α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α77とα57のボディ内RAW現像

2013/01/29 19:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:11件

初めての質問です。お世話になります。
 α77とα57は、ボディ内RAW現像が出来るのでしょうか?
 カタログを見ましたが、書いてなかったと思います。
 質問は以上です。よろしくお願いします。

書込番号:15688489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2013/01/29 19:57(1年以上前)

出来ません(-。-;

ついでに言えば、ボディ外現像も純正のIDCよりAdobe Lightroomがオススメ(。-_-。)

それでも、ライブビューとファインダーが瞬時に切り替わるαはオススメです。

書込番号:15688511 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/29 20:02(1年以上前)

出来ないよ(((TT)
ソニー選ぶくらいだったらニコンにした方がいいよ♪

以上、ソニー&ニコンユーザーより、でした。

書込番号:15688536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2013/01/29 20:09(1年以上前)

>ボディ内RAW現像が出来るのでしょうか?
どのカメラもjpegで記録できます、強いて言えばこれがカメラ内現像です。
SONYよりNIKONでしょ。故障率が違うと思います。

書込番号:15688568

ナイスクチコミ!2


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件

2013/01/29 20:09(1年以上前)

ご検討おめでとうございます。

カメラではRAW処理は出来ないようですね。
(カタログに出来ないことは出来ないとは書きませんので^^;)

ちなみにカメラ内でRAW処理ができるカメラでもPCを使っての処理の方がより良い処理が出来ます。

良い選択で撮影楽しんで下さいね♪

書込番号:15688569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/01/29 20:10(1年以上前)

早速のご返事、ありがとうございました。
やはり質問して良かったです。
今後もお世話になります。
ありがとうございました。

書込番号:15688578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/29 20:16(1年以上前)

>ソニー選ぶくらいだったらニコンにした方がいいよ♪

僕は逆に、ニコンからソニ-にしましたけど・・・

書込番号:15688606

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/29 20:23(1年以上前)

ベイロンさん
遭難ですか…
機種によっても違いますものね…
EVFも良いですが、それはNEXだけにして、aマウントはOVFに戻ってもらいたいです。

書込番号:15688640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2013/01/29 20:24(1年以上前)

>遭難ですか…
そうなんですか


訂正

書込番号:15688646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2013/01/29 21:25(1年以上前)

こんばんは(゚▽゚)/
ペンタックスのKー5(ボディ内現像可)とα(55と380)使ってます♪

ボディ内現像は…
JPEG撮って出しにて、ホワイトバランスが失敗した時の変更、トリミング+α…位しか、しません(笑)

カメラの小さい液晶では…まぁ…高度な事は…(/ ̄∀ ̄)/

SONYのホワイトバランスは優秀ですから♪
余り必要は無いかと(^皿^)

吾輩の様に21世紀のパソコンを持ってない…とかなら、ボディ内現像で頑張るしか無いですが…(;^_^A

吾輩のK5は時々 オートホワイトバランスを間違うので(^皿^)

書込番号:15689007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/01/29 21:29(1年以上前)

OVFなどどうでもいいので、EVFがとことん進化すればよいです。最低限STFでの撮影での歩留まりがよくなればOKかな。

書込番号:15689032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2013/01/29 21:39(1年以上前)

ダブルず〜む人さん

そうなんです。

D5000からα330でAマウントへ変更し、現在Aマウントはα550・α700・α700(JE)・α350を持っています。(α330は会社の同僚に売却)
ニコンのエントリ-機にボディ内AFモ-タ-が無いのが、僕には致命的でした。

ニコンの中級機以上は素晴らしいのですけどね・・・

Aマウントにしたのは、ボディ内手ブレ補正や近所のリサイクルショップにミノルタ時代の格安中古レンズが沢山あったからです。

ライブビュ-AFが爆速なのは購入後に知ったので嬉しい誤算でした(笑)

結婚式での撮影用にEVF機も一台欲しいのですが、なかなか買えません。

書込番号:15689098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:8件

2013/01/29 23:00(1年以上前)

 NIKONが、一度(どの機種か忘れましたが)、ボディー内Raw現像機能
を付けましたが不評で止めましたね。

 何をNIKON考えているのだろうと思いました。丁度、NIKON機の販売
が思わしくなかった時期と符号しますから、メーカーとしての焦りから
あんな可笑しなことをやってしまったのでしょうかーーー。

 圧倒的にNIKONファンが多いから、SONYを選ぶよりはNIKONがいい
とかなんて言う意見が出てくるんですよーーー。

 しかし、NIKONからSONYに変わったと云う人がいるように(私もその
一人ですが)、どちらが、上か下かなんていうよりカメラは趣向品ですか
好き好きで良いんじゃないですかーーー。

 でもね、機能とか、デジタル製品であるとかそうした観点から見たら
レンズを含めて、SONYのデジタルカメラがこれからの本流になるんじゃ
ないですかーーー。

 ああっと、解決しているんですねーーーご免なさい。

書込番号:15689665

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:140件

2013/01/30 03:13(1年以上前)

私もニコンD3からソニーに変えました。他社と比べると駄目なところもありますが楽しいです。逆に駄目なところは、自分で考えないといけないので勉強にもなります。例えば、現像ソフト!増感に弱いのであらゆるソフトを試しました。それはそれで自分の知識になります。

書込番号:15690516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/01/30 08:32(1年以上前)

及第点のレンズを選ぼうとするとアルファベット一文字付けてぼったくられるから大手2社のレンズで儲けるためのボディーはちょっとね

書込番号:15690986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スローシンクロ関連

2013/01/27 02:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 yumon310さん
クチコミ投稿数:6件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

雪をアウトフォーカスにしてストロボで反射させるという方法で撮影してみたい者です。

そこで質問があります。

外部ストロボを付けAELボタンを長押ししながら撮影するとスローシンクロで撮影されるとのことですが、マニュアルモードからスローシャッターでストロボを発光するのとでは何が違うのか教えていただきませんか?

どちらがそれに適しているのかも教えていただけますと幸いですm(_ _)m

書込番号:15676052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/27 05:25(1年以上前)

yumon310さん こんばんは

マニュアルモードは そのままスローシンクロで撮影続ける場合使いやすく 通常ストロボからAELボタン押しながらですと このカットだけスローシンクロにして 次は普通のシンクロにするなど このカットだけスローシンクロにしたい場合 便利だと思います。

書込番号:15676247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2013/01/27 08:49(1年以上前)

A(またはP)で普通にフラッシュを使うと、なるべく速いシャッター速度(以下SS、シンクロ速度が上限なのでカメラにって違いますが1/60〜1/250くらい)で撮影しようとしますので、背景は光量不足になりがちです。
AEL押しながらの「スローシンクロ」は、ある程度背景に露出を合わせるよう遅いSSを選び、メインの被写体の明るさ不足を補う感じになると思います。(手振れしやすくなるので三脚を使った方が良いでしょう)
マニュアル(M)は絞りもSSも自分で決めるので、背景の明るさは自在に決められます。(スローシンクロは良くも悪くもカメラ任せです)
いずれにしても、雪を光らせるのにフラッシュの明るさを期待通りにしてくれる保証はないので、フラッシュもマニュアルで光量を調整したり、場合によっては、オフカメラシューなどを使って少し横から光を当てるとかの工夫をした方が良いかもしれません。
また、フラッシュの有無によらず、白っぽい背景では降っている雪は目立ちませんので、背景が暗めの所をバックにすると良いかと思います。

書込番号:15676561

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/27 10:00(1年以上前)

こんにちは
マニュアルとAELボタンでの違いは、マニュアルは自分の意志で撮る!です。
どちらも試されたら良いです、直ぐ違いが判ります。

ストロボ使用で、露出を決める時の留意点は、
露出補正は、全体の明るさをコントロール、
調光補正は、対象の明るさをコントロール、
ISO 感度は、対象の奥行きをコントロールします。
三脚使用。

書込番号:15676848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/27 10:48(1年以上前)

他社製を含めた一般論とα固有論、特定のフラッシュ固有論、
撮影条件限定論が入り乱れてしまいますが。。。

α77と純正(ミノルタ含めて)の新しめ大きめのフラッシュでは全速度同調します。
取り扱い説明書 p.139 をご参照ください。
---- 引用始まり
フラッシュHVL-F58AM (別売) /HVL-F43AM (別売)を使うと
シャッタースピード全域でフラッシュ撮影が可能なハイスピード
シンクロ撮影ができる。詳しくは、フラッシュの取扱説明書をご覧
ください。
---- 引用終わり
但し、直射に限ります、バウンズでは使えません。はず。

書込番号:15677021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/27 10:53(1年以上前)

連続書き込み失礼いたします。

別スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15594253/
α99で多灯撮影について、

でフラッシュの取り扱い説明書も示しています。
ボディの説明書にフラッシュの説明書を見るべしとの記述ありましたので、
再掲しておきまーす。

https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44441940HVL-F60M.html
HVL-F60M:取扱説明書

それではお楽しみください。

書込番号:15677042

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2013/01/27 11:23(1年以上前)

アルファを使っていませんが、ストロボ撮影は、
(1)ストロボ100%+環境光ほぼゼロ%
(2)ストロボ程よく+環境光程長時間
というような、ストロボ依存か環境光依存か、そのミックスを決められます。
普通にオートで暗闇で撮る場合、(1)のストロボ依存の露出をカメラが決定することがあります。思いがけない長時間露光を回避するためだと想像します。

アルファが「AELボタンを長押し」により、(2)のように環境光を長時間、適正露光するのであれば、まさにスローシンクロということになるでしょう。

適正露光を、マニュアルで自分が設定するのか、AEで自動設定するのかは、全くのユーザーのおこのみだと思います。

書込番号:15677161

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumon310さん
クチコミ投稿数:6件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2013/01/29 18:23(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。

いただいたことを踏まえていろいろと撮ってみます!
作例を上げれそうなものが撮れたらアップしてみますので、その際はご覧いただけると嬉しいですm(__)m

書込番号:15688052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

α77GPS感度について

2013/01/22 09:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 minoru0188さん
クチコミ投稿数:4件

過去に同じ質問があり、今更なのですが、
α77のGPSの感度が悪いような気がします。

初めてGPS付きのカメラを購入したので
α77だけで撮影していると「受信感度、
こんなもんかなぁー」と思っていたのですが
先日、α55をお持ちの方と一緒に撮影に行ったら
「全然感度が違う!!」って思いました。

α55は気づいたら緯度経度が出てるのに
α77は一生懸命受信中・・・。反映されずって
感じです。

それほどGPSにこだわって撮ることも無いのですが
せっかく付いている機能なのに・・・。

出かける前にパソコンと接続してGPSアシストデータ
なるものも入れて出かけています。

SONYに聞くと、「見晴らしのいい場所で1〜2分
電源を入れていれば」と言われました。

しかし、α55と比べて全く違います!!

α77をお持ちの皆様もこんな感じなのでしょうか?

書込番号:15654067

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2013/01/22 10:15(1年以上前)

>minoru0188さん
おはようございます。

私も minoru0188さん と大体同じ感覚ですね。
α55とα77を使い分けてますが、GPSについて同時に比較した事はありません。
ただ、感覚としてα77の方が、測位に時間がかかります。
感覚的で申し訳ありませんが、α55は高感度、α77は高精度といった印象です。
精度を上げるために、強い信号を受信する必要があるのかもしれません。

仕様も変わっていて、α55はGPS受信出来なくても、最後に測位した位置情報を
記録していますが、α77では空きになります。
α55は必ず位置情報が記録されてますが、全く違う位置情報だったりしますね。
記録された情報の正確さという事では、α77の仕様の方が良さそうな気がします。

書込番号:15654144

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 minoru0188さん
クチコミ投稿数:4件

2013/01/22 11:40(1年以上前)

>カイザードさん

ありがとうございます。2台持っていらっしゃる方の
ご感想なのでとても勉強になりました。
誤差交じりのGPSデーターなら付けない方がいい
みたいな感じなのですね(>o<")

ありがとうございました
(_ _(--;(_ _(--;

書込番号:15654389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信16

お気に入りに追加

標準

レンズのラインナップ

2013/01/20 23:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

高いレンズか、画質が悪い安いレンズしか、純正はありませんね。 ミノルタ時代もレンズのラインナップが少なかったのですか?レンズのラインナップの少なさは、伝統なのですか? 足りない分は、TAMRONで補うということですか? これからラインナップは、増えていくのだろうか?

書込番号:15648601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2013/01/21 00:10(1年以上前)

スレ主さま

こんばんは。
なぜ、α77スレでご質問を??

書込番号:15648668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/01/21 00:26(1年以上前)

αマウント用レンズの使用可能ラインナップ
http://www.dyxum.com/lenses/index.asp
これを見て、少ないなどとはとても言えないな
※ 注
FIXED Forcal 単焦点
MACRO マクロ
ZOOM ズーム

書込番号:15648728

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:39件 ゆずアイスのブログ 

2013/01/21 00:57(1年以上前)

スレ主さんなら全て揃えることが出来そうですね!

安いレンズでも画質が悪いと決めつけるのは良くないですよ(=゚ω゚)ノ

他マウント使ってても
ツァイスあるからAマウントを追加して使ってる方いますから!

書込番号:15648838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/01/21 01:58(1年以上前)

別機種

E30mmマクロ

>高いレンズか、画質が悪い安いレンズしか、純正はありませんね

さては、スレ主さんはAマウントをまともに使った事ないな!(゚∀゚)ニヤリ

画質が悪い安いレンズを「はじめてレンズシリーズ」と仮定して
アップした写真はこのシリーズの30mmマクロで撮った写真です・・・。

これでも画質が悪いと言えますかねぇ??(笑)


http://www.sony.jp/ichigan/lineup/series/a_firstlens.html



他社の純正レンズで実売価格2万円以下で等倍撮影出来るマクロレンズって私は知りませんけど^^;


「はじめてレンズ」は概観・質感はかなりチープだけど
描写性能は他社の10万円レンズクラスと言われています・・・・。

書込番号:15648964

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/21 03:25(1年以上前)

PCぱこぱこ初心者さん、こんばんは。

千代田光学時代からマジメなメーカーでしたよ。
自社で溶解炉を持っていたくらいです。

>ミノルタ時代もレンズのラインナップが少なかったのですか?
>レンズのラインナップの少なさは、伝統なのですか?

MFロッコール時代、銀塩α時代ともに
充実したラインナップでしたよ。
意欲的なレンズも多く、ズームにも力を入れていました。
広角ズームやW端24oのズームも早く導入してましたね。

>高いレンズか、画質が悪い安いレンズしか、純正はありませんね。

表現が過激でしたね。(~_~;)
でも、確かに純正単焦点レンズは少ないです。
ズームにしてもα99を導入した方は苦労すると思います。
おそらく、今後の展望や戦術的な展開へのイメージが
他メーカーとは異なるのかもしれません。

> 足りない分は、TAMRONで補うということですか?
>これからラインナップは、増えていくのだろうか?

おそらく、かなりの自社ブランド品も、
かなりは埼玉のメーカー製かと。

一眼レフ機をやめたり、Eマウントに傾倒したり、
戦略的に他社と若干ちがうのかもしれませんね。
αマウントを拡充する体力があるのか心配になりますね。

とはいえ、ロッコールのDNAはいくらかは残っているはずです。
期待しながら様子見ということになりそうですね。

書込番号:15649077

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/01/21 06:38(1年以上前)

アルファベット一文字付けただけの他者の馬鹿だかい画質それなりのレンズと比較してコスパ良いですから問題ないですよ。

書込番号:15649185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/01/22 00:19(1年以上前)

 ……質問の意図が解らない。というか、そもそも質問ですら気がしますが。


 単に思ったことをお書きになられただけで、悪意はないと思うのですが、読んだ方が勘違いされるとなんなので、私も思ったことを書かせていただこうかな、と。

 確かに、A-mountって、ツァイスとかGみたいな高いレンズと安価なレンズだけで、中間がすこんと抜けているって言われますね。で、この安価なレンズは、当たり前の話ですが、「高価なレンズと比べれば」画質が劣る、はずです。でないと、ツァイスやGの意味がないですし。スレ主さんの書き方だと、ソニーの安価なレンズは一般的な基準で画質が悪い、という意味に取られかねませんが、このクラスのレンズとしては充分以上の性能を持っていると思います。35of1.8のように、安い割には写りが、ではなくて、これだけの写りなのにこんな値段、と表現されるようなレンズもありますし。

 足りない分はタムロンで補うのだろうか、というのも、どうかと思います。別に純正にないからレンズメーカー、ではなく、タムロンなりシグマなりの写りが気に入っているから選ぶ、という面もありますので。
 単なる代替品、としてしか見ないのは、レンズメーカーに対して失礼ではないかと思いますが。

 でも、確かに設計の古いレンズも多くなってますので、そろそろ更新して欲しいな、という気がするのも確かですね。
 とはいえ、最近はぼちぼち新しいレンズが発表されるようになってきていますし。設計が古いと言っても、写りそのものに不満があるわけでもないので、気長に待つことにしています。

書込番号:15653014

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2013/01/22 22:52(1年以上前)

普及レベルのレンズはタムロン新品やミノルタ中古で埋めるのが良いと思います。
今日、ミノルタ24-105F3.5-4.5を13,000円で買いました(2本目です)。これはそこそこ良い映りをするので、かなりお買い得です。周辺減光もAPS-Cなら影響が少ないし・・・α77の普段撮りに使っています。ゴルフのお供にはぴったりのレンズです。

タムロンの28-75F2.8F(2万7千円)や17-50mm F/2.8(2万5千円)は安くて良い写りのレンズであり、私も良く使っていました。
探せば、コストパフォーマンスの良いレンズは有ると思います。

ソニーの利点は、手ぶれ補正がボディー内に有るために、レンズはタムロンやシグマでも安心しててぶれ補正が効くことです。
キヤノンにゃニコンのように手ぶれ補正の食い合わせが悪いと言うことはありません。従って、純正に囚われる必要は少ないです。ただし、高価なレンズはAF-Dが効きますので純正が良いです。

書込番号:15657150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/22 23:50(1年以上前)

1本で手ぶれ補正有り、無しを兼ねています。
本数を2倍して評価してあげてください。

TLM機に装着すると、撮像素子からの反射が減ります。
さらに本数を2倍して評価してあげてください。

で、まだ足りませんか?

書込番号:15657520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:140件

2013/01/23 02:57(1年以上前)

色々な考えを有り難うございます。少し、気分が晴れました。16-80mmがピント合わなかったり、SSMレンズから異音がしたり、なんだかなぁと思う日々です。

書込番号:15658093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2013/01/23 08:09(1年以上前)

>1本で手ぶれ補正有り、無しを兼ねています。
>本数を2倍して評価してあげてください。
>TLM機に装着すると、撮像素子からの反射が減ります。
>さらに本数を2倍して評価してあげてください。
 詐欺師やキャッチセールスが常套手段として使う"数字マジック"だな
 

書込番号:15658429

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/01/23 18:20(1年以上前)

歴代400本近いαレンズをベストに使うにはα77ですね
AF微調整機能を備えていますので、アフターの無いレンズもOK
内部モーターの駆動力も最大、連写も高速、AFエリアも精度も高い
MFにはピークレベル、DMF+拡大表示と
古いレンズの欠点を補うのに強力なツールです。
古いミノルタレンズは当然ですが
微調整を得て、最古参名器TAMの100マクロも拡大DMF自在ですし
改めて画質においても画素数に負けない精緻さは蓑の100マクロと
並び称されるだけあると思います。
鈍臭かったSIGの400mm/f5.6が小気味いいくらい高速にAFしてますw
他社向け100マクロは最新機でOSを載せ、やっとα並になったとも言えます。
安物のSIG75-300でさえテレ端でキッチリ仕事するのに驚きます。
手持ちのミノルタ/SONY製レンズは不思議なほど微調整無用でした
色目に癖のあるレンズもAWB微調整を使うと好みの色調に
簡単になるのも見逃せない
いいレンズは当然ですが、安レンズに全力を出させるにはα77いいですよ

書込番号:15660316

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2013/01/23 20:56(1年以上前)

>高いレンズか、画質が悪い安いレンズしか、純正はありませんね。 ミノルタ時代もレンズのラインナップが少なかったのですか?レンズのラインナップの少なさは、伝統なのですか? 足りない分は、TAMRONで補うということですか? これからラインナップは、増えていくのだろうか?

>16-80mmがピント合わなかったり、SSMレンズから異音がしたり、なんだかなぁと思う日々です。

何が言いたいのかよくわかりません。

ピントが合わないのであれば、異音がしているのであれば一度メーカーに出したらどうですか?
少なくとも16-80の評価はいいはず。

でもね、最初の質問は何を意図しているの?
少なくともαを楽しんでいる人に対し、正直この言い方はどうかと思いますがね。

書込番号:15660963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/23 23:37(1年以上前)

同じ焦点距離で
安いレンズと高いレンズ
手ぶれ補正があるレンズと無いレンズ
ナノという名のついたコーティングが使用されているレンズ
APS-C専用でフルサイズには物理的に装着できないレンズ
と何本もありまっせというほうが、
詐欺師やキャッチセールスが常套手段として使う"数字マジック"と思うのは
私だけでしょうか?

買わないレンズが沢山あっても関係ありません。
買えないレンズが沢山あっても関係ありません。
見たくない映画が100万本あるレンタルDVD/BD店と
見たい映画が1000本あるレンタルDVD/BD店とどっちの会員になりたいですか?

書込番号:15661977

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2013/01/24 07:37(1年以上前)

風の谷のジルさんのご意見と
私の意見と
どっちに多くのナイスが付くのだろうか?
でも、それでどっちが正しいのかを決めるというのは
詐欺師やキャッチセールスが常套手段として使う"数字マジック"だな

書込番号:15662920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/02/02 07:53(1年以上前)

>買わないレンズが沢山あっても関係ありません。
>買えないレンズが沢山あっても関係ありません。
>見たくない映画が100万本あるレンタルDVD/BD店と 見たい映画が1000本あるレンタルDVD/BD店とどっちの会員になりたいですか?

やっぱり見たい映画が揃ってるレンタル店だね。ラインナップが〜って馬鹿の一つ覚えか壊れたレコードのようにの賜る人はたくさんいます(笑)

書込番号:15704302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レリーズボタン

2013/01/20 05:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:3件

初めて投稿します、よろしくお願いします。α77 .70〜400ミリで、白鳥を撮っています。バルブ用に、レリーズボタン(ケンコーs1)を購入しました。が、ジャックに最後まで挿入できたのか、ハッキリしません、そんな仕様なのか解らず困っています。キャノンはハッキリ挿入が、確認できます。ソニーは、ちょっと中途半端でも、動作しますが気持ち悪いです。皆さんも、そうなんでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:15643796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2013/01/20 09:29(1年以上前)

まつえっこさん、はじめまして。
私はα55ですが、コネクターの挿入感、特に外しにくさには閉口しました。
ですから仰るとおりの“仕様”ということだと思います。

ケーブルリモコンは、街の夜景撮りのために準備しましたが、頻繁な移動で暗がりでの着脱に
難渋して嫌気がさしてしまい、早々にワイヤレスリモコンを購入しました。
バルブ撮影ができませんが、社外品で\500-程度。
私はこればっかり使っています。

http://www.amazon.co.jp/SONY-NEX-5N-NEX-5-NEX-7-RMT-DSLR1%E4%BA%92%E6%8F%9B%E5%93%81/dp/B008SLPEQ8/ref=sr_1_10?s=electronics&ie=UTF8&qid=1358641630&sr=1-10

書込番号:15644290

Goodアンサーナイスクチコミ!0


qv2i6zbmさん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:29件

2013/01/20 09:42(1年以上前)

> ジャックに最後まで挿入できたのか、ハッキリしません

当方、エツミのS1ですが(おそらくケンコーと同じ)、固い上にロックがなく単に摩擦で止まるだけなので、
かなり力を入れないと安心できないうえに、装着できたかどうかは正直わかりません。
動作すればOKだと考えるしかないと思います。

> キャノンはハッキリ挿入が、確認できます。

丸型の3ピンコネクタのことだと思いますが、外側の金属環との2重構造になっていて、装着するとカチッと音がして手ごたえがあります。
かつ、装着と解除が軽い力でワンタッチでできるし、状態がはっきりわかるので良いです。
以前のキヤノンは外側をねじ込む方式でものすごく使いにくかったのですが、改良されてよくなりました。

書込番号:15644353

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/01/20 14:02(1年以上前)

機種不明

白鳥飛来地、最南端 たぶん、島根の白鳥です!

回答頂きありがとうございました。そんな仕様という事で、納得です、( ̄^ ̄)ゞ リモコンレリーズ探します!

書込番号:15645469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/20 19:34(1年以上前)

まつえっこさん
こんばんは

ミノルタ時代のレリーズSとLを使っていますが、グッと止まる所まで押し込む感じです。
コネクタの段が付いているところまで押し込めます。
一応、小さい引っ掛かりがあって、軽くは抜けないようになってます。
外れやすくては困るし、外し難いわけでも無いし…。
はて?

書込番号:15647070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/01/20 20:01(1年以上前)

シャボン尾崎さん、ありがとうございます。
レリーズボタンの、コネクターは気にいらないです、が、α77はイイです!マークVに負けないぐらい使用します、ただし、明るい時に、70〜400Gで白鳥撮影、ベリーグッドです!

書込番号:15647205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

動画について

2013/01/15 02:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

動画撮影中のAFはどんなもんなんでしょうか?
音は気にならないですか?

また、動画撮影にオススメなレンズがありましたら教えてください!
比較的安価なものがいいです!

書込番号:15621140

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2013/01/15 06:51(1年以上前)

位相差でAFするから問題なし。
SSMかSAMのレンズ内モーターのタイプをチョイス

書込番号:15621333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2013/01/15 07:54(1年以上前)

AF時のレンズ駆動音は入ってしまいますね。

DT1650なら良いのですが、値段で検討するとSIGMAのHSM仕様になりますが、それでも音入りますね。
騒がし場所なら、気になりません、静かな場所では、、、私はこんなモノとあまり気にしてません。

書込番号:15621445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2013/01/15 10:27(1年以上前)

レンズは純正SSMをお勧めします
手持ちのSAMレンズ、ボディ内モーター駆動レンズは マイクブームで離さないと駆動音拾います
サードパーティのレンズ も手持ちが旧型ばかりで動画時は首かしげる動作します 新型というか現行品は分かりません

AFの動作そのものは中央に被写体を捕らえて後方にコントラスト強い背景がなく
一定の速度で動くものであればよく追従します
ただ顔認識はイマイチ信頼性低い感じです
また、AF時は絞り固定されるのでNDフィルター購入された方が良いと思います

書込番号:15621758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2013/01/17 20:50(1年以上前)

当機種

タムロンB008

やはり、超音波モーター内蔵レンズでないと、音は拾うと思います。

AFオンリーはこのカメラでは、シーンによって難しいと思いますが、そこそこは、使えると思います。
AFの場合、基本的に絞りはF3.5でそれより暗いレンズの場合、開放値という制約がありますので、パンフォーカスの映像を撮りたい場合は、MFで対応すればいいと思います。


私の場合、タムロンのB008をメインに使ってますが、遠景の解像度には多少問題がありますが、そこそこ使えています。

以下の動画は、B008と77の組み合わせで手持ちで殆どAFで撮っています。

http://www.youtube.com/watch?v=AJ4ZVBQPeik

書込番号:15632902

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング