α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

ミノルタAレンズを使いたい

2021/03/03 23:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 ful130さん
クチコミ投稿数:14件

今のレンズ50F1.4y500F8を使いデジタルカメラの購入を考えています。@77が金銭的にベストと思いますが
今のソニーのEレンズで@7Bで撮影した画像と差が素人でみてあるのですか
@77を買いテレアポ70−200ミノルタのレンズを安くて買いたいと思います
昔は夢のレンズでしたが 自分は こういゆう考えはどうでしょうか
コスパ重視でいいものを安く買いたいのですがいかがでしょうか ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:24000968

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/04 01:16(1年以上前)

ミノルタAマウントレンズは
安く入手できて、個性的なレンズが多く、
味の有る
映写をして良いと思います。

自分もミノルタ製 Aマウントレンズは
24-105/3.5-4.5(D)
100-300/4.5-5.6apo(D)
70-210/4茶筒
500mm/8
をよく使います

レンズ評論家の第一人者
西平英生氏は
多くのレンズを評価して
自身のプライベートは
ミノルタAレンズだったです

考えて見れば
70年代
ライカと共同開発した
ライツミノルタCLは
ライカも認めるミノルタの技術力の高さを思わせます

今では廃れる事なく
全社が採用してる
○マルチコーティング
○TTL自動調光
(特許はOLYMPUSに売る)
○ボディ制御AF
○動体予測フォーカス制御
○1/8000秒シンクロ
○ワイヤレスフラッシュ
○カスタム設定
みんなミノルタが開発したのです

ミノルタのレンズは
定価の数倍のプレミアム価格で中古取引されてる銘玉も有ります

何より経年耐久性が高い
20-36年前の
古いミノルタAマウントレンズの稼働品が中古市場に氾濫してます
コレは時間が証明した
ミノルタAマウントレンズの耐久性の高さです
現行の手ブレ補正だの
複雑なレンズは
36年後にはほぼ実働してないと思えます

書込番号:24001125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/03/04 04:57(1年以上前)

α77は10年前に発売されたデジカメですし(デジカメとしては‘’骨董品‘’に値します)。
発売当時、低感度でもノイズが酷いと酷評されたカメラでもあります。

僕個人的には暗部ノイズの処理が下手なカメラと認識してます。

それらをご了承なら買っても良いと思いますが
初めてのデジイチなら全くオススメしません。

というかソニーAマウントボディ自体が現状オススメ出来ません。
何故ならソニーAマウントは数年前からすでに死に体のマウントブランド…。

Aマウントレンズを使うなら
ソニー‘’Eマウント‘’ボディにアダプターかまして使うほうが将来性あります。





書込番号:24001195

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2021/03/04 05:32(1年以上前)

α77は以前使用していました。
何を撮るかによりますが、
動き物の連写でのEVFのブラックアウトの使いにくさ、高感度を求めるなら
私は使いません。

レンズは別として、
今更のボディであって、
今から将来性がなくなったAマウントボディに、
中古とはいえ手を出さない方がいいでしょう。

書込番号:24001209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2021/03/04 08:42(1年以上前)

α77Uは以降のα7xに比べて何が違うか
実はミラーレスという縛りだけでなく、EVFの表示速度が遅いのです。
だから動きのあるモノを追いかける場合、画面が乱れて見え難い
それにシャッター(ブラックアウト)が絡むとさらに見にくくなるのが欠点です
これは動かないモノを撮る場合には発生しないので、用途によっては発色も良く使い易いカメラになります。
ご希望の50mmと500mmrefでは全く違う評価になる訳でオススメしがたいですね
ミラーレスのα7機でも初期と今ではEVFの表示速度fpsが数倍早くなっているので、見やすさが違います。
EVFの画素数とfps(表示速度)の二つがバランスが取れてEVFは見易いと言えます。
尚、ミノルタのレンズに関しては多くのα7機ユーザーが仮しのぎに購入したのか
中国のバイヤーが買い占めたのか(そんな噂も)高額な名玉を除いては、手頃なレンズは手に入りにくいです。
ジャンクレンズ(カビクモリ付き)は別として、期待するものではありません
むしろ今なら、α7U・α7RUの中古の方がオススメです。
安いレンズならサムヤンのAF単焦点やタムロンの単焦点で充分以上の性能ですし
フルサイズのISO感度はAPSCとは別格です
α77Uの実用感度上限はISO2000程度ですがフルサイズは3000〜6400、場合によっては12800も使えます
当然ながらEVFのfpsも早くなって見易くなっています
ちなみにLA-EA4を追加すればミノルタのAマウントレンズも使えます(余談w)

書込番号:24001338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3859件Goodアンサー獲得:275件

2021/03/04 13:47(1年以上前)

α900とかα700はミノルタ時代から設計されてたもので、プロセッサとかシステムはミノルタ由来のものだったけど、確かα77あたりでLinuxベースに切り替えたんですよね。
レスポンスが旧世代のαよりかなり悪くて不評だった記憶ありますね。
77IIはダメなんですか?

書込番号:24001768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11220件Goodアンサー獲得:147件

2021/03/04 19:53(1年以上前)

>○1/8000秒シンクロ

ってFP発光でのことだと思うけども
1/2000秒、1/4000秒から1/8000秒にしたのって技術的にそんな大したことじゃなくね?

ここはFP発光自体を世界ではじめて実現したオリンパスを称えるべきっしょ


ミノルタならディマージュA1のグローバルシャッターでの
1/12000秒まで全速シンクロの方がよっぽどインパクトが大きかったと思う

書込番号:24002278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2021/03/04 23:33(1年以上前)

今でも使ってるけど…嫌いじゃないよ(^ω^)

書込番号:24002688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


George.kさん
クチコミ投稿数:1件

2022/01/10 04:23(1年以上前)

使ってみなきゃわからない!77のユーザーです。仕事で主にポートレート撮ってます。HPとか雑誌A4まであたりなら全然問題ありません!そりゃ新しい機種の方が良いとは思いますが、撮るものによります。私は今のところ問題ありませんのでもうしばらく...いやずっとこれかもしれません(ボンビー(;^_^A)ミノルタの望遠レンズでポートレート撮りますとエエ感じのタマボケでちょっと昭和っぽいのが撮れます(笑)

書込番号:24536179

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

この機種に合うガラスフィルムは?

2019/07/23 20:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 くろ*さん
クチコミ投稿数:29件

この機種に合う液晶保護ガラスフィルムは存在するのでしょうか?ヤワい液晶を保護したく、キズのつかないガラスフィルムを探しているのですが、そのような商品が見つかりません。HAKUBAのa77用の柔らかいフィルムの寸法は53.5×73.0mmで、a57/a65と同じであることは分かったのですが…その寸法のガラスフィルムをご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けると幸いです。

書込番号:22816809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:1277件

2019/07/23 21:08(1年以上前)

α77の年代には液晶保護ガラスはなかったと思いますね。

スマホの方が先に保護ガラスを出したと思います。
その後、カメラにもガラス製が増えたと思います。

最近はガラス、フィルム、強度のあるフィルムが出ていると思いますが、α77用はサードパーティ製ならフィルムだけ、当時はソニーがセミハードを出していただけだと思います。

ただ、この付近のαは液晶コーティングが剥がれやすかったと思います。
知り合いのα55は酷かったけど、修理しないって言ってたので剥がしてフィルム貼ればいいんじゃないって話しましたね。

書込番号:22816855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 くろ*さん
クチコミ投稿数:29件

2019/07/23 21:25(1年以上前)

タイミング的にそうなんですよね〜でも、NEX-5用とか、古い機種でも今になってガラスフィルムが出回ったりしてるから、ひょっとしたらサイズの合うものがあれば…と思いまして。
NEXの場合は、液晶の上に透明なハードタイプのフィルムが強力に貼ってあって、それにコーティングがされている構造だから、いざとなればコーティングを剥がすのではなく、その土台ごと剥がしてガラスフィルムを貼るという荒業もありますが(個人的にはそれがコーティング禿げの一番の対処法だと思います)、サイズの合うガラスフィルムがある機種限定の方法なんですよね。同時期のSONYのカメラの液晶は同じ構造なのかな?
ちなみに先日、WACOMの液晶タブレットも同じ構造であることに気付き、コーティングの禿げた固いシートをメリメリと剥がし、新しい保護シートを貼ろうと計画中です。

書込番号:22816901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2019/07/23 21:26(1年以上前)

α99U用のガラスフィルムを貼ればいいんじゃないですかね?

確か77Uも77も99Uも液晶サイズというか外観同じだったような?

書込番号:22816907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2019/07/23 21:43(1年以上前)

くろ*さん こんばんは

77Uだとガラスではないのですが  高硬度が高いフィルムはあるのですが 77とは書かれていないので 使えるかは分からないです。

https://item.rakuten.co.jp/casemania55/f9h-dicame-k0000653424/

書込番号:22816960

ナイスクチコミ!0


スレ主 くろ*さん
クチコミ投稿数:29件

2019/07/23 21:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

実は、α77Uの液晶フィルムサイズは50.9×69.9mmで、α77の53.5×73.0mmに比べて、縦横とも約3ミリずつ小さいんです…やはりコーティング禿げを防ぐには全面カバーして欲しいんですよね。手触りや透明度はガラスの方がいいし…もう少し探してみます。

書込番号:22816999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2019/07/23 23:30(1年以上前)

こんばんは

手元にあるα77のモニターとα99iiのモニターを比べると、α77iiと同様(?)にα77のほうがひとまわり大きいですね。

でも映らない部分なので…
とは言え、α99のときも縁の部分からシワのようなものが成長していきました…。(ガラスではなくフィルム貼ってました)

書込番号:22817217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:1277件

2019/07/23 23:47(1年以上前)

α57、α65用ならAmazonで売ってますよ。

販売はAmazonではないですが、発送はAmazonのようです。

書込番号:22817253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2019/07/23 23:51(1年以上前)

機種不明

ラスイチ?みたいです

書込番号:22817268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

晴天時以外のカメラ設定について

2019/05/01 18:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

みなさん こんばんは。

α77は晴天時に低感度で撮影すると素晴らしい描写をするのですが、曇天になると一気に普通のデジカメレベルになると感じています。
普段は、16−80ツアィスか16−105で風景などを撮影しているのですが、その時の設定は切れるものは切って(手振れやノイズリダクション等)、ISO50で撮影しています。

みなさんはどのような設定で撮影されているのでしょうか?
ご教示いただければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:22638293

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2019/05/01 18:55(1年以上前)

夕焼けや夕陽ですが…感度は400までです。

書込番号:22638304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2019/05/01 19:01(1年以上前)

>松永弾正さん

早速のレスありがとうございます。

私は基本的にノイズは気にしないほうなので、室内では平気でISO1600とかで撮影します。
ただ、それは、記録として残しておきたいだけですし、室内はスマホで十分と考えているからで・・・

せっかくの一眼なので、風景や人物等を美しく、広大な感じでとりたいのですが、「晴天」以外での屋外の写真がもう少しどうにかならないかと考えています。

ISOを400までにあげて撮影すればよいのか、他の設定もいじったほうがよいのか、「風景」に設定すればよいのか????

頭が痛いです(笑)

書込番号:22638315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2019/05/01 19:04(1年以上前)

三脚ですよ、三脚(笑)。

書込番号:22638323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/01 19:05(1年以上前)

晴天時はコントラストが高く
綺麗に写りますが

どんより 曇りの遠景なんて
コントラストが低いから綺麗に見えません。
コントラストや彩度を高めれば
補えます。

書込番号:22638324 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2019/05/01 19:31(1年以上前)

この機種、確かに太陽番長的な感覚を個人的にも抱いていて、暖色…極論、パステル調の色彩がのりやすい印象です。
逆に階調のつながりはいまいちかな?
ですので、コントラスト高めのスッキリした撮り方を心がけています。
逆に天気が悪いときは意図的に軟調に撮るようにしています。

書込番号:22638373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2019/05/01 19:33(1年以上前)

あくまでも私的な感じ方ですが…TLMの悪さかな?
粘着性のセンサーダスト…強敵です。

書込番号:22638378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/05/01 19:45(1年以上前)

被写体を変えたらどうです?
「曇天は渓流を撮れ」つう格言もあるくらいです。
日差しが無いから石や葉っぱもテカらないし
スローシャッターも切りやすい。

書込番号:22638401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:459件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2019/05/01 19:56(1年以上前)

>勉強中中さん

こんばんは。三脚は大事ですねぇ〜、でも、今回はちょっと違うんです。


>最後の救世主さん

レスありがとうございます。
そうなんです。本当にちょっと曇りがちになるとなんか、ドォヨ〜〜ンとした写真になってしまうのです。

基本、RAWでは撮らず、事後補正もせずに、HDMIでTVに繋いで、家族鑑賞が主なので、晴天時との差が大画面ではっきりしてしまいます。

>松永弾正さん

またまた、ありがとうございます。
私も同意見でして、太陽が元気のよい時は本当にパステルカラーが綺麗に写ります。
ただ、白物はほとんど飛んじゃいますが・・・(笑)

少し影があったり、暗い物を撮ると途端に、淀んでいるというか・・・残念な結果に。

以前は、無理して高画素にしたからなどと言った意見を見ましたが、それは高感度との関係だと思うので、やっぱりTLMとの関係でしょうか???
でも、77Uは改善されているのですよね???


>横道坊主さん

こんばんは。
ごもっともなご意見ですが、曇りの時に撮りたいものもあるものでして(笑)

何か、普段と設定を変えて撮影されている方がいらっしゃるのではないかな???と思った次第です。

書込番号:22638424

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2019/05/01 20:12(1年以上前)

好みになりますからね…

クリエイティブスタイルで
ビビットや風景とか
あとは、ホワイトバランスを変えるとか?
どうでしょうかね?

書込番号:22638447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/05/01 20:28(1年以上前)

曇天の方が光の質は圧倒的に良いので
(というよりもド快晴ほど劣悪な光は無いとも言える)

花のアップとか撮ると良い
人物でもよいけども
晴れた日よりもはるかに撮りやすいですよ

スタジオで丁寧に作り上げたライティングにも負けない写真が撮れるかもしれない♪


基本的に天候によって被写体や構図は変えないとダメです

書込番号:22638491

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2019/05/01 20:33(1年以上前)

>アンダンテ☆ビートさん

>> 曇天になると一気に普通のデジカメレベルになると感じています。

どんなカメラも同じかと思います。

曇天の空を入れないよう、望遠やマクロでカットするかもいいかと思います。

書込番号:22638505

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2019/05/01 20:38(1年以上前)

アンダンテ☆ビートさん こんばんは

晴れの日と 曇りの日 色温度だけでしたら RAWで撮影し 撮影後ホワイトバランス調整で近づけるとは思いますが 光の強さ自体も違いますし コントラスト自体も違いますので 晴れの日と同じにするのは難しいと思います。

それよりも 曇りの日の場合 少しコントラスト上げるだけで 曇りの日の雰囲気を崩さないような セッティングを考えた方が良いように思います。

書込番号:22638514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:459件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2019/05/01 20:54(1年以上前)

>okiomaさん こんばんは。

レスありがとうございます。
クリエイティブスタイルは、「ニュートラル」で撮影しているのですが、以前キヤノンを使っていた時は「風景」で撮影していました。

ただ、この機種での晴天時との絵の違いは、クリエイティブスタイルの問題なのかな???と疑問に感じているところです。
ボヤけているような描写に感じるのは私だけなのでしょうか???


>あふろべなと〜るさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。

確かに、天候などで被写体は考えないといけない・・・・最近スマホが優秀過ぎて、勝手に綺麗に補正されるのに慣れ過ぎて忘れてました(笑)

にしても、α77の晴天時の実力からすると、もう少しどうにかならないかと思ってしまうのです。


>おかめ@桓武平氏さん こんばんは。
レスありがとうございます。

曇天をいれるだけではなくて、くもりがちの時は全体的にいまいちの写真が乱発されます。
晴天時が素晴らしいだけに残念でなりません。


>もとラボマン 2さん こんばんは。
レスありがとうございます。

そうですね。
くもりの日には曇りの良さがあるのですが、なぜか、その良さが引き出せない機種に感じられます。

やはり、これは好みの問題なのでしょうか???
これから、色々と設定を変えながら、楽しんで撮影をしたいと思います。

書込番号:22638552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/05/01 21:06(1年以上前)

とりあえず、手持ち撮影で曇りだと、なんで手振れ補正OFFでISO50に・・・・?????

ものすごく意味ないよーな!????!?

ご参考にはならないと思いますが、当方は99に買い替えるまで使ってた時は、ISOはオート、手振れ補正はON、
DレンジオプティマイザーをJPEG撮りの時はOFF、JPEG+RAWの時はONでとってました!!

ただし、使うレンズは大半が135ZAで、たまにシグマ18-35F2に変える位で、2本でほぼほぼ撮影してました!!!

書込番号:22638586

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/05/01 21:35(1年以上前)

>ISO50で撮影しています。

このカメラのiso50はあくまで拡張設定でiso100からダイナミックレンジを1段分減らした感度ですので

高画質を求める場合は使わない感度ですよ。

フィルムの時の常識と違ってデジカメの場合最低感度が高画質って事はありません。

いい例がニコンD3のセンサーなんて最低感度が落ちきらず実際はiso320の最低感度でしたが表記上ではiso200としていた位ですから。

書込番号:22638657

ナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6581件Goodアンサー獲得:835件

2019/05/01 22:01(1年以上前)

当機種

全て魂Web限定ながらコンプリートできたときに撮って以来、出番が……

こんばんは、アンダンテ☆ビートさん

キヤノンは元々彩度やコントラストは強めの傾向なので、自分はピクチャーコントロールはユーザー設定でシャープネス、コントラスト等適宜な位置に組み合わせたものをいくつか用意してました。

一方のα77だとクリエイティブスタイルをスタンダード位置でコントラストやシャープネス、彩度を各+1に持っていってます。

これはこの頃のソニーの場合、色合いが優しい反面、痩せてボリューム感に欠けるとこがあると見え、このように合わせています。
晴天の時でもどことなく物足りないときもあるので、このままのことが多いです。

ただ、場合によっては淡色の透明感が無くなり濁りがちになることもあるので、いくつかのパターンを自分なりに考察して試しておくことが肝要だと思います。

それとホワイトバランスは晴天以外はK設定と座標で追い込んでいるので、曇りだからといってホワイトバランスを曇天には合わせていません。

またISOの50は拡張感度のように思えるので、通常は100。
曇りだと曇り具合にもよりますが、200くらいにしてあります。

いずれにせよ、パターンをいくつか考察して傾向を掴んでおく。
これが肝要なのかもしれません。

レンズはキットのDT16−50F2.8に最近は中古ながらシグマの24F1.8DGを見つけ、出番があるときはα57と共に持ち出すようにしています。

高感度も厳しいと言われてますが、同じ晴天番長のニコンD200と似たような性格かな?
でも少々ハンデがあったほうが面白いかもだし、それを承知で付き合うのが「α」ユーザーだと思っています。

書込番号:22638721 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件

2019/05/01 22:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>アンダンテ☆ビートさん
曇天でしたらクリエイティブスタイルを「ニュートラル」ではなく「ビビッド」にしてみてはどうでしょうか?
α77はもう手放してしまいましたがUの方を使ってまして、「ビビッド」ですと彩度とコントラストが上がるので晴天ではどぎつくなりますが、曇天ですといい具合になるかなぁと感じていました。

それと曇天で遠景はボンヤリしてしまいますし空の白さで風景が暗くなってしまいますので、なるべく近いものをアップで撮るようにしています。
駄作例ですみませんが、上げましたサンプルは梅雨時期の天気の悪い日の花をこんな感じで撮ってたりしてたのです。

書込番号:22638740

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:459件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2019/05/01 23:03(1年以上前)

>めぞん一撮さん こんばんは。

レスありがとうございます。
ISO50は確かに拡張って書いてありましたね。晴天だとちょうど良い感じがして、通してそれで撮影していましたが、これからはISO100を基準にしたいと思います。

また、撮影スタイルを教えていただき本当にありがとうございます。十分参考になります。
レンズは違っても、他の方がどのように工夫して撮影しているのか聞けるのは、大変有意義なことです。

私は、出来るだけ自然な絵にしたいので「手振れ補正」をいつも切りにしていますが、それはこの機種で風景を撮影する時だけです。
今後は、手振れ補正も考えていきたいと思います。


>餃子定食さん こんばんは。
レスありがとうございます。

そうなんですよね、頭ではISO50は拡張だとわかっていても、フィルム時代のISO50が頭にしみついていて、ついつい間違いをおかしてしまっているのですね。
これからはISO100を基準、ISO200やISO400も適宜、利用したいと思います。

今まで、ニコンやキヤノンも使ってきたのですが、確かに最低ISOが200という機種もたくさんありました。
そして、それらが画質が悪かったかというと、そうではなかったんですよね。
ここも撮影スタイル改良の余地がありそうです。


>Hinami4さん こんばんは。
レスありがとうございます。

非常に参考になります。
キヤノンは5Dにタムロン28−75を付けてピクチャースタイルを「風景」で撮影していました。
当時は、ぱっと見が華やかな絵が好みで、5Dばかり使っていましたが同時期にニコンやソニーも使っていました。

その後、自然っぽい絵が好みになっていき、ニコンやソニーが良いかと思いつつも色が濁っているような気もして、α77では「ニュートラル」で使っています。
ただ、曇天ではやはりこの設定は駄目なんでしょう。ビビッドか風景を試したいと思います。

蛇足ですが、D200は計4回ほど保有したことがあるのですが、最初から最後まで自分には合わない機種でした(笑)


>冷和のデジカメさん こんばんは。
レスありがとうございます。
また、綺麗な写真をUPしていただき本当にありがとうございます。

やはり、曇天での被写体選びは重要ですね。
私も花のアップは大好きでよく撮るのですが、これは曇天でも比較的綺麗に写ります。

あとは、風景を綺麗に写したいのですが、曇天の日の遠景はどう頑張ってもぼんやりなようなので、別の面で色々と試行錯誤して満足できる写真が撮影できるようになりたいですね。




書込番号:22638855

ナイスクチコミ!1


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2019/05/02 07:02(1年以上前)

別機種

私の場合、これくらいが関の山です

>アンダンテ☆ビートさん

「曇天の日の遠景はどう頑張ってもぼんやりなようなので、別の面で色々と試行錯誤して満足できる写真が撮影できるようになりたいですね。」

同感です。

書込番号:22639342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/05/02 08:55(1年以上前)

カメラの発売時が微妙ですね。

私の手持ちの同時期のカメラでも、曇天やシャドウ部が崩れる事があって、それはRAWデータからの再現像でも改善しませんでした。

この時期あたりの後、このような不自然な描写をするものは各社ともなくなりました。

一番の解決法は、ボディを交換する事なのかもしれません。
α77II一択になってしまって、これでどれだけ改善されているのかは分かりませんけれど。

書込番号:22639492

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ62

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

暗い場所で動く被写体を撮影する場合

2017/12/14 11:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:3件

当方カメラは持っているが撮影経験は屋外の旅行時の風景ばかりのため教えていただきたく質問してしております。
ダンスホールにて身内が踊る社交ダンス(ラテン)の撮影をしてあげたいと思ってます。以前大学の体育館で撮影したときにブレブレになってしまったので、今回はなんとかと考えてます。
そこで以下の条件下で最適なチョイスのご意見を下さい。
撮影環境
ダンスホール(学校の体育館より一回り狭く、周囲の2階にセットされた観覧席からの撮影)
照明は踊る二人への2本のピンスポットのみ(ストロボ禁止)

手持ち機材
Nikon D300S+24-120 F3.5-5.6
Sony a77+70-300 F4.5-5.6

明るい望遠が必須と思いF2.8通しの70-200望遠ズームを中古で購入する必要があると考えてます。(5万円前後の予算)
カメラがかなり古いので高感度対応性能からするとa77の方がD300Sより優れていると思いますが、今後のAマウントを考えるとNikonで資産を持つ方が無駄がないと思ってます。(将来はNikonのDX機の新しいものに切り替える方向)
また、最悪はレンスをレンタルして今回だけを乗り切る方法もあるかと思ってます。

素人で申し訳ありませんが、どのカメラを使うか? 買い足すレンズを何にするか? 買わずにレンタルを使って乗り切るか? その他ご意見をいただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21430939

ナイスクチコミ!4


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2017/12/14 12:18(1年以上前)

機種不明

既出【室内撮影条件相関】

(細かい説明省略で)
スポットライトを浴びた被写体の照度を、仮に160ルクス(lx)※Ev(Lv)6)とし、
絞りは開放F2.8固定とし、
シャッター速度も仮に1/500秒とすると、標準的な感度はISO6400になります。

F値も被写体照度も上記固定にすると、
シャッター速度の逆数(つまり分母)の数字に対して、常に約13倍のISO感度が必要となりますので、
カメラ選びまたは撮影条件の「妥協」のためにご利用ください。

※6400/500 = 12.8 ≒ 13倍

※ISO感度を下げたかったら、シャッター速度を遅くしなければならないことを上記例では直接理解可能


なお、撮影段階で露出を決めるのは難しいと思われるので、白飛びしない程度を気にしながらRAW保存されるほうがよろしいかと。

書込番号:21431008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2017/12/14 12:20(1年以上前)

推測するに、光量が足りないのでカメラ制御がSSを遅くしたために動体ブレっつうか、芸術的な写真になっちゃったと推測します。

そうなるとボディ側で出来るのはISO感度上げること、従い高感度耐性が勝負になります。
レンズ側はとにかく明るいものを使う事。

目先で言うとF2.8の200mmズームでいくらかSS稼げると思いますが、α77自体高感度耐性はあまりないので、行き詰まる気がします。
高感度耐性は大雑把に新しい機種の方が良いと思います。

AF性能そんなに要りそうに思えないので、ニコンなら初級の一眼機でレンズを明るいの買った方が良いように思います。

書込番号:21431015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/12/14 12:24(1年以上前)

>wakamori_99さん

お手持ちの
Sony a77+70-300 F4.5-5.6 で撮れば良いと思います。
踊る二人を撮るのですから
F2.8の明るいレンズだと
もう一人のほうが深度から外れて、
オカシナ写真も考えられます。

シャッター速度も欲しいけど
深度が欲しい時も有ります。


書込番号:21431021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/12/14 12:30(1年以上前)

明るいレンズを導入して高感度で撮る

書込番号:21431046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/14 12:38(1年以上前)

二階観客席からの角度のありすぎる状況ではいい写真は撮りづらいと思います。

公式のカメラマンから写真をわけてもらった方がいいです。

その予算を衣装に回すべきだと思います。

書込番号:21431070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2017/12/14 12:40(1年以上前)

ところで、同じ撮影場所ならば、
ブレブレでも露出そこそこの画像があれば無加工で画像アップしてみてください。

撮影場所の照度などが想定できますので。

別の場所であっても、感覚上の照度が同じぐらいならば実例としての参考になります。

無加工のままアップされれば、それに含まれる撮影条件を読み取れますので。

書込番号:21431071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/14 13:16(1年以上前)

レンタルというのは最善の策でしょう。

以前の写真をみても何にもならない。ただISOを上げろとか、そんなことしか言えない。

ダンス競技というのは何度も踊るのでしょ?
その都度衣装を変えるとか、そういう事に金を使った方がいいと思います。

書込番号:21431151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2017/12/14 15:58(1年以上前)

wakamori_99さん、こんにちは。

> 素人で申し訳ありませんが、どのカメラを使うか? 買い足すレンズを何にするか? 買わずにレンタルを使って乗り切るか? その他ご意見をいただきたいと思います。

ご予算を考えると、D300Sに、70-200mm F2.8を付けるのが、一番良いように思いますが、、、
購入か?レンタルか?は、今後も70-200mm F2.8を使うか?次第だと思います。

> 以前大学の体育館で撮影したときにブレブレになってしまったので、今回はなんとかと考えてます。

レンズの変更は、たしかに撮影を成功させる一つの方法ですが、レンズを変更したからといっても、必ず成功するとは限りませんので、以前の写真を見直して、失敗しそうなポイントを見つけて、対策をシミュレートしておくのも良いかもしれませんね。

書込番号:21431410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:7件

2017/12/14 16:38(1年以上前)

スレ主さんの撮影に関しての知識も、会場の環境も話だけでは分からないので、
それなりに結果が必要なら、人に頼むのが一番だと思いますよ。
見に行くのがメインでいいショットが撮れればラッキーぐらいで撮影するなら、
レンタルでも購入でも、手持ち機材でもいいと思いますけど。

書込番号:21431469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/12/14 17:00(1年以上前)

スレ主さん

今回は、
ニコンボディD4sかD5
レンズニコン80-400mmをレンタルしましょう!

●引きの予備にNikon D300S+24-120 F3.5-5.6を持参。

メインの設定は、
●iso感度オートmax12800場合によってはmax25600
●AF-C
●マニュアル
ss1/320死守
f開放〜5.6
●持ってるなら1脚か三脚
●400mmでも遠いならクロップで対応

ポイントはブレないようにssを死守する事です。

(p^-^)p

書込番号:21431493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/12/14 17:34(1年以上前)

別機種
別機種

ノクトン58mm F1.4 フルサイズ換算88mm

市民会館での撮影

>wakamori_99さん

レンズの明るさは、F2以下がベストです。
ダンスホールならフルサイズ換算80〜150mmの
F1.4かF1.8なら、ISO800以下で 1/250秒確保可能。

書込番号:21431549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2017/12/14 19:15(1年以上前)

持ってる機材でブレないシャッタースピードで撮って(高isoで撮って)ライトルーム買ってノイズ処理てのはいかがでしょう?

書込番号:21431781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2017/12/14 19:45(1年以上前)

2階観覧席からの撮影、とのことなので、「Sony a77+70-300 F4.5-5.6」での撮影で良いと思います。

連写でも、動画でも撮れるはずです。三脚が欲しいですね。

書込番号:21431855

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2017/12/14 21:14(1年以上前)

二階から撮影ということで、以下の撮影距離で被写界深度(後方深度のみ)を簡易計算してみました。

実f=200mmF2.8→有効(口)径≒71.4mm
過焦点距離≒657m

被写体距離[m] 後方深度[m]
5 0.04
10 0.15
15 0.35
20 0.63
25 0.99
30 1.4

25m離れても約1mしかありませんので、
もっと近い場合は(すでに指摘のレスがある通り)片一方の人物はピントが外れてしまう可能性があります。

ちなみに、F5.6なら下記のようになりますが、感度が4倍必要になりますから、悩ましいところですね(^^;

被写体距離[m] 後方深度[m]
5 0.08
10 0.31
15 0.71
20 1.3
25 2.1
30 3.0

書込番号:21432109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2017/12/14 22:34(1年以上前)

α77の高感度でどこまで満足出来るかでは?
当時からして決して高感度が強い機種とは思えませんでしたが・・・


とりあえずニコンのD5600当たりに70-200F2.8をレンタルするとか
もしくはボディ、レンズともレンタルがいいかとも。

書込番号:21432392

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2017/12/15 00:57(1年以上前)

みなさん、ほんの半日の間に多くのご意見をいただきましてありがとうございました。特に>ありがとう、世界さん には詳細な計算をもとにしたデータでご説明いただき感謝いたします。大学最後の発表の場での娘の姿を撮影したいということで、少しでもきれいに・・・と思い初めてこの価格.comで質問致しましたが様々なご意見を寄せていただきありがたかったです。
本日たまたま同じ場所で昨年撮影されたカメラマンと話すことができF2.8レンズを貸してもらえることになりました。またサブとしてα77+70−300にて対応してみます。
数十組が順番に踊るので娘の前に踊る人の撮影でテストして設定など固めたいと思います。
みなさん本当にありがとうございました。

書込番号:21432748

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2017/12/15 01:37(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^)

まずは、スポットライトによる被写体照度が少しでも明るいといいですね(^^)


カメラ側の事前演習として、下記の条件なら(お手持ちのレンズでも)自宅で設定の有効性を確認できますので、気楽にやってみてください。

1:ISO:オート、かつ上限設定無し

2:シャッター速度優先オート(ダイヤルは「S」)

3:シャッター速度を 1/500に設定(※任意変更可)

4:室内で、何でもいいので撮影

5:露出補正、画像を真っ白にしたり真っ暗にしてみてください(操作を迷いなく迅速に行うための反復練習、広告などの人物画像を白飛びさせたり防いだりをお勧め)

6:上記が十分に慣れてきたら、RAW記録保存を設定、JPEGと同時記録モードがあればそれを、ただし、連写への悪影響がないことや、手持ちのメモリーカードへの記録枚数を必ずチェック。

7:手持ちのメモリーカードが、品質のバラツキや信頼性について不安があれば、マトモな販売店で「本物のサンディスク製などのメモリーカード」を購入し※、十分な試写により初期不良の是非を確認

※最新、最速などに気を取られず、カメラ本体に適合した規格を「正確に」選ぶ(重要な撮影であれば、安全第一)

書込番号:21432802 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2017/12/15 12:20(1年以上前)

>wakamori_99さん

↑の設定だと汚くて見れない写真を量産してしまうと思います。まあ、D5等1桁機やα7sU等の高感度番長機を使えば別ですが、2日程レンタルすれば、中古レンズ購入予算ぐらいあっという間に吹き飛びます。

>ダンスホール(学校の体育館より一回り狭く、周囲の2階にセットされた観覧席からの撮影)
照明は踊る二人への2本のピンスポットのみ(ストロボ禁止)

会場がものすごく暗くても、明るくても、スポットライトが当たってる被写体の露出はそう変わりはありません。なので、ライブや舞台を撮る設定で良いかと思います。

70-200をお使いとのことなので、焦点距離は適正か?というのはおいといて、F2.8、SS=1/125でだいたいISO800〜1250で撮れると思います。
ISO800を確保できる明るさなら、SSを1/160なりに上げて行けばいいです。照明の演出がある会場では、オートは禁物、マニュアルで撮りましょう。暗い雰囲気では暗く、明るい雰囲気では明るくが基本です。被写体の明るさが許容範囲なら、白飛び黒つぶれも大いに結構です。

とうぜん、このSSでは手先足先頭の先がブレますし、顔も少々ブレますが、SS=1/500で撮るより遥かに綺麗に撮れますよ。


モンスターケーブルさんの
>レンズの明るさは、F2以下がベストです。

これはその通りなんですが、F2以下のレンズはピントがシビアなため、初めてでいきなりではちょっと冒険かもしれません。
70-200 F2.8が一番確実で使用目的にあったレンズだと思います。

娘さんのために、良い撮影を!

書込番号:21433544

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2017/12/15 12:52(1年以上前)

>照明は踊る二人への2本のピンスポットのみ

とのことですから、スレ冒頭の、

>以前大学の体育館で撮影したときにブレブレになってしまったので、

の過ちを繰り返さないためには、

・まずは「記録」重視とし、
動体ボケ(被写体ブレ)を出来るだけ止める。

・その条件では高感度ノイズが厳しい場合は、シャッター速度を遅めにし(ISOオートなら自動的に感度が下がる)、
動きの激しい瞬間は「諦める」※撮影自体はしてもok

・操作に余裕が出たら、「画質」重視のための手段を。


最初の失敗は【とにかく、シャッター速度設定が大失敗であった】わけですから、
数多の操作を自由自在に駆使できない状態では、撮影中にパニックにならない方法が肝要かと思います。

そのうち【慣れてくれば】、上記のようなマニュアル設定でもいいのですが、
現状では例えば、自転車の練習段階で、「片手を怪我したときのための片手運転」を強要するようなものかと。
方法としては正しくても、段階、または習熟度の上では【危険】かと思います。

※最終的にはスレ主さん次第ですが。

書込番号:21433617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2017/12/15 14:41(1年以上前)

別機種
別機種

暗く見えても意外とISO低い(640)時もあります

ダンスは撮った事がないのですが、スポーツを色々撮っていて、バスケのハーフタイムショーなどで似たような照明で撮った事があるので少しお邪魔します。

>撮影環境
ダンスホール(学校の体育館より一回り狭く、周囲の2階にセットされた観覧席からの撮影)
照明は踊る二人への2本のピンスポットのみ(ストロボ禁止)

会場内は暗転、踊る2人へのピンスポットのみだと、アップした写真(照明の色などは違うでしょうが)のような感じかと思います。
もし全然違うようでしたら、以降の書込みはあまり参考にならないかもしれませんので読み飛ばして頂いても構いません。(アップした写真シャッタースピード速いですが、この時は色々試していたのでシャッタースピード速いのは無視して下さい。)

ニコン使いでソニーのカメラはわからないので、D300Sと
>F2.8レンズを貸してもらえることになりました。

貸して頂けるレンズが70-200mmf/2.8だとしてですが…

テレビ中継が入るバスケでのハーフタイムショーでも天井照明が落とされスポットライトでの演技を2階席から撮るとISOは平気で10000前後までいく事があるので、お聞きした範囲で手持ち機材だとかなり厳しそうですが、撮ってみない事にはという部分がありますので頑張って沢山撮って下さい。

お嬢さんの演技前に何組か踊るようでしたら、出来るだけスポットライトが当たりダンサーの方の表情が分かる撮影場所を探すのがある意味一番大切かもしれません。

昨年も同じ環境で撮影されましたか? もしその時の写真があるなら、一度シャッタースピード等を見直してみるのが良いかと。
また照明が逆光状態で強く当たって白トビしたり、ダンサーの二人が黒くシルエットになったりとかはありませんか。

もし床の照り返しなどで明暗差が激しいようなら、測光モードでスポット測光を試してみると良いかもしれません(私もアップした写真のような時時々使います。) ただ、それで写りが改善されるかどうかは現場判断になります…

D300Sのスポット測光は
「スポット測光:約φ3 mm相当(全画面の約2%)を測光、フォーカスポイントに連動して測光位置可動(非CPUレンズ使用時は中央に固定)」
なのでフォーカスポイントの明るさで露出が決まるので、上手くダンサーの方に照明が当たっているとISOも抑えられるかもしれません。

ただしD300Sは

1)マルチパターン測光、中央部重点測光:0〜20 EV
2)スポット測光:2 〜20EV(ISO 100換算、F1.4レンズ使用時、常温20℃)

通常使うマルチパターン測光は0EVの明るさ(数値が低い方がより暗い処で撮影可)まで測光出来ますが、
スポット測光にすると2EVの明るさがないと無理なので、それだけの明るさかどうか…
試す時間があれば、スポット測光でも撮ってみて決められたら良いと思います。

シャッタースピードは1/320秒程度から、様子を見て徐々に下げていかれるのが良いのではと思います。
2台持ちで撮られるようなので、明るいレンズの方を少し速め、もう片方は少し遅めのシャッタースピードに設定しておいて交互に撮られるのも良いかと。

あと、ニコンの場合RAWで撮っておいては如何でしょう?
ニコンから提供されている無料のNX−Dで、ノイズリダクションに「高画質2013」を適用すると、それ以前の写真も少し綺麗になるようです。
普段JPEGでしか撮らないから色々弄るのはちょっとという事があるかもしれませんが、もしこうなっちゃったけど何とかならないという事があった場合、RAWの方が少し救済幅が広がりますし、そこまではという時も、少し時間はかかりますがRAWを一括でJPEGにする事も可能ですので。

書込番号:21433778

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

縦グリ互換品

2017/08/23 15:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

最近、当機種の中古品を購入しました。純正縦グリを買うと、本体と同じ価格に近くなるので、この際、互換品の購入を検討していますが。どなたか、お使いの経験のあるかたおられますでしょうか?もしおられたら使用上の問題等教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:21139286

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2017/08/23 22:31(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=16664760/

とか参考になるかと。

純正が無い機種の互換?品は、ケーブルが外にあったり、赤外線を利用したりと使いづらいですが、純正がある機種は、バッテリーボックス内の接点経由なので、構造面ではまだマシでは無いでしょうか。

書込番号:21140227 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/24 01:40(1年以上前)

みきちゃんくんさん
中古品

書込番号:21140610 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


badoldboyさん
クチコミ投稿数:49件 写真を楽しむ 

2017/09/08 11:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

 α77用の互換縦グリを現在α99Uで使用しています。購入当時はα77を使用しておりまして、それ用にと購入したものですが、購入後ほとんど使用することなく眠っておりました。しかしα99Uに乗り換えた後、α99Uでも使用できるということで最近はα99Uの縦グリとして活躍しています。特に縦位置での撮影が多いときには重宝しています。現在特に不具合は感じておりません。なのでもちろんα77でも問題なく使用できると思います。
 価格はかなり前のことなのでよく覚えていませんが、購入したときは確か7,000円くらいだったかと思います。現在アマゾンで5,500円くらいで売っているものと多分同じものだと思います。
 正規品との違いはわかりませんが、価格差を考えれば個人的にはお勧めです。ただしあくまでも中華クオリティの互換商品ということを理解したうえでお使いください。正規品と比べるのは野暮ですね。

書込番号:21179077

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

軍艦部の金シール

2017/05/31 17:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:114件

α77を使用していますが、今更ながら軍艦部の「Full HD Movie」のシールがダサく見えてきたので剥がしたいと考えているのですが、このシール綺麗に剥せるのでしょうか?
失敗してベタベタになるのも嫌で…orz
剥がしたことのある方おられましたらアドバイスお願い致しますm(_ _)m

書込番号:20932134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2017/05/31 17:30(1年以上前)

買ってすぐに剥がした記憶があります。
特に問題なく綺麗に剥がれたと思いますが、

気になるのでしたら
息などを吹きかけてシールを温めるようにすれば
綺麗に剥がれるかと。

書込番号:20932155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/31 17:54(1年以上前)

常温でも綺麗にはがれるとは思いますが、
ドライヤーを40℃位の低温にして離れた位置から当て
軽く温めながら剥がしてみては?
そうすれば綺麗にはがれると思います。
あまり温度を上げると、却って乗り残りする可能性が有りますので
温める時は様子を見ながら温める方が容易でしょうね。

書込番号:20932205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/05/31 18:05(1年以上前)

普通に剥がして糊が残ったらプラスチック消しゴムで擦ったら綺麗に糊が取れるよ。

書込番号:20932237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2017/05/31 18:29(1年以上前)

あのようなシール類は、使う前に剥がすものだと思っていました。
剥がれにくければ、皆さんの言う通り、消しゴムか温めるか、ですかね。

書込番号:20932301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2017/05/31 19:12(1年以上前)

僕は、時間が経って剥がし難くなったシール類や糊跡はジッポオイル(オイルライターのオイル)を染み込ませて剥がしてます。


書込番号:20932377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/31 19:47(1年以上前)

紫外線、赤外線対策にはならないのかな。

書込番号:20932450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2017/05/31 21:41(1年以上前)

ついでに
SONYのロゴも
消しちまいましょう。

書込番号:20932785

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:114件

2017/05/31 21:54(1年以上前)

別機種

アドバイス通り少し暖めて剥がしたところ何とか綺麗に剥がせました( ̄▽ ̄;)
一安心です。

皆様コメントありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:20932825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2017/06/01 06:54(1年以上前)

( ´∀`)bグッ!

書込番号:20933433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング