
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
218 | 108 | 2012年9月12日 19:50 |
![]() |
36 | 20 | 2012年9月8日 20:07 |
![]() |
126 | 40 | 2014年5月10日 20:16 |
![]() |
18 | 18 | 2012年8月30日 22:41 |
![]() |
37 | 20 | 2012年9月2日 16:51 |
![]() |
384 | 135 | 2012年9月4日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
大変長らくお待たせいたしませんでした。
今度はチャートを撮りました。
がしかし、、、室内のカーテン越しの自然光だったので
「光の当たり具合」が均一ではないです。orz
モデル撮影よりチャート撮影のほうが難しいです。orz
被写体とカメラが平行ではないことも発覚しています。orz
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/res-chart.html
このチャートをお借りして、近所のコピー店にて実物大、上質紙135、A3にて
5部ほど印刷してもらいました。
AWBにて、露出を1/3段ずらして(シャッター速度のみシフト)、JPEG XFine
で撮りました。
TLM有無それぞれの中から、ファイルサイズがもっとも大きいものを1枚ずつ
ピックアップしました。
とりあえず、EXIF付きで価格.comサイズで比較してみましょう。
# 夜に人工光にて再度撮影予定です。
# フォーカスが微妙ですね。最初から斜めのものを撮って、最も解像している
# ところで議論したほうが正確かと。。。
6点

正対は鏡を使うと簡単です
レンズの中心が写るように調整すると自然に正対できます
またフレア(コントラスト低下)があることは
すでに前スレで検証くださっていたので
その多寡はともかく解像低下があるのは既に明らかです
ホンモノのISO12233チャートを使用されるわけでは無いと思うので
その反射率によって認知可能かどうかの結果が変わってしまうでしょう
※極端な話 白が発光体並みに明るく 黒が真っ暗であれば
前スレと同じような結果になります
ISOの基準チャート以外を使う場合
こちらの2ページに反射率の記載があります
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-003_j.pdf
書込番号:15033981
3点

お疲れさまです。WBはオートじゃなくて、
マニュアルで固定(統一)した方が良いように思うっす
書込番号:15034283
0点

TLMの有無で「ホワイトバランスが少し変わる説」があります。
今回は解像度の低下が認知できるのか?を調べるのが主目的です。
従って、あえてAWBにしています。
ハードウェア的にも、ソフトウェア的にも同じところを通るほうが
「見たい部分の差」が出易いと思っています。
価格.comにアップロードした程度(失礼!!)のサイズ(長辺は1024画素)
で差がわかるわけない(ソニーさん凄いじゃん!!)というお方は、
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-3/index.cgi
チャートをTLM有無で撮り比べしました、どっちがどっちでショー3
をお楽しみください。
Large, JPEG XFine の縦横1/2に縮小したサイズで見れます。
判定結果のランキングを毎30分ごとに更新してます。
IP Address .... 正答率.... 平均回答時間
*.168.1.153 12 6 2 3 1 75.00[%] 18.4[sec]
これは私自身です。
書込番号:15034343
2点

けーぞー@自宅さん
毎回検証ありがとうございます^^
ところで、TLMの脱着って簡単に、傷つけたり歪めたりする心配なしにできるものなんですか?
もし脱着が簡単なんだったら、
MFで気合入れて静止画撮るときだけでもTLMをはずせばいいわけですネ^^
書込番号:15035169
2点

毎回思うんだけれど、何で明るさを均等にするために絞りとシャッター速度で調節するのかな?
isoで調節しかない、同じシャッター速度の同じ絞りで、
isoによる露光調整をしてくれると、TLMの画質に対するウィーク解るのに。
TLMがある状態でiso3200、絞りフル解放。
TLMなしの方は同じ明るさになるISOに調節してくれると助かる。
ここでノイズの差が見たい
書込番号:15035175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ、自分で書いといて何だけれど、
わざわざ愛機痛めて検証してくれているのに
文句と要望だけって人間的にどうなんだろうな?とは思う。
そういう部品って修理に出した時に大体分解痕で解るからあまりよく無いんだよね。
俺自身が某S社工場で修理のバイトしていたし。
酷い場合だと修理不可と書いちゃう事もあるから。
2台あるらしいから、一台は無傷にしてると思うけれど、
好きなメーカーの擁護の為だけに愛機痛めるのはしのびない。
センサーに同じ光量が当たる状態なら(光を絞りやシャッター速度で捨てれるなら)
画質は大きくは変わらないのは実験しなくても予想は出来るし。
そこは別に検証もういいと思うし。
実際、今までのカメラならISO400使っていた場面でISO200使うとか(その分シャッター速度を落とす)
そんな感じで対応してるし(ノイズの量を出来るだけTLM無しの状態と同じ位にしたいから)
それでも手ぶれ補正が優秀だから低速でシャッター切れるし。でも、動くもの相手なら、
シャッター速度上げたいし、でもISO上げないとならないからノイズが。って感じかな?
答え自体はもう出ていて、それに対する対応もしてるんだよね。
例えば1段明るいレンズを狙うとか。
でもこれがTLMの光量損失がなければ、もっとコンパクトな軽いレンズをという考えもあって。
レンズを複数持つと、本体がTLMで多少軽くなってもその光量損失分明るいレンズ必要ならば
レンズの本数分だけ飛躍的に主さと体積、そしてシステム価格が跳ね上がるんだよ。
それでTLMは困るという事を言うのだけれど、α使う人ではそういう使い方は一部なのかな?
まぁいいや。
色々検証ありがと。
書込番号:15035351
5点

>色々心配人さん
全く同じような対応になってます。
f2.8通しレンズが基本で、室内でこのレンズが暗く感じるので、明るい単焦点に追加投資して、システムの値段がとんでもない事に・・・(涙)
自分的には太陽下で0.5段、暗い所で1.2段分、ISOの為に他で稼いでる感じです。(大げさでなくと思ってます。)
スレ主さん
お疲れ様です。
もう少し安くなったらTLM外してMF専用機としてもう一台とか夢見てますが、たぶんフルサイズ機出たら買ってしまいそうなので夢で終わりそうです。
書込番号:15035461
2点

>色々心配人さん
>soで調節しかない、同じシャッター速度の同じ絞りで、
isoによる露光調整をしてくれると、TLMの画質に対するウィーク解るのに。
それだと、単に「ISO値が違う故の画質の違い」しか見えないでしょ。
「TLMが暗くなる」っていう以上のデメリットが検証できない。それじゃ意味がない。
「減光して暗くなる」って言う事実はすでに周知の事実だし、
その時点で、ISOが上がるのは理屈として誰でも分かる
ISOがあがればノイズが増えるのも誰でも知ってる。
そんな当たり前のことを検証してもしょうがない。
それぞれのISO値でどの程度のノイズ感なのかも
ISO値別の画像を載せているサイトはいっぱいある。
けーぞー@自宅さんが検証しようとしている、TLMの特性というのは
そんな周知の事実を調べようとしてるわけじゃー無いっしょ。
露出レベルで同じ明るさになるようにしてもなお、それ以外の
違いがあるかという点でしょ。
書込番号:15035684
8点

独特のゴーストは俺も自分の撮影で見たこと無いからレアな現象だと思うし、
TLMでの特定波長減衰の影響は補正で対応できるレベルだと思うよ。
蛍光灯とか太陽光の色温度によるホワイトバランス変更の技術考えると
影響は大きくないと思う。
それより画質に対して大きく影響してるのは減光であって、これを周知の事だから検証しない。
と言うなら、暗にα77はノイズが多いというのが当たり前で画質が悪いとなってしまう。
光量が落ちるのが当たり前だからISOで調整検証はしない。
=他社より低いISOでの撮影を強いられるのが当然となって、
TLMは画質に悪影響という結論で終わってしまう。
書込番号:15035923
2点

もうこれ以上シャッター速度を遅くできない
もうこれ以上絞りを開けない
という危機的な状態=光量に対して飢餓状態になったとき
TLMは 1/3段 くらい不利かもしれない。
でも、そのような状態が発生することを除けば、
価格.comクラスのユーザー
(良い意味でも悪い意味でも)まず違いはわからない。
という具合にまとめさせていただいてOKでしょうか?
#画像を見るまでもなく、JPEGのファイルサイズでなんとなくわかる?
#これは主観ではなく客観的事実である。
#ソニーさん、パンドラの箱をあけちゃったね。凄い。後が怖いわ。。。
書込番号:15036114
5点

おっと、結論づけされる前に一応載せておきますね。
以下の特許出願文献にSONYのハーフミラーに対する詳しい説明があります。
特開2010-282172
出願日 :2009年12月17日
公開日 :2010年12月16日
α55発売日 :2010年09月10日
もちろん、実際に採用されているかどうかは知るよしもないのですが、SONYが口頭で約30%減光と言っている論拠となるかもしれません。
書込番号:15036384
2点

3割でも1/3段でも苦もなく補正できると思いますので個人的には減光自体はあまり問題にはしていないのですが、右肩上がりでしかもシミュレーションはまずいだろうと。(苦笑)
どっかの景気指標じゃないんだから。。
書込番号:15036452
3点

iso3200 のRAWでNEX-7と比べたとき、「ホントに1/3段の減光だけかな?」とは感じましたね。
僅かな差であるはずなのに、何か別のクセみたいなものを感じたというか。
ただ、そういう差がiso3200 ではなく、例えば iso12800 から出るようになれば、それはそれで解決と言えるのではないかな?とも。
私はTLMがある事による「写りへの影響」よりも、メカとしての物理的な信頼性という事が気になっているタイプなので、まぁあまり気にしないで下さい。
書込番号:15036551
3点

機械的可動部が無い(少ない)という意味では
ミラーアップしない構造のほうが圧倒的に
> メカとしての物理的な信頼性
が高いと思います。
撮像素子がデジタルに変わった。
ファインダーがデジタルに変わった
ミラーアップが不要となった。
電子式シャッターという手法は昔から存在していましたが、、、
グローバルシャッターになるとこれまた新世代になるのかな?
書込番号:15036923
1点

