 11:25(1年以上前)

ソニーにとっては仕様の範囲ということではありませんか?
であれば、それに満足できないのだから他の機種なり、メーカーに替えるしかないでしょう。

書込番号:14966878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2012/08/22 11:36(1年以上前)

仕様と言うには。。一番酷いとこは+17でピントが合うんです。。

書込番号:14966921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/08/22 11:49(1年以上前)

兵役中でも、メーカーさんとAFポイントについてのやりとりとか、
掲示板でのやりとりとかってできるの?  (・_・?)

書込番号:14966947

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2012/08/22 11:53(1年以上前)

自分はちょっと一般兵と違うので部隊に残留してないんです。家から通ってます^^

書込番号:14966962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/08/22 12:13(1年以上前)

へー、そうなんだ。 
いろんな形態があるんだね。  (^-^ゝ

書込番号:14967011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:19件 insutagram 

2012/08/22 13:41(1年以上前)

こんにちは。
この機種が発売された当初、様々なインプレッションを書き込み頂き
大変に参考に成った事ありがとうございました。

で、周辺部のAFーPoint精度ですが私的に正直なところ良かったり悪かったり。。。
僕自身はど真ん中しか信じて居りません。
周辺部での場合、
合焦させようとする被写体のコントラストとかに大きく影響される事が多く
合う時も有れば合わない時もある、強いて言えば合わない時の方が多い。

これ、メーカー調整に出せばある程度は確認調整してくれると思いますが
調整する環境が様々な光源に一致させるの事実上無理ですので、
オーナーの持ち出す撮影環境にメーカーの調整環境が合えば良いですが
そうでは無ければズレてしまうのも致し方ないのかなぁ〜

僕が過去に扱った機種の中では、 Nikon キヤノンは精度が良かったなぁ
AF精度の追い込みは上の二社には届かないが正直なところです。

それでも何故α77を使うかと言うと、
僕は眼を患いまして直接ファインダーを覗いての操作が困難に成り
バリアングルの液晶モニターで
ストレスのない撮影アクションが出来るのが今の僕の眼には便利だからなんですけどね^^

ピントの追い込む時って最終的にマニュアルでが多かったのですが
今は眼がダメだから、どうすればピントが来るかなぁ〜と色々錯誤したところ、
一度合焦させてもそれを信じないで一度外し、
違う距離に合わせそしてもう一度合わせたいところで合焦させる。
こんな感じで繰り返していたら随分と結果が良く成りました。
他人様が聞けば、高い金出して購入したのになんだそれ?
レリーズする瞬間逃しちゃうよ〜と多くの方が思われると思います。
半押し、外してまた半押しを繰り返すのは正直面倒な行程なんですけどね、
それでピントが来れば私的に良しとしています。
慣れると結構瞬時に出来る様に成りますよ^^

長文ですいません。

書込番号:14967248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2012/08/22 14:11(1年以上前)

かげだろうさん
レス感謝いたします。
その節は自分もノリノリで楽しんでいただきました。

実際仕事で、特に動体を撮る時も何回の半押しを繰り返してからFullーpressって事が普通です。
自分がフィルドで出会った写真家達は普通そうでしたし、自分もコニーミノの7dの頃から自然にそうして来ました。
かげだろうさん、眼に支障があっても77ならMFしやすいですよ?
EVFやLCDの中で使用者が望む位置を拡大出来ます。この機能を使うと究極のピント合わせが出来ます^^
それとピッキング機能み至っては、韓国では動体も撮れると言う方も多いです。


今までのソニー機では光源に寄ってピントが大きく外れる事もなかったし、自分は到ってピントの合いやすい場所を狙う習慣があります。a850は今までの周辺部も問題なく信用して使ってた位なんです。
暗すぎる所での検出力やスピードではキャノンニコンに劣るけれども精度では負けないと思ってました。
77のばあい確かa850よりは周辺部の精度が劣ると知ってます。しかしそれを踏まえてもピントの状態が酷過ぎだと思ってます。
最大限調整を行って見るつもりです。現在77の代わりはありませんから。

書込番号:14967320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/22 14:43(1年以上前)

ソニーのAFモジュール自体の性能が従来機よりα77で上がったのかもしれませんが、ニコンやキヤノンと較べればまだまだというレベルなんじゃないですかね。

静止画だけ撮るなら一番精度の高い中央1点だけ使えばほぼ事足りるので、他のAFポイントのピント精度を気にせずに使えますし、もし必要なら微調整が可能なのでそれで済ましてしまえるというのもあって、あまりピント精度についてα77で問題にしたりするスレは余り見かけないですね。

ただAFポイントによって前ピンだったり、後ろピンだったりとてんでバラバラな感じの精度と感じた方がいて(α77でなくα580ですが)、個々のAFポイントごとにRAW撮影してピントチェックを行いその証拠データを添付した上でSCに持ち込んでAF調整に出したそうです。
こちら側である程度準備しておかないとSCでは「仕様の範囲内です」とまともに調整もせずに返却されてしまいますね。ただこれをやるとSCでも何回もレリーズして調整するみたいで、返却後チェックすると1万ショットぐらいレリーズ回数が増えていたそうで、それも何だかな〜って感じですね*_*;。 

まあそういった感じで、AFピントの精度チェックは既に工場出荷段階で非常に甘い基準で(ニコンやキヤノン比で)行われていると思われるので、買ったばかりで思ったような精度が無いのは当然だということですね。

書込番号:14967386

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2012/08/22 16:28(1年以上前)

salomon2007さん
レス感謝いたします。

自分は寧ろ77に来た時点でAFは早くなったものの、精度は寧ろ悪くなったと思います。

買ったばかりて言うか、中古で買い、調整に出した(勿論問題のpointと症状を担当に教えました。)次第ですが、今までの製品では調整すればくせはあるものの、使いもんにはなってくれたんです。

結局の所、格AFーポイントの個別調整は出来ないと言われ、そんなに難しいものか、ならば日本ソニーは出来るのか?と気になってたんです。が、皆さん真ん中しか使わなくて直接調整に出した経験をお持ちな方はいらっしゃらないご様子ですね。

書込番号:14967659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/22 18:13(1年以上前)

スレ主さま

日本発売前の情報提供ではお世話になりました。
当時は大変参考になっていました。

さて、周辺のAFの件ですが、すでに他の方が書いていますが、
周辺のAFはぼくもあまり信じていません。
少し前に流し撮りのスレを立ててサンプル画像を貼って
いますが、キャンギャル撮影で周辺部を使った物は
若干ですがピントが合ってない物が結構出ました。
なので、貼り付けてある画像は中央で合わせたやつです。

それと過去4回ほどピント調整のため、ソニーに出して
いますが、4回目でようやくピントが合うようになりました(中央のみ)。
「ボディが後ピン傾向でした、調整しました」という感じで調整
されて来ました。
それまでは「AF調整しました」とか「範囲内です」などの
回答で、ちゃんと調整したのかよ?って疑うほど直って
来ませんでしたね。
だから日本では一応調整してもらえていると思います。
韓国ではダメなんですね。

あと、
>どうすればピントが来るかなぁ〜と色々錯誤したところ、
>一度合焦させてもそれを信じないで一度外し、
>違う距離に合わせそしてもう一度合わせたいところで合焦させる。
>こんな感じで繰り返していたら随分と結果が良く成りました。

っていう意見がありますが。自分も全く同じです。被写体にもよりますが、
最初に撮影した被写体と次の被写体の距離がほぼ同じで
あるとAFが動かない(気がする?)のでちょっと違う距離にAFを合わせて
からすぐに撮りたい被写体に合わせています(それでも不安な場合は
マニュアルに切り替えてピーキングで確認出来ちゃうのがα77の
利点です)。
まぁ、他社のAFは知りませんし、無駄な動きかもしれませんが、少なくとも
自分のαはそうしたほうが良い結果が出る気がします。

長文失礼しました。

ご参考まで。





書込番号:14967949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2012/08/22 19:08(1年以上前)

クロロさん
レス感謝いたします。

いえいえ、自分にもとってもいい想い出になりました^^

ここの皆様がおっしゃるような事やくせ、テクニックは既に存じております。折角のご丁寧なレスにすみません。

一応韓国のソニーDSLRは他社より早くて正確なサービスで有名です。
ピントの調整なら予約なしで持って行ってもその場で解決してくれるし、殆どじゃスピンです。(中央だけ)
自分も中央はジャスピンですが。。
周辺部を使えないのはいたいと思いまして、調整が可能かと知りたかったです。

書込番号:14968133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2012/08/22 19:14(1年以上前)

先担当の技師と打ち合わせをしました。

結果、各周辺部の微調整数値を自分が調べて、技師がそれを入力する事にしました。周辺部を中央だと認識させてソフト的に調整は可能らしいです。しかし正確に調整しても77は何故かジャスピンが出ないと、言われました。

自分としてはくせが一定ですので合わせれば良くなると思います。
それでもダメだったらModuleを交代する事にしました。


今夜は徹夜になるかもしれませんねw

結果は明日の夜、報告可能だと思います。それでは。。

書込番号:14968150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/22 19:39(1年以上前)

スレ主さま

>自分も中央はジャスピンですが。。
>周辺部を使えないのはいたいと思いまして、調整が可能かと知りたかったです。

なるほど、そういうことでしたか。ぼくは中央がジャスピンであれば
OK派なので、そこまで(周辺部ジャスピン)考えていませんでした。

周辺部、自分で調べるようですががんばってください。
良い報告待ってます。

書込番号:14968225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/22 23:46(1年以上前)

横スレ失礼いたします。

ASを実現するために可動(平行移動)する撮像素子の取り付け精度
ピントの微調整を実現するための撮像素子 or AFセンサーの前後移動の精度
AFセンサーパネルの平面精度と取り付け精度
悪名高き(笑い)TLMの平面精度と取り付け角度の精度
同上のミラーアップのための遊びによる精度
同上のフレームの取り付けによる遊びと精度
被写体の平面精度と傾き精度
カメラボディーの傾き精度
と考慮すべき項目が沢山あるような気がします。

カメラと被写体を完全に平行に設置するのすら難しいような。。。
メーカーにはちゃんとした較正するための方法はあるんでしょうけど。。。
そっちが気になる。。。教えて中の人。。。

それともF4くらいまで絞って、、、結果OK的なな世界なのでしょうか?

書込番号:14969428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2012/08/23 14:18(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
レス感謝いたします。

確かに測定の基準とかがあるでしょうけど、仰る通りf4で大丈夫に見えたらオッケーかも知れませんね。
(しかし、f4でもピントが合わなければバレバレですが。。)

特に韓国は中央だけならその場で5分いないにジャスピンを作りますのでかなり手抜きかも知れません。ーwー

書込番号:14971343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/08/23 14:38(1年以上前)

自己報告です。

休み時間にちょっくら行って、ボディーを預けて来ました。

ピントは激しくずれてました。

+31 +21. -4. +19 +25
-1.
+17 +10. -2 0 +3 +27 +27
+6
+29 +15. +13. +31 +17


こんな感じです。ボディーの微調整では+-20しか出来ませんので20以上は予想数値です。

中央だけジャスピンでした。w

測定方法は三脚に載せ、拡大して特定afーpointの位置でMFでジャスピンの画像を撮ります。
そしてAFにして微調整しながらピントの合う数値を探します。
再確認で修正した微調整数値で他の物をとって見ます。

レンズはミノルタの50.4を使い、被写体との距離は約50mmx40=2m(これはシグマさんのピント測定基準です。)離れて撮り、確認ではシグマ24ー70hsmと24zaを使いました。

ちなみに再確認時に思いましたけど、精度って意外と良かったのでびっくりでした。
10枚に10枚当たる、と言うにはテスト環境や回数が短いため言えませんが。。とにかくかなり使い物って感じでした。


技師の話ではここまでズレてるとmoduleの交代が一番て言われました。(そうなるとまた自分でピント探しですねw)
一応調整をして見るって言われましたが、どうやら腹を切ってmoduleを出して調整しなくちゃならないようです。
で時間がかかるとの事ですー昨日はすぐに出来る的に言われましたけど。。それで結果報告はもっと未来になりました。

書込番号:14971386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/23 15:42(1年以上前)

見事にど真ん中だけジャスピンで、あとはクロスセンサーとなっているセンサーだろうがラインセンサーだろうがバラバラもいいところですね、これでカメラに任せてピントの合った写真がいつも撮れるとは誰も思わないでしょうね*_*;。

AFユニットの交換の方が良いかもとのSCの技術者の言葉ですが、そもそも工場出荷時点でのAF精度チェックが甘いのでユニットを交換しても写り方はほとんど変わらないと思いますよ。
しかしα77だと微調整が出来るとはいえ、その範囲±20を遥かに超えてしまうようなピンズレがあるとは、ほんとトホホなAFシステムですね。

製造段階で精度の高くなる製造方法(工程)をとっていれば、組立加工後のピントチェックでは熟練技術者でなくても十分精度の高い状態で出荷できるように出来るのではと思います。
ここら辺が光学系カメラ会社と家電系カメラ会社の製造過程における管理体制の違いが出ているのかもしれないですね。(基本姿勢が違うというか)

書込番号:14971537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2012/08/25 14:19(1年以上前)

@兵役終わらないかな。。。さん

minolingさんの頃は、日本に情報を提供して下さってありがとうございました。

@兵役終わらないかな。。。さんの入手した個体は、
フォーカス面をどのような形状として捕らえているのか?
隣り合っているAFポイントの差分を取る事で考えてみました。
AFポイントを、上、中、下の3段に分けて、
左隣のAFポイントに比べ、どれくらい変化したのか?
を簡易的に表してみました。

-10 → -25    →    +23 → +6
-7  → -30 → +23 → +24 →  0
-14 → -2     →    +18 → -14

これを見ると、
フォーカス面は、波を打つように歪んでいるようです。
このような形状に成り得て、
かつ、
フォーカシングに影響を与えられるデバイスと言ったら...
透過ミラー
とか怪しくないですか?
ミラーは、簡単に交換できるようなので、
これもチェックしてもらうと良いかもしれません。

書込番号:14979179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/08/25 14:44(1年以上前)

松星ソニックさん
レス感謝致します。

このピントの結果は、もう既にミラーの交代をしたその日に行った実験のデーターです。
自分も最初はミラーの方を疑いましたが、結局の所ミラー無罪だったんです。

アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:14979246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2012/09/14 13:44(1年以上前)

自己報告であります。

昨日やっとAFmoduleが入荷され、早速取り替えましたが

前回と同じ方式で測った結果

+8 +11. -16. -1 +12
-10.
+18 +16. -10 -1 -13.-1 -6
-13
+18 +16. -11. +8 +10

こんな結果が出ました。

偏差値は縮まったものの、未だ合格とは言えません。
最後にその数値をそのままmoduleに書き込んで諦めようと思います。

半押しをする度にAFが結構違う結果を見せるし(50mmのf3.5なのにピンボケ。。)、
黒白や明るい被写体に対してのそれぞれのピンズレにそろそろ疲れて来ましたので、これで終わらせようと思います。
AFが残念でも、77の魅力は沢山ありますゆえ、しばらくは使い続けようと思います。

それでは皆さん、ありがとうございました。

書込番号:15063782

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ピーキング機能について

2012/08/21 07:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 kitausさん
クチコミ投稿数:37件

α77レンズキットを保有しています。
ピーキングについて質問なのですが、クリーニングモードを使用した後
以前はシャッターを半押しにしてピントが合った時ピーキングがかかり
ピントの合っているところが赤く変わったのですが、その後その機能が作動せず
AF/MFボタンを押すとピーキング機能が働き赤くなるようになってしまいました。
何か設定が変わったのでしょうか?それとも故障なのでしょうか?
カメラの設定は以下のとおりです。
ピーキングレベル : 中
ピーキング色 : レッド
AF/MFボタンの機能 : 押す間AF/MFコントロール
測光モード : 中央重点重点平均測光
AF-Aの機能 : DMF
で以前と同じで変更していません。

年寄りの老眼にとってはピーキング機能と拡大ピント合わせは大変ありがたい機能で
旅行や風景の写真がメインの私にとって、以前使っていたα350に比べファインダーも大きく見やすくなり
一気に進化したα77はとても使いやすくいつも旅行にはNEX-5nとを持って行っています。

それではよろしくお願いします。

書込番号:14962337

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/21 07:47(1年以上前)

クリーニングモードを使用した後
は一旦電源を切ることになっています(取り扱い説明書 p.209)。
だから関係ないような。。。
ひょっとして「ややきつめ」のカメラバッグから出し入れしましたか?
それによってダイアルが変わってしまったとか?

設定を初期値に戻す(取り扱い説明書 p.192)
MENUボタン→工具印 3 →[ 設定リセット]→希望の設定→[ 実行]を選ぶ。

を試してみては?

書込番号:14962390

ナイスクチコミ!1


スレ主 kitausさん
クチコミ投稿数:37件

2012/08/21 08:58(1年以上前)

けーぞー@自宅さん早速のご返事ありがとうございます。
クリーニングモードを使用後は電源は落としました。
カメラとレンズの接触不良も考え他のレンズとも変えたりもしましたが
同じ状態です。
また「ややきつめ」のカメラバッグにも入れておらず
クリーニングモード後ブロアーをかけて、すぐにゴミが落ちたかの
試し撮りをした後ピーキングの異常にきずきました。

設定を初期値に戻す事も考えましたが、現在アメリカに滞在しており
ソニーサービスとは連絡取れない状態で、来週からベニスから電車で
ローマまで旅行し、その後初めてのクイーンエリザベス号で地中海クルーズを
する予定なので(今年の一番楽しみの旅行なので)、今現在カメラは使える状態なので
あまり下手にいじくらない方が良いかなと思い初期設定をやっておりませんが
やるなら『撮影モードリセット』が良いのでしょうか?
それとも何か他に良い方法はありますでしょうか?

書込番号:14962532

ナイスクチコミ!0


plus903さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/21 09:13(1年以上前)

kitausさん

フォーカスモードダイヤルの位置によって代わるのかもしれません。
今、当方所有のα77で試してみましたが、
AF-S/AF-A/AF-C/M それぞれのダイヤルの位置でピーキングの出方が変わるようです。
見当違いな回答でしたらすいません。

書込番号:14962570

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/08/21 09:18(1年以上前)

モードダイアル、Aにするとピントがあったときピーキングしますので、モードダイアルは関係していないでしょうか?。

書込番号:14962585

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/21 10:39(1年以上前)

ピーキングを一旦「切る」にして電源切って、
バッテリー抜いて。一杯冷たい水を飲んで。
それから電源入れてピーキングを「強」にして、
色を今の「赤」から「黄」にしてみても変わりませんでしょうか?
色を変えてみるという行為に意味があるかも。

ピーキングの出やすさは被写体にも依存します。
ややアンダー(暗め)目に露出を合わせても出ませんか?

書込番号:14962761

ナイスクチコミ!1


TX88Aさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件 TX88Aの「気ままに生きてます」 

2012/08/21 12:16(1年以上前)

ボディのレンズ脇のフォーカスモードスイッチがMF以外に変わっていますね。MFにすればもとにもどるのではないでしょうか。

書込番号:14963031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/08/21 12:41(1年以上前)

モードスダイアルをMFにすると、その時点でAFは作動しなくなりますので、シャッター半押しでピーキングを作動させるには、モードダイアル Aしかないと思います。
ちなみにモードダイアルMFは私的には何の意味も持たないポジションで(MFにしたければファインダー並びのAF/MFボタンを押せばよい)、これがあるためにかえって煩雑になっている気がします。

書込番号:14963113

ナイスクチコミ!1


TX88Aさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件 TX88Aの「気ままに生きてます」 

2012/08/21 12:53(1年以上前)

すみません。私がMFモードのみでピーキング機能を利用していましたので。
それと、意外に気付かないうちにそのスイッチが意図しないモードに変わっていたりしますので。

書込番号:14963158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/08/21 13:09(1年以上前)

TX88A様、この件で以前ソニーとちょっとありましたんで硬い表現になってしまいましたが全くお気になさらないで下さい。
こちらこそ申し訳ありませんでした。

書込番号:14963210

ナイスクチコミ!1


TX88Aさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件 TX88Aの「気ままに生きてます」 

2012/08/21 13:17(1年以上前)

いいえ、だいじょうぶですよ。
私が早トチリしただけですね。
私の指摘したスイッチはモードダイヤルでなくて、レンズ脇のフォーカスモードスイッチのことです(MF-C-A-S)、念のため。
私にはAFが働く状態でピーキング機能が働く設定ができていません。というかできないと思っていました。

書込番号:14963237

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kitausさん
クチコミ投稿数:37件

2012/08/21 16:33(1年以上前)

plus903さん、一気千里さん
モードダイヤルは AUTO P A S M でも関係なくシャッター半押しで以前は作動していました

けーぞー@自宅さん
ピーキングを一旦「切る」にして電源切って、バッテリー抜いて「強」にして
色を入れ替えても駄目でした。

TX88Aさん
レンズのフォーカスモードスイッチはAF、MF にしても
レンズをsony18-250に変えても同じ状態でした。

ボディのレンズ脇のMF C A S の A にするとシャッター半押しで
ピーキングが動く様になりました。

みなさんありがとうございます

皆さんのα77は、ボディのレンズ脇のMF C A S のそれぞれの状態で
シャッター半押し状態でキーピング機能は自動的に作動しますか?


書込番号:14963718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/21 18:56(1年以上前)

取り扱い説明書 p. 127
----
マニュアルフォーカス撮影のときに、ピントが合った部分の輪郭を指
定した色で強調表示します。ピントを確認しやすくなります。
----
とあります。これが正しいと仮定すると、MFのときに限るようです。
でもこれは簡単ではないような。。。
ボタンによってはカスタマイズできますから、どのボタンを押してという
説明は無理です。
レンズによってはMF/AF切替ボタンが付いています。
DMFの設定(p.129)をするかしないかは、各利用者の判断です。

そもそもピーキングが出るかどうかは被写体に依存すると思いますし。。。
輝度の差を変化を調べてピーキング表示しているから、、、
のっぺらぼうを真正面に対座すると難しいような。。。

スレ主さん、すみません。
ここまでの話をまとめると
マニュアルフォーカスできる状態であればピーキングが現れる可能性が高い
ということになります。

書込番号:14964157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2 HOME 

2012/08/21 20:47(1年以上前)

状態が再現しましたので分かった範囲で記載しますね。

ピーキングレベル : 中
ピーキング色 : レッド
AF/MFボタンの機能 : 押す間AF/MFコントロール
測光モード : 中央重点重点平均測光
AF-Aの機能 : DMF

kitausさんの上記設定でAFにてピーキング機能は利用可能です。
ただし、レンズによってなったりならなかったりします。

私の所有レンズ全て試したわけではないですが、ほとんどが機能します。
唯一ならないのがDT30マクロSAMです。

SAMレンズが問題でしょうか?他のSAMレンズを手放してしまったので試しようがありません。

kitausさん所有のレンズはなんですか?

書込番号:14964571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/21 21:43(1年以上前)

すみません。

> AFにてピーキング機能は利用可能です

というのは、AF合焦後、DMFに移行してMF中だから
ピーキングが利用できる。

ということでしょうか?そうなら
AF中はピーキング機能は働かない。
MF中はピーキング機能は働く。
なのですが。。。

えぃ、全部切ってしまえ、と思うのは私だけ?笑。。。

# DT 1.8/35 SAM にて検証中です。しばらくお待ちください。

書込番号:14964823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2 HOME 

2012/08/21 21:50(1年以上前)

ああ、けーぞー@自宅さん、そういう事です。

DMFならピント合わせ後、MFになるのでピーキング機能が利いているように感じるだけです。

ちなみに「C」コンティニアスAFだと、ピーキング機能は利きません。

書込番号:14964874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/21 22:25(1年以上前)

モデル撮影会から帰ってきたばかりの
DT 1.8/35 SAM と1.4/35G にて検証中です。

背面液晶に「AF-S」「AF-C」「AF-A」「MF」「DMF」が表示されますよね?
これがマイコンが読み取って認識している値に一番近いと思います。
そう信じたいです。

レリーズ半押しでAF駆動して、合焦する。

背面液晶に「DMF」あるいは「MF」と表示されているときには
ピーキングも表示されました。

DT 1.8/35 SAMでは DMF が使えないのでフォーカスリングはロックしたまま。
1.4/35G では DMF が使えるのでフォーカスリングはスルスルです。

取り扱い説明書 p.129
----
本体側でのダイレクトマニュアルフォーカス機能は、
SAMレンズ/SSMレンズ以外のレンズを装着しているときに使用できます。
----
とありますので、SAMレンズでDMFを選ぶことは無意味なような。。。

> AF/MFボタンの機能 : 押す間AF/MFコントロール

上記ボタンを押している間もSAMでは、ボディー側のクラッチ切っても
意味ないのでフォーカスリングはロックしたまま。

SAMレンズで「押す間AF/MFコントロール」の操作は動かない?

# 全設定項目を CSV形式でメディアに吐けないのかな?
# メディア経由で設定をimport/exportできれば便利で検証や予備機への
# 設定コピーもラクなのに。
# これも新ファームへの勝手な要望に入れておこう。
# 隠しファイルとかでもう実装済みだったりして?

やっぱり全部切ってマニュアルで撮影したほうが簡単な気がする。。。

書込番号:14965067

ナイスクチコミ!1


スレ主 kitausさん
クチコミ投稿数:37件

2012/08/22 08:37(1年以上前)

あかぶーさん、けーぞー@自宅さん、皆さんありがとうございました。
大変助かりました。

私の持っているレンズは下記の様です。
ソニー 18-250 16-50f2.8 70-300G
タムロン 11-18 17-50f2.8
シグマ 30f1.4

書込番号:14966409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/08/22 15:53(1年以上前)

kitaus様、申し訳ありません、私がモードダイアルと書いたのは、フォーカスモードダイアルの誤りでした。訂正します。

書込番号:14967572

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カワセミを撮りたいのですが

2012/08/17 21:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 E Dolphyさん
クチコミ投稿数:3件

よく散歩に行く公園にカワセミが出没しているようです。何時も沢山の年配の方々がカメラを並べていますが、そのほとんどは白いレンズのキヤノンのカメラのようですが、α77でもキヤノンのカメラのように撮影できるのでしょうか。
連射が速い一眼レフカメラとしてα77を候補に挙げたのですが、このカメラでキヤノンのカメラに負けない写真が撮れるのでしょうか。
またレンズの選択などご指導をお願いします。

書込番号:14948196

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/17 21:45(1年以上前)


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2012/08/17 22:01(1年以上前)

キヤノンの大砲
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/super-tele/ef500-f4l-is-ii/

ソニーの大砲
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201202/12-0208/

この500mmから、大砲としては、ミノルタ抜きのソニー製となり、AF高速化の新通信方式を搭載しているそうです。
今後は、この新方式でレンズをリニューアルしていく計画だとか。

ちなみに現存の300mmF2.8は大昔にミノルタが発売したものをそのまま引き継いで販売続行しているものです。

書込番号:14948332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/17 22:19(1年以上前)

α77とキヤノンのカメラ(機種不特定で複数)と比較するのはいささか
歩が悪いですね。
撮影距離はどれくらいでしょうか?
その被写体をどのくらいの大きさで撮りたいのでしょうか?

書込番号:14948433

ナイスクチコミ!1


J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/17 22:31(1年以上前)

αマウントの500mmならミラーレンズなんてマニアックなのもありますよ。
リングボケが気になる場面では辛いですが、大砲とは思えないサイズです。

書込番号:14948507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2012/08/17 22:39(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

止まり物

飛び物

これはα55+タムロンA005

>E Dolphyさん

折角α77掲示板に書き込みしてくださってますが
カワセミダイブ写真撮るならカメラボディはキヤノンEOS7D、レンズはキヤノン300mmか400mmのLレンズ
が無難じゃないでしょうか

私みたいにどうしてもリアルタイムに露出状態がわかるEVFファインダーがいいんだとかだったり
αマウントレンズしか持ってなかったりじゃなければα77じゃなくてもいいと思います

ダイブ写真撮るためにはシャッタースピードを上げるためにISO感度を上げるんですが
高感度ノイズやらのことは散々言われてるので対処の仕方がわからない場合はα77は止めとくのが
いいと思います
(RAWで撮り、できるだけ光の当たった写真撮るなど)

>このカメラでキヤノンのカメラに負けない写真が撮れるのでしょうか

どこまでのレベルの写真を言ってるかは想像できませんが知識と経験が必要で一夜漬けでは撮れません
あとカワセミダイブは基本的に置きピンで撮ります
私には絶対無理です

>またレンズの選択などご指導をお願いします。


どうしてもα77で撮りたいというのであればレンズは300mmの単焦点レンズがいいんじゃないでしょうか
予算がないというのであれば私のようにタムロンのA005かソニーの300mmのGレンズ



ちなみに私はカワセミダイブ写真歴は一年弱で
α77 + レンズはタムロンA005で自己満足でカワセミダイブ撮ってます


書込番号:14948567

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Иванさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/17 22:42(1年以上前)

プロの仕事道具としては、昔はニコン、今はキヤノンの時代になりましたね。
オリンピックでも、圧倒的にキヤノンが多かったようです。
プロの作品(素晴らしい写真)にキヤノンが多いのはまぎれもない事実ですが、
それはキヤノンだから良い作品が撮れるのではなく、
カメラマンの腕が良くて、愛機のキヤノンを使いこなしているからでしょう。

どのメーカの製品かというのは、ハード的な問題で、
作品の良し悪しは、主にソフト(カメラマンの腕)の問題だと教わりました。

動きが俊敏な小鳥を撮影する場合に高速連写は大きなメリットですから、
α77は悪い選択ではないと思います。

ハード的に劣っているとしても、その差は決定的ではなくて、
劣っている分を腕で補うんだって気迫があれば、見る人を納得させる写真を撮れるはずです。

レンズの性能ですが、SONYブランドはニコンやキヤノンに比べて遜色ないです。
(種類が少ないという意見もありますが、私自身は不足を感じません。)

書込番号:14948585

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/08/17 23:08(1年以上前)

カワセミを撮るなら70-400Gが純正ならコスパ良いよ。
300だと若干足りなく感じるけれど、
400使わせて貰ったら後一歩の大きさまで写せた。
AFも早いし、写りもカリッとしててカワセミ向きかも?

現状では7Dを使うのが一番だと思う。
カワセミは置きピンの賭がデフォだと思うけれど、
AF早いし、実績もあるから後悔することは無いと思う。

あと、店頭で触れることが出来るなら、
α77ではなくα57を検討してみてはどうだろう?
画素が少なくなってトリミングした時に荒れるのでは?
という問題はあるけれど、
スマートテレコンが超高解像でデジタル処理される分使い勝手は良い。
後、70-300Gや70-400Gといった暗めの珠玉には高感度が必須。
そのてんα57は高感度撮影には強い、実績ある解像度のセンサーだから安心はある。
AFも連写も早い。

書込番号:14948737

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2012/08/17 23:18(1年以上前)

「α77を候補」という事ですがカメラもこれから購入されるのでしょうか?

α77、CANON:EOS7D、NIKON:D7000がだいたい同じくらいの価格(9万円位?)になります。
かなりレベルの高いものが選べます。
ただし、望遠クラスになるとレンズの方が高くなります。
安くあげるのであれば、レンズメーカー製という手も有ります。

予算が分かれば、良いアドバイスがもらえると思います。

α77が前提で安くあげるのでしたらシグマの50-500あたりはいかがでしょうか?


書込番号:14948781

ナイスクチコミ!1


スレ主 E Dolphyさん
クチコミ投稿数:3件

2012/08/18 10:48(1年以上前)

皆さん貴重なお答えありがとうございます。
私は現在ミラーレスカメラのGF3を使っているのですが、GF3の液晶ではうまく小鳥を撮ることができませんでした。なので一眼レフカメラの購入を考えているのですが。
候補としてはα77とキヤノンのEOS7Dを考えていますので、EOS7Dに対しての優位性を教えて頂きたいと思っています。
予算としては望遠レンズと合わせて20万円くらいに抑えたいと思っています。

書込番号:14950260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/18 10:59(1年以上前)

レンズを買ったつもりで、高倍率コンデジもありかも?

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000333024.K0000283426.K0000339834

書込番号:14950315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/08/18 11:55(1年以上前)

別機種

α350+400ミリレンズ

こんにちは、カワセミを撮影するのには根気がいります。
私も地元の公園に生息するカワセミを撮影しに行きますがカワセミがいなくて空振りは何回もありました。

カワセミの生態もしっかり知ることは大切なことです。例えば、雌雄の見分け方。くちばしを見ると雌雄がわかります。それと縄張り意識が強く通常では、1羽で生活してます。

周りの方がどんなカメラとレンズでカワセミを撮影してるか知ることが大切なことです。

私が行く公園はレンズは最低でも400ミリが必要になります。

7月末に撮影した写真をアップします。暑い日でカワセミは木陰でくつろいでました。
使用した400ミリレンズはAFが故障しててMF撮影してます。

α77を購入したので、近々カワセミを撮影しにいきます。新しいレンズも買わないダメなのが頭が痛いです。

それと三脚は絶対に必要ですよ。

書込番号:14950536

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/08/18 12:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

45-200o

45-200o

BORG76ED(500o)

20oパンケーキ

止まっている鳥を三脚で撮るならGF3でも良いと思うよ。

飛んでいる鳥を撮るなら一眼レフでないと難しいと思う。α77は一眼レフではなくミラーレス(AF専用のハーフミラーはあるが)だから動きの速い被写体は相当キツイと思うね。特に連写ではファインダー像がパラパラになって使い物にならない。

お勧めはEF400mm F5.6L USM+EOS60Dで、これなら20万円くらいに納まるよ。

http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef400mm_f5.6l_usm/order/popular/

もちろんボディーをEOS7Dにすればなおよい。この価格帯のカメラでは鳥撮りにはベストのカメラだからね。

書込番号:14950705

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:28件

2012/08/18 17:52(1年以上前)

予算が20万円となると純正レンズだと、70-300クラスというところになります。
canonだと400F5.6という選択肢も有りますが、ISがないので三脚が必須でシャッタースピードで稼ぐ必要がありますが、それができるのであれば充分に選択肢になると思います。

「α77でもキヤノンのカメラのように撮影できるのでしょうか。」
については何をもってキヤノンのようにというのがわかりませんので何とも言えません。
「このカメラでキヤノンのカメラに負けない写真が撮れるのでしょうか。」
という点では最終的には撮れないことはないと言えます。
「EOS7Dに対しての優位性を教えて頂きたいと思っています。」については、
マルチアングルのモニタ(カワセミを撮る場合はあまりメリットになりませんが)
ちょっとだけ画素数が多い(これもあまりメリットというほどの差では無いかな)
軽くて小さい

α77が悪いと言うことでは無いのですが、7Dの方がレンズの選択肢も多いので
間違いは無いと思います。

大いに悩んで決めてください。

書込番号:14951633

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/18 20:42(1年以上前)

ISというキーワードで出ましたので。
α77の優位性は以下くらいでしょうか?

どんなレンズでも手持ちで手ぶれ補正が効くこと。
スマートテレコン機能で
ファインダーを見ながら×1.4倍、×2.0倍のデジタルズームが使えると。
ピント拡大で5.9倍、11.7倍して精密なマニュアルフォーカスができること。

しかし置きピン前提でカワセミを撮るときにどれだけ役立つか???

7Dを試しに買ってダメなら売る。
D7000を試しに買ってダメなら売る。
α77を試しに買ってダメなら売る。
という順番ではいかがでしょうか?

書込番号:14952205

ナイスクチコミ!0


スレ主 E Dolphyさん
クチコミ投稿数:3件

2012/08/19 15:25(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。カワセミダイブはとても難しそうなので、木に停まっているカワセミからスタートしたいと考えています。
実は今日、カメラ屋さんでα77や7Dを触ってきたのですが、ミラーレスを使っている私としては7Dのファインダーが新鮮で、とても魅力的に見えました。
皆様の意見を参考にGF3に望遠レンズを追加するなどを含め、カメラやレンズの選択をしたいと考えています。
大変ありがとうございました。

書込番号:14955454

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/08/24 11:23(1年以上前)

既に述べられているように、2種類の撮り方がありますよね。
  1.静止画として木に留っているカワセミを撮る
  2.飛行中のカワセミを撮る

既に議論されているように、1.ならどんなカメラでも撮れます。
M4/3でもα77でも7Dでも撮れます。
さて、2.に進もうと思った時には、どのようなカメラが良いのでしょうか?
M4/3は1専用と思えます。
つまり、2.には進めない。ここにレンズ投資するのは不合理です。行き止まりですから。
ついでに画質面でもM4/3は行き止まりです。これ以上の画質への改善はゆっくりとしかすすみません。 もちろん現行のNEX-5Nまで高ISO性能が進むにはあと10年かかるかもしれません。センサー面積が小さいと言う決定的な弱点があるうえに、ユーザー数が少ないので開発資金が投入できないと言うお家の理由もあります。
結果として、性能ではキヤノン・ソニーとの差が広がって行くでしょう。


2.でカワセミを連写するには、
  AF追従性能
  連写性能
  撮影者の追跡性能
が全て必要ですよね。
いきなり、カワセミを追えるようになれるとは思えませんので、別の撮り方をしている人がいましたので、参考になると思います。
それは、1年ほど前にα55の写真コンテストで受賞したカワセミの連写でした。
水から出る(戻りの)瞬間から連写して木に留るまでを連写し、合成した写真です。
連写枚数は秒10枚でしたが、きれいにカワセミの連続飛翔がフィルムのように見ることが出来ました。 すごいアイデアです。
URLは以下です(2枚目の写真です):
  http://www.sony.jp/ichigan/contest/a55a33.html

この様な写真を撮る場合には連写速度が重要になってきます。
受賞者の方がコメントしているように、秒5枚だと3つしか写らない。α55の秒10枚だと5つ写っている。 α77の秒12枚だと6つ写るでしょうね。
7Dの秒8枚だと4つかな?

いずれにせよ、高速連写機を上手に生かしたカワセミ撮りで、貴君にも私にも出来そうな撮影スタイルです。(撮影スポットを見つけるのが一苦労)
このようなカワセミが撮れたら素敵でしょうね。
それにはα77がイチオシでしょう。
そうそう、α77の連写速度は世界一であり、秒12枚連写は世界で2台しかありません:キヤノン1Dx(60万円)とα77(9万円)です。

さらに、噂の段階ですが、来月頃発表が噂されているα99はdual phase detection systemで全てのDSLRカメラを上回るAFスピードを実現するそうです。
センサー面上の位相差とTLMによる102点クロスセンサーのdual phase detection systemだそうです。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a99-has-phase-detection-pixel-on-sensor/


このように、αにしておけば、先の進歩を味わうことが出来ます。

書込番号:14974688

ナイスクチコミ!3


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/08/24 12:58(1年以上前)

優先順位を考えれば連写速度よりも、AFスピードや追随能力ではないでしょうか。
後、ご予算に合わせて、描写性能に拘るとキヤノンにはEF400mmf5.6や300mmf4とL単が思い浮かびますが、α現行レンズでは選択肢がありません。唯一70〜400mmズームでしょうか。

将来、色々な鳥種に対象が広がった時の事や、それに併せて機材の拡充を図ることを考慮してもキヤノン7Dがおすすめです。

書込番号:14975029

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:36件

2012/08/25 15:41(1年以上前)

はっはっはっ

最近のキヤノンの皆さんは二言目には、充実のEFレンズを強調されます。

かつては、自社製CMOSの優位性に始まり、高速連写・AF追従性能・多点AFと自社の優位性を幾つも声高らかに主張されていましたが、それも今や懐かしい思い出です。


自社製CMOS・・・言わずもかな、世界一の技術力と供給能力です。その為、ニコンもペンタックスも大半がソニー製を選びます。キヤノン製は採用しません。

高速連写・・・α77の連写速度は世界一(秒12枚連写)

AF追随性能・・・ソニーのAF追随は唯一、常時位相差AFが可能です。これも、トランスルーセントミラー・テクノロジーの恩恵です。AF追随性能は原理的にキヤノンを超えてしまいました。

多点AF・・・そうそう、噂のαは全点クロスセンサーの102点AFだそうです。

http://digicame-info.com/2012/03/99102af.html


ソニーはこの春、Aマウント用500mmF4G SSMを発売しました。
さらには、防塵防滴や新コーティングを採用するなど唯一の弱点(キヤノンの方が言う)克服しつつあります。(ソニーにはZeissがあります。)

http://digicame-info.com/2012/07/8300mmg.html

http://digicame-info.com/2012/03/70-400mm.html



我々はソニーの技術者におおいに期待を寄せようではありませんか。

書込番号:14979397

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 shinono77さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
最近、α77を購入したshinonoと申します。
現像ソフトに関してお知恵を貸して頂けたら幸いです。

撮り貯めたデータをImage Data Converter Ver.4.0で現像しようとしたところ、
調整時にかなり遅く、現像+閲覧ソフトを合体させるから重くなるんだよ…、
などと不満に思いながら調整を終えたのですが、
いざ現像しようとしたところ保存途中でフリーズしてしまい現像出来ません。
仕方なく旧ver.のSony Image Data Suiteをインストールし直して、
そちらで現像しようと思ったのですが、
こちらはファイルの読み込みも出来ませんでした。

皆さんは現像時にどうされてますか?
他社製のソフト使用でしょうか?

書込番号:14930595

ナイスクチコミ!0


返信する
okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/13 19:57(1年以上前)

私も昔はIDCで一括現像してたんですが、
調子が悪い時は10枚程度、良い時は50枚程度でフリーズ、
本当に希に、フリーズなしで現像が終わるって感じでした。

私の場合はどうもwindows7の64bitが相性悪かったみたいで
xpのウルトラノートを使ったときにはあまりフリーズしなかったかに思えます。
ただウルトラノートなので現像自体に時間がかかると言いますか^^;


なので今は撮影時に「RAW+JPG」で撮影することにしています。
32Gのメモリーカードで950枚程度撮影出来ます。

人にデータを渡す時はそのまま「リサイズ超簡単!pro」を使って
1500x1000程度にすれば良いだけなので、結構助かってますよ^^

書込番号:14930782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/13 22:11(1年以上前)

お手元のPCについての情報をもう少しいただけないでしょうか?
そうでなければ検証すらしようがありません。
CPUとか搭載メモリとかHDDの空き容量とか。
Windowsのどのバージョンなのか、32ビット版なのか64ビット版なのか。
念のためカメラのファームのバージョンも。

書込番号:14931280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2012/08/13 22:54(1年以上前)

エスパーレスすると、かなり遅いって時点でPCの性能が足りてないんじゃないかと。

書込番号:14931512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/08/13 23:18(1年以上前)

俺なんかIDCを使う事すらできなかった。

なぜかRAWを開こうとしてもつながらない。

頭に来てライトルーム4を買ったが、これは使いやすいし
ソニーのjpegより落ち着いたスッキリした色合いの絵で気に入ってる。

あきらめてしまいなさい(笑)。

書込番号:14931617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/14 08:23(1年以上前)

最近はSilkyばかりです。
Silkyはハイライトコントローラーで朝日夕日の補正がある程度できるので便利に使っています。
IDCも4.0になってデジタルシフトができるようになって便利になったんですけどあまり使いません。

Windows7の64Bitはメモリが少ないとフリーズしやすいのかも知れません。
私は8Gメモリを積んでいますが、エクセルやIEがよくフリーズします。
CPUのせいでは無いと思っているのですが・・・・。
ノートはSSDなのでさくさく動いています。
HDDも関係あるのかなあ。

書込番号:14932624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/14 08:24(1年以上前)

うーん、私の環境ではIDCに問題は無いですね。

考えられるのはメモリ不足でしょうか。3GBは積んでおかないと厳しいでしょうね。
あとCPUはCore2Duo 3GHzとか高速マルチコアCPUは必要かも。

書込番号:14932625

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinono77さん
クチコミ投稿数:5件

2012/08/14 18:42(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。
PCのスペックはそこそこあると思うのです(素人レベルで)。
Windows7 64bit、Intel core i7 2.8GHz、9GBメモリ。
十分ですよね?
一応フリーズ時のメモリ使用状況見ましたが、
全然余裕がある状態でした(数値覚えてませんが)。
ただHDの空きがちと少なくて、150GB/1.8TBでした。
これが原因ですかね?

頂いたレスを見ると、なんとなくWindows7 64bitと相性わるいんでしょうか…。
対策はSilkyかLightroomにした方がいいよってとこですかね?

あとファームっていうのがあるのを初めて知りました。
無知ですいません。
これから更新してみます。

書込番号:14934610

ナイスクチコミ!0


KenHarryさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/15 14:40(1年以上前)

高感度ってそんなに必要なの

何に高感度使うの?

フィルムの時から高感度になると画質落ちるの当たり前と思っています。

セミプロの人が何人か聞いても高感度使って何するのって・・・

使ってもISO400までです。

ファームウェア過信しすぎです。ハードが限界ならソフトで改善できる

所は限られてます。高感度補正なんてファームで無理なのは当たり前

カメラの性能を過信せずカメラを使う人が腕を磨いた方がいいと思います。

書込番号:14937971

ナイスクチコミ!1


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/15 17:38(1年以上前)

PMBでも1000枚程度の写真を閲覧中、フリーズどころか終了してしまいますね
どーなってんの?

書込番号:14938574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/23 21:45(1年以上前)

>使ってもISO400までです。

スポーツ撮影の標準はISO1600に移ってる。
プレスとか、プロの世界の話。
5DVとかD800が大健闘してるから。

確かに低感度という制限の中で綺麗に撮影するのは腕。
トイカメ縛りとか、単焦点50mm縛りとか、養成ギプス的に楽しむのもいいと思う。
でも高感度を駆使して今まで写せなかったものを表現するのも腕。
技術ではなく、感性が磨かれるよね。それが表現の幅だと思う。

技術と感性の両方があった方がいい。それは当然。
高感度強いカメラでも縛り撮影はできる。
でも、高感度が必要な撮影スタイルは高感度が強いカメラじゃないと難しい。



高感度に弱い機材を使わざるえない人は妬みのように
「高感度なんてなんに使うのか?」言い続けるだろう。

連射もそう。少し前までαユーザーは大体
「連射なんて多くても何に使うの?無駄に撮影枚数増やすだけだろ?」
という感じではなかった?

動画もそうだよね。



何の為の機能なんだろ?写すだけなら携帯でもいいよね。
綺麗に写すため?決定的な瞬間を写すため?
そのどちらにも高感度は貢献してくれる。

限られた条件で振るうネガティブな腕を磨くより、
表現の幅を広げれるポジティブな腕を磨いた方がいい。




付属ソフトが使いづらいのはある意味SONYらしいw
ここはおまけと考えて、別に現像ソフトを選ぶのが吉。

書込番号:14972754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/23 22:35(1年以上前)

>限られた条件で振るうネガティブな腕を磨くより、
>表現の幅を広げれるポジティブな腕を磨いた方がいい。

高感度に強いカメラを使うという限られた条件で振舞うネガティブな腕を
磨くより
表現の幅を広げれるポジティブな腕を磨いた方がいい。
と思いました。

暗いものを暗いままで撮るというのもポジティブですかね?
珍しく気が合いましたね。パチパチ。。。



書込番号:14973030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/23 23:03(1年以上前)

>暗いものを暗いままで撮るというのもポジティブですかね?
>珍しく気が合いましたね。パチパチ。。。

そうそう、暗いものを暗く撮る。明暗のコントラストでしめる作品は
ポジティブだと思うよ。

問題はα77の場合暗い所にノイズがすごく乗りやすいという事。
暗いところを暗く映すのは高感度強くないと綺麗に撮影するのが難しい。

書込番号:14973164

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ68

返信44

お気に入りに追加

標準

北海道でここは撮っておけ的な・・・

2012/08/12 14:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

こんにちは。
明日から一眼持って北海道旅行へ行く予定です。(10日ほど)
そこで、北海道だったらここは撮っとけ的な場所があったら教えてください。

行くのら札幌、旭川、美瑛、富良野、小樽、釧路、帯広、東北海道周辺、稚内です。

よろしくお願いします。
※その他食べ物情報もお待ちしてます。

書込番号:14925800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/08/12 22:50(1年以上前)

>>食べ物

>帯広のスイートポテトが、そこそこ美味しいのではないかと。

確かクランベリー(元アンデルセン)
サツマイモを半分に切った感じのスィートポテト
柳月のお城とか
六花亭の中札内にある記念館も良い。
花畑牧場も中札内にある。

確かに札幌から狩勝峠のトンネルを十勝に抜けてからの景色は良い。
路肩に車を止めないこと。危ないから展望台まで写真は我慢。

士幌辺りのジャガイモ畑も良い。
時期が微妙だけれど、ジャガイモの白い花は結構絵になるんだよ。

畑の朝靄も凄い幻想的な写真が撮れる。(霧の位置が低い)
防風林と大雪山を背景にするといかにも十勝という写真が撮れる。

道東は基本的に朝は霧とかモヤで景色を楽しむのは運が必要。
運が悪くてもガッカリせず楽しんで。

書込番号:14927494

ナイスクチコミ!1


IPD100さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件 車三昧改めオープンカー三昧 

2012/08/12 23:23(1年以上前)

こんばんは。

オススメのスイーツで、帯広の六花亭本店でしか売ってない賞味期限3時間の「さくさくパイ」

数度の北海道旅行で色々食べたけど、僕がオススメするのは、さくさくパイです^^;

書込番号:14927660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/13 00:27(1年以上前)

当機種

女満別空港 α77+SAL70300G

道東住人です。
今なら麦刈り後のロールが見られますね。
日中と夜の寒暖差が激しいので、注意してくださいね。

書込番号:14927950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/13 10:57(1年以上前)

おお!
ひぽくろさん
最高!!
今年の夏、最高の作品です!!!

書込番号:14929117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2012/08/13 11:05(1年以上前)

アルカンシェル 様 と同じ

>阿寒国立公園にあるオンネトー湖は、エメラルドグリーン色で綺麗です。

遠い目です。。

あの神秘的名光景には、こころを奪われました・・

魅入ってしまいました・・

こんなにも美しい光景・・

いまでも思い出します。。

・・・

出かけたい

・・・

書込番号:14929134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/13 11:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

70300G

24F20かな?

24F20

出張で金曜に札幌に行ったので、土曜は十勝岳温泉に宿を取り、富良野・美瑛めぐりしました。

niiiyanさんの写真の場所にも行きましたが、やはりお天気とタイミングは大事。
(現像ソフトで盛りまくりでなければ 笑)
生憎の曇り空でした。

富良野は午前中にファーム富田へ行き、その後布部駅から「北の国から」巡りで麓郷へ。
こちらは看板があったり、iPadの地図を見ながら。
翌日午前中一杯美瑛めぐりは、宿でもらった地図を見て行くのはギブアップし、主要なポイントのマップコードをナビに打ちまくりました(笑)。

機会があればたっぷり時間を取って、天気とタイミング見計らって撮影してみたいですね。

書込番号:14929196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/13 16:12(1年以上前)

別機種

D80

知床から網走に行く途中に「小清水原生花園」と言う花園があり、花が少ない時期だった為か
ほとんどの人が、花の方向ではなく、オホーツク海を眺めていたのが印象的でした。

書込番号:14930098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2012/08/13 16:56(1年以上前)

友達わぁ、
夜のすすきので2日連荘可愛くない女の子が来て嘆いてました(^ω^)ノ

書込番号:14930199

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/14 08:19(1年以上前)

そりゃ札幌と言ったら時計台でしょ。  (^v^)
高知のはりまや橋、沖縄の守礼門と並び、外すと後で後悔します。



3つとも行ったが、時計台も守礼門もそれほど悪くなかった。
当時の日本人は小さかったのだ。

はりまや橋は橋とは思われず、
どれですか、とタクシーの運転手に聞いた。

だから言ったでしょう、と悲しそうな運転手。

着くまでに3回も聞いたもんだ。
お客さん、どうしても行きますか、やめませんか。
大したことないですよ。
それより高知城が良いですよ。
坂本竜馬はいきましたか、あそこはきれいですよ。
(ますます見たいと言い出すわしに、最後に)
がっかり名所で見せたくないんですよー。

札幌なら すすきの よりも 狸小路 が面白い店が多かった。
狸が野球のユニホーム来た看板がずらっと並んで愉快だった。

小樽は旧市庁舎がいい。日本で唯一市庁舎と呼べそうな建物で、
裏の市役所は物産や歴史がわかる展示も多く便利だ。
夜の運河も良いし、昭和の店を再現した店も面白い。

あとは、
白老のポロトコタンがアイヌの住居も見れて良かったが
火事の後、今はどうなったろうか。

書込番号:14932611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2012/08/14 08:32(1年以上前)

皆さんとても詳しいですね。
勉強になります・・・

書込番号:14932649

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4062件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2012/08/14 10:35(1年以上前)

機種不明
機種不明

昔撮った銀塩写真 白もやは光被りしてしまったため

雪原に覆われる冬場がいいんだけど氷点下10℃くらい覚悟する必要あり

 小樽なら 隠れた撮影スポットとして 船見坂から港を見下ろす風景 坂の多い小樽らしい情景が撮れるが、上がるのにけっこう体力が要る
→"船見坂"で画像検索で画像検索すればいっぱい出てくる

 帯広から車で十勝に向かうなら 豊頃駅近くの十勝川沿いのハルニレの木が良いよ。
 デジタル始める前に撮影したちょっと失敗写真を参考のために出しときます。
→"豊頃 ハルニレ"で画像検索すればいっぱい出てくる
 

書込番号:14933063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:9件

2012/08/15 01:30(1年以上前)

候補地に入っていないですが、おすすめです。

室蘭工場夜景

http://www.muro-kanko.com/yakei/

参考までに。

書込番号:14936202

ナイスクチコミ!2


EOS2.0さん
クチコミ投稿数:22件

2012/08/15 10:30(1年以上前)

みなさん殆ど良いところを出されてしまっていますが、私が勧めるのは。
美瑛の青い池、裏摩周近くの神の子池、摩周湖行くなら第三展望台の方が好み。清里町のさくらの滝(マスがぴょこぴょこ滝を越えようと跳ねます)、津別峠と美幌峠からの屈斜路湖。ハイランド小清水からの斜里岳方面の眺め。サロマ湖展望台。いずれも晴れていることが大事。爽快感が違います。あとは釧路近くの塘路湖北のシラルトロ湖とそこのロッジシラルトロの露天風呂(湖側)。北見近郊のチミケップ湖。女満別近くのメルヘンの丘。斜里町の直線道路とその東にある高台からのオホーツク海の眺め。食い物では釧路ぶた福の豚丼。道東での生秋刀魚丼。
この二週間くらい釧路は悪天候ばかり。そろそろ晴れてくれるんじゃないかと思っています。
鹿さんとぶつからないように。お巡りさんとサイン会をしないように安全運転で。道内事故死多発で道警厳戒態勢だそうです。

書込番号:14937184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/15 15:00(1年以上前)

ブローニングさん、
狸こうじっておもしろいですかねえ?
オイラは あんな寂れたとこ やだよ

書込番号:14938025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/08/15 15:16(1年以上前)

予定には入ってませんが、10日もあるなら、道東にも行くことをおすすめします。

道路はすいてますから、車ならあっという間です。
ただ、真夏なので、景色は今一かも・・・。道東が一番きれいなのは、10月初め
ころの紅葉の季節だと思ってます。

それでも行くように私がおすすめするのは、初めて尋ねた場所で、写真がきれいに
撮れることは少ないからです。2,3回訪ねてみないと、良いロケーションがみつ
かりにくいです。土地勘が少しでもあると、このあたりで撮影すれば面白い写真が
撮れるな、ということがある程度わかります。摩周湖あたりは、地元の写真家は、
毎週のようにでかけて何時間も撮影しているそうです。ここまで外来者がやるのは
無理だとは思いますが・・・。

初めての北海道旅行で、日数もあるようですから、広くご覧になることをおすすめ
します。

書込番号:14938079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2012/08/15 19:07(1年以上前)

カメラ久しぶりですさん

狸小路ですか??
そうね〜もう何年も行ってませんので最近どうなっているのか分かりません。
アーケード商店街が好きな方にはいいかも知れませんね。

書込番号:14938902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/08/15 19:54(1年以上前)

ストリームアビソリュートさん こんばんは。

北海道で余り知られていないですがお薦めの場所は稚内に行かれるのであれば、稚内の少し南に抜海という海岸があり天気が良い日には利尻富士を眺められ、北を向いても南を見ても砂浜しか見えない雄大な海岸がありお薦めだと思います。

今は昔の物語ですが私が若かりし頃はカニ族と言ってリュック担いで放浪の旅に出ている若者が多数いたものですが、北海道を端から端まで回って一番感動したのが上記でその次は野付半島のトドワラなどで、有名な国立公園も良いですが道立自然公園も観光客が少なく北海道らしい雄大な景色が眺められると思います。

書込番号:14939080

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4062件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2012/08/15 22:23(1年以上前)

EOS2.0さん
 チミケップ湖いいところですね。ホテル1軒以外は何もない静かな佇まいの湖です。
 チミケップ湖〜津別峠のコースがおすすめかな

写歴40年さん
 抜海いいですね。
 あそこは、日本じゃないみたいな風景が広がっていますね 北海道いろいろ行きましたけど あの景色は抜海ならではです。

スレ主様
 いろいろ見て回りたいと思うのですが、移動距離は200Km/日以内に抑えておいたほうがゆっくり見て回れますよ。
 北海道の地図は本州と縮尺が違う(ような雰囲気がある)ので 案外移動時間がけっこうかかります。
 急いで飛ばすとベスト来た警官の乗った覆面に捕まります(経験有り)

書込番号:14939805

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/08/16 10:41(1年以上前)

ちょっと皆さんの書き込みに、乗り遅れてしまいました

かなり出尽くしたようですが、ポケットに入る記念品スポット
帯広の「愛国」&「幸福」駅

「愛国から幸福行き」
「幸福から愛国行き」
記念切符を販売しています
愛国駅舎前には「幸福行き」切符を型どったモニュメントがありますよ
http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/shoukoukankoubu/kankouka/c020201aikokukoufuku.jsp

室蘭近郊には「母恋」駅があります
昔、母の日に合わせて記念切符を贈りました

歌志内市には。架空の街“悲別”の建物「悲別ロマン座」が現存しています
(倉本聰さん脚本のドラマ「昨日、悲別で」のロケ地になった)
http://www.ac.auone-net.jp/~roman-za/page003.html

札幌近郊でしたら、中山峠の夕焼けも綺麗ですよ
※定山渓を抜け、ニセコへ向かう途中の峠
北側(札幌から向かうと反対車線側)の駐車場から眺められます
羊蹄山にかかる夕陽と真っ赤な夕焼けは、絶景ですよ!

ここでも「揚げイモ」が食べられます
支笏湖の「揚げイモ」が有名ですが、私はこちらの味付けの方が好みですね

夕日といえば留萌の「黄金岬」
※札幌から日本海側に出て、稚内へ向かう途中のポイント
遮るもののない日本海に、沈む夕日を見れば感動ものです

小樽から足を伸ばせるのでしたら、積丹半島の「神威岬」
途中の海岸線も、一つとして同じ形でない岩場が並び、飽きることがありません
駐車場から岬までは徒歩30分はかかり(風も凄い)ますが…
それに見合う、ダイナミックな景観を堪能できます

…書けば書くほど、自分が行きたくなる…

書込番号:14941571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/08/16 11:01(1年以上前)

既知かもしれませんが、このような伝説があるそうです。

http://ja.twitter.com/opanpo_bot/status/204252216247328769

書込番号:14941629

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング