このページのスレッド一覧(全440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 89 | 28 | 2011年11月28日 07:23 | |
| 17 | 17 | 2011年11月22日 17:59 | |
| 12 | 6 | 2011年11月19日 19:11 | |
| 14 | 16 | 2011年11月18日 19:26 | |
| 248 | 48 | 2012年2月1日 22:06 | |
| 13 | 10 | 2011年11月18日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
本来の予定は。
2011年10月
α77
α65
α NEX-7
α NEX-5N
α NEX-VG20
DT16-50mm F2.8 SSM
E Sonnar T*24mm F1.8 ZA
E 50mm F1.8 OSS
E 70-210mm F4.5-6.3 OSS
2012年春?
α99
Planar T*50mm F1.4 ZA SSM
500mm F4 G SSM
2012年夏〜秋?
αプロ機
更に、2012年はEマウントも数本発売するみたいですし。
今のソニー αって、キヤノンやニコンより儲かってる筈がないのに、何故、キヤノンやニコンに比べて、新製品をポンポンだせるの?
海外で好調だから?
書込番号:13806543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一概に、Canon、Nikonに比較して儲かっているとは思えないなんて・・
そう、言い切れますか?・・・。
カメラ類が、SONY全製品の中の収益パーセンテージはどくらいなのか分からないが、
デジタルカメラの中身がデジタルチップ類の塊であり、それそのものを製造している
会社であり、数多くのパテントを所有しているわけですから、それら、すべてをひっくる
めて、収益ということになれば相当のもんじゃないんでしょうか・・・。
2010年のNEXとα33.55の発売以来、他のカメラメーカーは、いっせいに沈黙してしま
ったような気がするんですが・・・。
世界に冠たるデジタル技術を誇る会社であり、日本のみならず世界各国の放送機器を
造っている会社であり、特に映像機器に関してはこの会社ほどプロ機器を造っている会社
は無いんじゃないですか・・・・。
巷では、SONYはプロ機材を造ったことが無いから、ほんとうの意味のプロ御用達のデジタル一
眼が造れない、なんて云うことをおっしゃる方もいるようですが、SONYほどプロの煩さを熟知
している会社、他にあるんですか・・・。
今秋は私たち人間にはどうすることも出来ない自然現象のため、発売延期となってしま
ったNEX-7などを見れば、現在はデジタルカメラの技術的リーダーカンパニーとして認める
ことに、それほどの異論は無いと思いますが・・・・どうでしょうか・・・。
少なくとも、α100発売時期から現在機種までの発売台数なども、Nikon、Canonが断然
上とは言い切れないんじゃないですか・・・・。
これまでのデジタルカメラが高価すぎたのかどうか分かりませんが、あれだけの性能で
これほど廉いカメラの出現、私などはうれしい限りですが・・・・・。
書込番号:13808479
9点
>2010年のNEXとα33.55の発売以来、
>他のカメラメーカーはいっせいに沈黙してしまったような気がするんですが
仰る通りだと思います。光学式のデジタル一眼レフが既に成熟期に入り、入門機に於ける技術革新は、従来の光学式ではこれ以上の向上が見込めない事もあり、技術革新とも呼べるであろうα55・α33は今は未熟な技術であるが従来機に比べ圧倒的なノビシロがありますね。
ミノルタ時代に一時期噂になっていた、銀塩α-9の上位機種α10。
噂の段階で終わりましたが、2012年、時を越えてαの極致であるα10デジタルが現実味を帯びてきましたね。
映像分野でのプロサポートのノウハウを十二分に発揮して、α初のプロ機・プロサポートを展開すればキヤノンやニコンに匹敵しうるプロモデルを創る事は可能だと思います。
世界に点在するソニーの映像分野のプロサポートセンターをαのプロサポートも兼ねる事が出来れば、アドバンテージに成り得るでしょう。
書込番号:13808785
2点
うーん毎回とはいわないけれど
デジタル時代になってからは特に
αの中級機や上位機って
何だかんだで間が空きすぎて
いろんな意味で他に置いてかれ続けた。
初年でNIKONと並んで次年でCANONを抜くでしたか。
それが出来ずに開発時期長かった(間に何があったとしても)ハズ。
ポンポン出さないと今まで何してたのって話だし
nexある程度好調で、ミラーレスがシェア拡大中な今併せてやらねば
挽回も巻き返しも出来ないんじゃないでしょか。
どうでもいいけど24mmF1.4と50or85のAFSTFが欲しいなぁ…
体力的にもたないかなwww
書込番号:13809446
1点
70200Gは確かにAFは早いとは言えませんが、α77とのコンビでは今までより数段良くなった気がします。
70300Gは本体が軽いのもあって明るいところではAFは早いですね。
ずっと外では70300Gを使っていましたが、α77はiso50、SS1/8000が有り、2430万画素のおかげでトリミングしても充分見られるので最近は外でも70200Gを使うようにしています。
朝日をアップで撮るときは70300G。スポーツは70200Gとシフトしています。
本体はどんどん出せてもレンズは光学的な要素が多いので、頻繁には出せないかも知れませんね。
AFが早くなった70200G-2なんて同じ値段で出てきたら、70200Gを下取りにして買い換えるのかなあ。
書込番号:13809775
1点
> 2010年のNEXとα33.55の発売以来、他のカメラメーカーは、いっせいに沈黙してしま
ったような気がするんですが・・・。
気のせいです。
NEX(他社のミラーレス全般含め)は日本でしか売れていません。
α33/55は印象ほど売れていません。CやNの廉価機種と比べるとゴミみたいな数しか出ていません。αはグローバルでは一眼レフ(日本では未発売の)の方が売れています。
> 少なくとも、α100発売時期から現在機種までの発売台数なども、Nikon、Canonが断然
上とは言い切れないんじゃないですか・・・・。
圧倒的にCやNの方が総販売台数が上です。グローバルで見ましょう。
書込番号:13809852
4点
>圧倒的にCやNの方が総販売台数が上です。グローバルで見ましょう。
あなたこそね。以下は2010年度の世界シェアです。
ちなみにSONYの売り上げの4分の3は海外で日本は4分の1ほどですよ。
NEXは予想外に海外で売れたそうですよ。
http://busynes.blog68.fc2.com/blog-entry-2714.html
書込番号:13809889
10点
やっぱりネームバリューなんだろうなぁ。
キヤノンやニコンのパクリCMでいいから、日本でも、もっともっと宣伝すべきだと思います。
宣伝が少なすぎるのですよ。キヤノンやニコンと同等のカメラやレンズを造れるのに、それを新たな顧客層が知らないから、カメラはソニーくらいの意気込みで認知させるべきではないでしょうか。
韓国や台湾では、あれ程格好良いCMだったのに。
書込番号:13810122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
パパママの簡単動画機って感じでCM打って、結局熱問題でミソを付けてしまったのでちょっと及び腰になったのかもしれないですね。サイバーショットやNEXはそこそこやってますが確かにαのCMが少ないように思います(ただ完成度がまだまだのα77だと余計に不安なのでは*_*;)
書込番号:13810729
1点
SONYのスタミナは日本の会社でありながら日本の会社と思えない会社運営でしょうか。
九州にある半導体工場を東芝に売却したが半導体撮像素子の製造を強化するということで約400億円で東芝から買い戻しました。 今までの日本の会社では自社の設備は増設するが手放した部門を巨額の費用で買い戻すなんてことはしないのではないかと思います。
他にはその時代にあった変り身の速さもあげられると思います。 必要な事業は強化するが必要でない事業はやめる、しかし何年かあとまた必要になれば部門を作って復活させる。
まるでアメーバーのような会社です。 中の人は大変だと思いますがなかなかへばらないと思います。
SONYのCMあまりみませんね。 放送業務用機器ではほとんど宣伝しません。 それでも売れます。
いまSONYが放送業務用カメラ、VTRの製造から撤退したら世界中の放送局は大混乱になります。 その位世界中で使用されています。 映画用のデジタルシネマカメラもSONYが先導しています。
このへんはCMで商品展開をするキャノン、ニコンとはえらい違いです。 キャノンはこのほどシネマカメラに参入しました。 翌日の新聞には映画用にもかかわらず一般新聞見開きで広告を掲載していました。
ニコンはENGカメラレンズに1眼レフクォリティーと言ってビデオ関連雑誌などに広告を載せていました。
しかしほどなく放送業界から撤退。 そして残ったのはガラスと金属のオブジェでした。
レンズでも性能の高いフジノンは広告を出しません。
私事で恐縮ですが私の好きな歌手に渡辺真知子さんがいます。 彼女は歌唱力抜群で大々的に宣伝などしません。
しかしクチコミ等で素晴らしさが伝わりコンサートなどでは満員になります。 対して最近のアイドルは常に宣伝して世間の注目を集めます。 またそうしなければ生き残れないのでしょう。
質実剛健な性能で勝負するメーカーほどCMを出さない。 一方常に業界の注目を集めないと売れないメーカーは良くCMを出す。 私はそう思います。
SONYの開発は遅いと思います。 また派手さもありません。 しかし質実剛健にいいものを作ってもらえるなら私はそれでいいと思います。
カメラは工業製品で機械なので不具合も出ます。 不具合が出たら直していけばいい。 機械である以上完璧な物はありません。 SONYは来年FFカメラの噂も出ていますが他社のカメラと比較して性能が勝った負けたはどうでもいい。
今のα77からどのくらい改良され進化してくるのかわかりませんがαユーザーとしては「これがSONYのカメラ、どうだ」という物を作ってもらいたいです。
書込番号:13810805
16点
>今のソニー αって、キヤノンやニコンより儲かってる筈がないのに、
>何故、キヤノンやニコンに比べて、新製品をポンポンだせるの?
ソニーくんは、今が攻め時と考えているのよ !
でも おとなしい時はおとなしいのよ
α900後の後継機とか・・・ネ
書込番号:13812189
2点
>>何故、キヤノンやニコンに比べて、新製品をポンポンだせるの?
まったく想像ですが、一番大きな理由は、
開発方式を一新したからでは?
OSはLinuxに統一している。
開発システムは、ソフトウェア工学を利用して(オブジェクト系で)自社用の開発環境を構築していると思います。
これで、複数機の開発は格段に速くなる。理由は80%程度は共用できるからです。
特にα77のもっさり程度を見ていると、オブジェクト開発の典型的な経過に見えてしまいます。
1.開発初期には、安定度を優先してコンパイラは最適化を低めに設定する。
2.1回目の設計ではオブジェクトを細かく作り過ぎる傾向が出ます。故にPath Lengthが数倍に増えてしまいます。
あとから、オブジェクトを大きな塊に作り直すと、速くなります。
これは、ある程度できる人が初めてオブジェクトを設計する時に陥る「はしか」のようなものです。修正可能です。
両方とも、修正可能なので問題はありません。おそらく徐々に速くなって行くでしょう。
以上が私の推測です。
ソニーは、同じ技術レベルのセンサーを使うと、2台でも3台でもポンポンと開発できる。良いですねー。
時代は変わりつつあります。開発単価が激減するのですから。
書込番号:13813315
1点
私は幸運にも引き継いだレンズ資産がAマウントだったので
必然的にαシリーズを選んだので
他社のデジイチには疎いですが
個人的にはソニーのデジイチのEVF等を含め
こういう革新的な機能を持つ機種を出す辺りは
良くも悪くもソニーらしいと思います(笑)
書込番号:13813779
1点
宣伝が少なすぎるのですよ。キヤノンやニコンと同等のカメラやレンズを造れるのに、
それを新たな顧客層が知らないから、
カメラはソニーくらいの意気込みで認知させるべきではないでしょうか。
>
これは難しい話で、
カメラでのイメージを作る宣伝は、SONYのイメージを拡散させるので、
他の分野に投じた宣伝費が無に帰することになる。
せいぜい商品機能に徹した宣伝にとどめるしかないだろう。
当面はブラビア主体だろうね。
どっちかというとSONYのイメージにカメラを近づけるほうが早道で
A55以来の実態や、今後のデジ1の方向とも合う。
やるとしたら、1億画素を超えるあたりで
世界最高画素数(市販フルサイズ全カメラ中)とかやるんじゃないかな。
書込番号:13814269
0点
今はキヤノンやニコンよりは売れてないですが、6年もたてば並ぶ気がします。
話題は逸れますが。
映像制作分野での最高峰 F65RSはスーパー35mm、8K、120pと超越した性能を秘めていますね。
F65までとはいかなくとも、2012年発売のα99、αプロモデルでは4Kでの映像制作を可能をして欲しいですね。
書込番号:13814426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それと、日常的に感じているのは手ぶれ補正のありがたみです。
キヤノンの方が多く来ていますが、彼らは気づいていない:
キヤノンには手ぶれ補正レンズが無い
ということを。
もちろん安価な普及レンズには手ぶれ補正が付いていますが、α77やα900の2400万画素で勝負する時に使う上級レンズには、キヤノンは手ぶれ補正が無いのです。
具体的には
ズーム:16-35mmF2.8、24-70mmF2.8
単焦点:24mmF2.0(24mmF1.4)、50mmF1.4、85mmF1.4、135mmF1.8
これらは私が日常的に使うレンズですが、
ソニーには全て手ぶれ補正が効きますが
キヤノンは手ぶれ補正ゼロです。
性能の差は大きいです。
ソニーにはレンズが無いという前に、キヤノンは手ぶれ補正レンズを増やせばいかがでしょうか?
現実には手ぶれ補正は便利ですよ。
私はD700という手ぶれ補正レンズが無いカメラを使ってみて、手ぶれ補正の有難さに気付きました。
ソニーにはソニーの良さがありますね。
書込番号:13818382
4点
そうそう、70-200mmF2.8で賑わっていますが、このレンズは意外とAFも早いですよ。
レンズは後から開発した方が良くなる傾向にあります。
キヤノンは、つい最近までは古い70-200F2.8でしたので、写りは悪かったです。でも、キヤノンユーザーは粛々とそれを工夫しながら使っていた。
今度の刷新で70-200F2.8が良くなって、ソニーを上回るようになった。順番ですね。ただ、その差は少しでしょう。なぜならソニーの70-200F2.8Gは十分高画質ですから。私はこれで不満はありません、自分の腕を上回る画質ですから、後は使い方の工夫で乗り切ります。
それと、ソニーの2つのレンズをα55でカモメを撮ったときの感じでは、70-200F2.8Gは70-300GよりもAFは速かったです。
70-200Gが遅いというのは、古いカメラでの経験ではありませんか?
α55から速くなりましたし、α77ではさらに良くなったのではと思っています。今まではカメラのAFが悪かったから、このレンズのAF性能を生かせていなかっただけだと思います。
時代は進歩します。
書込番号:13818431
3点
手振れ補正は充分にシャッタースピードが稼げる場面では切ったほうがいいと思う。
相変わらずこのおじさんはキヤノンを眼の敵にしてるなあ。
他社のユーザーを煽る事は一人前なんだから。
書込番号:13818612
8点
AFの追従性に関して、
α55+70-200Gを使ってツバメの飛翔は全滅。
D7000+タムロンのA005でのツバメ撮影は、
α55+70-200Gよりはるかに歩留が良かった。
α77とα55では、AF性能はα77の方が上。
α77+A005とD7000+A005での撮影では、
まだ結果が出ていませんが今のところイーブン。
少なくとも70-200GのAF追従性は、安いA005より劣っている感じ。
書込番号:13820724
3点
>時代は進歩します。
オレンジさんは進歩しないんですねw
書込番号:13822448
3点
70200GのAFはミノルタHS80200Gや70300Gよりも、遅いという事実は変わりませんが( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:13822464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
ついに個人的ベールを脱ぎました。
とても使いやすく、良い感じです。
大事に扱わないと(笑)
みなさまはレリーズやリモコンでの撮影を体験された方はいらっしゃいますか? 実はまだ過去に経験が無いのです。
もし、宜しければアドバイスがいただきたいのです。
夜景などはまだ未経験だし、星空や月を撮影してみたいと前向きに検討中なのです。
三脚は持ってます。
よろしくお願い致します。
1点
長い写真経験の中で、レリーズもリモコンも使用経験ありますが、それで?
書込番号:13795128
1点
大場さま
コメントありがとうございます。
純正を使用した方が良いのか、他社でも問題ないのか…あと、おすすめなどありますか?
書込番号:13795140
2点
こんばんは。力玉さん
夜景や星空や月を撮影されるならばレリーズやリモコンを使われて
撮影されたほうが宜しいと思いますよ。
書込番号:13795154
0点
力玉さん、購入オメデトウございます。
レリーズかリモコンかということになるかと思いますが、リモコンは受光部が前面で使い勝手が悪い思ったので候補から脱落。
というわけでレリーズですが、悲しいビンボー暮らしのため社外品に走りました。
ロワジャパン『RM-S1AM互換リモコン』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004FTDXU6
純正レリーズはα900 → α77/65まで共通でしたから、α900用でα55でも使えたのでα77も大丈夫?
(まだ本体購入に至っていないので判りません)
でも「大事に扱わないと」との事なのでやっぱ純正ですか。
『リモートコマンダー RM-S1AM』
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-S1AM/index.html
街はもうすぐイルミネーションの季節。楽しみですね。
書込番号:13795312
0点
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1272&page=1
↑これつかえんのかな?
ちなみに、リモコン=無線ということではないですよ。
誰とは言わんけど。
書込番号:13795348
2点
みなさまの心暖かい返信ありがとうございます。
他社の交互性で試してみます。
やはり夜景が撮れる季節なので、楽しみですね。
書込番号:13795527
1点
このあいだ、純正の赤外リモコン(α900に付属していたもの)を使ったのですが、AFが使えない事に気が付きました・・・
通常は、セッティングの時にピントも合わせて撮るんで気にしてなかったんですが、自分撮りだと自分が移動してからピントを合わせないといけないんで、そこで始めて気が付いた次第。(受験票に貼る写真を撮影)
ケーブルリレーズだと、ちゃんと「半押し」ポジションがある&手を伸ばせば何とか届く距離だったんでそっちでAF駆動して、(姿勢を直してから)赤外リモコンの2秒後リレーズで撮影、というアホな事をやっていました。(^^;
いい加減、ビデオカメラ用の使い回しぢゃなくて、ちゃんとスチルに適合したものを出して欲しいし、カメラの裏側からとかでも使えるようにして欲しいですね。
書込番号:13795542
2点
ケーブルレリーズは使っています。
私はここ数年、自宅近くで蛍の撮影をしますので、三脚とケーブルレリーズは必須ですからね。
昨年までは5mのミノルタ製のものを、今年に入り、50cmのSony製のものを使ってますが、バブル撮影でもきちんと、レリーズロックできるので、重宝しますよ。
後は、夜景やイルミネーション、打ちあげ花火の撮影などでも使います。
添付の写真は下手くそですが、今年撮影した蛍の光跡を数枚合成しています。
書込番号:13795559
3点
大場佳那子さん
本当だ!変な表現になっていますね。以後気をつけます。
スレ主さんへ
社外品に走りますか?参考にしたいんで、もしよろしければ後日談教えてください。
書込番号:13795649
0点
僕はUSBケーブルをバラしてアキバで買えるような部品とあわせて自作してしまいました。
一応、スライドによるシャッタースイッチとバルブ用の固定スイッチを備えて純正以下(と思う)サイズにでき何度か長秒撮影などしとりますが、やはりいつか製品買いたいですねぇ…
その前にマウント変えも検討してるのでなかなか動きづらいですが。
とりま、自作という手段もあるということで笑(回路は単純ですよ!)
書込番号:13795712
1点
有線、無線のどちらも持っています。
有線のはミノルタ製、無線のはα700に付属として付いたいたもの
私的には、有線の方が使いやすいですね。
無線で便利と感じるのは三脚を使った集合写真で自分も入る時ですね。
並んでから好きなタイミングでシャッターを切ることが出来ますので。
書込番号:13795824
1点
私はレリーズ良く使いますが、時々忘れることもあります。
そんな時は2秒のセルフタイマーで代用も可能ですよ。
10秒でもいいですが、ちょっと待ち時間が長く感じます。
シャッターを切る瞬間が決まっている場合は難しいので注意してくださいね。
スローシャッターを切るときにカメラへ直接振動を与えないように出来ればいいかと思いますよ。
書込番号:13795975
1点
純正も持っていますが、ヤフオクで200円からある互換品でも大差ありません。とりあえず、購入されては?
半押しもバルブ用固定もできますよ。
三脚使用時にはあると便利かと。
書込番号:13796213
0点
私はソニーさん純正1個とエツミが出している安いの1個で、よく持ち出す鞄それぞれに
入れてます。バルブはソニー純正の方がやりやすですね〜
ヨドバシで \1,680- ですね。
エツミ RM-LI-S1
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1289&page=2
書込番号:13796596
0点
α700付属のワイヤレスリモコン、
一回だけ使ったことがあります。
80人くらいの集合写真で、そこに自分も入らないとダメなのに撮らされる羽目になったときに。
80人なのでケーブルでは届かず(たとえ届いても、ケーブルが写りこむし)、
10秒セルフタイマーでは間延びするし。
ということで、ワイヤレスリモコンを使って、2秒セルフで撮りました。
月を撮るときは、
ふつうにレリーズ釦を押すか、シャッター速度を下げるときは2秒セルフタイマーか、気が向いたら(?)リモートケーブルを使います。
ちなみに、使っているケーブルは、何年使っているか忘れたくらい前に買った、MINOLTA純正ですが・・・・・・。
書込番号:13797814
0点
こんばんは
自分のはヤフオクで購入した物ですが、
変り種でインターバルタイマー付きレリーズも有ります
積乱雲の成長を等間隔で撮影したり
せみの羽化を見つけて等間隔で撮影をしたり
バルブ中は小さな電子音ですが、開放時間をカウントしていたり
30秒以上のシャッター開放時間を任意にセット出来たりして遊べます
一時期Aマウント用が見当たらなくなりましたが、また出品されている様です
価格も安いし、気が向いたらみて見ると良いかもしれませんね
書込番号:13798752
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77、検討中です。
ソニーのDレンジオプティマイザーですが、
ペンタックスのD-Range補正と同じような機能だと思っています。
ペンタックスのD-Range補正は
ハイライト補正とシャドー補正を別々に機能させることができるようですが、
ソニーのDレンジオプティマイザーはどうでしょうか?
当方、ハイライト側は機能させて、シャドー側は機能させたくないのですが、
このようなことがα77でできるのでしょうか?
0点
SONYのDRオプティマイザーは、
カメラの機種によって選択肢が異なりますが、
α77の場合は
オフ・オート・Lv1・Lv2・Lv3・Lv4・Lv5
と言った選択肢になります。
ハイライト側だけとかシャドー側だけを調整ってのは
カメラ側で調整することは出来ません。
ただしRAWで撮った場合には、純正現像ソフトにて
ハイライト側、シャドー側個別に100段階で調整可能で、
トータルの効かせ方も100段階で調整可能です。
それと、画質が破綻して実用的ではないですが、
この手のダイナミックレンジ拡張系の機能の中では
全開したときの効き具合に関してはSONYが一番
効くように思います。
書込番号:13784532
![]()
3点
あさけんさん
NIKONの所にもスレされているようですが、
結論から先に述べると、SonyのDレンジオプティマイザーとNIKONのアクティブD-ライティングは被写体全体の明暗差を考慮して制御する方法ですので一方のみ変更することは出来ません(効果は、SONYとNIKONで制御に関する思想が違うので大きく異なります)。
これに対してCANONでは高輝度側階調優先(正確には少し言葉が違っているかも知れませんが)というのがあり、これは あさけんさん が望まれている方式です。(CANONではもう一つオートライティングオプティマイザがありますがこちらの方はどちらかというと暗部側の調整を念頭に置いているようですが、恐らく明部にも影響を与えると思います。)
書込番号:13784711
3点
取説をご覧になられては?
http://www.sony.jp/support/manual_dslr.html
ちなみに、NIKONも同様にpdfをダウンロードできます。
書込番号:13786011
0点
同じようなスレ、
CANONにも立ててたんだ・・・・。
書込番号:13786227
1点
>不動明王アカラナータさん
Image Data Converterの取説も見ました。
なるほど、この現像ソフトだと細かく設定できるのですね。
これを使えば、ハイライト側だけというのも設定できそうですね。
>seresciさん
白飛び抑制は私のカメラ選びからどうしても外せない機能なので
各社の機能を調査中です。
キヤノンとペンタックスはすぐ分かったのですが、
ソニーとニコンのがよく分からなくて。
いまだにソニーだけ分からなくて、
多分ニコンと同じようなハイライト基準シャドー補正かなと思っているのですが、
それを確かめたくて。
>αyamanekoさん
取説見ても全然分かりませんでした。
ニコンの取説には仕組みも書いてあったのでどのように補正しているか分かったのですが。
書込番号:13786586
2点
α700やα900にはクリエイティブスタイルで、
パラメーターの中に「ZONE」というのがあって、
そこで白トビ防止に設定する事が出来ましたが、
α77にはないのでしょうか?
例えばスタンダードを選択しても、
「コントラスト、彩度、シャープネス、明度、ZONE」
の5つをパラメーターとして設定出来ましたが・・・
無いとしたら残念ですね。
実は結構使ってたりしましたから「ZONE」。
書込番号:13786760
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
はじめて書き込みします。
宜しくお願いします。
SIGMA AF 70-200mm F2.8 APO EXを所有してます。
α200からレベルアップのために新規で購入予定です。
そのまま使えるのでしょうか?
αマウントです。
初心者の私にどうかアドバイスをお願いします。
0点
こんばんは。力玉さん
先ずは使ってみてピントを確かめて異常を感じれば
調整に出されてはいかがでしょうか。
書込番号:13778157
1点
α200との組み合わせで、ピンずれ等、不具合がないのであれば、 α77でもそのまま使えると思いますよ。
それで不具合が起こるようでしたら、撮像素子のズレ等も考えられます。
書込番号:13778177
1点
α55では、絞りに不具合が発生したレンズもあります。
またα65/77では、HSM搭載レンズでAFに不具合がで、無料で対応しています。
一度、シグマさんに問い合わせをした方が良いかと思います。
書込番号:13778186
1点
Mr.beanboneさま
はい
α200の時は全く不具合は有りませんでした。
楽しみですね
書込番号:13778187
0点
基本的には同じαAマウントなので使えます。
ただ、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111014_483763.html
の一覧にある【APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM】と同一だと、AFに不具合があるようです。
その場合には、SIGMAへレンズを送ってファームウェアのバージョンアップ(無料)をして貰う必要があると思います。
書込番号:13778199
0点
スレ主様とレンズが違うのですが、自分の経験談を。
先日3本シグマに送りました。で、帰ってきて使っています。
50-500 DG/OS/HSM
17-70 DC/MACRO/OS/HSM
10 EX/DC/FISHEYE/HSM
です。
17-70は中古で、α55(これは新品)ボディーと共に4月頃mapcameraより購入。
50-500は6月頃新古品扱いでキタムラより購入。購入時点で初期ロット品外観だったので、α55対応のためメーカーに調整出し、ハイブリット外観になって帰って来ました。
10 フィッシュアイは新品でキタムラにて購入。
全て特に問題なくα55で使用していました。
予約していたα77を発売日にゲット、早速試してみました。
17-70特に問題なし。
50-500がピント合わせ時やけにガッガッ音がする。でもピントは合うしシャッターは切ることが出来る。(写りはまあ問題ない、とその時は感じた。実際どうかは今となってはわかりませぬ)
10フィッシュアイも50-500ほどではないが音がする。でもそれ以前にピントが合わない場合がある。
これはとりあえず送ろうということで、2日後くらいに着払い直送。
50-500は付属のケースに入れ、他はプチプチでくるんでロープロのレンズケースに入れ、ダンボール箱に緩衝材としてくちゃくちゃにした新聞紙をみっしり詰めて、こちらの連絡先とレンズ種類等書いた紙も同梱してヤマト便で発送。
2日後連絡先(家)に 預かった由、返送は1週間くらいを考えているとの連絡。なお、17-70は対応しているから調整は2本だけになりますとのこと。
実際発送から8日目に到着。
緩衝材は巨大なプチプチに変わっていたが、発送時とほぼ同じ荷姿でした。
中に修正内容を書いた紙。
50-500と10フィッシュアイは調整しました。
17-70は調整不要でしたが、α55に対応していなかったので、そちらの調整をしましたと。
いや、α55で普通に使っていたんだけど。と思ってα55でためしてみると、やけに静かになっている。
気を取り直して50-500、10フィッシュアイ、α77・55で試し撮り。
前より良くなったんじゃね?ピント合わせ時の動作が静かで速く感じました。
以上レポートです。
いずれにしても、全く無料なので診てもらったほうが良いように思われます。
書込番号:13778379
2点
すみません、HSMでなければ問題ないように思われます。
勘違いしてだらだらとレスしてしまいすみませんでした。
書込番号:13778394
1点
皆様の心優しいアドバイスに感謝してます
本当にありがとうございます。
大事に使い、良い写真を撮りたいですね。
最近は純正に負けない良い写真が撮れますからね。 週末が待ち遠しいですね
書込番号:13778619
0点
私もシグマの70-200EX DG macro HSMUを使用しておりますが、シグマの改修対象外でしたし、そのままで問題なく動いております。
今回70-200の改修対象は、最新のOS付きだけだと思います。
私のはHSM付きですが、シグマの改修リストには載ってませんし。
スレ主様のレンズも正式な品名で、対象かどうか確認できると思います。
書込番号:13779595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本体は明日、取りに行きます。
これが気になってしまいました。
在庫ある店があるんですね・・・・・。
書込番号:13780043
0点
私は本日キタムラでレンズキット159,000円で購入しました。
他の店舗でもちらほら見ましたよ。キット・ボディ共に。
購入予定は無かったのですが買ってしまいました。安く買えたのかな?
書込番号:13780655
2点
マップカメラにて
たまたま、キャンセル分が出たので、順番が回って来ました。
とてもラッキーです。
書込番号:13781669
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
生産再開も発表された事ですし、そろそろ購入に向けて動こうと思っていますが・・・
レリーズラグが0.05秒という高速なこのカメラ、はたしてEVFの遅延はどの程度なのか?と疑問に思っています。
α55はEVFの遅延が大きく、今メインで使っているα550とは明らかにテンポが違っていたのでこりゃダメだと思いスルーしていました。
そこでなのですが、誰かα77のEVFのラグを計測なされた方、もしくは計測していただける方はいらっしゃいますでしょうか?
NEX-5Nの背面液晶が1/100以下の遅延でほぼ完全に無視していいレベルであるそうなので期待しているのですが・・・
ぜひぜひよろしくお願いしますm(__)m
3点
>レリーズラグが0.05秒という高速なこのカメラ、はたしてEVFの遅延はどの程度なのか
OVFから見るとEVFはその時点で遅延ファインダーです。
書込番号:13805821
4点
>OVFから見るとEVFはその時点で遅延ファインダーです。
実際、遅延はゼロにはならないでしょうね。
で、EVFの遅延が0.03秒あったとして、
そこに実害があるユーザーって何%くらいいるんでしょ?
「遅延がゼロだったら、今の写真がもっと上手に撮れたはず」
という状況に陥るのって、すべての写真のうち何%くらい
あるんでしょう?
ぜひとも男の中の♂たち出てこいや!さんが撮った、
遅延のないOVFとレリーズラグ0.04秒の性能を
生かした写真ってのが見てみたいです。
書込番号:13806587
21点
男のなんとかさんが撮られた写真をぜひとも拝見したい(笑)
書込番号:13806616 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
男の中の〜みたいな人は、実際に使ったうえで、こだわりがあって叩いてるのと違うから、
理屈であれこれ反論しても始まらないと思うけどなぁ。
われらがα党やどのメーカーにも、同種の人々はそれなりにいるものだが。
こういった方々は、ご本尊様(崇拝するメーカー)が採用しない限りは「**はクソ技術」で、
採用されれば、「これからは**の時代」と手のひらを返す人たちだからな。
俺なんかは、自分の発言した内容ですら、あとから理論的な齟齬や矛盾が
気になりだしたりするので、俺から見ると、
こんな極端で偏った思考回路で、自分の思考に疑問や自己嫌悪が沸かないというのは、
羨ましいくらい幸せな人である。もっともそうなりたい、とも微塵も思えんが。
書込番号:13806873
22点
レリーズラグがあっても素晴らしい写真を撮るαユーザーは沢山いるわけで、
キヤノンユーザーの男の中の♂たち出てこいや!さんが、
嫌味なことを書き込む必要もないと思いますけどね。
もちろんαスレでも他社ユーザーさんは歓迎ですけど・・
男の中の♂〜さん、そろそろ恒例の名前の変更でしょうか(苦笑)
書込番号:13808337
14点
私、娘のソフトボールを撮る目的でα550を使っていますが、
オートフォーカスの精度と連写性能を期待して、先日55を購入しました。
しかし、うかつにもEVFの遅延は全くノーマークでした(私はファインダーを覗いて撮影します。)
はっきり言ってEVFの遅延はスポーツ撮影には致命的ではないでしょうか。550と同じタイミングで撮ったつもりでも、ほとんど遅れています。
みなさんのレポートには0.03秒との報告がありましたが、0.03秒でバットの先は約1m動きます。1m後れると振り切った後です。シャッターフィーリングの違いがあるのかも知れませんが・・・(私の腕のせいばかりでは無いと思います)。
で、今はまた550がメインに戻り、55はサブで記念撮影とビデオ用になっています。
しかも、スポーツの撮影は電源入れっぱなしで、ひたすらチャンスを待ちますので、55ではバッテリーが一試合1個必要で、全く実用的ではありません。
いまは、77を買わなくて良かったと思うことにしています。
550がOVFの最終機になるとか聞いていますが、ソニーの行く末が心配です。
書込番号:13860668
4点
α550で撮影しても、ミートの瞬間にシャッターを押してるわけではなく、
ある程度予想して、先にシャッターを切ってるはずです。
そりゃα550と同じタイミングで撮れば遅れますよ。当然です。
EVFの慣れの問題だと思います。
バッテリーの問題は、確かに仰るとおりですね。
書込番号:13860722
3点
>0.03秒でバットの先は約1m動きます。1m後れると振り切った後です。
そのために連写性能を期待したのではなかったのですか?
まあ、一発必中で狙うならOVFということでしょう。
書込番号:13860925
1点
秒12コマだとコマ間0.08秒あるわけで、そもそも連写は無意味ですね。
サイズが小さくなっても構わないなら、60p動画で撮って切り出した方が多少はマシかもしれません。
書込番号:13862098
1点
>OVFの場合、見える像は完全に連続したものです
??????
OVFもミラー動作で5コマ/秒のパラパラですよ
暗い所で撮るとSS落ちるのでもっと良く判ります。
MFでメクラ撃ちするなら別ですが
銀塩のモータードライブ使った事があると、α77の制限も使い易いかな
復帰はフィルム装填より早いからw
ここぞで撮るなら単発銃よりマシンガンの方が有利なのは確かで
連射はマガジン装着気分で撮るのが吉?
「レディ・・」とかコールしてくれると気分も盛り上がるかもw
書込番号:13862332
1点
>>野球だいすきさん
>みなさんのレポートには0.03秒との報告がありましたが、0.03秒でバットの先は約1m動きます。1m後れると振り切った後です。
例として、プロのスラッガーであるところの、
松井秀喜のバットスピードは時速159キロです。
時速159キロのバットは0.03秒で41.7cm進む計算になります。
娘さんのソフトボールでの撮影とのことですが、
娘さんのバットスピードが松井秀喜の2倍強というのは、
ちょっと考えられないですので、計算間違いではないでしょうか。
書込番号:13862474
5点
計算間違ってるのは私でした。お恥ずかしい限り・・・
時速159キロだと0.03秒で1.325m進むので、
娘さんのバットが1mってのはある程度妥当な数字でした。
申し訳ありませんでした。
書込番号:13862730
4点
しかし、そのために連写があるんじゃなかろうか。
>はっきり言ってEVFの遅延はスポーツ撮影には致命的ではないでしょうか。550と同じタイミングで撮ったつもりでも、ほとんど遅れています。
だからある意味、スイング始めたくらいから12連写(α55なら10連写ですね)して、まあ言い方は悪いけどインパクトの瞬間がきちんと撮れてたら「よしゃ!」って感じで。
どんなにレリーズラグが短い機種でも、ミラーたたんで実際に撮れるまでにはラグがあるし、それは勘で修正できるわけですからねぇ。そもそも人間の反射神経ラグの方が機械的なラグより下手すりゃ1桁長いわけですし。
書込番号:13864783
2点
勘だけでは、なかなか修正できるものでないですね〜(^^;
私の反射神経では「振る!」と思った瞬間にシャッターを切って
とてもうまく行って1枚目が、打球インパクトの瞬間くらいですから、
それより早くレリーズするとすれば、「振る!」と思う前にレリーズ
する必要があります。つまり全投球にレリーズする必要があり
現実的ではありませんよね。しかも、守備の場合はカメラを振りますから
なおさら、ファインダー画像の遅れが気になります。
書込番号:13868195
3点
長年、同じカンで撮影されているんでしょうから、カメラを変えた途端レリーズのタイミングを早くしろと言われても、無理でしょうね。特に同じ被写体であれば、動きが頭にインプットされているので、どこでレリーズするかレリーズタイミングが体にしみついているでしょうから。
でもそれは、同じものを撮影しているから言えることではないでしょうか。
同じバッターでも振りの早いひともいるでしょうし、あるいはバットの振りよりも動きの速いものを撮りたいと思った時はどうなんでしょうか?
動きが早くて、私には撮影できないってあきらめるんでしょうか?
やっぱりレリーズタイミングを早くするように、カンを研ぎすますのではないかと思いますが。
道具を選択するのも一考ですが、道具のくせを知って使い込むのも、趣味としての楽しみかも。
書込番号:13868513
2点
要は道具としての性能の問題ですよね。
目的があって、道具を選ぶのですから、出来るだけ
目的にあった道具を選びますよね、せっかく新しい道具を買ったのに
道具に合わせて使う側がより苦労するのって、本末転倒していませんか?
私、以前はαsweet を使っていましたが、レリーズラグが大きく
しかも、オートフォーカスが遅いので、
置きピンでエイや!で振る前からレリーズしていました。
550に買い換えてそこらがかなり改善されていたので、とても嬉しかったです。
だから、せっかく55を買ったのに「また元に戻るのか・・」ってちょっと残念だったわけです。
私以外の方が使えば致命的な欠点では無いのかもしれませんが、
少なくとも利点にはなり得ないと思います。
って個人的な勝手なことばっかり書いてすみません。あまり皆さんの参考には
ならないかも知れませんね(^^;;;
書込番号:13868928
0点
すみません、追伸です。
私も
> 道具のくせを知って使い込むのも、趣味としての楽しみかも。
と言う、考え方に大賛成です。
時々は試合中も55のフィーリングをつかむために使っていますし、
特に練習中のフリーバッテッイングなんかは秒間10コマはフォームチェックに最適です。
書込番号:13869040
1点
野球だいすきさんには、αマウントの範囲内で選ぶのであれば、(私も購入した)α580をお勧めします。
日本では売っていないので、輸入するしかないですが、送料や税金を含めて、日本円に換算して、6万円台半ばで入手できます。ただし、メーカー保証は日本国内では無効ですので、その点の覚悟が要ります。
ソニーは、国内でも580, 850を売るべきだと思うのですが…。580なんか、日本の工場で作っているんですよ。売って困ることなんかないと思うんですが…。
書込番号:13870914
3点
すごい! そんなカメラあるんですね!ぜんぜん知りませんでした。
いまちょっと調べてみましたが、急に欲しくなりました。
ソニーも中途半端なことしますね〜
貴重な情報ありがとうございま〜す!
書込番号:13871236
1点
ななつさや さん
私も α580 買ってしまいました。
まだ一週間ちょっとで、あまり使っていませんが、
全く違和感なく使えます。
来週から娘の試合が始まりますので
うずうずしています(^^;
ありがとうございました。
書込番号:14096563
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
MP4は条件を満たせば取り込めるのですが、60pに対応してないMacで取り込む方法があれば知りたいと思って投稿しました。
PMBがMac版を出す予定はあるのでしょうか?
場合によってはMacからWinに変更を考えています。
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089823/SortID=11451784/
もし、こちらで、回答が少なかったら、ビデオカメラの板で聞かれたら
書込番号:13759479
2点
>PMBがMac版を出す予定はあるのでしょうか?
これはソニーに聞くか、要望を出した方が良いのでは。
書込番号:13759508
1点
マックの条件を満たせば
ファイナルカットプロX は?
Sony NXCAM に対応とあるので トライアル版で試してみるのは如何です?
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/specs/#supported-formats-and-io
ちなみに Sony NXCAM についてはこちらを
http://www.sony.jp/nxcam/about/index.html
書込番号:13759982
![]()
1点
皆さん返信有難う御座います。
Macに聞いたところ、iMovie08~11 ではMP4までしか対応してないとの事
ソニーではMac用ソフトはまだとの事
そこでファイナルカットプロXの体験版入れてなんとか取り込む事が出来ました。
有難う御座います。
ただ、使ってるMacBookPro(一年前のモデル)との相性が悪いのか落ちまくってます(笑)
メモリ4G CPU i7 です
OSを最新のLIONにするかWinに買い替えるか考えています。
書込番号:13760865
1点
メモリー4GBを 8GBにしても難しいでしょうか?
http://support.apple.com/kb/SP582?viewlocale=ja_JP
4GB (2GB SO-DIMM×2) 1,066MHz DDR3 SDRAM、最大8GBをサポート
とあります。
http://www.1-s.jp/products/detail/30026
http://www.1-s.jp/products/detail/58017
一万円以内で 増設可能のようです。
LIONにすると 昔のアプリ(パワーPC時代)が使えなくなるのでご注意ください。
書込番号:13760982
![]()
1点
私の場合はNEX-5Nでの60p画像を下記ソフトで一旦、「Apple Intermediate Codec」(AIC)で60pの状態へ変換した後、iMovie'09にて編集してます。
http://www.aunsoft.com/video-converter-mac/
iMovieで60pで編集しました。
http://www.youtube.com/watch?v=KJ4LB99mSCY
書込番号:13761377
2点
Macで動画ならば、iLifeの中のiMovieか、一寸、値は張りますが
Fainal Cut Expressで、取り込みから編集まで出来ます。
Macは何を使っているのか分かりませんが、もし、IntelのCPUが導入
されているものならば、Winに取り替える必要なんて、これっぽちもあり
ませんよ・・・。
私は、仕事柄、両プラットフォームを使っていますが、本格的に画像処理
をやるのにわざわざWin機を買う人を、あまり聞いたことがありません。
書込番号:13761947
1点
皆さん色々有難う御座います
使用PCは
MacBook Pro 2660/15.4 MC373J/A
です。
動画の取り込みは出来るようになったのでメモリ増設してチャレンジしてみます
有難う御座いました!!
書込番号:13762271
1点
blue_okazakiさん
スレッドすでに閉じられてますが
FCPXをメインの動画編集環境として使ってますので参考事例として
MBP(MID2010・MC37X系 メモリ8GByte)にFCPX発売開始と同時に入れて使ってみましたが
CPUがi5だろうがi7だろうが緩慢な動作速度に辟易として、結局は8月に今年の15インチの今年のモデルを追加しています。
FCPXのダウンは、MBPだけでなく、メインのディスクトップ側でも 現在も良くおきます。
サポートもその内容は把握しているらしく「しばらくまって」との話はきています。
いずれ、解消はしてくるかと思います。 メモリの不足によるハングアップとは
少々違う要因もありますので、4Gから8Gにしたことで、バックグラウンド動作速度の多少の改善は期待できてもハングアップそのものが減るかは判りかねます。
FCPXのばあい、ともかくHDDスループット確保が大変という感じします。
今年のMBPでもThunderbortの外付けHDDを増設して、ようやく「サブマシンと割り切れば使えるか?」という速度感。
それより遅いHDDだと編集内容によっては、「いらつく」というのが、私の感触です。
以上、ご参考まで
余談ながら
FCPX でSony AVCHD2.0のPSモード(60P)が読み込めるようになったというのは朗報です。
VG20,NEX5N含め 12日の段階(手元のバージョンは10.0.1)では PSモードは60P、50PともFCPXだんまりを決め込んでましたし
ソニーのサポートで調べてもらっても「無理」という回答が 先日来たばかりでしたから
明るい話題です。次の撮影で、少し試してみるかと考えています。
60iのFXモードや24Pは、以前から問題なかったので ちょっとした改良なんでしょうね。
書込番号:13765604
2点
[13765604]に関連する補足です。
16日(日本時間)ごろ、FCPXがマイナーバージョンアップされました(10.0.2)
スレ主さんが確認されたFCPXでSONY A77VのPSモード(1080/60P)を読み取れるバージョンの事かと
アップデートしてみましたが
残念ながら、現時点A77, NEX5N,VG20ともPSモードについては黙りの状態は変わりませんでした。
スレ主さんはうまくできてるとのことですから
何か、別の要因でFCPXでの PSモード取り込みは失敗してるの可能性は否定できませんが...
余談ながら
Aunsoft StudioのFInal mateでProRes422への変換は動作確認してはありますので
60P、50Pが必要であれば そちらで対応することになります,,,,
書込番号:13780111
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