よく一眼レフのミラーならゴシゴシできるのにTLMは危なっかしくて出来ないみたいな話があるんですが、一眼レフのミラーなんかすごくデリケートで素人がゴシゴシなんかしたら普通ダメって言われるでしょうし、フォーカシングスクリーンにしてもミラーにしても素人が普通に手を出しちゃしけないところです。まだα55から時間がそれほどたっていませんが、経年劣化で曇るとかタワムがなければまあいいんじゃないでしょうか。
書込番号:15036963
2点

イルビアンコさんのご質問にも関連しますね。
TLMをミラーアップする手順は取扱説明書 p.209に掲載されてます。
その後で自己責任にて、カメラの天地を逆して、TLMを外す操作を行います。
単に爪に引っかかっているだけなので、TLM枠を押すだけです。
問題は、外したTLMを何処に置くか?どう保存するかです。
私はケンコーの「フィルター」を買ったときに付いてきたケースに入れています。
ここまでの作業を
野外の撮影現場で立ったまま行うのは無理だと思います。
ブロアーを使っても取れないような粘着質(某掲示板にも潜んでいますが)
なゴミだったら、
コンタクトレンズのように?無水アルコールにどっぽんと付けて
ジャブジャブ洗うのかな?
直接外気、紫外線にさらされる場所ではないので、経年変化は少ないのでは?
メーカーとしては加速劣化試験しているはずと思います。多分。。。
まあ、これはTLMに限らず、撮像素子や各種センサー類にもいえますが。。。
実は「ソニータイマー」が経年を測って、それでを補正していたら凄いですね。
あるいは特殊なボディーキャップをはめてレリーズボタン押すと較正が
始まるとか。。。
ところで、
旧式カメラのアップダウンするミラーを支える機構の寿命はどれくらい?
シャッター幕交換という話を聞くけど、ミラー機構は交換するのかな?
書込番号:15037048
2点

一眼レフのミラーも、またフォーカシングスクリーンも、少々汚れたところで「写りには影響が無い」と思うんです。
いや、すみません、
私のTLMに対する心配事の正体はやっぱり「写りに関すること」ですね。
ですがその内訳は、トランスルーセントミラーそのものの光学的影響では無く、その動かず動かせず、常に光路を遮る部材でありながらフィールドで使うには「脆弱と感じる」。そういう事です。
清掃不可能で交換に\6,000 かかるパーツが、\1,500 で清掃可能なローパスフィルターよりもはるか前面にあるんです。
これはSLTの「欠点」であると、私は思います。
書込番号:15037054
2点

撮影する気分を重要視する方々や
ファインダーを最優先する方々にとって
ファインダーのゴミは重要な問題だと思いますが。。。
どんなカメラにも(人にも)長所と短所、利点と欠点があります。
欠点を探す努力をするよりも
利点を探す努力をするほうが楽しいですよ。
カメラは所詮道具です、活かすも殺すも撮影者次第ですから。。。
というわけで江ノ島までTLM有無の2台のボディー持ってチャリで走ってきます。
書込番号:15037094
6点

いろんな引っかけ要素があって、なかなか当たらないですね〜。スレ主さんは相当に専門的な方だと感じました。この勝負、やっぱり有り無しはほとんどのユーザーには関知できないレベルである、ということになりそう。
書込番号:15037112
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
この機種で (KYOEI マルチドットType-S 照準器 )を使用している方いらっしゃいますか?
使用できるか教えた下さい。
使用方法も教えて頂きたいのですがお願いします。
0点

マルチドットType-Sと
マイクロポイントType-S
両方使ってますが、αのアクセサリーシューは特殊なので照準器はそのまま取り付けられません。
アダプターが必要になります。
下記のもので通常のホットシューに変換します。
http://www.sony.jp/ichigan/products/FA-HS1AM/
結構高さが出るので、背丈の低いマイクロポイントType-Sのほうがいいと思いますよ。
書込番号:15030521
4点

ちなみにですね、KYOEIで購入できる、ユーエヌのアダプターがあるんですが
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/105002000001/brandname/
プラスチック製でガタが大きくてあまり使い物にはならなかったです。
参考までに。
書込番号:15030650
5点

α99から、ホットシューの形が標準に変わるので、アダプターは不要になるでしょう(予測です)。
書込番号:15030799
1点

特殊形状にする・・・・・α77、NEX5ユーザーとしてはムカついている点であります。
たかがこんな変換に余分な金をつかわせるなよ。
あ、本旨を外れ申し訳ない。
書込番号:15031129
8点

特殊形状・・・確かに無駄です。
ストロボだけの使用なら仕様が違うので
特殊形状でもいいのですが
こういうアクセサリーを使うには不便極まりない。
USBケーブルの端子も特殊形状が多いですよね。
一般的なものにならないのかな?
なぜ特殊形状にするんだろう?
書込番号:15031432
1点

あかぶーさん
有難うございました、安いようですが直ぐがたがきたらこまりますね。
orangeさん
待ちますか?
杜甫甫さん
おっしやるとうり、同じ意見です。
書込番号:15031497
0点

長年使ってますが、
個人的には、脱着が簡単(ワンタッチ)でいいですけど・・・・・・・。
(ねじ回すの面倒くさい。)
書込番号:15031574
4点

余談だけど、NEX-6と、α99では、ISO標準ホットシューになるみたいっすよ
書込番号:15032174
0点

ACアダプターの端子もこの機会に業界標準品にして欲しい。
まあiPhoneみたいに「俺が標準だ、あんたが合わせろゴラっ」ていう商法もあるのかな?
ソニーもアップルを目指して欲しいって思う人にとっては、独自規格、独自コネクタが
「良い」のかも。
私は「ソニーはソニー」を目指して欲しいっす。
だからと言って最終回に落馬して欲しくないけど。
# そーに。と思った方は右のボタンをクリックしてください。
書込番号:15032269
1点

>スレ主様
私は、シューアダプターをソニーサービスから部品で取り寄せました。
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-RLAM/
これのシューアダプターです。個人的には十分かな?と思っています。
たしか3000円もしました(爆)
>あかぶー師匠
情報ありがとうございます。
どっち買うか悩んでいたので、ものすごく参考になりました。
マイクロポイントType-S
これ頂くことにします。感謝感謝です〜
あっ・・・被写体鳥じゃないです。息子です(汗)
今月末の運動会は、私のα歴4.5年の結果を出す大イベントなんです。
α900+300G、α55+照準器+ミノルタ200F2.8G+1.4TC、α350+70200G+1.4TCの3台体制で挑みます。
撮影ポイントに奥さん、婆様、それぞれ座らせて、そこに必要なカメラを置いておく作戦なんです。
ビデオはCX720で奥さんが担当します。ちょい撮りはNEX7+2470Z♪
パーフェクトな作戦を考えています〜
またよろしくお願いします。
現場でレンズ交換無しで頑張ります♪
考えたら、今年もブツブツ言いながらソニーさんにお布施しているなぁ(汗)
CX720、NEX7・・・
書込番号:15032630
1点

MBDさん
>>今月末の運動会は、私のα歴4.5年の結果を出す大イベントなんです。
α900+300G、α55+照準器+ミノルタ200F2.8G+1.4TC、α350+70200G+1.4TCの3台体制で挑みます。
凄い気合いが入っていますね。αファンとして成功をお祈りします。
ミノルタ200F2.8Gは小型軽量でAFも速いし良いですよね。中古で購入して愛用しています。
これをNEX-7で素のまま使えば特徴が出るのではありませんか? 手ぶれ補正はありませんが、昼間なので200mmなら手持ちでOKでしょう。
うーむ、運動会で4機種を使いこなす・・・凄いですねー。恐れ入りました。
素敵な雰囲気の写真のアップをお待ちしています。
書込番号:15032926
1点

あかぶーさん こんにちは
お久しぶりです。照準器では同じようにいろいろと悩んだ末の結果のようですね。
私はマルチドットType-Sを最初に使いましたが、小型でマイクロポイントType-Sに近い国産品とうたわれていたConductorという製品をいち早く使いました。ソニーのFA-HS1AMも期待ほどの安定感がなくて、UNに手を出したりしましたが結局はFA-HS1AMで使っています。
処で、α77は結構使いこなしています。スマートテレコンにぞっこん‥でして、70−400Gの出番が多くなっています。このレンズは随分と使っていますし、防塵防滴のうわさの新製品が出たら買い増しですね。
書込番号:15033520
1点

kanatan20さん
情報が小出しで申し訳ありませんが、カメラの三脚取り付け穴に固定してL型のアングルでファインダー近くに設置している方も見かけたことがあります、いい方法で装着してくださいね。
↓こんなイメージです。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/016001000004/
>MBDさん
シューアダプターサービスから取り寄せられたんですね。
これのほうが安価なのでいいかもですね。
今年は集大成ですか〜 それは気合入りますね(笑
家もしたの子が保育園最後の運動会です。 でも、二人目は気合入らないですね〜
そうそう、一人見送った者の意見として 「目に焼き付ければよかった・・・」なーんて言う人もいるので三脚にビデオ固定撮影も少し考えたほうがいいかもです(うちのかみさんです)
>いつも眠いαさん
お久しぶりです。
相変わらず頑張ってらっしゃるようでなによりです。
私も色々試しているんですが、中々成果出ずってところです、それがまたいいんですけどね。
なんだかいつの間にか鳥撮り専門な方に囲まれて撮影していますが、楽しめるものがあるのはいいですね。
70−400Gリニュアルの噂出ていましたね。
私は早まって噂が出て早々に手放してしまったんです。なかなか出ないですね、冷や汗出ちゃいます(笑
みなさん、またよろしくです。
書込番号:15033769
2点

>スレ主様
解決済みなのに恐縮です。
横から失礼します。
>orangeさん
はい♪ 頑張りますよ〜 いけてる写真が撮れることを祈っていてください。
私が、名機と思っている3台です。きっといい仕事するはずです。
カメラマンの腕が無いのが最大の不安ですか(汗)
後、NEX7ですが、LAEAではテレコンサポートしていないのですよ(涙)
なんでサポートしてくれないのかなぁ・・・
ミノルタ200Gでα55の通常連写でがっつりやってきます♪
>あかぶー師匠
お言葉ありがとうございます。目にもしっかり焼き付けます♪
バカ親ですから、親目線しか見ないので、α900のファインダーだと結構いけてるんですよね。
小学校の運動場で親の数も少ない最高の環境なんです。
来年になると、人が多くて、同じような事はできないので、しっかり頑張りますよ♪
かなり気合入っています。
AF迷うなよ〜(笑)
また宜しくお願いします♪
書込番号:15034746
2点

あかぶーさん
色々と情報有難うございます、参考になるアドバイス感謝いたします。
書込番号:15036844
0点

あかぶーさん
70−400Gは、いいレンズですね。α77のスマートテレコンとの併用で見直しています。
1.4倍や2倍にしても明るさは変わらないし、解像度は落ちない・色収差は出ないしで言うことなしです。おかげさまでせっかく高い買い物をした328の出番が少なくなっています。
α77が持っている画素数が、1/2・1/4になるのを本末転倒だと評した人もいましたが、使っていてそんな感じは全く持たないですね。この辺は、評価する人はそれなりに使い分けてはいる様子です。
あかぶーさんは、手に入れるのも早いですが手放すのも意外と早いのですね。328を待ちに待って入手されたのも知っていますが、これは早まらないでいいのでは‥と思います。
70−400Gの新製品は、おそらく銀色ではないでしょうし、防塵防滴に加えて新しいコーティングにリニューアルされることを期待しています。
書込番号:15038791
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ずいぶん昔に気になった疑問です。
「良きライバルに恵まれて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14353197/#14374309
忘れようにも憶えられないさんの実験のお礼を兼ねまして、
TLM有無で撮り比べしてみました。
懐かしのハクバのライトボックスに段ボールで囲いを作って脚立の上に
載せました。
WBはAUTOです。ライトボックスは古いです。ACアダプターは代用品です。
だから電源電圧が定格の9Vではなく、10Vなので色温度は不正確です。
どっちがどっちでショーではないので、EXIF付けたままアップします。
レンズは昔のミノルタ50/1.4(D無し)です。デジタルを想定してない
撮像素子からの反射を考慮していない(失礼!!)古いものを選びました。
レンズにプロテクター付けてたままです。
普段の撮影で付けたままなので今回も付けたままです、失礼!!
カメラ2台(TLM有りと無し)をクイックシューで交換しながら撮りました。
しかし、、、クイックシューとカメラの取り付け角度を一致させることは
できませんので、三脚のメリットはあまりありません。
TLMにより減光が正確に1/3eVでなければ、その補正がずれてしまいます。
もっともシャッター速度ってアバウトなんですよね? 1/3段 なんて。。。
とりあえず、アップさせていただきます。
8点

画像のど真ん中を高さ方向半分に水平に切り取りました。
RGBそれぞれと、三値の単純平均をプロットしています。
横軸が水平位置を示します。縦軸が輝度を示します。
書込番号:15014978
4点

今回は同一レンズでボディ2台(TLM有無の)で比較撮影しました。
レンズを交換すると例えMFモードであったとしても
「親切に?」無限遠に回ってくれます。
だから毎回フォーカス(MF)し直すことになります。
# 距離エンコーダーの無限遠出し用でしたっけ?
# D対応レンズかどうかは無関係なのかな?
書込番号:15014997
1点

>もっともシャッター速度ってアバウトなんですよね? 1/3段 なんて。。。
今は高速以外は問題無いといっていいです
昔の機械式では低速でも誤算が大きかったですが
今は相対的に低速のほうが正確になります
作例のSSであればまず問題はありません
今回の実験の場合は単に露出と言っても
受ける波長が異なってしまうのでいずれにせよピッタリは合いませんので
だいたい合ってればよしとしていいと思います
…にしても今回はバッチリ悪影響でてますね
「夜景以外では」の注釈が要りそうです
書込番号:15015010
2点


光もエネルギーだから、エネルギー保存の法則から外れることは出来ず。
失った分は暗く写ってしまう。これを明るくするには増感するしかなく、
増感することによってノイズはどうしても増えてしまう。
増感しない同士なら、明るさに差が出てしまう。
影響がないとは言えないよね。
微細かどうかは、その人のしきい値によるけれど、
この結果を微細と思うなら、f値1段明るいだけで値段が変わるレンズに価値を見いだせないだろう。
書込番号:15015085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理論上、
> 影響がないとは言えないよね。
です。まったくおっしゃる通りでございます。
しかし、現実の世界では、理論だけで終わりません。
理論だけで完結するならわざわざ重い機材を背負って写真なんて撮りに
行きませんから。。。
入力の1/3eVの差が最終出力としてどれだけの差になるのか?
それが鑑賞時に分かるのか?
鑑賞方法、鑑賞者の眼力にも依存しますが、
ソフトウェアの工夫で差が将来どんどん小さくなるでしょう。
あるいは現像者の技量次第かもしれません。
TLMのメリット、デメリットを天秤にかけて判断するべきです。
優先順位も各人で異なりますし、それも時と場合にによって
変化します。
ピントがあったところがそれなりに写ることは重要ですが、
ピントがあっていないところもそれなり、いやそれ以上に写って欲しい
というのがαレンズにほれ込んだ人達の共通認識だと思います。
その部分もTLMは頑張っていると思います。
TLMがあるからダメだというマイナス評価もあれば、
TLMがあるのによくもまあここまで頑張ったなというプラス評価もありえます。
私は、動画不要派、AF不要派にも関わらず、TLM容認派です。
TLM+EVFというのは間違いなくこれからの主流になるでしょうし、
数年後にもっといいものが出てくるのも間違いないでしょう。
意外とニコンやキヤノンからだったりして。。。
とりあえず、今宵はこの辺りで。。。
書込番号:15015239
5点

>「親切に?」無限遠に回ってくれます。だから毎回フォーカス(MF)し直すことになります。
># 距離エンコーダーの無限遠出し用でしたっけ?
># D対応レンズかどうかは無関係なのかな?
MINOLTAの初代からなので、(D)などは関係ないでしょう。
単なる「親切」でしょう。
わたしはαで気に入っている仕様ですが・・・・・・・。
書込番号:15015286
0点

おー、こんどはわかりやすい。
光がもあーと広がり、緑はくすむわけだね。
やっぱり駄目じゃないかTLMは?
書込番号:15015567
5点

後の方は差がわかりませんが、最初の方は緑の明かりの見え方が随分違いますね。
こうして撮り比べると、やはり影響はあるみたいですね。
無論、その差がこうやって同一条件で比較しないで実感できるかとか、実用上差し支えあるかと言えば別の話ですが、一方でローパス外したD800Eが予想外のヒットを飛ばしているわけですから、ニーズとしてはあるわけですよね。
そうすると、TLMアップモードはやはりあるべきかも。
書込番号:15015973
4点

TLMのゴーストは多数見てきたが、ここまで明確なのはあまり見たことない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15014853/ImageID=1295243/
とても参考になりました。
書込番号:15016002
3点

うーん、確かに左の、ランプ?(反射?)の緑が「TLM有り」のほうが
かなり弱く見えるんだけど、これってTLMの色劣化なの?
メインの光源の方は、TLM有りの方が緑っぽいぜ?
つーわけで、どうも違和感あるんでPhotoshopで重ねてみたら、傾きによって
主光源と左のランプ位置関係が違ってて、それによってゴーストの
見え方が違うだけに見えるんだけどなー。
分かりにくいんでPhotoshopでトーンカーブして並べてみた。
後は各自で勝手に判断してちょ。
書込番号:15016005
3点

結局、
TLMが常時ある(現状SLT機は通常は撮影時にミラーアップできない)ことによって、
撮像素子の光量損失が発生していることは事実
この事実に対して・・・
見た目で識別できるかどうかにかかわらず、撮像素子の光量損失によって画質に多少でも影響あることが許容できない
という人と
見た目ではほとんど識別できない程度なんであれば、TLMによるメリットもあるんだから許容できる
という人の
考え方の相違であって、これはもう人それぞれとしかいいようがない気がします。
α・SLT機でのTLMは、静止画撮影(連写含む)に限っても
・AFは、位相差AFで高速に行う
・クイックAFライブビュー機能を搭載する
という要件に対して現時点でのソニー技術での選択なんだと思います(シロートの推測^^)
・位相差AF
・現在の技術では、AF速度は位相差>コントラスト
・他社機も含めて、現行の一眼のAF対応レンズは位相差AFを前提に設計されており、
コントラストAFにするとAF速度が落ちてしまう
(ミラーレス機は、コントラストAF前提で専用レンズを新設計している)
・撮像面位相差AF技術が実用化するまでは、ミラーを介在させてAFモジュールに光を送ることが必要
・連写時には、従来のシャッターに連動してミラーUP・DOWNする方式だと
OVFのブラックアウトしている時間はAFモジュールに行く光は遮断されてしまい、
ブラックアウトしている間は物理的に認識不可能なので
高い動態予測技術が求められ、これは現状Cに追いつくことが難しい
⇒TLMによって常時AFモジュールに光を送ることにより、
動態予測技術はCにかなわなくても、常時認識により追尾AFが可能になる
・連写速度を上げようとすると、物理的に大きいミラーのUP・DOWN制御技術も難しくなる
⇒TLMによってそもそもミラーのUP・DOWNが不要になる
・クイックAFライブビュー
これは前にも書きましたが・・・
従来のDSLR機でのクイックAFLVは、ペンタミラー途中のミラーの角度を
OVF用とLV専用イメージセンサーとに切り替えており、
LVは実撮像素子からではなく、LV表示専用イメージセンサを搭載し、そこから表示していた
したがって、ペンタプリズムでは物理的に不可能で、中級機以上の市場で受け入れられない
⇒TLMによって常時実撮像素子からのLV(EVFも合わせて)が可能になる
※他社機LVは、ミラーUPした実撮像素子からのLV表示しか実装していないため
・コントラストAFでAF速度は遅い、
・クイックAF時は、いちいちミラーDOWN(LV表示はブラックアウト)・従来の位相差AFでAFし、
AF後またミラーUPと、AF処理中ブラックアウトしてしまう、
(OVFのシャッター動作時ミラーUP中ブラックアウトとは逆に、AF時ミラーDOWN中ブラックアウト)
のいずれかの選択になっている
そして他社機もSLT機も共通(SLT機はEVFファインダーもLVなのが問題)のLV連写時の問題として
・実際にシャッターを切っている間のブラックアウトは避けられない
LV中はフォーカルプレーンシャッター幕は開いているため、
シャッターボタン押下で
フォーカルプレーンシャッター幕を閉じ
撮像素子から実際に記録する回路をONにし、
フォーカルプレーンシャッターが実際に撮像素子に光を通し、
撮像素子から実際に記録する回路をOFFにし、
フォーカルプレーンシャッター幕を再び開く
LV表示する
という動作になる
このシャッター押下中はLVがブラックアウトしてしまうことは避けられない
フォーカルプレーンシャッターを廃止し、電子シャッターにしても時間は短くなるが少なからず発生する
SLT機連写時のパラパラ表示問題はここにあるように思います。
AF技術については
・AF速度が速い位相差AF
・AF精度をより高くできるコントラストAF
といわれているので、
撮像面位相差AF技術が実用化され、
現在の位相差AF速度程度まで向上し、
さらには、
・AF速度は位相差AFで稼ぎ、
・AF精度はコントラストAFで微調整する、
撮像面位相差AF+コントラストAFでAF速度・精度を両立できるようになっても
単写時はこれでよいでしょうが、
連写時には、このブラックアウト時間中の動態捕捉が不可能なため、
やはり・・・
・動態予測技術をC並に向上させるか?
・TLMでAFモジュールに常時分光するか?
のソニーとしての選択はTLMになりそうな気もします(シロートの推測><)
以上、専門知識を持っていない私の勝手な推測と、
ここからは勝手な妄想ですが・・・^^
・単写時は、
・現状SLT機のTLM経由位相差AF(TLM分光量損失&撮影結果画質低下の可能性を公表)
⇒AF速度優先、画質低下の可能性認知でTLM経由位相差AF使用
・ミラーUP(連写時不可であれば高速性能は不要)+コントラストAF(またはMF)
⇒画質優先、AF速度低下(但しAF精度は高い)認知でコントラストAF使用
の切り替え可能
・連写時は、
・従来DSLR機のLV表示専用イメージセンサを応用して搭載し、
現状SLT機のTLM経由位相差AFのまま、AFは常時有効
LV表示は、専用イメージセンサからの表示で、シャッター開閉に関係なくパラパラ表示なし
(シャッターが切れた瞬間がわかるように、記録都度、1/30秒程度電子的にブラックアウト)
(TLM分光量損失&撮影結果画質低下の可能性と専用センサLV表示の精度低下を公表)
⇒連写時は動態追尾&AF速度優先のため、TLM分の画質&AF精度不利しにかできないことを公表
となってくれないカナ〜〜、なんて思っています
書込番号:15016629
6点

けーぞー@自宅さん
検証お疲れ様でした。そして、ありがとうございます。
前回の検証とあわせて見るとデータの公平性も十分に確保されていると感じます。
このような見せ方だと誰でもTLMの影響がはっきり確認できると思います。
しかし、この程度の影響ならこの様な見せ方をず、データを隠して見せたら多くの方は判別困難だとも思われます。
判別せよと言わずに普通に提示していれば、ほとんど違和感は無いでしょう。(5D2の鼻くそ問題を見ても明らか)
TLMの可否はユーザーが己の価値観に合わせて判断する問題だと思います。
書込番号:15016663
4点

皆さま、こんばんは。けーぞー@自宅さん、検証お疲れ様です。感謝申し上げます。
皆さんの反応からすると、見かたが難しかったでしょうか?前スレのように一般的な撮影状況では、TLM有り・無しはぶっちゃけ気持ちの問題?という感じなので、画面に光源を入れた、極端に高コントラストな状況下での比較を、けーぞーさんにお願いした次第です。
画面右に強力な光源があり、そのゴーストが中心対称の位置に出ています。これはセンサーでの反射光が保護フィルターで反射し、再度センサーに戻っているからです。このゴーストを形成する光はTLMを2回通るので、TLMなしより減衰するわけです。理屈では予想できますが、けーぞーさんが検証してくださいました。ゴーストの色が緑なのは、保護フィルターの反射光の分光特性によるものでしょう(ヤマ勘ですが、この手の色が出るのはあまり高級品じゃないような…)。
保護フィルターからの戻り光はセンサー上で結像するので特に目立ちますが、各レンズエレメントからの反射も、一般撮影においてゴーストやフレアの原因になっており、これらを減衰させる効果がTLMにはあるはずです。まあ、通常は小さな話でしょうけど、一般に心配されるTLMによる光学的な画像劣化よりは、よほど簡単に実証できると思います。
ソニーのブラウン管テレビでは、NDフィルターのようなものを画面に貼り、外光反射による黒浮きを抑制していたと聞いたことがありますが、少し似ているような(TLMは往復ぶんで効くので、より効果的です)。
ただ、今回のテストは光源に対してかなりオーバー露出の条件だとは思いますが、皆さんご指摘のように、TLM有りでは右側の光源の周囲に緑っぽいハロのようなものが見えますね。この写真1枚でTLM絡みと断定しませんが、可能性は高い気はします。色合いが上記ゴーストと同じなので、これにも保護フィルターによる反射が絡んでいそうです。ゴーストのゴースト…にしては強すぎるかな。
書込番号:15018132
7点

忘れようにも憶えられないさん、待ちしておりました。
シャッター速度1/6から1/30までのどアンダーまで 1/3 eVずつ変化させながら
撮影しました。
RGB=255で飽和していないコマを後ほどアップさせていただきます。
少々お待ちください。
# 先に入浴を済ませてから。。。ハックション!!
書込番号:15018729
1点

がーん。
ゴーストを発生させるのが目的だったのでぉぃぉぃ、弩オーバーで
撮っていました。
シャッター速度1/30でもオーバーでした。
とりあえず、全コマを晒します。煮るなり焼くなりご自由にどうぞ。
TLM有りの全コマ
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-Dark/ON/list.shtml
TLM無の全コマ
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-Dark/OFF/list.shtml
書込番号:15019355
2点

アンチが画質にというより、
擁護派が現実見れないだけだろ。
sonyも面位相に切り替え始めたから、
明瞭期の面白技術語られるときに紹介される特典はあるかもね。
書込番号:15019394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

比較し易い、構図が同じものを貼ります。
フォーカスを無限遠にして意図的にぼかしたものです。
TLM有り:DSC05973.JPG
TLM無し:DSC07164.JPG
先のURLからオリジナル(6000x4000,JPEG XFine)にたどれます。
TLMによる減光分を1/3eVと見積もって、露出を1/3eVずらしています。
そもそも各1/3eVが正確でなければ比較は無意味となります。
# 1/3を3回足しても1にならないのがデジタルのいやらしいことろ。
傾向として「TLM有り」のほうがファイルサイズが小さめです。
ノイズを含めて空間的冗長性はTLM有りのほうが少ないってことかな?
書込番号:15020406
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
はじめまして。
α77に興味があります。
機能について知りたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
1.HDMI接続で外部モニタを接続し、背面液晶と同じ画面を外部モニタに表示しながら撮影することは可能でしょうか?
2.マウントアダプタを使いニコンFマウントレンズを使った時、α77の手振れ補正機能は動作するでしょうか。
3.マウントアダプタを使いニコンFマウントレンズを使ったとき、ISO-AUTOの機能は動作するでしょうか。絞り固定(開放)となったときはISO-AUTOで露出調整できればと考えています。
以上の3点について、ご存じのかたいらっしゃいましたら教えていただけましたら助かります。
よろしくお願いします。
弥次喜多
0点

私は存じてませんが
ニコンFマウントレンズをαに付けられるマウントアダプターってどこか出しているところありましたか?
書込番号:14997089
2点

アダプターってコレかな?
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNSonyad.htm
絞り環の無いGタイプのレンズだと、絞りの制御が出来ないと思われます。
書込番号:14997185
2点

あったんですね
でも見ると無限遠を出す為の補正用レンズが入っているので本来のニッコールの性能が発揮できないかも
また1.5倍の倍率がかかるようですからAPS-Cのα77で使うと1.5x1.5で2.25倍の換算率ってことになるようです
書込番号:14997337
1点

過去トピみると
2.ROMチップ付なら手ブレ補正は効くみたいですね。
3.MとAモードは使えるかと
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1428/
書込番号:14997349
2点

Frank.Frankerさん
ご指摘ありがとうございました。
tiffinさん
マウントアダプタはそれです。。。よく読んでませんでした。1.5倍の倍率がかかるんですね。
他にマウントアダプタがないようなので、残念です。
ありがとうございました。
書込番号:14997355
0点

MA★RSさん
ROMチップがあればということありがとうございました。
悩みますね。。
おもっていたより制約がありそうなので、気持ちが萎えてしまいました。
皆様
よく調べず質問してしまいすいませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:14997377
0点

まぁ、なんというか、邪道というか^_^;
機種違いますが。。
書込番号:14997495
1点

1は背面液晶は消えますが外部モニタで見ながら写真は撮れます。
書込番号:14997652
1点

すでにあるニコンFレンズを活用するならOM-Dの方がお勧めです!
Gレンズでも絞り可なアダプタもあるし手振れ補正も利きます!!
AEも利くし非Ai付けても壊れないし拡大ピン合わせもファインダーでできますし、本家ニコンカメラに付けるよりもむしろ楽!!!
書込番号:14997793
1点

あっと、そのアダプターは2年前に買いました。
レンズが1枚入っていますが、これで1.5倍になるとは思えません。レンズ無しだと1mくらいまでしか合焦しないので、レンズを入れて光を広げているのだと思います。
フルサイズレンズがAPS-Cになるから1.5倍だと言っているのではありませんか?
どこかにあるので、暇が出来たら試してみますが、これはあまりお勧めしません。
ニコンレンズを使用するなら、最新のNEX-5R(日本では本日発表、米国で昨日発表)がイチオシです。
高感度にも強くて、AFも早い。
APS-Cとセンサーが大きい
1600万画素と手ごろな解像度
ISOは25,600まで
像面位相差AFとコントラストAFを使った高速ハイブリッドAF
連写は秒10枚(おそらく1枚ごとにAF&AEすると思います)
動画はフルハイビジョン60p
現行NEX-5Nとほぼ同じ大きさ
これにはニコンアダプターが付き、Gレンズの絞りも替えられます(目分量ですが)。
ちょっと古い写真ですが、古いNEX-5にニコン24-70F2.8Gナノクリを付けた写真をアップします。(NEX-5 => NEX-5N => NEX-5Rと進化した)
合焦は背面液晶を使い、
拡大MFと
ピーキングMF
の両方を使えます。
私は最近はピーキングでNIKKOR50mmF1.2で撮るのがお気に入りですが、F3以上なら全く問題ありません。F1.2になるとピントがごく薄くなるのでピーキングよりも拡大MFを使います。
ピーキングはAFに近いスピードで撮れますからとても便利です。(α77にもNEXにもピーキングは付いています)
このあと、9月12日には3機種が発表されると言ううわさです:
α99 (αのフルサイズ、2400万画素、10枚連写、ISO25,600、像面AFとTLMのハイブリッドAFによる世界最速のAF)
NEX-VF900 (NEXのフルサイズビデオ、60p、おそらくα900と同じセンサーを使う)
NEX-6 (NEX-7とNEX-5Rの中間、像面位相差AFとのハイブリッドAF)
αのフルサイズセンサーは2400万画素ですが、像面位相差AFが入っています。ニコンのD600はこれを使うのかな? それとも像面位相差AFが無いモデルを使うのかな?
まあ、9月12日ごろになれば判るのではありませんか。
書込番号:14998404
3点

orangeさん
ハイブリットAFは、Eマウントでも対応レンズはまだ4本で、ファーム対応しないと使えませんよ。
だからまずマウントアダプターで使うレンズでは使えません。
書込番号:14998499
1点

1点訂正します
誤: NEX-VF900 (NEXのフルサイズビデオ、60p、おそらくα900と同じセンサーを使う)
正: NEX-VG900 (NEXのフルサイズビデオ、60p、おそらくα99と同じセンサーを使う)
モデル名はVG900で、センサーはα99だと思います。
書込番号:14998516
0点

>レンズが1枚入っていますが、これで1.5倍になるとは思えません
正確に1.5倍かどうかはわかりませんが
少なくとの1.2倍から1.5倍ぐらいになります
MDをαに変換するマウントアダター(ROW1 2069)にレンズが入ってあって
確かに元のサイズより画角は狭くなっていました
今そのアダブターは、レンズを取り去り接写リングのような使い方をしています
書込番号:14998783
1点

α系とNEX系ではレンズの無限を出すための距離が違うため、マウントアダプターは別な物になるはずです。
無限を出すためにマウントアダプターにレンズが付いてると絞りも暗くなりますよ。
書込番号:14998898
0点

フランジバックは
Nikon F Mount 46.5mm
Minolta α Mount 44.5mm
です。
アダプタの厚さが4mmなら、Fマウントのフランジバックは
実質41.5mmになります(>_<)
これをαに取り付けるとセンサーの上部3mmに像を結びます。
なので、レンズをはさんで、44.5mm位置になるように補正
するのですが、3mm伸ばす分倍率がかかります。
倍率は、アダプタの厚さに依存しますので、ものによって
若干違うと思います。
NIKONが46.5、変換したいマウントが42なら、4.5mmの
アダプタをかませば補正レンズはいりません(^^♪
Fとαは
・もともとフランジバックが近い
・双方のマウント機構を吸収するために厚みが必要
ということで、補正が必要になったということですね(*^_^*)
書込番号:14998913
3点

皆様
いろいろなご意見、ご指摘ありがとうございます。
なぜα77にニコンレンズをつけることを考えたかといいますと。
望遠400mmMFの昔昔のNIKONレンズを手に入れました。
手振れ補正があったらいいのにと考えた時にαシリーズならボディに手振れ補正機能があるではないか!と思い調べ始めたのでした。そう考え始めたらニコンレンズで手振れ補正のないレンズが全部手振れ補正付きになるならおもしろいではないか・・・と夢が膨らんだのでした。
マウントアダプタぐらいはあるだろうと深く考えずにいました。あってもいろいろと制約があることに、皆様からのご指摘で気がつきました。
HDMI出力については、何を撮影しているか複数人で確認できれば良いと思いお聞きしました。モニタ画面みながら撮影することを考えていました。最近のカメラはモニタ出力を見ながら撮影できる同様の機能をもっているようですね。
Sonyの販売戦略として、αボディに他社(NIKON?)レンズが取り付けることができるマウントアダプタをSonyが販売すれば、ボディの売り上げは伸びるのでは・・・と勝手な希望も混ぜて思ったのでした。ボディを買ってしまえばあとはレンズが増えるのは自明の理。w
MA★RSさんがおっしゃるとおり、邪道だと言われればその通りです。(笑)
でも試すことができたらおもしろいなと思ったのでした。
皆様ありがとうございました。
もっと良いマウントアダプタがあったらα77を買っていたかもしれません。
残念ですが今回は見送ります。^^;
ありがとうございました。
書込番号:15000910
0点

E-510なら、ボディ内手振れ補正使えますよ♪(´ε` )
他にもあるかもですが(^◇^;)
焦点距離は手入力ですが、アダプターにレンズはありません\(^o^)/
書込番号:15000949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん
E-510についてありがとうございます。
オリンパスのカメラは撮像素子が小さいということで候補から外しました。
高感度性能も(たぶん)良くないだろうと・・・。
フォーサーズなら400mmレンズを持ち歩くのにもっと小さいレンズがあるだろうとも思いました。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:15000991
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
いつも楽しく(時にはドキドキしながら)αに関する口コミを拝見しております。
自分はまだ購入前ですが、デビューを心待ちにしているデジ一初心者です。
デジカメ暦はフジフィルム「FinePix4700z」から始まり、同じくフジの「F700」、そしてキャノンの「G9」ときて、一昨年、「α55」が発売された時に一目惚れし「これが欲しい!」とうちの財務大臣(妻)に交渉を持ちかけてから間もなく2年・・・・・ようやく交渉成立(というか、2年という月日のおかげで金銭面の問題を何とかクリア)しました。
しかし、既に後継機種(上位機種)が発売されており、現在はα77にするかα57にするか思案中です。
ところで、皆さんに教えていただきたいことがあるのですが、うちにフィルム時代のミノルタ製の一眼レフカメラ「α-5xi PANORAMA」があり、これに使用していたレンズが3本あるのですが、これらってα77やα57に使用できるのでしょうか?
@AF ZOOM 80-200mm F4.5-5.6(ミノルタ製)
A28-70mm F2.8-4.5(Tokina製⇒AF287と思われる)
B75-300mm F4.5-5.6(Tokina製⇒AF730(U)と思われる)
AとBは「Tokina AF」とスペックしか書いていないため、メーカーのホームページを確認してみたのですが、Bに関しては「AF730」なのか「AF730U」かは分かりませんでした。
これらのレンズと使って「これを撮りたい!」というのがある訳ではなく、ただ何となく「使えるレンズが多ければ嬉しいな」という程度なのですが・・・・・恥かしい話です。
というのも、最初はカメラ本体を悩んでいたのですが、レンズキットの他にどういったレンズがあるのかを見てみたら・・・・・種類の豊富さに唖然としてしまいました。
そしたら昔のレンズに「コニカミノルタ用」というのが出てきて、調べたところ「(コニカ)ミノルタ」を「ソニー」が引き継いだということが分かり、レンズも互換性があるということも分かり、「じゃあ、もっと昔のレンズはどうなのだろう?」なった次第です。
購入さえすれば、自分でも色々と試せるのでしょうが・・・・・どうかご教授願います。
※長文失礼いたしました。
1点

ミノルタ製のものは使えます。
シグマでは55や77が発売された時、
レンズによっては不具合が出てメーカーで対応しています。
Tokinaのものはわかりません。
使えたとしても28-70oですと35mm換算で42-105oになりますので
使いづらくなければいいですが…
AFスピードが遅いかも…
いずれにせよ、お店で装着して確認してみるのがいいでしょう。
あと、長い間使っていないのであれば、保管状態によっては
レンズにカビが生えているかもしれませんので注意してください。
カビがあった場合は、使用しない方がいいです。
書込番号:14988900
1点

junbou1975さん こんばんは
コニカミノルタやミノルタ時代のレンズ使うことは 出来ると思います
でも フィルムサイズに比べ センサーサイズが違いますので お持ちのレンズでは 広角側が不足しますので まずは 標準レンズセット購入し 今回のレンズテストして 写りの判断するのは どうでしょうか?
フィルムカメラ時代のレンズは 内面反射対策が弱いので 絞り開放では フレアーが出やすかったりと 使ってみないと解らない所も有りますので
テストしてみて 気に入らなかった時 望遠系など 追加でレンズ購入が良いと思いますし 使えるのでしたら 今回のレンズお使いに成ると良いと思いますよ
書込番号:14988963
1点

いずれのレンズも手ぶれ補正がそれなりに働くと思います。
大切に使ってあげてください。
書込番号:14989112
1点

スレ主様、こんばんわー
>>@AF ZOOM 80-200mm F4.5-5.6(ミノルタ製)
>>A28-70mm F2.8-4.5(Tokina製⇒AF287と思われる)
>>B75-300mm F4.5-5.6(Tokina製⇒AF730(U)と思われる)
@は使える
AとBはたぶん使える
「たぶん」が付くのは純正でないからで、予測不能なんです。
でも、「たぶん」大丈夫
でー、念のため記しておきますが、α77にしてもα57にしても
ご存知かもしれませんがー画角は1.5倍になりますよ。
つまり、
@120-300
A42-105
B112.5-450
になります。
フィルム機では50ミリが標準でしたが、α77&α57では、35ミリ辺りが標準になります。
なので、ボディのみではなく、標準系のレンズは一緒に購入された方が宜しいかと思います。
書込番号:14989260
1点

デジタルになってフィルムの時代とレンズに要求されることも変わってきて、
デジタル設計のレンズは前玉のコーティングも大分変わっている。
(主にフレアやゴースト耐性の向上)
でも十分に使える。
バルサム切れとかも無いなら、十分大切にしてきた相棒だと思うし、
存分に使ってあげようよ。
レンズはお金が出来てから増やせばいいと思う。
でも、レンズ付きキットは大変レンズがお買い得だから、
ここはレンズ付きで買って「やっぱり新しい純正レンズはいいな♪」感を味わっておきましょw
書込番号:14989626
3点

ミノルタ及びコニカミノルタ製のレンズは使えます
トキナー製も使えると思いますが最終的には装着してみないと分かりません
>カメラ本体・レンズ互換表
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a77v.html
でも使えたとしても撮像素子の大きさはフィルムに比べると面積が小さく、映像の周辺部がトリミングされたようにカットされるので写真として写る面積がフィルム時代よりも狭くなり標準ズームの28-70は広角側が不足します
逆に望遠ズームはより望遠効果が出るという、うれしい結果にはなります
焦点距離はフィルム換算で1.5倍になりますからお持ちのレンズの焦点距離をそれぞれ1.5倍すればデジタル一眼で使用した時の大体の画角はわかると思います
またフィルム時代は問題になりませんでしたがデジタル機の撮像素子はフィルムと違い表面での光の反射が多く撮像素子表面で跳ね返った光がレンズの後玉に戻って悪さをする為に、後玉にもコーティングが必要になったり、鏡胴内面の反射に気を使ったレンズが作られるようになっています
逆に言えばデジタルに最適化されていないフィルム時代のレンズはデジタル機で使うと逆光特性が悪かったり、フィルムではなかったパープルフリンジなども発生しやすいレンズも多くフィルム機で使っていたような性能を発揮できないレンズも多いです
またデジタル機はパソコンの等倍鑑賞もできちゃうのでレンズのアラが見えやすくデジタル機になってからのレンズの進化は激しいです
フィルム時代のレンズでも今でも通用するレンズがありますが純正レンズでも普及タイプのズームやレンズメーカーのレンズの光学性能はあまり期待しない方が良いかもしれません
書込番号:14989711
1点

>「使えるレンズが多ければ嬉しいな」という程度
なら、ズームキットを買って、確実に使えるレンズを
1本押さえておいて、3本は臨機応変に使う、のが
いいかも(^^♪
「どうなってもいいから、とりあえずひっつけばいい」
という強い信念があるのであれば、ボディだけなら
安上がりかもしれません。
でも、3本が満足できなかった場合、改めてレンズを
買うことになります(>_<)
>デビューを心待ちにしているデジ一初心者です。
なら、あまり冒険しないほうがいいのかなぁと思います(*^_^*)
とりあえず、1本保険を持っておけば、3本は
撮り比べてみたり、臨機応変で使ってみたり、
遊んでもいいのではないでしょうか。
書込番号:14989728
1点

TLMが存在するので反射は起きにくいはず。
ご安心を。
書込番号:14989769
2点

私もMINOLTA100-300を持っていたので、α350を買って付けてみましたが、望遠側がぼやっとしていて、結局70300Gを買ってしまいました。
古いレンズはそれなりにしか映らないので、古いレンズとしての効果を期待するとき以外はやはり最新のデジタル対応のレンズが良いと思います。
また、1680ZAを持っていたので、α77はボディを買いましたが結局後から1650を買い増してしまいました。SSMのレンズは動画を撮るとき静かなので、便利です。
くっきり撮りたい、AFは速い方が良いと思うならやっぱり最新のレンズが良いと思いますよ。
まずは自分がよく使う画角を把握することでしょうね。
書込番号:14989838
2点

>TLMが存在するので反射は起きにくいはず。
>ご安心を。
また根拠の無いことを。
TLMで適切な露光だったのを外したら出た滑り台反射のハレーションを根拠に言いたいのだろう。
あれは本来TLMが失った分の光量がセンサーに流れ込んだから露光がオーバーになっただけのこと。
本当に分析下手ね。
書込番号:14989949
6点

最新のレンズを使用して、カメラに慣れてから古いレンズを使用した方が良いと思います。
私はお金が無いから、α77+タムロンA14を使用してます。
α77がタムロンA14の性能を最大限に引き出してくれる写真が撮れるのであくまでも個人的な意見ですが大満足してます。
書込番号:14990245
3点

こんにちは。
カメラの楽しみ方によりますけど、自分としてはやはり最新のレンズをお勧めします。
過去のデジタル一眼レフなら画素数が低くてそれなりに画質的には使えましたか、最近は2400万画素が補給し始めてますのでどのメーカにいたっても最新のレンズは必須です。
それに加えすれ主様は金額面で困らないご様子なので思いっ切りやっちゃっても(?)いいと思います。
ボディーが何にしろ、1650と35.8の二つのレンズでスタートして、必要によって望遠を加えたり、必要なのを追加すればいいと思います。
書込番号:14990352
2点

>@AF ZOOM 80-200mm F4.5-5.6(ミノルタ製)
>A28-70mm F2.8-4.5(Tokina製⇒AF287と思われる)
>B75-300mm F4.5-5.6(Tokina製⇒AF730(U)と思われる)
使えると思うけど、もともとが普及レンズなので
この際全部処分(ほとんどお金にならないと思うけど)してレンズキットを買う。
そのほうがスッキリします。
私はα7で使っていた(もっと高級レンズも)レンズは
100マクロだけ残して全部処分してスッキリしました。
わたしのαは( α7 , α55 + 100mmF2.8マクロ )だけになってます。
書込番号:14990507
2点

>@AF ZOOM 80-200mm F4.5-5.6(ミノルタ製)
ソニー製と変りなく使えます。
タムロンのレンズ持ってませんので良くわかりませんが使えると思います。
(コニミノの AFズーム28−75o (D)タムロンのOMEしかもっていません)
今使っているレンズはほとんどミノルタ製です
ソニー製のレンズは、Sonnar T*135o ZAとVario-Sonnar DT T*16−80o ZA
しかありません。
ミノルタ製のレンズ一部を除いて中古品は買いやすい価格で流通しているので
気に入ったレンズを探されるもよろしいかと思います。
書込番号:14991532
2点

沢山の返信ありがとうございます。
反響に正直驚いています・・・・・というか、何だか嬉しいです(笑)。
皆さんのおかげで「全く使えない」という物ではない事が分かったうえ、多くの方から「35mm換算で・・・」とか、「焦点距離」に関する説明があったおかげで非常に分かりやすく助かりました。
自分なりに簡単にまとめると
@距離に関してはレンズキットを上回るレンズである
A画質やAF性能に関してはあまり期待できない
といったところでしょうか。
カメラを購入する際は(α77にするかα57にするかは未だ思案中ですが)、レンズキットもしくは本体に「DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135」を付けて・・・・・なんて思っています(画質は分かりませんが、値段もお手頃で距離も万能だな、と思ったから)。
撮影は子供中心となるため、運動会やお遊戯会などにはズームレンズは欠かせないためです。
なので、上で書いたレンズはいずれも「使えればラッキー」という感じで使用していきたいと思っています。
で、いずれは単焦点レンズも・・・・・という願望もあります。
広報誌の作成に関わっている知人も「単焦点レンズであっても自分が動けばどんな写真も撮れるし、レンズから学べる事が沢山あるぞ!」と言っています。
自分は「単焦点」を体験したことがないのでまだ良くは分かりませんが、過去の書き込みを見ても素人ながらに「これはすごいな・・・!」という写真が沢山あります。
未だデジ一で撮影した事も写真として現像したこともないのに、購入について悩んでいると他人の書き込みを自分の事のように想像してしまい、何だか既に使用しているような感覚になります(笑)。
よく「購入を悩んでいる時が一番幸せだ」という話を聞きますが、今がまさしくそのとうりなのかもしれません。
α55の時は資金面の問題も確かにありましたが「熱暴走関係」の書き込みを見て購入を躊躇してしまいましたし、α77については「高感度」に関する書き込みを見て購入を悩んでいますし、そういう意味ではα57がデジ一初心者の自分にとっては良い選択なのかな・・・・・と思ってしまいます。
だけど、どんな機種にも欠点は付き物であり「それを補う、あるいは上回る良い所があればそれで良い」とも思っています。
初心者なのにちょっと画質や性能について深く考えすぎているのかもしれません・・・要は「優柔不断」なだけなのですが(笑)。
まずは9月に子供が「よさこい祭り」に参加するので、それまでにはカメラを購入・・・・・いや、写真を撮る練習も必要でしょうから9月上旬までには結論を出したいと思っています。
これからもアドバイス等よろしくお願いいたします。
余談ですが、うちの財務大臣(妻)はお店に展示してあったα77を持って「これは重いから絶対に嫌!」と言われてしまいました。
そりゃ展示してあったα77はズームレンズキットの物であり、レンズは本体並みの重さだったからなのでしょうが、そのせいもあってα57の軽さには感動しておりました。
自分はα77の方に傾いていたのですが、使うのは自分だけではないので・・・・・どうなることやら(笑)。
書込番号:14991981
1点

自分の目には、全く問題なく使えています。
っつーか、新しいレンズを購入することができません。
レンズは11本
ミノルタ 7本
・24- 85 3.5-4.5
・75-300 4.5-5.6 ※
・80-200 2.8G ※
・24 2.8
・50macro 2.8
・85 1.4G ※
・100 2 ※
コニカミノルタ 1本
・17- 35 2.8-4 D対応
シグマ 1本
・18-200 3.5-6.3 D対応 APS
タムロン 1本
・90macro 2.8 D対応 ※
ソニー 1本
・16-50 2.8 D対応 APS ※
※ 使用頻度が高い
ボディーは9代目
α7000,707si,807si,9,7,70,SweetDIGITAL,100,77
ミノルタのレンズはD対応しない、距離情報がないレンズですから、
ストロボオートで不利になりますけど、ストロボはGNと絞りと距離の目測で使いますので、
D対応しなくても、特に問題ありません。
レンズは、自分の寿命より長く使えます。
大判の名手だった師匠は、若い頃に購入された中古のコンゴーレンズを生涯愛用していました。
そのレンズで、数々の傑作を撮影されました。
ポジフィルムを双眼実体顕微鏡で観察すると、フジノン、ニコン、ローデンシュトゥック、シュナイダー、
などに比べ、明らか解像度が悪かったです。
師匠は、そういうことを気にしませんでした。
古いレンズは、デジタルの時代になっても使えますよ。
レンズキットの"16-50 2.8"は、APSならば、コストパフォーマンス最高だと思います。
書込番号:14992098
2点

映りや性能の事はともかく、ピントやメンテの問題もあります。
単焦点レンズなら77のボディーない微調整でなんとか出来ますけど、ズームレンズで、画角別ピントが違う時は旧型レンズとしてはどうしようも無いです。
ピントに関するストレスはフィルムのデジイチと違ってかなり大きく触れます。(勿論人によりますけど)その時今のレンズなら調整を試みれますけど、旧型ではピントの不具合を持ち続けなくちゃ行けません。
スレ主様は財務大臣様の許可がある時買わなくちゃーって状況ですので許可がある時速やかに購入して置いた方がいいと思います。
書込番号:14994006
1点

単焦点の始めてレンズシリーズは買ってみるべきだね。
特に「SAL35F18」純正レンズを買う際にコスパでこれが満足出来なかったら
どのメーカのレンズも買えないと大げさ気味に言える位良い。
無理が無い設計で明るいF1.8はTLMの欠点を補ってくれる。
(何かみかん臭いなぁw)
貶す所を探すとすると「安っぽい外観」だけ。
でも、このお陰で凄く軽い。マウントがプラスチックで不安だから
保証はあった方が生理的に良いかも?ボケ味が綺麗。口径食は1段絞れば解決かな?
画角も35mm換算で50mmに近い。
ある意味αAPS-Cの標準レンズと言っても誇大広告にはならないと俺は思っている。
書込番号:14996297
2点

DT35/1.8レンズの使用例です。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120821/
スターレット・モデル撮影会(2012.08.21)
モデルは(コスプ)レイヤーの赫音(あかね)ルカさん
室内、マンションの一室を改造してスタジオ風にしてあります。
モデルはメイドさんです。
もし外部フラッシュやモノブロックを使って撮影される予定があるなら
シンクロ端子付きのα77がいいです。
イザというときに、アダプターが無い!!といって慌てることがありませんから。
付いているのに慌てた人を知っています。。。私です。。。、
書込番号:14996454
1点

PCぱこぱこ初心者さん、私も同じ事を言われました。
高感度のノイズ(iso1600)が酷いと苦情言ったら、「他のカメラで試したが同じ結果なのでカメラには異常はありません」と言う回答。
iso1600で写せないデジ一なんて作るなよと言いたい。
それにいまだにピンカーの脱水症状が起こりそうな天気で無いとAFのピンとは合わないです。
普段鳥の撮影をしてますが日陰では使い物に成る写真は撮れませんね。
書込番号:15012949
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
諸悪の根源とまで言われるTLMではありますが。
お薬と同じで「作用副作用」があるのではないでしょうか?
TLMを取り外したボディとそうではないの計2つのボディ
DT35/1.8と35/1.4Gの計2本のレンズ
組み合わせは全部で4通りです。
まずは一例をご賞味ください。
価格.comにアップロードされた縮小サイズでは見分けがつかない?
そんな差はあるわけないというお方は縦横1/2に縮小したバージョン
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-1/index.cgi
をお楽しみください。こちらには全165コマあります。
判定結果が正しければ Right
誤っていれば Wrong
表示されます。
なお、折角の機会ですので集計結果は、公開させていただきます。
# 信頼のおける某民間の掲示板、またの名を2chにて、TLM の外し方を
# 図解してくれていた方に感謝いたします。_o_
14点

3と4がTLM無しですよね?
露出値を合わせちゃうとTLM無しは0.3EV程度明るく写るので。
露出値は0.3段調整して、Exif消したほうが良かっただろうと思いますが。
書込番号:14984297
5点

ちさごんさん
ご指摘のとおりです。並べると1/3段の違いでバレテしまいました。orz
ホワイトバランス的に差を感じられますか?
# 8/26 20:43現在、総数:259、正答率:47.9% です。
書込番号:14984420
1点

>ホワイトバランス的に差を感じられますか?
レンズの差という意味でしょうか?
3と4を比べると4の方が暖色に感じます。
DT35は持ってますが、35mmF1.4なんて高級レンズは所有していないので(爆)、どっちがどっちなのか?は分かりませんが。。。(笑)
もしかして、TLM有無での色温度の差異という意味でしょうか?
もしそうだと、それは露出を合わせないとちょっと分かりませんねー。
書込番号:14984574
0点

また、軸がズレてることをw
TLMの有り無しを当てるのだから、
TLM有り無しの同条件画像(場所、時間、ISO、絞り、シャッター速度)
を同時に出さないと意味がない。
つうか、1枚ずつ答えながら見て当てるとか、どんなESPカードだよ。
これで正解率が〜だから見分けが付かないとか自作自演の都市伝を
創造する魂胆見え見えで萎えた。
それだと色味とか画像の明るさでTLMが解ってしまうと言うならそれこそがTLMの影響。
こういうテストを自分でする行動力は感心するわ。
2択試験で回答数20000以下の場合で50%±10%って確率統計学的に誤差の範囲
といえてしまう。
折角こういうこと出来るんだから、もう少ししっかりと検証方法考えたらどう?
擁護論法や機材の用意、手段の用意を考えると何となく一般的な人じゃない匂いも。
まぁここは思慮深すぎと思っておこう。
こういう明るいところだとTLMミラーの影響って本当にあんまり出ないんだよね。
折角だから夜の室内で蛍光灯付けた状態で撮影した比較データ頼むよ。
そこで完全な同条件で出せば何となく解るのかもね。
本当にしっかりと同条件のデータを素直に出してくれるとは思ってないけれど。
書込番号:14984750
17点

すまん、小さいと言っていた滑り台の画像はしっかりと比較出来るよ
俺が悪かった。
本当にこれ、同じ条件なのか?ガチで影響してるじゃん。
明るいところなら絞りやシャッター速度で捨てる光だから良いけれど、
暗いところでもこの分常に捨てていると言うことなんだよね。
緑の発色が若干鮮やかに見えるから、並べておいたら34番という感じもするけれど、
同条件でTLMの影響が解っているという前提でないと見分けは付かないね。
ここまで明るくなるなら、TLMミラー外したいな。
キーピング機能はコントラストで出してると予想してるのだけれど
(超暗い社外製テレコンつけた時にAFは前ピンでフォーカス適正でるが、
キーピングは正確に出る。故に同じ位相差とは考えにくい為)
それを利用したAF駆動もプログラムで追加して、
TLM外せるようにしてくれても結構不満は無くなりそうだ。
すまんね。
有益な情報有りがと。
書込番号:14984804
8点

>キーピング
そんな洗濯ノリあったなあ・・・・・・・・・・
書込番号:14985061
8点

ぶw
間違ったw
ピーキングね。
そんな洗剤あったんだ。
書込番号:14985181
3点

面白いですね。
最初はなかなか判らない。
そのうちにTLMありは緑の色合いがコントラストが強くなり、ちょっとだけ不自然さを保つような傾向があると思うようになった。
それでも外れる場合がある。
これくらいの色合いの差なら、αの色付けとニコンの色付けの方が差は大きいと思う。 しかし、自然な感じを指標にすればTLM無しの方が良いように思う。
いずれにせよ、TLMが進歩すれば差はさらに少なくなる。
速くセンサーを進歩させて、30%程度の光を失ってもISO6400 が常用出来るようになることを期待する。 その時点でTLM論争は終わると思う。
書込番号:14985186
5点

輝度ヒストグラムも同じ順序で並べてみます。
上段がモノクロで、下段がRGB別です。
TLMのメリットが確認できると思うのは私だけ?
# 8/26 23:17現在、総数:355、正答率: 50.0% です。
写真単体を提示されて TLM の有無がまったくわからない。
というご意見が多いようであれば、次の段階へ進みます。
2枚を並べてどっちを判定するという。
でもそうすると、露出をきちんと合わせておかないと。。。
書込番号:14985192
4点

露光合わせた時点で同じ条件の画質じゃないだろうw
それじゃぁTLMテストの意味がない。
TLM無しが緑が強いとか暖色に振るのは、
α77が通常段階でそういう補正をされてるから。
nexのアダプタでこの現象が無いのはマウントアダプタの種類で
TLMあるなし判断して補正の有無を切り替えてると予測できる。
この分の光あればISO1600を常用感度でも行けるだろうし、
考え方によっては、α77のISO=非TLMの一段上のISOとも言えそうだ。
そりゃ、確かに他社でもいきなり苦しくなり始める3200に当たる
1600で荒れ始めるわけだ。
こういう資料出してもらったからあんまり言いたくはないけれど、
都市伝説どころか、ベンチマークは客観的に正しい数値を出してる裏付けになっちゃったな。
これに、Nikonの画像処理技術があればD3200は順当な画質で、
α77も発売当初からD3200画質で評価されている可能性あったわけだ。
本当にα77の開発チーフとTLM固定決定した奴等、二度とαの開発に関わらないでくれ。
頼むから。こんなαにしたのはてめぇらだよ!
書込番号:14986077 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレ主様
>>TLMのメリットが確認できると思うのは私だけ?
最近、TLMの利点について気付きました。3600万画素を撮り出してからです。
TLMは振動が激減する
連射音も小さくなる
特に振動が激減するのは今後超高画素に進んだ時には特別に大きな利点になります。
D800Eはかなり手ぶれし易い。センサーが高解像度でセンサー素子密度が高くなった(つまりセンサー素子が小さくなった)だけではなく、ミラーショックが大きいのでぶれやすいのです。
センサー素子密度だけならα77の方が素子密度は高いが、α77は手ぶれしにくい。
それよりもセンサー素子密度が低いD800EがVR2レンズを使っても手ぶれし易いのはミラーショックのためだと思います。
もし、ソニーがこのレベルのカメラを出荷していれば、ネガキャン陣営が欠陥だと騒ぎだしたことでしょう。ニコンは先手を打って、技術書を公開して手ぶれを止めるには「三脚を使いミラーアップして撮る」事を宣言したから、批判は受けていない。欠点をあらかじめ表明したので良心的だから。(ソニーなら、絶対隠すので、出荷後に問題を起こすでしょう。ソニーは隠ぺい体質ですから、α77で良く分かった。これは改めねばなりません、ソニー様。マネージャの顔色をうかがうより、ユーザーの事を考えてくださいね。ユーザー・ファースト、これが信用の構築につながる)
そういえば、別の所でベイリービーズを撮った方の感想が出ていました:
ミラーショックの影響でベイリービーズがぶれるので、それを回避するのに苦労した
私はα77でベイリービーズを撮りましたが、普通に撮れました。その時は何も考えずに、こんなものかと思いましたが、実はこれは難しい撮影だったのですね。
α77のTLMのおかげで、難しいものが簡単になる一例です。
TLMのおかげで連射音が小さくなることはメリットがありました。
α77をゴルフ場に持参して、ティーショットを連写した時に、5m離れて連写すると音がまったく気にならなくなる。私も撮ってもらいましたが、本当に聞こえない事が実感できました。そのうち、プロの試合の推奨カメラになれるのではと思います。
ゴルフは移動物体を追わないからパラパラ連写ファインダーでも充分です。
−−−−−−−−−−
今後、カメラが5000万画素や1億画素の超高画素に進むと、ミラーアップは根源的な困難にぶつかると思っています。
超高画素ではミラーアップはカメラの公害になるでしょう。
1億画素を使いこなせるのはTLMかミラーレスになると思っています。
ソニーは早く、TLMの利点を生かせる領域のカメラを出すべきです。そうすれば、TLMに対する評価は変わるでしょう。
おそらくキヤノンも超高画素のミラーショックに気付いて、急いで像面AFを開発しているのだと思います。
機先を制してこそ、売り上げが伸びる。
ソニー様、頑張ってください。
書込番号:14986259
7点

同条件で撮る比較ならTLM無しをー0.3EVで全てexif消して撮れば良い。
ソニーはお茶を濁しているが、本当に30%の光量損失というところが面白い。
TLMはちょっとした外せないPLフィルターのようなもので、滑り台の反射がわかりやすいように、強い反射を消す効果と、コントラストを強める効果がある。
これがスレ主さんが言う作用、副作用ということだろう。
私には残念ながら副作用でしか無いが、機械や水面の反射が強い場面などの描写はTLMありのほうが良いかもしれない。
コントラストが強くなるのもαでは過剰になり過ぎる。
もともと黒の締まりが良く、青空が青く写るαの描写が、黒潰れ青過ぎになってしまう。
これによるDROのシャドウ側の引き上げにより更なる暗部ノイズがのる結果となっている。
そして一番のα77の画質がおかしい原因はシャープネスの掛け過ぎにあると感じる。
TLMのせいか、24MPのせいかはわからないが眠い画像に無理にシャープネスを掛けていることで、立体感を失い、前後ボケのあるシーンでは顕著だが、ボケがなだらかでは無く不自然になる。
もちろんノイズも目立つ。
一時期言われたウィルスボケもこれのせいか?
しかし、希望もある。
http://digicame-info.com/2012/08/99af.html#more
ここの情報が確かなら、TLMの反射率を下げることも可能だし、TLMをはずしてもAF可能かもしれない。
またはこれが最高だが、α得意の派生機としてTLM無しが出るかもしれない。
しかしFF機初のTLMで心配なのが、あの素材のままでFFの大きさに対応するTLMの温度変化や経年劣化による歪みなどは大丈夫なのかということだ。
このクラスはデジタルといえど長年使用する人が多いので(今でもD200、5D、40Dなどは見かける)素材自体をもっと強くするか、素材を変えないなら安価での有償交換をアナウンスするべきだろう。
書込番号:14986375
3点

>>本当にα77の開発チーフとTLM固定決定した奴等、二度とαの開発に関わらないでくれ。
頼むから。こんなαにしたのはてめぇらだよ!
まったく同感です(別の意味ですが)。
彼らがソニー機の信頼をぶち壊した戦犯です。
なにしろ、未完成機を平気で出荷してしまったのだから。
α77の設計目標そのものは、ソニーの選択として良いと思う。TLMの有無に関しては異論のある方もあるでしょうが、動画と連写を10万円で実現するための技術的選択だと割り切ることも可能です。
過去のくりごとになりますが、もしα77が完成した製品(ファーム1.05レベル)で出荷されており、かつ高画素である故に高感度ではないとあらかじめ宣言していたならば、一世を風靡出来たと思います。
この値段でこれだけの事が出来るカメラは無いからです。
私は完成したα77(ファーム1.05レベル)を一番使うようになりました。とても良くできた便利カメラです。動画良し、連写良し、昼間の写真も良し。
しかし、悲しい事に現実は真逆であった。
製品は未完成のまま出荷されてしまったで操作性は失格であった、欠陥と言っても良い。
先ずカメラを撮ったことが無い人が出荷検査をしたと思われた。
これで、ソニーのカメラへの信用は地に落ちた、あーやっぱりソニーは家電屋か、これが家電屋のカメラの操作なんだなと。
(ソニーファンの私でさえ、この操作性には憤慨した。首だ!)
欠陥修正に6か月もかかってしまった。この6ヶ月間はたたかれ放題で、評判は地に落ちた。
せっかくα900やα55で積み上げてきた、時代を先導するソニーのカメラという評判が無くなってしまった。ソニー流とはこれなのかと。
さらに残念なことに、欠点を事前に宣言しなかった:高画素ではあるが故に高感度では無いと言うことを隠したがために高感度領域でたたかれた。
逆にニコンのD800Eは手ぶれがあると言うことやモアレが出ることをあらかじめ注意しているので、良心的と思われた。(現実に手ぶれは出ているが、それでもニコンを非難はしない。買う前から判っているから。)
じつにもったいない。
結局、カメラユーザーの事を考えずに、自分たちの金もうけのタイミングのみを考えたがために、崖から転がり落ちただけなのです。
でも、ご心配なく。
αは落ちるところまで落ちた。
あとは登るだけです。 カメラの重要な素材は他社に売るほど豊富にあるし、技術も社内に残っているでしょうから、あとは安心して登って行ける。
変なスタンドプレーを狙うマネージャさえいなくなれば、普通にカメラを作れば、良いカメラが出来上がる。
α99をきちんと仕上げて、その後にはフラグシップ機の開発を期待しています。
世界一を目指すためにもフラグシップ機を作りましょう。α99ではフラグシップ機になれないのは常識です。
1億画素なら超一流のフラグシップ機になるし、5千万画素でも充分です。
3600万画素? ニコンD800の1年後の後追いでは、見向きもされないでしょうね(TLMではD800Eに逆立ちしても画質面で追いつけないから)。逆に技術の無さを公にするようなものです。止めたが方が良い、私も買わないですよ。
α99で動画を世界一にしたら、来年はα1で静止画を世界一にする番でしょう。
(頼むから静止画にはビデオ出身者を入れないでね、彼らが写真をぶっ壊すから。しかも自分たちが写真をぶっ壊していることすら自覚できないレベルだから。16:1のピクセルビニング動画には入れても良いが、本体には入れない)
わき目も振らずに突っ走ってくださいな、ソニー様。
突出してこそソニー魂です。
世界一を目指そう!
これからは登るだけです! 楽しみだなー。
書込番号:14986379
8点

TLMは、初めから18%程度(1/3EV)の減光があるのはわかっていることで、それ以外に画質劣化があるかどうかというのを検証するのがこの実験の目的でしょうか?
それなら、ISOと絞りを同じにして露出を揃えたほうがいいのでは、ないでしょうか?当然、三脚固定ですよね?
書込番号:14986382
0点

丁度昨日α77で花火撮影に行きました
ベストポジションは橋の上の歩道
人出はそれほどでも無く、当初は三脚構えた人もちらほら
でもそのうちに誰もしなくなりました。
車の走行振動で三脚ブレまくりw
わたしは前回の教訓で三脚無し、手持ち撮影
まあ長時間露光は無理なのでほどほどに
普段手持ち撮影に慣れてないのか悪戦苦闘の方もw
歩きながら撮影とか、CMみたいにぶら下がり撮影とか
教科書通りにいかない撮影に、従来の方法では難しいかなと思います。
新しい技術を古い基準で計ることに意味が?
初めての自動車は馬車に比べて乗り心地が悪いと酷評されたそうです。
その後、タイヤやサスペンションの改良で今につながるのですが
私には今更TLMを外すぐらいなら旧来機を選択すればいいことで
TLMのメリットというか、LV撮影の到達形としてTLMのあり方は認めます。
画質向上はCMOSが改良されれば可能でしょうし、
高画素、高速連写になればミラー振動の影響は避けられません
D800では特殊な状態で撮影するなというメーカーのご宣託通りの
撮影では、入りきれないライブビュー撮影の広範な撮影スタイルを
手にして、もう狭いオリには戻れません。
α350で提唱された、岡田撮りが今、実現しています。
できるならもっと自由にNEXライクにαライクに驀進して欲しいw
書込番号:14986706
12点

そう言ってる矢先にTLMの新技術
http://digicame-info.com/2012/08/post-411.html
どうも光路を二つに分け、透過光はCMOSへ反射光は像面位相差センサーへ
今までの位相差センサーは廃止され、像面位相差センサーを使う
CMOSと像面位相差に分割取り込まれた画像は合成され、元通りに、
露出減衰を元に戻す、さらに正写された画像を元に欠落部分の補完。
シャッターで途切れない、EVFの常時表示に使われる
と言うことは。拡大しながら撮影とか可能?
減衰光無し、欠落部分無し、シャッター時遅延無し
正にウルトラ級難易度の技ですね。
うーむSONYらしいw 実機登場が待ち遠しいな
SONYの像面位相差も他社並みかな?と思ってたけど、相当自信作?
恐るべしTLM
書込番号:14987967
7点

mastermさん
情報ありがとうございます。
こういうの私も大好きです。
ここまで来たら、とことんやってほしいですね。
書込番号:14988578
2点

偏光による色の補正分を合わせて1/3段+αの画質劣化が分かったから、次はTLMの解像低下も是非見てみたい。
ISO感度と絞りを同じにして解像チャートを撮影すればよく分かると思うが、別に新聞を撮るだけでも貴重な素材になるだろう。もちろん等倍での掲示でね。
スレ主の行為にはとても感謝する。すばらしい。
書込番号:14988777
2点

>光路を二つに分け
手ぶれ補正はどう解決するのだろうか?
光学式にシフトするのだろうか(撮像素子がシフトするのではなく)?
ビジネスとしては新たなレンズ需要喚起ということで経済波及効果は
数兆円になるのかかな。
書込番号:14989076
0点

連続書き込み失礼します。
有識者、目の肥えた方、その筋の方にお尋ねいたします。
α77からTLMを外したら NEX7 と同じになりましたか?
それとも色作りが違ったのでしょうか?
# 8/27 23:27現在、総数:786、正答率:51.1% です。
書込番号:14989147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





