
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 14 | 2012年6月25日 22:19 |
![]() |
97 | 32 | 2012年6月23日 23:47 |
![]() |
66 | 17 | 2012年6月23日 04:47 |
![]() ![]() |
46 | 9 | 2012年7月6日 10:04 |
![]() ![]() |
37 | 17 | 2012年6月28日 10:01 |
![]() |
137 | 36 | 2012年6月24日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
いつも楽しく(たまに悔しく)口コミ掲示板を拝見しております。
現在、α77を購入し楽しい撮影ライフを送っておりますが、
先月の金冠日食などのイベント時に「そういえば望遠レンズを持ってない」と気が付きました。
今の手持ちレンズは
・DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650(α77標準)
・DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
・DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
・SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) TAMRON
広角側では使いこなせてるかどうかは別にして10-50まで揃ってるのですが、
望遠側っていうのかな、そちらの方が心もとない感じです^^;
色々と調べて以下の3つを候補に上げました。
・シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用]
・タムロン SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ソニー用)
・ソニー 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
シグマとタムロンのF2.8を候補に上げたのは
現在の16-50 f2.8の使い勝手が良すぎるためにF2.8に心惹かれたという感じです。
※α77が高感度に弱いことへの対策にもなるかなと。
ソニーの70-300は同じ価格帯で純正、300まで望遠があるというところに惹かれました。
撮影環境は前にも書きましたがコスプレのポートレート中心(室内5:室外5、程度)。
希に風景や夜景、夜景とコスプレの撮影などですが、
望遠が手に入ったら月を撮って見たいなとも思っています。
(満月の中にコスプレイヤーさんが入るような写真とかも撮ってみたいです^^;)
よくやる撮影の仕方は
AFである程度ピントを合わせてからMFに切り替え、
ピント位置拡大で被写体の目にピントを追い込む感じです。
(DMFはシャッター半押しながら拡大位置を変えるのが難しいので使ってません^^;)
そこで質問なのですが、
人それぞれの撮影スタイルに合わせてレンズはあるとは思いますが、
あえて言うならこれかなっていうお勧めレンズがあればお教え下さい。
上記3つのレンズの個性差の書き込みでも助かりますし、
それ以外のレンズでお勧めをコメント頂いても助かります^^
2点

70-200mmF:2.8レンズは大口径のズームレンズとして、何れの製品も甲乙付けがたい
が、価格と重量で尻込みせざるを得ないような世相・・・。
そうした世相に躍り出たのがTamron と云うことになる。価格/性能比のコストパフォー
マンスは抜群、一本あっても無駄じゃ無い。
しかし、被写体を限定しなければ、やはり守備範囲の広さと性能で、3本の中で一本だけ
選ぶとなるば、やはり、SONY70-300mmと云うことになる。
仕事柄、様々なメーカーの同焦点距離ズームを使ってきたが、このレンズの性能はやはり
一頭地を抜く存在だと思う・・・欠点は鏡胴が一寸太いことか・・・もっとも、このレンズ
ZEISSデザインではないが、ZEISSの系列として考えるならば、寸胴直線の鏡胴は性能発揮の
ための一種の余裕と考えれ羅レないでもない・・・価格もそれほど高価では無いことから、
3本の中では、やはり、性能/価格比もっともバランスがとれていると思う。
女性ポートレートで仕事をしてきたが、コスプレのポートレートって云うのが分からない
・・・何に使うのだろうか?
時には風景や、夜景なども撮りたいと云っているところをみると撮影を楽しんでいるアマ
チュアだろうと想像できるが、もし、そうならばDT18-50mmF:2.8で十分だが、広量十分の
室内ならば、70-300mmで特殊な効果が出せないではないが、SAL85mmF1.4ならば
35mm換算120 mm大口径レンズとなるので、こと、16-50mmのズームレンズと組み合わ
せれば、最強のポートレートレンズになるのではないだろうか・・・。
撮り方は人それぞれだから、スレ主さんの方法を否定しているわけではないが、現行デジ
タル一眼のピントの方が、自分の目より遙かに正確なので、今はAF一本槍にしている・・・。
書込番号:14712911
2点

軽々しい男さん、コメントありがとうございます。
まず最初に、コスプレのポートレートについてですが、
コスプレをされている方の写真を撮っています。
時には肖像画のように、時には風景写真の一部として、
もちろんプロではなくアマチュアとして楽しんでる程度ですが^^;
言葉足らずで申し訳ありません、
今回のレンズ選びに関してはあまりコスプレ撮影は関係ありませんね。
どちらかというとレンズの撮影幅を広げるのに
お勧めのレンズはありませんか?という質問が軸です。
ですので、70-300Gの写りが綺麗だというご意見、とても参考になりました。
またポトレに関しての85f1.4が最強のポトレレンズになるというご意見もありがたいです。
今後のレンズ選びの参考にさせて頂きますね^^
で、MFでのピント合わせの件について。
AF微調整しきれていないからか、AFでピント合わせをしても
拡大すると瞳の黒白がキリッとしてないんですよ…
なのでAFで大体合わせた後、MFでピント合わせしてる感じです。
α77はファインダーのEVFで拡大→MFで微調整しやすいので出来るのかも知れませんが。
(前に持ってたα330ではMFなどほとんど触ったことがなかったので^^;)
書込番号:14713103
2点

135ZA一択です!!!!!!
http://www.amazon.co.jp/SONY-Sonnar-135mm-F1-8-SAL135F18Z/dp/B000G79ZTY/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1340375623&sr=8-1
http://ganref.jp/items/lens/sony/248/photo
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/sonnar_t%EF%BC%8A_135mm_f1.8_za_sal135f18z/order/popular/
換算200mm相当は望遠として使いやすいですよ!!
ズームなんて飾りです! 単焦点で十二分に戦えます!!!
お値段はシグマ70-200F2.8に少し色を付ければ届くかと!
書込番号:14713271
3点

先月の金冠日食などのイベント時に「そういえば望遠レンズを持ってない」と気が付きました。
・・・・・
広角側では使いこなせてるかどうかは別にして10-50まで揃ってるのですが、
望遠側っていうのかな、そちらの方が心もとない感じです^^;
色々と調べて以下の3つを候補に上げました。
・シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ソニー用]
・タムロン SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ソニー用)
・ソニー 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
>
ということなら、
70−300Gが最低線だろう。
本当は400mmくらいでないと望遠側というほどの効果は出ない。
70−300GをOEMしてるらしいタムロンの
70−300を買って一度ピント調整依頼するのが一番良さそうだ。
書込番号:14713290
1点

タム70-200売ってシグマ70-200os買いました。70-200は対動体なので、AFの静かな速いシグマの方がいいです。
70-300は価格から言って、純正が正解。
タム70-300usdですが、レンズ補正も効く純正がベスト。
スナップには、純正16-105か新18-135がオススメ。
書込番号:14713368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポートレートが主な用途であるわりには
いわゆる標準-中望遠ズームをお持ちでないのが気になりました。
定番なのは
・タムロンの 28-75 F2.8 、通称"A09"
・ソニーの 28-75 F2.8
・タムロンの 24-70 F2.8
・ソニーの 24-70mm F2.8 ZA
ですね。
APS-C のα77 で 300mm の焦点距離を使うシチュエーションというのは、
人間に限らず、虫、鳥、小動物などの被写体に気づかれたくない場合で、
ポートレートだったらモデルさんと会話が成立しないくらい離れてしまいます。
自分としてお勧めなのは
・ソニーの 16-80mm ZA
ですね。35mm換算で24mm相当の広角からはじまり、
上記の中望遠ズームの範囲もカバーしています。
F2.8 ではないですが、人物に対して背景を大きくぼかしたいのなら
なるべく離れて 80mm で撮る。それで画角に不満ならトリミングする。
という使い方でわりとそれっぽい絵は出来ます。
> よくやる撮影の仕方は
> AFである程度ピントを合わせてからMFに切り替え、
> ピント位置拡大で被写体の目にピントを追い込む感じです。
「MFに切り替え」というのはどうされていますか?
親指AFは使われていますか?
・レンズのAF/MFスイッチはAF
・レンズの脇にあるフォーカスモード切替はMF
・メニューで「シャッター半押しAF」は切
・メニューで「AF/MFボタンの機能」は「押す間AF/MFコントロール」
・メニューで「スマートテレコンバーターボタン」は「ピント拡大」
に設定します。そうすると
1)後ろダイアルの横にあるAF/MFボタンでピントあわせ。(親指AF)
2)スマートテレコンバーターボタンでピント拡大。
3)スティック、もしくは前後ダイアルで拡大範囲移動、
4)MFで詳細ピントあわせ
5)シャッター半押し。全体の構図確認を兼ねて
センサーシフト手振れ補正が働くための、少しタメを作って、
軽く押し込みシャッターを切る。
という一連の動作をファインダーから目を離さずに出来ます。
AF/MFの切り替えのためにレンズ側のスイッチをスライドする必要はありません。
ちなみに自分の場合は、2) の拡大を、ISOボタンに割り当てています。
スマートテレコンバーターボタンを押そうとしてFnボタン、再生ボタンを
押してしまうことが多いので。
書込番号:14713485
4点

>らんばラウールさん
恥ずかしながら、
・メニューで「シャッター半押しAF」は切
これ、どういう場面で必要なのか、わかりませんでした。
丁寧に書いていただき、よく理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:14714190
1点

望遠ズームは汎用性も考えて70-200mm F2.8と70300Gの二本は必要かなあ。
ポートレートなら背景をボカせる単焦点レンズがいいですね。
50mm F1.4や85mm F1.4ZAもいいですが、ポートレだからと言って85mmだけなんてのは初心者の考えですからね。
コスプレならパースが強調されて、尚且つ背景もボカせる24mm F2ZAも面白いかもしれないです。
書込番号:14715764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めぞん一撮さん
ああ、憧れの135w
望遠探してる途中で何度となく浮気しかけたんですよ^^;
でもお高いんですよね、130000円…
この次は135を狙っていくつもりなのですが、
そこでもSTFかZAかって選択肢に悩まされそうなのでまたその時もご教授下さい^^
>ECTLVさん
馬鹿みたいな話なのですが、2012年12月の皆既月食の時、
SNSのみなで皆既月食を撮りに行って写真アップしようぜ!と盛り上がったのですが
私の撮影する写真がどう頑張ってもが豆粒月食(≠皆既)にしかなりませんでした^^;
その時に「そうか…望遠側が足りてないんだ」と気がついた次第です(※当時はα330です)
400G、確かに欲しいんですが、お値段も重量も倍以上なのでさすがに候補に出来ませんでした…
F4始まりとかズーム幅とかとても魅力的なんですがね^^;
ECTLVさんはお値段が張っても70-400Gを狙うべきだとお考えですか?
>sutehijilizmさん
SSMとSAMの違いでしたっけ、確かにSSMって静かで早いですよね^^
70-300Gは純正ながらお値段も手頃、
しかも描画でそこそこ評判の良いGレンズなのでとても気になっていました。
今回の望遠を探すにあたり、16-105 18-135も色々と考えたのですが、
純正キットレンズの16-50の使い勝手や写りが好きなのでなかなか手が出せなさそうです^^;
>らんばラウールさん
中望遠、今回の70-を選ぶにあたり一番悩んだところです。
70-200にしても70-300にしても純正レンズキットと組み合わせると50-70がないんですよね^^;
ただ今回70-を探したのは「望遠側の撮影幅を広げたい」という
ポートレートとは違った方向で探していたのでとりあえずは長いのを選びました。
もう少し予算に余裕が出来たら、-70あたりの中望遠ズームも探したいと思いますので
よろしければまた、その時にもご教授頂ければ幸いです^^
あ・と・・・
親指AFについて、とても参考になりました!
下にИванさんもコメントしておられますが、
シャッター半押AFオフの意味が私もわかってませんでした^^;
まさかシャッターボタン以外でAFとは!っていう感じでしたが
さっそく家で設定しなおして使い勝手の良さにビックリです。
これなら一々AF/MFの切り替えが必要ないですよね^^
そしてそれを活かすためにも、次のファームアップで
「ローカルフォーカスエリアをピント拡大する」設定が欲しいと改めて思いました^^;
なんでいちいち中央or前回の拡大場所のままなんでしょうか…
>Иванさん
私も目から鱗でビックリでした。
α77、まだまだ未知の楽しさでいっぱいですね^^
>APPLE+さん
70-300買ったら次は85か135の単焦点だーとか思ってました、すみません^^;
70-200のF2.8は今使ってる純正キットの16-50F2.8の使い心地を知ってから
特に気になって仕方がないレンズです。
α330の時はあっちこっちで純正やら50f1.8やら30f2.8やら付け替えてましたが
今はホント16-50一本で基本的には事足りてるんですよね、恐るべし2.8通し。
ZAの作例を見てると本当に思わず手が出そうになります。
そして次に買うとすればZAシリーズかなという感じです。
その時はまた、ZAの魅力を教えて下さい^^
皆様ありがとうございました。
今回は70-300Gを購入したいと思います。
コスプレ撮影なので中々作例をあげられないのが悔しいですが(腕も未熟ですし)、
α77での撮影がとても楽しく毎週一緒にイベント会場やスタジオ、ロケ地に出かけております。
いつか事情を説明してちゃんとした写真をアップしたいものですが、
とりあえずはまだ慣れていない風景写真でもアップできるように腕を磨きたいと思います。
これからもよろしくお願いします、ありがとうございました^^
書込番号:14716694
1点

Иванさん、
okamisanさん、
今自分で再確認してみたら、
・メニューで「シャッター半押しAF」は切でも入でも
やりたいことが出来ることには変わりありませんでしたね。
>これ、どういう場面で必要なのか、わかりませんでした。
念のために書いておくと、
AF-->拡大MF で自分の好みに厳密にピントを合わせたあと、
シャッター半押したらAFが働いて元の木阿弥になってしまう
というのを防ぐためです。
これが「やりたこと」の核心で、α55だと出来ないんですよね。
シャッター半押しして一拍タメを作るのは、手振れ補正を効かせるためです。
上記の親指AFで、最近いいなと思った設定は
・ISOボタンに「再押しAEL」か「再押しスポットAEL」を割り当てる。
・AELボタンに「ピント拡大」を割り当てる。
ですね。
・ISOボタンでAELした後、すぐ横の露出補正ボタンで露出調整。
・AF/MFボタンで親指AFしたあと、すぐ横のAELボタンを親指で押してピント拡大
という一連の操作がすごくスムーズに出来るようになります。
書込番号:14717534
3点

>らんばラウールさん
シャッター半押したらAFが働いて元の木阿弥になってしまう。
これを防ぐためですね。
よくわかります。
α100以来、久しぶりの新機種なので、戸惑うこともあり、、、
書いていただいたことをコピペして、取説に貼っておきます。
ありがとうございます。
α77で一番物足らないのは、マニュアルが手抜きなことです。
SONYに限ったことではないですが、盛りだくさんの機能があるのに、
それを生かすための記述が少なすぎだと思います。
(メーカも少ない人手で忙しいのはわかるのですが、)
それと、
高感度域での荒れが叩かれていますけど、
フィルムの時代、ISO1600を使ったことなんてほとんどなく、
私は何の不足も感じません。
24Mは素晴らしいです。
書込番号:14718940
4点

スレ主様
>>皆様ありがとうございました。
今回は70-300Gを購入したいと思います。
おめでとうございます。
70-300mmGは小型で写りが良いレンズです。私も良く持ち出します。
さらに上を求めた場合には、わたしなら
シグマ50-150mmF2.8 と
ソニー70-400mmG
の組み合わせにします。
70-400mmGは70-300mmGよりはるかに大きいです。 その甲斐あって、画質はさらに良くなっていますしAFスピードも心持アップした気がします。
シグマ50-150F2.8は昨年絶版になりましたが、中古はあると思います。フルサイズに換算すると75-225F2.8になりますから、フルサイズで言う70-200mmエリアを担当することになります。
写りも良くて、F2.8なので夕方から宵闇の撮影には70-300Gよりも良いかと思うのですが(すみません、コスプレは撮った事が無いので想像です)。
上記3本の内、一番持ち出すのは70-400mmGです。望遠を撮ると決めた時には
70-400Gはあらゆる点で70-300Gを包含する性能です。
画質も望遠では素晴らしい。
ところで、別な観点から意見を言わせてください。
コスプレも人物写真とみなすなら、Sonnar135ZAが一番でしょう。
このレンズは生命力を撮るレンズです。
上記ズームとはは一線を画します。
このさい、望遠との併用と言う二股をかけずに、コスプレのズームアップ専用という事にすればいかがでしょうか?
これには135ZAです。
二股をかけたレンズは、1点に特化したレンズに負けます。
故に結局、1点特化レンズを後で買うことになる。
コスプレに情熱を燃やす方には、135ZA以外に考えられないです。
1枚撮った瞬間、こんな素晴らしいレンズ、もっと早く買えばよかったと思うでしょう。
自信を持ってお勧め出来るレンズです。
私はこのレンズがあるからこそ、135ZA+α900をメインにしD800Eをサブとして使います。ニコンの135mmはこれを越えられないから買わない。
良いですよー、135ZAは。ソニーで最高のレンズです。
高いけど買った方が良い。 中くらいのレンズをあれこれ買うより、本物のレンズをドーンと1本買う方が良いです。
書込番号:14719423
5点

個別のお返事は後にさせて頂くとしまして…
昨日、ヨドバシカメラ梅田やビッグカメラ、トキワカメラで店頭確認、
京都のヨドバシカメラとビッグカメラに電話で確認したのですが…
どこも売り切れで次回入荷も未定とのことでした/(^q^)\ アチャー
ヨドバシカメラ梅田では前日に2本売れたそうで、
なんというか、私の決意を返してくださいごめんなさいっていう感じです^^;
書込番号:14724172
0点

ECTLVさんはお値段が張っても70-400Gを狙うべきだとお考えですか?
>
いや、ぜんぜん。
70−300Gでも充分過ぎるだろう。
以前、比較画像が出たがあれは中間域では135ZA並みの解像だった。
70−400Gでは勝てるか不明だね。
しかし、
その製造元のタムロンの70−300はもっとすごいらしい。
小鳥遊氏がタムロンにピント調整に出すといつもスーパーレンズになって帰ってくるそうだ。
そういうわしは金冠日食はED400F5.6というNikonの古レンズで撮った。
MD100-500APOというもっと古いのもあったが一発勝負にはやはりNikonが良いね。
70−300なら普段も便利だろう。
書込番号:14725626
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
色々なクチコミを見てきましたが、α77の画質があまりよくないと、けっこう書かれました。(゜ロ゜;
画素数が良くてもキレイに撮れないですか。?
画質の良いカメラってどのカメラですか。?
α77だけでなく色々なカメラから選びたいと思います。
景色をキレイに撮りたいです。\(^o^)/
書込番号:14711833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77の画質が悪いかどうか、クチコミだけで判断するのは???
SONYのHPにあるαカフェ覗いてみることをお勧めします。
・・・前のスレ、放置プレイですか???
書込番号:14711939
4点

α77でとった写真をいくつか見て、
綺麗か綺麗ではないかを自分で判断しては
いかがでしょう?
αcafeはいいですよ。
αcafeで会いましょう。(^-^)/
書込番号:14711952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77って、そんなに画質が悪いのかなあ?私はよく分かりませんが、そのうちorangeさんという方が色々と詳しく教えてくれると思いますよ (^-^)/
書込番号:14712013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
画質って
彩度・コントラスト・色の階調・色域の広さ・忠実度など
数値で表せられますが、
・鮮やかでキレイ
・クッキリして見やすい・温かみのある色
とか「個人の好みや感性」がそんな数値より重要だと思います。
だから「自分がどう思うか?」で選んだ方がいいと思います。
"ノスタルジックなNikon色"や"緑とマゼンダの強いFuji色"なんて言われるように
メーカーによって「画質の方向性」があります。
またレンズも画質に多分に影響します。
レンズやアクセサリーを買ってしまうと他のメーカーに買い替えるのは大変、
「メーカーがどんな画質を目指しているか?」を考えてシステムを選んだ方がよいと思います。
あと画質と画素数は全く別物と考えた方がいいです。
α77も自分の好みか?実際に見た方がいいです。
書込番号:14712017
2点

α77が大好きなんですか?
画質がいい、というカメラを選んで、トピ立てするのは分かるんだけど、
画質の悪い、というカメラの板に、何がいいですか?と質問する感性が分からないです(>_<)
もしα77が大好きなら、噂に惑わされずに買っちゃうのも手かも。。
作例いっぱいありますが、お気に召しませんか?
書込番号:14712123
4点

蒼空と雲が好きで、何気なく日記代わりに毎日撮るんですが…清廉なα77の深い蒼…たまらなく好きです。
画質なんかより、アナタの好みに合うかどうかが大切だと思います。
キレイな景色…アナタのキレイを大切にしてください(笑)!
書込番号:14712134
2点

色々なカメラから選びたいと言う事なので、1機種紹介します。
ここは、α77ファンの方のコメントが多いのでどうかとは思いますが?
ニコンのNewモデル D3200のダブルズームキットなどいかがでしょうか?
技術的な面ではソニーに劣るかも知れませんが、静止画の画質では負けてないと思います。
ホームページのサンプルを見ていただければ分ると思います。
画像処理エンジンは、最上級機のD4と同じ。CMOSセンサーはα77と同じです。
ニコンはレンズが良いので一眼レフはお勧めです。
そうは言っても、私もソニーのコンデジは大好きです。
申し訳ないですが、ソニーはサンプルが無いので小さい画像でよく分りません。
書込番号:14712172
1点

画質の良いカメラかどうかは自分で感じるものです。
良いか悪いか、気にいる否かは主観です。
もし、私がこのカメラはどのカメラと比べても最高の画質だ〜といって
zzガールさんがそうは思わないと思ってもこのカメラ買いますか?
それと、使用するレンズでも違いますよ。
書込番号:14712270
0点

>画素数が良くてもキレイに撮れないですか。?
はい。画素数が全てではありません。(キリッ
>画質の良いカメラってどのカメラですか。?
NikonのD800Eです。(をぃ
書込番号:14712385
6点

zzガールさん こんにちは
先輩たちの中にはきちんとアドバイスして頂いている方や
ふざけたレスを書いている人もいますが
zzガールさんは、多分デジ一初心者で(私もね)真剣にカメラ選びで悩んでおられると思います。
α77の悪口は、いつも限られた5〜6人ほどの方が繰り返し書いているだけでして。
多分、ニコンの社員か、キャノンの社員ではないかと想像してます。・・・
それも社内で役立たずで、こんな役目を上役から命令されている可愛そうな人だと思っています。
そこで結論ですが、どんなカメラでも長所もあれば欠点もあります。
α77は決してパーフェクトなカメラではないですが、同じ価格帯のカメラの中では
最高の画質、及び機能を備えています。
まさに、噛めば噛むほど味の出る、スルメのようなカメラです。
絶対お勧めですよ。
書込番号:14712600
9点

苦労すれば良い写真の撮れるカメラ
と
苦労しなくて楽して良い写真の撮れるカメラ
ではどっちがお好きでしょうか?
結果がほぼ同じでも、途中過程がまったく違うこともありえます。
書込番号:14712612
1点

なぁんか、最近出てきたこのアカウント。
超〜怪しいでしょw
ちょっと前に暴れてた人なんじゃないの?w
書込番号:14712665
8点

ポテチはノリ塩とか称す人へ
私のこと言ってるのかい?
どこが怪しいのか言って見たまえ
書込番号:14712719
0点

>α77の画質があまりよくないと、けっこう書かれました。
α77の使い方が悪いんじゃないの。(自分の腕棚上げ
α77が使い難いってことも考えられるけどね。(じゃじゃ馬=乗りこなせない
お店で触ったけど慣れなかったわ。(やっぱ昔のカメラが一番ね
書込番号:14713016
2点

α77の良いところや、他にお薦めの物を紹介しましょう!
皆さん、勘繰り過ぎて本題から反れるのは止めましませんか?zzガールさんが、かわいそうです。
zzガールさんは「α77だけでなく色々なカメラから選びたいと思います。」と書いてます。
選ぶのは本人なのは当然です。他人に決めることは出来ません。
お店に行って、自分にあった物を選ぶのも一つの方法です。
書込番号:14713051
1点

>αmanさん
違いますよ
ヤケに不満を書きまくってた方居ましたよね。
やり口を変えてきたのかとね。
しかし、何故ご自分だと思われたのでしょうか??
書込番号:14713391
11点

>多分、ニコンの社員か、キャノンの社員ではないかと想像してます。・・・
それも社内で役立たずで、こんな役目を上役から命令されている可愛そうな人だと思っています。
よくこんな失礼なことが書けるな。 人間失格だ。
書込番号:14713421
15点

>多分、ニコンの社員か、キャノンの社員ではないかと想像してます。・・・
いつも、いつも、出てくる言葉はキヤノン、ニコンにパナ。何故にソニーファンはここまで嫉妬するのだろうか…。
書込番号:14713564
9点

>最高の画質、及び機能を備えています。
その最高の画質が見たいです!
その最高の画質を見せてください!
書込番号:14713579
0点

>ポテチはノリ塩 さん
失礼しました。私の勘違いでした。
お許し下さい。
書込番号:14713904
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
これからカメラを趣味にしたいんですよ♪
この前電気屋さんに行きカメラを見てきました。
そのなかで私が良いと思ったのは、α77です。
ファインダーで撮影したとき、他社のカメラよりも凄くキレイでしたし、とてもカッコいいと思いました。(^o^)
どうせ買うならちゃんとしたカメラが欲しいと思います。
私は、景色などを撮影したいです。
α77をお持ちのかた、α77について知ってることを教えてください。\(^-^)/
書込番号:14708642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新発売の18-135を相棒にするといいよ。
16-50はマニア向けの画角の楽しくない
重たいレンズ。
室内は35 1.8で、自分の足を動かして
良い写真を撮ろう。
書込番号:14708737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
5月の上旬に購入して、1か月と少しで1万円も安くなって、少しショックです。
>これからカメラを趣味に
カメラを趣味になさるのであれば、ニコンかキヤノンをおすすめしますが、
写真を撮って楽しむ場合は、どのメーカーも「ちゃんとした」カメラを作っていますから、
自分の選んだ機種を徹底的に「使いこなす」ことが大切でしょうね。
工業製品としての「つくりの確かさ」という点では、昔も今もニコンが世界一だと感じています。
ファインダーを見て綺麗に感じるのは、レンズ → ミラー → プリズムを通る光じゃなくて、
液晶の画面を見ているからだと思います。
長らく一眼レフカメラを使ってきた人にとっては、違和感を感じる場合もあります。
α77は、一眼レフカメラではありません。
中級クラスとしては、初心者向きの機能が充実しています。
まず、シーンセレクターの機能が豊富なこと、
これを信じて使いこなしたら、大きな失敗はないなずです。
それから、景色を撮影するとき、スイングパノラマ機能が最高ですね。
被写体追尾、スマイルシャッターなど、楽しく使える機能が満載なことも、大きなメリットだと思います。
長時間撮影は無理ですが、動画も美しいです。
カメラの見た目も、私は「カッコいい」と思っています。
書込番号:14708949
3点

orangeさんの贔屓の引き倒し、
龍馬のネガキャン、両者侵入禁止。
書込番号:14708950 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

悪いこと言わない、長い趣味としてカメラをはじめるなら 最初は熟成が進んだ光学ファインダーのカメラを買っておけ、EVFは発展途上、年々良くなっている もっと熟成が進んでから買った方が後悔が少ないし、光学ファインダーを一度使っておくと EVFの長所短所がよく分かる。最初買ったカメラをリプレースか、買い足しをする場合に検討すれば良い。
その頃にはTLMは無くなっているかもしれないがな
書込番号:14709033
7点

短時間に速い連写ができ、尚且つミラーショックがないので最強の花撮りカメラだと自負してます。風に揺れる花なんか撮りやすいです。
また、ピーキングという機能でピントを追いつめられます。これは大助かりですよ。
いろいろと言われるカメラですが、道具の個性とクセを大切に使ってあげれば楽しいですよ!
あと、ミノルタ時代の単焦点は案外とデジタルでもいけちゃうので、明るいレンズを探してみては如何でしょう?
個人的に大好きなカメラです!
書込番号:14709059
6点

スレ主さん こんにちは
>α77について知ってることを教えてください
私なりに感じていることは
α77の長所
@ボディ内手ぶれ補正(ソニーならα77に限りません)
A2430万画素 APS-Cでは世界一
B連写速度12枚/秒 APS-Cでは世界一
C撮影結果が先に分かるEVF(これについては賛否両論ありますが)
Dビューファインダー内での電子水準器(これが便利)
Eスマートテレコン
Fライブビューのレスポンスの早さ
G三軸チルト液晶
α77の短所
@高感度耐性が若干悪い
A連写出来る時間が短い
Bソニーはレンズの種類がCやNと比べて少ない
Cこれは性能と関係ありませんが、CやNのユーザーが馬鹿にする
そんなところです。ご参考までに
*お断り、文字や言葉の上げ足とっておかしな突っ込みなしでお願いします。
書込番号:14709060
8点

α77でこんなものを撮っています。
最近あまり景色は撮っていませんのでこんなものしか…
気にいっている機能ですが。
スマートテレコン。
手持ち夜景、スイングパノラマ、マルチショットNRなどの合成機能。
三軸バリアングルとピーキング機能でマニュアル時でピントが合わせやすい。
EVFで事前にわかる露出状態などなど…。
レンズキットのDT16-55F2.8は欲しいレンズですね。
ファインダーのEVF、OVFに関しては、
長所、短所をそれぞれを認め知ったうえで使いこなすのが使用者。
いずれにせよ、実際にとって操作性やファインダーから覗いた時の見え方、
持った時の感じなど気にいったカメラを購入するのが一番いいと思います。
あと、家電量販店は、客にとってお勧めのものではなく、
店で売りたいものを薦めることもあります。
またカメラに対し無知な店員も多いのも事実。
キタムラやヨドバシなどのカメラ屋さんで話を聞きましょう。
書込番号:14709127
5点

現在、レンズ資産は何もお持ちでないんでしたら
α77レンズキットが絶対のお勧めです。
単品だと6万円ぐらいする高級レンズをα77なら
キットレンズとして差額3万何千円〜4万円代で
手に入れることができるんですから。
こんな恩恵を逃してはいけません。
16-50mmはAPS-C機の標準ズームレンズとしては
素晴らしいものです。
いわゆる「キットレンズ」の範疇のものではあり
ません。
画質はもちろんのこと、広角端が16mmなのも重
要なポイントです。
35mm換算で24mmの画角が大事になってきます。
F2.8通しで明るいことも後でよかったと思える場
面がいくらでもあります。
16-50mmは重たいしデカい、という人もいますが
性能からしたら当たり前のことです。
最初はレンズキットだけで充分だと思います。
慣れてきてから自分の好みでいろいろ揃えていかれ
ればいいと思います。
書込番号:14709135
3点

>16-50mmは重たいしデカい、という人もいますが
>性能からしたら当たり前のことです。
自分は別々に買ったのですが、キットで買うのはお買い得だし、
室内用としては良いと思います。
ただ、重さ・デカさの部分を解消する、驚異的な新顔があらわれました。
それが18-135です。数時間前ヨドバシで見てきました。
屋外に気軽に撮りに行くなら18-135です。絶対的なオススメです。
室内はフラッシュか、それが嫌なら35 1.8があります。
(室内広角なら18mmをf4.0で使えばよい)
いま16-105を使っていて、18-135を今晩見てきましたが、
この辺の画角の方が屋外で気持ち良く使える。
16-105、静かな方だがそれでもビーッという(ビービ―ガ―ガ―までではない)。
細くて重さは普通な感じ。ダイレクトマニュアルフォーカスができない。
18-135、とにかく静か。シグマの古い時期の超音波モーターより静か。
太さがあって軽くて、ダイレクトマニュアルフォーカスができる。
散歩に持ってったら最高の相棒ですね。
書込番号:14709631
1点

私は7〜8年ほど、Aマウント(ソニー・ミノルタ)を使ってて
今のメインの相棒はα55ですが、現在のソニーの一眼は遊び心が満載です(笑)
特に毎秒12枚連射(α55は毎秒10枚連射)撮影は病み付きになるし
スレ主さんの意図とは逆に
縦横自由に動く背面モニターを使っての動体に強い高速AF撮影が出来る一眼はソニー以外にはありません♪
一眼カメラはファインダーが重要なのは分かりますが
ソニー機は高速AFで自由に動く背面モニターでしか撮れないアングルや場面が
世の中にはたくさんある事に気付かされてくれます(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:14710053
2点

すみません 間違いを訂正しておきます。
>A2430万画素 APS-Cでは世界一
↑シグマSD1が48Mで世界一でした。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd1_merrill/
他にもまだあったかなあ
書込番号:14710100
1点

αは景色を撮るのに良いカメラだと思います。
朝夕のマジックアワーの青とオレンジは最高です。
少し暗い場面や動体を撮るのには工夫が要りますが、撮れないことはありません。
高感度耐性が少し弱く感じていますが、明るいレンズを使ったり、RAW撮りで調整すれば問題ないレベルだと感じています。
レンズは望遠は500mm以上が純正では少なく、とても高価になってしまいます。
普通に撮るには現行レンズでも十分だと思いますが、総じて高価かなあ。
sutehijilizmさん
18-135は静かになっていますか。超音波でなくてもさすがに最新レンズですね。
DMFもできるとなると本当に便利なレンズになっていますね。
おそらく18200よりも望遠が短くなっているので、18200のもやっとした感じが解消され、解像度も上がっているのでしょう。
私は、レンズを交換することを選んだので、1650を買い増ししました。70mm以上は70300Gか70200Gで対応です。
でも旅行レンズには良さそうですね。
αmanさん
Eスマートテレコン
これは私も便利だと思います。
先日テレコンバータSAL20TCを購入したのですが、あまり画質は変わらないかと思ってきました。
装着の手間なしで1.4倍、2,0倍が楽しめますからね。
陸上競技場で100mほど離れたやり投げはスマートテレコン×2.0で撮影し、手前の三段跳びは100mmくらいの画角で撮りました。
SAL20TCをつけていたらできないことですね。
400m以上を撮りたいときは両方使えば可能ですね。
でも2400万画素あるのでトリミングでも十分かも。
明るさそのままで望遠が2倍になるのも魅力です。
梅雨が明けて天気が良くならないかなあ。
書込番号:14710104
1点

77の利点として、ファインダーと液晶のどっちでも撮れる点があります。
鳥Aのような作例はミラーレスでは撮りにくいし、
三脚夜景のようなアングルはバリアングル液晶でないと作りにくいし、
他社のバリアングル機だとMFにしないとフォーカスしない可能性があります。
(77はスッとAFしましたが)
特に威力を発揮するのは、チワワやポメラニアンやスズメなどを撮るとき。
ただ、曇りの時の鳥撮影などではiso800までしか上げられず辛いと感じる時があります。
来年の今頃77Nを出す際は、今秋の7d2とd400をよく研究して、
彼らにできない秒15連写やフルHDハイスピード撮影(ニコ1のオマケレベルと違う)
は当然ですが、高感度でも超越できるように新センサ開発を頑張ってほしい。
書込番号:14710228
2点

あ。ソニーだけのメリットがもう一つ(笑)。
α77を買っとくと…あれは画像がチェックできるEVFです。
で、中古でα700やα55を買い増すとAPSーCのベーシックな光学ファインダーも楽しめます。
中古でα900を買い増すと最高峰の光学ファインダーとフルサイズが堪能できます。
α300あたりを中古で買い増すと、位置差AFでテンポ良くライブビュー撮影も楽しめます。
ともすれば迷走気味なシステムだけに、これだけ多様な進化形態を同じレンズで楽しめる唯一のシステムかと思います。
書込番号:14710312
2点

ごめんね!追記!
85ミリのハズレナシ名玉がすごい!
AFできる奴だけでも…ミノルタ初代、Dタイプ、リミテッド…それに、プラナー、DT…さらにはシグマ!ハズレナシ(笑)!
これだけで値打ちありだと思います。
書込番号:14710330
1点

ファインダーで撮影したとき、他社のカメラよりも凄くキレイでしたし、とてもカッコいいと思いました。(^o^)
どうせ買うならちゃんとしたカメラが欲しいと思います。
>>>>>>>>
高感度が物足らないとかまだまだ発展途上とかあるようですが、飛びついちゃってもいいんじゃないですか?
私も先日この機種を電気屋で触りましたが、つくづく楽しいカメラだと思いました。
他と比べたり、その機種の今と将来の姿を比べるのもいいんですけど、実際に使う上ではそんなことは何ら問題になりません。
今、手の中にあるそのカメラがあなたのカメラです。
その手の中にあるカメラがどれだけ好きか、それだけが大切だと思います。
そのほうが楽しいですし、実は写真ってスペックや性能なんかより、楽しい気分で撮ることが大事なんです。
そもそもα77レンズキットなんて、かなーーーりちゃんとしたカメラだと思いますよ。
書込番号:14713884
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

景色ならAPS−CではNEX−7がベストでは?
D3200もいいけどね
60Dは3年近く前の画質から進化していない
書込番号:14705312
8点

性能と言うより画質かと思いますが…
好みもありますし、
使用するレンズによっても変わってきますからね…
書込番号:14705327
2点

たとえば、大口径Lレンズを使いたいとかなら 60D、
ツァイスを使いたいとかなら A77、
レンズを選んでからボディを選ぶのもアリでしょう。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/a-lens.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/index.html
でも、SONYのレンズは高いのは矢鱈高いからね。
書込番号:14705411
3点

アオリくんさん、今晩は。
三日で、NEXで景色など撮影するのに飽きてしまったのですか?
実地とは別のお勉強だとして、スレッドを立てるのと閉めるのと、
御自分で纏まりがつく程度にした方が良いですよ。
バンと聞いてバンと返ってくる回答を咀嚼反芻するには、時間が
かかる、と思う次第です。
書込番号:14705474
8点

こんばんは
α77と比較されるなら、CANONではEOS 7Dの方が良いかもしれません。値段的にも近いですし、双方がマグネシュームボディで、中級機らしいと思います。
SONYα77とcanonEOS60Dとの大きな違いは、ファインダーの構造が大きく異なります。SONYα77はトランスルーセントで、EOS60Dはペンタプリズムです。この面では、どちらが性能が良いというよりは、どちらが使いやすいかで検討されても良いと思います。
無難な選び方としては、レンズラインナップの豊富なCANONだと思います。
性能を数値的なことで比較するなら、発売日が新しいα77になると思います。
書込番号:14706011
6点

>α77とEOS60Dは、どちらが性能が良いですか?
聞くまでもなくてα77ですよ、すべてにおいてね
書込番号:14708712
9点

風景写真は、よほどでなければボディよりはレンズが大きく影響すると考えています。
ので、NEX-5をお持ちのようですから、シグマ19mm、30mmと50mmf1.8辺りを付けるのが、一番お薦めな気がします。
書込番号:14708797
2点

αmanさん
高感度画質と連写枚数と電池持ち
を除いてですよ。
後ろ二つは許すが、
高感度画質は致命的。
α99は常用51200の噂があるが、
102400チャレンジと、
電池をFV100に変えてもらいたい。
そうすれば全てにおいて
あの優等生機種を。。。
書込番号:14709315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉そうすれば全てにおいて
あの優等生機種を。。。
EOS5D MarkVですね(笑)
書込番号:14770161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
現在900と55を持っています。
本日は77の動画性能について教えていただきたく来ました。
55はマニアルが無くちとおもしろさに欠けます。
77で最高の状態(60p 28)でマニアルで撮ればおもしろき絵は望めるでしょうか。
個人的な感想を教えていただければと。
55は夏場の撮影は10分ぐらいしか持ちませんでした、77はもっと短いでしょうか。
3点

動画機能についてはあまり使いこなしていないし、
くんたけいこさんの仰る「おもしろき絵」とは如何なるものなのか?
良く分かりませんが、自分の知っている範囲で述べます。
α77 の、シャッタースピード調整、絞り調整に割り当てられた前後2つの
ダイアルを回すことで、1つの動画の撮影中にそれらを変化させることが
できます。
α55 では、A(絞り優先AE)でダイアルで絞りを選んだ後、録画ボタンを押すと
動画撮影が始まりますが、その間ダイアルを回しても絞りは変わりませんね。
α77 では、まず左のモードダイアル中に動画撮影モードがあり、
それに合わせると出てくるメニューでP,A,S,M のいずれかを選びます。
この時点で、A,S,Mのモードではダイアルを回すことで前述のようにそれぞれが
変わり、ライブビュー、ビューファインダー上の描写が変わります。
適正露出に対して現在の露出がアンダー、オーバーなのかを示す数値もあって
その表示が変わります。
そして録画ボタンを押すと動画撮影が始まります。
撮影中でも、A,S,Mのモードではダイアルを回すことで
シャッタースピード、絞りが変わっていきます。
ただし、絞りを変えるとメカニカルな音がします。
どういう音になるかはレンズそれぞれです。
私はマイクを持っていないので、指向性のマイクでこの音が拾われるか
どうかは分かりません。
また、A,S,MのモードではAFも効きません。マニュアルでピントを合わせる
必要があります。
書込番号:14704040
6点

> 55は夏場の撮影は10分ぐらいしか持ちませんでした、77はもっと短いでしょうか。
おそらく熱の問題を仰っていますね。
α55 における熱の問題の大きな原因の1つはセンサーシフトの手振れ補正
によって生じる熱量だと考えられています。
(スチル)写真撮影時は、シャッターボタンを半押ししてシャッターが切れる
までの短い時間だけセンサーシフトの手振れ補正が働きます。
熱が発生してもそれを逃がせるような時間的余裕がシャッターを切る前後に
あります。
ところがα55 の動画撮影時においては録画している間中、
センサーシフトの手振れ補正が働きます。
(スチル)写真撮影時とは異なり、連続して熱量が発生します。
外へ熱を逃がす量より発生する熱量が大きい場合、どんどん熱がこもってしまい、
やがては強制停止に至るわけですね。
一方、α77 の動画撮影時においてはセンサーシフトの手振れ補正ではなく、
電子式手振れ補正が働きます。(スチル写真撮影時にはセンサーシフト式です。)
この場合に発生する熱量は、センサーシフトの手振れ補正に比べれば少ないと、定性的には考えることができます。
従って、動画撮影における発熱の問題についてはα77の方が改善されているのでは、
と定性的には推論できます。
α77の発売時期から言ってまだ夏を経験していないので、
実際に、定量的にどうなのかは多分誰もわからないのではないでしょうか?
使用上の注意点としては、手振れ補正の「入・切」の切り替えは
写真撮影時のメニューと、動画撮影時のメニューで分かれていることです。
写真撮影時のメニューで手振れ補正を「入」にしたとしても、
それは動画撮影時の手振れ補正の設定とは連動していません。
モードダイアルを動画撮影に切り替えた後にメニューを表示させて
手振れ補正の「入・切」を確認、設定します。
書込番号:14704155
5点

ピントが3つのモードではマニアルですか、喜ぶべきか・・・・・。
了解しました、ありがとうございました。
書込番号:14704165
2点

ラウールさん、今晩は。
55の熱源は動きっぱなしにあったんですか。
動、静止画切り替え時に入り切りのチョイスがあるんですねぇ。
了解です、ありがとうございました。
書込番号:14704198
2点

α77の動画をちょくちょく撮ります。とても良い動画カメラです。
単純に「MOVIE」ボタンを押すと、F3.5もしくはレンズの開放値で撮れます。多くの場合にはこれで充分です。なぜなら、この時にはF2.8ではなくてF4あたりのレンズを使うからです。
F4からF4.5あれば被写体深度もそこそこありますから、α77の便利機能が生きてきます。
被写体深度を深くしたい時には、AモードでF6あたりで撮ります(カメラ上部の回転スイッチで動画を選ぶと絞りを指定できる)。撮影中にも絞りを変更できますが、レンズによっては絞りの音がします。これは、外付けマイクを使えば解決します。面白い動画を狙う人には、外付けマイクは必須でしょうね。
具体的な設定手順は
まずAFをMFにセットしたのちに回転スイッチで動画を選ぶ
合焦はピーキングで判断します。これはこれで便利です。
ファインダーでも背面液晶でもピーキングは使えます。EVFならではの強みですね。
MFでしかAモードを選択できないのは制約です。NEXならAモードにしたままでMOVIEボタンを押せばそのF値で撮り始める。今後はこのように機能アップしてほしいです。
手ぶれ補正は、手持ち撮影でかなり満足できます。
電子式手ぶれ補正を使うので、良いレンズでも動画手ぶれ補正が効く唯一のカメラです。(CもNも良いレンズは手ぶれ補正が効かない)
良いレンズを使って面白い動画を作れますね。
三脚を使う場合には、雲台をビデオ用に変えます。オイルダンパーがあるのでじんわりと上下左右に振れるし、上下と左右を別々にロックできる。
カメラ用の雲台ではスムーズに回しにくいです。
VerbonのFHD-61QNを使っていますが、70-200F2.8Gあたりまでならこれで充分です。(重いレンズなら一段上の物を使ってください)
撮影時間はα55よりはずいぶん延びたと思います(おそらく倍の時間を撮れるだろう)。まだ30分撮影テストはしていませんが、たぶん可能なような気がします(背面液晶をはね上げて撮ることで、カメラ背面の放熱を良くできる)
背面液晶を閉じたままでも15分程度は大丈夫でした。
昨日の宴会で、カラオケは動画で撮り、それ以外は写真で撮りましたので、混合したハイビジョンを作る予定です。
α77はアイデア次第で、いくらでも面白い動画を作れます。
動画カメラではα77はNEXと共に良いカメラです。
CやNの一眼レフよりは一段と動画は進んでいます。
そもそも60pで撮ると、日中の明るい場面でもNDフィルターは無くても大丈夫です。30pだとNDフィルターが必須です。
自信を持ってお勧めします。
書込番号:14705100
6点

orangeさん今晩は。
本日は懇切丁寧なご指導をいただき誠にありがとうございました。
もう一方のマウントのカメラはまったく考えていませんでしたが見にだけでも行ってきます。
書込番号:14705866
0点

>そもそも60pで撮ると、日中の明るい場面でもNDフィルターは無くても大丈夫です。30pだとNDフィルターが必須です。
シャッター速度に関しては、60pまたは60iは1/60、30pは、1/60、24pは1/48が基本です。60pまたは60iの場合は、1/125程度ぐらいまではパラパラ感は、目立たないですが、さすがに1/500ぐらいだと目立ちます。
このカメラ、AFで撮った場合、F3.5固定になりますので、日中で明るい場合は、かなりシャッター速度があがりますので、60pでも、そういう場合は、NDフィルターで減光しないと動きがぎこちなくなります。
このカメラで動画を撮る場合は、動体を追尾したりするのは、AFでいいと思いますが、風景など動かないものを撮るには、Aモードで被写界深度を考えなながら、MFで撮る方が楽です。
http://www.youtube.com/watch?v=qKI3jvY_Jw8
書込番号:14706800
3点

動画撮影時の熱につきまして。
先日、日差しの強い屋外で使用しましたところ、動画撮影開始後約10分で、熱警告が出ました。(手ブレ補正はONです。) センサシフトではなく電子式になったとはいえ、熱で動画の連続記録時間が制約されることは、あるようです。
書込番号:14707316
2点

素潜りするカエルさん、こんにちは。
そうなんですか、10分持ちこたえられませんでしたか。
分かりました了解しました。
ちなみに映っているビデオの色好み画質などは個人的にはどんなんでしょう。
書込番号:14707753
0点

個人的に、静止画についてはかなり厳しい評価をしておりますが、動画については結構気に入っています。
残念なのは、動画撮影時に絞りやシャッタースピードを任意設定すると、AFが効かない点でしょうか。置きピンでいける場合は別ですが、動き物が被写体の動画撮影ではAFを使いたいところです。P(プログラムオート)では、例えば明るい屋外ではシャッタースピードが高すぎてパラパラ漫画のようなチラチラした映像となってしまうことがあります。そこで、シャッタースピードの手動設定をしたくなる訳ですが... (この例に限っていえば、ND使うなり、拡張域を使ってでもISO感度を下げるなりすれば、PでAF使った撮影でも改善はできますけれども。)
書込番号:14708435
1点

A77マグネボディーでも10分か。
Body屋は
いったい何をやってたんだ?
書込番号:14708603
1点

>例えば明るい屋外ではシャッタースピードが高すぎてパラパラ漫画のようなチラチラした映像となってしまうことがあります。
だから、こういう時は、NDフィルターを使うのです。
書込番号:14709751
0点

このカメラの位相差AFは、高速に動体に追尾しますが、逆にそれが仇となって、ビデオカメラの感覚で使うと被写界深度が浅いので動体以外に使うとAFが敏感すぎて、かえって不自然な映像になります。
一眼動画の場合、AFを使うより、MFの方が確実性がありますが、このカメラのMFは、ピーキング機能と明るい屋外でも見やすいEVFがあるので、どの一眼レフのカメラより、はるかに使いやすいです。
ピクチャコントロールも静止画とほぼ同じような感じで調整できますので自分ごのみの画質にできます。
書込番号:14709809
3点

素潜りするカエルさん、今日は。
読ませていただきました。
静止画の方はフェアーアップで解決したとの話、聞きましたが、そのあたりはどんなんでしょうか。
動画の方は排熱処理とマニアル、AF、の問題が上がっていますが77の発売時に解決して欲しかったです。
書込番号:14710802
0点

candypapa2000さん、今日は。
お話、読ませていただきました。
何度も読み返しているうちに自己暗示にかかり
慣れで何とかなりそうな気持ちになって来ました。
書込番号:14710847
0点

>>動画の方は排熱処理とマニアル、AF、の問題が上がっていますが77の発売時に解決して欲しかったです。
ねえ、スレ主様。
知ったかぶりで、α77に文句を言っているようですが、スレ主様が理想とするカメラはどこにも存在しないことをご存じでしょうか?
α77は60pであり、動きに強く、明るい場面でもスムーズに撮れる
==>必然的に処理量が増えるので発熱が増す
他社は発熱対策が出来ない(もしくは技術が未熟)ために、秒30枚読み出しと半分の速度に抑えている。
α77は倍速の秒60枚読み出しを実現していながら、うまく排熱しており、30分ほどは持つと思う。直射日光に当てながら撮ればダメになるのは理解できる。
各局α77は、工夫をすれば30分も60pで取れる。他社は工夫をしても60pは撮れない。
AFはソニーは高速であるがゆえに、行き過ぎている面もある。
しかし他者は超低速過ぎて困る。
キヤノンのKissX6のセンサー組み込みAFの動画をサンプルで、従来機X5と比較していますが(キヤノンのホームページ)、X5のAFは見るに堪えない程遅すぎるし動きが変。X6でも速いとは思わない。
私たちはNEXやαでかなりまともなAFに慣れているので、特にそのように感じる。
数日前にニコンD800Eで動画を手持ちで撮りましたが、苦労したし、手ぶれに悩まされた。 手持ちならα77の方がずっと良い動画が撮れる。
α77の手ぶれ補正はピカイチです。 ニコン24-120F4 VR2レンズの手ぶれ補正よりははるかに進歩している。
理想を追えばまだまだ足りないところはあります。
しかし、それでも他社よりはダントツに良いのです。
これで不満があるなら、CでもNでもお買いになってください。
その時初めて驚くでしょう。数年はα動画に追いつけないと。
私はα77の動画を楽しんでいますよ。 手ぶれ補正はかなり良い方です。もちろんデジイチでは一番の出来です。
書込番号:14732770
2点

orangeさん、おはようございます。
前回、ソニーの話を聞きキャノンよりニコンよりソニーが良いことを知り大変うれしく思いました。
今私の頭の中にあるのは77と7Kのみです。
買う買わないは別にして空想をしています。
77を買えばボディのみの値段で済む。
K7を買うのならボディとレンズが必要。
800を買っても5DVを買っても動画では77,K7に負ける。
しかし、フルサイズのボディも欲しい。
そして今回のお話の件ですが回答者の皆さんからのお話を共有するために、そう言う物が出来たら良いですねぇ、と言いました。
しかしここまで出来上がっていれば買いだと私もorangeさんのお話を聞き意を強く持っています。
分からない事が出来れば必ず教えてもらいに行きますのでその時はよろしくお願いいたします。
書込番号:14735221
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
理屈で考えると。
@5d3は発売済み。
AXは20日発売。
BD4は発売済み。
C800も発売済み。
D800Eも発売済み。
E900のまんま。
遅れているけんど必ず出すと一言ってくれれば待つのに音沙汰無し。
勿論ネットでの情報は見た。
7月か8月にコメントを出すなら先にその旨を発表しても良いのでは。
2点

噂はうわさの域をでておりませんね・・・ リーク写真とAF-S24-85f3.5-4.5G VRの存在を
考えると、ニコンD600のほうが先かもしれません。
ペンタックスのフルサイズの噂も出てきておりますし、「ださない」ということはないでしょう
けれど、OVFなのかTLMなのか、2400万画素なのか3600万画素なのか、いまだ「藪の中」。
書込番号:14701839
4点

出荷・発売の予定も立たないうちに発表されて、
某社のなんちゃらXみたいに何カ月も待たされるよりいいのでは?
書込番号:14701973
10点

こんばんは。
>遅れているけんど必ず出すと一言ってくれれば待つのに音沙汰無し。
>7月か8月にコメントを出すなら先にその旨を発表しても良いのでは。
「ユーザーが安心して待てるように、これからのαの開発コンセプトのロードマップを出せませんか?」
と聞いた時のSONYの回答は
「発表して途中で変更したら批判の嵐でしょ?」でした。
まだ確たるαの方向性もな〜んにも決まっていない状態?だと思います。
僕も「とりあえず今は、」でいいから
ロードマップを発表した方がヤキモキせずに待てるのに…と思いますけど(^^;)
EVFは決まっているようですが、
いつもいきなり発売!して、いきなり生産中止…でわけわからんですよね(苦笑)
書込番号:14702023
8点

何をやっても批判されるなら音沙汰なしでいきなり発表でしょうか。
いろんな意見があるので決めきれないのでしょうかね。
とんがった製品を出すのがSonyの良いところだと思いますが、守りに入っているのでしょうかね。
エントリー機の小出しは一段落してもらって、α99のアナウンスが欲しいです。
書込番号:14702254
2点

大阪の老舗カメラ店の方々から聞こえてくるのは“ソニーさんとは直接の取引がない”“家電量販店を優先してはるようやから”などなど。
元来、総合AVメーカーだし、仕方ないとは思うけど、カメラとしてのクラスがクラスだけに、α99発表前に販売ルートの見直しなをかもしておいた方がよいかもしれませんね。
書込番号:14702271
5点

>出荷・発売の予定も立たないうちに発表されて、
>某社のなんちゃらXみたいに何カ月も待たされるよりいいのでは?
大丈夫です。α99半年先送りも乗り越えました。
ソニーユーザーは心静かに待つのに慣れていますから。
販売が1年先でも新製品アナウンスは欲しいところ 新製品アナウンス記事の下の※に小さい字でドタキャン予想率が憑いていると完璧です。(スレタイはα99亡霊ということなので)
書込番号:14702773
3点

その先へさん、おはようございます。
よくよく考えればペンタはフルサイズより大きいのを持っているのでソニーのを使って3600万画素は難しくはないのですよねぇ。
MrBonebeanさんおはようございます。
未来に希望が持てる言葉が欲しいです。
キャ氏の神社は本社本殿を新築し氏子。新者に新しいお札の買い換えを促し入手の待ち人多し。
また
ニコ氏の神社に至ってはソニ氏の神社より進物(しーもす)が届けられ愛で他器(めでたき)しだい、お喜びのごようす。
さて
ソニ氏の神社は遠い昔ミノの国にて事を興し次にコニミノの国に移り現在のソニの国に在をなす由緒正しき素性。
他に施しをするも氏子にはお導きの言葉がございませぬ。
ちと御無体では・・・・と言う信教です。
いなかのカメラマンさん、おはようございます。
ほんとうに、どういうコンセプトで動いているのか・・・・・。
ぴっかりおやじさん、おはようございます。
お話を読んでいてふと・・・。
ソニーも肩肘はらず既にノウハウはあるのだから15万で年1回新製品を出す方が・・・。
硬化プラスティックでもいいし。
松永弾正さん、おはようございます。
ルートの見直しも必要ですねぇ。
書込番号:14702854
1点

いまのままだとZEISSを活かせないままシェアを失っていくだけです。
今月のカメラ雑誌でD800>5D3>α900と歴然たる差がついていたのは残念です。
是非高画素フルサイズを出してほしいです。
書込番号:14702931
3点

>今月のカメラ雑誌でD800>5D3>α900と歴然たる差がついていたのは残念です。
⇒当然の結果なので特に驚きもしませんが。
他社は画質に対して愚直に努力していると思いますよ。
書込番号:14703115
9点

乗っかってみますが、SONY内の序列ではなく、他社フルサイズ機との比較で差別化が難しいんじゃないかな〜って思ってます。
(間違ってたらすみませんが)非常にトンがったD800に、正常進化、というか5D2にユーザーが求めていたものを正直に反映した5D3が市場に出たところで、さあα77のウリは何か。
一時期はロンドン五輪のタイミングでプロ機参入か?なんて憶測もあったように思いますが、どーも方向性としては無さそう。
フルサイズ3兄弟の噂もありましたが、開発プランの段階で頓挫したのかそもそも存在しなかったのか、今のところはTLM機のみの様子。
「連写」をウリにするなら、APS−Cならともかくフルサイズとなると、プロが納得するレベルのAF精度・追従を達成しなければならない。
「高画素」をウリにするなら3600万画素超え+高感度破綻を無くさなければならない。
画素数も3000万画素くらいで、連写も6〜8枚/秒くらいのコンベンショナルなスペックだと、5D3との真っ向勝負になる。
そーなると、いっそAマウントは見送って、Eマウントミラーレスか?
でも、そうするとAレンズユーザーが置いてけぼり+Eレンズの不足が強調される。
八方塞がりのよーな気が・・・。
さぁ、SONYはどうブレークスルーするのか(出来るのか)?
書込番号:14703124
6点

杜甫甫さん、こんにちは(ひょっとして詩がお好きなんですか)。
CiubOverさん、こんにちは。
いぬゆずさん、こんにちは。
3人様のお話を読ませていただきながら考えました。
ソニーの立場、立ち位置はどこに置いたら良いのか?これが決まらなければ開発のコンセプトも決まらないのですよね。
先頭に立ち他社の模範になる・・・・カッコイイけど今のソニーの自信のなさでは・・・。
特許を持っている裏面照射のホビオン方式のフルサイズで打って出る・・おもしろいんだけどなぁ
手持ちの3500シーモスを使い、後出しジャンケンで美味しい所を取って15万で販売、毎年進化しつつ出来るだけ共用部品を使いつつ毎年販売する、ソニーも900の時はプロ用ではないと言っていたのだからOKでは。
最後は案としてニコンに泣きを入れD4 800ニコンマウントボデーにソニーマウントを作ってもらう、困難でも不可能ではなかったら、やって出来ないことはないと思うのですが・・・。
書込番号:14703934
1点

僕はソニーのポイントは4K動画だと思います。
フルサイズで2400〜3600万画素のしっかりした絵とRAWが撮れて…さらには4Kまで撮れる本気の動画一眼!
で、30万円未満で買えるなら、僕なら欲しくなりますけどね。
書込番号:14704393
2点

私も全くα99には期待していなかったのだが、RX100の登場により淡い期待を持つようになった。
あのサイズのセンサーで20MP。
しかしソニーとは思えないノイズ処理の上手さ、一眼ライクな色乗り。
α77とは画質担当が違うのか?
NEX7,5Nのような画像処理の上手さを感じた。
そしてこの1インチセンサーの性能は、ニコン1を遥かに凌駕している。
ホットシューさえあれば完璧だったのだが・・・・
デザイン、ダウンサイジングを優先した結果だろう。
マーケティング的には珍しく正しいね。
この調子で新開発の24MPフルサイズセンサーをα99に搭載、おまけにローパスレスなどにした日には・・・
αショックが巻き起こるのは間違い無い。
書込番号:14704484
11点

logicoolさん、フルサイズの件おもしろいですねぇ。
そう言う話を聞かされるとワクワクします。
RX100は倍率が低かったのでスルーしていましたが
もう一度目を通しておきます。
書込番号:14705940
1点

松永弾正さん今晩は。
実は900に動画機能を期待していたんですがあの時点ではミノルタのレンズを使えるフルサイズはあれしかないのでよしとしました。
こんどは是非にも、どこにも負けない動画機能が欲しいですねぇ。
書込番号:14705960
2点

>>ソニーの立場、立ち位置はどこに置いたら良いのか?これが決まらなければ開発のコンセプトも決まらないのですよね。
ソニーの立ち位置は決まっていると思います。
新しいスタイルの一眼レフを確立し、そのエリアでトップになる
新しいスタイルと言うのは、「静止画と動画の融合」でしょう。
これは長期的には正しいと思います。
α55、NEX-5,NEX-7と正しい進化を続けてきました。
α77も正しい進化ですが、残念なことに未完成品を出荷してしまったことにより、その正しい進化ぶりよりも未完成部分が目に付いたので、α77の進化は理解されずにいる。6か月遅れのVer 1.05で完成したので、今は正常進化を味わえています。
α99は静止画と動画の融合を完成させる機種になるでしょう。希望としては:
静止画: 明るいところでも暗いところでも自由に撮れる
高速AF・高速連写も一級品のトップレベル
動画: 60pの完成品、これをベースに2K4Kに進む(2K4Kが入っているなら世界的な快挙)
Aモードでも自由に撮影できるし、シャッター・絞りの変更もAFで自在にできる(NEXのように)
うわさの102点AFポイントが実現すれば、追っかけ追尾が完成しますね。追尾にはAFポイントが広く分布している必要がある。これにはTLMの方が有利です。
頑張って2K4Kを入れてくれないかな。最初はダメでもファームアップで入れると宣言しておくだけで良い。半年・1年遅れでも良いですよ。NEXのセミプロ用ビデオはそのように宣言していますね(外付け録画機ですが、これで充分です)。
ソニーは人災と天災の両方で追い詰められているから、これくらい実現しないとダメでしょう。
ソニー技術者の、まじめな奮起を期待しています。(マネージメントは馬鹿だから、ここ1年は技術者の言うことを聞いてくれるだけで良いです)
書込番号:14706596
3点

α99がもしこけた暁には、α−1で有終の美、Aマウントユーザーへの最期の手向けとして欲しい。
成熟した36MPセンサー、ローパスレス、防塵防滴、そしてD800Eを超えるα900のペンタプリズムを更にブラッシュアップしたファインダー。
ダメだ。未来が無い。これではE-5と同じだ。1年送れのD800Eもどきは価格で勝つしかない。
3層1億画素センサー、HMZ-T1のHD有機EL EVF、4K動画、素子全面像面位相差AF、クアッドビオンズ秒15コマ。
これぐらい本気ならカメラの未来を提示することができる。
それができるのはソニーだけだ。
RX100で本気のソニーはできる子だと示したのだから。
書込番号:14706730
9点

>>1年送れのD800Eもどきは価格で勝つしかない。
いえいえ、1年遅れでの致命傷は
おいしい顧客は全てD800Eに刈り取られている
と言う現実です。
安売りで得られる顧客は高級レンズは買わない。
一方、ニコンでは20万円の24-70F2.8EDが売り切れになって困っている。
12万円の24-120F4VR2は納期も決定できない程待ち状態。(私は1ヶ月後に入荷しますと言うメールに、その場で飛びついた。このようなレンズ飢餓状態になっているのですよ。ニコンの開発マネージャは笑いが止まらないでしょうね)
このような顧客は、既にD800・D800Eに向かってしまっている。
故に同じ規格の後だしカメラは無残な結果になることが目に見えている。
どんなに努力してもD800Eの解像度は超えられないのだから、同じ土俵で勝負してはいけない。
αの利点は手ぶれ補正だけなのだからね。
>>3層1億画素センサー、HMZ-T1のHD有機EL EVF、4K動画、素子全面像面位相差AF、クアッドビオンズ秒15コマ。
確かに、これくらい出す元気があれば、起死回生は可能となる。チャレンジャーとしての影響力を取り戻せるでしょう。(α77の未完成品出荷で、ソニーは下のメーカーだと見られてしまっているからネ。今や競合メーカーでもない、ファンとしてもくやしいねー)
早く1億画素に進むしかソニーが繁栄する道はない事に気付いてほしい。
ソニーは1億画素に最短距離にいる事を理解してほしい。
最後のチャレンジをしなさいよ。
一流メーカーになりたいでしょう?
書込番号:14706787
2点

orangeさん、おはようございます。
8時57分に受け取りましたお話、楽しく読ませていただきました。
新しきフルサイズスタイル 最高画質の静止画と最高画質の自由度の効く動画の合体融合 すばらしいです・・・・・。
そして融合機種の希望の件・・・・・正に的を得る、してやったりのお話でした。
最後に膝をたたき大いにうなづいたのが、
マネージメントは××だからここは技術者の○○を聞く下りは とても良かったです。
書込番号:14706810
3点

ソニーのα99がフルサイズで現在の噂では24MPで出るとありますが、現時点でのTLM機としての集大成になるはずなので、どんな物が出るか興味はありますね。
現状TVのパネルがほぼフルHDに置き換わったばかりで、まだ4K2Kの次世代パネルを搭載したTVが普及するには暫く掛かりそうですが、CESでは次世代TVに高解像度のデジタルカメラで撮った画像を写していました。
TVをデジタルカメラの画像鑑賞のツールとして、TV事業で赤字続きのソニーがカメラ事業と連携して何か面白い仕組みを作ってくれたら良いですね。
さて1億画素ですが、一般人が普通に風景を撮ったり、人物撮影したりするには明らかにオーバースペックですよね。
データ量も半端じゃないですから、それなりの機材を揃えられる一部の人だけの物になりそうで、技術の一つの到達点としての目標値としてはアレとしても、現実的な実用性から遊離したものは一般的な利用では普及しにくいでしょうね。
宇宙開発での使用とか特殊用途になら問題はないでしょうけど*_*;。
書込番号:14706868
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





