α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥41,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2012/08/12 11:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

皆様こんにちは。
今回恐縮ですがレンズについてお伺い致します。
現在α77にキットレンズの16-50とシグマの単焦点30-f1.4を使用しています。
色々と撮っているうちにもう少し望遠側が欲しくなり、SONY純正16-105か新しく出ました18-135を検討しています。
この2つのレンズですが値段にかなりの差がありますがそれはそのままイコール画質に繋がっているのでしょうか?
広角-望遠までの解像度はどちらが優れているでしょうか?
宜しければご教示宜しくお願いします。

書込番号:14925153

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/12 13:36(1年以上前)

直接のフォローになっていませんが。。。
焦点距離が重ならないようにズーム域を選んでみては?
レンズ交換するのが不便に感じるかもしれませんが。。。

書込番号:14925608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/12 18:18(1年以上前)

16-50をお持ちですと、F2.8で通してみたくなるのではないでしょうか。
そうなるとかなり高額ですが70200Gがよいです。
50mmから70mmが空いてしまいますが・・・。
明るさを捨てるのであれば、70300Gですね。

新しく出る予定の55300の解像度はどうでしょうね。
α77だとちょっと解像不足かも知れません。
このレンズの評価を得てから購入してはいかがでしょう。

SIGMA、TAMRONだと70200F2.8安価にありますね

撮影対象は何でしょう。風景や外でのスポーツならf2.8は必要ないですが。

書込番号:14926454

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/12 20:14(1年以上前)

何を撮るかによると思いますが。
16-50F2.8を持っていて、これより望遠であれば、
16-105や18-135より、私なら純正の70-300Gやタムロンの70-300(A005)を購入しますね。
16-80もよいレンズと思います。

何を撮るかによると思いますが、
同じような焦点距離をもっても…
16-50はどうするのでしょうか?

いっそうのことタムロンの18-270なんかもよいかも。

書込番号:14926830

ナイスクチコミ!0


スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/08/12 20:37(1年以上前)

けーぞー@自宅様、ぴっかりおやじ様、okioma様
有難うございます。

何を撮るかですが、主には風景です。
それから人物と趣味の自転車も少々。

同じ倍率のレンズは意味がないとは思うのですが、今日も約500枚撮影してみて思ったのですがやはりレンズ交換は面倒ですね。
ですので交換をせず、通しで使え出来れば広角から望遠までビシっと解像高い写真が撮れたら最高です。
もちろん小生の腕の問題もありますが・・。
70-300Gも狙っています。解像良いようですから。
でも広角側が70では通しレンズとしては使いづらいかなと。
今度発売される望遠レンズも所謂キットレンズ的な事らしいので解像度は望めないかと考えています。(実際に発売されないとわかりませんが・・)

16-50レンズですが確かにF2.8通しで使い勝手がよいレンズだと思います。
しかし交換を考えないレンズとしてはやはり望遠側が足りません。

書込番号:14926926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/12 21:16(1年以上前)

私の場合、ちょっと変態チックかもしれませんが、発想の転換ということで、
α700 : 24ZA
α550 1号機 : 35G
α550 2号機 : 135STF
α580 : 85ZA

と4セットをカメラバッグにいれて持ち歩いています。レンズ交換要らずの究極の形かと(笑)。

書込番号:14927070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度2

2012/08/12 22:55(1年以上前)

俺は70-300Gを勧める。
決して明るくはない。
でも価格と画質と携帯性を高次元でバランス取っている。
コスパなら始めてレンズにも負けないと俺は思う。

暗いからα77との相性は良いとは言わないが、
基本解像が良い上に、
望遠側は流石αと言える位に綺麗に背景がボケる。
Gレンズ入門用として持っておいて損は無し。

暗いけれど。

書込番号:14927522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/08/13 04:50(1年以上前)

主に風景やポートレートで、SAL1650に足すなら、
広角ズームを足した方が良いんじゃない?
あとは、ボカして撮りたい時用に中望遠の単玉とか。

風景なら、広角ズームを一本買っておけば表現の幅が広がると思うけど。
超広角は世界が別のモノのように写って面白いよ
シグマの8-16mmとか、10-20mmとかどうでしょ。

SAL1650あるのに、中途半端な標準ズームを新たに増やしてもしょうがないように思うし
ズーム域を欲張るほど画質は落ちるよ。あたりまえだけど。
それに、風景や静物撮りなら、望遠は換算75mmもあればほとんど足りるっしょ?


まぁ、広角から望遠までカバーできてビシッと解像度の高いレンズなんてあったら、
レンズ交換式なんてすたれてるっしょ。
あったら確かに俺も欲しいけど!w

それができないから不便なのに高価な単焦点や短いズームがある。

書込番号:14928352

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/13 05:55(1年以上前)

>それに、風景や静物撮りなら、望遠は換算75mmもあればほとんど足りるっしょ?

足りる?
coolumberさんは16-50で望遠が足りないと言っているのに…

私、風景や静物撮で300や500の焦点距離のレンズも使いますがね。
シーンによって何を使おうが、それは考え方次第。
決めつけはどうかと思いますよ。

書込番号:14928403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:26件

2012/08/13 07:28(1年以上前)

> okiomaさん

別に決めつけてなんて居ないんだけどな。

スレ主さんは、「少し足りないと感じてきて」っていう程度っしょ?
俺はスレ主さんのレスの具合を見て、そんなに望遠が必須というほどの必要性ではないと感じて
だから「 "ほとんど" 足りてるんでしょ?」って聞いてるだけ。ほとんど、ね。
そこを勝手に取り除かないように。

その上で、「それくらいならば、このほうが・・」っていう代案を
提案しただけ。俺も望遠使うしね。

SAL1650もかなりいいレンズだからね。それをわざわざ破棄して
高倍率ズーム買うなんて案よりゃ・・ってだけの話さ。そんな変な話じゃねーだろ?


むしろ自分の考えと違うからって(それすら誤解だが)
お前は望遠を使わないなんて間違ってる、と「決めつけてる」のは、そっちじゃねっすかね。

仮に、望遠使わない人がいたとしても「どのシーンでどれをつかうかは考え方次第」という
そちらの主張に沿うならば、批判するのはおかしいんすよ。自家撞着起こしてるス

書込番号:14928534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/13 08:07(1年以上前)

まぁ、個人的には70200Gの一択だと思いますね。

スレ主さんは別スレッドで高感度について触れているにも関わらず、わざわざ暗いズームレンズを選択しようとしているところがよくわからないですね。勧める方も同じく(たとえわかっていたとしても)。

高感度の画質がが云々言うよりも、高感度側にできるだけふれないようなシステム作りをしないとね。

書込番号:14928621

ナイスクチコミ!0


スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/08/13 08:28(1年以上前)

当機種

皆様ありがとうございます。
まだまだ一眼初心者故の質問ですのでお許し下さい。
レンズ選びは難しいですね・・・。
昨日一日16-50で撮っていて単純に「これ以上望遠が使えて解像高いレンズってあるのかな?」と考えました。
でも確かに望遠レンズはF値が高く皆様おっしゃるように「暗い出来」になってしまうのでしょうね。
16-50からの繋がりで70-300Gもしくは70-200Gを選択してみようと思います。

ちなみに添付写真は昨日撮ったものですが、こういう構図の時に奥のビル郡を解像高く撮れたらな・・と考えていました。

書込番号:14928679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/13 09:35(1年以上前)

別機種
当機種

望遠側

広角側

 晴れの日に絞って撮るのであれば、携帯性重視でDT 16-80mm F3.5-4.5 ZAも良いかと思います。80mmでも圧縮効果を得るには十分なので風景撮りをしている分には足を使えば問題ないかと。
 70-200mm F2.8を持ち歩く体力と気力があるのならば、そちらが良いのは言うまでもありませんが。

書込番号:14928868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/08/13 10:23(1年以上前)

coolumberさん
> 望遠レンズはF値が高く皆様おっしゃるように「暗い出来」になってしまう

には、読む方によっては誤解されるかもしれませんね。 レンズの開放F値が大きいからと言って、決して暗く映るわけではないですし。 明るく映るか暗く映るかは、カメラの露出計算の問題(機械のプログラムや測光ポイント)ですから、開放F値には無関係ですね。 撮影意図の必要に応じて、露出補正ボタンで解決しますね。

開放F値はレンズの焦点距離とレンズ口径の比率ですから、ごく大雑把に考えると、細くて長いレンズは数字が大きく(明るいと呼び)、太めや短めは数字が小さくなる(暗いと呼称)ものですよね。 F値が大きいというのは、絞りを開けて撮影する効果を得たいと思ったときに、早く限界が来るということですね。

つまり、「1:同じ焦点距離の中では、被写界深度を浅くしたボケ写真を撮る能力が劣るということ」と、「2:絞りを開けてシャッタースピードを稼ごうと思っても限界が早い=シャッタースピードを稼げない=手ぶれの可能性が上がる」 という2点が変わるだけですね。

デジタルカメラの露出では、絞りとシャッタースピードのほかに、ISO感度と、大まかにいえば3つの要素が関係してきますが、この場合の「1」のボケ量は、絞り(小さいほどボケやすい)と焦点距離(長いほどボケやすい)に依存なのであまり関係ないですが、「2」のほうは、カメラの設定によっては、ISO感度を上げることで解決しようとしてしまいます。 ISO感度は上がるほど画像の鮮明さが失われます。

ということで、TLMの話題でも誤解される方がたまにおられますので、蛇足書き込みしました。 現実には、このほかにレンズの価格の問題もありますから(解放F値の小さいレンズは値段が高い)、予算と撮りたい内容を考えて、撮る方法の工夫を楽しめばいいように私は思っています。

「70-300Gもしくは70-200G」 焦点距離の関係からも、いずれもちょうどいいバランスですよね。 「16-50」となら、きっと相性バッチリでしょうね。 「1」のボケ量の解決にも、「70-300G」なら長い焦点距離で稼げますし、「70-200」なら開放F値の小ささで稼げますね。 焦点距離をとるか開放F値の小ささを撮るかで考えられればいいですよね。

書込番号:14929005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:10件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/08/13 10:27(1年以上前)

上の投稿の

> 細くて長いレンズは数字が大きく(明るいと呼び)、太めや短めは数字が小さくなる(暗いと呼称)

は、単純に間違えました。

細くて長いレンズは数字が大きく(「暗い」と呼び)、太めや短めは数字が小さくなる(「明るい」と呼称)

ですよね。 肝心なところ間違えてすみません。

書込番号:14929015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/08/13 15:36(1年以上前)

自分は、それにジグマの18-250mmf3.5-6.3 EX DC OS HSMを同時購入しましたが、これはいまは全く使っていません。
そこにジグマの50mm&85mm f1.4と次にゾナー(SAL135F18Z)とディスタゴン(SAL24F20Z)を買いました。
ゾナーとディスタゴンは現在もよく使っています。
自分は広角が好きみたいでポートレート中心ですから、スレ主さんと好みは違うかもしれませんが、もう少しだけ望遠が欲しいならゾナーをお薦めします。
(自分は風景の時は、ジグマの"一つ前の"12-24mm EX DGをよく使います。)

ゾナーにテレコン機能使えば換算約300mmと約400mmをカバー出来ます。

それとは別に、このレンズは買って後悔しないレンズだと思います。

後、α77のキットレンズ(SAL1650)は、色々レンズを買ってみて、かなり優秀だと思っています。
なので、便利ズームだと使わなくなる(画質的に)可能性があります。

結局自分は、便利ズームを使うなら一眼は要らないと思うようになってきてますので、あまり参考にならないかもしれませんが(汗)
(この手の便利ズーム買うなら、今度パナソニックから出るf2.8通しのFZ200を購入した方が幸せだと思います。)

書込番号:14929989

ナイスクチコミ!0


スレ主 coolumberさん
クチコミ投稿数:414件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/08/13 15:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

キットレンズ16-50 f5・ISO100 A優先モードにて

SIGUMA30mm-1.4 F2・ISO100 A優先モードにて

SIGUMA30mm-1.4 F1.4・ISO100 A優先モードにて

ファイ・ウェーバー様、とさみずき様
有難うございます。
実はツァイス16-80も狙っています。
でもそれよりも皆様のご意見でまずはもっともっと撮影してみて、色々な状況においてのレンズ選びと本当に必要なレンズはどういうものかを勉強しなければと思いました。

今日も撮影に出てきました。
うちはもう子供二人成人しているので夏休みも大人は暇です(^^ゞ

今回はα77とNEX7の撮影比較をしてみました。
素人の比較ですので細かな設定違いはあるかもしれませんが参考になれば幸いです。
NEX7の写真はこちらではなくあちらのページの評価に載せます。

いつも皆様勉強させて頂き有難うございます!

書込番号:14930057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/15 23:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

70-200/2.8G

70-200/2.8G

70-200/2.8G, F8.0まで絞る

70-200/2.8G ×2.0 スマートテレコン

70-200/2.8Gの使用例を貼らせていただきます。
折角の機会なのでF8.0まで絞ったものもあります。

最近スマートテレコンがマイブームです。
厚木基地のそばであり、着陸、離陸コースの真下に住んでいますので、
沢山飛来します。
騒音的には勘弁して欲しいですが。。。

オリジナルはこちらです。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Summer-20120814/
世間ではお盆休み後半です(2012.08.14)

# 等倍率鑑賞はご遠慮ください。笑。



書込番号:14940132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/08/16 06:13(1年以上前)

けーぞー@自宅さん。
すばらしい写りですね。
α77はスマートテレコンを使っても2400万画素あるので、行けると思っています。
STC20をスマートテレコンを使う方が便利なので、出番がなくなりました。
ついでに朝日夕日を撮るとき以外は70300Gも出番が少なくなっています。
70200Gは200mmまでしか無いですが、スマートテレコンをうまく使うと400mmまで行けるので便利です。
重いですが、外で撮るときは三脚座があるので一脚を使うというてもありますね。

最近は陸上競技もα77と70200G+一脚で撮っています。
リニューアルの噂が出ているので、どこかで大バーゲンがあるかも知れませんね。
予算があるなら70200Gオススメです。

書込番号:14940929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討しています。

2012/08/11 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 KenHarryさん
クチコミ投稿数:120件

少し前までα700とペンタックスK200Dを使用して

いましたが、仕事が忙しく写真撮る機会が無かったので

手放していました。また写真撮りたくなってα用のレンズと

フラッシュを持っているのでボディだけ購入かセット購入

検討しています。α77かα65で決めたいと思っています。

今まではサーキットやスタジアムで車やサッカーの撮影に

モデルの撮影などにカメラ使っていましたが、前ほど多様に

使う事も無く撮影頻度も少ないのでα65でも良いかなと

思ってます。価格COMの価格変動見ていると毎日高低があり

皆さんの値引き交渉など見るとネットで買うより店舗で交渉

した方が安く購入できるのだと参考になってます。

そこで来週末位にカメラ必要になったので急いで購入したいのですが、

地方なので近くの大きい店舗だとビックカメラとコジマとヤマダ電機

位です。みなさんかせ寄せられている値引き交渉は、地方でも

通用できるのでしょうか?欲しい物を買うのに店員さんと色々話しながら

交渉するのが好きでアドバイスがあったら教えてください。

65でも良いかなと思っていましたが、皆さんの情報見て

もう少し予算増やしたら77買えそうなので教えてください。

補足:他メーカー検討していないのでα大好きの皆さん教えてください。

書込番号:14922896

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/08/11 22:25(1年以上前)

高感度には注意。

100-16000に騙されないでください。

本当の常用はjpegで800、rawで1600です。

α57の方が安くて買い得です。
あるいはk5。

書込番号:14923266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/08/11 22:27(1年以上前)

α77なんか買うよりは、

α99を10月に買うか、

d800か5d3を買う方が間違いないです。

書込番号:14923276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/11 22:44(1年以上前)

> α用のレンズと
> フラッシュを持っているのでボディだけ購入かセット購入
> 検討しています。

この機会にαと決別するか?
それも大きな選択肢の一つかもしれないですね。

# 撮影対象によってボディを変えるというのおしゃれかも。

書込番号:14923369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/11 23:05(1年以上前)

スレ読んでいて欠点を理解した上でこの2機種選んでるはずだから大丈夫だろう。
この2機種で選択なら、撮影をするか?写真を撮るか?で、決めればいいと思う。
撮影するならα77。
写真を撮るならα65。

77を毎日常に持ち歩く俺のスタイルだと結構重い。
でも、500g違うわけでもない。

65選んで満足できるなら、nex-7もいい

サーキットメインなら77
流し撮りは絞りとシャッター速度同時にいじれる方がいい

書込番号:14923467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 KenHarryさん
クチコミ投稿数:120件

2012/08/11 23:11(1年以上前)

他メーカー・他機種の情報は一切検討していないので必要ありません。

高ければ良いと分かっていますが、周りの人を見ても機能を十分

使い切れている人はいません。今更予算注ぎ込んで他メーカーのカメラ

を一式集める予算も気もありません。ニコンやキャノンの高級機を

使わせて頂いた事がありますが、私には大き過ぎて扱い難いし、

機能的にも使いこなせないと判断しました。

あなたは、フルサイズの高級機使いこなせている自身ありますか?

宝の持ち腐れの人が多い人です。2台も3台も持っていて使いこなせて

いますか?一台で思う存分使い切りたいです。

ミノルタから一度ニコンD70に

変更した事がありましたが、やっぱり自分が使いきれて馴染むのは、

αシリーズだったりでα700からαマウントに戻りました。

高感度も使用しないので酷評されている感度も使いませんから問題

ありません。

@SDカードは、クラス6の8GB持っています。

Aレンズは、タムロンAF17-50mmF2.8XR
      タムロンAF18-200mmXR
      シグマAF70-300mmAPO-DG
トキナ24-70F2.8SD

B撮影対象は、サーキットやスタジアムに人物撮影位です。

書込番号:14923504

ナイスクチコミ!1


スレ主 KenHarryさん
クチコミ投稿数:120件

2012/08/11 23:23(1年以上前)

ほとんどシャッター速度優先で今まで使用していました。

夜間などほとんど撮影しません。

人物撮影している時は、近くの撮影スタジオで開催されている

時に参加していたくらいです。ISO100〜400位しか使ってません。

人物撮影には、タムロンとトキナーのF2.8レンズ使っていました。

スタジアムとサーキットは、シグマの70−300mm使ってました。

タムロンのAF18−200mmは、オールマイティ用に持ってます。

K200Dをサブ機として購入してましたが、ほとんど使う事が無く

2台も持ち歩くのも荷物になるし1台をじっくり使い切る方が経済的で

αマウントが自分が使うのに一番適しています。

α900やα99は、購入意欲も無いし魅力的にも感じていません。

私には、そこまでの機能使いこなせないし必要としていないからです。

プロカメラマンや本格的に撮影している人にとっては、魅力ある高級機も

私にとっては、意味の無い事です。

書込番号:14923565

ナイスクチコミ!5


板頭さん
クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/11 23:36(1年以上前)

α77のレンズキットがお勧めですよーと言おうと思ったのですが、タムロンAF17-50mmF2.8XR持たれてるんですね。
用途を見る限り、当面の使用には困りそうにないレンズ群ですねー。ボディだけでも良いのかもしれません。

(α77のレンズキット買って、レンズ下取りに出すとか方法もあるかも知れませんが。)

サーキットで撮影するなら77の方が…(防塵やAFクロスセンサーの関係で)とも思いますが、持ってみて重量が気になるようでしたらα65でも十分使えると思います。

正直申しあげると、どちらか迷ってる場合、お金に余裕があるのであれば、77を買うのに越したことは無いです。良いモノ買って後悔することは無いので。ただ、そこまで求めないという話であれば65ですよね。決して悪い機種ではありません。
金銭・用途・それぞれの性能差等を、優先順位をつけて考えると良いかと思います。

私だけかもしれませんが、買い物って悩んでる間が一番楽しいので、たくさん悩まれるといいですよ(笑)

書込番号:14923624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/08/12 00:05(1年以上前)

SDカードだけは、
連写しなくてもuhs-1を勧めます。

iso800までで、ストロボも持っている。
潔いですね。
ならば、α77や65は良い選択です(^ー^)ノ

良いレンズには、16MPよりディープに
反応しますし、良いカメラライフを!

書込番号:14923731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2012/08/12 03:25(1年以上前)

 撮影対象を見る限り、α77のほうがやっぱり、良さそうな感じでしょうか。
 サーキットとかサッカーですと、1/8000秒のシャッターが切れるのは大きなアドバンテージな気がしますし、撮影対象が動くことを考えると、AFセンサーがα65より上なのもポイントが高いですし、連写性能も上ですし。屋外ですから、防塵防滴なのも嬉しいところでしょう。
 価格的に折り合いが付くのなら、α77のほうが後悔は少ないのでは、と思います。

 ちなみにα77レンズキットの場合、α65に別途DT1650を購入するのと値段的に変わらなくなってしまうようなので、α65を選ぶメリットはあまりないのかな、という気がします。タムロン17-50mmをお持ちとのことで、不要な気もしないではないですが、SSM搭載ですからAFが速くて静かそうですし。

書込番号:14924168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/12 10:38(1年以上前)

スレ主さま

サーキットで撮影なら、少し前にα77でバイクの流し撮りのスレを
立てましたので見て下さい(流し撮りパート2)。動態は初心者撮影ですが、
α77のAF性能のお陰?で自分的には満足行く撮影が出来ました。

人物の撮影ではやはり光量が無いと画質的に厳しい印象です。
弱点を理解しつつ使う機種ではあると思います(α900、700も
持っていますが、ぼくの撮影環境ではα77が一番出動多いです)。

では、良いお買い物を。

書込番号:14924972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/08/12 11:00(1年以上前)

>ほとんどシャッター速度優先で今まで使用していました。

シャッター速度優先なら シャッタスピーダが8000分の1まで有る
α77がベストだと思います。

ご使用レンズAレンズは、
 タムロンAF17-50mmF2.8XR
 タムロンAF18-200mmXR
 シグマAF70-300mmAPO-DG
 トキナ24-70F2.8SD
と言うことでDT 16-50mm F2.8 SSMは焦点距離が
タムロンAF17-50mmF2.8XRかぶりますが
本体の不都合等合った場合純正のレンズ1つはあったほうが
対処しやすいでしょう

DT 16-50mm F2.8 SSMこのレンズ評判も良いようです。




書込番号:14925047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/12 16:08(1年以上前)

 スレ主さんの決心で良いんです・・・・。レンズもこれで十分。

 何も迷うことはありません。バリアングルもα77ほどの便利さはありませんが、
縦位置撮影にもきちんと対応しています。感度も何やかにや云う人もいますが、3200まで
あれば十分です。どのような被写体にも対応します。

 α77とα65の違いは、簡単明瞭に云ってしまえばプラスティックの軽量でフットワークの
良さと重厚感の違いだけです。このあたりは、ご自身の好みの問題ですから自分の信ずるま
まに選んだらよろしいと思います。

 ここで、1本マクロレンズを加えたらいかがですか?被写体が広がります。まあ、これは
余計なお世話でしょうか・・・・。

 

書込番号:14926056

ナイスクチコミ!1


スレ主 KenHarryさん
クチコミ投稿数:120件

2012/08/12 20:43(1年以上前)

はっきり言って地方では、価格交渉無理でした・・・。

エディオン・ビックカメラ・コジマ・ヤマダ・キタムラ数店舗

回りましたが、ソニー一眼レフ自体置いていない店舗もあり、

現金価格では、キタムラの大型店が一番安かったです。

それでもcomの最低価格に比べると遥かに高く、話をしましたが

ほとんど値引きできず、他店舗の価格確認しても無理ですって・・・。

触って色々レンズを付け替えて操作した私の感じですが、ファインダー

覗いた感じは、77はぼやってした感じで目が疲れましたが、

65のファインダーは、くっきりして疲れ難い感じでした。

57・65・77をじっくり触りましたが、重量感や持ちやすさは、

65が一番良かったです。3機種ともファインダー画質が違うので

戸惑いましたが、65が一番合っていると思います。

今回は、65に決めようと思います。ほとんどファインダーしか

使わず撮影するので液晶のチルト機構も気になりません。

D7000や5100やK30などシャッター連射しましたが、

ソニーのシャッター音が一番早くて音が軽くモヤモヤ感がありませんでした。

書込番号:14926953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/13 12:06(1年以上前)

すいません。
多少誤差は有ると思いますが、α77とα65のファインダー(EVF)は同じものです。

ファインダーの調整はしましたか?


後、自分や友人の意見ですが、α65は1:レンズ微調整が付いていないのと、2:2ダイヤルでないことが、小さいようで、大きな問題です。
特に1は、旧MINOLTAやサードパーティーのレンズが有る方は必須だと思います。
(自分はα77ですが、友人はα65から買い替えを検討してます。)


購入先ですが、今ならおぎさくの通販で、5年損害保証付(8%追加)購入でもレンズキットで13万円くらいです。
ご参考までに。

書込番号:14929327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/13 14:13(1年以上前)

 スレ主さん、何度も言うように、この選択で間違いありません。ファインダーの微調整
あるから安心してください。また、ダイアルなんていうものは多くあればいいと云うもん
じゃありません。

 最初にも書きましたが、センサーサイズと解像度が同じならば、どこのメーカーの製品
も同じです。違いは、センサーと同時に働く画像処理回路のメーカーごとのカラー感覚の違
いだけなんです。

 もちろん、レンズの違いもありますが、これとて明快な優劣の差なんてありません。とも
かくボディーもレンズも日本製は一流です。間違いないと云うことです。

 あとは、購入者のそのカメラを持ったときと、ファインダーを覗いたときの感じ方(フィ
ーリング)だけなんです。それと、予算です。
  
 店の名前はあまり出したくないのですが、都内の2店を書き出しますので、そのWeb site
をご覧になったら何か感じるかもしれません。

 @・東京・中野区フジヤカメラ(www.fujiya-camera.co.jp) (03-5318-2241)
   α65ボディーのみ61.800円・ズームレンズ付きセット64.800円

 A・東京・新宿区Map camera(www.mapcamera.com) (03-3342-3381)
   α65ボディーのみ62.800円・ズームレンズ付きセット66.700円

 TelでもNetでも大変親切に対応してくれますから、遠慮無く尋ねたらよいと思います。
SONYはカメラをやる前から大変姿勢の高いメーカーで、これは、裏を返せば自社の技術力
の高さと、他社の真似はしないというプライドの高さから来るものだったらしい。

 秋葉原の店舗などでも、ほとんど値引きなどしないで来たようですが、カメラの世界に
一歩、足を入れてみればそうはいかない。だから、プライスダウンもしていますが、他メー
カーに比べれば、まだ墜ちないないほうだと思います。

 各店舗ではギリギリの価格にしていますから、値引きはほとんど不可能でしょう。

 ともあれ、77にしても65にしても、可動ミラーが存在せず、先膜シャッター選択が出来る
のでショックが少なく静か、ファインダーもEVFとはこんなもんだと慣れてしまえば、光学
ファインダーと何ら変わることはありません。

 また、センサーの生産では世界の70%を握っているし、デジタルチップ類も自社製品であ
るからこの価格で市場に出せるんだと思います。他メーカーならば、とうていこの価格で出
せるもんじゃないだろうと想像しています。

 SONYを褒めちぎってしまったようですが、それじゃ、SONYのデジカメが最高の製品だと
断ずることは出来ません。カメラは好みがありますから・・・・。
 
 しかし、即物的に機能という面から考えてみれば、現行SONYのデジタルカメラを上回
る製品がありますか?・・・・。

 とは、云っても良い写真が撮れるかとれないかとはそれほど関係が無い・・・。良い写真か
どうかは写す側のセンスと技量によるものであり、Rawで撮って、どれだけPCでの処理が出来
るかに掛かってくるだけの話なんです。

 

書込番号:14929733

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KenHarryさん
クチコミ投稿数:120件

2012/08/14 11:33(1年以上前)

α65レンズキットで決めました。
決め手は、軽さですね。ボタンを多すぎず私にとっては、
一番持った感じがフィットしていました。
お店で57・65・77を1時間程レンズ交換などして
試して見ました。ファインダー覗いた画像が3機種とも
違いました。ファインダー調整もレンズも同じのに3機種
とも試しましたが、やはり違います。光量の違いと思い
同じ場所で試しましたが、やはり違いました。
77の後に出た機種は、若干品質など改良されている
ようでした。オートで確認した所65の方がピントが
直に合い77は、少し迷う漢字がりました。ローカルに
すればエンジンは一緒なので大差ないと感じました。

レンズキットの方が私の住んでいる所は安くてボディだけ
の方が高かったです。レンズキットのレンズは使わないので
売却予定です。77は魅力的ですが今の私の使う頻度には
必要ないと判断しました。機能使いこなせる方が
最終的にはお買い得では無いでしょうか。

書込番号:14933265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/08/14 12:01(1年以上前)

α65に決定されたとの事、スレ主さんが納得なら何よりです。

キットズームは手元に残されてはいかがでしょうか。
当スレで六甲紺太さんも仰っていますが、動作検証用に純正レンズは一本あった方がよろしいかと。
キットレンズは結構出回っているので、価値に釣り合う金額が返ってくるかギモンです。
私もスレ主さんと同じ理由でレンズキットを購入し、追加レンズの下取りに出しましたが、
最近、その手放したキットレンズ(軽い・かさばらない)が妙に恋しくなる時があります。

書込番号:14933369

ナイスクチコミ!3


スレ主 KenHarryさん
クチコミ投稿数:120件

2012/08/15 14:32(1年以上前)

レンズキットのレンズってタムロンのOEMでは無いですか?

書込番号:14937943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/08/15 17:58(1年以上前)

スレ主様
>>レンズキットのレンズってタムロンのOEMでは無いですか?
っていうのは、
「純正レンズもタムロンで作っているのだから、タムロンレンズがあれば純正持っているのと同じではないか」
ということでヨロシイかな?

個人的な意見で恐縮ですが、問題があってサポートセンターに連絡を取ると、
先方は純正レンズ使用を前提として物を言ってくるんではないでしょうか。
メーカーとしての製品検証作業も、他ブランドのレンズを使っているとは思えません。
社外レンズということ、でユーザーをぞんざいに扱う訳は無いと思いますが、
純正レンズを持っていることで“話が早い”と言う事態は想像に難くないわけです。
一方、社外レンズメーカーに対しても、そのレンズで起きた問題が純正レンズで再現されなければ、原因が絞りやすくなります。
そういう訳で、私は精神衛生上の観点からも純正レンズは持っていたいと考えています。

この件で、他の方の意見を伺った事が無いので、違いがあればゼヒお聞きしたいです。

書込番号:14938643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/15 19:16(1年以上前)

 こんなことどうでもいいことですが、SONYはたしかTamronの大株主だったと
思います。

 また、NHK、民放問わず放送機器(特に、うん千万円もするような超専門的なカメラ)
を造っているのはSONYであり、そこに、使われているレンズはほとんどTamron製なんで
すね・・・・。放送機器は私たちが使うコンシューマー用デジタルカメラなど逆立ちしても
敵うもんじゃないんです・・・・・。Leica もHasselbladも目じゃないんです。

 また、メーカーを問わず、コンデジのセンサーやレンズを提供しているのも、約80%が
2社のものらしい。

 私はカメラ歴45年にはなる下手くそなプロですが、作品はともあれカメラもレンズも、
国内外を問わず使ってきました。LEICA R型用のTamron レンズを使ったのは、たしか、
私が最初だったらしい。(かつてTamronでは、各メーカーの交換マウントを考案・販売
していたので一本のTamronレンズが、ほとんどのメーカーに使えて大変、便利しましたね)

 CarlZeissもLeicaも特有の描写をするという点では独特のものがありあましたが、それじゃ、
この点が日本製レンズよりずーっと優れていると指摘なんか出来ませんよ・・私には・・・。

 CarlZeissだって、Leicaだってどこの国のレンズを使っているか分かる方いらっしゃいま
すか・・・・。もし、知っている方がいたら教えてください。

 それじゃ、Tamronのみならず、Sony、Canon、Nikonなど高名なレンズを構成する各レン
ズの元々を造っているのはどこかと言えば、旭ガラスやHOYAガラスなどのガラス専門メーカー
が、それぞれのメーカーの注文を受けて造っているはずですよ・・・NIKON、Fuji 、かつての
KonicaMinoltaなどは自社で製造する能力はもっていましたが、今でも自社製をつかっている
んでしょうか・・・・。

 ええーっ・・・と、云うような話はゴロゴロしているんですよ・・・。でも、そんなこと
を知っていたって作品には何の影響も無いと思うんです。

 これが、自分には最も使いやすいと感じたカメラやレンズを信頼して使うのが最も楽しい
と、思います。

 ボディーとレンズのメーカーが違う場合の対応を心配している向きもありますが、
もし、レンズ側に問題があればそのレンズメーカーに、ボディーがそうならばボディーメー
カーに持ち込めばいい話、一つも難しい話じゃないんですよ・・・。

 セットレンズはどこのメーカーの製品だって、判断の基本とされていますから、価格から
想像できないような優れた描写をするはずです。但し、価格に跳ね返らないようにマウントを
プラスティック製にしたり、鏡胴がいささか情けないのが現状ですがこれは残念だと思います。

 私のレンズの構成は、超高倍率ズームレンズを1本、+大口径中望遠、+マクロレンズの3
本トリオが基本です。各メーカーともそうしています。もう一つの基本は、レンズ交換式カメ
ラ使用のレンズならば、自動絞りであることです。

 従って、マウントを使って旧いレンズを楽しむなんて云うことにはほとんど関心がありませ
せん。だからといって、そうした趣味を軽蔑なんかしません。それぞれの好みですから・・。

書込番号:14938938

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 
機種不明

私は302ミリ秒でした

折角の夏休みだから、
寝起きに「レリーズタイムラグを測定するプログラム」をWindowsXP上で
作ってみました。
PCの画面上に表示されるタイマーをデジカメで撮影します。
ここでは人間の応答を含んだ時間を測定しています。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/LAG/

お暇な方、実験にご協力ください。
目指す目標は各人それぞれです。
次元大介かルパン三世か、ゴルっ、いやデューク東郷か。。。

私はα77+機械式シャッターで302ミリ秒でした。
乱数により開始タイミングをずらすと難易度がうんと上がります。
今だっ!!と思ってからレリーズしても間に合わないことは明らかですね。笑い。

書込番号:14914126

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/09 14:34(1年以上前)

まあ根本的にミラーレスはレリーズタイムラグだけでみるなら1眼レフより有利ですからね
グローバルシャッターになればさらに1眼レフでは全く相手になりません(笑)

書込番号:14914331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/09 15:10(1年以上前)

絞りの追従速度が最大の難関かも?
というか人間の応答時間が一番長いかも?
でもそれを実証したいんですけど。。。

書込番号:14914437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31448件Goodアンサー獲得:3143件

2012/08/09 15:27(1年以上前)

人間の反射はめいっぱい頑張っても0.2秒くらい。NEX-5Nのレリーズタイムラグは0.02秒。

カメラの測定より人間の測定ですな。

そうそう、0.3秒は長いんで、もっとがんばってください。(^o^)
画面いっぱいにスタート表示するとびっくりして反応速度が上がります。

書込番号:14914472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/08/09 15:52(1年以上前)

レリーズタイムラグにファインダー方式は関係ないですよね
ファインダーレスのカメラでもレリーズタイムラグはあります

EVF云々するのであれば
PCの画面を見て(ファインダーを見ずに)撮影した結果と
EVFを通して撮影したの差を見ればいいと思います

書込番号:14914545

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/08/09 15:56(1年以上前)

関係なくは無いか(笑)
メカやCMOSの稼働速度対決がありますからね

書込番号:14914557

ナイスクチコミ!0


P.Oさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:14件 村人A’のなんとかかんとか 

2012/08/09 16:05(1年以上前)

レリーズタイムラグでは無く、液晶の表示にタイムラグがあるって話じゃなかったかな。
そっちもそろそろ人の認識を超えてるんじゃ無いかと思いますが。

私はNEX-F3使っていますが、一度自分の足下を映して走ってみたり、カメラをぐるんぐるん振り回したことがありますが、タイムラグがあるかはわかりませんでした。

書込番号:14914583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31448件Goodアンサー獲得:3143件

2012/08/09 16:17(1年以上前)

>レリーズタイムラグでは無く、液晶の表示にタイムラグがあるって話じゃなかったかな。
>そっちもそろそろ人の認識を超えてるんじゃ無いかと思いますが。

αは知らないけど、NEXのEVFは18mS (1フレーム) です。

ファインダーとPC画面を同時に撮影すればわかります。

レリーズに比較して十分に短いんで、EVFのぞいててもKissには楽勝。

1Dとか業務用になってくるとかなり接近してきますけど。

ちなみに背面液晶は3フレーム (=50mS)ね。

書込番号:14914613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/08/09 16:22(1年以上前)

まあ液晶遅延にしても1コマ目が問題だと思っている人は
元々(A55の時あるいはPanasonic G1でさえ)少ないんじゃないでしょうか?

連写中の2コマ目以降に動く被写体を正確にとらえていける
(だけの表示がなされている)かどうかじゃないですかね

書込番号:14914624

ナイスクチコミ!4


P.Oさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:14件 村人A’のなんとかかんとか 

2012/08/09 16:46(1年以上前)

別機種

フレームという単位はよくわかりませんが、ごくわずかにタイムラグがあるようですね。
あまりSS稼げなかったので、ちょっと結果が曖昧かもですが。

書込番号:14914697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/08/09 17:40(1年以上前)

かけっこのスタートで、スタート反応時間が0.1秒より早いと、
人間の反応時間わそんなに速くないからって、フライングとみなされちゃうんだよね。
でも、スタートがドン臭いって言われているボルトさんでも0.2秒掛かることわないよん。

もし、スタート反応時間が0.2秒掛かったとしたら、見た目明らかなスタート失敗なんだ。  (*^-°)v

書込番号:14914845

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/08/09 18:05(1年以上前)

逆にいうと
「いちについて よーい」って言ってくれるから
「どん!」を読めて0.1秒以内にスタートしちゃう人がいるんだよね

人間てすごいわ

書込番号:14914911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/09 18:47(1年以上前)

レリーズタイムラグとかEVFに変換した時のライムラグでα77不利は明らかに都市伝説だと思うよ。

俺もよくわからないんだけど、これって慣れの問題だと思うんだ。
α77使い始めの時は「ラグ?」と思ったけれど、
そのまま機能停止で電源落ちたからそれはラグでなくてバグか何かだと思うけれど。
という初期BIOSネタは良いとして、今だとEVFOVFどちらでもラグは感じないな。

脳の最大処理速度が秒間70フレームなので、0.08秒程度?
アニメで大体15フレーム。ゲームで30〜60フレーム。

通常なら30歳超えると40フレームでもついて行けないだろうね。

だからEVFの遅延が原因でなくて「何か」が遅延すると錯覚する原因があるんだとは思うけれど、
そこは画質に関係無いし、慣れで何とかなるから別に良いんじゃない?


わざわざタイマー作ったんだw

書込番号:14915045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/09 19:06(1年以上前)

>「どん!」を読めて0.1秒以内にスタートしちゃう人がいるんだよね
>人間てすごいわ

そうそう、だからこういう話に「人間の反射時間」を持ち出すのは微妙だと思いますよ。
先読みしてシャッターボタンを押してから掛かる時間が、レリーズタイムラグなんだから。

ちなみにα33とNEX-7の電子先幕シャッター使用時では、感触が全然違いますね。
EVFの表示ラグはさておき、レリーズタイムラグについてはかなり良くなっていると思います。

書込番号:14915110

ナイスクチコミ!1


okamisanさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/09 20:54(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

100台には届かず…

EVFの遅延じゃなく、疲れのせいかも知れません^q^

携帯で。

面白そうだったので参加!

1枚目…
先に半押でピントだけ合わせておいて、
肉眼でPC画面を見ながらシャッターを切りました。

2枚目…
EVF覗き込みながら半押ピント合わせ、
そのままEVFでシャッター切りました。

どちらもランダムで20〜30回くらいチャレンジした上での最高記録です。

体感なので参考になるか分かりませんが、
肉眼だと大体240〜270が多く、EVFだと260〜300が多かったかもです。

3枚目…
私もLVと画面を一緒にスマホ(ARROWS Z)のカメラで撮影してみました。

書込番号:14915466

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/08/09 23:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんばんは

こういうの、おもしろそうなので
協力します。

半押しAFロックでカメラの液晶をガン見にて・・・

書込番号:14916149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/08/10 05:01(1年以上前)

>「いちについて よーい」って言ってくれるから
>「どん!」を読めて0.1秒以内にスタートしちゃう人がいるんだよね

うん、ジイサンたちの昔のスタートわそーなんだけど、
今わ、山はって一か八かのスタートができないんだよん。  ヾ(´▽`;)ゝ
フライング一発で失格になっちゃうからね。
スターターのヨーイからドンまでも人によって大きく時間がかわるしね。  ( ^ー゜)b

カワセミもダイビング前わ挙動がわかるみたいだから、
そゆ点でわ、ヨーイドンとすこし似ているね。  (ノ^_^)

書込番号:14916622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/08/10 14:16(1年以上前)

まあ個人的には速く動くものなんて全く撮らないから
今までレリーズタイムラグもEVFの遅延の問題も気になったことないけどね(笑)

個人的には…
EVFで一番困るのはシャッター半押ししたときに画面が更新されなくなることかな
被写体の動きが見えないから画面が静止している間タイミングがはかれない
ネオ1とかに多いけども…
X100とかXpro1とかも

この意味ではソニーは素晴らしいですよね

現在最高のEVFといえる思う
まあ俺はα55のでも十分だけども(笑)

やはり一番好きなファインダーはOVFですしね

書込番号:14917828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/08/10 16:50(1年以上前)

こういうのをやってると、「1秒×コマ」とかいうのがバカバカとよくわかる。

書込番号:14918245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/08/10 22:18(1年以上前)

暇つぶしで、飛んでる昆虫撮ること有るけど、レリーズタイムラグより、体の反射が付いて行かないよね(><)

書込番号:14919311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/12 23:19(1年以上前)

お楽しみいただきありがとうございました。_o_
デキレースみたいでイヤラしいですが。。。

人間の応答時間+そのばらつき >> EVFやLVの遅延時間

ということでOKでしょうか?
EVFやLVの遅延時間は存在するけど、実用上問題ないということで。。。
私自身、もう少し精進して 300ミリ秒を縮めます。笑。
極近未来を予測して撮影するほうがより重要なのかもしれません。

# 自分で作ったプログラムでいい記録だしてもつまんないですけど。

書込番号:14927648

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ141

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

埼玉県 県民の森にてAM3:40撮影 赤道儀使用

埼玉県 県民の森にてAM4:08撮影 赤道儀使用 露光時間30秒 ISO320

東京都 西新宿駅付近 経緯台使用 露光時間0.4秒 ISO 16,000

コンポジット合成 西新宿付近 ISO 10,000〜16,000 合計9枚

デジタル一眼 デビュー2ヶ月目の初心者です。
皆さま、よろしくお願いいたします。


チョット前置きが長いですが、昔から花の写真を撮るのが好きで、旅行に出かけたり、散歩の度にマクロ撮影的な事をiPhoneで行っていました。

iPhoneでの撮影で超ズーム、超マクロ撮影ができないなどの不満が昔よりあり、今年から家の駐車場に燕の巣ができ、燕の子育て奮闘記を動画や写真で残したくなり、自分なりに調べて、当時(4、5ヶ月前)の自分のニーズとマッチしていると思い、オリンパスのSZ-30MR購入に至りました。
写真の画質になんか満足しない点 (iPhoneで撮影した方が綺麗な気がするなと) もありましたがそれとは別に遠くの物が気軽に拡大撮影できる事や三脚使用のフルHD画質での燕の給餌動画撮影というメリットと価格が15,000円という事もあり、概ね満足で使用していました。


この度、金環日食の際に手作りフィルターでSZ-30MRにて動画と写真撮影に望んだところ、若干曇りもあったせいかAFが迷いまくり、MFも無いためピントを無限遠にする事もできず、SCNを遠景にしても何の役にも立たず、測光も中央でしか合わせる事ができずに位置が合わないと白飛びして、「落ち着いて、眼視をメインにオマケ的に撮影を行う」 事を望んでいたにも関わらず、落ち着いて見れずに 絶望 を味わいました。 もっとゆっくり世紀の天体ショーを楽しみたかったです。
その当時は「コンデジにMFとNDフィルターが付けれる溝があれば満足なんだけどな」と感じておりました。


ヨドバシカメラやビックカメラに行き、「1,600万画素もあるのに何だか満足できない画質なんですが」と店員さんに相談したところ、コンデジの素子は携帯と変わらない、画素が多ければイイってもんでも無いという事を聞き、自分なりにいい物を買っていたつもりだったので衝撃を受けました。 極端にいえば携帯のカメラに光学ズームが付いただけの様な物なのかと。


その際にデジタル一眼を薦められ、そのときはレンズだけでも数?数十万、カメラ本体でも同様で、コンデジの昼間にとった画像にはそれなりに満足しており、デジタル一眼のいろいろな意味 (ポケットに入らない大きさ、重さ、価格、そしてそこまで自分がハマるのだろうかという疑問) で敷居の高さにドン引きしてその時は帰りました。

しかし、自分にとっての衝撃の事実を知り、不満が大きくなり悩む様になりました。 後日、カメラコーナーに行った際に何処かのメーカーのサンプル資料で同じ構図で左のページにコンデジの写真、右のページにデジタル一眼の写真が貼り付けてある小冊子を見て、「そうそう!正にこう言った不満だったのだ!」というコンデジの写真に対して、その不満を見事に解消したデジタル一眼の写真を見て、「デジタル一眼が自分には必要だ」という気持ちに大きくシフトしました。


最初はNEX5が小さいし、安いし、カッコいいので良いなと思ったのですが、なんだかんだでよく使ったりするフラッシュが外付けで洗練されたデザインがダサくなる という事や、天気の良い日はファインダーが液晶画面を見るより眩しくなくて便利です。という店員の話しに納得し、それも外付けでデザインが更にしょうもなくなるという結果から、「NEX7にしようか」という気持ちになります。

そして今度は コントラストAF と 位相式AF という違いで AFの速度が全然違う という更なる知識を得てトランスミラーテクノロジーの機器をカメラの本体とレンズの間に挟めば良いのかと言っているうちに、


あれ?
小さくて、軽くて、画質が良い と思っていたNEXがものすごい大きさになってない? 更に言えば値段も高くなってるよね…と気付くことになります。


いわゆる大きい黒い デジタル一眼の方が値段も安いし、デザイン的にも何度も見ているうちに好きになり、どうしようか?とまた悩む事になります。
店員さんはCanonとNikonが人気があります。とすすめてきたのに対して何故SONYは価格.com で売れ筋ランキングに入っていないのでしょうか?と聞いたところSONYがデジタル一眼に入ってきたのは比較的最近でCanonとNikonのユーザーが引き続き買っているからでは?という事でした。店員曰くSONYも決して悪くありません。 ただ、パタパタ動くミラーが無いなどSONYは独創的です。と仰っておりました。


予算的にカメラは10万前後、レンズは複数持ち歩きたくないのでタムロンの18?270mm USM を買おうと決めました。

結局、CanonとNikonはカメラとレンズを合わせた重量が重すぎるという事で、それに対してα65や、α77の持ったときの圧倒的な軽さ、デザインの好み、そしてツバメの生活で給餌の瞬間を極上連写で撮影できる魅力や、いろんなシーンをビデオ撮影する事も其れなりに有り、そのときのトランスミラーテクノロジーによるリアルタイムのAFピント調整が可能な魅力。 そしていずれは星も撮ってみたい。そのときの暗闇のなかでのメニューボタンからの各種機能へのアクセスの面倒さを解消出来るという目的で、コンデジライクなα65のシンプルな操作系にいずれ不満が出るのでは無いか?という予感。などを考慮し、全てにおいて自分の要求にマッチングしたα77を購入しました。


購入後、興味がある事も有り、使い方をドンドン覚えて綺麗な写真を次々と撮影できる感動に「ほんとに買って良かった!!」と大満足しています。
私の撮影生活ではSONYの独創的なデジタル一眼は最も良い選択となりました。


書込番号:14906932

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:20件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/08 02:29(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

赤道儀ポラリエ使用 露出時間15秒 ISO 3,200

月齢9 絶望カメラ SZ-30MR 月は非常に綺麗にとれました。 クレーターの陰が最高です!

東京都 上野 不忍池 蓮の花と満月 初心者なりにいい描がとれたと満足の作品

燕の雛が初めて飛んだ直後、左のエビの尻尾みたいのが雛で右がお母さんです。

皆さん回答ありがとうございます。

ここまでの7枚中、1枚目の写真はコメントを付け忘れましたが写真中央地平線際のもっとも明るい星が金星です。
写真を縦に3分割したときの上から1/3辺り、金星の右斜め上の次に明るい星が木星です。
更に若干、右斜め上に進んだところにある、星が複数固まって存在しているところが、すばる(プレアデス星団)です。
初めての赤道儀使用の撮影で感覚が分からず、ISO3,200 露出時間15秒で撮影しました。
実際に撮れた写真は添付してある写真のように昼間用に明るい写真で不思議な写真が撮れたなーと思いました。
写真も傾いていたので、Photoshopで明るさ含め加工しました。実際の眼視では最初の画像のような暗さでした。


iPhoneのMapfanで言われる通りに「目的地周辺です」と着くと「わぁ、見晴らしがいいじゃないか!」と思っていたら、芦ケ久保駅の源寿院という仏像があるお墓に到着していたようで暗くて大きい仏像のシルエットの少し先に墓が何十個も並ぶのを見て「怖くてたまらんわぁ」とゾクゾクして、その後急いで道を調べ直して埼玉県民の森に向かいました。(県民の森で検索したのになぜ?)

撮影場所に近づく途中で眼視のスバルが見えたときはテンションが全開になったのですが、目的地に着いたときに暗黒の中になんか黒いゴミ袋のようなものが見え、何かと双眼鏡で確認すると野犬が座っているのでした。
iPhoneのライトを向けると暗闇に明るい緑の瞳が2点空中に浮かんでいる状態で吠えているので一気に血の気が引く思いでした。 何回か5mくらいまで近づいてきてビクビクしながら撮影しておりました。 熊は出なくてよかったです。(テンションがあがったり、下がったり…)

皆さんも暗黒の森に入る際はそんな恐怖があることを知っておいてください。下見無しで真夜中の山に入るのは本当に怖いですね。(知っている人はすいません)
また、朝の5時辺りよりだいぶ明るくなるのですがレンズが結露してファンシーな写真になりました。 防止にはヒーターが必要なんですね。 それもまた勉強になりました。



新たな写真を追加いたします。
一枚目が すばる・木星・金星 の元画像です。 朝の3:40なのに昼間のようです。

二枚目が、絶望したカメラ、コンデジ SZ-30MR を天体望遠鏡にあてがって撮影した月です。 月齢は9で上弦の月辺りは月の昼夜の境目のクレーターの陰影がよく見え、満月よりも魅力的です。 目で見たときの超高解像度感は写真では伝えられないのですが、少しでも伝わるとうれしいです。

三枚目は先日行った、上野不忍池の蓮の花越しの満月を撮影しました。 いい写真が撮れました。

四枚目は5羽の燕の雛の1羽が初めて飛んで、両親が一生懸命周りを飛び回りながら、なんとか かんとか目の前の電線に止まった直後の写真です。 燕は卵からかえるまで2週間ほど、その後、巣で3週間ほど巣でひたすら餌をもらいます。 このとき、結婚できなかった大人の燕などがいると子育てに参加してくれたりします。
私が追いかけていた燕も3羽の大人で雛に餌を運んでいました。
初めて飛んだ後も、飛ぶ練習をしながら親鳥から外で餌をもらいます。 夜は巣に戻ってみんなで寝ます。
うまく飛べるようになってくると、親鳥が虫(よくトンボを食べます)を取る方法をレクチャーします。
そんな、子育て熱心な燕にすっかり夢中になってしまいました。

いい写真が撮れたときは本当にうれしいですね!


手法を回答下さった方々、自分勝手ですいません、現在、オリンピックの男子サッカーに夢中です。
とりあえず、お礼まで。

書込番号:14908881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/08 03:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

西新宿周辺 木星 ED81S

西新宿周辺 木星&4大衛星 ED81S ISO 16,000

北新宿 神田川周辺 何の鳥?

上野 不忍池 蓮の花フラッシュ撮り

delphianさま
質問遅れましてすいません。 ぜひ、コンポジット手法の回答をお待ちしております。


小鳥遊歩さま
一週間ほど悩みに悩んで選んだので、良い選択をしたと言われるとうれしいです。
LightenComposite というソフトがググってもよく分かりませんでした。 KikuchiMagick のことですか?
あと、LightenComposite に関しては使用しいる人のブログがありましたがこれは、Photoshopで言うところのレイヤー描画モード 比較(明) を簡単にしてくれるソフトということですか?
構図は変えないということが条件なのでしょうか? 星の軌跡を取るのにいいソフトなんでしょうか。


里いもさま
ヘプログってなんでしょうか??


紅葉亭さま
コンポジット手法のご教授ありがとうございます! ぜひ、実験してみてみます。


Sawako1979さま
30秒でそこまで内容を理解できるとはすばらしいですね。 速読か何かされているのですか?
まあ、人間は自分も含め、みんな思い出を作るために興味のない人からしたら無駄なことしかしていないと私は思っているのですが、要領を重視しても人生つまらないじゃないですか。 興味があったらぜひ、おつき合い下さい。 お仕事でそんな無駄な時間がないといった感じであればスルーしてください。
ご迷惑おかけします。


あまぶんさま
親近感、感じていただけてありがとうございます。
画像もあり、非常に分かりやすいです。 インストラクターの講義のようです。
まだ試していないのですが、有用な情報ありがとうございます。 ぜひ、試してみます!


takuron.nさま
詳しい説明、非常に大変なのに本当にありがとうございます。
まだ、実践するの前に難しい技術(天文写真では基本なのですよね?)で頭の想像で理解が追いついておりません。 理解するためのお時間を下さい。
のちほど、質問を追記する時はよろしくお願いいたします。 先にお礼まで。


nisiiryouさま
B008 です!
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 DiU PZD for Sony
http://www.tamron.co.jp/lineup/b008/
混乱させてすいません。 USMではなく、PZD でした。


αmanさま
不景気の折、私のために貴重なビールを1本ご消費いただき恐縮です。(笑)
アドバイスありがとうございます。 ネガキャンというのはいわゆるアンチとかいうもののことでしょうか?
コンポジットの技術も教えていただけるとありがたく存じます。


マスク☆マンさま
>野生の動物にとっては命取りになる危険性があるために絶対にしないでください
これは目がくらんでいる一瞬にカラスに狙われる可能性があるとかそういった意味ですか?
ドキュメンタリー番組にあるような、アフリカの深夜のライトを照らして撮影するようなものもライト側より捕食者が近づくと同様にまずいということなんですね。
的確なご指導ありがとうございます。 動物を愛されているんですね。
どこかで聞いた話なんですが燕が人間の側に巣を作るのはカラスや蛇を追い払ってくれるからなのだそうで、彼らはそっと見守るよりも積極的に守ってあげるのがよいのです。と言うことです。
ほんとの気持ちは燕に聞かないと分かりませんが一応、今回の燕たち(合計10羽+ヘルパー燕1羽)はすべて、卵から雛、巣立ち、餌の取り方の親のレッスン、夜に巣でみんなで寝るところまで見守り、2週間ほど前に家族7羽が旅立つまで1羽もかけることがないことを確認しておりますのでご安心下さい。
現在は夜、ヘルパーの燕が1羽切なそうに寝に帰っています。

野生の動物1つの命にまで気持ちを張らしておられるということは当然、私と同じベジタリアンでしょうか。
もちろん、マスク☆マンさまは肉はなくても人間死なないのに、豚汁を飲みながら志村動物園の子豚を可愛いとか言ってみたり、畜産業の屠殺は別の話だから地獄絵図の鬼が人間に行う所行のような焼肉は最高で、松坂牛はおいしいねとか、ラム肉に関して臭みがあるねとか、アグー豚は健康にいいねとか、馬刺はいいねとか言っている訳はなく、畜産業者には講義の手紙をお送りされたりしておられるのでしょうね。

私はそこまでのするほどのレベルではないのですが、少しでも号泣しながら(ほんとに泣くんです。)人間の実に身勝手な「おいしい味」というエゴの為に断末魔の悲鳴をあげながら死ぬ動物が少しでも減ればいいな。という意識のもと肉食を極力控えています。 調味料まで気を巡らすと大変なんですが…
私は状況に応じて、魚介類、卵や乳製品あたりはOKにしたりしています。 基準は可愛くて自分で殺せないと感じる動物は食べないといった感じでしょうか。
マスク☆マンさまはどういった食生活をされておられますか? ぜひ、お聞かせ下さい。


静的陰解法さま
そうですね、オリオン大星雲は探しやすいので今から楽しみです。 都心では惑星が撮影しやすいです。
私はiPhoneアプリで 星座表 を使用しております。 初心者の私でもすぐ目的の星が探せてとても便利ですよ。
さすがに土星の輪や木星の4大衛星は天体望遠鏡がないと見ることはできないと思いますけど、西新宿でも撮影できたのですから明るめの星でピントを無限遠に合わせ、露出時間を多めに取って、赤道儀がなければ画角を広角にして撮影すれば今まで目で見えていなかった星があることに気付き、感動することと思います。
今まで見えないものが見えたときの あの宝物を見つけたような感動はすごいですよ!
現代はインターネットに情報が溢れ過ぎて何でも知った気になっていることが多いです。 実際にやってみると言われればそうだろうなと分かるけど、そこに意識が行ってなかったから考えもしてなかったことに出会うことがよくあります。
そこに 感動 という思い出が新しく生まれると思いますよ。
ぜひ、チャレンジしてみてください!

書込番号:14908959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件 トリトルノスキー(*´Д`) 

2012/08/08 08:47(1年以上前)

いえいえ、私なんてまだまだですさん

なぜベジタリアンの話になるのでしょうか
文章では丁寧に返事書いてるつもりでしょうが自分のやってる行為を注意されて
かなり頭に来てるのがわかります
その証拠に普通なら「そうですか以後気をつけます」で済むことなのに長々と人間のエゴの話を
引っ張りだしてきてる始末
正論で相手を論破しないと気が済まないんでしょうね

ムキになってる様を見て
「いえいえ、私なんてまだまだです」はあなたにとってピッタリなハンドルネームだと思います

あなたと禅問答をする気はないのでこれ以降のやり取りをする気をありません

書込番号:14909300

ナイスクチコミ!18


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/08 14:58(1年以上前)

B008の件了解です。
純正の安い55-300も気になりますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402684/

書込番号:14910364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/08 18:14(1年以上前)

当機種
当機種

インディアンみたいになってます。

ふかふかで可愛いですねー

nisiiryouさま

いいですね。 店頭で触ってみてとりあえずパルスモーター?というものを使っているものが静かで良いというのはよくわかりました。
よく、レンズをたくさん用意されている方がいらっしゃるのですが例えば同じ構図で加工無しの画像を並べているようなサイトがないかな?と思っています。
自分としては多くてもマクロ用、標準用、望遠用と最低3種類あればいいかと思うのですがレンズをたくさん持っている方は10本とか20本とかのレンズを持ち歩いて状況に応じて使い分けているんでしょうか。
レンズの写りを抽象的な言葉の説明でされるとよくわかりません。 レンズの影響はもちろんあるのでしょうが発色や解像度などそこまで劇的に違うものなのでしょうか??

私はコンデジ上がりなので、なんでも綺麗に感じています。 実際はその最低限と感じるレンズ3本も持ち歩くのが億劫なので今回のタムロンのレンズにしました。 でも、マクロ用のレンズが欲しいかな。 店頭でマクロ用のレンズを試させてもらったときもなんか被写体深度が浅すぎて、コンデジの方が使い勝手が良い気がしました。 f値というものを大きくすればいいのでしょうか。

書込番号:14910891

ナイスクチコミ!1


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/08 21:16(1年以上前)

このカメラは明るい所で性能が発揮されますので、出来れば2.8通しがいいですね。
しかし、高倍率だと5.6〜6.3上限(暗い)になってしまいますね。
予算があれば70-200 2.8もありますが。

私は以下の2本を主体で使用しています。
18-200
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/18_200_35_63/
70-300
http://www.tamron.co.jp/lineup/a005/

書込番号:14911558

ナイスクチコミ!0


kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/08 21:23(1年以上前)

>日本ベジタリアン協会は、ベジタリアンを菜食だけ、または菜食に加えて本人の選択により卵と乳製品を摂る人々をベジタリアンと定義し、動物肉(牛肉・豚肉・鶏肉など)・魚介類を食べる人々はベジタリアンとしていない。

↑wikiより

ベジタリアンと呼ばれるには・・・まだまだか?

書込番号:14911595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/08 21:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

雛の5羽が卵のときです。iPhone4で撮影しました。

1度目の雛3羽。2羽で一緒に寝ています。雛は尻尾がエビみたいでくちばしが黄色です。

燕尾が長い燕のお父さんです。毎日、餌を取りにいって頑張っていました。

紅葉亭さま

>『比較(明)』でなく『スクリーン』を使い単純に『下のレイヤーと結合』として行きます。

そういう手法もあるのですね。 レベル補正で暗い階調を更に暗くし、中間階調のレベルを下げれば確かに明るくなった部分も締まりをいれられるのでいいかもしれないですね。



あまぶんさま

>『差の絶対値』にしましょう、きっちり重なると全体が真っ黒になります。

なるほど、これはとても使いやすいですね。 参考になります。
レイヤーの複製は確かに真っ黒になって像が綺麗に重なっているという確認がやりやすいですね。
素晴らしい手法ですね。

文章後半の不透明度を段階的に透かしてみるという部分はどのような意図でやる作業なのでしょうか。
この後の強調がやりやすくなる というところがよくわからないのですが…


↓↓↓

なんだか、よくよく考えると あまぶんさま のやり方で位置合わせをしっかり行い、背景を含めた全レイヤーの描画モードを紅葉亭さま の スクリーン または、自身の カラー比較(明) にしてレイヤーを統一して最後に手動レベル補正で黒と白のコントラストを向上させて、中間階調を見栄えの良いものに調整してから、フィルター で軽く ぼかし を入れると簡単でベストな気がしてきました。


自分の理解が未熟だと思うのですが、これらの作業はノイズを除去する作業になっていないような気がします。
この自分が行っている作業は映り込まなかった暗い星などを複数の画像の中から各ピクセル単位でで拾いだして漏れがないようにしている作業なのでしょうか。
そして、ノイズで画像に乗らなかった星を複数の画像から漏れのないように拾い上げるというのがコンポジット合成という意味なのでしょうか??

複数の画像から一部にしか移っていないものを除去して綺麗にするものというのがコンポジット合成という認識だったのですが、よくよく考えるとこのような考え方だと微弱で移りづらい星がノイズとして除去されるという意味合いになるような気がしてきました。

そもそも、ノイズと言うものは乗っても明るい点像になる訳ではないということでしょうか。
それならば複数の画像から 比較(明)、カラー比較(明) を使用して漏れのないように点像を拾い上げて、手動レベル補正でノイズの乗っている黒い部分はすべて、漆黒に調整して ヒストグラムで一番明るいところを最大輝度に調整して、最後に見栄えのいい中間階調に調整すればよいということですか?


↓↓↓

takuron.nさま

>天体写真処理として使うコンポジットは日周運動写真や流星群写真の時に各ピクセルで最も明るい値を合成して1枚にする比較明

この最初の2行の部分を読んでいて自分が上記した考え方で合っているような気がしています。


>月食などの連続写真を半透明に重ねていくスクリーンなどもありますが

これは金環日食などでスカイツリーを背景に固定して時間の経過とともに太陽と月が移動しているような様を
写してような写真で使われている手法ということですか?


takuron.nさま もう少しお待ち下さい、自分が未熟で申し訳ないのですが takuron.nさま の説明にある単語自体の意味が理解できていないこともあり、説明全般の理解が遅れています。
今しばらく、お時間を下さい。 申し訳ありません。


書込番号:14911693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/08 22:33(1年以上前)

nisiiryouさま

感性が合いそうですね。 比較的遠くのものを撮影することが多いので
私もタムロンの全く同じもの(70-300mm F/4-5.6 Model A005)に興味がありました。
最初はこれ一本で行けるのではないかと思ったりもしましたが、さすがにそれは無理があると判断し、

nisiiryouさま のような組み合わせみたいなものにしようかとも思っていたのですが、
やはり、レンズを2本でも持ちたくないという気持ちが大きく、タムロン 18-270mm PZD にしました。
(付け替えのときに落としたり、埃が入ったりもしそうですし)
タムロン 28-300mm というものもあった気がしますが、望遠側はスマコンやPhotoshopで加工できますが、
背中側に壁のある場所などでは広角側はどうしようもなくなってしまうので、18-270mmにしました。
一番あったら嬉しいのは 18-400mm のようなレンズ(重さは18-270mmPZDくらいで)ですね。
作れないのですかね? 出来るなら作っているのだから無理なんでしょうね…


先日、Gレンズというやつの SAL70300G 70-300mm F4.5-5.6 G SSM、SAL70400G 70-400mm F4-5.6 G SSM(だったかな?)の2種類を試させてもらいました。
店員さんが「撮影した狐の瞳に稲穂が映り込んでいて、とても良い!」と興奮して話されておりました。

感想はまず重いですね…。 なんだか、ライフルを構えているみたいですよね。 最望遠側だと手ぶれの影響が結構出てしまってうまく撮影できませんでした。 三脚が必要かなと思いました。
これ以上の望遠側は望遠鏡でも使えるので、いらないかなと思っています。


それよりも、花の雌しべ、雄しべや、爬虫類、両生類の顔などに近づきたく
・SIGMA MACRO 50mm F2.8 (http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28/) か、
・SAL50M28 (http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/SAL50M28/) が気になっています。
どちらがいいでしょうかね??



kazbe-_-さま
>ベジタリアンと呼ばれるには・・・まだまだか?

そうですねー まだまだです。(笑)
仏教の教えみたいに「生きとし生けるものの幸福を祈り、周りに協力する」のが一番なんでしょうが、そこまでできないので少しでも気を使おうかな。と。 世界中でそういう考え方の人が増えれば少しづつ変わるかな程度です。
せめて、動物肉はやめておこうと思っています。 ただ、外で出されたものを「ベジタリアンだから食べない」というのもまた何だか違う感じがするのでそのようなときには食べますけど。 たしかに、肉はおいしいですもんね。

日本ベジタリアン協会ってどこにあるんでしょうかね。
たまに魚を食べるのでベジタリアン風味といったところでしょうか。
最終目的は精進料理になるのでしょうね。 ただ、世の中でこのような食生活のみを行うのは困難な部分もあって
大変です。


書込番号:14911915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:89件

2012/08/08 23:27(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

ビフォー(1枚の画像)

アフター(8枚合成 回転してますが。)

こんばんは。

はじめに、〜さま はご勘弁を。

>文章後半の不透明度を段階的に透かしてみるという部分はどのような意図でやる作業なのでしょうか。
この後の強調がやりやすくなる というところがよくわからないのですが…

説明不足でした、強調する前に ノイズ(ざらつき)を減らしておくのが目的です。


小さくて分かり難いですが、処理画面と、元画像の一枚と結果です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14906932/ImageID=1271742/こちらのお写真が昼間のようになってしまったのは、『月夜の晩』だったからでしょ。風景と星を同時に表現する場合は、月明かりも利用しますが、星撮影メインのときは月は邪魔者です。


そうそう、野犬も怖いですが 前にあそこの掲示板に 『熊が目撃されて注意してください。』みたいな張り紙は本当に有ったのでお気をつけください。獣よりも怖いのはやはり人間でしょうか?、暗くなってから 林道を一人とぼとぼ歩いてる人を見かけたときはびっくりしました。

書込番号:14912182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/09 01:02(1年以上前)

αだからか天体を狙う人もいるんですね。
今年もペルセウス座流星群の季節になりました。

http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/lifepark/ksc/tokusyu/per/index.html
毎年,お盆のころ(8月中旬)になると,「ペルセウス座流星群」の活動が活発
になります。
この流星群は毎年安定した活動を見せてくれるので,今年も多くの流星が期待
できるでしょう。

こちらも神奈川県藤沢市から狙ってみます。
悪天候であれば、電波観測で遊んでみます。

書込番号:14912536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/09 08:17(1年以上前)

http://kikulab.blogspot.jp/p/kikuchimagick.html

既出かもしれないけれど。

俺も星夜の撮影はするけれど、
この分野だけはどうしてもEVFには最低の評価をせざる得ない。
(正確には赤ノイズがでるセンサーと光量が落ちるTLMの入光部までの問題)
月がある時は月でピント。月がないならピント倍率拡大で1等星。
光の波長の関係で輪郭が赤とか緑とか色が変わるから、それを確認しながら
ピント合わせをしてる。

全体の構図は一度撮ってから液晶確認しかない。
大地との境界すらファインダー、液晶共に確認のしようがない。


経緯もあまり良く解らなかったけれど、
星野撮りとして、α77を選ぶのはかなりオススメは出来ない。
APS-Cの利点も全くと言える程無い。
10月だかにα99が出る予定だからどっちの方がまだ良い
(高感度耐性は少なくともα77よりは高くなるとの話)
フルサイズならではの画角も(レンズmmが一緒なら)星野向き。

小澤さんが綺麗な星野をα77で撮ってるけれどあれは本当に「弘法筆を選ばず」
もっと適切なカメラならもっと綺麗に撮れていたかもしれないが、
スポンサー縛りあるからそういう事は言わないんだろうなと勝手に妄想。

一般的には現在の星野撮影に適したデジ一眼カメラ(中盤機は除く)は
紛れもなくD800だろうね。
ファインダー、画質、高画素、高感度、システムレンズ、信頼性。
(星野撮影に限定すれば)全ての必要項目で全カメラ中トップの性能。
勿論、総合なら「何故他を検討する必要がある?」と万人に言わせる性能。
問題は価格だけか。

α77で星は向かない。もはや天敵レベル。
1星だけ撮る場合も望遠&絞り全解放で位相差AF1択ってのも無理があるし。
(他社カメラなら背面液晶つかって、敢えてコントラストAFという選択もある)


このカメラは燦々と太陽の光を浴びてアクティブに
カラフルな物をハイキーに撮影するのが得意なカメラ。
ビビットな画質と高画素ならではの繊細さを活かした
スナップ特化カメラなので(もの凄く悪く言えばコンデジの眼レフスタイル)
昼間に持ち出して楽しんだ方が楽。

星野は星野用に別のカメラ用意した方がストレス無くて良いよ。



後・・・軒先のツバメの雛は光量が不足するから、
(ここがα77の画質が荒れるボーダーの光量に感じる)
F値の明るいレンズを用意するか、もっと明るい被写体を狙うか。
軒先なら携帯用のレフ版(直径の小さいやつ)でも十分に光補えるから
フラッシュ焚かなくても良いと思う。写真も固くなっちゃうし。
レフ版無い時は手帳でも代用できる。
突然のポートレート位の距離なら手のひらでもレフ版の代わりになる。

フラッシュを焚かない工夫も撮影の楽しみかなと。

書込番号:14913171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/09 09:44(1年以上前)

当機種

24F20

向いてるかどうかは別として、ちゃんと撮れる。>星

工夫は必要。高感度で試し撮りして構図を決めるのは一つのテクニック。
ま、これはEVFの有無に関係なくデジカメなら可能なのでα77の優位点ではないけど。

書込番号:14913416

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/09 10:13(1年以上前)

>工夫は必要。高感度で試し撮りして構図を決めるのは一つのテクニック。
>ま、これはEVFの有無に関係なくデジカメなら可能なのでα77の優位点ではないけど。

あまのじゃくですまんなw



一応星野撮りので優位点(α77だけとは言えないけれど)あるにはある。
背面液晶の画質とバリアングルによる恩恵。

小型で足が大きく開く三脚を利用して地面スレスレにカメラを設置して超広角での撮影をした時、
撮影データの液晶画面での確認がしやすいという利点。
これはα77の高性能な背面液晶(α77で文句が付けづらい所の一つ)が
他のカメラに比べても優位に働くので水平線、地平線を意識したダイナミックな構図が撮りやすい。

流星群とかの観察の時に地面に大の字になる(寒い時は寝袋に入ってw)は結構基本の観察スタイル。
その始点でカメラを設置して構図を決めれるって、α77の大きい利点だと思う。
そう考えると、以外とα99は星野向きのカメラとしての可能性を秘めているかも?
早く全貌明何されないかな?

星野を撮るだけならコンデジでも撮れない事はないし。
機材としての得手不得手の問題だよね。

書込番号:14913507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/09 10:42(1年以上前)

>αだからか

http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%91
天文学で、各星座で最も明るい(例外あり)星。アルファ星。
α星:その星座の中で最も明るい恒星

のたんなるシャレなのですが。
多少の願望も込められていますが。
心配し過ぎると体に悪いですよ?

努力と知恵と工夫でカバーできれば楽しいのでは?
撮ってて楽しいカメラなんだから。。。
ラクしたいなら、他人にお金払って撮ってもらったほうが簡単でしょう?

蚊と戦いながら撮るのも面白いし、撮った後に"モスキート"ノイズと戦うのも
面白いでしょう?
座布団一枚と思ったお方は右端の「ナイス!」ボタンをお願いします。

書込番号:14913600

ナイスクチコミ!10


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/09 11:57(1年以上前)

>努力と知恵と工夫でカバーできれば楽しいのでは?・・・座布団3枚ですが
一回しか投票できなくて・・

ネガキャン野郎たちの、頭脳では使いこなしが無理と云う事ですかね

書込番号:14913841

ナイスクチコミ!5


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件

2012/08/09 19:36(1年以上前)

機種不明

レンズ交換をしなくてオールマイティで使用。分かります。
ちなみに私は一眼からコンデジのP510を主に持ち出しています(笑

レンズは純正のSAL50M28がいいと思います。
レンズ補正やファームウェアの更新で機能向上する場合があります。

書込番号:14915207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/10 00:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夕焼けと木々。三好和義プロの作品を参考にカラーフィルターを使ってみました。

鳩たち。街灯がカモメです。 バックの太陽もお気に入りです。

F2.0で撮影 頭部直径2cmほど TAMRON SP AF60MM Di2 MACRO Model G005

F5.6で撮影 頭部直径2cmほど TAMRON SP AF60MM Di2 MACRO Model G005

初めて、気に入っている写真の何枚かをモニターで見るだけでなく
A4のプロフェッショナル光沢紙に印刷してみました。



…感動ですね。

三好和義プロを参考にしてWBをマゼンタよりにして撮影した夕日と木々のシルエットに
我ながら、ため息が出てしまいました。(自画自賛ですいません)
印刷は綺麗ですねー。 家のプリンターはA4までしか印刷できないのですが、A3で印刷してみたいです。
写真の印刷ってインク代すごそうですね。




●あまぶんさん(さま解除)
なるほど。 あまぶんさんが見本であげてくださった画像の見本はレイヤー1、2…と上に重なっていくのですよね?(背景は背景だけに一番下ですね?)
段々と不透明度を低くしたレイヤーを上に重ねていくというイメージで合ってますか?
その上で追加で聞きたいのですが、あまぶんさんの画像の見本の場合、背景から、レイヤー1、…4 までの5枚を 「レイヤーを統一する」 作業は行うのですよね?

その後、1枚になったレイヤーをレベル補正、カラー補正など好きなように加工するということでよろしいですか?(この作業が強調ということでしょうか)


満月のときは星野・星景写真に向かないとは聞いていたのですが星野撮影自体初めてで
現地も下見無しで初めて行き、街灯もないことが想像できたので、せめて月明かりがある時がいいかなと思いました。 月明かりって本当に明るいのですね。

確かに途中に「熊の目撃情報あり」的な看板はありました。 怖かったです。 鈴が無いので、iPadのスピーカーで音楽をかけました。 意味ありますか?
人間は確かに怖かったです。 朝5:10分くらいにホームレスらしき人が遠くから笑顔で話しかけてきたのですが、やけに長い角棒を持っているので山賊ではないかと怖くなりました。 「野犬いますよね?」と話しているときに 「そうそう、だから護身用にこれもってるの」 と胸元を開いてデカいナイフを見せてくれたのでよけい怖くなりました。 たしかに野犬なら最終的に戦えそうですが人間が槍や刀で来たら一番怖いです。



●けーぞー@自宅さま
ペルセウス座流星群情報をありがとうございました。 10日の夜からすごくなるそうですね。
見に行こうかと思います。 これこそ三脚固定、広角側で長時間ノイズリダクション無しのバルブ撮影連射モードでPhotoshopレイヤースタイル 比較(明)合成をすればカッコいい写真が作れるのでしょうかね。
流れ星ってきっとズームで捉えるのって難しいのですよね? 電波観測ってなんかすごそうですね。
WMAP的なことなんでしょうか。



●色々心配人さま
せっかく、α77を買ったのに不満だらけでお気の毒です。
いろいろ知っていると駄目なところが気になってしまいますね。 私はまだ分からないことが沢山あって、でも知って試してみようというときにα77の機能でちゃんと提供されているのでいつも楽しく使っています。
他のデジタル一眼などと比較すると、画質などで不満が出るのでしょうかね。 もともと、コントラストが強めの映画のような、荒木飛呂彦先生のようなビビットな色使いは昔から好きです。


>軒先のツバメの雛は光量が不足するから、
>(ここがα77の画質が荒れるボーダーの光量に感じる)
>F値の明るいレンズを用意するか、もっと明るい被写体を狙うか。
>軒先なら携帯用のレフ版(直径の小さいやつ)でも十分に光補えるから
>フラッシュ焚かなくても良いと思う。

参考になります。ありがとうございました。
最初から欲しかった、マクロレンズを買おうかと思っています。
今日、シグマやソニーのものにしようかと思って店頭でマクロレンズを試してきました。

・SIGMA MACRO 50mm F2.8 (http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28/) と、
・SAL50M28 (http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/SAL50M28/
の他に
・TAMRON SP AF60MM Di2 MACRO Model G005 (http://www.tamron.co.jp/lineup/g005/) が気になりました。

タムロンのマクロレンズは知らなかったですが、音も静かだし、前にレンズが出てこないし、AFでピント調整後も手動でピント調整ができるしいいですね。
画質も3本の中で一番良い感じがしましたので、マクロレンズもタムロンにしようかと思いました。
これなら、明るさもF2ですから光量不足に良いかもしれませんよね?



●いぬゆずさま
素晴らしい写真ですね。 感動しました。
ISO800 露出時間13Sec でこんなに素晴らしい写真が撮れるんですね。
どの地域だとこんなに綺麗な空なんでしょうか?
いい写真ありがとうございます。



●nisiiryouさま
上にも書きましたが、今日店頭でマクロレンズを試してきました。

・SIGMA MACRO 50mm F2.8 (http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28/) と、
・SAL50M28 (http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/SAL50M28/) の他に
・TAMRON SP AF60MM Di2 MACRO Model G005 (http://www.tamron.co.jp/lineup/g005/) が気になりました。

ソニーとシグマのレンズはギュンギュンすごい音でした。
タムロンのマクロレンズは知らなかったですが、音も静かだし、前にレンズが出てこないしAFでピント調整後も手動でピント調整ができて気になる商品でした。
画質も3本の中で一番良い感じがしましたので、マクロレンズもタムロンにしようかと思い中です。
マクロレンズは被写体深度が浅すぎて、より、撮影技術がいりそうですね。

書込番号:14916250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/10 08:10(1年以上前)

スレ主

歪みがや周辺光量低下、色の収差が大きくなる大口径や広角は
折角のα77だからこそ純正買って補正使った方が良いと思う。
まぁレンズ商売る為に純正の囲い込み機能の一つだけれど、
効果は絶大だから使わない手はない。
PCの画像処理でも手動補正出来るけれどめんどいし。

純正のマクロは良いレンズ多いけれど、
広角は手頃で新しいのは画角がイマイチな物しか無いんだよね。


俺も試した事無いんだけれど、あれってRAWの時点でほせいされてんの?
補正されてないとしたらPCの現像ソフトもあの機能無いと意味無いよな?

書込番号:14916905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:993件Goodアンサー獲得:89件

2012/08/11 19:51(1年以上前)

いえいえ、私なんてまだまだですさん  こんばんは。

いろいろ恐怖の体験もなさってたのですね、野生動物とはいきなりバッタリよりも相手に先に気がつけさせるといいますから人間が居るよってのを何らかの方法で発しているのでよいのでしょうね、ラジオをかけてらっしゃる方も居ます静まり返ってるのも怖いですよね。

では本題に

>背景から、レイヤー1、…4 までの5枚を 「レイヤーを統一する」 作業は行うのですよね?

「レイヤーを統一(結合)する」作業は行います。各レイヤーの位置あわせが終わり、それぞれの不透明度を決めた段階で行います。ねんのため「結合する」のは各レイヤーのコピーを取りそれらをまとめてしまいます。(ヒストリーで戻せるとはいえいろいろ試すためには残しておくと楽かなと思ってます。)

8枚合成と名前の付いたレイヤーが、背景〜レイヤー7までを結合したもので、それを次の加工の元としています。(このようにしてますので、表示 非表示で比較の画像もそれほど苦労も無く作れます。)

また、レイヤーが複数あり結合したいものと別にしたものがあるときも、結合させたいものだけ表示状態にして、表示レイヤーを結合使うのも便利です。

>その後、1枚になったレイヤーをレベル補正、カラー補正など好きなように加工するということでよろしいですか?(この作業が強調ということでしょうか)

その通りですが、あまり不自然でない程度に でしょうか?。

(さま解除)うけました。(笑)、では。

書込番号:14922686

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

標準

三脚について

2012/08/04 09:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:121件

今ベルボンCX560を使用しているのですが、望遠ズームシグマ170mm−500mmを取り付けた場合何か不安定で手でそえて撮る有様です。そこで三脚を買い換えようと思うのですが、何が良いかわかりません。かといってあまり重たいものでも持ち運びが面倒になりますし、カーボンですと軽すぎないのか、メーカーなど、どなたかご教授下さい。三脚の板ですと誰もいませんのでこちらの板に書かせてもらいました、宜しくお願いします。

書込番号:14894065

ナイスクチコミ!2


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/08/04 09:54(1年以上前)

おはようございます。

ご予算がわかりませんが
ベルボンのカルマーニュ600番台はいかがでしょうか。

書込番号:14894122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2012/08/04 09:58(1年以上前)

 500ミリクラスを乗せるとなるとやはり脚径が32ミリくらいは欲しいと思います。

 ジッツオの3型など定評がありますが、私は使用頻度と価格の釣り合いからスリックのSC703を購入しました。キヤノン7Dにシグマ50-500の組み合わせで使いますが、特に問題はないです。

http://kakaku.com/item/K0000338041/

 風が強くて不安なときは付属のストーンバッグで安定させれば十分だと思います。

書込番号:14894130

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2012/08/04 10:02(1年以上前)

チャッピーワンさん こんにちは

予算はどの位でしょうか?
望遠ズームシグマ170mm−500mmクラスですと カーボンで考えると8万以上に成る場合も普通に有りますし 金属でも3万円クラスは必要に成ると思います。

1例ですが 定番ですとマンフロット055の脚+ハスキー3Dヘッドで約3万円コースです。
(今の三脚に比べ重くなりますが‥)
また 鳥など動きもの場合は ハスキー3Dヘッドでは無く フルード雲台が必要に成りますが予算上がります。

書込番号:14894142

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/08/04 10:15(1年以上前)

おはようございます。チャッピーワンさん

シグマ170mm−500mmクラスならば耐加重が5sクラスの三脚が
必要でしょうね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091028_324630.html

http://diji1.ehoh.net/contents/san.html

書込番号:14894174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/08/04 10:17(1年以上前)

機材の重量的にはそれほどでもないと思いますが、焦点距離が長い程、僅かなブレも影響が出やすくなるので、耐荷重的にはオーバースペックなくらいが良いと思います。
三脚自体(雲台も含めてですが)が軽すぎると風などの外乱を受けやすくなるので、自分が運べる上限付近で、なるべく丈夫な(目安としてはパイプ径の太いもの)が良いかと思います。
(個人差はあるでしょうが、三脚+雲台で5kgくらいなら持ち歩けると思います)
持ち運ぶときの長さが気にならなければ、段数は少ない方が丈夫ですし、セッティングも早くできます。予算が許すなら、カーボンで、最大級かその下くらいのを買っておけば安心かと思います。ロックがレバー式かナット式かについては、締め具合の調整ができるナット式をお勧めします。
あと、雲台ですが、超望遠用なら3way(ないし2way)が良いかと思います。パン棒が必要でなければ、天文用の経緯台という選択もありますよ。
私は、金環日食の撮影に合わせて、ミザールのK型経緯台を買ったのですが、フリーストップでカメラを振れて、ロックしてもギア式微動で構図の微調整や微速追跡ができるので、船の撮影など重宝しています。

書込番号:14894182

ナイスクチコミ!3


Иванさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/04 21:29(1年以上前)

GITZO PRO STUDEX G412 を愛用しています。
カーボンファイバー三脚なんて、なかった時代でした。

鉄製で非常に重く、トシをとりましたので、腰を痛めそうな怖い三脚ですが、
トヨフィールドのような重たいカメラを載せるときは、これでないと安心できません。

三脚の基本は「重さ」だと習いましたので、
GITZOを担いで行けない場所では、軽い三脚に「おもり袋」を取り付けて、
現地で岩石を載せたりします。

ロックの方法は、既に書かれていますが、レバー式よりナット式が良いと思います。

書込番号:14896279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2012/08/04 23:28(1年以上前)

Green。 さん,有難うございます。色々調べてみます。星ももじろう さん、面白い表現ですね。雀とカラスの違いがあるんですか、認識不足でした。
遮光器土偶 さん、そうなんです、使用頻度との兼ね合いを考えると3万円位でと思いましたが、主に花火か満月、又夜景などたまにですが、
もとラボマン 2 さん、これから花火があちこちで上がりますがもう少し検討します。カメラと違っ て三脚は10年はもちますから、
万雄 さん、ありがとうございます、色々参考になりました。
> coccinella さん、有難うございます。今の三脚がレバー式なのでナットのほうが良いのでしょうか?、
Иван さん、ありがとうございます、やはりナットですか、レバー式かナット式かも、もう少し検討します。皆さん短い間に色々有難うございました。やはりもう少し重たい三脚でないと駄目なのですね。

書込番号:14896807

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2012/08/04 23:40(1年以上前)

チャッピーワンさん 返信ありがとうございます

>三脚は10年はもちますから
有名なメーカーの三脚であれば 10年なんて 楽々持ちますよ 自分が持っている三脚の中で一番古い三脚は40年前のハスキー 3年前にメンテナンスに出しましたが いまだに現役です。
余り慌てず 自分に合った三脚探してください。

書込番号:14896867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2012/08/05 00:26(1年以上前)

 予算が3万ほどであれば、アルミ三脚になると思います。アルミだとカーボンよりかなり重いので安定感に問題ないですが、持ち運びが重くて不便です。その点で私も悩みましたが、結局、重いとさらに使うことが減りそうで、肝心なときに三脚がなくても困るので、値段より軽さを優先しました。

 すでに触れられてますが、特に夜景や花火などで長時間露光を望遠側で行うなら、カタログに書いてある最大荷重は載せても壊れない目安だと思って、安定して撮るには、最大荷重に余裕のあるものを選んでください。

 ロックはナット式の方がいいと思います。レバー式は万一ロックが緩むと調整が必要になりますが、ナット式なら余分にまわせばいいだけですから。

書込番号:14897057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/08/05 00:39(1年以上前)

チャッピーワンさん
スリック
グランドマスター
グランドマスタースポーツ

書込番号:14897103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2012/08/05 09:18(1年以上前)

もとラボマン 2 さん、今使っている三脚はまだ4年位です。その時はあまり深く考えず購入しました。ただ花火や夜景を撮り始め勉強していくうちに今の三脚の不安定さに今にも倒れそうで常に手を添えて使用しています。そのため微妙にぶれを感じています。腕も未熟ですがもっとシャープな画像を撮りたくて三脚の買い替えを考えている次第です。ご教授有難うございました。
遮光器土偶 さん、重さと価格のバランス理解しました。キタムラに行って現物を触ってこようと思います。その結果予算オーバーの場合はもう少し我慢してこづかい貯めてからとも思い始めています。価格より重量の軽さを優先した方があとあと後悔しなさそうですから。又ナットの方が良いという意味も理解しました。納得。有難うございました。
nightbear さん、やはりスリックですか、いくつかのメーカーの商品を見てきます。今度は4年位で買い換えるようなことはしたくありませんので、もう少し慎重に選ぼうと思います。未熟な私に皆さんご丁寧にアドバイスありがとうございました。又何かありましたら宜しくお願いします。

書込番号:14897853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/08/05 09:36(1年以上前)

チャッピーワンさん
買い替えて言うより
買い足しかな。
撮影する物、機材によって
使い分けが要ると思うしな。

書込番号:14897909

ナイスクチコミ!0


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/05 19:13(1年以上前)

マンフロットの中型カーボンなんか如何ですか?

書込番号:14899804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2012/08/08 15:00(1年以上前)

nightbear さん,ちょっとここのところ仕事の関係で見る暇がなかったのでご返事遅れて申し訳ありません。そうですね、言葉たらずですね。今思案中です。
APPLE+ さん、ご返事遅れて申し訳ありません。近いうちに一度キタムラにいって実際重さの確認をしてこようと思います。有難うございました。

書込番号:14910373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/08/09 05:24(1年以上前)

チャッピーワンさん
ぼちぼち考えたらええやん。

書込番号:14912857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/08/09 06:46(1年以上前)

お初です、
私なら
中古の選択肢もあるよ。

ただ出数は少ないよね。
また、美品は少ない、使えばキズがつくものだから。

三脚は買い換えより、買い増しが多いので(使い分けるからね、私は今は8本ありますし、また車内に1本)、

三脚だってレンズとかと同じで、何をどう撮るかで変わるもんだよ、

また状況変化に対応できるように、

バンダナなどでストーンバッグ代わりにさせたりすれば、
安定感が増すよ。

書込番号:14912965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ740

返信101

お気に入りに追加

解決済
標準

サッカー撮影の機種選定で悩んでいます

2012/07/31 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 KAZU_21さん
クチコミ投稿数:129件

カメラ店で最新の一眼レフのレスポンスが素晴らしいことを知りました。

そして息子の高校サッカーの引退が迫ってきたので
最後に一眼レフでいい写真を撮ってやろうと思っています。

そこでCANONの7Dがいいかなと思っており、ここで質問もしていました。

しかし昔α7000を使っていて、本体はありませんが
70-210 F/4や50mm (後もう一本くらいあったはず)の旧αレンズが残っており、
それも使えるとのことなのでα77にして当面サッカーで近くに寄った時に
70-210で撮ろうかと考えだしています。

(カメラ屋で70-210を試しにα57にはめてみると普通に動きました!)

でもいろいろ調べるとα99が近々に出るそうなので
それだったら待ちたいところですが、
引退まで数ヶ月なのでそれもできません。(遅くともお盆明けには買いたいですね)

それならいっそ安価なα57はどうかとも考えています。

結局、
@α77のレンズキット(+旧αレンズ)  = \122,099
Aα57のボディのみ (+旧αレンズ)  = \58,000 (その後α99に買い替え)
BCANON 7D レンズキット15-85 + ズームレンズ(50-500) = \135800 + 120000

のいずれかで悩んでいます。

@のAFおよびキットレンズ は評判がいいですよね
Aでコスパよく連写能力を手に入れるか (あとα67レンズキットを買う価値はありますか?)
B実用できるかどうかわからない旧レンズは捨ててCANONに走るか


色々なご意見等いただけましたら幸いです。
すみませんがよろしくお願いします。

書込番号:14880792

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に81件の返信があります。


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/04 01:20(1年以上前)

カタログスペックだけのα77にすると、あとでイライラするだけかも。

書込番号:14893271

ナイスクチコミ!9


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2012/08/04 03:45(1年以上前)

機種不明

>サッカーを撮ると言うと、皆様はマニアだからすぐにナイタ―やプロを撮ることを引き合いに出す。
ここは高校生が昼間に試合をするときに撮るのでしょう?
だったら、それに対応して述べればよいのです。既に述べたように、100点を狙えば高価なカメラが必要になるが、90点狙いなら、安価で済ませられる。

サッカー撮影なら「90点狙い」の機種ではないですね。(;^ω^)
それならば比較の7Dなら何点なんですか?(*´∀`*)
どうもサッカー撮影したことがないと思われる方がいるような気がします。
中学生ですらナイターはありますよ。

αで撮れないとはいいませんがEVFは不利なんです。
SIAM PAPARAZZIさんの2枚目縦位置写真なんかですとファインダー内に収める確率は減るでしょう。(EVF・連写時)

口だけより写真を載せたほうがスレ主さんにとっても有意義なスレになると思いますけど。。

書込番号:14893501

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/04 03:46(1年以上前)

>ボディ内AFモーターのEOSを是非見てみたい。

はい、おっしゃる通りです。
最近αばかり使っているので間違えました。(>_<)

非USMレンズ(シグマのHSMも)より、最近のαのボディ内AFモーターの方が(レンズにもよりますが)平均して早い感じです。

書込番号:14893503

ナイスクチコミ!0


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/04 08:36(1年以上前)

何度も言いますけど

α77使った経験もないのに、ネガキャンだけ繰り返す書き込みは、謹んで下さい。

>その先へ君・・・君のことだよ

書込番号:14893887

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/08/04 09:16(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

軽減されますが、撮影が難しいことは否めません。
A55の高速連写ですら最高速撮影では全く被写体を追えず、低速の連写を使っています。それでもパラパラ表示になってしまい、ダイサギとか、白鳥の飛翔ですらまともにフレーミングできません。人の走りでも、パラパラでまともにフレーミングできません。(A77も試写しましたがパラパラ感は変わらずです。説明してくれた方は、必殺の瞬間を狙うなどと馬鹿なことを言っている状況でした)

連写枚数が短いのはそのためでしょう。これ以上長くても被写体を見失うだけです。

A77で連写するなら三脚に据え、広くフレーミングして肉眼で被写体を確認しながら振るしか無いでしょう。細かなフレーミングはトリミングで処理。2400万画素はその時に生きるのでしょうね。

カメラの開発担当マネージャーを首にしないとAマウントは終わってしまいそうです。

書込番号:14894015

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/08/04 09:41(1年以上前)

このスレも続いてますね(^^)

やっぱりね、動態物撮るときは両目使って(開けて)撮る練習した方が、良いと思うけどな(^^)

書込番号:14894085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/04 10:18(1年以上前)

撮影スタイル、方法の違いなのかも。
オートレビューの設定にもう一つあれば足りる?
「本当に切る」というので。
いっそのこと、動画から静止画を生成したほうが喜ばれるのかも。

書込番号:14894188

ナイスクチコミ!0


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/04 12:47(1年以上前)

α77に対する私の主観全開な意見ですが・・・・

カメラ本体の見た目はやる気起こさせる貫禄充分で
操作性もそれなりに整っていて良いカメラと思います。

ただ中身はαから始まったミノルタからの流れでなく
ハンディカムから始まったソニーからの流れのカメラと感じました。

「何が何でも撮りきること」が全てでなく
「色々な撮り方が出来る」ことを重要視してる感じ。

動画等「色々な撮り方が出来る」ことはいい事だと思いますがサッカーなどある程度特化した
レベルを持ったカメラでないと撮りにくい(撮れない訳ではないですが)場面を狙うのであれば
それに見合ったカメラ&レンズを用意した方が結果的に納得のモノが撮れるのではないかと思います
(室内の空手撮影などで私が得た結論です)

「撮れない事はないなら安いし良いじゃないか」と言う意見もあるでしょうが
それで納得される方なら鼻からこちらに相談はされないはずでスレ主様は
「記念になる珠玉の一枚」に出来るだけ近いことがお望みなのではないかと思います。

ぶっちゃけキヤノン&ニコン(ニコンは使ったことないですが・・・)なら
一般的なカメラの操作術を会得すれば初心者でも早い段階で「珠玉の一枚」に近いものが
撮れるだけの性能・機能を有していますので日が迫っているなら思い切ってみてください。

書込番号:14894642

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/05 23:04(1年以上前)

銀塩の8700iでもサッカーや野球が撮れるので、α77、α57でも大丈夫だと思います。

書込番号:14900804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/06 09:34(1年以上前)

確かに、ビデオカメラみたいに「EVF表示しっぱなし」という設定がない(出来ない?)のがフシギではあります。

無論、シャッターが降りた瞬間は撮像素子に光は行かないわけですが、しかしたかだか瞬時の事なので・・・。

書込番号:14901973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/08/06 20:15(1年以上前)

EVFを表示しっぱなしにしたらあっという間に電池が切れてしまうでしょう。

書込番号:14903642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/06 20:54(1年以上前)

昔のレンズを使うことに、こだわらない方がよいと思います。

お持ちの70-210 F4とは、1985年発売のものでしょうか?

約30年前のレンズより、現在発売中のデジタル対応レンズのほうが、綺麗に写せると思います。

古いものを大事に使うことには賛成ですが、そのレンズのことは一旦忘れ、機種を選ばれたほうがよいと思います。

私なら案3の7Dにします。

書込番号:14903832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAZU_21さん
クチコミ投稿数:129件

2012/08/06 22:18(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。

結局、210mmまでのズームではだめだろうということで
50-500 もしくは100-400のレンズを買ってサッカーを真剣に撮ることにしました。 

それに合わせるボディをカメラ店で検討した結果、7Dを買ってしまいました。
画質やAF性能は店ではよく分からなかったのですが、
7Dのファインダがα77のファインダより私にはしっくりきたことが決め手でした。

もちろん皆様の意見も参考にさせていただきました。本当にありがとうございました。

本当は生粋の元α7000ユーザとしてα99を待てればよかったのですが..

書込番号:14904243

ナイスクチコミ!12


EURO Sさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/06 22:49(1年以上前)

7D購入おめでとうございます♪正直羨ましい・・・

>50-500もしくは100-400のレンズを買ってサッカーを真剣に撮ることにしました。

まだまだサッカー撮影初心者の私が書くのもなんですが・・・

真剣になればなるほど難しくなると思いますが積み重ねた分だけ
良い絵が増えていくと思いますのでお互いがんばりましょうね♪

>本当は生粋の元α7000ユーザとしてα99を待てればよかったのですが..

「好きなものは好き」

この気持ちは大事にしたいですよね♪

マルチマウントはお金もかかるしアマだと色々難しい話になってきますが
撮影対象をピンポイントに割り振るふるなどして何とか両立させるということで
思い切ってマルチ化するのも楽しいかも♪(もちろん資金集めもがんばらんとw)

書込番号:14904400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/08/07 00:56(1年以上前)

すれ主さん、ご決断おめとうございます。

ところで識者の方々、EVFの消費電力とバリアングル液晶のバックライトとでは
どっちの消費電力(電流)が高いのでしょうか?
測定機材はありますが、測定するには、、、ちょっと大変そうです。
ACアダプター(これまたコネクターが特殊?ソニーさん!!)を分解
したほうが速い?

書込番号:14904917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/07 14:40(1年以上前)

KAZU 21さん

7D購入おめでとうございます^^
ボディ+400〜500mm級のレンズ同時購入・・・
うらやましいです^^


あと・・・

いぬゆずさんの
>>確かに、ビデオカメラみたいに「EVF表示しっぱなし」という設定がない(出来ない?)のがフシギではあります。

は、あくまで連写中の動作のことであって
現状の、
・連写中は、撮影結果のパラパラ表示になってしまっている、のを
・連写中は、撮影結果表示をなくして、常時レンズから取り込んでいる今の映像
に出来ればいいな、だと思います。

OVFだとミラーアップしてシャッターが動作してミラーダウンするまでの間
絶対にブラックアウトしてしまうのだから、
もし、「常時レンズから取り込んでいる今の画像」表示にできれば
シャッターが動作している間はしょうがないとしても
大きなミラーのアップダウン時間分、
OVFよりブラックアウト時間を短縮できる気がしますよね^^

EVF画面自体のOFFは背面液晶と同様、
数十秒〜数分でOFFする機能のままでいいのだと思います。

Sakura sakuさんの
>EVFを表示しっぱなしにしたらあっという間に電池が切れてしまうでしょう
たしかにOVFのようにずっと見えてる状態にするとそうなるでしょうネ><

けーぞー@自宅さんの
>ところで識者の方々、EVFの消費電力とバリアングル液晶のバックライトとでは
>どっちの消費電力(電流)が高いのでしょうか?

キチンとした測定じゃなければ、それぞれフル充電状態から
背面液晶を裏向きに閉じて(閉じると液晶画面はOFFされる)EVF撮影したのと
EVFなし背面液晶ライブビューとで
数百枚撮影して電池の減り具合比較できるのではないでしょうか?^^
(高速連写機能を使えば書き込み待ち時間を考慮してもアッという間?^^)

実撮影では撮影待ち&準備時間中の表示や
レンズのズーム&AF等、画面以外にも電力を消費しますから
電池1本での連続撮影枚数は状況によってかなり違ってきますよね?^^


ちなみに私のα550の背面液晶に表示されているライブビューって
影像素子からのナマの映像じゃなくって
ライブビュー専用イメージセンサーで別になってるんですよね

っていうか、クイックAFライブビューのα300以降のDSLR機共通ですネ

で、OVFとライブビューは物理的に途中のミラーの角度を変えて処理してるので
OVF時とライブビュー時はAFも測光も別センサーで
測光なんてOVF時は40分割、ライブビュー時は1200分割って
ライブビュー撮影の方を重要視してたってのが、つい最近わかりました^^

なんかOVFとライブビュー時で露出が微妙に違うなって気になってたので
三脚固定で同一被写体(静物)をごく短時間でOVF・LV・MFCLV切り替えて
試してみたら、1/3段ずつくらい差があることがわかり
修理依頼したら
「測光処理しているセンサーが違うので差が出ることもあります」
という回答が返ってきてわかりました^^

私はライブビュー撮影が全体の7〜8割なので、結果OKなんですが^^

あとLVとMFCLV(これは影像素子からのナマの映像)では
WBもけっこう違って見えます><
⇒LVだとWBが反映してるはずなのに撮影結果がかなり違うことがあります
 電球色蛍光灯下や紫系の被写体で顕著です

書込番号:14906501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/07 17:06(1年以上前)

そうなの。

私は背面液晶はよっぽど特殊な環境でしか使用せず、逆に撮影結果のレビューもEVFのぞっきっぱです。
なので、レビュー自動表示は当然「切り」に設定しています。

・・・なのになんで連写時のみその設定を無視した表示をする???
ライブビューしてるのは多分撮像素子の画像で、TLMで導いたAF用素子のデータじゃないと思うので、ビデオのように常時表示はNGだと思うのですが、せめてシャッターが落ちてる間だけのブラックアウトに留められないかと。


遅れましたがスレ主さん、7Dご購入よかったですね。
狙いすました連写で息子さんの雄姿を是非捉えてあげてください。

書込番号:14906885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/07 19:08(1年以上前)

いぬゆずさん
>・・・なのになんで連写時のみその設定を無視した表示をする???
>ライブビューしてるのは多分撮像素子の画像で、TLMで導いたAF用素子のデータじゃないと思うので、
>ビデオのように常時表示はNGだと思うのですが、せめてシャッターが落ちてる間だけのブラックアウトに留められないかと

ですよね^^
WBやクリエイティブスタイル・ピクチャーエフェクトなどの画面反映を省略してでも
>せめてシャッターが落ちてる間だけのブラックアウト
にできる機能が欲しいですよね

もちろん静止画の時は、画面反映する機能は残したままで・・・^^

ファームアップで改善されるといいですネ

推測ですが・・・

・画像処理エンジンが24Mの撮像素子から画像解析等の諸々の処理を行うのに
 CPUやメモリを使い切ってしまう
・EVFのリアルタイムライブビュー表示にも画像解析等の諸々の処理が必要なため、
 1枚分の撮影結果を記録媒体に書き込み準備するまでの処理を行っている間は、
 EVF表示用にCPUやメモリを割り当てる余裕がない
 ⇒もし行うと連続撮影可能枚数がさらに減ってしまう??
こんなところではないかな〜〜なんて思っています

画素数16Mのα55で最大28枚、α57で最大29枚のようなので、
このあたりは1秒の連写枚数を増やした&EVF化の弊害なんでしょうか?><

書込番号:14907269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/08/07 20:25(1年以上前)

あ、間違えました><

誤)
もちろん静止画の時は、画面反映する機能は残したままで・・・^^

正)
もちろん単写時は、画面反映する機能は残したままで・・・^^

書込番号:14907528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/08/09 21:30(1年以上前)

7D決断おめでとう^^

今α77を買ってαに憤慨するより、
もう少し成熟した、しっかりしたαが出てから
「やっぱりこれからはαだよな」と言って戻ってきて欲しい。

良い写真撮って、SONYやαマンセーに現実的な危機感を持たせる写真アップを期待してる。
そういう刺激や正しい価値観を真摯に受け止めれるSONY開発陣とαユーザーが今は必要だから。

理屈やいいや。
思い出沢山撮って、俺に「やっぱりキャノンがいい」って決断させてくれw

書込番号:14915595

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング