このページのスレッド一覧(全440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2011年12月3日 23:53 | |
| 72 | 32 | 2011年12月6日 17:13 | |
| 197 | 48 | 2011年12月4日 12:33 | |
| 15 | 8 | 2011年11月30日 20:00 | |
| 9 | 8 | 2011年12月3日 14:20 | |
| 16 | 20 | 2011年12月2日 09:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
今日スーパーブックを買ってきて読んでいましたら動画でもMFにしとけばSS優先撮影ができることを今頃になって知りました。
カワセミを1000分の1くらいにして動画で撮ってその中から静止画を切り出したいのですが付属ソフトでもできるのでしょうか。もしできないときはそれができるほかのソフトを教えていただきたくよろしくお願いいたします。
また、切り出しにあたって注意点などありましたら教えていただきたいのです。よろしくお願いします。
1点
PMBで出来ますよ。
静止画で保存ボタンを押せば、切り出し編集画面になります。
切り出したいファイルをPMBからクリックしないと、
ボタンは出てきません。
書込番号:13846189
![]()
1点
動画からの切り出しは簡単に出来ます。
1.PMBで動画を表示している状態で、Pauseで止める
2.画像=>静止画で保存を選択する
3.「静止画で保存」画面が出るので、プレイしながら保存ボタンを押す。
Pauseして、矢印を押すとコマ送りができるので、任意のコマを切り出すことができる
4.静止画は、同じファイル名(1) で元のフォルダーに保存される
なかなか良いですよ。
書込番号:13846209
![]()
0点
α350さん、orangeさん、早速ありがとうございました。できるとわかってとても嬉しいです。明日、面白いイベントがあるのでそれでテストしてみます。カワセミはじっくり挑戦します。
なかなか良いというコメントにどきどきしてきました。さっき、取説読んだら動画でもSS優先できるって書いてありました。もっと早く読んでおけばと後悔してるところです。さて、どんな切り出しができるのかとても楽しみです。
書込番号:13846571
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
このカメラの購入を検討しているのですが
レンズをどうしようか迷っています。
ズームレンズキットで買えば、
SAL1650 DT 16-50mm F2.8 SSM
が付属するようですが、このレンズの基本性能と価格からみると
ZEISのSAL1690Zがいいな〜と思います。
今の所特に理由はなく、単純にZEISへの憧れだけです。
店舗で実際に両方試して見ましたが、
その場でパッと試してどちらのレンズがいいか比較する技能は持ち合わせてないので、
皆様の意見をお伺いしたいです。
キットで買った方が安い(178,800円(価格最安価))ですが、
ボディ+ZEISレンズを別で買うと
127,358(価格際安価)+103,950(希望小売価格)=231,308と、
無理ではないが懐のダメージが少なくない価格です。
それでも積極的にZEISレンズを選択する利点はありますか?
あと、ボヤキですが
MINOLTA時代のα用レンズがあるので、できれば使いたいのですが、
さすがにこの時代のレンズを今使っても様々な点で劣りますよね
1点
手荷物紛失注意さん 今晩は
>さすがにこの時代のレンズを今使っても様々な点で劣りますよね
当方はA7000時代のレンズ(ミノルタT型)も使用しています。強力な点光源があるとゴーストが出ること以外不満なところはありません。
ちなみに当方使用のレンズは
50mmF2.8マクロ(T型)
35mmF1.4(T型)
135mmF2.8(T型)
100mmF2.8マクロ
HSアポテレ200F2.8
500mmF8ミラーレフックス
24-105mmF3.5〜5.6ズーム
です。
書込番号:13837399
2点
10〜20年以上前のレンズを数本持っています。
さすがにAFなど遅いレンズもありますが、
写りに関しては、人それぞれですが問題はないと思っています。
DT16-50、DT16-80いずれも持っていません。
どちらが欲しいかは、明るいレンズを必要とするかではないでしょうか?
私も、どちらを選ぶとしたら悩みますね。
ちなみに、私、DT16-105で満足しています(笑
書込番号:13837546
1点
私はテーブルフォトメインなので
使うレンズはマクロレンズに限られてくるんですが
ミノルタ時代(フィルム時代)のレンズは
軽い逆光状態でも絞り気味に撮影すると
画面中央に豪快なフレアっぽいのが発生します(笑)
フィルム時代のレンズは
コーティングの問題だと思いますが
逆光状態での撮影はウィークポイントかな?って気がします^^;
書込番号:13838658
1点
手荷物紛失注意さん
はじめまして。
私はα700の時に1680ZAをメインに使っていたため、今回の買い換えではレンズキットにするか、ボディのみにするか、相当悩みました。結局、そろそろ1680ZAはオーバーホールを考えていたのと、故障や破損といったリスクも考えて、今回はレンズキットにしたため、双方のレンズを使用しております。
1680ZA、この板では厳しい声が多いですね。「ブランドへのあこがれ」という言葉を皆さんは気にされたのだろうと思います。ほぼ倍以上の差があると考えると、他のツァイスレンズ群と較べれば、写りに差があるのは、まあ当然といえば当然なわけで…。ブランドにこだわるなら不満が出る、というお気持ちもよくわかります、
ただ、私はその画角の汎用性の高さ、コンパクトながらそれなりに納得できる描写、価格を考えると、満足度の高いレンズだと思います。
撮影が屋外中心の旅行などで、レンズ一本で身軽に済ませたいというなら、1680ZAはお勧めのレンズです。
一方の1650SSMですが、設計が新しいですし、何といっても2.8通しの明るさは魅力です。室内、夜景などの撮影が多くて、120mm相当のズームが必要ないというのであれば、キットレンズとして+5万円で購入できるこのレンズは魅力です。また、ビデオ撮影をお考えなら、やはりこちらをお勧めします。1680ZAを使って静かな場所でビデオを撮ると、ピント合わせのギア音がかなり気になりますが、1650SSMなら静かなので、さほど気にせずに撮影ができます。
ただ1650SSMの欠点は、やはりそのサイズと重さです。先日娘の音楽発表会、事情でハンディカムを使用できなかったため、1650のα77で撮影したのですが、三脚などを使えなかったため、10分程度の撮影にもかかわらず、腕・肩への負担は相当なモノでした。普段の撮影でも明らかに大きさ・重さがちがうので、家族には「大きすぎる」と不評です。望遠の程度も限られるので、屋外でちょっと遠くを映したいというときにも不向きです。
旧ミノルタのレンズもお持ちだということを考えますと、結論として、とりあえず現時点でどちらを買うのがお勧めかといえば、本体+5万円程度というリーズナブルな値段がついている1650SSMかなあ、という気はします。1680ZAに「ブランド」としてのあこがれだけを期待する、というのは、値段を考えると少々酷でしょう。
ただ、屋外撮影で120mm相当まで使いたい、コンパクトな方が良い、ビデオ撮影はあまりしない、という条件があるなら、1680ZAも悪くないと思います。ファームアップでレンズ補正が効くようになったのもうれしいですね。
ちなみに私は、α77に買い換え後、しばらく1680ZAで使っていたのですが、一月足らずでレンズが故障してしまい、修理に出すことになってしまったため、レンズキットにしてて良かったです…。標準レンズは現在この2本しか持っていないので。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13838687
7点
紛失物要注意さん
ぐるぐるどんさんと概ね同意見です。
ひとつ付け加えるとすると1680ZAは逆光耐性が極めて
高いことです。意図的にフレアを出そうとしてもなかなか
出ないぐらいです。1650も新しい設計ですから同じレベル
かもしれませんが、24-120mmの広い範囲で逆光に強いのは
強力な武器だと思っています。特に他のレンズに古いもの
を使っている人には有り難いですねえ。
ミノルタレンズは何かジャンクの様に思われている向きもありますが
海外のユーザーはきちんと評価して使っていますよ。
www.dyxum.comのレンズ評価データベースでお手持ちのミノルタレンズ
をチェックされることをお勧めします。
書込番号:13838843
5点
1680ZAに厳しい評価が多いですね。価格なりに良いレンズだと思いますけど。
他のフルサイズツアイスの半額だし、妥当ではないかと。
1650とは個性が随分異なるようです。
シャキパリ系がお好きなら、防塵防滴+AFが静かで速いという事で、迷わず1650だと思います。
ただ、来週海外出張があるのですが、その合間に町の風景を撮るくらいなら、1680ZA一本で行けるかな〜、と考えております。
軽いので50F1.8も夜景用に持っていこうか、と思っていますが、70300Gを持っていく必要性は感じません(気合の入った旅行なら別ですけど)。
テレ端50mmで割り切るのも手ですが、街中スナップには+30mmの利便性はあると思います。
迷った結果、1680ZAにした私の意見です。
書込番号:13838942
4点
Barasubさんの仰るとおり、わたしも1680ZAの逆光耐性はなかなかのモノだと思います。
同条件で比較したわけではないのですが、印象的にはこの点では1680ZAに分があるように思います。先週末、仕事の関係で1650SSMを持って行ったのですが、逆光時にフレアが入ってしまいました。1680ZAは4年ほど使ってきましたが、同様のフレアが出た記憶はほとんどありません。もっとも、厳密な比較ではありませんので、あくまで参考程度に…。
写りの印象は、いぬゆずさんのご指摘通り、シャキパリ系の1650SSM、コントラストが高く色ノリの良い1680ZAという感じでしょうか。まあ、むしろそんな細かなことよりも、実際に使ってみると、防塵防滴が必要かどうか、そしてやはり重量と大きさの問題が大きいかもしれません。
ちなみに、1650SSMは重量があるため、三脚使用時にもしっかり土台を確保しておかないと、カメラがひっくり返ることがあります。間抜けにも私は、ローアングルで三脚を低くして使用したとき、一度カメラを転倒させてしまいました…(T_T)。幸いレンズフードが少し傷ついただけですみましたが、やはり1680ZAでは問題ない状態でしたので、重量差から生じる問題には気をつけられた方が良いでしょう。
それでも現時点でスレ主さんには、まずは1650SSMがお勧めかなと思われるのは、やはりキットだと割安になるということです。1680ZAのキットが発売されるなら相当迷いますが、これだけのレンズがお安く買えるというのは、大いに魅力だと思います。1680ZAをわざわざ買った後から、安く買えたはずの1650SSMを追加するのは、何とももったいない気が…(私って小市民…)。
一方、1650SSMではやはり満足できず、ツァイスブランドや、予備レンズも兼ねたよりズームの効くレンズが欲しくなったなら、追加で1680ZAや、SAL2470Zなどを狙う方が、精神衛生上もよいと思いました。
1650SSMと1680ZAの双方を持っていて、どちらかしか使わなくなったという方もいらっしゃることはよくわかりますが、私もいぬゆずさん同様、目的によって使い分けの出来るレンズであるように思います。また、トラブルがあった際バックアップがある安心感って大きいです。
書込番号:13839047
6点
DT16-50、DT16-80、DT16-105
DT16-80、DT16-105写りはほとんど変わりません
焦点距離によってこっちが良い あっちが良い程度です
今なら、割安なDT16-50キットを買って
70300Gを追加したほうが幸せになれそう
書込番号:13839529
3点
1日でこんなにコメントいただけるとは...
皆様に感謝です。
大学生なので、資金力は半年にレンズ1本買えるかどうか、位です。
真剣に楽しく悩んでます(笑)
>宙船大好きさん >六甲紺太さん
エセツァイスというのはどういう点でしょうか?
ショットガラス?
1680Z(特にZってあたりが)は魅力的でしたが、思ったより評判悪いようですね。
確かにF2.8と3.5の差は大きい...
フィルムで写真撮ってるとF1の差で泣く泣く撮るのを諦める写真も多かったですし。
あ、時間切れです。後ほど追記します
書込番号:13839652
0点
お勧めは16-50 F2.8ですね。
明るいと言う事は
単焦点には及びませんがF2.8あれば、ボケ味が良いですからね。
私はシグマの17-50F2.8を常用レンズにしています。
1680ZAに関しては、宙船大好きさんと同意見です。
ZEISと名乗る程に描写の良いレンズとは思えません。
そこそこに良く写る逆光性能の良いレンズですが、
絞りを開いた時の周辺減光がひどいです。
画質面で大きな差はなく、ズーム域が長いぶん、
16-105の方が良いと思います。
逆光性能に関しては1680ZAに劣りますけどね。
ミノルタ、コニカミノルタのレンズ、
デジタル用のコーティングがされてない場合は、
パープルフリンジや色収差が盛大に出る事もありますが、
その点に留意していれば、良いレンズも多いですよ。
ところで、我が人生はDOMINOさん、
歪曲収差って絞ると良くなるんですか?
そんな事はないように思うのですが?
書込番号:13839704
3点
絞り云々以前に1680ZAはツァイスや高級レンズの写りでもなければ、造りも安っぽい。
16-50がツァイスだったらまだ解ります。
1680ZAからツァイスの称号を外して欲しいです。
コレをツァイスと呼ぶなら、ツァイスのブランド力は地に落ちたことを意味します。
散々ボロクソに言いましたが、写り、価格、ズーム焦点域、非常にバランスの良いレンズです。ツァイスと考えなければ、良いレンズである事は確かです。
書込番号:13839799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボディ+レンズでの実売価格差、1650SSMと1680ZAでは約2万円。キットなら1650が約1万円割安になる点をどうとらえるかが、一つの分かれ目ですね。キットでなければ1650は安く買えないので…。その差をツァイスブランドに認めるかどうか、人によって意見が異なるのは、ご覧の通りです。
確かに明るさに差があることは事実ですが、α77にはマルチショット等の機能がありますので、対象が動きの速いものでなければ、レンズの多少の暗さはさほど気にしなくても良いかなあと思います。
店頭では差を感じなかったということでしたので、現時点ではブランドにこだわって選択するよりも、むしろどの程度の焦点距離で使いたいか、コンパクトさは必要か、動画を撮影する機会はありそうか、といったことを基準にお考えになった方がハッピーな結果になるように思われます。
いろいろ悩んで、その結果良い選択ができるといいですね。
書込番号:13840116
1点
>六甲紺太さん
エセツァイスというのはどういう点でしょうか?
ショットガラス?
私は、エセツァイスとは言っていません
ただ、ツァイスだから何でも良い とゆうことは無いです
普通のレンズもあるのです
ショットガラスとはショット財団で作られたガラスです
ショット財団の社内記号が現在のガラス記号になっています
カールツァイス財団と兄弟財団です
昔は、カールツァイスのレンズは、ショットのレンズでした。
書込番号:13840141
1点
ショットのレンズでした
訂正 ショットのガラスでした
ちなみにカールツァイス ショット アッペ
全て人の名前です
余談になりますが 最近1番ショックだたのが
小西良幸がドン小西だったことです
あこがれのデザイナーがこのおっさん
書込番号:13840234
1点
ボディーの高感度性能が良くなった、写りも悪くない、
といっても16-105の暗さはお勧めできませんねえ。
16-80 3.5-4.5と似ているといっても
80-105の間が4.5-5.6な訳ではないです。
35で5、55-105の間5.6です。こんな焦点距離でこんなに
暗いレンズは18-55キットレンズぐらいです。
書込番号:13842690
3点
16-50は持っておりませんが、16-80についての意見と言うことで。
DT16-80、広角端の遠景では絞っても解像度はイマイチだと感じますが、望遠端80mmは意外と解像します。
また、独特の色ノリと、ボケ味は私は好きです。
焦点距離無限遠で絞っての撮影でなければ、お勧めできます。
ただα77はISO800以上だと(個人的には)解像感が失われる気がするので、
明るいレンズでないとISO感度を稼げない状況が多いのであれば、F2.8通しの方が良いと思います。
書込番号:13845928
0点
色々な意見が出ていて参考になります。
α77との組み合わせの標準ズームはタムロン17-50mmF2.8(A16)とDT16-105mmを持っていますがDT16-50とDT16-80ZAとどちらを加えるか? シグマ17-50mmF2.8もOS無しが出るみたいだし悩んでいます、、、?
書込番号:13847373
0点
皆様のご意見を元に、今日改めて様子見してきたのですが、
やはりSAL1650をキットで買うのが無難かなーと思いました。
SAL1650が2.8、SAL1680Zが3.5からということですが、
今まで試してきた場所がただでさえ明るい家電量販店で出入り口のそば。
だったので、実際に暗い所でどうなるか、ということを今まで失念してました。
家電量販店だとISO50でも十分明るさは稼げていたので。
実際使ってみると80mmがあったとしても、
いつも私が撮るようなもので考えた場合は
(室内だったり、夕暮れから夜だったり、フラッシュ炊けなかったりするような状況)、
f4.5だとノイズが出まくる感度まで上げないと使いものにならないでしょうから、今回は見送ります。
まあ、minoltaの100-300mm4.5-5.6を持っていますが、
暗すぎて普段あまり使わないことを考えれば、それがいいかな、と。
逆にレンズそのものの特性としては1680ZAは確かによさそうでした。
携帯のライトを2つのレンズで撮り比べて見ましたが、確かに1680ZAは逆光に強いです。
フレアの出方が全然違いますね、1680ZAの方がしっかり抑えられています。
絞り込んでみたときの描写力も違うような気はします。
1680ZAの方が描写力では上回る、そんな「感じ」でした。(LVで確認だけなので自信ないです
夜景、天体写真を撮るんだったらこのレンズは楽しいかもしれないですね。
ただし、絞り込まなかったら周辺減光あったりと使い勝手悪そうです、ただでさえ暗いレンズなのに。
あまり三脚をどっしり構えて写真を撮るタイプではなく、スピード命!な撮り方も多々あるので、
描写力よりはスピードに優先度合割り振ったほうが後々役に立ってきそうです。
書込番号:13854115
0点
16-50で正解だろうね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL1680Z/feature_1.html#L1_60
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL1650/feature_1.html#L1_20
レンズ構成もMTFも16-50が16-80ZAの改良版だ。
書込番号:13854273
1点
16-80mm ZAは、Canon 5D2のレンズキット EF24-105mm F4L 的なポジションです。写りも同じくらい。
書込番号:13857724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
はじめまして。
現在、初のマイ一眼購入ということでSONYのα77とNikonのD7000で悩んでいます。
今までは、父と共有でNikonの一眼を使っていましたが、大分お金もたまってきたので
自分のカメラを買いたいと考えております。
α77とD7000どちらも魅力的でカタログを見たり、お店でいじったりしているだけで
日々楽しくてしょうがなく、なかなか絞りきれずにいます。
なので、ほかの方の意見も参考にしようと思い書き込みさせていただきました。
普段、よく撮影するものは
風景、夜景、友達ですが、今後星の写真などにもチャレンジしてみたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点
スレ主さん
コンデジ風にライブビューで撮りたければA77、OVFにこだわるならD7000、特にこだわりが無ければフィーリングで選ぶという方法で良いのではないかと思います。
NeverNextさん
当方はA700やA900も立派なソニーのカメラだと思っていますよ。
ソニーレンズもいっぱい持っています。(70-300G、70-200G、24-70ZA他多数)
ただし、A55やA77はカメラというより亜流ビデオ、NEXは高級サイバーショットという印象ですが・・・
それにしたって飛びものを撮ったりしなければ十分な性能という認識です。
書込番号:13837499
2点
α77 ミドルクラス
D7000 ライトミドル
格付けならα77が上でD7000が下。
α77はD300とD7000の間くらい。
フィルムのころだって
F100 〉α-7 〉F80だったじゃないの。
書込番号:13838425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ、コンパクトデジカメ使ってた人間が、その容量で写真を撮りたいなら、ソニーのデジイチ一択だけどね。α900以外の。
EOS60Dはバリアングルできたって、糞遅いAF速度じゃ使いもんにならんし。
書込番号:13838436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今までコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)を使ってきたのでしたら、いっそのことNEXシリーズが良いと思います。
APS-Cと同じ大きなセンサーを使いながら、非常にコンパクトな作りになっています。
候補は2機種:NEX-5NとNEX-7です。
NEX-5NはD7000と同じ1600万画素のセンサーを使っていますが、少しだけ改良されたセンサーなのでビデオ撮影が良くなっています(60pになっている)。高感度特性は同じくらいでしょう。
NEX-7はAPS-Cセンサーでは初めて2400万画素のセンサーを採用しています。日中撮影ではこちらの方が解像度が高い写真を取ることができます。このセンサーはα77と同じ物です。
NEX-7はまだ売り出し前ですが、回転ダイヤルも2個あるし、ファインダーもありますので、中上級者向けのカメラです。
実は私はNEXー5Nと一眼レフ多数(α77・α900・D700など)で撮っていますが、一番使用頻度の高いカメラはNEXー5Nです。
何しろコンパクトで、良い写りをしますので(センサーがD7000の改良型なので当然です)、使いでがあります。
ただし、超望遠とか高速連写には向かないですが、この辺は今お使いのコンデジと同じだと思えばOKです(勿論コンデジよりは良くなっています)。
ソニーにはいろいろなカメラがありますので、NEXも候補におすすめします。
また、NEXならお父上のニコンレンズも使えます(MFになりますが、ピーキング機能が使えるので焦点合せは簡単です)。
お父さんに見せるためにもNEXー7が良いのではと思います。
これなら、お父さんも気にいって使いたがるでしょう。
守備範囲が増えるので、お父さんと貸し借りが出来るでしょう。
書込番号:13839252
0点
もしかして、釣られた???????????
書込番号:13839274
2点
返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
皆様、貴重なご意見をありがとうございました。
確かに、書き込みをした時点ではSONYに気持ちがひかれていましたが、
現状では父とレンズを一緒に使えることのメリットの方が大きいと感じたのと
"色々心配人"様のコメントにあったよう、私の今までの成長はすべて父のNikonが
記録しているのだという思い入れからNikonのカメラで検討していきたいと思います。
私のような初心者に対し、貴重な時間を割いていただきまた、優しく的確なアドバイス
をしていただきありがとうございました。
書込番号:13841163
10点
〉ピント合わせに関しても、
明るい星にを見つけて拡大表示して光の色の変わり方見てピントを合わせ、
〉その後は撮影しながらアングルを探す事となります。
〉EVFはノイズが酷くて正直何も見えません。何とか1〜2等星が確認出来る程度です。
↑
あきらかに星空写真撮った事の無い人間の典型的な考えですね。
書込番号:13841918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あきらかに星空写真撮った事の無い人間の典型的な考えですね。
私もそう思います(笑)
私はα55ですが、星空撮影でのライブビューは結構使えますよ!♪
稼動範囲の広いバリアアングルはかなり有効で
無理な姿勢でファインダーを覗く必要がないので
腰や首の負担軽減に有利に働きますww
書込番号:13842479
2点
迷子のお子様さん
それでもええんちゃうんかな
あとは、レンズ選びやな。
書込番号:13842513
1点
少し話が外れますが、来年の5月には日本の多くの地域で金環食が見られます。私は昨年早々とフィルターを確保しましたが、撮影の際には間違ってもファインダーを覗くことなどできませんので、必然的にライブビューで撮ることになります。私の持っている機種もバリアングルなのでこの際には大いに役立ってくれると思います。
書込番号:13842635
0点
何度か月を撮りましたが、私には月はファインダーでは撮りたくないです。
とても無理な姿勢で上空をのぞくことになるからです。
バリアングルの液晶を上に向けると、楽な姿勢でかつ簡単に撮れました。
おまけにデジタルズームは、結構役立ちました。画素数が2400万画素ありますから、1.4倍のズームなら充分実用的でした。2倍でも月ならだいじょぷでした。
星だって、同じようなものではないでしょうか?
楽な姿勢がいちばんです。月よりももっと長時間撮影になるのですから。
書込番号:13842822
0点
>あきらかに星空写真撮った事の無い人間の典型的な考えですね。
私はまったくそうは思いませんが。
>ピント合わせに関しても、明るい星にを見つけて拡大表示して光の色の変わり方見てピントを合わせ、
現在のコンシューマー用カメラレンズで軸上色収差の無いものはほぼ無いと思いますが、これによって出るハロは星を青ばかりにしたり赤ばかりにしたり、実際の星空の印象とはまったく違うものにさせてしまい、いったん派手にでに出してしまったものを後処理でごまかそうとすると星のまわりにぼってり白っぽい環がついてしまったり他の部分の色味にまで影響してしまったりと大変です。
ライブビュー拡大で明るい星でジャスピンにしたとき周りに青か赤のモヤモヤが見えますが、これがハロそのものなので、私はそこからそのモヤモヤが無くなるかどうかというくらいまでピントをずらします。
微かにジャスピンをずらしても、ハロが無い、あるいは出来るだけ少ない方が、結果的には解像感もよく、より星本来の色味の残った写真を撮りやすいです。
つまり私も星の集光具合だけでなく、色も見てピントを合わせます。
>その後は撮影しながらアングルを探す事となります。
どの部分を画角中心に持ってきたいとか、このレンズの画角ギリギリいっぱいにここからここまで入れたいとか、構図を重視すればするほど私も試写は繰り返します。
赤道儀使用の場合でも自由雲台しか無くて中望遠で撮りたいとか、あるいは固定撮影で超広角を使いたいとかいう場合、ライブビューで見え続けてくれるほど明るい星が画角に入ってくれていることばかりではないので、納得いく構図になるまで試写して微調整を繰り返すしかなく、2〜3回は普通、場合によっては5回でも10回でも繰り返すときは繰り返します。
まあこれは私の腕がないだけかもしれませんが。
>EVFはノイズが酷くて正直何も見えません。何とか1〜2等星が確認出来る程度です。
ここで星を撮るという場合、ほとんどは固定撮影で中望遠など使うことはあまり考えられず、たいていは広角や超広角を使っての撮影と思われますが、広角になればなるほど光学ファインダーであろうがバックモニターであろうが見える星は極明るいものだけになります。
F2.8以上の明るいレンズならまだしも、F4くらいになってしまうとそれこそ1等星だってけっこう大変ですし、見えにくい星を探して長時間ライブビューを使い続けるとセンサーが加熱して何十秒か経つうちに一気にノイズが増加し、暗い星などそれに埋もれて分からなくなります。
逆にSONYのEVFが広角レンズで2等星まで確認し続けることが出来るなら、相当優秀なんだなと思うくらいです。
また、上を向いてファインダーを覗くのは確かにものすごく苦しい姿勢を強いられ、私自身もその姿勢のせいで構図がなかなか決まらないなどということもまま経験しますが、上記の理由でどうしても光学ファインダーを覗かなければ納得のいく撮影は出来ず、天頂方向まではさすがにやりませんが、場合によってはそれに近いところまでがんばるか、あるいは時間を考えて対象を選びます。
以上のように、実体験として書いてくれている方の内容は私にはまったく不自然には感じられませんし、逆にそれを星を撮ったことがないと書かれている人達の方が、星景や月や木星など、ライブビューでもはっきり確認出来る対象の入った画角でばかり撮っていたり、星だけの星野撮影の場合は構図決めも場合によってはピントもだいたいこのくらいかなという撮り方をしているのではと感じます。
星を撮るといっても、求めるものや機材環境によっても撮り方は変わってくる部分は当然あると思いますね。
書込番号:13843324
10点
多くのプロカメラマンが愛用している機種を選べば間違いないです。
できれば3万円プラスしてフルサイズ機の5Dmk2にされたほうが良いです。
書込番号:13843565
3点
takuron.nさんがちゃんと説明してくれて助かりました。
レンズはSONYで10mm無いのでシグマの10-20mm3.5通しで撮影しました。
アングル決める間上を見るのがそこまで皆さん辛いと思っているとは思いませんでした。
ぼーっと星を見る時は1時間くらい上を見ていたりするので、
アングル決める5分位は別に苦ではありませんでした。
後はリモコンでシャッター押して液晶で軽く確認する程度です。
実体験を書き込んで撮影してないと言われたのは結構ショックですね。
逆に経験無いとこのような事が嘘に聞こえるのかも知れないでしょうか?
書込番号:13846311
1点
Skywindさん
デジタルでの星の写真は一般的にはまだまだ過渡期なんです。
天体写真をやっている人達の間では、デジタルの黎明期から今とは比べものにならないくらい酷かったノイズを何とかするためにいろんな方法が考案され、現在ではカメラはフィルター換装したり冷却改造したり、撮り方はフィルム時代の長時間露出に代わって同じ写野を何回か撮って重ねることで、結果的にトータルの時間分長時間露出したのと同じような感じに淡い部分まで写したり、後処理でダーク減算や加算平均コンポジットなど他にも幾つかの方法でノイズを低減したり、もうだいぶ前からなんとか形になってきてたんですが、天体写真をやらない人達が星の写真も撮れるかもとなってきたのは僅かここ数年で、デジタルの高感度ノイズ耐性が急激に良くなってきたこの1〜2年は幾つかの写真アップサイトを見ていても星景写真など上げられる数が一気に増えてきているのが手に取るように分かります。
そしてこれはまだ進行形ですので、どの程度星の写真にのめり込むかやどんな機材を使っているかによっても結果や使用感なども様々で、人によって考え方が色々あるのも仕方ない面もあります。
しかし、今でもやはり星の写真はちょっと特殊な分野ですので、ちょっとやってみただけでは分からない、どの程度やっているかで考え方ががらりと変わる部分もあり、良い悪いではなくこればかりは個人差としかいいようがないでしょうね。
ちなみに上でアングルファインダーを使えばとの書き込みもありますが、ただでさえ見えるか見えないかなのに光量損失のあるものを使いたくなく、しかも使えば使ったでやはりファインダーを直接覗くほどの直感的な構図決め操作は出来ず、しかもファインダーならカメラ内部の熱源に近い上に下向きになっているので夜露で曇りにくいものをアングルファインダーを使うことでその曇り止め対策も施さねばならないなど、実地にやってみた人でないと分からないことはやはりあります。
ちなみに私は昔フィルム時代にアングルファインダー使わせてもらったことはありますが、今は使いたいと思いませんし、星撮りの場で使っている人にお目にかかったこともありません。
でも、星景や月を撮るだけなら何時間もカメラを放置する星の写真などと違って便利なこともあるでしょうし、このへんの感覚の違いもまだまだあるということですね。
ネット上の情報の取捨選択はある意味自己責任です。
分かっている人は分かっていると思っていいんではないでしょうか(^^ゞ
スレ主さんにはスレ違い失礼しましたm(__)m
書込番号:13847039
4点
カメラによって、出来上がった写真の雰囲気、色味等が違います。
Nikon,Sonyに拘らず、好みの写真が取れるカメラを選択して下さい。
ちなみに、私はD200とα350を使っています。
書込番号:13848219
1点
私の息子が同じ事を言ったなら迷わずα77を進めます、
カメラは共有できますし私もα77に興味シンシンです、何よりコミニケーションが嬉しいです。
書込番号:13848266
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
このトランスルーセントテクノロジーのカメラ(A33.A55.A65.A77同様) での 暗所 (スタジオ)での 撮影時に、スタジオ用のプロ用のストロボを カメラ側とワイヤレスで 動作する際に (ポケットウィザードのようなラジオスレーブ)を用いて, 絞りをある程度絞ると ライブビュー EVF 全く見えなくなってしまう現象にぶち当たりました.
ポップアップフラッシュをあげるとライブビュー、‥EVFで 確認できるようになるのですが、シャッターを切るたびに ポップアップフラッシュが発光してしまうので、光源を被写体に当てないように、黒いテープを貼って対策ができるところまでたどり着きました.
とはいうものの、
毎回ポップアップフラッシュを発光しなければいけないので、当然ながら、バッテリーの消耗が著しく、スタジオでライブビューを見ながらの撮影を夢見て 購入したものの、落とし穴にはまってしまいました。
ソニーに連絡してみたところ、その弱点は当社でも確認済みで,開発部に伝えておきますと説明があったのですが、
なにか良い方法がないものでしょうか? みなさんはどうされていますか?
2点
説明書92ページの方法で、撮影設定をEVFに反映しないようにすれば、多分だいじょぶ。
書込番号:13828109
7点
ほお
α55で最大の欠点だった一つでしたがα77では改善されていたのですね♪
(*´ω`)ノ
よかよか♪
書込番号:13828176
0点
>>あふろべなと〜るさん
一応シンクロターミナル付の中級機ですからね〜
その辺も考慮されてるって事でしょうね。
書込番号:13828202
1点
α55買いたいからファームアップで直してくれないかなああ
(*´ω`)ノ
書込番号:13828241
1点
不動明王アカラナータ 早速確認してみます。みなさん ありがとうございました。
A65は改善されるのでしょうかね、、気になるところです。
書込番号:13828264
0点
説明書92ページの方法で、撮影設定をEVFに反映しないようにすれば大丈夫でした。
メニューのなかの設定の中にありました。 これをオフにすれば、ポップアップフラッシュを下げた状態で絞り絞っても,,画面が暗くならないので,これで快適に撮影ができます。
ソニー窓口にも電話してみたところで、前回と違う方が担当してくれまして、その事を伝えましたら丁寧に対応してくれました。 A77 A65も同様 このメニューの中にある設定を選ぶだけで簡単に解決できるようです。
お騒がせしてすみませんでした。
A55の事は聞きそびれてしまいましたが、試されてみてはいかがでしょうか?
このトラブルで OFV機に交換しようと真剣に考えるくらい 悩み考えていただけに、救いのアドバイスでした。ありがとうございます。
書込番号:13832108
1点
α55だと出来ないんですよ。α55が発売した時は、この件はかなり
問題になりました。
まぁ、α55クラスの入門機で、スタジオ機材つなげて・・・
というのは、少数派かとは思いますが、それでも
スタジオで使いたい人にとっては致命的欠陥でしたから。
その辺の苦情に対応してなのか、それともシンクロターミナル付中級機
である以上はスタジオでも実地テストを行ったということなのか、
経緯は分かりませんが、α77では念願の改善だったわけです。
書込番号:13832584
0点
不動明王アカラナータ さん 本当に役立つ詳しい説明有り難うございました。
α-は初めてで トランスルーセントテクノロジー の驚異的AF をライブビューでスタジオで使用してみたいと
思っていたさなかで購入に踏み切りましたので、なにもしらないで購入した私は (始めは焦ってしまったものの、笑)
ラッキーでしたね.
55からの改善はみなさんが待ち望んでいたものだったんですね。
キャノン党なのですが、ソニーの絵は透明感といいますか、空気感が 伝わってくる感じがしますね。プリント映えしそうな感じがして好きです。
キャノン ニコン にある 純正ソフトとカメラの連動性が ソニーに加わればもっと 編集が楽になり、幅広いユーザーを満足させるシステムを構築できるのではないかと感じました.
書込番号:13832786
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
購入して約1ヶ月が経ちますが、ふと背面液晶の輝点(ドット欠けではない?)に気が付いてしまいました。
レンズキャップをつけて撮影してみると多くの輝点があります。
皆さんのはいかがでしょうか?また、サービスセンターでなんらかの対応は可能でしょうか?
2点
わてつさん 今晩は
このスレの文面からだけでは判断しかねるところもありますが、
>背面液晶の輝点(ドット欠けではない?)
これは液晶画面のホットスポットではないかと思われます。
説明書の何処かに書いてあると思いますが、保証対象外です。液晶交換以外に修理方法はありません。
購入直後に気づかれていれば、購入店にて新品交換は可能だったかも知れませんが、1ヶ月たってしまうとそれも難しいと思いますので、気にしないのが一番です。
>レンズキャップをつけて撮影してみると多くの輝点があります。
こちらの方は、輝度ノイズと呼ばれているものに思われます。
「輝度ノイズ」ググってみて、それで正しいかどうか確認してみてください。
書込番号:13825011
2点
内容がいまひとつわからないのですが。
>ふと背面液晶の輝点
と
>レンズキャップをつけて撮影してみると多くの輝点
は関連があるのでしょうか?
>ふと背面液晶の輝点
表示画像などにかかわらず、つねに同じ場所のドットが点灯?
でしたら、
液晶の常時点灯、でしょうけど。
書込番号:13825346
0点
早速のご回答ありがとうございます。勉強不足で恐縮ですが・・・
確認してみたところ、レンズキャップをつけたまま撮影した画像を拡大表示などしてみても点の大きさは変わらず、同じ個所が白くなっていますので、これは「液晶の常時点灯」ということでしょうか?
また、液晶の交換以外に対処する方法等はございますでしょうか?
申し訳ございませんが、ご教授願います。
書込番号:13825552
1点
わてつさん おはようございます。
少し状況が把握できてきた様に思います。
どうも液晶の常時点灯というもののようですね。「空」等をマニュアルでかなりの露出オーバーで撮影されると(真っ白な画面にする。白い壁などを同じく過度の露出オーバーで撮影しても良いでしょう)、今度は液晶が常時点灯しないところ(黒点)が見つかるかも知れませんね。
保証、修理等は始めに書いたとおりですが、その数があまりにも多いときは(メーカーが不良と判断すれば<不良品の定義が曖昧なので、若干なりとも交渉次第のところがあります>)不良品として、液晶を交換してくれます。
もし可能ならサービスセンターに直接持ち込んだ方が話が簡単かも知れません。
そういう意味では、常時非点灯(黒点)も同じようにして(真っ白な画面を拡大しても黒点の位置や大きさが変わらないことを確かめる)調べておいた方が良さそうですね。
書込番号:13826258
![]()
2点
確認してみたところ、
レンズキャップをつけたまま撮影した画像を拡大表示などしてみても点の大きさは変わらず、同じ個所が白くなっていますので、これは「液晶の常時点灯」ということでしょうか?
>
いや撮影した画像で出るなら、液晶ではなくセンサーそのもののホットスポットだろうね。
ドット落ちというデジタル不可避の問題だが、
プリントでは問題ない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E8%90%BD%E3%81%A1
まあ、24Mpだから10個以下ならOK。
100個なら相談してはどうかな。
ちなみに、液晶を生産していた工場の品質管理院の話では、
出荷基準をドット欠け0にすると、合格品は1/10〜1/100になるそうだ。
書込番号:13826270
0点
センサーの問題でしょう
ホットピクセルとかデッドビクセルとか言われるものですが、これらは経年劣化で少しずつ増えていきます
これを解消するにはピクセルマッピングが必要となりSCでピクセルマッピングしてもらえばいいでしょう
またDead Pixel Testというホットピクセルかデッドピクセルかを判断するフリーソフトがありますレンズキャップをして長秒撮影した真っ暗な写真に対して判定を行うソフトです
http://www.gdargaud.net/Hack/DeadPixels.html
書込番号:13826854
0点
撮影した画像にて、同じ場所に輝点があるのであればセンサー側のドット落ちだと思われます。
他の方もおっしゃるように、使用状況にもよりますが段々ドット欠けは増えていくのは避けられません。
夜景等を撮る人は目立ちますので、ある程度そういったドット欠けがあるならばメーカーサービスに修理で送るという方法を取ります。
センサーのドット欠けは直せませんので、メーカーでもめだたなくするソフト処理を行ってくれると思います。
基本的にカメラを製造した時点でその処理は一度行われているのですが、まれに購入当初から出てしまっている場合もあります。
私も以前買ったオリンパスのカメラで購入して100枚程度撮ったあたりから拡大すると何か所かわかる輝点がでたことから、ピクセルマッチング(オリンパスはドット欠けのソフト処理が本体についています)をやりました。
ほとんどの場合はソフト処理でわからなくできますが、消えない場合(もしくは大量にすぐドット欠け)にはセンサー自体の交換ということもありえます。
保証期間内で無料でしょうから、一度メーカーサービスに送って診てもらうと良いと思いますよ。
書込番号:13827854
1点
ソニーのαで星空の撮影の仕方
長時間ノイズリダクションOFFにして
レンズキャップを取り付けて
シャッターボタンを押す
満点の星空の完成。ソニーのαでやるのが一番きれい。
こればかりはニコンもキヤノンもまねができない芸当(笑)
書込番号:13843979
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
レンズキットを購入したく、首をながーくして入荷を待っているのですがまだ時間がかかるのでしょうかね。。
A55を使っているのですが、今にも他マウントに浮気してしまいそうなので、ここはレンズを買って気持ちを落ち着けようと考えました。そこで、ですが皆様のアドバイスを頂きたく。
現在はA55のダブルズームキットと初めてレンズ30 F1.8を使ってある程度満足していますが
Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 Z A SAL1680Z
を今購入しA77はボディのみ購入という手順を考えています。
皆様の主観で、いいんじゃないかとか、いや、A77のキットを買っておけ、もしくは他のレンズにしておけ等幅広くご意見をいただけませんでしょうか。
被写体は主にヨチヨチあるきのこどもと風景です。室内での撮影も多いです。
よろしくお願いします。
書込番号:13824263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111114/biz11111419140020-n1.htm
タイの他工場で製造を始めたようですから、もう1ヶ月も待てば製品が出回るのでは
ないでしょうか?
書込番号:13824293
0点
じじかめさん、ありがとうございます。
私もその記事は読んだのですが、キットレンズを買わない、という選択がステキなものに思えてきて、選択肢の比較をしたくスレ立てしてしまいました。
書込番号:13824309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SAL1680Z はA700やA55などで使ってました。
色のりや解像感など、もちろん良いんですが
お値段ほどかと言われると、?ですね。
私なら、むしろ最新の明るいキットレンズ 16-50 F2.8を選びますね。
AF時の操作感(レスポンスや作動音など)も銀座で試してみて良い印象でした。
画質に関しては未だ情報不足ですが、
16-105などがSAL1680Zにそこそこ迫る程度でしたので
最新の設計と言うことで今回のキットレンズは十分期待できると考えてます。
書込番号:13824581
2点
Sawako1979さん
α77(日本仕様ではないものですが、GPSが無いのと動画のフレームレートがPAL圏向けになっる以外は同等の仕様と考えています)を2台使ってます。
1台にはSAL1650、もう一台にSAL1680Zという構成が今は多いです。
屋内を考えるのであれば、SAL1650の方が解放F値があかるい分有利かと思います。
また、動画を考えた場合はSAL1680Zも以外と滑らかにAFできますが
動作音とかSAL1650の方がさらに目立ちませんので、SAL1650の方が有利かと思います。
写りについては、同じ焦点域で、同じ絞り設定すれば どちらもα77で使うには不可ということはなく
動画を考えないのであれば 先の、解放F値と焦点距離の幅をどちらを重視するかで決めればよろしいかと思いますよ。
あとはお値段ですかね....SAL1680Zの方が 値段は高い状態が続くと思いますので合計金額で考えると
SAL1680Zの方が出費が大きくなるかとは思います。
書込番号:13824664
4点
DT16-80mm F3.5-4.5 ZA
利点
換算24-120mmと幅広い焦点域をカバーしており、DT35mm F1.8との相性も良い。
写りは鮮やかめでボケも綺麗。
ただし、DT35mm F1.8程の解像度は無い。
このクラスのレンズとしては小型軽量。
欠点
超音波モーターではない、ただし、AF速度は遅くは無い。
写り
16-80za=16-50
運び安さ
16-80za 〉16-50
AF速度
16-80za〈 16-50
質感・強度
16-80za〈 16-50
フットワーク
16-80za 〉16-50
書込番号:13824690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
16−50このレンズは買いです、レンズキットいまなら170000円、大阪の或る上新電機で、でています。自分はソニーストア梅田店で188000円ポイント10000円5年間保証つきで購入しました
書込番号:13824698
0点
私はα700を買う際に、いつかは900(当時はまだ仮称)を買うぞ、という意気込みで、16-80Zを見ないふりして24-70Zを購入しました。
広角を他のレンズで間に合わせられたので、これは私にとっては良い選択でした。写りも大変満足しております。
現在はそれをα900とα77で共用していますが、個人的にはα77との組み合わせの方を好んで使用しています。
もし、いつかはα99(仮称)、という夢とかありましたら、24-70Zなどはいかがでしょうか?
もしくは、α77キットが手に入るまで、気を落ち着けるために135Zを買う、というのもハマり度高いですよ。
α55でも、α77でも、いかんなく高性能を発揮します。
室内での撮影には厳しいですが、屋外ではお子様の写真がかなり感動的なものが撮れたりしますよ。よちよちから先の段階へ成長した際にも、けっして無駄にはならないレンズだと思います。
ただ、どちらも、重くて高いですので、ご参考まで、という事で。
書込番号:13824983
4点
私は、ボディのみ購入、レンズはSAL1680Zを別に購入しました。
とりあえず満足してます。
難しいことはわかりませんが、私の場合は、ネットでこのレンズを使用されている方の
感想等を参考にしました。
写真は、1680Zでシーン・夜景モードです。
書込番号:13825111
0点
室内は35F1.8で十分対応できるので、屋外用に1680Zで良いんじゃないでしょうか。
子供さんが外を動き回りだすとレンジの広いズームレンズの使用頻度が一番高くなると思いますので。
写りも1680Zの方が良いようですし。
書込番号:13825591
0点
私も DT35を屋内用で、1680Zにご興味がおありなら屋外用にいいんじゃないでしょうか。
いまキットの1855で室内問題無く撮られているなら、明るさ的には同等以上ですから、
1680Zでも撮れますけど、コントラストが高いレンズなので、屋内だとかなり印象が変わる
かもしれません。内蔵フラッシュを使われて撮られていたのなら、α77はより明るい
フラッシュなので、今までより良い感じになるかもです。
あと、重さは大丈夫ですか?ボディが重くなってα77のキットレンズ1650だとかなり重く
感じて気軽に持ち出せなくなるかも・・・。
私はα55用に 1680Zを購入しましたけど、α77で使ってみて相性非常に良く思います。
書込番号:13826018
2点
同じく発売時に悩んだ挙句、ボディー+1680ZAにしました。
ソニストのおじさんとの会話から、「高画素数センサーのせいでレンズを選ぶので、標準レンズの1650は1680ZAをベンチマークにしました」との事でしたので、防塵防滴対応で値段が1680ZAより安いという事で、ひょっとしたら追いついていないのかな・・・と思いまして。
結果、他の方の作例から見ると、1650は「切れ味レンズ」のような気がします。
これも購入前にアドバイス頂いていたのですが、70300Gを所有しているので、「同じ切れ味系なので、傾向が似ていて使いやすいのではないか」と言われたとおりの結果になっているように思います。
ので、切れ味系がお好みかどうかで決めるのも一興かと思います。
書込番号:13826950
0点
将来的にフルサイズを購入予定でしたら、間違いなく24-70ZAをお勧めします。
自分、35mmフィルムのα-7を愛用していますが、やっぱり24-70ZAが欲しいと思う局面が多々あります。
広角はフジヤカメラで売ってる、ミノルタ17-35mm F3.5 Gが良いです。中古でA〜AB品が7万円前後で出回っています。
書込番号:13827953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。将来のフルサイズも視野に入れつつ、本日皆さんにアドバイス頂いたレンズを触ってきました。
A55もちこみ試写もさせてもらいました。ここで挙ったレンズはさすがどれも素晴らしさを実感したのですが、ただ、正直に言いますと、その重量感にビックリしてしまい、持ち歩く自信をなくしてしまいました。。
キットレンズも侮れないといったご意見もたくさんのいただき、重さも考慮するとキットレンズに大きく心が動いております。
しかし、レンズを初めて真剣に検討し大変勉強になりました。レスを下さった皆さま、ありがとうございました。
書込番号:13828387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sawako1979さん
やっぱり重かったですか・・・α65との組み合わせも考慮すればレンズの重さは同じとして
α55より電池込み約120g重い程度・・・程度はやっぱ店頭で確認してください(苦笑)。
ちなみに電池もα55のものは使えず、大きく20gほど重くなります。
ハイ確かにキットレンズも侮れないですよ。
書込番号:13828947
0点
river38さん、ありがとうございます。
A77に最も期待してるのはAF精度のなで、AFが多分A55と同程度であろうA65は考えてないんです。子供を撮るためにAF の精度がもう少し欲しくて。。
キットレンズの単品で発売される日が決まったみたいですね。同じタイミングでA77も戻って来ないかなー
書込番号:13830745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
α77は AFに期待しておられましたか。これは失礼しました。
ならもう一度、α77を推しましょう(笑)。 AFが早くなるのとクロスセンサーも増えて精度UP、
その気になれば AF微調整で自分好みの距離でレンズごとに AFを追い込めますからね。
後はレンズ、こうなるとα77発売までにやっぱ何か買うか待つか・・・そこがポイントですね。
レンズのアドバイスからズレてきちゃいあしたね・・・すいません(苦笑).
書込番号:13835080
0点
river38さん、
ありがとうございます。
納得でレンズキットを購入することにます!
早く流通しないかなー
オークションに手を出してしまいそうです。。
書込番号:13836829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sawako1979さん こんばんは。
F2.8とF4.5たった1段半程度ですがお子様撮りではその1段半程度でも、暗い室内では被写体ブレするかしないかの瀬戸際になる可能性がある為、お子様撮りが主体ならF2.8をお薦めします。
フルサイズとAPS-Cでは別マウントと考えた方が標準ズームとしては使用しやすいと思いますし、もう少し待てばキットでお得に購入できるのであればなおさらだと思います。
書込番号:13836928
1点
Sawako1979さん
おぉ〜決まりましたか!重たいのも納得の上なら、明るいレンズだしいいんじゃないですか〜
お正月までに入手出来るといいですね(笑)。
書込番号:13838460
0点
Sawako1979さん
AFの精度は...α55Vとα77 使い方しだいで「変わらない」と感じる場合もあるかと思いますよ
α77が良いと思われる点
AFをカメラ任せで行うとき、周辺にクロスポイントのAFセンサー配置されましたので、全体のAF精度はSAL1650でPモード
もしくは絞りを明示的に少し絞った(F3.5とかF4)状態で使う場合、もしくはSAL1680Zで使う場合は向上したと感じられるかと思います。
変わらないと思われる点
もともと中央1点でフォーカスロックとかでAFされてる方の場合。
大口径F1.4レンズの絞り開放で指定した特例のAF測定点で合わせる方の場合。
ソニーのAF由来かと思いますが... あまり変わらん という気もします。
ただ、AF微調整がα77できるので、AFも特定の1点については追い込んでいくことは手間かければできるかもしれません。
また、周辺部ですが、検出方向がシビアという癖は相変わらずですが
それ以外に AF測定系のレンズ光軸に対する倒れがあるのか..周辺部で検出方向を加味したとしても
左と右で「癖がでる」のは α55V(α33)の4台+α77の2台の少ない比較ですが、感じます。
もっとも、SAL1650でも少し絞る(F4とかF3.5あたり)にすれば私は気になりませんし
α77で悪くなったということではないですが、改善したとは言い切れないところです。
書込番号:13839057
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















