
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
a77の板では、高感度が…等の口コミが見られますがその他の板では画質に関して余りコメントが在りません。
標準レンズキットが違うから写真比較は難しいですけどこの三点の本体内部のセンサーは同じでしょうか?
仮に風景を写真に納める際、レンズが同じだったらどの機種も同じになりますか?
無知ですが宜しくお願いします。
書込番号:14770291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質は色々な要素で決まります。
少なくとも、センサー(撮像素子)が同じだからといって、
最終的に得られるデータが同じにはなりません。
操作性のほうがずっと大きな問題、大きな差になるように思いますよ。
もっとも、大きくて重いから出番が減るということもあるかもしれません。
実物を手にとって使いやすい撮りやすいカメラが吉です。
クルマで例えるなら搭載されているエンジンが同じでも、、、
料理で例えるなら使っている肉が同じでも、、、
人で例えるなら同じデジカメ使っていても、、、この差はどう説明したものか、笑い。
書込番号:14770378
2点

こんにちは
αシリーズと、NEXの違いは、コントラストAF方式と位相差AF方式の違いでもあります。
動体の撮影は、コントラストAF方式はどちらかと言えば苦手です。
αシリーズは、透過ミラーを使って反射した光の一部を使って位相差AFにしていますので、
この透過ミラーが画質に若干影響を与えていると思っています(私見ですよ)。
ソニーが、構造の違う2機種を出す一番の目的は、動体の撮影でのAFスピードを速くする事と(α)、
ピントが正確で画質が良い事(NEX)の追及に有ると私は思っています。
風景写真なら、NEX−7の方が良いでしょう。
こちらに、画質、解像度≒精細度の比較サイトが有りますから、細かいところまでご覧になると良いです。
画像を2回クリックすると最大に成ります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:14770408
2点

たぶん
77はうるさい人が多い
65はこだわりが少ない人が多い
7はミラー分多少良く、キットに文句があるひとはアダプタで他レンズ使うので、アダプタ使用時の色かぶりに批判がいってる。
書込番号:14770444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動き回る物なら77でしょう。普通の写真ならレフがミラーに負けるとは思えません。ただ、パソコンで見る範囲では、77も7も変わらないと思います。まあ、レフならレンズもそろっていますので、表現を追求したハイアマチュアならレフでしょう。7もアダプターをつければAマウントを使えますが、不格好です。
私は77ではありませんが、ソニーのレフ、それと最近、ミラーの7を手に入れました。7はコンパクトなので、大体鞄に入っています。なので、撮りたい時に撮影できるという利便さが最高ですし、オモチャのようなコンパクトにはないレベルの写真が撮れます。
それと、ダイヤルが使いやすく、ファインダーだけで、いろんな撮影モードが選べます。いろいろな機能があっても、結局メニューに埋もれ使う機会が少ないことが多いですが、7は違います。ホワイトバランスを変えたり、撮影モードを選んだり、1枚ごとに気軽に変えられます。結局、撮影した写真はレフの時よりもバラエティーに富んでいます。
もし、スレ主さんがハイアマレベルでなければ、7を選んだ方がカメラの活躍機会が多いと思います。
書込番号:14770795
1点

まず、NEX-7 に LA-EA2 という別売りのAマウントアダプタを取り付けることで、
α77/65 と同じレンズを使用することができます。
そうした上で、
・同じレンズを用いる
・被写体とそのライティング条件を同じにする
・ISO値を同じ値、例えば ISO 100にそろえる
・絞り優先AEで同じ絞りを用いる
・三脚に固定した上で同じ構図にする
・拡大MFを用いて、手動で同じようにピントを合わせる
(ピントの山をつかみやすい、そこそこ良いレンズを用いること)
・撮影は RAW モードで撮る
・現像して jpg にする際は付属の現像ソフト(IDC)か、
Silkpypix, LightRoom4 などの他社製現像ソフトを用いる。
現像パラメータはなるべく揃え、
グレーカードを一緒に撮影してWBと露出も揃える。
という風に諸条件を揃えることで、おそらく、
ブラインドテストしてみただけでは判別がつかない程
同じようなものになるでしょう。
3機種の差は、使い勝手の差です。
●NEX-7 は LA-EA2 を使わない限りは、Eマウントという、Aマウントではない
レンズを使うことが必要。
Eマウントレンズの種類は、現在、Aマウント程多くは無い。
●Aマウントレンズは、基本的に、レンズに手振れ補正機構を持っていない。
なぜならAマウントのα機は、カメラ本体側に手振れ補正機構を持っているから。
(ただし極少数の例外で、手振れ補正を持つAマウントレンズはある。)
●従って、AマウントレンズをNEXで使用する場合、手振れ補正は無いことを
覚悟しなければいけない。
まず、上記の点が大きな使い勝手の差です。
その他、細かいことをあげればいろいろとあります。
しかしそれはどういう使い勝手を理想としているのかに拠ります。
野外だと防塵防滴のα77が便利な場合もあるし、
長時間、徒歩でやっとたどり着けるような野外の撮影スポットに行くのなら
小さくて軽いNEX-7の方が便利でしょう。
書込番号:14771315
2点

3つ並べてマネキン撮った写真を虫眼鏡で見比べれば異なってしかるべし。
どれが良いか悪いかはかなり主観的な評価になると私は思っています。
ま、多数決採るのも民主主義ですが。
従って各々の画像板に行かれて、ご自分の好みの被写体環境でどんなもんか見てみるのが良いのではないかと思います。
書込番号:14771545
2点

3台持ちのおバカを待つし無いですね!!
あと何か皆さんこだわり過ぎちゃって、スレ主さんの目的を果たしてないような・・・。
撮る人によって変わったら面白い。
オレが撮ると何か青白いしAWBおかしい!
オネエさんが取るとぜんぜん暖色系・・・お前!照れてんだろ!って
そしたらカメラが、いえ・・照れたんです・・テレ端・・です!・・とか。
はい!ちゃんちゃん!!
書込番号:14772875
5点

さすが提督!
18-135SAMテレ端やっぱダメだ、Σ70-200 2.8と比べて、
みたいなくだらない事を言ってる自分に照れた。
書込番号:14773519
1点

>グリップのところに指紋センサーとか…
・・・
wifiで警視庁に照会が行きます
書込番号:14774426
1点

三台持っていて、アダプターを持っている人からのコメントがあれば良いですか…
推測になりますが
α65と77は同じ味付けであるかと思いますが…
MEX-7はNEX-7用にセンサーが同じでも、画像処理の方は変更しているかも…
画質を気にするのであれば、
比較して気に入っているものを買うしかないかな〜
画質に関しては主観ですからね。
で、画質はNEX-5Nの方が良いというのもあるようですし…
書込番号:14774580
0点

ちなみに自分は、ソニーα機としては、
・NEX-5N + LA-EA2
・α55
・α77
を持っていて、
・NEX-5N + LA-EA2
・α55
については前述の条件を揃えて
(自分で自分に対して)ブラインドテストをしたことがあります。
そして、α77 の画像をα55 相当の大きさにバイキュービック法で縮小して、
他の条件はもちろん上記のように揃えた上で、やはりブラインドテストしました。自分で自分に対して。
三脚取り付け穴とセンサー、レンズとの相対位置がことなるので、
厳密に寸分違わぬような絵にすることはそもそも出来ません。
パッと見でも、等倍、4倍に拡大してよく見ても、違うように見えるのは
そうした撮影位置の微妙な違いによるもののみであり、
画質的な優劣が付けられる程の差異を感じたことはありませんです。
書込番号:14775398
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
皆様、こんにちは。
久しぶりに覗いてみましたが、随分値落ちしてますね。
物欲に耐え切れずそろそろポチろうかと。。。
そこで皆様にご質問があるのですが。
購入する際に延長保証って付けていますか?
皆様のご意見お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点

以前はキタムラの保証料が1%だったので、全部つけていましたが
延長保証を使ったことは1回もありません。
保証料5%になってからは付けてませんが、1年半前にD7000を買った時は、
5年以上使いたいので延長保証を着けました。
書込番号:14762334
1点

立地柄ヨドバシでよく買い物するのですが、ここの延長保証は使えないですね〜。「メーカー保証期間過ぎたら一回限り」ですもの。なので、ここでは延長保証要らないものしか買いません。
ケーズも良く買い物しますが、製品によって無料で着いてくる延長保証は良いですね♪
「期間中は製品代金を上限として、回数制限なし」ですから。
液晶TVでお世話になりました(笑)。
でも、カメラは別途お金取られるんではなかったでしたっけ。
ソニーに限っては最強はソニスト購入での3ないし5年の拡張保証でしょう。
水没/落下まで保証される手厚いサービスで、キャンペーンなどを上手に利用されると無料で付いてたりします。
・・・ま、元々値段が高いので、新製品の値落ち前か、ボーナスクーポンフル活用でないと価格的には割高ですけど。
α77はじめ、70300G/24F20ZA/1680ZAはソニストで買ったので、3ないし5年保証ついてますので心強いです。
書込番号:14762447
2点

こんにちは。
>購入する際に延長保証って付けていますか?
保証の内容にもよりますが私の場合は延長保証はほとんど付けません。
書込番号:14762467
1点

わたしは心配性なので付ける事にしています。
使い始めて満足しだすと、出て行ったお金の事は大抵忘れてしまいます。
書込番号:14762559
0点

トテ馬車さん、こんにちは。
私の場合、メーカー保証の一年を過ぎての故障は、自損によるものか、消耗によるものが、ほとんどでした。
しかし延長保証の中には、これらが原因の故障は、保証の対象外というものも少なくなく、、、そのような延長保証には、私はメリットを感じないため、まず付けることはないです。
書込番号:14762615
1点

こんばんは。トテ馬車さん
僕も今の今まで延長保証を付けたことなどありませんね。
書込番号:14762913
1点

私はソニーストアでの購入が多く、クーポンの関係で3年ワイドがついてきます。
70200Gで2回。1680ZAで1回。1855で1回。
エイデンで買ったα350Hはレンズが伸びてくるのを保証で修理。70300Gもエイデンの保証でレンズが伸びるのを修理しています。
こうやって書くとソニーって故障が多いのかと思われますね。(笑い)
私の使い方が行けないのか、製品の当たりが悪いのか。たくさん買っているからなのか。
保証をつけるかどうかは考え方次第ですね。
でもカメラは持ち出すものですから、何があるか分かりません。
1年保証が過ぎて1回きりや、メーカー保証の範囲内のものではあまり延長する意味が無いように思います。
ワイド保証はつける価値ありと思っています。
書込番号:14765105
0点

αの場合、製品の更新サイクルが読めず、
後継機を発売しないこともあるので、
結果的に1台のカメラを長期間使用を続けざるを得ない、という
状況が常態化しつつあります。
4,5年以上買い替えできないと考えると
延長保障に入ってもよいと思います。
わたしの場合、十分もとは取っていますね。
書込番号:14765293
2点

>スレ主様
長く使うのであれば、延長保証付けた方がいいですよね。
しかし、私なら、α77には延長保証つけないです。(汗)
理由は、電子機器になったので、遅くても2年に1回は新製品出てくると思います。
そして、はずれを引かない限りは、2年で壊れる可能性も低いような気がします。
意外とソニーさんのカメラって壊れないイメージがあります。
α350、α900、α55だけの経験ですが。
2年くらいで買い替えることを前提として私なら付けないって感じです。
今までソニーストアで買ってきましたが、クーポンも減ったし、上記理由から
ここで買うメリットが無くなったという感じです。
レンズは、落としてもOK保証は素晴らしいので、新製品の高級αレンズだったら、
ソニーストアのメリットはありますよね。噂の50mmF1.2Zはソニーストアで頂くと思います。
楽しいお買いものをしてください♪
書込番号:14765464
0点

ニコンD300S使いの者です。
今春よりドット抜けが判明しました(4箇所も)。
購入から1年半過ぎていましたが
キタムラの5年補償に入っいたことで
修理代金は不要でした。
修理依頼は、「ニコンサービスでおねがいします」と一言。
300S購入時に初めて5年補償入りましたが
入ってて良かったと思います。
カメラの故障、不具合は大小ありますが
今の世の中、何があるか分かりません。
ぜひ、補償、保険に入っておきましょう。
書込番号:14765908
1点

皆様こんにちは。
皆様の経験や、ご意見とても参考になりますねー。
やはり、僕は安心を買うつもりで保証を付けようかと思いました。
早速、ポチろうかなと。
返信下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:14766181
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
一眼は77が初めてです。
朝日、夕日、雨上がり、そしてそれらに伴うチンダル現象、などなど、
空ばかり撮影しています。
コンマ数秒の世界でシャッターチャンスを狙うと言うわけではないので、
電源オンオフのタイムラグや各スイッチのモッサリ感などはそもそも問題に
しておりません。
けれど、画質、特に曇り空など灰色の部分がノイジーで納得できません。
ISO400あたりで目立ち始めます。
Ver1.05で劇的にモッサリ感を解消してくれたファームアップですが、
今後、ファームアップデートで画質が改善されたりするのでしょうか?
それともノイズ云々はハード設計に起因するもので、ソフト側ではどうにも
ならないのでしょうかね?
あるいはレンズキットは、スナップ写真や動画が主用途と聞きます。
風景向けのレンズに交換すればノイズ低減が期待できたりするのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
また、重複スレがあれば誘導いただければ幸いです。
0点

レンズを変えてもどうしようもない感じがするので、RAW現像ソフトを変えてみるといいかもしれないですね〜。
Photoshopなどノイズ処理に長けたソフトを使うといいかも?
書込番号:14738382
0点

silkypixもノイズには強いと思いますよ。
書込番号:14738623
0点

こんにちは
この機種は、暗くてコントラストの低い被写体は苦手なのだと思います。ノイズ云々じゃない。
カメラが苦手とする被写体は撮らない!これが精神衛生上一番良いことだと思います。
私は、次の機種に期待することにしました。
書込番号:14738637
3点

僕の上限感度は200です。カメラとしての設計に起因してると思われるし、諸収差でもありませんので、レンズ交換では無理ですね。
僕もRAW現像ソフトかと思います。ただ、ノイズ潰しにやっきになると、作品としてはベタ塗りになってしまいます。
おとしどころが難しいカメラです。
で、私も空撮りが好きなんですが…中古でα550導入はいかがでしょう?私の空撮りの相棒です。α77は花撮りに、α550は空撮りに多用しています。
書込番号:14738642
3点

α77のレンズキットですよね。
そのレンズはかなりいいですよ。
レンズがいいだけに他に変更しても良くなることはないと思います。
みなさんがおっしゃるように現像でカバーするのがよろしいかと。
あ、わたしの77・・・・1.04のままでした。ありがとうございます^^v
書込番号:14738673
0点

僕の上限感度
ポートレート 400
大体の用途 800
室内バスケ 1600
レンズで画質は、多少改善します。
ただ、多少です。
まあ、ダメAFを改善できたし、
α33とα77のEVFの違いから見て、
次の機種からは高感度に力を入れてくる
のではないかと。
個人的には、テレビ部門から来た人が
新しい技術を開発するのを期待。
たとえば、iso6400で撮ったらそのRAW
からiso400の画質を推定して全画素
超復元を行なって、iso800相当の画質を
作るなどです。
iso12800で3200相当、25600で12800相当、
効果がなくなる25600以上は、サイバーショットの4画像ピクセルビニング式マルチショットノイズリダクションで2段増感。
こういうの期待してるよ(^ー^)ノ
書込番号:14738693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応念のためですけどドットバイドットで見たときの話じゃないですよね?
ノイズはセンサーに起因するので、減らすにはトレードオフが発生します。
現状はSONYが良いと思うバランスになってるわけで、それが変わることはないでしょうね。
ISO100が良いことがわかってるならISO100で使うべきと思いますけど。気に入らないISO400をわざわざ使うこともないです。レンズ変えるなら明るいレンズを持って来ればいいですよね。
懐が広いのはセンサーセルの大きいセンサーです。要するに低解像度、大型ってことですけど。
SONYだと1600万のセンサーは空を撮ったときにはっきりノイズが少ないですね。
ソフト処理でノイズ減らすのは、複数枚合成かノイズリダクションですね。Silkypixはフリンジの低減がヘタクソなんであんまりお勧めしないです。LightRoom4はノイズリダクションの強度を最強にすればノイズは消えてなくなります。ただし解像度が落ちます。トレードオフですね。解像度が落ちても縮小すれば問題ないわけですが、そのまま縮小するよりノイズリダクションを強く掛けてから縮小したほうがマットな絵になります。
その辺はお試し版があるので試してみればいいです。
書込番号:14738858
1点

Asa_Sig さん こんにちは。
自分も「デジタルカメラによる空の写真の撮り方」
(武田康男著、誠文堂新光社)という本を書店で見つけてから
ドラマチックな空の情景を撮りたいと思い、できるだけα77
を持ち歩くようにしてます。この時期は朝日を撮るのは大変な
ので、もっぱら夕景ですが。雲間から光が差す(後光が差す)
ような情景は“チンダル現象”って言ううんですね、勉強にな
りました。
ISO400でノイズが気になるとのこと。ムアディブさんが」おっ
しゃってるようにどういった鑑賞方法で気になるんでしょうか。
自分は基本ISO100で手振れの関係でどうしてもシャッタースピ
ードを上げたい時はISO400まで上げる感じです。空って結構明
るいので、αはボディ内手振れ補正もあるので望遠レンズを使
わない限りはISO100でも結構撮ってますね。
御嶽山の夕焼けを撮りに行ったときは80枚撮った中でISO400まで
上げたのは数枚でした。
ノイズ、RAW、現像ソフトについてのムアディブさんの解説、
自分もふんふん、と読ませていただきました。
ノイズ処理だけではなく、空の写真ではハイライトやシャドウの
諧調をどう出すか、ってのも重要になってくるかと思いますが、
デジ一の撮って出しよりLR4でハイライト、シャドウの補正
機能を使われたほうが、自分の思うようなイメージに近づけら
れるのではないかと思います。
LR4は比較的お安いですし、これから増えていくであろう画像
データを管理することも考えると、持っていて損はないソフトで
はないでしょうか。
こちらに投稿した画像では画質について違いが判らないでしょうが、
参考までにα77のISO400での撮って出しとLR4で現像したものを載せ
ときますね
書込番号:14739198
4点

ご回答、ご助言、ありがとうございます。
カメラ側にも不得手な被写体がある、
ISOに頼らず、fやSSでも工夫が出来る。
それでもダメなら現像時に加工。
大変参考になりました。
素人ゆえの浅はかな幻想なのか、
少なくとも一瞬を狙う動体撮影と違い、のんびりと風景を撮る分には
一眼は見たままを忠実に切り出せると誤解していた部分があります。
どのような道具であろうと、やはり使い手の創意工夫なくしては何事も成立
しないのだなと改めて感じました。
何かと短所を揶揄される機種のようですし、
空ばかり撮る用途では、2400万も12連写も無用の長物なのですが、
本人は割と気に入っているので、勉強しつつ使っていきます。
ソニーだけに、ゲーム機みたいにソフトの入れ替えでカメラの性格を
変更できればありがたいのですが・・・。
書込番号:14740342
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
題にある二つの機種について両方を使われたことがある方にご意見を頂きたい為に質問させて頂きます。
以前、7Dを使用していましたが諸事情によりシステムをまるごと手放しました。
来月末に再び購入しようと検討しているのですが、久々にα77を価格を見てみると7Dより安くなっている・・・・。
過去にα700、α350を使用していたのでSONY機には大変好感があるのですが唯一気になるのがEVFです。
レビューを見ると暗所で荒くなると書かれていますが通常のファインダーのカメラからの乗換えで戸惑うことはありますでしょうか?
購入を検討しているのは標準ズームキット(えらくお買い得な気が!?)で、用途は主に室内での猫、屋内展示会での車、イベコンさん撮影などです。
7Dと比較したいのは
・高感度ノイズ
・スイッチ入れてからの起動時間
・レスポンス
・ファインダーの視認性
7Dを選ぶ場合は7D+タムロンB005の予定です。
自分の用途ではどちらが向いているなどのアドバイス頂けますと幸いです。
0点

1.05でレスポンスは普通になったが、
スレ主さん用途では7dだね。
α77、遺憾のiso1600画質。
ちなみに屋外片手スナップでは
α77は7dやd7000を寄せ付けない
優秀な機種です。
書込番号:14736994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーに関しては、暗くなってノイズは増えますが逆に
OVFでは視認できない場合でも、何とかα77で視認することが出来ますね。
あと、事前に露出状態があるわかるのは便利ですね。
その他、手持ち夜景、マルチショットNR、スイングパノラマなどの合成機能。
三軸バリアングル、スマートテレコン、拡大機能、ピーキングなどの機能は非常に使っていて便利かと思います。
高感度ノイズやファインダーに関しては
主観が入りますのでご自身で確認することをお勧めします。
起動時間やレスポンスに関しては
特にVer.1.05になってからストレスを感じたことはないですね。
いずれにせよ、主観的な質問ですのでご自身で確認することをお勧めします。
レンタルして確認するのも良いかもしれませんね。
書込番号:14737076
2点

連写性能が必要ないかも知れませんが
8月に ファームウェアがアップしますよ 7D
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/info/firmware-v2/index.html
書込番号:14737172
4点

ご返答を頂いた皆様有難うございます。
やはり一度店頭などで実機を確認すべきですね・・・。
αは好きだし、縦グリップとかストロボなどアクセサリーでは圧倒的にSONYが良いと思うので悩むところです。
それとISOは暗所でもAPS-C機では極力400以上は使いたくないので外付けストロボで補うつもりではあります。
しかしここに来て7Dが大幅なアップデートとか・・・延命させるのでしょうか?
(期待してなかったISOオート上限設定追加とかこのタイムミングでかよ・・・とw)
あと一ヶ月あるのでよく悩んでみます。。
書込番号:14737288
0点

こんばんは。
>以前、7Dを使用していましたが諸事情によりシステムをまるごと手放しました。
へぇ〜、いつ頃なんだろう〜と思い過去レスを読ませていただいたら今年の2月までは
7Dを持っていたんですね?
別れてたったの4ヶ月目ですよ〜(笑)7Dは意地でも止めときましょう。
αも持っていた模様ですが、そこから一度は7Dへ浮気したわけで77も未練っぽいです。
ここは未開の地、ニコンかペンタの別の味で勝負?
スレ主さんの場合、ある種のこだわりを感じますのでK30などが似合うかも?
書込番号:14737460
3点

>ミホジェーンVさん
>別れてたったの4ヶ月目ですよ〜(笑)7Dは意地でも止めときましょう。
>αも持っていた模様ですが、そこから一度は7Dへ浮気したわけで77も未練っぽいです。
はい、痛い所突かれました(笑)
5D2に買い換えようと友人に譲渡したのですがその矢先、車の故障で多額の予算を持っていかれてしまい、フルサイズどころでは無くなってしまったので・・・(九月までには以前同様に戻したいのです)。
K30ってまだ未発売の新機種なのですね。。
キヤノン、ニコン、SONY以外はノーチェックでした・・・(ペンタックスファンの皆様ごめんなさい)
書込番号:14737699
0点

スレ主さん
私は、α77の購入を控えた口のα700ユーザーです(笑
だからという訳ではないのですが、今年、K-7を衝動買い(けっこう悩みましたが…w)して以来すっかりハマってしまい、α700の出動機会が減っちゃっています…(笑
本日発売のK-30ももちろん良いですが(カラバリもいい感じです^^)、今、K-5がもの凄くお買い得ですので検討されてみてはいかがでしょうか。元αユーザーでしたら、ニコキヤノへよりも比較的入りやすいのではないかと思います(^-^)
書込番号:14738878
2点

その用途なら連射も必要なさそうですし結局5Dmark2にいくのが一番幸せになるのでは??
レンズはタムロンA09でも買って今ならボディも中古の美品もいっぱいあるのでキタムラやマップカメラとか探せば7D+フラッシュぐらいの予算でボディも買えるとおもいますが。
製造は古くてもボケは綺麗で高感度もα77や7Dより全然余裕がありますよ^^
一応前撮った猫です。
機種は5Dmark2ではないですが、同じ時期のフルサイズα900です。
書込番号:14739146
2点

本当はCanon EOS5D MarkVか、近日中に登場が噂されてるSONY α99が一番バランスが優れていそうですが、『安さ』『高感度』の二つを兼ね備えた万能機はPENTAX K-5とNikon D7000ですけどね。
書込番号:14739691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7Dのファームアップデートは
連続撮影枚数やGPSユニットに対応。
-連続撮影時の撮影可能枚数を向上。
RAWデータでは現行の15枚から25枚へ。
RAW+JPEGでは約6枚から約17枚へ、大幅に向上。
α77に合わせた?
α77も是非VER2.0を出して欲しいな
出来れば、PMHも
書込番号:14740263
0点

私もアーレス( ̄∀ ̄)さんと同じくキヤノン5D Mark IIかソニーα900を買われた方がスレ主さんにとっては幸せだと思います、今更以前に機材のフルサイズ化を試みて手放したAPS-C機を買うよりもたとえキヤノン5Dのように古くてもフルサイズに逝くべきだと思います。
最初はレンズまで費用を回せないでしょうから中古でも良いからタムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)を先ず買われては如何でしょうか?(ちなみに私は2年前に中古で12800円で買いましたが今も現役バリバリです、APS-C機で使用ですが)
ただこのスレを立てた質問事項(起動時間とレスポンス)で満点とは言えませんが5D Mark IIがイチオシです。
ところでこのスレには無関係ですがスレ主さんのお車ってS14シルビアでしょうか?
HNから想像してみたのと故障からイメージしたので・・・私もR32スカイラインGTSに乗ってドリフトしてた頃はしょっちゅう何か壊れて修理に追われていました。
書込番号:14740334
0点

レスポンスなら、EOS7Dの圧勝でしょう。
レリーズタイムラグはα77のが速いですが。
書込番号:14740415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

更に多くのご指摘、アドバイス有難うございます。
完全にα77から話しが逸れていますが、話しにお付き合い頂きまして恐縮です。
ご指摘の通り5D2を購入する方が自分的には手っ取り早く幸せになれそうですが・・・・(状態の良い中古だと再安値の新品とほぼ変わらないですね^^;)
ただ、7Dでも色々な設定を試行錯誤しながらそれなりに自分の納得のできる物を撮れたりはできるようになってきてはいたので、前ほどフルサイズに強い憧れが薄れていましたがやはり色々とアドバイスを頂くとK-5を含め、非常に悩むところです。。
>とむっちんさん
α700最高でした。
α700で撮った写真が今でも一番のお気に入りです。
>APPLE+
理想は5D3ですが現在の価格ではとても手が出せません。
先日、渋谷にいそうな今風の若い女性が5D3を肩に掛けてお台場でデートをしているのを見かけた時はある意味驚愕しました(汗
今、K-5を色々と調べています(笑
>アーレス( ̄∀ ̄)さん
素晴らしいにゃんこ写真ですね!
うちの子達(8匹)はなかなかカメラに向いてくれません。。
一匹が突然半身不随になってしまってこれはこれで別な問題が起きています。
>mastermさん
昨日、さすらいの「M」さんに教えて頂いて驚きました。
7Dはあまりポートレート向きでないようなことを聞きますが、色々と試行錯誤していたら自分なりに良いと思える写真は撮れるようになっていました。
自分的には7Dに色々とカメラの勉強をさせてもらいました。
>日本一速い男さん
あぁ・・・
以前S14を三台乗り継いでいました(汗
最後の14はEGを32GTRのRB26に乗せ換えていた車でしたのでそれはもう・・・
今は型落ちのレガシィです。
スバルの車も壊れだすとどんどん・・・(泣
書込番号:14740498
0点

やっぱり・・・。(笑)
R32の前はS13シルビアQ's(CA18DE)でも走ってました。
S14にRB26DETTを積むとは・・・いろんな雑誌で知ってましたが実際にやる人はほぼいないと思っていたので意外でした、かなりフロントヘビーでパワーを持て余してしまいそうですね。
スバルのボクサーエンジン搭載車も整備や修理にお金がかかるそうですね、自分でイジれるなら話は別ですが・・・。
ちなみに今は親父の形見のマツダ プレマシーに乗っています。(笑)
書込番号:14740586
0点

どちらかと言えば7Dでしょうね。方向性が見えないソニーに再び投資するのは今の時期はどうでしょうか。
5D IIはかなり安くなっているのですけど5D IIIが7Dよりレスポンスが良いので5D IIは目的には合わないでしょうかね。風景なら未だに最高だと思うのですけど。
α900はもう中古しか無いしレンズに金がかかるから今の状況だとおすすめしにくいですね。
書込番号:14746501
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

付くべきだと思うが、付けないのではないかと思う、それが簡単なことであっても。
その場合想定されるソニーの言い分 → 「お客様からのご要望が少ないので」
書込番号:14728741
1点

復活してほしいと思います。
PCよりiphoneとかipadでコントロールできるとうれしいです。
書込番号:14728820
0点

要望があってもニコンやキヤノンの入門機は
10年前の低速連射しか積まないのか
その他のメーカーでは当たり前の
6コマ/秒が未だに搭載されない。
デザーに比べたら1000倍くらい要望はあると思います
入門機=無機能をいつまで続ける気だろう
ここで言うことでは無いけど、ついでに便乗です
申し訳ないw
書込番号:14728825
3点

フツーに考えるとそんなに難しい機能じゃないと思うけど、ソニーのカメラ開発班は
どうもPCプログラマがろくにいないような感触だしな。。
今の時代、杜甫甫さんの言うように
スマフォやタブでコントロール出来るくらい
視野に入れてかないとダメだよね。
デジタルデバイス慣れした生意気な青二才プログラマのガキ(俺)からすると
カメラ業界はこーゆーところが後進的だと思う。
Googleは、Androidをスマホやタブだけでなく、家電やメディアプレーヤーにも
入れていこうとかしてるのに、カメラでは
やっと無線LANとかGPSとか入るようになっただけ。
しかもせっかく、そーゆーデバイスがハードについても、
使われ方が単機能で散発的なんだよね。
GPSならEXIFに書き込まれるだけ、とか
無線LANならデータ転送だけ、とか、公式のツールとしかやりとりできない、なんて
あったまわりー(いや頭が固いのか?)としか思えない。
まず、ユーザーサイドからの拡張性がゼロ。APIとか公表したり、
スクリプトを喰わせればデバイスを駆動できるような拡張性があれば、
ユーザー側で新しい使い方をどんどん見つけてくれるって言うのに
その程度の発想もない。こんなところをクローズドにしたって
メーカーには殆どメリットないし、誰もハッピーにならんのに。
書込番号:14738608
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
なかなか、厳しいコメントばかりが続いているα77の板ばかりですが、素人の私にはとても高画質な絵でとても楽しく使わせていただいています。(部屋の中での撮影はNEX-5の方が綺麗なのは私でも分かりますが。。。)
ところで、先日、α77を購入したきっかけのメインである運動会デビューをしてきました。
結果、情けない写真ばかりでかなり凹んでいます。。。
基本、スポーツモードのAFで撮影していたのですが、肝心の自分の子供に殆どピントが合いませんでした。
徒競走の様に被写体がほぼ同じ位置に並んでいるときはピントが合うのですが、騎馬戦やダンスの様にグランドに子供が大勢広がってしまうと、手前の子供にしかピントが合わず、自分の子供はボケボケでした。
この様なシーンではどのような設定で撮影されているのでしょうか?
皆さん、MFで撮影されるのでしょうか?
正直なところ、動いている人をMFで追える様になるには何年かかるのやらと、少し、腕に見合わないものを買ってしまったのかもとビビり始めています。。。
次の動きもの撮影の機会は恐らく来年の運動会まで無いのですが、アドバイスをお願いします。
後、運動会用のレンズ選びって結構難しいですね。
今はタムロンの18-270を使っているのですが、場合によっては70-300や150-500みたいなものを買った方が良いのかななんて思っていたのですが、撮影後に焦点距離を見てみると、70mm以下の写真も結構多く、70-300では広角が足りないのが分かりました。
また、270mmでの撮影はそんなに多くななかったです。
事前のイメージでは100mm以上しか使わないのかと思っていたので、少し驚きました。
2点

おはよーございます。
AUTOやシーンセレクト(絵文字モード)だと、フォーカスエリアが「ワイド(19点自動選択)」で固定されてしまうので・・・
カメラ君は、どの被写体が自分の子供か??・・・なんて事は判断できませんから^_^;
一番手前にある被写体/中央付近の被写体/コントラストの高い被写体・・・なんて優先順位でピントを合わせるターゲットを判断しています。
要は、カメラ君にお任せ・・・では、自分の子供にピントが合わせられなくて当たり前・・・って事です^_^;
なので・・・フォーカスエリアを自分で選択できる
Pモード(プログラムオート)やAモード(絞り優先オート)、Tモード(シャッタースピード優先オート)等の露出モードにして撮影します。
そして・・・フォーカスエリアを。。。
「中央固定」にするか・・・(日の丸構図で撮影するならコレでOK♪)
「ローカル」にして・・・19点のフォーカスポイントの好きな1点を選んで撮影します。
望遠レンズで、有る程度、被写体を画面に大きく捉えられるようであれば・・・
「ゾーン」でもOKだと思います。
取扱説明書のP122〜あたりをご参照ください。
書込番号:14714110
3点

どんな一眼レフカメラにも言える事ですが、全てのフォーカスエリアを使うと手前の被写体にピントが合うのが普通ですし、AFも迷います。
フォーカスエリアを中央などに制限してやれば、そこにお子さんを捉え続ければ良いです。
AFの迷いも少なくなります。
スポーツモードで、フォーカスエリアが変更できない場合は、A絞り優先モードか、Sシャッター優先モードに慣れる事をおすすめします。
レンズですが、私も120mmからの望遠レンズを使っていますが、やっぱり広角が不足しますね。
今年の運動会ではミラーレス一眼と併用し、広角側はミラーレスに任せました。ほとんど使わなかったですけど^^;
書込番号:14714126
0点

おはようございます。
私も先日知人に頼まれて運動会の撮影をする機会がありました。ド素人です。
保護者の方が子供たちを見やすい場所を確保されているので遠巻きに撮影しています。
レンズは70400G、設定はシャッタースピード優先で1/800を下回らないように気をつけました。
isoはオートで上限を400に設定し、フォーカスポイントは中央一点、ドライブモードはHiです。
露出は体操服の白がとんでるかもしれませんが顔が見える程度に調整しながら撮影しました。
スポーツモードですとAFポイントの指定ができなかったと思うので、中央一点の使える設定でSSをそこそこ稼げるようにだけしておけばある程度は写っていたかと思います。
レンズに関しては撮影環境が違うのでなんとも言えませんが、私なら挙げられた中では70300を使用すると思います。
失敗にめげず工夫しながら頑張って良い写真を残してあげてください。
書込番号:14714144
6点

エルELさん おはようございます。
スポーツモードなどのAFは動体等でも明らかに主要被写体がカメラなどにもわかる場合は良いですが、お子様が誰かはカメラにはわかりませんので、そんな場合ピントがどこに合うかはカメラに聞いてくれとなると思います。
簡単に合わせられるようにする方法は、AFエリアの設定をカメラ任せのオートから1点に変更されて、その1点を常にお子様を捉えていれば、何枚撮られても全てジャスピンだと思います。
書込番号:14714145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手前にAFが合うのは普通です。
フォーカスエリアはワイド?それともゾーンや中央一点でしたか。
ごちゃごちゃ人がいっぱいいる場合は
中央一点かローカルでポイントを選ぶのが無難。
ワイドでも良いかも。
絞りはどのくらいになっていましたか?
私ならスポーツモードより絞り優先でF8〜11に
シャッタースピードが1/500以上になるようにISOで調整するかな。
70-300などと比べると高倍率レンズのAF追従性は落ち、歩留も落ちると思います。
レンズは70-300にしますね。
タムロンの70-300(A005)はAF性能もよく画質も良いですし何よりも安い。
70o以下の撮影も多く…
あれもこれもと考えると18-270でも良いかも、
でも何を撮りたいのかによって、割り切りが必要かと思います。
さもなければもう1台ボディを追加し標準ズームレンズを付ければ、すべて解消(笑
あとはスナップはコンデジで済ませるとか…
いかがでしょうか…
書込番号:14714146
1点

エルELさん
おはようございます。残念でしたね。
私ならAモード(絞り優先)かSモード(シャッタースピード優先)で1/500秒くらいになるように調節でしょうか。もう少し遅くても躍動感が出るかもしれません。
AFはまずは中央固定か、割と大きく写せる距離でしたらゾーンで。
もちろん構図によってはローカルも使いたいところですが、動きもありますので中央でシャッターボタン半押しでフォーカス維持し、構図をずらしてシャッター切っても間に合うかな・・・と思います。
α77の場合はバリアングル液晶でもAF精度・スピードが同じですので、観客の頭越しとか、徒競争なら低いアングルとかで撮るのも面白いかもしれませんね。
書込番号:14714173
2点

はじめまして。デジイチ歴9ヶ月の者です。
昨年、娘の運動会を機にデビューしました。
>後、運動会用のレンズ選びって結構難しいですね。
>今はタムロンの18-270を使っているのですが、場合によっては70-300や150-500みたいなものを買った方が良いのかななんて思っていたのですが、撮影後に焦点距離を見てみると、70mm以下の写真も結構多く、70-300では広角が足りないのが分かりました。
>また、270mmでの撮影はそんなに多くななかったです。
>事前のイメージでは100mm以上しか使わないのかと思っていたので、少し驚きました。
そうですよね。
私も全くイメージがわかなかったのですが、当時友人に『デジイチに望遠着けて、首からコンデジぶら下げとけ』と言われて実践しました。
運動会と言うと『競技中の我が子』が被写体というイメージが付くと思いますが、子供が寄ってきた時や、子と友人とのふれあい、保護者同士…など撮ろうと思う場面の幅が広いですね。
ですから幅広い焦点距離をカバーできるレンズを装着するというのも一つの考え方ですし、私などは複数台のカメラを携帯するという手法を取っています。
来年は是非とも挽回して下さいね。私も昨年たくさん失敗したので、今年こそはと思ってます。
書込番号:14714264
1点

皆さん
早速、多くの返信ありがとうございました。
動きもの=スポーツモード と思い、この設定にしたのがまずかったようですね。
フォーカスエリアが変更出来ることは分かっていたのですが、スポーツモードでは変更できず、どのエリアが選ばれているのか分からず、不安を感じながら撮影していました。
次はプログラムオートなどでフォーカスエリアを中央一点で撮影してみたいと思います。
カメラって奥が深いですね。
嵌る人が多いのが分かってきました。
良い写真が取れるように練習します。
書込番号:14714277
1点

α77独自というわけではないですが、顔認識機能を使うのがいいと思いますよ。
まずは、お子さんの顔を登録(※取扱説明書P132参照)しておき、Fnボタンで、顔認識を【登録優先】にしておくのです。
そうすると、大勢の顔の中から、登録した顔に優先的にAFおよび露出をあわせてくれます。
顔認識機能は、スマイルシャッターとは似ているようで異なる機能で、単なる顔認識をONにすると、フレーム(測距点上)にある顔に、AFと露出を変更してくれます。
さらに、【登録優先】にすると、複数の顔の中から登録された顔のみを抽出し、AFおよび露出を変更してくれるのです。
がシャッターを切るのはあくまでも撮影者になります。
対して、スマイルシャッターは、顔を認識し、笑顔(ほほえみ・笑顔・大笑いまで選択可能)になるとAFおよび露出を変更し、自動で撮影してくれる。
※スマイルシャッターも登録優先があるはずです。
露出モードは、スポーツでもプログラムAEでも良かったはずですから、結構便利な機能ですよ。
特に私のように、よさこい演舞を屋外で、瞬間的な細かい露出の変更が出来ない場合等、顔にAFを併せて且つ、露出も変更してくれるので、重宝する機能です。
※私の場合は顔登録をしていませんが…
書込番号:14716433
1点

私はα55ユーザーで、たまに野鳥を撮りますが
AFはコンティニュアスで、フォーカスエリアは中央一点でHi連射。。。
この際の撮影モードは「Sモード」で撮ることが多いです。
私的には、何かの動く被写体に集中して撮りたい場面で良く使う設定なので
お子様の運動会でも通用すると思います。
デジイチのオートモードって、慣れてくるとほとんど使いませんし
あんまり必要ありませんw
普段使いならAモードがほとんどになると思います。
>今はタムロンの18-270を使っているのですが、場合によっては70-300や150-500みたいなものを買った方が良いのかななんて思っていたのですが、撮影後に焦点距離を見てみると、70mm以下の写真も結構多く、70-300では広角が足りないのが分かりました。
また、270mmでの撮影はそんなに多くななかったです。
事前のイメージでは100mm以上しか使わないのかと思っていたので、少し驚きました。
300mm望遠ってのはコンデジ風に例えると画角は光学10倍ズーム相当ですw
なので、一般的なキットレンズの16mm〜55mm付近のズームレンズ(3倍ズーム)って
意外と程よい長さだったりするんですよね(笑)
書込番号:14718376
1点

顔登録をしても認識の確率が低いように感じるのですが上手く使っているかたはおられますか?
α77に同じ子供の違う顔を3種類登録しましたが紫色に縁取られた優先の認識になりにくいように感じられます
結局、ゾーンエリアか中央一点フォーカスですね
スマートテレコンならば中央一点だけになるので更に狙いやすくここ一番のズームにも便利ですね
書込番号:14719056
1点

こんにちは
私も運動会をメインターゲットに機種選びをした結果、
残念ながら当機種を選択出来なかったのですが、
先日の運動会での設定は・・・
Mモード SS1/800、絞りF9、ISOオート
AF−C ダイナミック21点
使用レンズはタムロンA20,28−300です。
あと、さほど解像感を必要とする被写体ではないので、
画素数も落としました。
個人的には、これくらい撮れれば満足です。
約2700枚撮影して、ヒット率9割超の結果が残せ、
子供の同級生にも配ることが出来ました。
故にピックアップに苦労しましたが・・・
77での設定の場合、何かを妥協しないといけないと思いますが
私ならば、絞り優先でF9前後に設定し、SSの安全性を考えて
ISO前後500(天候によります)、AF−Cにてゾーンセンターに
すると思います。
レンズは広角から望遠まで使える便利ズームを使用しますね。
顔認識は動き物を撮る場合にはごちゃごちゃ表示して見難く
なると思いますよ。
手持ちのαは運動会では動画専用機として活躍してくれました。
こちらも、タムロンA061、28−300でしたね。
撮り直しのきかない子供のイベント、
次回は悔いの無い撮影が出来ると良いですね。
書込番号:14719353
1点

皆さん
色々とアドバイスありがとうございます。
私も顔認証を使えば良いのかなと思ったのですが、真正面を向いていることはあまり無いと思うのですが、その場合でも認識しますでしょうか?
色々と工夫の余地はありそうですね。
色々と試してみたいと思います。
ぽんちんパパさん
画像ありがとうございます。
タムロンの28-300は購入時に迷ったんですが、私の運動会での使い方では正にこの領域なんですよね。
少し古いレンズですが、AFスピードはどうですか?
動画専用機として使われていたということですので、やはり遅いのでしょうか?
最近、マクロのレンズが欲しいなあなんて思ったりもしているので、
18-270を売って、タムロン28-300とシグマ17-70macroにしても良いかなと思い始めてしまいました。。。
書込番号:14719660
1点

顔認識や追尾フォーカスに頼らない方が良いと思います。
動きものに対していまひとつ信頼は無いですね。
マクロに関しては、
被写体が何であるか、
それによってワーキングディスタンス
つまり被写体からレンズまでの距離が重要になってきます。
例えば、50oと100oの等倍で、目的とする被写体の写る大きさは変わりませんが
レンズまでの距離が違ってきます。
焦点距離短いものは被写体までの距離が短いです。
近づくと逃げてしまう虫などは、焦点距離が長い方が撮影しやすいです。
初めてのマクロであれば100o前後のものが使い易いかと思います。
ズームのマクロのものは簡易的マクロと思っていた方が良いと思います。
18-270は、旅行などで1本にしたい時など便利なレンズではないでしょうか?
参考までに、タムロン90oマクロで撮ったものをUPしますね。
書込番号:14720040
1点

okiomaさん
画像アップありがとうございます。
基本は花がメインになります。
確かに、自分が少し動けばズームがある必要は無いですね。
3枚目の写真はすごい迫力ですね。
こんな写真が撮りたいです!
書込番号:14720055
1点

こんばんは
A06は公園とかで走ってる子供達を撮ってる時は、
特別不自由は感じてないですね。
簡易マクロですがこちらも花撮りに使ったりしますが、
やはりメインで使ってしまうのが16-80ZAです。(笑)
35cmまで寄れるので風景、夜景、ポートレート、花
なんでも使ってしまいます。
A20は子供の運動会程度の動きでは何ら問題ありませんでしたよ。
かけっこ連写時もスタートからゴールまで安定して連写して、
AFが抜けることはありませんでしたね。
okiomaさんほど撮影に長けてませんので恐縮ですが、
16-80ZAの作例を貼らせてもらっちゃいますね。
書込番号:14722138
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





