
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 16 | 2013年11月11日 13:20 |
![]() |
1 | 9 | 2013年11月7日 15:55 |
![]() |
1 | 1 | 2014年7月25日 16:09 |
![]() |
1 | 5 | 2013年11月10日 08:46 |
![]() |
1 | 11 | 2013年10月23日 22:20 |
![]() |
2 | 2 | 2013年10月11日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
α77を購入後、約2週間経ち、ひと通りの使い方はほぼ理解したのですが、取説P130のAF/MFコントロールについて分からないことがあり、ご教授下さい。
AF/MFボタンを押すことでAFとMFを切替えられる機能と理解していますが、本機能はレンズの種類で機能が制限されるのでしょうか?
所有しているレンズ
シグマ 17-50 F2.8 EX DC HSM
シグマ 18-250 F2.8 EX DC HSM
シグマ 18-125mm F3.8-5.6 DC HSM
ソニー DT35mm F1.8 SAM SAL35F18
の全てにおいてMF操作(フォーカスリングのクラッチがきれない)が出来ません。(尚、押す間・再押しいづれも不可です)
P129のダイレクトマニュアルフォーカスにはレンズ条件があることが記載されていますが、こちらには何も条件は記載されていません。
お解りの方がいらしたら、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:16819725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、所有レンズの2番目訂正です。
誤り:シグマ 18-250 F2.8 EX DC HSM
訂正:シグマ 1818-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM です。
申し訳ありませんでした。
書込番号:16819754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上げられたレンズでDT35しか持っていませんが、
特に問題なくボタンを押したら作動しますね。
他のレンズも、問題ないですね。
レンズとの接点を拭き拭きしてみてください。
あとは一度リセットしてみるかですね。
書込番号:16819795
0点

マウント横の「フォーカスモードダイヤル」で
ボディのフォーカスモーターのON・OFFをするんじゃなかったけか???(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16819809
0点

通常、AF/MFボタンを押している間は、マウント脇の設定とは逆の動きになると思います。
(マウント脇がC/A/SならAF/MFボタンを押している間はMFになる)
書込番号:16819881
1点

DMF対応のレンズとAF/MFボタンの相関関係のウラは取れていませんが、
DMF非対応のレンズはたしかにAF/MFボタンでの切り替えができません。
レンズ内モーターとピントリングをつなぐクラッチの制御が電気的に行われないものは
AF/MFボタンを押してもレンズ側が対応できないようです。
ただしこの時は、ボディ側はMFモードになっています。
DMF対応のレンズは、電気的な制御が可能なのでAF/MFボタンの
コントロールが可能なのではないでしょうか。
ちなみにボディ側のモーターでAFを動かすような古いレンズは
このボタンで切り替えができます。
(こんなもんでどっかな…?)
書込番号:16819895
0点

シャボン尾崎さん
取説P130には押しっぱなしにしなくてもいい“ワンプッシュ切り替え”に
設定できるとの記述があります。
そうなるとマウント脇の設定とは関係なく、AF/MFが切り替わります。
ご無礼しました。
書込番号:16819924
0点

メーカー的な答えだと、全てのレンズがDMF非対応です。
しかし、ΣのHSMレンズは超音波モーターなので、DMF設定で出来るはずです。
DMFが出来る条件は、AF-AとDMFだけです。
スイッチ割り振りでのAF/MF切替での使用は単純にマニュアルにするだけなので、すべてのレンズをマニュアルに出来ますし、DMFではありません。
AFロックと間違ってませんか?
書込番号:16819999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勉強中中さん
それは、カスタマイズして意図的に動作を変更している時ですよね。
書込番号:16820040
0点

シャボン尾崎さん
そうでした。
設定の可否について書き込んだ心算でしたが、明らかに余計な情報でした。
お許しください。
書込番号:16820060
0点

皆さん短時間の間に沢山の解答本当に有難うございました。
対応出来るとのことで設定を一旦リセットしたり、設定変更しましたが状況は変わらずでした。
個体に問題あるのですかね?まー他に問題なく撮影を楽しめていますので諦めます。
色々と御手数を掛けましてお世話になりました。
(でも、こういう時に周囲の友達などにソニー使いがいないのは悲しいですね)
書込番号:16820137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勉強中中さん
いや、いじりまわしているうちに、設定を変えてしまっていることもあることなので、
余計な情報では無いと思います。
もしも、中古で入手していたら初期設定じゃないということもあるかな…。
書込番号:16820157
0点

スレ主様
私はシグマの17-70 HMSも愛用していますが、本体をα77に更新した時、
てっきりDMFができると勘違いしてがっかりしたことを思い出しました。。
シグマのスレを見ていると同じ経験をされた方が結構いらっしゃるようです。。
同じHMSでも、「24-70mm F2.8 IF EX DG HSM」はDMF対応を謡っているので
(表記はフルタイムマニュアルフォーカス)できないものは「できない」と
書いておいてほしいものです。
スレ主さんのおかげでボディやらレンズやら全部引っ張り出して“着せ替えごっこ”を楽しめました。
今度は久しぶりにα55+DT35F1.8で散歩に行こうかと思います。
(DT35F1.8はボディ側がMFでもレンズ側がAFだとレンズの方を優先…笑ってしまいました)
シャボン尾崎さん、レス有難うございます。
なんだか安心しました。(でも、以後気をつけます)
書込番号:16820270
0点

なんでん家電さん
もし、撮った写真をプレビュー(再生ボタンかな?)している最中に、
AF/MFボタンを押して拡大されなかったら、ボタンの故障を疑った方が
いいかもしれません。
書込番号:16820337
0点

皆さん、その後もお付き合い頂き申し訳ありません。
勉強中中さん
同じくシグマのレンズでガッカリしたんですね。
日曜日の夜に機材引っ張り出させてすいませんでした(笑)
私もα55持ってます、α77にステップアップしました。(でも使いこなせてないですね)
シャボン尾崎さん
御手数かけてすいません、記憶ではプレビュー中にボタン押したら拡大出来てますので故障はなさそうです。
正直な所、皆さんの返答と内容を全て理解出来ておらず、まだまだ勉強不足と思っています。
これからもっと使い込んでみます。本当にありがとうございました。
書込番号:16820449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機能が使えるレンズ(純正)はレンズ内モータがないレンズ(ミノルタ時代のレンズなど)。
SSMレンズ。DT18-135SAM(SAMでできるのはこのレンズだけかな?)だと思います。
私の所有レンズでできるのはDT16-50/2.8SSM DT18-135SAM 70-300GSSM。
DT35/1.8とDT55-300SAMは不可。
DT35/1.8などは純正ですが、SAMレンズでレンズ側をMFにしない限り、MFはできません。
(AFだとピンチリングが手で回らないですよね。)逆に、ボディはAFのままでもレンズ
だけスイッチを切り替えればOK。
SAMレンズはこの切り替えスイッチが、カメラを構えたときにちょうど左手親指にくるので、
操作性は良いのでは?と感じています。
書込番号:16821611
0点

銀塩カメラがメインです。さん
解決済にも関わらずレスありがとうございます。
昨日、皆様から頂いた返答では機能が使えるとのレスもあり、試行錯誤しましたが不可だったのでソニーに電話しようかと思ってました。
やはりレンズに制限があるようですね。(取説に記載欲しいですよね)
機能が使える人もいらっしゃるようですが、とりあえずスッキリしました。
次は70-300mm F4.5-5.6 G SSM(SAL70300G)狙ってます。手に入れた暁には本機能を思う存分に使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16822183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
大して気にする事では無いのかもですが気になったので質問させて下さい。RAWのみの記録に設定して縦横比を16:9にすると3:2の時よりも撮影可能枚数が減ります。RAW+jpegとjpegのみの時は撮影可能枚数は増えます。此は何故でしょうか?
CMOSセンサーの縦横比は3:2ですよね?そのうちの上下部分を切り取って16:9にしていると思っていたので撮影可能枚数が増えるのは不思議なのですが…
NEX-3でも同じでしたどういう事が考えられるか、宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:16805418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御免なさい書き間違い有りました
撮影可能枚数が増えるのは→撮影可能枚数が減るのは
です。
書込番号:16805423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAWの場合はデータをなくすのではなく、
なんらかの細工をしているのでは?
たとえば、
黒色データでマスキング、とか
データ不要の処理用データ組み込み、とか。
jpegにする際は
単色なら圧縮率が上がります(ファイル容量:減)
後者なら、16:9部分データのみjpeg化
とか?
ただ、後者ならデータの有無で、それほどデータ量に差は出ないように思いますが。
わたしの頭ではこの程度です。
書込番号:16805454
0点

こんにちは(^_^)
撮影可能枚数って、バッテリーのもちのことですか?同じ容量のカードに保存できる枚数ではないですよね?
詳しい仕組みは分からないのですが、RAWデータをリサイズするときにそれだけエンジンに負荷がかかってるんじゃないかな〜、と。
RAW→JPEGの現像過程では、さらに多くの電力を消費するから、記録画素数が小さい方がより小さい電力で済む。
この考えがもしも正しいなら、メディアへの書き出しにかかる電力はかなり小さい、ていうのが前提条件になりますね。
最後に、カメラに関しては全くの初心者だということを書き添えておきます(笑)
書込番号:16805493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどの僕の書き込み
誤)リサイズ
正)トリミング
ですかね。失礼しました。
書込番号:16805503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

makotzuさん返信有難う御座います
同じ16gのSDカードに記録出来る保存可能枚数の事です。
3:2の時622枚、16:9の時618枚です。
後、他のSDカードでも同じ様に16:9の方が少ないです。
書込番号:16805573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、そちらでしたか。
それでしたら、αyamanekoさんのおっしゃるような処理が施されているのでしょうかね。
カメラ内でRAWデータのトリミングは行わず、16:9のときに付加データを添付してるのかな〜、と。
ただ、それにしても付加データが大きい気がしますね。
1枚につき0.16MBくらい付加されてる計算かな?
書込番号:16805685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん、RAWのデータそのものはアスペクト比を16:9に変えた時もセンサーのアスペクト比のままで記録されていると思うので、データの大きさも同じになると思います。
RAWファイルにはデータの他にサムネイル表示用にJPEG画像が埋め込まれているらしく、JPEGのありなしで結果が逆転するということは、あてずっぽですが、16:9でRAWのみの時は埋め込みのJPEGファイルの解像度を上げているのではないでしょうか。
書込番号:16805745
0点

こんにちは
RAWファイルは、画像では無く各画素が光の量で積み上がったデータで、カメラの設定は別になっています。
RAWを、16:9にすると撮影枚数が減るのは、16:9の設定が付加された事によるものです。
JPEGのみだと増えるのは、上下部分を切り取ったからです。
RAW+JPEGでも増えるのは、RAWファイルのカメラの設定情報で減る分より、JPEGで増える分の方が大なので増えたのでしょう。
書込番号:16805756
0点

皆さん色々有難う御座いますm(._.)m
jpeg撮って出しから一歩踏み出そうと設定弄ってたら気になってしまって…
此でスッキリしました。
又どうでもよさそうな質問するかもですが、その時は宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:16806399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
こちらの機種で、
LCDVF・その他のビューファインダーを使用しております方の使用感などの情報お願いします。
ビューファインダーで安価で視度調整付きの物がありましたら紹介ください。
0点

単なるルーペなので使用感というほどのものはありません。
外でもはっきり見えるので、中央のピント合わせ、構図決定などにはいいですが周辺部は収差があり、像を正確に周囲まで確認するには無理があります。
あと、ゴムの部分は折れやすい(ちぎれやすい)ので扱いに注意しましょう。
カバンなどに入れるときはそれなりの保護をしたほうが良いと思います。
書込番号:17768994
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
オークションでMINOLTA MC PF 50mmf1.7と言うレンズを入手したのですがこのレンズ、α77で使えますか。何か制限などありますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:16770107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウントが違うのでそのままでは装着できないですね
書込番号:16770165
0点

こんにちは。
MINOLTA MC PF 50mmf1.7レンズは、ミノルタSRマウント用レンズで、フランジバックが短く、単純にマウントアダプタでマウントを変換しても、無限遠ではピントが合わず、撮影できません。(近距離ならピントも合いますが…。)
どうしても使いたい…なら、補正レンズ付きのマウントアダプターが必要になります。
下記は補正レンズ入りのマウントアダプターの一例です。(現在は売り切れとか。)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-alpha-02.html
仮に上記マウントアダプターを用いて装着しても、ピントや露出など、全てがマニュアル操作になります。
私も、24mm〜300mmまで、単焦点を主体に、10数本のSRマウントレンズを持っていますが、SR-T101ボディと共に、防湿庫で眠っています。
現用機(オリの4/3システム)用のマウントアダプターは持っていますが、先に書いたように使い勝手が悪く、使ってはいません。
書込番号:16770170
1点

coronboさん こんばんは
補正レンズ付きマウントアダプター付ければ 付けること出来ますが 画質落ちますので このレンズで遊ぶのでしたら フランジバックの短い NEXの方が良いように思います。
でも 一応補正レンズ付のマウントアダプター張っておきます。
http://www.amazon.co.jp/KIPON-KIPON%E8%A3%BD%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BFMD%E3%83%BBMC%E3%83%BBSR%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%CE%B1%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B008JCXW4C
書込番号:16770251
0点

「ジャンクレンズの世界」でネット検索をかけると、レンズを改造して取り付けて方に出会いますよ。
今回のレンズは出て来ませんが参考に見て下さい。
私もカビが発生したレンズを再生して使用してます。
書込番号:16780420
0点

>>私もカビが発生したレンズを再生して使用してます。
おー、ありがとうございます。
カビレンズを再生できるのですか。
私もトキナの328を安く買いました。少しだけカビが有るからということで。
写りは良いので、カビ取りをしたいと思っています。
どのようになさったかお教え下さい。
もちろん、今はこのレンズは別のところで保管しています。カビが移るといけないから。
書込番号:16817133
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

PZだと40か42じゃないですか(・・?)
PZ40X、PZ42Xなら、過去トピに使ってる人いるようですよ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16691439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました、PZ40xミノルタ用の間違いでした。
書込番号:16691519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古でも純正ストロボ推奨
かなり使い勝手が違う
できれば型落ちでもF5x型番の高級種がいい
2〜3万ぐらいかな
キタムラやマップでもあるし
予算が許さないなら仕方ないけどね
書込番号:16691998
0点

自分も純正を推奨します。フィルムカメラで使った事有りますが、使い勝手悪い事は有っても善い事は価格以外無いです。中古ででも純正を買って下さい。
書込番号:16692535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

43M一択。
60Mは99でも重たいし、
43AMはすぐオーバーヒート。
書込番号:16694380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、アダプタが嫌で間隔あけるなら
43AMの良中古が二万。
書込番号:16694396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、キタムラでHVL-F42AM の中古を買いましたけど、
14000円でした(*^▽^*)
HVL-F56AM も17000円でありましたけど(;^ω^)
書込番号:16694984
0点

解決ずみなのにすみません。
α57、α77ユーザーです。
α77に43M使用するためには別売りのアダプター買うようですね?直では使用不可ですよね?
宜しくお願い致します。
書込番号:16745124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さぐねさん、ありがとうございました。
ですよね。細かい出費が(T_T)
書込番号:16746096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
Eye-fiをwindows8対応じゃないのに、connectify hotspotでadohoc接続でPCに取り込んでいました。先日まで普通に転送されていたのに、本日、接続不可能になりました。どうやってもeye-fiサーバーに
接続できませんとでます。
無理な使い方をしているのは、わかりますが、windows8でadohoc接続のうまいやり方があったら教えてください。どうしても、*カメラとPCをAdohoc接続したいのです。よろしくお願いいたします。
書込番号:16690933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動作確認や推奨スペックは確認した方が良いですよ。
ご自身のミスですね。
対応するまで待つしかないでしょう。
書込番号:16691059
0点

突然ということなので、なにかセキュリティ
パッチではねられるようになったのかと
推定します。
書込番号:16693433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





