
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 17 | 2014年7月22日 00:22 |
![]() |
55 | 39 | 2014年7月5日 00:16 |
![]() |
14 | 10 | 2014年7月5日 00:41 |
![]() |
13 | 8 | 2014年7月12日 12:18 |
![]() |
11 | 10 | 2014年6月16日 22:47 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2014年6月11日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
αシリーズは100、55、77と順番に使ってきたのですが
α55までは順調に進化してきて77に最近買い替えた時に気になった点がありました。
低感度でのノイズです。
建物等を撮った時に影になっている黒い部分にノイズのようなものが写っているのに気付き、全体を等倍で見るとたしかにノイズのようなものがかなり写っているのが確認できました。
SONYストアの修理窓口でも確認をしてもらったところたしかにRAWで撮影するとノイズが目立つということを確認していただいたのですが、
「JPGで撮ればノイズは気になりません。仕様です。」とのことでした。
高感度に対して弱いのは既に知っていたのですがまさか低感度の状態もここまでとは…
みなさんはどのようにしてこのノイズを軽減させているのでしょうか?
ソフトウェアでのノイズ除去でしょうか?
ISOはできるだけ100で撮っていますか?
RAWは諦めてJPGで撮影しているのでしょうか?
3点

まずはRAWとJPEGの違いを理解しましょう!(=゚ω゚)ノ
・RAWは何にも処理されてない「生データ」で、料理で言う所の素材そのもの。。。
・JPEG(撮って出し)は
デジタル処理(補正)がなされたデータで、料理で言えば、その素材が調理されてお鍋で待機してる状態(笑)。。
で!いわゆる「JPEG撮って出し(現像後の写真)」はカメラ内でデジタル処理されたデータなので
カメラ側でノイズ処理も施されています。
RAW現像ソフト(画像編集ソフト)はPC用の物がいくつか販売されてますので、
それらを使うのが一般的です。
ソニー付属のRAW現像ソフトは使い物にならないし(;¬∀¬)ハハハ…
因みに私はライトルームを使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000519163/#tab
書込番号:17750670
5点

==追記==
>・JPEG(撮って出し)は
> デジタル処理(補正)がなされたデータで、料理で言えば、その素材が調理されてお鍋で待機してる状態(笑)。。
「お鍋で待機してる=共通データになってる」ので
盛り付ける器(再生機器の機種)が変わってもそのデータは共有出来ますがRAWは出来ません・・・。
書込番号:17750698
2点

JPEGは写真として出来上がっています。カメラ内で写真化処理済ということです。
RAWは写真ではありません。写真の元になるデータだけです。しかもそのカメラ固有のデータですから、そのカメラに対応するソフトでは写真として見ることは可能ですが、そうでなければ、他のカメラのRAWを見ることができるソフトでも写真として見ることはできません。
RAWでは、カメラ内で処理されることを、自分でソフトを使って処理した上で、写真(JPEG)にしてやらないと、他の人は写真として見ることができません。
不便なようですが、RAWを加工して色合いを少し変えたり、ノイズを除去したりしたうえで、好みの写真に仕上げることが可能です(デジタルで言う「現像」とはこれのことです。)。
RAW加工を駆使すると、ちょっと失敗の写真でも何とかできる場合が多いので、皆さんが利用されています。
ピンずれはなおせませんが。
書込番号:17750727
4点

おはようございます。
>みなさんはどのようにしてこのノイズを軽減させているのでしょうか?
他の方と同じく、RAWで撮影してソフトで処理しています。
やりすぎるとディテールが潰れるので、程々にしています。
少しのノイズなら、気にしません。
>ソフトウェアでのノイズ除去でしょうか?
上述の通りです。
>ISOはできるだけ100で撮っていますか?
十分に光量が足りている場合は、ベース感度(カメラで異なります。100のものが多いですが、
μ4/3機では200のものが多いです)で撮影します。
動体撮影の多い私の場合、ノイズの大小よりもシャッターチャンスを大事にします。
つまり、動くものを止めて写す場合、ISO感度を犠牲にしてもシャッター速度を優先させます。
ノイズは補正できますが、シャッターチャンスは一度きりですからね。
>RAWは諦めてJPGで撮影しているのでしょうか?
いいえ、逆にRAWだけで撮影することが多いです。
万一の時のために、JPG同時撮影することもあります。
書込番号:17750758
1点

そのRAWデータを、どうやって見ているのでしょうか。
もしかして、RAWを現像した画像ではなく、埋め込まれているサムネイルを見ているだけなのでは。
RAWをそのように簡易的に見ても、それは不完全な画像であり、画質やノイズなど、その段階では関係ないのです。
RAWはJPEGにする前の中間データであり、現像によりJPEGに変換して、初めて画像として完成するのです。
JPEGでOKなら何の問題もありません。
書込番号:17750824
4点

> αシリーズは100、55、77と順番に使ってきたのですが
α100は1020万画素、α55は1620万画素、α77は2400万画素です。
鑑賞するときのサイズをそろえて議論したほうがいいと思います。
等倍鑑賞すれば、高画素のほうが不利ですから。。。
> 全体を等倍で見るとたしかに
ひょっとして4Kではなく6Kのディスプレイをお持ちという意味では
ないですよね?
書込番号:17750936
0点

77IIを手に入れるまでは77で鳥撮りしてました
今77は鳥撮り以外で使用してます
>みなさんはどのようにしてこのノイズを軽減させているのでしょうか?
ソフトウェアでのノイズ除去でしょうか?
はい、RAWで撮ってLightroomでノイズ除去しています
>ISOはできるだけ100で撮っていますか?
はい、デフォでISO100かISO200で撮ってました
>RAWは諦めてJPGで撮影しているのでしょうか?
いいえ、逆でjpegは諦めてRAWで撮ってました
77IIに比べ77のjpegのノイズ処理はディテールを残すよりもノイズ除去を優先させてるせいで
よく言われる塗り絵状態になりやすい処理をしているため、少しでもISO感度を上げると
鳥撮りでは羽根などの精細さが失われてどうしようもなかったです
RAWで撮ったなら後でディテールを優先にしつつノイズ処理を自分の妥協範囲で処理できるので
ノイズ処理をカメラ任せのjpegで撮るよりも妥協できる写真に仕上げられます
書込番号:17750981
3点

こんにちは。
晴れた日の外撮り中心でしたから、気にはしていませんでした。等倍もしませんし。
また、ここの縁側に載せることがほとんどになってしまいましたので、あまり加工に手をかけても細かなディティールはどっちにしろ潰れてしまってます……
またJPEGで追い込んで撮っていますし、ニコンD200とほぼ同じ要領で使っています。
追い込むにしてもD200より調整範囲が広いですし、多いですから楽ではありますね。
D200はRAWにしてもISO400…場合によってはISO200でも光が足りないと、生気を失った色合いになってしまいます。
ノイズより、むしろこっちのほうを気にしていました。
その点77は、何とか保ってくれていますので、自分にとっては杞憂であり使いにくいというか使えないということはありませんでした。
ISOはどちらも100が多いです。
D200はISO100の絵が良いというのが特色でもあります。
ただ77は拡張とはいえ80とか50等、スタジオ用??というのがあるのがユニークですね。
でもそうだとしたら、これ以外にも言われているノイズ問題、製品として出す前に煮詰めてほしかったですね。
スタジオこそ、明暗はっきりしたシーンが多いはずですから、はしっことはいえ暗い部分にノイズがのっているようでは、いい気分はしないでしょう。
ここら辺、2005年登場のD200と同じ要領でというのは考えものでもあります。
それでも手放すことは考えてはいませんし、77Uも楽しみにして様子を見ています。
またα100も持っていますが、今となってはおっとりしているとこがいいですね。
ニコンD40と共に使っています。
書込番号:17751204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重な意見をいただき有難うございます。
普段使用しているカメラがニコンやキヤノンがメインなので、撮影時にある程度無難な設定にしておけばRAWで撮ってLightroomでは気になる箇所の設定変更と書き出しくらいで低感度の場合は済ましてきたのですが、α77の場合は他のカメラで高感度撮影した時のような細かいところまでいじらないといけないのですね。
SONYのスタッフの方が工場にも問い合わせてセンサーの交換も含めて改善策を模索していただいたそうなのですが、工場からの回答ではα7であっても同じような低感度でのノイズが発生してしまうのでロット違いのセンサーに交換しても効果はないとのことでホットピクセルの調整のみしていただいたと連絡がありました。
α100やα55の頃に買っていたレンズが勿体無くて軽い気持ちで購入したα77ですが情報収集が足りなかったようですね。
書込番号:17753517
2点

普段使用されているカメラは2400万画素なのでしょうか?
書込番号:17754628
0点

普段、ノイズリダクション関連は全てOFFにしているので、それらによって、どの程度改善されるかわかりませんが、
全てOFFの状態では、低感度でも暗部には、ノイズがのります。
少し暗い空(夕暮れ時とか)の雲の暗い部分とか、簡単にでると思うし、そういう作例もあると思うけど。
気になるかどうかは、人それぞれなので、「仕様です」と言われれば、「そうですか」としか言いようがないですよね。
書込番号:17754836
0点

2400万画素だから仕方ないとか…いつまで言わせる気なんだろう。
Eマウントも像面位相差AFなんてつけちゃって、画質劣化に寄与しちゃってくれてるし…。
書込番号:17754927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Eマウントは関係ないような。
書込番号:17754961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーの公式サンプルで採用されているISOが
実は一番美味しいところかも?
と最近改宗してISO200を多用する人が増えていたりして?
書込番号:17754970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

αbitさん こんにちは^^
低感度でのノイズについて、他社は分かりませんが、α77において存在するのは事実ですね。
常時稼働して発熱もしてるでしょうから、条件も不利なんでしょうかね^^;
ただ、どこまで気にするか、許容するかだと思います。
実際、ISO100や200で光量足りてれば、個人的には等倍で粗探ししなければ判らないし
気にならないレベルなので問題視していません。
それより、カメラにとってはノイズなのか模様なのかの判別は難しいでしょうから、
細かい模様をノイズと判断して塗っちゃうかもですし、
これも好みなんでしょうが、拡大して塗ってる感が有る方が嫌ですね・・・
そんな感じで使っているので、
私はIS0100や200の適正露出で撮ったものをノイズ処理しようと思った事はありません^^;
ちなみに、使用ISOは普段50〜400 必要に応じて800、1000辺りを使う事が多いです。
いずれもJPEG撮って出しの処理無しが殆ど。
基本的に、ノイズより動きや被写界深度を重視するので、
撮りたいものに応じて絞りとSSを優先的に設定して、ISOは許容範囲で後回しにしています。
書込番号:17755321
4点

けーぞー@自宅さん こんばんは
普段使用しているのは3630万画素と2230万画素です。
フルサイズとAPSCの差なのか、メーカーの基準の違いなのかこの二台はどちらもタイプは違いますがα77とはちがって好きなカメラです。
ノイズの出方もこのまま残しても気にならないなという出方をしているのでノイズの処理はあまりしません。
書込番号:17756855
0点

αbitさん
良いカメラをお持ちなのですね。
撮像素子のサイズや世代によるのかもしれませんが、、、
JPEG撮って出しで差があり、Rawで差を埋めることができるなら、
撮像素子の差は少なくカメラ内現像の「絵作りの差」なのかもしれないですね。
暗いものを暗いままで撮るなら私はα77でも全然OKだと思います。
RGBそれぞれを0から255までの8ビット長で表現するなら、
(R,G,B)が(1,0,0)も(0,1,0)も(0,0,1)も黒ですからね。
これをヨイショと持ち上げた時にどう表現するか?
各社の腕の見せ所なのかもしれないですね。
それでは、ハッピー・シューティング!!
書込番号:17757365
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
過去の質問も探しましたが、よくわからないので教えてください。
α700、55、57に加え、この機種を使っています。
他の機種に比べてバッテリーの持ちが悪いようで、57と比べると体感ですが
半分程度の持ちに感じています。
GPSは不要なのでオフにしています。
液晶の表示等については57と同様の使い方をしています。
風景撮影では、57と77を2台並べて撮影する事が多いので尚更その差を実感しています。
何かバッテリー節約に役立つアドバイスを頂ければと思い質問させて頂きました。
0点

使ったこと無いけど、オートレビュー使うほうが、バッテリー食わない気がするんですが…。
オートレビューの間、静止画を液晶に表示するか、センサーを駆使して映像を流すかだとしたら、
後者のほうが食いそうだと思うので。
ま、どちらも大差ないと思うけど。
書込番号:17675993
1点

α77の取り扱い説明書には消費電力の記載ないんですね。
α99なら p.262に
消費電力(撮影時)
ファインダー使用時:約4.2 W
液晶モニター使用時:約3.6 W
の記述あります。
これは撮影時のときの値であり、撮った後の値ではありません。
気になったのでお勧めの省エネ設定と測定したときの背面液晶の状態を
ソニーサポートセンターに問い合わせてみました。
結果がわかればこのスレにて報告させていただきます。
それでは、ハッピー・シューティング!!
書込番号:17676120
1点

外部電源があれば、ワットチェッカーとかで、計測できるかも?
書込番号:17676292
1点

外部電源のケーブルを途中をぶった切るほうが正確ですから。。。
でも特殊なコネクターなんですよね。
なぜに?
結局のところ、撮影スタイルに強く依存するような気がしまーす。
ということは撮影時ではないときの差が大きいのかな?
書込番号:17676330
1点

okiomaさま、
ご返信ありがとうごさいます。意味は分かりませんが。okiomaさんはスレ主と同じ方?私のレスはokiomaさまあてのものではございません。
書込番号:17676739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AC-DCがあっても、そんなにロスは無いそうなので、大差ないでしょう。
ワットチェッカーなんかだと、撮影時とか瞬間的な消費電力は、簡単に測れませんがね。
そう、撮影スタイルに影響しますね。
コマ間にいかに節電するか。
なんにせよ、バッテリーの減りが早いと感じるなら、そういうカメラを選び、
そういう撮影スタイルなのだから、予備を持てということだ。
書込番号:17676783
1点

quiteさん
返信ありがとうございます。
私はα77Uを購入して間もないですから、
私のものも含んでいるか、との判断で、
バッテリーの慣らし期間のことを考慮していると申し上げました。
誰に発信しているかも判断できませんでしたので念のためです。
quiteさんがスレ主さんに発したとしても、
多少は関係していると思ったからです。その辺ご配慮をお願いします。
ちなみにバッテリーは現在2個持っていて、そのうち1個は最近まで使っていたα77のものです。
書込番号:17676853
1点

okiomaさん、
了解しました。今後もよろしくお願いします。
書込番号:17676876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、バッテリーの持ちが悪いなぁ・・・と感じたら、
潔く予備バッテリーを追加します(=゚ω゚)ノ
対処療法でアレコレ考えならが撮影するのは楽しくないし・・・^^;
書込番号:17677674
4点

平均消費電力ではなく瞬間的な消費電力が測れると、カメラの動作の各過程の
内部の変化がわかるかな?
と思っています。
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12056
LTC6102 高精度アナログ電流測定モジュール
シャント抵抗は0.002Ωと大変小さく最大測定電流は30A程度まで測定可能です。
電源電圧は100Vまで対応できます。
とか面白いと思います。ぜひどなたか挑戦してみてください。
# 上記の会社はDC-DCコンバータ実装基板OEM元でも有名ですよ。> 色々と心配し過ぎの人
書込番号:17677873
1点

>ファインダー使用時に「液晶モニターを閉じていたかどうか?」は
明らかなのかな
あくまでもHPの資料から抜粋しただけ、
確かCIPA規格準拠での測定ですから
工場出荷設定での確認だったかと
それぞれの機種のモニターでの設定がどうであったかは覚えていませんがおそらくオートかな
工場出荷時の設定で、電力を食うものが増えてその機能がON設定になっていたら
その分消費も多くなるでしょう。
あくまでも参考数値であって、モニターを閉じていたかは関係ないかと。
使用者が使わない機能でOFFにすればその分消費が抑えられればいいのでは?
自分が使いたい機能を制限までして撮ることはナンセンスかと。
だから使用したい機能の消費電力がどうこうは、このスレには関係ないと思いますね。
書込番号:17678017
1点

> CIPA規格準拠
On/Offできる場合には全てOnとかだったような。
撮影者のトレードオフになるでしょうね。
ある機能をOffすることにより撮影枚数が○○%伸びる。
最後の1個のバッテリーの残り20%、さあ最後まで持ちこたえるか?
イベント終了まであと30分とか。。。
書込番号:17678073
1点


まあこういうことです。
一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)のHPより
↓
http://www.cipa.jp/camera/dc-std/battery_j.html
で、下記のように
「そのデジタルカメラが持っている静止画像に関する機能を全て可能な限り使用する」ことが原則。従って、静止画像撮影に関係ない機能は含まれません。また、各種設定は「工場出荷時」であることが前提で、それ以外の設定で測定する場合はその条件を明記しなければなりません。
とのこと。
ついでに、電池寿命測定法のPDFです。
↓
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-002_j.pdf
書込番号:17679648
1点

さて、背面液晶をパタンと閉じるのは、工場出荷時かどうか。
バリアングルではないカメラに合わせるべきか、合わせないべきか。
ファインダーで撮影とは、背面液晶と併用だったのかもしれない
ですね。
背面液晶を閉じても撮影枚数は変わらなかったという意見はあったかな。
書込番号:17679728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーサポセンから回答ありました。
要約すると。
ファインダーで撮っても背面液晶で撮っても消費電力には大差ない。
背面液晶の輝度は大きな影響あり。
背面液晶を閉じると消灯する。
以上。
以下、私見です。
レリーズしている時間のほうが長い人もいれば、
撮ったコマのレビューのほうが長い人もいれば、
移動している時間のほうが長い人もいます。
私は三番目です(顔は二枚目ですが)。
私にはバッテリー1本/日で十分です。
背面液晶を閉じるなら、2日でも余ると思います。
書込番号:17688615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞー@自宅さん
ご回答ありがとうございます。
自分は一番目です。
使い方によってバッテリーの持ちは大きく変わるという事なんですね。
わざわざメーカーにまで問い合わせいただきありがとうございますm(__)m
書込番号:17688678
0点

皆さま
つたない質問にご丁寧にお応えいただきありがとうございます。
やっぱり気になるのは、α57と並べて使う時のバッテリーの持ちの差ですが
違う機種で比べても仕方ないと割り切って、
またあまり細かい設定の変更や使い方の制限で制約を増やす事は写真を撮る楽しみをスポイルしてしまう気もしますので、縦グリと予備バッテリーを活用しながら使って行こうと思っています。
書込番号:17688695
1点

ソニーサポセンとやりとりすること、数回です。
苦行僧になった気分でした。
私なりの最終解釈です。文責と権利は当方にあります。
ソニーさんには責任も権利も無いという意味です。
再生時には次のとおりである。
EVFだけを用いて再生しても、
背面液晶だけを用いて再生しても
表示デバイスの消費電流(電力)に大きな違いはない。
但し、背面液晶の輝度を大きく上げると消費電力は増えてしまう。
撮影時には次のとおりである。
EVFを用いて撮影しても、
背面液晶を用いて撮影しても、
表示デバイスの消費電流(電力)に大きな違いはない。
但し、背面液晶の輝度を大きく上げると消費電力は増えてしまう。
撮影していないとき、ファインダーを覗いていないときには次のとおりである。
背面液晶を裏返して閉じているときにはここは点灯(動作)していないので
このときの表示デバイスの消費電流(電力)は限りなく零である。
背面液晶を表に向けているときは点灯している。
背面液晶の輝度を大きく上げると消費電力は増えてしまう。
それではゲットしたからには楽しみましょう、ハッピー・シューティング!!
書込番号:17691057
1点

サポートセンターより、上記文章に対して公認?をいただけました。
複雑な心境ではありますが、苦行は報われたようです。
書込番号:17698582
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
a57、a37にシグマ150-500mmを付けて鳥を撮っています。
特にa57の全画素ズーム2倍を多用しています。F9以上に絞って撮ると
自分なりにまあまあの写真がとれますが、動きの速い被写体はa57では
フォーカスが追いつきませんので、a77を検討していますが、a57と全画素
ズームとフォーカス機能比較について教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

私もα57メインですが、AFはα77の方がかなり上だと思います^^;
α77Uがリリースされた事もあり、初代α77はかなり値下がりしてますが
私はAF性能がさらに上がり、JPEG画質も一世代進化してるα77Uの方を買いたいかなぁ。。
個人的にはα77Uは10万円以上出しても買う価値のあるボディだと思います(=゚ω゚)ノ
だから私は今までα57で我慢してきた・・・・ヾ(・ω・o) ォィォィ
書込番号:17648709
5点

α77に全画素ズーム(超解像ズーム)は無かったかと…(;^_^A
書込番号:17648752
1点

アドバイスありがとうございます。
a77のスマートズームとa57の全画素ズームは機能的
には全く違うものなのですか、全画素ズームのと同じ
機能で呼び名だけ違うのかと思い購入計画をしていま
した。
書込番号:17648773
0点

α77のスマートズームはただのトリミング扱いだったかと…
おまけに(;^_^A
非常に残念な事に…(┰_┰)
中央1点だけのAFになるかと…orz
…結果、吾輩は使ってません(苦笑)
書込番号:17648795
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
以前に鳥撮りでソニーの販売員にa57のフォーカス
のことで質問したら、a77をすすめられ今回、安値
になったので購入しようと思い経験の多い皆様に
相談させてをいただきました。
全画素ズーム機能がないなら購入はやめたいと思います。
書込番号:17648828
0点

α77を使用していました。
今はα77Uです。
鳥と言ってもどのようなものか。
あと、α77はスマートテレコンですから
全画素ズームとは性格が違います。
更に、スマートテレコンにすると測距点は中央1点のみ。
スマートテレコンなしでのAF性能ですから
その辺をよく吟味した方が良いかと。
α77Uはその点問題なし。
私はAFが不満でしたので動体撮影はD7000やD7100でしたが
α77Uはかなり良いと感じています。
書込番号:17648866
1点

取り扱い説明書は無償でダウンロードすることができます。
そちらでも確認してみてはいかがでしょうか?
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8390.html
デジタル一眼カメラ“α”[Aマウント] の取扱説明書
# 用語使いが違えば検索するのは難しいですけど。
α77 取り扱い説明書 p.158
スマートテレコンバーター(デジタルズーム)を使って画像の中央部
分を拡大表示し、記録できます。
ズーム倍率によって、選択している画像サイズとは関係なく、以下の
値に自動設定される。
ズーム倍率 画像サイズ
約1.4倍 M
約2倍 S
α99 取り扱い説明書 p.158
解像感を保ったままズームする(全画素超解像ズーム)
全画素超解像ズームを使うと、最大画素数のまま解像感を保持したま
まズームできます。
また、スマートズームやデジタルズームを併用すると、さらに倍率を
上げることができます。
L 約2倍
M 約3倍
S 約4.5倍
書込番号:17648872
2点

ソニーの写真投稿サイトの「αcafe」は利用してますか???
鳥の写真もたくさん投稿されてますよね。
HPの中間あたりに「タグで探す」と言う項目があって、クリックするとカメラの種類が出てきて「もっと」をクリックすると細かな項目が出てきてその中に「鳥」があるので参考に見てください。
ご存知だったらすみません。
書込番号:17649888
2点

皆さまご指導、アドバイスありがとうございました。
全画素超解像ズーム機能があり、AFが速いのはa77U
か、a99でなければとわかりました。
a77Uで検討してみます。
書込番号:17650003
1点

57は発売が77より新しく、全画素超解像
ズームは57で初めて導入されています。
私が77を回避して57を買った理由の一つ
でした。
書込番号:17698674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
既出でしたらすいません。
この機種のバリアングル液晶パネルですが、
普段は蓋をした状態で持ち歩きや保管をしています。
電源を入れ、写真を撮るときにだけ手前に倒して画面を見る使い方をしています。
バリアングルでは無い多くのデジイチに比べて液晶の表面の強度は弱い・・・?と言う事は無いんでしょうか。
液晶保護のフィルムはあまり好きではないんで付けていません。
0点

ないと思います。
ひっくり返し忘れること頻繁ですが壊れません。
書込番号:17648203
4点

私は背面液晶に指紋や鼻の脂が付くのが嫌なので
防指紋性効果のある保護フィルムを付けてます。(こういうフィルムは拭き取りが楽♪)
で!普段から液晶むき出しで使ってますが
画面が割れた事は一度もありません(=゚ω゚)ノ
でも、知らない間に擦りキズが付きますけど(笑)
書込番号:17648713
4点

保護フィルムを貼ると見え具合が、落ちます。
フィルムによっては、フィルムに傷が付きやすく、頻繁に交換します。
硬質な液晶カバーを期待します。
書込番号:17649392
1点

こんにちは。
特に強度が低いということは杞憂かと思いますよ。
こういったとこのノウハウは、ソニーといえどビデオカメラにも多用されている部分ですので、そうそう強度を落とすことはしないでしょう。
全体の品質の信用にかかわってくるかもです。
バリアングル有無に限らず、ぶつけたとか落としたとかなら話は違ってきますが、ごく普通に使う分に関しましては特に心配はないと思います。
自分も液晶保護フィルム…買ってるけど、貼り忘れたままですw
書込番号:17649413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液晶の画面じたいは動かない液晶に遜色ないでしょうけど、色々と角度を変えられる分可動部のヒンジとかは傷みやすいと思います。
事実、まだ3年ぐらいしか経ってないα55でもいくつかヒンジ壊れてるの見ました。(ネットでですけど)
書込番号:17649864
1点

y-toさん こんにちは
参考になるかは 解りませんが 自分の場合パナのG1・G3を y-toさんと同じように写真確認の時だけ開き 通常は隠していますが 故障ありませんし フィルム貼らなくても 液晶に傷が付いた事有りません。
書込番号:17649956
1点

皆さま。
ご丁寧なアドバイスいただきありがとうございます。
先日、モニターの回転の向きについて質問させていただいた者です。
メーカーはこの機種のモニターについて、どのような使い方を想定したのか
ユーザーとして少々疑問に感じたので質問をさせて頂きました。
自分は、α55、57、77とバリアングルタイプを使っていますが
いずれも電源ONの時意外は蓋をして持ち歩いています。
55、57については特に回転の向きに不便を感じた事はありませんでしたが
77については回転の方向が逆かも??
と感じているため、質問をさせて頂きました。
書込番号:17651638
1点

最近の液晶カバーフイルムは格段の進歩です。
ケンコーの名前忘れましたが・・・アマゾンで750円ぐらい!送料無料、カードOK
なにが進歩かと言うと・・・貼る時、気泡が入らない!貼った後、指紋が付かない!透明感がすごい!などなど
書込番号:17724321
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
三脚+縦構図+胸の位置(上から液晶を覗く感じ)で撮影する事が多いんですが、
α77のバリアングルって、回転の向きが逆のような気がします。
皆さまは違和感無く使われているんでしょうか?
α57は、液晶を開いて上に向ける(時計回りに90度回転させる)事で便利に使えていますが
α77は液晶を開いても時計周りには回転しない仕様になっているので、三軸を手前に引っ張り
半時計周りに反転(180度)+90度回転させないと液晶が上を向きません。
さらに、この状態だと液晶の画面は天地が逆になるため、今度は液晶を水平に90度傾ける必要があります。
慣れれば良い事なんでしょうけど、
どうも使い勝手が悪く違和感を感じてしまうのは自分だけなんでしょうか?
それとも自分の使い方がおかしいんでしょうか。
0点

むぅ…( ̄^ ̄)
吾輩も回転の方向は、確かに戸惑う時がありますね〜(;^_^A
書込番号:17628158
2点

α57ユーザーで、α77Uを狙ってるソニーユーザーです(=゚ω゚)ノ
三軸チルトの最大のメリットは三脚使用時だと思いますよ♪
私はブツ撮りメインで
α57で三脚固定で使う場面が多いですが、バリアンだと雲台が干渉するのでイライラする事も(笑)
まぁ、「とにかく慣れるしかない!!」、、、これに限ると思いますよ(笑)
ファームアップでどうにかなる訳でもないですし^^;
書込番号:17628169
1点

三脚で縦位置のとき、ボディ側のレリーズボタンは上にしていますか?
それとも下にしていますか?
どっちが想定なんだろう?
縦位置グリップ(三脚穴あり)を付けたときと同じ向きなんだろうか?
重心高くなるけど。
L型ブラケットであればどっちもできるけど。。。
背面液晶がワイヤレスになるまであと数世代かな?
そうなるとそれを無くす人が出るような。。。
# スマフォで実現できる機種までは1世代。。。
書込番号:17628255
2点

けーぞー@自宅さん。
三脚に取り付ける時はボディ側のレリーズボタンは下になります。
仰る通り、縦位置グリップを付けた向きです。
自分もレリーズ側を上に、と考えた事もありましたが
三脚の構造上 不自然な気がしています。
書込番号:17628368
1点

リモートコードの脱着を考えると
レリーズボタンが下のほうがいいのかも。
手持ちなら普段どっちにしているか記憶ないです。
EXIF見ないと解らないかも。
試してみまーす。
書込番号:17629619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、右目でファインダー、左目で直視してると、縦位置はシャッターボタンが上に来るようにしないと、
左目が隠れるので、三脚使用時も、右側が上だな…。
三脚も、右が上にできるように、ノブを右側につけてるし…。
液晶の回転は、360度回転しない以上は、液晶が背面を向いている時が基準なのか、ロゴが背面で液晶を
閉じている時が基準なのかでも、使い勝手違いますよね。
力かけずに軽く回転させて、間違った方向に回してしまっても、できるだけ負荷がかからないように、
心がけるしか無いかな?と思っています。
書込番号:17629708
2点

手持ちで縦位置なら、、、
先に液晶を引き出して、縦に回転させて。
そこに映しながら撮影するように、最後に手の持ち方を調整します。
今まで無意識でしたが、そうやって私は撮影していました。
一方、三脚の場合には、
先にカメラを固定して、最後に液晶を引き出して縦に回転させようとする。
意図した角度に液晶を回転できないのでイライラとなる。
ということのようです。
エツミのL型ブラケットを使ってみてはいかがでしょうか?
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=510
ETSUMI 撮影用品 縦位置L型ブラケット E-6082
これにクイックシューを常設しておけば楽ですから。。。
# ホワイトバランス用のチャートをクリップで挟むときにも使えます。
書込番号:17630691
1点

完全に真上には向きませんが、液晶を見える状態で格納しておき、
真上に向けたいときは、そのまま軍艦部まで引き出し、
縦位置は少し戻して回転してます。
完全に真上を向かせたいときだけ液晶を180度回転してます。
この時縦位置にしたいときは、ちょっと手惑いますが、まず180度回転して戻してから
そこから縦に構えて液晶を回しています。
文章で書くと複雑ですが、まだ使い始めて10日程ですがこれで慣れようとしてます。
書込番号:17631535
1点

皆さま
コメント、アドバイスどうもありがとうございます。
やっぱり慣れるしかないんですね。
好きなカメラなんで自分なりの使い方を探しながら長く付き合っていこうと思います。
書込番号:17633781
0点

物理的に曲がらないものは、、、カメラに合せる。
それ以外はカメラが撮影者に合わせてもらえればいいでしょう。
解決策となるヒントは既に挙がっていますので
なんとかなるでしょう。
ハッピー・シューティングを!!
書込番号:17634096
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77を購入しました。素人の当方には使いこなせない機能満載で・・・(汗)
ピクチャーエフェクト機能なんですが、撮影前に設定しないと機能しないのでしょうか。
k-01は撮影後に機能します。撮影後に遊べる方が良いと思うのですが・・・
よろしくご教授願います。
2点

> 素人の当方には使いこなせない機能満載で・・・(汗)
> ピクチャーエフェクト機能なんですが、
プロこそ、いろんな機能は使いません。
とくにピクチャーエフェクトなんて……
誤)ご教授
正)ご教示
書込番号:17609857
0点

★六弦丸★さん
残念ながら撮影後にピクチャーエフェクトを適用する事は出来ません^^;
クリエイティブスタイルなら、RAWで撮っておけば後で純正ソフト(IDC)で自由に変更できます。
書込番号:17609920
3点

あくぼさんに1票
せっかくの一眼カメラですからRAW現像覚えましょう。
書込番号:17610899
0点

追伸です
はじめは、RAWの知識がないと思いますので、せめてRAW+JPEGで撮影しておいて下さい。
しばらくして、RAWのなんたるかが理解できた段階で、RAWだけでの撮影に切り替えられたらいいと思います。
書込番号:17610917
1点

ファイルサイズ的にJPEGは、RAWの1、2割くらいなので、
面倒でなければ、JPEG+RAWが楽かも。
私は撮った後、JPEGだけでチェックして不要なコマを削除して
ます。
その後で、ペアとなるJPEGが無いRAWファイルを一括削除してます、
ここプログラムで自動化しています。
書込番号:17611025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けーぞー@自宅さん
なーるほど、そのやり方ですと、かなり作業効率よさそうですね
いずれにしても、保存はのちのち自由に現像(レタッチ)のできるRAWだけですけど、
書込番号:17611104
0点

当方、linuxですがWindowsでも動くバッチファイルも
作ってみましょう。
頭の体操がわりに。(笑)
書込番号:17612785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、いろいろ有り難うございます。
RAWの世界など無縁でしたが、それなりに必要なんですね。
宝の持ち腐れにならぬよう、習うより慣れろで頑張ってみます。
知識豊かな方ばかりでたいへん勉強になります。(感謝!)
書込番号:17613404
2点

こういう脱力系の写真はちょっと・・・
と言うか結構好きです^^
特にフィギュアの台詞付きが(笑)
駄レス失礼しましたー
書込番号:17616029
1点

フィギアで良かった。
ほんものなら騒ぎになっていたかも。
書込番号:17616142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込み番号 [17611025] にて触れたWindowsで動作するバッチファイルを公開します。
任意のファイル名.BAT で保存してください。
本バッチファイルには、ファイルを削除するという危険な処理が含まれています。
その部分はコメント化(無効化)しています。
内容を理解できる人だけ、そこを修正して使ってください。
内容を理解できない人は危険だから使わないでください。
次のような作業フローを想定しています。
1) JPEG+Rawで撮影する。
2) 撮った結果をWindowsの同じフォルダに格納する。
最初の状態
DSC01234.JPG JPEGファイル
DSC01234.ARW Alpha Raw ファイル
DSC01235.JPG JPEGファイル
DSC01235.ARW Alpha Raw ファイル
DSC01236.JPG JPEGファイル
DSC01236.ARW Alpha Raw ファイル
3) JPEGファイルだけをレビューして失敗したコマであればJPEGファイルだけを消す。
この作業はWindowsの任意のビューワーを使うことができる。
中間の状態
DSC01234.JPG JPEGファイル
DSC01234.ARW Alpha Raw ファイル
DSC01235.ARW Alpha Raw ファイル
DSC01236.JPG JPEGファイル
DSC01236.ARW Alpha Raw ファイル
4) 当バッチプログラムを実行する(安全装置あり、1行変更する必要あり)
「ファイル名(拡張子を除いたもの).JPGファイル」の有無を検査し、
存在しなければ「ファイル名.ARW」も削除する。
最終の状態
DSC01234.JPG JPEGファイル
DSC01234.ARW Alpha Raw ファイル
DSC01236.JPG JPEGファイル
DSC01236.ARW Alpha Raw ファイル
---- cut this line ----
@ECHO OFF
REM Delete an ARW file if a JPEG file does not exist.
REM Coryleft (C) 2014 Keizo Fujii
REM http://soar.keizof.com/~keizof
FOR %%i IN ( DSC0*.ARW ) DO (
rem @ECHO %%i
rem @ECHO %%~ni.JPG
if exist %%~ni.JPG (
echo %%~ni.JPG exist, keep this file.
) else (
echo %%~ni.JPG does not exist, delete this file
rem danger danger modify at your own risk
echo del %%i
rem danger danger modify at your own risk
)
)
---- cut this line ----
書込番号:17617130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





