α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズの買い増し

2012/11/21 20:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 sure77さん
クチコミ投稿数:8件

α77キットレンズを使ってますがレンズの買い増しを考えています。評判の良いvariosonnar24-70Zはやはりキットレンズよりもびっくりする位綺麗に撮れるのでしょうか?現在他に70-300Gを所有してますが運動会以外は出番がないです、殆ど標準レンズで間に合うかと思うので24-70だとキットレンズとかぶるのでさほど変わらないのであれば単焦点も考えています多くはポートレイト、スナップがほとんどです。

書込番号:15371707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/11/21 21:06(1年以上前)

いいレンズを買ったからといって、すべていい写真が撮れるとは限りません。
DT16-50F2.8に何か不満があるのでしょうか?

書込番号:15371760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/21 21:09(1年以上前)

今度出るPlanar50mm f1. 4ZAが狙い目かもしれませんね。
85ZAもいいですよ。

書込番号:15371780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/11/21 21:37(1年以上前)

>キットレンズよりもびっくりする位綺麗に撮れるのでしょうか?

そんなことはないと思いますよ。どのレンズを使おうと要は、ちゃんとフォーカスが確実を合わせれて、ブレを最小限に抑えて、適正露出で撮れるかにかかっています。

16-50とか70-300Gはとても素晴らしいレンズですよ。70-300Gは運動会以外にもポートレートでも威力を発揮するレンズだと思います。

買増しされるなら、今お持ちのレンズと画角がかぶる24-70よりご自分の使いやすい画角の明るい単焦点レンズの方がいいかもしれません?

書込番号:15371942

ナイスクチコミ!4


スレ主 sure77さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/21 21:37(1年以上前)

腕前はまだまだですが写真は機種、レンズ共に高価な物なので買い替えや失敗はなるべく避けたいので良い物を考えてます、50f1.4よさそうですね。発売楽しみにしてます、良いアドバイスありがとうございました。

書込番号:15371944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sure77さん
クチコミ投稿数:8件

2012/11/21 21:40(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。おっしゃる通り単焦点にチャレンジしてみます。

書込番号:15371964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/21 22:06(1年以上前)

新しいレンズやカメラ用品を買うと、休日の(のほうが)目覚めが早かったりします。
足取りが軽快になることがあります。

レンズに合わせて撮影対象、撮影場所を選ぶも良し。
撮影対象、撮影場所に合わせてレンズを選ぶも良し。
でも決してレンズに合わせてペットを買わないでください。

主として屋内での撮影なら35mmか50mmを
屋外なら85mmをお勧めします。
失礼ながら初めての単焦点であれば、
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/a-lens.html
の中から、

http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL85F28/
SAL85F28
希望小売価格 31,500円(税抜価格 30,000円)
をお勧めします。

私の使用例はこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/85mmF2.8-3rd/
湘南海岸、烏帽子岩の向こうに沈む太陽
夕日に向かって走ろう

書込番号:15372119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/21 22:22(1年以上前)

DTでは初めてレンズシリーズとして35mmF1.8、50mmF1.8、30mmF2.8 macro、85mmF2.8がラインアップされていますが、何れも軽量で今お持ちの16-50mmF2.8に較べたらおもちゃみたいな感じがするかもしれませんが、2万円〜3万円台で買える上に、写る画像もたいしたものですから、自分のよく使う焦点距離に近い単焦点をひとつ選んでみては如何でしょうか。ズームとは違った単焦点レンズのよさが分かるかと思います。

書込番号:15372219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/21 23:23(1年以上前)

確か、、、85mmF2.8だけはDTレンズではありませんので、お買い得かと思います。
将来、フルサイズのボディがもっと安くなったときにはもっと楽しめます。

35mmでは35/F1.4GとDT35/F1.8の結果はこれくらいの差しかありません。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/35mm-Round-1/
SONY α 35mmF1.4G vs. DT35mmF1.8
どっちがどっちでショー 3

しかし、結果だけで比較するのは間違いです(と思います)。
マニュアルフォーカスのし易さは天と地くらいの差があります。
マニュアルフォーカスを多(愛)用する人には、納得できる価格差です。

書込番号:15372606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2012/11/21 23:27(1年以上前)

機種不明

70-300mm F4.5-5.6 G SSMをお持ちなら望遠だから、運動会だけとかもったいない使い方をしないで、今なら紅葉を撮りに行ったり結構寄れるので花を撮りに行ったり、ポートレートもボケを楽しむ使い方など、色々試してみてください。

70-300mm F4.5-5.6 G SSMは安くてここまでの描写ができるAマウントの特権のようなレンズですよ。

あとαは解像を楽しむレンズではなくボケ、色合いを楽しむレンズだと思うので、そういうところを見ながら撮った絵を見ると見直すと思いますよ。

書込番号:15372634

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/21 23:43(1年以上前)

>確か、、、85mmF2.8だけはDTレンズではありませんので、お買い得かと思います。
将来、フルサイズのボディがもっと安くなったときにはもっと楽しめます。<

そうでした、85mmF2.8はAPS-C専用のDTでなくフルサイズ対応のレンズでしたね。ただ初めてシリーズのレンズと同時期に発売されているので同じジャンルだと思ってよいのかと^o^/。
今α99を買ってZeissのプラナー85mmF1.4も買えるなら良いですが、そうでないならこの85mmF2.8があるというのはある意味お得なレンズですね。

書込番号:15372727

ナイスクチコミ!0


main77さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/22 22:45(1年以上前)

こんばんは。
普段のポートレート、スナップであれば、24mm、35mm、50mm付近のレンズでしょうか。

個人的には、シグマの50mm F1.4 EX DG HSMや、発売予定のプラナー50mm f1.4 ZA
が面白いと思います。
シグマの50mmは、評判通りファインダーを覗いた瞬間、その美しさに驚きます。
美しさがそのまま作画されますが、腕も試されるような気がします。
プラナーはどうでしょうね。期待は裏切らないと思いますが、いい値段しそうですね。

同じくシグマの新作(ソニー用は未発売ですが…)artシリーズ 35mm F1.4 DG HSM
も個人的に楽しみです。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_35_14/
開放のボケ味など、ズームレンズにはない「写り」があることを期待しています。

35mm(換算約50mm)は、単焦点レンズとして最初に持っておくべきレンズのように思います。
そういう意味でも、お勧めしたいところです。

後悔しないレンズ、ということであればこの辺りではないでしょうか。
スナップ用であればディスタゴン24mm f2.0 ZA SSMなどもいいレンズですが、ポートレート向きではありません。

24-70Zはスナップで使うには相当重いので、選択肢に入れるならば操作性なども試された方がいいと思います。
その重さについて、軽量なα77との組み合わせをもってしても私は無理と判断しました。


書込番号:15376912

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズの購入を考えております。

2012/11/16 21:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 ren2003さん
クチコミ投稿数:9件

使用用途は飲食店を経営しており、料理の写真を撮るのに適したレンズを探しております。

今まではグルメサイトの専属カメラマンに撮って頂いていたのですが、費用もばかにならないのと、他サイトへの掲載が禁止の為自分で撮影する事を検討しております。

予算は5万ぐらいまでで、お勧めのレンズなどアドバイス頂ければとおもいます。

宜しくお願いします。

書込番号:15349305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/16 21:30(1年以上前)

必要なのは、マクロレンズとバウンス撮影の可能な外付けフラッシュです
予算を考えるとレンズはDT30oF2.8、フラッシュはHVL-F43AMが良いでしょう

書込番号:15349399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2012/11/16 21:51(1年以上前)

>>ren2003さん
初めまして。
私も自社製品の撮影を自前でやってますが、中々難しいですね、、特に主観が入っちゃうので人任せの方が楽で。。。

あっ、スミマセン前置きが長くなってしまいました。

参考に、お料理のジャンルや一枚に収めたい皿数とかが有ると、的確なアドバイスが出やすいと思います!

マクロレンズが有効と思いますが、30.50.60mmなど、画角によって変わります。

あと、こだわりがなければ中古で揃えると、安上がりで済みます。(私の会社談です)

書込番号:15349505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/11/16 22:39(1年以上前)

レンズは現在何をお持ちでしょうか?

それと、撮った写真をHPにでも掲載するのでしょうか?

レンズも確かに大事だと思いますが、
ライディングの方がもっと重要かと思います。
例えばストロボを多灯して使うとか。
撮影用のアンブレラや、ライトなど…
三脚も必要かと。

予算が5万位と言うことのようですから
最低でも、内蔵ストロボと、外付けストロボの組み合わせですかね。
外付けストロボは制御しやすいので純正ですね。

書込番号:15349780

ナイスクチコミ!0


スレ主 ren2003さん
クチコミ投稿数:9件

2012/11/17 00:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

あがしまえさん、サンディーピーチさん、okiomaさん

早速の返信ありがとうございます。

現在、所有している物はレンズキットで買ったのでレンズはDT16-50mm F2.8です。
あと、三脚です。

料理の撮影は基本一皿づつで考えております。
たまに3枚目のように何品か一緒に撮影。
(画像はカメラマンさんに撮って頂いたものです)

撮影した画像はお店のメニューやグルメサイトのページ上にUPする予定です。


>レンズも確かに大事だと思いますが、ライディングの方がもっと重要かと思います。

まずはレンズはそのままで撮影用のアンブレラや、ライト(ストロボなど)を買った方が良いのでしょうか?


書込番号:15350318

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/11/17 06:03(1年以上前)

16-50で何か不満がありますか?

UPしたものは失礼かと思いますが、
どこにピントが来ているのか分からないし、
露出補正もプラスにする必要があるのかと思いました。
白が飛んでいますのでちょっと見にくいです。


まずは、α77で撮ったものがどうなるかではないで使用か。
低速シャッターになっていますので暗い場所での撮影ですか?
内蔵ストロボにティッシュなどを付けて、光を和らげるたけでも違った印象になると思いますが…


書込番号:15350810

ナイスクチコミ!2


baron777さん
クチコミ投稿数:2件

2012/11/17 06:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

鯵の南蛮漬け

あまだい中華蒸し

カレー烏賊飯

ぼらの洗い酢味噌添え

 レンズはキットレンズで十分だと思います。とりあえず照明を考えてみたらどうですか?大きめのソフトボックスあたりがあればいいと思います。蛍光灯の光なのでイメージがつかみやすいと思います。後熱をあまり持たないので撮影の手間取っても野菜などしなびにくいと思います。
 私は趣味で料理を作って写真を撮っていますが外付けのストロボを天井に角度をつけておいたレフ版にバウンスさせて撮影しています。
 画像編集ソフトは何をお使いでしょうか?
 もちろん撮影時にできるだけいい写真を撮ることは大事ですが、フォトショップ等での画像加工もありだと思います。このカメラは2400万画素あるのでトリミングしてもウェイブでも印刷でも十分な画像解像度は得られますので、上手くトリミングしてみてはいかがですか。
 へたくそな料理ですいませんが、アップします。
 

書込番号:15350811

ナイスクチコミ!3


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/11/17 06:14(1年以上前)

別機種

アームライト一本でもこれくらいなら簡単♪

ジャンルが違いますが
私もスレ主さんと同じような室内のブツ撮りがメインで
大雑把に言うと
照明はそこら辺で売ってるアームライト(電気スタンド)が2〜3個もあれば充分です。。
専用のでかい外付けストロボ買うより全然格安(笑)

三脚は絶対必要ですけど、それも数千円程度の物で充分。。。


後は、照明の当て方とか構図とかの個々のアイデア勝負になると思います。

ホームページにアップする写真は画像サイズ(容量)が制限されるので
実はコンデジとデジイチの違いはあんまり出なかったり( ゚ω゚):;*.':;ブッ

Aマウントの30mmマクロと言っても
35mm換算だと「45mm付近の画角」になりますから
料理撮影では扱いづらいかもしれません^^;

ここはα77のカテで
ボディも買う前提で
予算内での5万円以下のα機ならα57ズームレンズキットがおススメ♪

http://kakaku.com/item/K0000353884/

このキットレンズは意外と近づいて撮れるし
料理撮影なら卒なく使えると思います(´ω`*)

書込番号:15350827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2012/11/17 07:52(1年以上前)

別機種

Tamron A16 + 外付けフラッシュ(バウンス)

おはようございます。(^_^)/

お!Finepix S9100 ・・そこに反応してしまいました。(^O^)

「美味しそうに、食べたくなるように、行きたくなるように」
そのように撮影するのは難しいですよね。

機種違いでスミマセンが類似するレンズ(Tamron A16)で撮影した画像があったのでアップします。
先般娘の七五三で出たホテルのコース料理のメインを記録で撮りました。
設定は手持ちでカメラまかせのAUTO+と外付けフラッシュで天井バウンスさせました。

あくまでも素人写真なのでお役には立たないと思いますが・・・・。(没



書込番号:15350992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2012/11/17 08:47(1年以上前)

別機種

トリミング

続投ですみません・・・。

これくらいトリミングした方が美味しそうに見えますか???

Windows Live フォトで修正してみました。

書込番号:15351147

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2012/11/17 11:05(1年以上前)

レンズよりは料理写真を撮るコツが掲載されてるガイド本等を買うべきじゃないですか?

自分のお店で試行錯誤して作り上げる料理は大変じゃないですか?写真も一緒ですよね。

α77とDT16−50の組み合わせは素晴らしいですよ。

書込番号:15351659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/17 12:03(1年以上前)

結構参考になるかも..。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091203_332919.html?mode=pc

書込番号:15351939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2012/11/17 13:01(1年以上前)

今お持ちのDT16-50mm F2.8で十分かと思います

グルメサイトの専属カメラマンに撮って頂いていた時撮影には立会いましたか
もしある程度ライテイング機材をそろえる場合は最初はマネで良いかと思いますが

僕はとりあえずバウンス撮影の自由度のある中級ストロボ1台購入で良いかと思います

いま女性カメラマンで料理をおいしそうに撮ってブログアップしているサイト多いです
「料理をおいしそいうに撮る」とかで検索するとお金をかけずにある程度の撮影方法が引っかかります(親切丁寧で解りやすいです)
窓際でとか手前に白い紙でレフ板とか

ren2003さんも料理はプロでも撮影はプロでない訳でこのようなサイトを参考にすると考え方が解りやすいと思います
照明とかスタンドとかの購入はその後で良いかと思います
(三脚もあとで良いと思います)

まず撮ってみてこう撮りたくてこう撮ったらこうなったと撮影結果をUPすると
お金の掛からない一口アドバイスから取材にみえたカメラマンより詳しい本格的なアドバイスまで多数集まるでしょう



書込番号:15352158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2012/11/17 16:17(1年以上前)

http://fotopus.com/naviblog/saito/2008/09/16.html

この様なサイトを見つけました。

「偏光フィルター」

なるほど、、なにか生マナしい写真になっていたので気になっていてたのですが、こうやってテカリを抑えると雰囲気が良くなるんですね。。

私も勉強になりました。

書込番号:15352899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/17 19:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

難しいですね。要はボケと光のまわし方ですかね。24ZAも結構寄れて良いですよ。

サンディーピーチさん
 娘さんの七五三に、豪華料理つきですか。うちの時は、着付けと写真撮影で疲れちゃったなぁ。それにしても美味しそうですね。
 偏光フィルターですか。私も勉強になりました。

書込番号:15353676

ナイスクチコミ!2


スレ主 ren2003さん
クチコミ投稿数:9件

2012/11/17 21:50(1年以上前)

みなさん色々とアドバイスありがとうございます。


UPした画像はカメラマンさんのカメラで撮影し店内もあえて照明を全て消し撮影しておりました。
レフ板や別に電気スタンドの様な物も使っておりました。

みなさんのアドバイスをもとに勉強して試しに自分で撮ってみたいと思います。

レンズはそれで満足出来なかったら購入しようと思います。

書込番号:15354401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/19 21:43(1年以上前)

ren2003 さん
そうそう、上手く撮れましたら、ぜひ報告してくださいね。結構興味があります。

書込番号:15363383

ナイスクチコミ!0


SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/11/21 05:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

友人のイタリヤ料理屋さんでα77+DT1650F2.8で撮った写真です。
私としては、料理にも動きがある方がおいしそうに見える気がします。
お恥ずかしいですが比較としてUPさせて頂きました。

スレ主様の料理写真の手羽餃子と手羽先煮込みを見まして
手羽餃子は、具の中身が見たいなと思い、断面カットして具の状態が見える感じで。
手羽煮込みは箸で身をほぐして、その身を箸で持ち上げぷるるんと柔らかい感じで。

ちなみに、メニューの挿絵に使ってもらってます。

書込番号:15368964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/21 16:14(1年以上前)


やまけんの出張食い倒れ日記
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/cat17/

この方はプロのカメラマンではないようですが、なかなか食欲のそそる画像を撮られています。
参考にならないかもしれませんが。

書込番号:15370640

ナイスクチコミ!0


main77さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/22 21:59(1年以上前)

はじめまして。

お手持ちのDT16-50mm F2.8で十分ではないでしょうか。
おいしそうな料理写真を撮るには、カメラやレンズよりもむしろ光、ライティングが大切だと思います。
明るさ、暗さ、写真の色のり、照りなど。

日中なら太陽光の溢れた明るい部屋で撮影することが第一条件ですが、
夜間、或いは明るくない部屋では、少なからず専用照明(最低2灯)やレフ板、トレーシングペーパーなど
様々な「道具」を使わなければ、「おいしそう!」な写真を撮ることは難しいと思います。

そういった問題を解決する上では、いつでも料理のそばに置いてポンと撮影できる、下記URLのような撮影セットの使用がお勧めです。
http://www.photola.co.jp/

上記以外でも、「撮影セット」で検索すれば色んな商品が出てくると思います。
綺麗に撮るコツをつかめれば、早く、手間なくいい写真が撮れると思います。
厨房の隅など、どこかのスペースにスタジオのように常にセッティングできる場所があれば尚いいのですが。

レンズを選ぶなら、上記と、DT 30mm F2.8 Macro SAMを組みあわせても5万円以下で収まりそうです。

↓DT 30mm F2.8 Macro SAMについてはこちらに作例などありますので、URLを貼っておきますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091203_332919.html

ご参考になればいいですが。

書込番号:15376619

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

アイレットの限界重量

2012/11/14 08:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 kuus32さん
クチコミ投稿数:63件

デジタル一眼の初心者です。質問なのですが最近α65から買い替えました
α77はストラップを取り付ける部分(アイレット)がα65とは
形状が変わっていてかなり小さくなっています。

見た感じα65に比べると頼りない感じなのですが
一眼カメラのアイレットはどのくらいの重量まで耐えられるのでしょうか?
一眼カメラを使っていてアイレットが破損してしまった経験がある方いらっしゃいますか?

ちなみに、ソニーに問い合わせたところ
「ショルダーストラップ取り付け部の耐久重量について、
計測した情報がなく、また公表を承れない情報のため、
恐れ入りますが、ご案内いたしかねます。」
と、教えてもらえませんでした。

書込番号:15338076

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/14 09:00(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=10955514/

パナGH1の掲示板では数件見ましたが、他では見てないような気がします。

書込番号:15338213

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2012/11/14 09:17(1年以上前)

破損なんてしませんて

重たいレンズ付けたら
レンズ側を持つのがセオリー

ん?

そんな心配ではないですか?

書込番号:15338268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/11/14 09:32(1年以上前)

α65はしりませんが、思わずα77のサイズを見直してしまいました。
いやあ、磨耗でもしていかない限り大丈夫でしょう。

書込番号:15338314

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/14 10:38(1年以上前)

こんにちは
ソニーの、返事はつれないですね。
ふつう耐久テストをするものだし、何よりもユーザーを安心させなければ成りません。
設計段階で、計算して有る筈ですから大丈夫でしょう。

書込番号:15338490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/11/14 12:30(1年以上前)

通常、ものの設計基準として、自重の5倍静加重が目安です。レンズ加味で考えてください。

書込番号:15338791

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/11/14 17:46(1年以上前)

機種不明

ヘタうまイラスト付で(笑)

通常、こういうタイプのアイレットは基部がボディシェルの肩部分に差し込んであり
上からカンヌキ状にネジで止めてあるので、全方向に対して非常に堅牢です。
しかしボディ側材質がエンプラなどで金属製のアイレットより硬度が低い場合、直交方向に
ストレスがかかったとき差込穴が広がってしまう可能性があります。
そのためかアイレットは金属製ボディでの採用がほとんどで、プラボディには板状の金具を
採用しているのものが多いですね。(板状だと面で受けられストレスが分散できる)

αはくわしくないですが、77は金属ボディ、65はプラボディだったりしませんか?


ですがパナのものは、破損例を見る限りこんな感じで止まっているようです。
金属のバックプレートはあるようですが、そもそも弱いモナカの合わせ目にストラップ金具を
配するというのはちと信じられない構造ですね。

このあたり、家電メーカーとカメラメーカーのノウハウ(思想?)の違いなのかもしれませんね


強度については例えば
・特定方向への連続荷重何s×時間
・静止状態から鉛直方向1m自由落下×回数による耐衝撃テスト
なんて公式な基準が定まっていればテストして公表もするのでしょうけど、そうじゃなければ
メーカーとして責任もてないので耐荷重やテスト内容について回答はしないと思います。


それにおそらく、こういう部分って案外綿密な計算まではしていないかもしれませんよ。
設計の経験則で、素材がMg合金なら肉厚何mmで何o径で大丈夫、みたいな感じのような気がします。
むろん、製品テストの段階で確認はしてると思いますけど、独立したテストではなく実使用での
堅牢性評価の中の1項目に過ぎないかもしれないですね。

書込番号:15339756

Goodアンサーナイスクチコミ!3


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/14 19:28(1年以上前)

板アイレットは、その強度よりも
ストラップの方が心配・・!

書込番号:15340187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/14 21:46(1年以上前)

それより人間のけがが心配かも。
一番大切なのは人間ですから。。。
通常の使い方の範囲内であれば、もし問題あってもメーカーが
責任を撮ってくれるでしょう。

書込番号:15340872

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuus32さん
クチコミ投稿数:63件

2012/11/15 17:19(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。

オミナリオさんの図解を見る限りα77のアイレットは頑丈みたいですね。

最近の家電の取説は、過保護すぎるぐらいに注意書きがあるのに
アイレットに関しては、ほとんど記載がないんですよね。
それぐらい、アイレットに関するトラブル・苦情がないということでしょうか
とにかく、重たいレンズを付けた時は極力レンズを持って移動したいと思います。

みなさん、本当にありがとうございました。

書込番号:15344092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 購入するか迷っています。

2012/11/10 20:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 sidoo5さん
クチコミ投稿数:1件

α77かニコン D7000のどちらを購入するか迷っています。主にスポーツ関連を撮りたいと思っています。D7000のスポーツ関連の撮影はどうなのか、α77のほうがいいのかわかる方教えてください。

書込番号:15322026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/11/10 21:55(1年以上前)

特にα77にこだわりがあるのなら別ですが、その用途でしたら、レンズの選択肢が多いD7000のほうがよろしいかと思います。

書込番号:15322503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/10 23:03(1年以上前)

スポーツといっても色々あります。
釣りもスポーツですし。
屋内か、屋外か、球技か。。。

書込番号:15322875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/10 23:07(1年以上前)

どこのステージで、どのようなスポーツなのでしょうか?

通常、スポーツ撮りならD7000のほうがアドバンテージがありますね。
特にAFについてはD7000のほうが、食いつき具合、AFの範囲、ポイント数、AF範囲の選択設定
等。
それと、A77はAF捕捉中に抜けて暴走しますが、D7000は安定して捕捉します。
シャッタータイムラグもD7000のほうが速いですね。

ただ、A77はスマートテレコン×1.4(1200万画素)と×2.0(600万画素)がありますので、
そこはA77のメリットになります。
又は70-300位のレンズで後からトリミングにて対応するのも良いかと。。。

ただ、高感度はD7000のほうが圧倒的に優位なので、室内撮りもあるのであれば
D7000のほうがよろしいかと・・・

書込番号:15322891

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/11/10 23:17(1年以上前)

sidoo5さん こんばんは。

一般的なスポーツならばまだまだ一眼レフの方がが長い歴史が有ると思いますので、D7000の方が良いと思いますしストレス無く撮れると思います。

但しご自身のお子様のスポーツ程度ならばどちらを選択されても良いと思います。

書込番号:15322941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/10 23:29(1年以上前)

レンズはどうされるのでしょうか?
室内なら明るいレンズが必要になるのかな?

書込番号:15323010

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/11/11 05:28(1年以上前)

激しい動きのスポーツならD7000でしょうね!(笑)

でも、小学低学年以下の運動会程度ならα77でも使えると思います・・・。

これは「連射する!」というのが前提なんですけど
ソニーα機のような電子機式ファインダーは連射するとコマ送り状態になって
これがかなり曲者・・・。

ソニー以外のいわゆる一眼レフ機はどれも光学式ファインダーで
α機と比べると連射速度は落ちますが、
光学式ならファインダー内に被写体を常に捕らえる事が出来る。


なので、ファインダー撮影に拘るのでしたら
出来れば店頭で両者を触って確認される事をお勧めします^^;


逆にコンデジと同じように背面モニターで撮るのが優先なら
圧倒的にα77がお勧めです。。。

ですが、α77は十分に明るい晴天時はキレイに撮れるんですが
屋内とかの暗い場面は苦手^^;

屋内撮影が多い場合は「α57」という選択もありだと思います。。

で!余った予算で単焦点レンズとかを追加購入、、みたいな(゚∀゚)ニヤリ


http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000353884.K0000281268

書込番号:15323845

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2012/11/11 05:31(1年以上前)

追記です。

屋内撮影が多いのでしたら高感度に強いα57が有利です♪

書込番号:15323850

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/11/11 05:53(1年以上前)

こんにちは

D7000.

理由

1. 高感度      
2. バッファ容量   
3. 光学ファインダー    

書込番号:15323875

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/11/11 06:41(1年以上前)

両方持っています。
スポーツ限定であればD7000ですね。
撮影シーンによってはどちらでもOK。

室内となると場合によっては70-200F2.8クラスの明るいレンズも必要。
但しタムロンのA001はAF遅いので勧められません。

書込番号:15323939

ナイスクチコミ!1


αmanさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:2件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/11/11 07:03(1年以上前)

横レス失礼します

ぼんちんパパさん
>A77はAF捕捉中に抜けて暴走しますが、D7000は安定して捕捉します。

私もα77でトビなどの飛翔中にAF補足したにも関わらず、肝心なところで暴走してしまって
何度も悔しい思いをした経験があります。

飛翔中の小鳥撮るには悔しいけど、CかNには勝てないような気がしてきました。

スレ主さんの参考になればと思います。


書込番号:15323969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/11 07:52(1年以上前)

そうそう、肝心なこと忘れてた。

スポーツ撮りだと、D7000はMモードでISO感度オートが設定できる。
最低SSも設定可能
これは、SS、絞り共に設定して、動体撮影中にカメラを振っても露出が安定する。
77だと、SS優先か絞り優先でないと露出を安定させることが出来ないですね。
最低SSは設定不可能

それと・・・
D7000が候補なのに、D7000よりも高感度も劣る57を高感度有利だと言って
出してくるのって・・・
しかもエントリー機・・・
スレ主さんのことを考えてのコメントとは思えないなぁ

>αmanさん
αmanさんにしては珍しいコメントですね(笑)

書込番号:15324069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/11 20:23(1年以上前)

ほぼ意見で揃いましたでしょうか?
同じ撮影技量であれば、D7000のほうがラクに撮れる可能性が高い。
という感じですね。
撮影しててどっちが楽しいか?
これは意見の分かれるところですね。

ところで動画を一切撮らないのでしょうか?

書込番号:15327163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/11 21:01(1年以上前)

何故貴方が仕切ってるの?(笑)

書込番号:15327345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/11/12 14:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ユリカモメ・空バック

ユリカモメ・背景が樹木

クロハラアジサシ−1

クロハラアジサシ−2

みなさん こんにちは

このカメラの動態撮影の連写性能は悪くはないですよ。いいのではないかと思います。
連写中のコマ送りという表現はよく聞かれますが、連写そのものがコマ撮りをしていて、その様子が生で見られると思えば自然です。考え方ですが、OVFの途切れない生の光学画像を見ていいとする考えも当たっているとも思えません。バファメモリー容量もよく言われるのですが、そんな数秒間も連続してシャッターを押す必要性が考えられません。もちろんやっていけないというのではありません。私の場合は2・3コマずつの間欠連写で問題はありません。狙いを定めてシャッターを押す時間というのは案外短いものです

写真は、去年11月にユリカモメを試写した時のものです。2枚目の背景がある状態でもAFの安定度はα55よりもずっと安定しています。3・4枚目は、この10月に撮ったクロハラアジサシの飛翔姿です。

書込番号:15330404

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/11/12 20:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FISCOホームストレート 時速250km/h超

EVFだとこういう連写に対しては

難易度高いと思う(流し撮り初挑戦時)

A33でだいぶ前に遊びで撮ってみた もちろん単写

>連写そのものがコマ撮りをしていて、その様子が生で見られると思えば自然です。

液晶に映し出されているのを見ているのですよね?液晶画面を見ていて「生」って?


>OVFの途切れない生の光学画像を見ていいとする考えも当たっているとも思えません。

一番自然だと思いますよ

>そんな数秒間も連続してシャッターを押す必要性が考えられません。

それはスポーツ撮りではなく鳥撮りだからなのでは?
鳥ならば連写中に一回でも撮影できればOKなのですかね?
ちなみにスポーツを撮ったことありますか?
トラック競技なんかだと、スタートからゴールまで連写が継続できないですよ。


>AFの安定度はα55よりもずっと安定しています。

比較対象は55ではなくてD7000なんですけど・・・
D7000使ったことありますか?

α77にLOVELOVEなαmanさんでさえ同意されてますが、
AF捕捉追尾していて食いつきが悪い為に途中でフォーカスが暴れるんですよね。

まあ、高価なレンズは使用経験がないのでわかりませんが、D7000なら安価なレンズ
でもAFの暴れがないんですよ。

ちなみに私は連写で撮りたいときだけ連写を使用しますね。
撮ることが目的で連写は使用しません。
まあ、連写の使い方は人それぞれでしょうけど・・・

77でも撮影は可能(小学校低学年の運動会とは言わず、もっと上でも。
もちろん単写で)ですが、どちらがよりスポーツ撮影に適しているかといえば
77よりはD7000ですね。

書込番号:15331489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/12/01 11:59(1年以上前)

野外での(スポーツ)撮影ならGPSがあったほうがあとあと思い出になるような
気がします。
カメラによっては別売りオプションとしても用意されているようですが。。。

書込番号:15416647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚使用時の手ぶれ補正について

2012/11/06 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:3060件
当機種
当機種

ピクセル等倍 手ぶれ補正オン

ピクセル等倍 手ぶれ補正オフ

一般に三脚使用は、手ぶれ補正は切るのが常識なんですが、私の三脚(スリックカーボン724EX)でフォーカスやその他の条件は同じで手ぶれ補正オンオフで実験してみましたら、手ぶれ補正オンの方が解像では優っていました。

ということは、この三脚程度では、話しにならないということでしょうか?

書込番号:15304728

ナイスクチコミ!4


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/11/06 22:26(1年以上前)

こんばんは。

スリックカーボン724EXでギリギリのラインだと思いますので
場合によってはブレたりもあるでしょうね。

また手ぶれ補正ONで結果がいいのであればONのまま使っていいと思いますよ。

書込番号:15304771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/06 22:31(1年以上前)

candypapa2000さん こんばんは

拡大写真だけでは はっきりとはわかりませんが ピント位置が 微妙に違っているように見えます

後 シャッターは セルフタイマーか レリーズ使っていますよね 指押しでは 指の振動でブレ発生する場合があり 正確性無くなりますので

書込番号:15304799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/11/06 22:53(1年以上前)

こんにちは。

自分もスリックのカーボンで最大径25ミリの三脚3段を所持していますが、α77より重いニコンのD700(重量1キロぐらいあります。)で、(500グラムのレンズ装着)を乗せてもブレません。

お写真によると、望遠レンズを装着されているみたいですが、スリーウエイ雲台の3個所はしっかりロックしていますでしょうか。雲台とカメラボディ、雲台と三脚とのネジは緩んでいないでしょうか。

この撮影された時に、近くに車が通ったりとか、何か振動が伝わることは無かったでしょうか。

今度は、軽い標準レンズで、試されて、シャッターは、シャッターを切る振動を与えないように、セルフタイマーやリモコンで、切られてみられたらどうでしょうか。


書込番号:15304916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2012/11/06 22:57(1年以上前)

結果が違うのであれば何か撮影方法に問題があった、ということです。

手振れ補正オン・オフが原因で撮影結果が変わるのはごく稀です。
ごく稀でも起こりうる事象なんでオフにしときましょうと推奨してるわけです。


ましてや手振れ補正なんて上下方向のブレ補正がほとんどです。
左右・上下あらゆる方向に揺れる可能性がある三脚で
補正が効いてくれるという事はありません。

書込番号:15304953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件

2012/11/07 00:11(1年以上前)

レスありがとうございます。

室内で三脚は、脚を全く伸ばさい状態でレリーズを使って撮っています。勿論、雲台のネジは完全に閉まっています。

レンズは、タムロンB008の望遠端です。

フォーカスは、最初に手ぶれ補正オンで拡大フォーカスで確認して、撮り、2枚目も手ぶれ補正オフにして、そのままの状態で撮っています。

書込番号:15305379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/07 00:39(1年以上前)

横着な私はどっちのファイルサイズが大きいかで比較しました。
価格.comにアップされた画像をダウンロードすると。。。

OFF:116KB
ON: 126KB

でした。
三脚にずっしりとした重しをぶら下げても結果は同じなのでしょか?
ついついASをONのままで三脚撮影して。
ついついASをOFFのまま手持ちで撮影して。
後で orz ってことが時々、いや結構あります。

#私も検証させていただきます。週末にアップ予定です。

書込番号:15305508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件 ダガヤどっとこむ 

2012/11/07 08:52(1年以上前)

おはようございます。

 手ぶれ補正をオフにされる時にピントがずれてないでしょうか。

 手ぶれオフの時は中央の斑の辺りにピントが合ってますが、手ぶれオンの時は中央上の花弁部分にピントが合っている様に見えます。

 私は三脚使用時にも手ぶれオフにした事がありません。単に忘れているだけですけど。(笑)

書込番号:15306225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件

2012/11/07 10:04(1年以上前)

色々なコメント有難うございます。

手ぶれ補正をオフにしても、フォーカスリングは触っていませんし、拡大フォーカスで見ていますが、同じだったと思います。でも、フォーカスがずれた可能性も完全には否定できませんが、何らかの原因で微妙なブレが生じたのではないかなと思っています?
そして、このカメラの手ぶれ補正は、その微妙なブレを軽減したのではないかなと思っています。

ブレの原因は、床の微妙な振動がカメラに伝わったのか、或いは、このカメラの場合、ミラーショックはないですが、電子先膜シャッターとはいえ、そのシャッター自身の微妙な振動によるものかもしれません?
ただ、望遠端で撮っている場合、鏡筒は伸びて、レンズとカメラの重心位置は前方にあるのでカメラ底部で支えてるいる場合、トップヘビーになりあまり安定性があるとはいえないかもしれません?

このカメラの手ぶれ補正は、手持ちで撮っている時でも、かなり強力で、オリンパスの5軸補正ほどではないですが、上下方向以外のブレも補正しているのではないかと実感しています。手ぶれ補正技術は数年前のカメラやレンズよりかなり進んでいると思われます。

このレベルの三脚とこのカメラの組み合わせでは三脚使用時でも手ぶれ補正はオンのままのほうが、無難ではないかなと思っています。

けーぞー@自宅さんはわたしより遥かに信頼性のある実験をされると思いますので一度、試してみてください。

ただ、なるだけ結果がわかりやすいように、望遠側で被写体との距離を短くし、被写界深度を浅く設定したほうがいいと思います。

書込番号:15306444

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/07 10:28(1年以上前)

こんにちは
比較画像の右は、ピントが合っていませんね。
追試であれば、ピントを再確認してからレリーズします(どちらもマニュアルFで)。
セオリー通りに、三脚使用時は手振れ補正はOFにされたら良いです。

書込番号:15306516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件

2012/11/07 21:46(1年以上前)

当機種
当機種

手ぶれ補正オフ

手ぶれ補正オン

今度は、先に手ぶれ補正オフでMFの拡大フォーカスで撮って、その次に手ぶれ補正オンでそのままの状態で拡大フォーカスでフォーカスが狂ってないか確認して撮ってみました。

結果として前より、差は少なくなりましたが、拡大すると微妙に手ぶれ補正オンの方が解像度が高いような気がします。

書込番号:15309058

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/09 01:42(1年以上前)

candypapa2000さん 追加のテストありがとうございます

前回と今回少し違う結果が出たので 本当は 何十回もテストをしその結果を見て判断しなければいけないとは思いますが 
今回の結果見て ON OFFどちらでも 結果あまり変らない気がしますので ブレ防止 使っても使わなくても どちらでも良いような気がします。

後 キヤノンの三脚使用時 ブレ防止切るのは 誤動作ではなく バッテリー節約の為と 聞いたことが有ります でもこれは 聞いたことで自信は有りませんが‥

書込番号:15314553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件

2012/11/09 12:26(1年以上前)

もとラボマン2さん

コメント有難うございます。

ハスキーのような重くてしっかりとした三脚なら、ブレる可能性が少ないので、手ぶれ補正は、切っていても安心なのでしょうけど、25ミリ径程度の軽いカーボン三脚の場合、手ぶれ補正は、オンの方が無難な気がします。

ただ、今回は、ボディー内センサーシフト式の手ぶれ補正ですが、これが、レンズ内の光学式の場合は、オンにすると誤動作とか悪影響があるのでしょうか?

書込番号:15315758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/09 21:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

高速シャッター、これが基準です。レーザー光は真円ではない。

手持ち撮影、手ブレ補正 OFF です。

手持ち撮影、手ブレ補正 ON です。

そもそも手ブレが起きているのか?
これをきちんと検証しないで、手ブレ補正の効き具合をうんぬんするカメラ雑誌に
閉口していました。
そういう意味で面白いなと思って実験協力させていただきました。

まずは予行演習として、手持ちで「手ブレ補正」の動作を確認してみました。
三脚版は明日の夜に撮影予定です。こちらはもうしばらくお待ちください。

レンズは古代ミノルタ100/2.8(D)マクロです。
手ブレ補正の効き具合を確かめるのが今回の目的です。
構図、水平、ホワイトバランス、被写体との平行出しなどなどはアバウトです。
ご了承ください。

エツミ 撮影用品 縦位置L型ブラケット E-6082
を使って
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=4BZN-RBFU
レーザーポインター ULP−300 シルバー
とカメラを連結しました。

#円筒形のレーザーポインターをブラケット側に結束バンドにて固定

無償で公開されている
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/res-chart.html
ISO 12233 Test Chart
を被写体としました。

ほぼ画角一杯になる距離で撮影しました。
明日にでも、オリジナルと、三脚版をアップします。
どんなレンズでも手持ちで手ブレ補正の恩恵が得られるなんて素晴らしいです。
安いレンズ、単焦点レンズ、オールドレンズでも楽しめます。

撮影結果をどう解釈するかはみなさんにお任せいたします。_o_

書込番号:15317544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/09 23:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

三脚、2秒タイマー、手ブレ補正 OFF

三脚、2秒タイマー、手ブレ補正 OFF

三脚、2秒タイマー、手ブレ補正 ON

三脚、2秒タイマー、手ブレ補正 ON

三脚でも試してみました。
Velbon NEO Carmagne 540 IIを愛用しています。
先のブラケットにクイックシュー経由で固定しました。
いつもより重心高いです。
リモートコードはブラケットが邪魔して挿入できませんでした。
2秒タイマーで我慢しました。

もっと撮影距離を長くして再度試してみます。

EXIFには
ImageStabilization: オン
として記録されています。
Anti Shake は昔の言葉なのですね。少し寂しい。。。



書込番号:15318471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3060件

2012/11/19 16:36(1年以上前)

調べてみたのですが、ニコンの場合、最新の手振れ補正付きレンズだと、三脚使用時のブレも補正するようですね。

http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/vr/index.htm

結局、三脚使用時の手ぶれ補正のオンオフは、古いタイプの手ぶれ補正の場合、長時間露光で誤動作する場合もあるようですので、どちらいいかは一概には言えないということですね。

書込番号:15362077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/20 09:44(1年以上前)

candypapa2000さん
大変参考になるURL
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/vr/index.htm
のご紹介ありがとうございます。

確かに、最後に記載ありました。
---- 引用始まり ----
三脚を使えばブレが防げると思われがちですが、
撮影時に跳ね上がるミラーやシャッターの動き、
風の影響などでブレが生じる場合があります。
手ブレとは異なる種類の動きになるため、
ニコンのブレ補正技術では、それを自動的に
感知して三脚ブレを補正する機能も搭載して
います(一部レンズ)。
---- 引用終わり ----


別件ですが、
αにおいてレリーズ前、露光前に手ぶれ補正が使わない(使えない)
のはニコンオリジナル技術「露光前センタリング」と衝突するから
かな?って邪推してしまいました。

ミラーショックって怖いですね。
シャッターショックも心配するべきなのですね。。。うーむ。。。
三脚安定用に2リットルのペットボトル×2本を背負っての移動は
まだ続けることにします。

書込番号:15365305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件

2012/11/20 16:35(1年以上前)

ペットボトル2本ということは大体2キロ程度ですね。
ストーンバックより強力なおもしになりそうですね。

ただ、近くで人が歩いた場合の地面の振動から伝わるブレには、重さだけではどうにもならないようで、脚の下にαゲルのようなものを敷くと効果的と聞いたことがあります。

書込番号:15366432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/21 00:24(1年以上前)

candypapa2000さん
フォローありがとうございます。
2リットル×2なので計4kgのはずですが。。。
海岸で花火の打ち上げであれば、砂は現地調達できて楽なのですが。
水はいざというときに飲めるのでこれはこれで安心です。

ゲルが沈みこむと効果は半減かもしれませんから難しいところです。
三脚使用時に、間違えてONにしていても問題ないのなら、
常時ONでもいいかな?と思います。
節電最優先ならGPSを含めて切れるものは切るかもしれませんが、
これは大飯喰らいの99のときに再検討します。

書込番号:15368531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件

2012/11/21 09:27(1年以上前)

失礼しました。

2リットル入り2本で4キロですね。それにしても、かなりのおもしですね。普段も水の入ったまま持ち運びされてるのですか?

ところで、オリンパスの場合、手ぶれ補正がオンのままでも、長秒時には、誤作動を防ぐため、自動的に手ぶれ補正が切れるようになっているとか聞いたことがあるのですが、このカメラでは、どうなんでしょね?

ただ、私の場合は、このカメラで長秒時でも、手ぶれ補正がオンのままで誤作動をした経験はありません。

書込番号:15369412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/11/24 12:42(1年以上前)

> 普段も水の入ったまま持ち運びされてるのですか?

使用しない機材をバックパックごとにぶら下げるのが主です。
でも最初から作戦が決まっているときは、
現地調達で「レジ袋+砂」や「氷袋、ペットボトル」もあります。

手ぶれ補正使うと、撮像素子があの(換算、相対)距離だけ動いています。
2012/11/09 21:14 [15317544]

画面の隅々まで確認したはずにも関わらず、
写り込んでしまうこともあるということなのかな?
過信しないで、頑張って揺れを抑えるように心がけるべしというのが
今回実験して分かりました。

書込番号:15384341

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

最終選考中なのですが教えて下さい。

2012/10/30 18:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

サンディーピーチと申します。

年末までにα77・65・57のいずれかを購入する予定です。
目的は来年幼稚園に上がる「娘撮り」中心となります。

入園式や発表会などで室内撮りが増えそうな状況で「高感度」に耐えられるか?
その部分だけが気がかりになってます。

気持ちはα57だったのですが、店頭機を触っているうちに剛質なα77も気になり始めました。

色々とクチコミを参考にしてると「厳しいのかなあ?」と思えてしまうのですが、幼稚園の体育館内や教室などの撮影は厳しいでしょうか?

良識あるご回答を頂けると幸いです。

ちなみ
本体:α700
レンズ:SAL35F18/SAL50F18/SAL55200-2/SIGIMA 18-50 HSM OS DC/18-125 HSM DC/50-200 HSM DC/Tamron A16
を使用しており、画質や機能面で不満はありませんが、

ローアングル〜中腰からの撮影や連射など、現行スペックに補ってもらい場面が多々あります。
また、フラッシュや三脚などの持ち込みも制限があり、ISOを高めに設定しなければならない雰囲気です。


以上、アドバイス宜しくお願い申し上げます。

書込番号:15272577

ナイスクチコミ!0


返信する
iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/10/30 19:09(1年以上前)

55と77を幼稚園、ピアノ発表会に持っていって使っています。
レンジにもよりますがノーフラッシュだとISO800でF3.5くらいで手持ちが使うこと多いですので明るめのレンズがいいとは思いますが、ISO800くらいだったら、自分としては全く満足な写真の出来になっています。最近では二台持ちはありますが、一台だとやっぱり77になります。ここの議論を読んでいて、高感度のことが気になってしまって、57も手にとったことはありますが、作りの安っぽさ(77と比べるとですよ)にがっかりして、追加購入にはいたりませんでした。
私は77に一票です

書込番号:15272728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/30 19:23(1年以上前)

幼稚園ですか、懐かしいですね。
私もα700+MINOLTA AF80-200/2.8G+AF85mmF1.4Gでノーフラッシュで発表会などに臨みました。

カメラよりもなるべく明るいレンズを用意するのが吉かと思います。また、LED-AF補助光は必須かと思いますので、フラッシュを買われるか、補助光が搭載されている中級機以上がいいですね。

今、手元にはα700とα55とα580がありますが、子供撮りでの画質はα580とα700が好みです。
どちらかといえば、α700の方が低画素で余計なものが写らない分好みかなぁ。16MP機のα580ですと、産毛まで写ってしまうのでそれがいいのか悪いのかはわかりませんが。

α700の画質は、今となっては貴重なものですので、いろいろ悩んでください。

書込番号:15272798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/10/30 23:12(1年以上前)

>>iso6400さん

アドバイスありがとうございました。

確かに明るいレンズの必要性を感じてます。
予算の関係上、α57+Tamron A005 or A001と考えてました。

おっしゃる通り、α77を触ってるうちに魅了されてしまい、、、、、

最悪、ISO1600〜3200でも、そこそこの解像度が残っていれば良いかなと思ってました。

経験に基づくアドバイスありがとうございます。

ちなみにオススメのレンズなど教えて頂けると幸いです。

3年保育なので、その期間までには購入を目指してみます。


>>静的陰解法さん
ちょっと前のα700スレではお世話になりました。

α700は手元に置いて壊れるまで使うと愛機に宣言中です!(笑

フラッシュはサンパックのPz42xって言うのを最近購入してバウンスにハマり中ですが、
α77・65.57には動作未確認とメーカーのサポセンで言われてしまいました。

レンズか本体か・・・

色々と考査したいと思います。











書込番号:15274008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/30 23:50(1年以上前)

サンディーピーチ さん
あと、自分の愛娘の晴れ姿をEVFや液晶越しに見るのに抵抗が無ければ良いのですが。
私がα580に走ってしまっている理由は、α700目線だと、こちらを向いてくれない年頃になってしまっているので、仕方なく可倒液晶に頼ってしまっている現実もあります。一応OVFですので。

可倒液晶はα55も使ってるのですがバリアングルは結構面倒くさいです。
α77の3軸チルト又はα550のチルト液晶の方が使いやすいですね。

高感度の画質は、α55、α77よりもα580の方が好みですね。ノイズの粒子が細かくて面白いですよ。

時間があるのでしたら、α99も良いかもしれません。

書込番号:15274251

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/10/31 07:25(1年以上前)

別機種

ISO-6400、JPEG撮ってだしまま、手持ちAF

こんにちは

α57は、欲しいと思ったら傍目もくれず「さっと」買わないと、
安くなった中級機のα77を手に取り、比べてしまうと一貫の終わり、買えません(笑)

α77が欲しいようですから、そのままα77を購入されることをおススメします。
高感度の問題は何とかなるんじゃ無いでしょうか。 

※ やっぱりα77の16機を出してくれれば、結構喜ぶ人も多いと思います。
SONYは意地でもやらないでしょうけど・・・
※ 私のα700・・・α57購入するとやはり使わなくなりました。16M、予想通り色々な意味で使い易いです。

書込番号:15275026

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1993件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/10/31 07:35(1年以上前)

>>静的陰解法さん
アドバイスありがとございました!
EVFについての抵抗は、私に限っては、問題なく思ってます。

友人がα55を使用しており、何度か変わって撮影させて貰いましたが、違和感はありませんでした。

ちょっと前までは、高倍率コンデジのEVFで撮影してたからもしれません。ただ、それ以上にα700のOVFには感動しました。

α55は私の手には小さく、グリップに爪が食い込む感じが馴染めず、購入も見送りました。

でもー、リアルが一番ですよね!

書込番号:15275042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/10/31 07:39(1年以上前)

高感度なら、α57と言われているようですが。。。

私の感じでα77はα700よりちょっと良いかな位です。
ISO3200を積極的に使いたいとは思いません。
但し、主観が入りますので何とも言えません。

タムロンのA001は、AFが遅いと言われています。
その辺も気になりますね。
何時になるか分かりませんが超音波モーター内蔵のA009が発表されていますので
それを待つのも良いかもしれませんね。
でなければシグマの方がいいでしょう。

ストロボは、制御などを考えると純正の方がいいですよ。

α99の高感度の画質は良いみたいですね。

操作性やEVFなど総合的に考えればα77ですね。

書込番号:15275057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/10/31 08:25(1年以上前)

>>高山巌さん

おはようございます。
アドバイスありがとございました!
やはり、触れない方がよかったんですね(笑

確かに価格が安くなり手が届くラインになった事で迷いが生じました。

気持ちはα77、、、ご指摘の通りでございます。

>>okiomaさん

アドバイスありがとございました!
根本的にレンズ資産が乏しいので各種揃えたいのですが、どれもこれも上を見るキリがなく、トホホ状態です、(泣

A001はタムロンのアテンドさんにも聞きましたが、スポーツ写真(子供撮りを比喩)は不向きと言われてます。

なんとかISO設定で誤魔化す事が出来ればと考えてました。

友人のα55の体育館内の画像は55200-2で撮った言ってましたがキレイな印象でした。
手ブレ、被写体ブレもありましたが、歩留りは良いとも。。。

こうして、皆様からα77で背中を押され、Lock ON してる自分がいます。

フルサイズα99、良いですね〜
きっと幸せになれると思います。
が、買えません、さすがに。。(泣

書込番号:15275196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2012/10/31 10:41(1年以上前)

サンディーピーチさん

>「高感度」に耐えられるか?

α700とα77の両方を持っていますが、ノイズの量は同じくらいか、
α77の方が悪いくらいだと感じています。厳密な測定はしていませんが。

それと、α700とα77で同じ露出で撮ってもα77はTLMのせいでα700より
03EV暗く写りますから、基本的にα700より撮影条件は悪いと考えた方がよいですよ。

私が両方を使った経験を踏まえて、もしα77を買う前に戻れるならば、
かつ、高感度最重視ならばα57を買います。
(α57ってたしか高感度が優秀なNEX5Nと同じ素子ですよね?^^;)

書込番号:15275571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/10/31 13:11(1年以上前)

>>あくぽさん

 経験に基づく貴重なアドバイスありがとうございました!

>>高感度最重視ならばα57を買います。

 この感想が多かったので当初α57のみ検討しておりました。
 

いづれにしましても一長一短がありますよね。

使い手がどこまで割り切れるか、どの様に運用回避できるか、、

ギリギリの選択で悩みが尽きません。

今しばらく悩む事になりそうですが、お嫌でなければ、その他、参考のご意見を多々受けさせて頂きたいと思います。

よろしくお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。


 
 
 

書込番号:15276070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/10/31 13:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO1000

ISO1600

ISO3200

ISO6400

先月ですが高感度実験をやったデータです。

台所の照明を消し、リビングから漏れてくる明かりだけで撮影しました。

α700を手持ちでレンズはSAL50F18でAUTO設定のままISOだけの変更です。

静体で近距離でF2.8なので条件が良すぎるとは思いますが、プリントしてもISO6400も"ありかな・・・"って感じてしまいました。
(なんとなくゴシップ誌風写真的な雰囲気で)


夜景などではザラつきが目立ち過ぎて使えないとは思いますが、α77もこのレベルでしょうか?

書込番号:15276113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/10/31 13:53(1年以上前)

>>高山巌さん

画像サンプルありがとうございました!

α57のISO6400キレイですね!!!(゚o゚;;

今朝はiPhoneからの操作だったので、今、PCで拝見いたしました。

とても参考になりました。

ありがとうございました。(=^0^=)

書込番号:15276179

ナイスクチコミ!0


iso6400さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/10/31 19:45(1年以上前)

幼稚園の発表会だと80-200F2.8Gがメインです。
純正は高くて買えないのでいまだにMINOLTAのままですが。子供が大きくなって、小中学校の入学式や卒業式の体育館まで十分に対応できます。
いろいろ試した結果(というか失敗を繰り返して)感度を上げすぎてSSあげるよりは、ISO800F3.5くらいでがんばって撮った方がいい絵になりました。

書込番号:15277187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/10/31 20:12(1年以上前)

>>iso6400さん
こんばんわ!
レンズandテク情報ありがとございました!

やはりレンズ次第ですよね。。。

今まで販売店に許可取って77.65.57にSDHC挿して撮影サンプルを撮って来ました。

家に帰って見比べるのが楽しみです。

ついでに99もいじってみましたが、さすがに重厚感がありました。
購入は夢のまた夢ですが、、、いつかはフルサイズのオーナーになりたい。。。。

また情報があったら教えて下さい。

書込番号:15277283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/31 21:54(1年以上前)

当機種
当機種

77と57ですが、比べたら当然、57の方が高感度は強いと思います。

ただ、77が言われているほどは悪くはないと思っています。

以下の写真はiso1600での手持ちの撮影でJPEG撮って出しです。

書込番号:15277831

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/31 22:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO6400

ISO3200

ISO1600

ISO800

ちょっと狭いですが、お許しください。
スマートフォン片手に同じドリンクを買ってきましたよ。
再現性"命"なものですから。。。

背面の壁紙でホワイトバランスをカスタムしました。
EVFなのでどんなに暗くてもMFで楽々合わせれます。

三脚でリモートコード使いました。

書込番号:15278023

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/10/31 22:40(1年以上前)

>>candypapa2000さん

こんばんわ。
素敵な作例も添付頂きありがとうございました。とても参考になりました。
自宅のショボPCから拝見させて頂きましたが、雲の雰囲気も現れていてとても綺麗です。
グレアタイプの液晶だともっと美しく見えるんでしょうね。明日会社のPCで再度確認致します。

今、サンプル撮影した写真を見比べていたんですが、極端なISOを使わない限り私の使用用途には問題ない雰囲気です。
益々悩みますが、レンズも(特にA005)欲しいので予算バランスがネックになりそうです。

また何かお気づきの点がございましたらご教授お願い申し上げます。



書込番号:15278088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/10/31 23:00(1年以上前)

オリジナルも貼っておきます。EXIFも全展開しています。
TLM有りです。念のため。笑。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/AppleTea/list.shtml

長秒間ノイズリダクション 「有り」です。
でもこれが作動したのは露光時間が1秒を超えた(価格.comには非掲載の)ISO400の
コマのみです。
高感度ノイズリダクションは「標準」です。
私は普段「弱」で使っていますが。。。

書込番号:15278207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3

2012/10/31 23:01(1年以上前)

>>けーぞー@自宅さん

(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
あっ、はじめまして。
元藤沢市民(海側)のサンディーピーチです。

こんな私のため、同一の素材までご用意頂き、まことに恐縮です。

α77、やっぱりいい感じですね!
ものすごく参考になりました。

再度欲しいメーターが上がっちゃいました。

また何か気がついた点などがございましたらアドバイスお願い致します。





書込番号:15278219

ナイスクチコミ!0


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2012/11/01 00:20(1年以上前)

サンディーピーチさん

アップされた写真は「高感度ノイズリダクション」をONにして
JPEGで撮った写真ですか?

最近思うんですが、ノイズって被写体によっても気になったり
気にならなかったりってあると思うんですよね。

アップされたような日常的な「物」や、自分にとって大切な「人」とか、
目を見張るような「風景」とか、何気なく撮った「街角」とか。

私は「人」を撮る事が多くて、ノイズで肌が黒くざらついてしまうのが嫌なので、
α77で「人」の撮影の時はISO400までが限界って感じです。

どうしてもα77が良いのでしたら、教室はお持ちのSAL50F18で良いですが
体育館用にSAL85F28も買ってISOを少しでも下げるようにするとかですかね・・・

ところでビデオもα77で撮られるご予定ですか?
α57にして安く済ませて、ビデオ用にHDR-CX720Vを買うというプランもありかもですね。

書込番号:15278622

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング