α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

α77、jpeg

LR4、RAWゼロ補正

LR4、自然彩度+11、シャープ+15、輝N+25、色N+25

LR4、+1.5EV、彩度+15、シャープ+30、輝N+50、色N+40

LR4スレに投稿するか、77スレに投稿するか、考えて77スレに投稿しました。

昨日、姪の「お食い初め」という儀式があった。

最近さかんに高感度を気にしていたのは、これまで屋外で撮っていた姪を室内で撮ることに
戦々恐々としていたのだ。真っ暗に撮れる夢まで見て疲れたね。


結局57も5Nも持っていかず、77に16-50と85 1.4で参加した。

結果的にはRAW現像でまあまあの写真が撮れ、家族も喜んだ。


妹からFACEBOOKはいいけど2ちゃんはダメと言われたので顔は出さないが、
約2EVの寝室で寝ている時に撮った画像の手の部分をRAW現像してみた。

サイズは2045×1364。2倍縮約。

最初はjpeg。次がRAW。その次は、自然な感じに補正したもの。
最後はギリギリまで攻めたもの(やややりすぎ?)。

jpegはひどす。RAWはiso800なのにカラーノイズが強い。

問題は、3番目のような自然な感じの補正と、最後の補正はどちらが好ましいのだろうか?

RAW現像歴が長い方は、このような元々が暗い写真はどのように処理してるのだろうか?


や〜、でも腋を締めてファインダーを額に当てて撮り、更にRAW現像。疲れた。。。

書込番号:14848480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/07/24 01:08(1年以上前)


ノイズがだいぶ出ているようですが、最終的な出力媒体は何なのでしょうか?
デジタルフォトフレームやDVD化などであれば大した解像度も必要ありませんので、ノイズ除去
をガッツかけてぱっと見のきれいさを重視で。プリント重視なのであれば、もう少し明るくしつ
つ、粒状感とノイズ除去のバランスを見つつ、出力します。

正直2400万画素ですよね? プリントではどれぐらいのサイズでお考えでしょうか。
がっつりノイズ除去したところで、2L〜六つ切ぐらいまでなら全く響かないかと思いますよ。
結局は「どの程度まで補正すべきか」ではなく、「最終的な鑑賞・出力媒体として綺麗に見える
補正をかけて出力する」がベストですよ。

書込番号:14848689

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/07/24 01:17(1年以上前)

4枚目をベースにするとしても、
 LR4、+1.5EV、彩度+15、シャープ+30、輝N+50、色N+40

私のモニタで見る限り、ちょっと色が乗りすぎているように感じます。
彩度をちょっと抑えて、白レベルをもう少し+に振って、ハイライトを飛ばしぎみにして
赤ちゃんの肌の白さをもうちょっと出したほうが綺麗に見えると思いますよ。
あくまで画面上での話しなので、難しいですが。(一応、カラーセンサーで調整はしているAdobe
RGB領域96%カバーのモニターです)

書込番号:14848719

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/07/24 01:56(1年以上前)

機種不明

sutehijilizmさん こんばんは

自分の場合 RAWはホワイトバランス調整の為で 露出救済の為のRAW現像は画質落ちるので余りしませんし 露出は撮影時に適正になるようにしています。 
今回のような露出アンダーの写真は余り現像しないのですが ホワイトバランスも崩れているようですので 写真 お借りして 自分がRAW現像するような感覚で ホワイトバランスと露出アンダー補正してみました。
JPEGの為 RAWからの擬似的なホワイトバランス調整で 明るさも補正していますので 画質極端に悪くなっているのは許してください

書込番号:14848800

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/07/24 02:00(1年以上前)

迷いが生じたら暫くチャートを入れ込むことをお勧めします
写真に入れ込む必要はなく同じ環境で別撮りしておいて
現像レシピだけそこから本チャンの写真にコピーすればいいです

チャートには説明書に設計値が書いてあるので
まずそれにあわせてニュートラルな絵を作ってしまいます
味付けはその後

一度これを徹底的にやっておくと画像を読む力がついて
サクサク思ったように現像できるようになりますよ


ちなみに人工光源下の写真(写真用でない光源)では
演色性が低いため原理的にHSLエディタで色相を個別調整しないと
すっきりとした色が出ないのでこれにひっかかって迷ってしまうことが
ありがちです
特に人肌では影響が大きいです

書込番号:14848806

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/24 02:09(1年以上前)

機種不明

Raw + NeatImage

2枚目の写真お借りしました
私はIDCの色合いが好きなので、IDC+NeatImageを良く使います。
致し方なく高感度で撮った場合カラーノイズが酷い場合に
限った事ですが
通常はノイズも味の内とあまり気にしませんが
フリーソフトとして使える最強のツールだと思います。
元々はα550で高感度処理するために覚えた技ですが
α77でも時折使います。このようにやりすぎるとチョットwww
適度にノイズ感残しが皮膚感覚としてはベストかな
Photoshopも使いますが、道具の能力が凄いと、
極限まで使いたくなるのですが、できるだけ自重します
だからいつも、原画と見比べながら相談します。
その辺がRAW撮影の良いところですね。

書込番号:14848824

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/24 02:23(1年以上前)

画像調整は、先ずは場の雰囲気を再現するは有りますが、その場が暗い事も有るので明るくしたい事も有ります。
PCのモニタの色、明るさで調整していますので、最低でもこのような方法で調整されておいた方が良いです。
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html

貼り付けられた画像ですが、4と3の中間ぐらいが良いのかもですが、こればかりは正解は有りません。
これで良い!と、思うところで現像されたらよいです。
好みは、人それぞれですからね。
画像調整は、選択眼を要求されますので、日頃から目に入るものをその積りで見るようにすると良いのかな?と思っています。

書込番号:14848842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/24 02:33(1年以上前)

あれ、お顔アイコン変わったんですね…&、以前にも何か夢を見たと仰っていたような^^?

>RAW現像歴が長い方は、このような元々が暗い写真はどのように処理してるのだろうか?

私は別に自信があるわけでもないですが、やはり「元々暗くないように撮る」しか無いように思います。
人肌のトーンは特に乱れやすいように感じていまして。
…といっても、そういう事にチャレンジしていたのは、αSweet Digitalの頃ですけどね。

お写真の全体が見えないので(もちろん見せなくていいです)、何とも言えないところがありますが。
モデルさんの撮影とは違って、フラッシュもどうかと思うし。
暗い状況なら暗いままに撮ってもいいんじゃないですかね?
キャッチライトの有無とかの方が印象の違いとして大きいような。

撮る目的というか方向性にもよりますが、
私は子供の撮影にあまり演出めいた事を考える必要は無いように思っています。
暗がりでもキラキラ光るあの瞳が、すでにサイコーの演出ではないかと。

ちょっと私らしく無い書き方ですが(笑)

書込番号:14848860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/07/24 03:55(1年以上前)

lightroom4デビューしたんですね(^^)
ノイズリダクションについて4では段階/補正ツールにノイズリダクションが加わりましたが、もっと細かく(色指定、範囲など)lightroomで使えるプラグイン・ソフトのD'Fineが便利かもしれませんね。

http://www.swtoo.com/product/nik/dfine/

ソフトで露出をプラスにするなら、撮る段階で合わせるか、ハイ側にした方が良いと思います。現像もなれて来ると面白いと思いますよ(^^)

書込番号:14848952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2136件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/24 07:00(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございますm(_ _)m

早速ご指摘の点、試してみます。

媒体や納期などで、仕上がりをイメージ出来るように、経験を積んでいきたいです。

グレースケールなども取り入れようかと思ってます。

半年ほどフライングして50歳以下アイコンを使用してみました。

書込番号:14849139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/07/24 07:04(1年以上前)

おはよーございます♪

露出的には「4」の+1.5Evが適正だと思いますが・・・
皆さんの言う通り・・・露出は撮影時にもう少し気を使うべきでしょうかね?

色味やシャープネスは好みの問題もありますが・・・
3も4も彩度を上げすぎだと思います。

もとラボマン 2さんの作例が肌色も、毛布の白色も自然だと思います♪

書込番号:14849145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2012/07/24 08:15(1年以上前)

NRでノイズを完全に除去してしまっても、解像度が落ちるだけなので縮小して見る分には影響ありません。

補正はもとラボマン 2さん のか、もう少し暗くてもいいと思います。室内で明るいと周囲の写り具合によっては違和感出ると思うので、あくまで全体にあわせて、補正は適性と思える一歩手前でとどめておくのがコツです。(補正してるというのがばれない程度を心がける)

書込番号:14849331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/25 10:00(1年以上前)

赤ちゃんには、「これから明るく健やかに育って欲しい」

そういう願いを込めて、赤っぽく印刷しています。
現像でも同じじゃないかな

あと室内は大抵暗いので、
たくさん撮って止まっている画像を探すのも良いですが、
私はISO6400でも数枚撮っておいてNeatImageで最大ルミナンスする方が
好結果な場合もあります。
カチっとした画にはなりませんが、低解像度スナップは人物向きですよ。

サウンドのノイズリダクションは、ノイズ部分を登録して
リダクションをかけますよね。
NeatImageもこれと同じなので、消したいノイズを自分で指定できるので
自由度が高くストレスが少ないです。
フリーだし、使ってみてはどうでしょうか。

2児の父より。

書込番号:14854080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/25 10:34(1年以上前)

おはようございます。

>赤ちゃんには、「これから明るく健やかに育って欲しい」
>そういう願いを込めて、赤っぽく印刷しています。

わかりま〜す!
僕も間もない赤ちゃんはほんのりマゼンダに調整しています。
健康的に見えますもんねっ!(^_^)
実際にはほんのりマゼンダでちょいと健康的なイエロー入れています。

あとボケを生かして「ほわ〜ん」と柔らかい雰囲気も大切に撮影しています。

書込番号:14854180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

連投すみません。

2012/07/21 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

すっごくアホな質問かも知れませんが、
TLMってAF用(EVF用?)に光を分割してるようですけど、
なんて言うか、何故わざわざ分割しているんでしょうか?

撮影用の映像素子?(CMOS?を)使ってそのままその映像をEVFやAFに使えないんですか?(^-^;)

書込番号:14837648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/07/21 19:14(1年以上前)

普通の一眼レフにはあるハーフミラーの替りではないでしょうか?

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1011/05/news112.html

書込番号:14837761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/07/21 19:15(1年以上前)

機種不明

HPから

EVFには撮像素子から映像を回しているだけだよ。
位相差AF用には、ミラー付いているカメラは、分光している。
ふつうは、クイックリターン式ミラーがハーフミラーになっていて、ボックスの下にAFセンサーがあるけど、
SONYのは、ミラーが固定されていて、センサーが上にあるだけで、要領は同じ。
そして、ふつうのクイックリターン式ミラーは、ミラーが片付くので、
光が全部 露光に使われるけど、SONYのは
ミラーが固定されているから、露光中も光が減るだけ。

書込番号:14837767

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/21 19:23(1年以上前)

よくわからんけど、素人はこんな感じで理解しとけば良いんじゃない。

映像素子?(CMOS?を)のデータを使ったデジタル的なピント合わせよりも、
従来の位相差検出方式のアナログ的なピント合わせの方が有利だと判断したから。

私もデジタルよりアナログの方が、「好きな言葉」なのでソニーを支持しますけどね。

-
光量減は将来の映像素子?(CMOS?)の進歩やデジタル処理で補えるけれど、
ピントが外れはデジタル処理では補えないからじゃね?

って私は素人だから、アナログレコードが好きなように位相差検出方式が好きなのさ

書込番号:14837795

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/21 19:31(1年以上前)

こんばんは
反射ミラーか、透過ミラーが無いと、位相差AF方式に出来ずコントラストAF方式に成ります。
ミラーで、反射した0.3EVの光を利用してαシリーズは位相差AFにしています。
この方式のほうが、AFスピードが速く動体の撮影も問題無いのです。
2方式の原理に付いては、ググったりして見て下さい。

透過ミラーが無く、撮像面位相差AFなのがニコンのJ1とV1です(AFは、最速とニコンは言っています)。
キヤノンも、ミラーレスを出すとの噂が有りますが、撮像面位相差AFに成るかも?と私は思っています。
透過ミラーは、光の減衰≒20%で画質に若干の影響が有りますので、ソニーも研究はしていると思います。

書込番号:14837820

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 okamisanさん
クチコミ投稿数:105件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/21 20:25(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
ホントすごくアホな質問でした、申し訳ありません^^;


いままでミラーは光学ファインダーに光を送るだけのものだと思っていたので
AFやらは全部CMOSで得た光データを画像解析してるんだと思ってました。

なのでEVFのα77がわざわざ透過ミラーを使っていたのか疑問だったんです^^;


素人考えかも知れませんが、
robot2さんのおっしゃる撮像面位相差AF、これってEVFとの相性抜群じゃないですか?
これなら透過ミラーも通常ミラーもなくEVF+LV+背面液晶で全て問題解決しそうですがw

あ、でも動画に弱いのかな?^^;


私はEVFがとても好きです(LVより撮影しやすいし光学より良い部分あるし)、
ミラーアップの音がしないα77で撮影した時の「え?撮った?」て言われる瞬間が好きです。
なのでソニーにはもう透過ミラーすら捨ててしまえるようなカメラを作って欲しいですね。

みなさまありがとうございました。
※USJレポートへのコメント返しは明日の夜に出来ればさせて頂きます^^

書込番号:14838023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:9件 α77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/21 21:10(1年以上前)

>ソニーにはもう透過ミラーすら捨ててしまえるようなカメラを作って欲しいですね。

本来ミラー自体が妥協の産物で「仕方なく」付けた物だったりする。
カメラ本来は被写体をスクリーンで覗いてピントと構図を合わせ、
そのスクリーンのあった場所に感光体を入れて撮影という感じ。
フィルムを長尺にした時(仕組み自体はもっと前だっけ?)に考え出されて出来た物。

無くても画像が確認出来るならミラーは不要の長物で無くなるのが自然。
今、この辺りの明瞭期。
いずれはプログラムの向上でコントラストAFで位相差を超える速度になる。
(もしくは全くの別物のAFシステム)

こういう議論も今のうちの楽しみかもしれないね。

書込番号:14838199

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/21 21:12(1年以上前)

当機種

12連写にて

α77を使っていて気がつくことがあります。
古い仕様のレンズで高速連写しているとピントがズレる事がある。
最近のレンズではその現象はあまりありません
SSM搭載のレンズだとほとんど無い・・・
高速連写がレンズに対してもかなり過酷で、ミラー搭載機にとっては
さらに厳しいものだと想像できます。
なんせ本体内で2〜3センチ角のミラーが跳ね回るのですから
ミラーを不動にすることで連写によるリスク回避だと思います。
像面位相差はキヤノンがAPSCで実用化していますが、今のところ
従来の位相差の速度とはかけ離れています。
数年すれば、本当の実用化も出来るかも知れないのですが
今のところ連写速度に対応できるものではありません。
TLMの減光分は静止画においては無視できると思います
動きモノを撮る場合どの程度高感度を要求するかでしょう
本格的にすれば他にもテレコンや暗いレンズといったマイナス
要素は多く、高感度=高画質でもない事になります。
むしろα77においてはTLMによるAF精度の向上というメリットが
大きいと思います。
私はRAW+jpegで撮りますので、ほとんどは現像ソフトの厄介になります
このスタンスだと撮って出しと違って、かなり応用範囲は広がります。
まだ完璧では無いけど、手軽に高速連写が楽しめます。
そして何よりそれは2400万画素ですから
有無を言わせない迫力があります。

書込番号:14838207

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/07/21 21:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

コントラストAF方式のイメージ図

位相差AF方式のイメージ図

こんばんは♪
既に解決済ですが・・・スレ汚し失礼いたしますm(__)m

>撮影用の映像素子?(CMOS?を)使ってそのままその映像をEVFやAFに使えないんですか?(^-^;)

使えますよ♪・・・ってか、コンデジやミラーレスは・・・ほぼ全ての機種が「撮像素子」を利用した「コントラストAF方式」です♪

一眼レフカメラは、伝統的に「位相差AF方式」と言うオートフォーカスを採用していて・・・
デジタルになった現在も「位相差AF方式」です。

コントラストAFと言うのは・・・
撮像素子に映った映像の「コントラスト(色の濃淡、光の明暗)」を検出して・・・このコントラストのピーク・・・つまり「像」の濃淡や明暗が、最も鮮明になった所を「ピント面」と判断する方式です。

投稿画像を参照して欲しのですが・・・
ドーしても原理的に・・・レンズを実際に動かしてピントを探す(走査する)必要があるので・・・
その分タイムロスする。。。
前後に動く物体に対して・・・どちらに移動しているか判断できないので・・・「動体予測」や「動体の追従性」に劣ります。。。
コンデジやミラーレス一眼が「動きモノ」に弱い・・・と言われる理由の一つは、ココにあります^_^;

一方・・・「位相差AF方式」と言うのは・・・
三角測量を応用したもので・・・
映像を「分光レンズ」で左右2つに分けて「視差」を作りだします。
「視差」と言うのは・・・
自分の目の前に指一本立ててみて・・・遠くを眺めると・・・指が2本になります。。。
コレが「視差」です。
そこから視線を指に持ってくると・・・指にピントが合って・・・1本になります。
コレが「位相差AF」の原理です^_^;

この「視差」で2重になった映像の「ズレ幅(量)」を専用の「測距センサー」で測る事で・・・
ダイレクトにピント面へフォーカスさせる事が可能になります。
コントラストAFの様に「走査」する必要が無いわけです。
さらに・・・「視差」のズレ方でピントが前にズレているのか?後ろにズレているのか?把握する事が可能です♪
つまり・・・前後に動く物体が、どっち方向にどのくらいのスピードで動いているか?計算が出来る。。。
「動体予測」や「追従性」に優れる。。。動体撮影に有利と言う事です。

ですから・・・SONYさんは「位相差AF」に拘り・・・TLMと言う選択肢を選んだわけです。

ご参考まで

書込番号:14838237

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2012/07/21 21:49(1年以上前)

位相差AFには 
通常、合焦面より遠い場所で観測する必要があるので
撮像体が邪魔で同じ場所で行うことはできません。
(正確には合書後、角度をもって離れていく光が
 同一光源のものかどうかを判断している)

ニコンは撮像面上での位相差AFというものを
開発していますが、これは稀な例です。

書込番号:14838390

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/26 19:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ニコンV1 ISO3200 等倍

NEX-5N ISO3200 等倍

ニコンV1 ISO6400 等倍

NEX-5N ISO6400 等倍

あのね、ニコンV1/J1はセンサー面に位相差AF用のAFセンサーを組み込んでいますが、この方式が本当に高画質に向くかどうかは疑問が残る:
  1.異なった質のデバイスを組み込むために、設計や製作工程が複雑になり、単一センサーのみよりも質が落ちる
  2.AFセンサーの数だけ欠陥格子になる。 ソニーの次期αフルサイズのように102点AFポイントなら「102点 x n個」の欠陥格子が生まれる
    通常、位相差を検出するためには、ある程度の大きさが必要になる。
    ゆえに高画素になればなるほどnは大きくなる。
    α77くらいの密度なら、n=8か16になるのではと恐れています。
    このようなAFセンサーが100個もあれば100x8=800個 もしくは100x16=1600個の欠陥格子が整然と並ぶ。
    TLMよりも影響が大きそう。


ちなみに、ニコンV1の写真が比較されていますが、ISO3200では見られないほどセンサーが悪い。
私が常用しているNEX-5Nとは格段の違いです。
参照:Imaging Resource
  http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM


各社共に、高画素時代にAF性能を上げることは今後の課題だと思っています。ミラーアップダウン方式では手持ちでは非常に困難になるかもしれない。愛用している3600万画素のD800Eにはモロにその兆候が現れています。

書込番号:14859982

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TLMの0.7EV光喪失を避ける方法

2012/07/15 21:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:587件

同じセンサーで比べると、TLM機は暗所にやや弱く、ノイズ除去のために解像感も若干落ちると聞いたことがあります。
動画AFを使うときもF3.5の制約があり、不便を感じています。

動画では、MFを使うことにより、絞り値を設定できるようになります。
静止画では、MFを使えば、0.7EVの光の喪失は起こらなくなるのでしょうか?
それとも、一般のOVF機と同じく光の喪失をなくするためには、ミラーアップして撮るしかないのでしょうか?

書込番号:14811863

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2012/07/15 21:42(1年以上前)

センサーの前に物理的にあるものですから、機械的にミラーアップ機構が付かない限りは、無理です。これから発売される機種に搭載されることを祈るしかありません。
物理的に取り外せない状態で設置されている以上、MFを使ったからといって、「動画だろうと」どうこう出来るものではないのです。
この場合の「絞り」と「光の喪失」は別枠で考えてください。センサーの前に光のなん%かをを遮る幕(透過ミラー)があり、それ込みでセンサーの感度が設定されているのです。それと絞りとは別です。

書込番号:14812078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/15 22:32(1年以上前)

はじめまして。
幾つか、勘違いなされているようですので、拙いながらもご説明します。

TLMによる、光の減衰は0.3EVです。
TLMアップ撮影は、現在どの機種でも出来ません。
上げたままレンズが付きません。
強いてやるとすれば、TLMを外して(分解)フルマニュアルで撮れば良いと思います。
(この状態だとAFが死にます。)

動画AFのf3.5の絞り値固定は、どのレンズでも動画中にAFの追従を可能にする為にしているみたいです。
この固定は、光の減衰とは別に考えて下さい。
減衰しているからf3.5固定というわけではないです。
(開放がf3.5以上のレンズは開放固定)

自分は固定でもf2.8位まで下げて貰えると有り難いのですがね。

書込番号:14812364

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/15 23:33(1年以上前)

こんばんは。

もう解決済みだと思いますが。

>0.7EVの光の喪失は起こらなくなるのでしょうか?

>TLMによる、光の減衰は0.3EVです。

EV=絞り1の時の1秒間の露光量で光の強さによって変わる変数です。
ですから例えば100EVある時に0.3EV損失するとすると
10EVでは0.03EV、と変化すると思います。
SONYの発表では「ある光量で0.3EVの損失」ということになると思います。

変わらない定数である%で光の損失量を教えてくれたらありがたいのですが…

って、僕の解釈は合ってますよね?
ここ十何年かは狭い写真の世界にいるので
理系の頭が鈍っているかも…(苦笑)
間違っていたらフォローよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:14812746

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/15 23:33(1年以上前)

透過ミラーの、0.3段の光の喪失は少なくは無いと思いますが、これが有るから位相差AF方式に成るのですから、
容認するより仕方が無いですね、画質に若干影響が有るとは思っていますが…

ソニーは、画質優先ならNEXシリーズを用意していますが、中庸を取ると言うか何か良い方法が有ると良いですね。
ミラーレスのニコン1は、撮像面位相差AFに成っていますが、キヤノンからも透過ミラーの無い撮像面位相差AF機の
ミラーレスが出るとの噂も有りますね。
この方式が、ミラーレスで位相差AFにする場合のカギに成るのかな?と思っています。
ソニーも、多分研究はしていると思います。

書込番号:14812751

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/16 08:08(1年以上前)

スレ主さんの質問からずれたレスですみません。

>いなかのカメラマンさん

>光の損失量

いなかのカメラマンさんが書かれていることはよく解りませんが、
光の損失量、という事であれば、以下の通りかと思います。


1EVの差(1段)は、露光量が1/2(または2倍)という事ですよね。
絞りで1段ずつの変化は、4、5.6、8、・・・です。
例えば、シャッター速度一定で絞りを4から5.6に変えた場合の露光量の比は、

(4/5.6)^2=約0.5

になります。つまり、1EV(1段)で50%減光します。

この考え方で、0.3EVについて考えます。

ソニーのカメラで、1/3段(≒0.3EV)ずつ絞りを動かすと、
絞りの値は4、4.5、5、5.6、6.3、7.1、8・・・と変化します。
例えば、4から4.5に変えた場合の露光量の比は

(4/4.5)^2=約0.8

となり、減光は0.2(=20%)です。
(他の絞りの組み合わせでも同じです。)

“0.3EV減衰”が正しいとした場合の“光の損失量”は20%
として考えて概ね正しいと思います。

書込番号:14813911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/16 08:14(1年以上前)

>画質優先ならNEXシリーズ

アッ!そんな本当の事を書いてしまっては…。

書込番号:14813928

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/16 08:26(1年以上前)

>画質優先ならNEXシリーズ

そういう位置付けだったんだ・・・?

書込番号:14813958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2012/07/16 08:56(1年以上前)

皆さん コメントありがとうございました。

0.7EVではなく 0.3EVなんですね。
シャッタースピードにして1/100秒で撮れる物が、1/80秒ぐらいになってしまう程度でしょうか。
ISOでいうと、ISO800で撮れる物が、ISO1100ぐらいにあがってしまう程度でしょうか。
よく考えてみると、暗所での撮影で気になる程度で、日中の撮影ならほとんど無視していい減衰ですね。

「絞り」と「光の喪失」は別枠で考えること、勉強になりました。

TLMを壊して、AFのできないカメラに改造するよりは、NEX5Nでも撮ったほうがよさそうですね。
マウントアダプタは、TLMなしのLA-EA1が望ましいでしょうか。
LA-EA2だと0.3EV暗くなるという認識でいいのでしょうか?

書込番号:14814047

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/07/16 09:01(1年以上前)

>画質優先ならNEXシリーズ

解釈の問題ですが、画質無視で数値優先のαTLMシリーズかと…。

書込番号:14814061

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/16 10:53(1年以上前)


>OM->αさん
>“0.3EV減衰"が正しいとした場合の“光の損失量"は20%として考えて概ね正しいと思います。

ありがとうございますm(_ _)m
まだ消化しきれてないですが、
光の強さによって損失量が変化するのには間違いはなさそうですね。

なんせ写真学校なんか出ていなく、
現場でアシスタントをして体で叩き込まれて覚えたので
いまだに「ほ〜っ!」や「へ〜っ!」や「なるほど!」の連続です。

スレ主さん、本題からそれてすみませんでした。m(_ _)m

書込番号:14814480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2012/07/16 11:17(1年以上前)

>画質優先ならNEXシリーズ
これも違うと思います。
NEXは携帯性重視ですのでレンズが今ひとつ。Aマウントはミラーによる画質劣化。要するに仲良く沈没です。

Aマウント中上級機についてはソニー独自での開発はあきらめ、他社に制作を依頼した方がユーザーのためでしょう。それこそオリンパスにでも頼んだ方が良いんじゃない?
そして、空いた分はEマウントレンズ制作にでも振り向けるべきだと思う。

書込番号:14814584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2012/07/16 11:26(1年以上前)

「損失0.3EV」が正しい場合のTLMの透過率は、次の計算で出ます。

2^(-0.3) ≒ 0.812

損失率で言えば約19%、有効数字を考えれば20%で良いでしょう。

いなかのカメラマンさんは書きました:
>光の強さによって損失量が変化するのには間違いはなさそうですね。

「損失量」の定義がないのでなんとも言えませんが、光学素子を透過したり反射したりというのは通常線形な現象なので、常識的には、「損失率20%」あるいは「損失0.3EV」というのは、光の強さによっては変わるものではありません。これが変わるのは、非線形光学と呼ばれる、特殊な領域の話です。

書込番号:14814615

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/17 02:57(1年以上前)

α55が発売された頃から掲示板をROMっていれば誰でも気付く事ですが、

TLMの光の損失量は、18%程度だと一時期決着していたと思います。

その後、たくさんの方がTLMは光の30%を捨てていると繰り返し発言しているうちに
最近では光の損失量は30%って感じになっていますね。

キヤノンのペリクルミラーが光の損失量が30%なので混同しているのかな?
光の損失量を公表しないSONYも良くないと思いますが、50年近く前のペリクルミラーと
比べられてしまうのも可哀想ですね。

書込番号:14818346

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/17 07:07(1年以上前)

画質優先なら、α900です。
その後、ソニーからは画質優先カメラは出ていません。
今は売れるカメラを開発しています。つまり、ビデオが融合した便利カメラです。これはこれで、良いカメラであり、正しい選択です。
今秋予定のα88?α99?は、最高の便利カメラになるでしょう。

その後で、画質優先カメラを期待しています。D800Eに並ぶ高画質カメラが欲しいですね。できれば、D800Eを超える高画質カメラであって欲しいです。D800Eは注文が予想外に増え待ち日数がドンドン延びている、良いカメラですもの、うらやましい。

書込番号:14818540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/17 08:24(1年以上前)

TLMがあるからミラーボックス内の反射が抑えられているかも?
と期待しています。
撮像素子という反射板がドシーンと置くに構えていますから。
それを抑えるために、レンズの後ろ玉のコーティーングが大切
っていう説もありました。
いわゆるデジタル対応レンズというのがこのことだったような。。。

#透過する光云々かんぬんより、撮像素子が反射する光って数値で表すこと
#できるのかな?
#同じ「反射率0.39」の星に住んでいるんだからもっと仲良くしようね。笑い

書込番号:14818685

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:587件

2012/07/21 08:51(1年以上前)

皆様の色んな角度からの見方、新しい視点、参考になりました。

回答をいただいた全ての皆様 ありがとうございました。

書込番号:14835402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

16‐35 or 24‐70

2012/07/12 11:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

クチコミ投稿数:39件

初めて書き込みます。
よろしくお願いします。
近々、私事ですが出産が近づいております。
それにあたり、ツァイスの『16‐35』か『24‐70』を購入しようと思っているのですが、どちらがいいのか決めかねています。
室内撮りと野外撮り、どちらもあると思います。
皆さんの意見をお聞かせいただけますか?

書込番号:14796863

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/07/12 11:59(1年以上前)

おっちゃんが出産するの?  (・_・。))

書込番号:14796898

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/07/12 12:04(1年以上前)

広角となる16‐35は歪みや変形がでやすいですし、生まれたお子さん相手なら24‐70で広角側の画角も間に合うと思いますが

書込番号:14796913

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4

2012/07/12 12:14(1年以上前)

カメラのサイトウの良品がお買い得かと。

24-70はリニューアルの噂で手が出しづらい。

書込番号:14796942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/12 12:15(1年以上前)

私は両レンズを使い分けています。
  24-70ZAはポートレートや行事で使用
  16-35ZAは風景を中心に撮る
いずれも良いレンズですから、どちらを購入しても大満足するでしょう。

色合いは、24-70ZAはドレスや和服が艶やかに撮れますので気に入っています。
赤ちゃんもお宮参りの衣装が映えるでしょうね。
イチオシはこちらです。

16-35ZAは緑の風景が良い。

書込番号:14796950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/07/12 12:16(1年以上前)

>室内撮りと野外撮り、どちらもあると思います。


でしたら、両方あったほうがいいと思います。
ついでに、
あと1本、もう少し望遠側のズームも必要になってくる(欲しくなってくる)危険性(?)が大です。

なにを最重要にするか、はっきりさせて検討されたほうがよろしいかと。

どうしても1本、でしたら、『24‐70』にしておけば、
室内でも屋外でもなんとかなると思います。

ちなみに、「屋外」というのは風景とかではなく、屋外で子供を撮る、ということでしょうか?

書込番号:14796955

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度3

2012/07/12 12:19(1年以上前)

24−70を使っています。
多分こちらのほうが使用機会が多いと思います。
個人的にはかなり寄って使える&マニュアルフォーカスが使いやすいところが気に入っています。

ただ、α77で使うのであれば1650で十分だと思います。

書込番号:14796963

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/12 12:31(1年以上前)

どちらにしても、開放F2.8は、室内では暗黒だと思う。赤ちゃん相手にフラッシュたくわけにもいかないしね。

私なら、とりあえず、SAL50F18とSAL35F18、SAL85F28を買うかな。

書込番号:14797002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/07/12 13:05(1年以上前)

さすがα77スレ…
みなさんありがとうございます。

guu_cyoki_paaさん
そうなんです
初めてのことなので、困惑しております   …っておい!!
って感じでOKですか?w

Frank.Flankerさん
やはり歪みますかね…

sutehijilizmさん
リニューアルの話はあるのは承知しております。
ですが、それを待っていると間に合わないので
「買いたい時が購入時」精神です。

orangeさん
やはり24‐70が人物だとよさそうげですかね…

αyamanekoさん
野外は、子供だけではなく嫁さんやら動物やら風景やら色々撮ります。
ちなみに『70‐300F4.5-5.6G』は保持しておりますので、望遠はある程度満足しております。

杜甫甫さん
1650と大差ない写りになってしまうのですか?
1650は、そこまで不満はないのですが、『これ以上いい写りになるのであれば!』と思い、購入しようと思っているのですが…

静的陰解法さん
室内撮りは、どちらかと言うとメインではありません。
たしかに暗いとは思いますが、仕事柄日中撮す事の方が多いかな?
そういえば、SAL35F1.8も保持していました(/ω\)

書込番号:14797145

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/07/12 13:51(1年以上前)

>初めてのことなので、困惑しております   …っておい!!
>って感じでOKですか?w

OKです。
よくできました、花丸です。  ミ凸ヽ(´▽`*)

書込番号:14797294

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/12 14:34(1年以上前)

はじめてレンズのSAL35mmF1.8も持っているようですから、赤ちゃんの室内撮りにはそちらで賄えてしまいますね。もっと明るいのがご所望なら35mmF1.4もありますがお値段はF1.8の10倍になります^o^/。

キットのSAL16-50mmF2.8 SSMの写りが今一だからですかね、Zeissの高額ズームをご所望のわけは?

画角的にキットレンズで問題ないけれど、ただただ嫁の出産にかこつけて「もっと綺麗に撮れるんだよ〜」と嫁が正常な判断が出来ないうちにZeissを手に入れてしまおうという深謀遠慮からの購入相談なら別に留め立てなどしませんので、どっちでも好きな方をお買い下さいな^o^/。

書込番号:14797410

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/12 16:06(1年以上前)

レンズを仕入れる良いチャンスですから、今回は24-70F2.8ZAを仕入れておく。
ついでにシグマ30mmF1.4も、コストパフォーマンスが良く写りも良いですので、追加しておく。

これで、赤ちゃんも、外での家族撮影もバッチリです。
24-70F2.8ZAの良い点は、これでダメなら自分の腕だけだと判断出来ることです。
はまれば、すごい絵が出せる。
コストパフォーマンスの問題ではありません。
  コストパフォーマンスを求めるなら、キットレンズが良い。
  究極の写りを求めるなら24-70F2.8ZAが良い。
  後は腕だけだと、安心して精進したいならZeissです。

書込番号:14797683

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/07/12 16:28(1年以上前)

両方所有しています。風景がメインですが、圧倒的に2470の方が出動が多いですね。自分は1635を持ち出すならもう一台に望遠側のレンズを付けて二台体制で出かけてます。子どもさんを撮るなら2470で十分と思いますが、リニューアルの話しは精神的によろしくないですね。
良い買い物ができるといいですね。

書込番号:14797757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Иванさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/07/12 19:50(1年以上前)

どちらのレンズも、高くて買えません。

ズーム幅の狭い方が良いような気がします。

チルト機能のおかげで、はいはいするこどもをネコ目線で撮りやすいです。
歩き回り、走り回るようになっても、α77の高速AFなら大丈夫だと思います。

私事ですが、こどもが生まれた時は、α7000にアングルファインダー装着か、二眼レフでした。
α7000の方は、24,50,100mmの単焦点3本だけで勝負していました。
ズームに頼るのは軟弱だと思い込んでいましたが、今はズームの便利さに負けてしまい・・・

デジタルの場合、フィルム代なんか気にせず、バシバシ撮りまくりできるのがありがたく、
α100から77に変えた理由は、孫が生まれたのを機会に、楽な姿勢でネコ目線撮影できるからで、
これ、ホント助かります。

SONYさんのキャッチコピーは「こども撮り一眼」ですけど、
私の場合は「孫撮り一眼」ですね。

きゅべべーさんも、楽しい思い出をたくさん撮ってほしいです。
お孫さんが生まれるころ、カメラはどんなかたちになっているのでしょうか?

書込番号:14798356

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2012/07/12 22:37(1年以上前)

salomon2007さん
キットレンズがイマイチ←と言うことではございません。
もっといい写りになるのでは!?←これがメインです。
どさくさ紛れ←これについては、嫁さんは寛大なので、小遣いの中ならば勝手にどうぞ〜なので、あまり心配はしていませんw

orangeさん
『究極の写り』ですかw
そこまで言われるとちょっと後ずさりますが、評価は素晴らしいと言うことですね?

Иванさん
書き込みありがとうございます
ほぼ甥っ子を撮影していた自分にとっては、今回は凄いイベントです。
これから今のИванさんくらいの歳になるまで、色々思い出が出来ていくことを考えると、とても楽しみです。
その楽しさを絵に出していく為のレンズ購入の相談でした。

書込番号:14799200

ナイスクチコミ!3


hwat1223さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/07/12 22:37(1年以上前)

 子供撮り、楽しいですよ!バシバシ撮って下さい。
 自分は子供を撮るために写真、というかデジイチを始めましたので、何もわからないまま手探りでレンズを買い続け、本体を買い続け、周辺機器を買い続け、どっぷり沼にはまってしまいました。
 いっそ、fisheye(シグマの10mmf2.8)、60macro(タムロンのf2)の合わせ技がオススメです。どちらも寄って良し、引いて良し、軽くて使いやすいですよ。赤ちゃんの肌はほんとうに綺麗で、ものすごいアップにも耐えます。この2本はα55以来使用していますが、便利です。
 後、瞬間的なスナップ(近距離)なら、RX100も良いです。とりあえずポケットに入れて置けるのですぐに撮れます。写り(というか色味)は妙にα77+16-50に似ていますよ。(これはHDRのjpeg撮って出しがデフォルトですが。)
 こういうことをいうとあれなのですが、正直Zeiss買うなら、α900も買ったほうが良いです。900+zeiss85、これが自分の中ではベストです。

書込番号:14799204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2012/07/12 22:47(1年以上前)

hwat1223さん
α900いいですよね。
正直、α77購入の際天秤にかけました。
『秒間12連射』の歌い文句に負けて、こちらを購入しました。
私、野球の撮影も趣味でして、とても重宝しております。
しかし、もう少し連続撮影に耐えて欲しいのが正直なところですがねw
そして、今回はα900までの予算が無いのです(T_T)
24-70に心ゆらゆらです。

書込番号:14799260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/07/12 22:50(1年以上前)

俺なら、どっちかならSAL1635Zですかね。
しかし、α77(APS-)でSAL1650が有るなら、子供撮りなら両方要らないと思います。

それなら、SIGMA30F14 EX DGとSAL24F20Zのコンボの方を室内子供撮りになら使うと思います。
自分は家の中ではこのふたつばっかです。

書込番号:14799280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2012/07/27 21:44(1年以上前)

24-70本日届きました。
相談に乗っていただいた皆様、色々ありがとうございました♪

これから精進していきます。

書込番号:14864586

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2012/07/29 17:13(1年以上前)

おめでとうございます。
赤ちゃん誕生のおめでたを新レンズで心躍らせて撮ってください。
そうそう、Zeissはビデオも綺麗に撮れますよ。かわいい泣き声のビデオも記念になるかと・・・
いいですねー。


ビデオの補足です:
普通に撮ればF3.5でAFでビデオ撮影される。
F5.6あたりで撮りたければ、AFではなくMFにして、回転スイッチで動画を選んで、そこでAモードを指定する。そうするとMFでピーキングしながら、好きなF値でビデオ撮りができます。
MFでもピーキングが有れば、割と簡単に撮れます。ときどき、ピーキングが効きにくい着物が有りますが、その時は背景にピーキングして、焦点深度で撮る。

素敵なカメラライフを楽しんでください。

書込番号:14871955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 純正レンズ

2012/07/08 17:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

スレ主 Asa_Sigさん
クチコミ投稿数:4件
機種不明
機種不明

レンズキットのDT1650を紛失しました・・・・。
どうやらケースの中で何かがレンズ取り外しボタンを押していたようで。
そうとは知らずにズームリングを回したらポロッと外れ、湖にポチャン・・・。

ああもう悔やんでも仕方ないです。
レンズ買います。
横着と言われそうですが、18-200〜300程度の便利レンズが欲しいです。
やっぱり純正の18-250あたりがいいのかなぁ?


ちなみに、私は朝日とか夕日ばかり撮影してます。
レンズを太陽に向けても、EVFが自動的に輝度を下げてくれるので、
撮影者はファインダーを平気で覗いていられます。
これって、EVFならでは・・・と思ったりもするのですが、
目への負担が低減されているだけで、
TLMやらCMOSやらには相当な負担になってるのでしょうかね?

まして、今までの50mmと違い、
200〜300mmの望遠を使うとなると、透過ミラーやセンサーが
壊れちゃったりするんでしょうか?
そういう時はNDフィルターってものを使えばいいんですよね?

書込番号:14780866

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/07/08 18:09(1年以上前)

DT1650 残念な事になってしまいましたね。
 お気の毒ですが、前向きな考えで頑張ってますね。

太陽光線の撮像素子への負担ですがそこそこ有るようです。
 過去に500mmf4という大きなレンズですが朝日、夕陽を撮影されている方がAF不調になり、メーカーへ出した所ミラーボックス内で溶けていたというのを確認させて頂いた事が有ります。

極力太陽光線へは撮像素子を向けっぱなしにせず、構図などが決まったらレンズキャップ等をして待たれるのがいいと思いますよ。

書込番号:14780953

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/08 20:27(1年以上前)

DT16-80ZAじゃないでしょうか?

DT16-50残念でしたね。あんな静かでf4あたりからシャキっと使えるもんをなくすとは。


DT18-250?「ダメ、ゼッタイ」。写りが違うしビービ―ガーガー。昔持ってて手放しました。

DT16-80ZAとタムロンというソニーの半子会社から出てる70-300USDというのを買うと良い。

そこで、18-250とか18-200とか1万2千円ぐらいの70-300に手を出すと後悔しますよ。


私?3本すべて使ってすべて後悔しすべて手放し、最近は遊びは純正18-135、
本気の時は場面に応じて 純正35 1.8 シグマ85 1.4 シグマ70-200 2.8OS を使ってます。

50 1.4? 秋に出たら買いますよ。それまではNEX5N+50 1.8OSSで我慢の子。 

書込番号:14781476

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/08 20:29(1年以上前)

NDフィルター

太陽望遠は400が必須です。駅前に三脚を置いて昼間から長時間露光すると面白いよ。

書込番号:14781485

ナイスクチコミ!2


BlueAlphaさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/08 21:54(1年以上前)

sonyの18-250を購入するならタムロンの18-270を購入された方が良いと思います。
どちらも持っていますが、AF速度・精度、画質、静粛性など、
あらゆる面でタムロンの方が優秀だと感じます。

高倍率ズームだと、何かと画質面でどうのこうのと言う方が出てきますが、
それひとつだけですべてに使い回すわけでもないし、
汎用レンズとして、とても良い選択だと思いますよ。
このタイプのレンズで不充分と感じた時に、
貴方にとって必要なレンズが何なのかが良く解ると思います。

書込番号:14781912

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/08 23:44(1年以上前)

湖の神様が出てきて「汝が落としたレンズは@Vario-Sonnar T* 16-35mmF2.8ZA SSMか、AVario-Sonnar T* DT16-80mmF3.5-4.5ZAか、BDT16-50mmF2.8 SSMか、どっちじゃ?」とか言われて、
思わず@のバリオゾナーです〜っと元気に答えたら、「嘘つきにはDT17-70F3.5-4.5で十分じゃ」って言われてしまったりして^o^/。

書込番号:14782569

ナイスクチコミ!10


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/07/09 00:16(1年以上前)

こんにちは

>やっぱり純正の18-250あたりがいいのかなぁ?

人それぞれでしょうが、純正は高いが補正が効くので「良いというより便利」ですね。
純正と同じと言われるタムロンの18-250をαで使ってますが、
純正じゃないからカメラ内の補正が作動しないのでデジタル用レンズ使用後は、
一般ソフトで周辺光量不足等の補正をすることが多いです。
高倍率に飽きてきたら、その時新たなレンズを考えれば良いでしょう。
でも純正の新品価格は高すぎですね。あの値段を出すならタムロン18-270にします。

>TLMやらCMOSやらには相当な負担になってるのでしょうかね?

なっていると思います。

書込番号:14782712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/07/09 11:58(1年以上前)

無理スジですが、落とした湖で釣りをして、釣り上げをねらってみてはいかがでしょうか?

書込番号:14784012

ナイスクチコミ!2


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/07/09 12:13(1年以上前)

>落とした湖で釣りをして、釣り上げをねらってみてはいかがでしょうか?
 面白いアイデアですが レンズ釣り上げるための餌には 相性の良いα77ボディが必要では?
 餌をケチって中古α100とかにすると食いつきが悪くなりそうwww

書込番号:14784062

ナイスクチコミ!5


スレ主 Asa_Sigさん
クチコミ投稿数:4件

2012/07/09 19:15(1年以上前)

皆様。ご教授ありがとうございます。

岸から転がって浅いところに落ちたなら釣りもしますが(笑)、
橋の上から深部にポチャン、なので・・・。
それこそ湖の神様あたりにご登場いただくしかないですね。
相手が神様ならいろいろ聞きたいです。
ウォークマンの没落、PS3、VITAの不振、
α77が欠陥機と呼ばれるに至った経緯も。

さて、仕事帰りにお店行ってきました。
皆様にご教授頂いた通り、純正便利ズームは悲しい状況ですね。
もっとも生産終了で叩き売り状態のDT18200とかを、現在の基準で
評価しちゃいけないのでしょうけれど。
動体を撮らないため、AF性能なんてどうでもいいと考えている身でさえ、
ちょっと使いにくそうです。
駆動モーターがやたらと遅いとか、ピント迷いまくるとか、
MFモードにしてもピントリングやたら重いとか。

アップロードした画像に、撮影条件付ける方法さえ知らない私ですが、
プレイメモリーズとかで見る限り、ワイド側ばかり使ってますね。
ごく稀に、夕焼けに飛行機雲とかを見つけて、寄ろうとした形跡があるくらい。
50oでは、機体どころか双発か4発かを見分けるのも困難ですが・・・。

そんな感じですから、
中古でもいいので、もう一度1650を入手し、
望遠は望遠で70300とかを用意した方がよさそうですね。

タムロンとかシグマとか選んで補正効かなくても、
日の丸構図とか言うもので、まさに太陽撮影してるのですから、
周辺光量とかあんまり気にならないでしょうし。
歪みは、どうなんだろう?
使ってみると気になるんだろうか・・・?

ただ、EVFに甘えて、太陽覗くのはやっぱり危険だったんですね。
フィルターもセットで検討します。

今は、通勤がてらに朝日だの夕日だの撮ってるだけですが、
やれ飛行機だの電車だのに興味を持ってしまったら、
やっぱり寄れるレンズだの明るいレンズだのが欲しくなっちゃうのでしょうね。

書込番号:14785405

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/09 22:38(1年以上前)

無くされたのも何かの暗示
この際、単焦点にされたらいかがですか?
はじめてレンズシリーズから始めて・・・135ZA・STFで上がりコースか
24Zから始めて〜500/4で上がりのロングコースw

単焦点使うと、α77がただ者じゃ無いと気づかされます
他のカメラが何となく雑な写真に見えてくるから不思議
私もNEX5でα77のような写真を撮るべく奮闘中
45/2Plannerやマイクロニッコール50/2.8付けても手強いですw

書込番号:14786364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/07/09 23:20(1年以上前)

こんばんは。

>Asa_Sigさん
>プレイメモリーズとかで見る限り、ワイド側ばかり使ってますね。

それってスゴい事ですよ!(^_^)
ワイドって背景がたくさん写り込んだり歪んだりするから
主体の見せ方・構図や背景の処理、
撮影位置や被写界深度がとても難しいです。
ワイドでいい画が撮れたら望遠は慣れの問題ですよっ!(^_^)
僕はまだまだ苦手です、ワイド…(^^;)

>今は、通勤がてらに朝日だの夕日だの撮ってるだけですが、

写真は知識3割・経験7割。
毎日撮る人は絶対に上手くなるので頑張ってください!(^_^)

書込番号:14786646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/10 00:16(1年以上前)

機種不明
機種不明

ともだち

ともだちとゴロ寝

77って、松レンズ(85zaとか135zaとか70-200Gとか)付けると凄いの。

(売り場の人に嫌な顔されるまで試し撮りしたから。店から店外の歩行人撮ったり。)

自分でもシグマ85 1.4 に70-200OSで撮ると良いんだよ、結構。

問題は、安いレンズ付けるとあまりにも簡単に濁るんだよ。

でも、松レンズを堪能するって、本来「9」の役割じゃない?

シグマ50-500とかタムロン18-270でもそこそこ写るってのが(7dとかd7000とか)
ここらへんのランクのカメラじゃないのかい?

と、どうでもいいことを書いてみた。

しかし、シグマのメリルコンデジの書き込みとか見てると、シグマファンは優しい。

電池が100枚しか持たなくても「フィルム時代のフィルムと思えば、100枚は上出来です」
なんてコメントが自然に出てくるんだもん。

77だってSD1よりはだいぶ器用なカメラなんだよ。でも罵声しか見たことない。

何が違うんだろうね?

逆に写りなんか捨てて、秒24コマとかiso常用819200とか行けるだけ行けばいいのに
その有機もいや勇気もない長田氏らソニーマネージャー連中。

すいません。また荒らして。今日も猫をふて撮り。

書込番号:14786944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/10 06:39(1年以上前)

ご愁傷様です。
ソニーストアのワイド保証の所を見ても「紛失」では保証がないようですね。
潜れる浅いところなら、もぐって探して、「水濡れ」ということで交換してもらえるのでしょうが、それもできなさそう。

私も朝日夕日を追いかけているので、イメージセンサーの劣化は心配です。
でもデジタルですから、1,2年すれば新機種が出るので、気にせず撮っています。
α350Hを半額セールで買って、秒7コマ連写で550にいって、秒10コマでα55、秒12コマでα77と新しい機種ばかり買っています。

α350Hは友人に格安で譲り、α550は下取り、α55は妻のコンデジ替わり。
今レンズはすべて純正です。16-50あたりの画角は1855、1650、168ZAとかぶりまくり。
α350Hに着いていた18200はα550の下取りの時につけて出しました。

ということで、今度は1680ZAで遊んでみてはいかがでしょう。
そしてやっぱり1650が良いとなれば、購入を考えてみてはどうでしょうか。
朝日夕日にはこってりと青やオレンジが生きるレンズですよ。

書込番号:14787554

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信33

お気に入りに追加

標準

ピントの精度

2012/07/07 20:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

α77と16-80ZAをメインに使ってます。ピントが合わない率がたかいです。 人物撮影の全身などの撮影では、かなりピントが後ピントになります。で、16-50 2.8にすると解消するのですか?ボディのフォーカスポイントが大きいからしょうがないのですか?癖があるのでしょうか?一応、メンテにはレンズ付きでだしました。問題無しでした。ただ、ちょって引いたアングルで人物に合わせようとすると3割バッターです。

書込番号:14776920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/07/07 21:07(1年以上前)

なに笑ってんですか?

レンズを入院させなさい。

ちなみに、前に16-105を使ってたけど
ちゃんととおくを飛ぶ鳩にも合焦したよ。

書込番号:14777043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/07 22:09(1年以上前)

こう言うとき、α77やα900はAF微調整という機能が付いているからいいですね。
私のα700は、ファームウェアVer5で対応という噂が流れたのですが、立ち消えになってしまいました。

私のディスタゴン24ZAも、どうもピントが合いません。サービスセンターにいって、調べてもらってきます。

この手の不都合、結構多いみたいですね。

書込番号:14777336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2012/07/07 22:27(1年以上前)

レンズも入院させました。問題無しでカメラ側のフォーカスポイントもすべてチェックしてもらいました。で、問題無し!でも、フォーカスポイントの大きさと顔の大きさが同じくらいのとき、3割バッターです。ハズレなのかなぁ。で、AF微調整は、基本いらないとのことでした。

書込番号:14777439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/07 22:47(1年以上前)

α77は、ピントがシビアで、微調整が基本のようですが、ご自分で調整なさって、その結果をサービスに言えば良いのではないかと。
24ZAは-11とかとんでもない調整となったりするとかしないとか。

書込番号:14777549

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/07 23:04(1年以上前)

メーカーに出して見てもらったのですよね。
その時、後ピンの写真は添付しましたか?

静止ものを三脚で撮って確認してみてはいかがでしょうか?

AF微調整をする必要はないとのことですが
調整をしてみてはいかがでしょうか?

>フォーカスポイントの大きさと顔の大きさが同じくらいのとき

フォーカスエリアはまさかワイドで撮影していませんよね?
中央、またはローカルで撮っていますよね?
ポイントの大きさと顔の大きさが同じって、
ポイントって一つのポイントの大きさですよね
顔の大きさが同じっていうことは被写体との距離がありすぎると思いますが…
それともワイド??

もしワイドで撮っているのであれば中央一点なりローカルで撮って確認してみてください。

書込番号:14777641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/07 23:11(1年以上前)

ひょっとして顔認識マーク?

書込番号:14777675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件

2012/07/08 00:59(1年以上前)

厳密なピントが欲しいのに顔認識使いません。もちろん、レーカルポイント!

書込番号:14778164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/08 01:14(1年以上前)

それがαの弱点なんです
全身を入れた人物には900でも打率5割程度です(F1.4の開放付近)
まして広角系のレンズでは絶望的です

書込番号:14778226

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/08 01:23(1年以上前)

撮影距離はどれくらいでしょうか?
「16-80」×1.5で人物撮影の全身ということは、
3mから10mくらい?

Lサイズ出力なら合格率はもっと上がりませんか?

書込番号:14778261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/08 05:12(1年以上前)

α55から新しいAFシステムに変更されましたが、元々AFポイントの精度は工場出荷時点で既に甘い(工場での精度チェックが緩い?)そうで、店頭で購入したサラのボディではAFポイントごとにまちまち(あるポイントでは前ピン、あるポイントでは後ろピン)になっているのソニーでは普通だそうです。普通に調整に依頼しても「問題なし」で帰ってくるのは基準が緩いから「仕様」で済ませてしまうようですね。

これを個人的にある程度精度のあるAFポイントに仕上げる(本来は工場出荷時点でされていないとおかしいはずですが)ためには、自分で個々のAFポイントごとにピントチェック撮影をして、その画像データを添付した上でAF調整をSCに依頼しないといけないみたいです。(じゃないと問題なしで帰ってくるだけ)
ただSCでちゃんとチェックしてもらうとかなりの数レリーズされるようで(合計で○万ショットぐらい?)、無償保証後だとお金が掛かる上に残り可能シャッター回数が減るなどユーザーに変な負担が掛かってしょうがないですね*_*;。

よく中央のクロスセンサー以外のラインセンサーなどは精度が低くても仕方ないと言われがちですが、本来そういうことはなく、ただソニー仕様でのAF精度の基準値が低いだけの話で、工場での出荷前の精度チェックが元々しっかりしていれば中央以外のポイントでももっとまともなAFになっているはずなんですね。
つまりソニーがコストを普通に掛けてAF精度を上げて出荷してくれれば、購入した時点でまともなAF精度のボディを使えるはずなんですが、現実はその逆の状態なんですね。
新しいシステムに変更したからといって、そういうAF精度ゆるゆる検査体制ではニコンやキヤノンにAFでいつまで経っても追い付けないですよ*_*;。

書込番号:14778553

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/07/08 06:21(1年以上前)

AFについてソニーの工場出荷基準が甘い…で、そのソニーはひたすら高画素化路線…。
ピクセル等倍鑑賞が簡単にできるデジタルカメラにおいて、そんなんでやっていけるんですかね?
等倍鑑賞には疑問を感じる私でも、そんなチグハグさは感じてしまう。

書込番号:14778623

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/08 07:32(1年以上前)

焦点距離はどのくらいで撮影していたか分かりませんが
ローカルポイントで、しかも枠の大きさと顔の大きさが同じくらいと言うと…
被写体との距離はかなり離れていると思います。

目とかの大きさであればわかりますが…

撮影状況が判ると的確な判断ができると思いますが…




書込番号:14778752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/08 07:46(1年以上前)

そういえば周囲のAF測距マーク、「-」から「□」に変わってしまってるんですよね。それにこの「□」、巨大化してますね。クロスセンサーの交差形状のようですが、こんなので精度のいいAFなんて出来るのだろうか。

中央のセンサーもいつの間にかデュアルクロスセンサーではなくなってるし。

書込番号:14778803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2012/07/08 08:35(1年以上前)

>AFについてソニーの工場出荷基準が甘い
基準そのものが甘いとは知りませんでした。
という事は固体の癖などではなく、全固体に当てはまるという事なんですね。。。

書込番号:14778940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/07/08 09:35(1年以上前)

もしもAF精度の基準が甘ければ、、、
合掌サインが出る都度、前ピンだったり後ピンだったり適度に分散しているのでは?
常に「後ピン」というのは、調整の精度のことなのかな?
それは当たりの機材だったということなのかも。。。

書込番号:14779133

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/07/08 09:46(1年以上前)

>スレ主様

RAW画像を添付して依頼すれば、それなりにやってくれるかと思います。
私は、α350、900、55全てピン調整に出しました。
α350は基板交換、α900は調整、α55・・・

最初は、「識者いれて確認しても、仕様です」と言われてしまいました。
さすがにムカついたので、「だったら、その識者とやらと私を一緒に画像を見ましょう」
って言ったら、再度、確認するって話になって、それなりに治ってきました。

RAW画像だと、色んな設定が分かるようになっているようです。
なので、AFでピンを合わせたところも分かるようで、
おかしい画像を複数出すことが有効かと思います。

最近、仕様です〜とお得意のソニーサポートが強くなってきましたね。
α350の頃は、かなり丁寧だったのですが・・・
とにかくVAIOのサポートのようになるのは避けてもらいたいのですが、どうなんでしょうか?

書込番号:14779180

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:140件

2012/07/08 13:43(1年以上前)

AF調整があまいのか?私が調整に出す以前は、人物全身撮影のポイントバラシ撮影(不安だから、顔、胸、中央ワイド)が全滅状態で、レンズとボディを調整しまさた。問題無しと言われましたが、AF追い込み調整をしたとのことで、3割バッターになりました。調整のとき、サンプル写真を持っていかなかったのが失敗ですね。
で、レンズを新しく買い換えても状態が改善されるわけではないですね。でも、50mm1.4とかの単品レンズならピント精度が上がるのか?

書込番号:14780060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/07/08 14:37(1年以上前)

3割バッターなら優秀なのではないでしょうか?(野球なら)

書込番号:14780221

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/07/08 17:11(1年以上前)

う〜ん

よくわかんないですね。
レンズなのかボディなのか
それとも両方なのか…

今の状態で、新しいレンズ買っても
原因がどちらなのかはっきりしないと解決にならないかもしれませんよ。
一度、購入店もしくはα77の置いてあるお店に事情を話して、
店においてあるレンズ、ボディをそれぞれ装着し確認してみてはいかがでしょうか?

書込番号:14780709

ナイスクチコミ!0


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/08 22:33(1年以上前)

50mm1.4の単体レンズなら、ズレてるのがさらに良く分かる様になりますね(^^)

書込番号:14782163

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング